JP4255057B2 - 導電性付与剤及び導電性材料 - Google Patents

導電性付与剤及び導電性材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4255057B2
JP4255057B2 JP2003065930A JP2003065930A JP4255057B2 JP 4255057 B2 JP4255057 B2 JP 4255057B2 JP 2003065930 A JP2003065930 A JP 2003065930A JP 2003065930 A JP2003065930 A JP 2003065930A JP 4255057 B2 JP4255057 B2 JP 4255057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
rubber
conductive material
conductivity
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003065930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004269805A (ja
Inventor
一美 千葉
清貴 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Carlit Co Ltd
Original Assignee
Japan Carlit Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Carlit Co Ltd filed Critical Japan Carlit Co Ltd
Priority to JP2003065930A priority Critical patent/JP4255057B2/ja
Publication of JP2004269805A publication Critical patent/JP2004269805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255057B2 publication Critical patent/JP4255057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱可塑性樹脂またはゴムに導電性を付与させるための導電性付与剤及び導電性シートまたは電子写真式プリンター、複写機の帯電ロール、クリーニングロール、現像ロールなどに用いられる導電性材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子写真式プリンター、複写機に使用される帯電ロール、クリーニングロール、現像ロールなどに用いられる導電性材料は、ポリウレタン、スチレンゴム、エピクロルヒドリンゴムなどの熱可塑性樹脂またはゴムに導電性付与剤を添加して、表面抵抗を10〜10Ω/□に調整して使用される。
【0003】
従来、該導電性付与剤としては、カーボンブラックや酸化鉄等の電子導電剤が用いられているが、これらを樹脂またはゴムに添加させた場合、得られる導電性材料は、硬度が高くなることから、軟化剤を配合させて硬度を低くする必要があった。しかしながら、時間の経過とともにブリードが発生し、該軟化剤がしみ出すという問題があった。
【0004】
また、ゴム等に電子導電剤を添加させて得られた導電性材料は、電気抵抗のばらつきや電圧依存性が大きい等の問題があった。
【0005】
上記課題を解決するために、該電子導電剤に代えて、ゴム等の柔軟性を保ちつつ、電気抵抗のばらつきや電圧依存性が小さい等の利点を有するイオン導電剤が提案されている。
【0006】
特許文献1には、樹脂に過塩素酸リチウム等のアルカリ金属塩を添加させた導電性樹脂組成物が記載されている。
【0007】
しかしながら、従来の過塩素酸リチウム等のアルカリ金属塩をイオン導電剤として用いた場合、長時間の通電による耐久性が不十分であり、ブリードを生じ、イオン導電剤がしみ出すなどの問題があった。
【0008】
【特許文献1】
特開平3−122165号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、導電性及び柔軟性が高く、ブリードによるイオン導電剤のしみ出しがない、長期安定性に優れた導電性付与剤及び導電性材料を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは鋭意検討した結果、スピロアンモニウム化合物塩からなるイオン導電剤が含有されてなる導電性付与剤及び該導電性付与剤を含有させてなる導電性材料が上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】
すなわち、本発明は、下記一般式〔1〕で表されるスピロアンモニウム化合物塩からなるイオン導電剤が含有されてなることを特徴とする導電性付与剤である。
【0012】
【化2】
Figure 0004255057
【0013】
式中、X及びYは、炭素数1〜4のアルキル基を表し、同一であっても異なっていてもよい。k及びiは、0または1〜4の正整数を、n及びmは、3〜7の正整数を、Aは過塩素酸イオン、フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、ヘキサフルオロアンチモン酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン、ビストリフルオロメタンスルフォニルイミドイオン、ペルフルオロブタンスルホン酸イオン、トリストリフルオロメタンスルフォニルメチドイオン及びジシアナミドイオンからなる群から選ばれる1種を表す。)
【0014】
また、本発明は、上記一般式〔1〕で表されるスピロアンモニウム化合物塩からなるイオン導電剤が、末端水酸基を有するポリエーテルポリオール、末端水酸基を有するポリアルキレングリコール、末端水酸基を有するポリエチレン主鎖とポリアルキレンオキサイドとのグラフト共重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種に含有されてなることを特徴とする導電性付与剤である。
【0015】
また、本発明は、上記一般式〔1〕で表されるスピロアンモニウム化合物塩が、熱可塑性樹脂またはゴムに添加されてなることを特徴とする導電性材料である。
【0016】
以下、本発明の導電性付与剤について詳細に説明する。
【0017】
本発明の導電性付与剤は、イオン導電剤である上記一般式〔1〕で表されるスピロアンモニウム化合物塩が含有されてなり、式中、X及びYは、炭素数1〜4のアルキル基を表し、同一であっても異なっていてもよく、k及びiは、0または1〜4の正整数を、n及びmは、3〜7の正整数を表す。
【0018】
一般式〔1〕中、X及びYの炭素数が5以上、k及びiが5以上、または、n及びmが8以上の場合には、スピロアンモニウム化合物塩のイオン導電性が低下し不都合である。
【0019】
上記スピロアンモニウム化合物塩のカチオンとしては、例えば、スピロ−(1,1’)−ビアザシクロブチルイオン、アザシクロペンタン−1−スピロ−1’−アザシクロブチルイオン、アザシクロヘキサン−1−スピロ−1’−アザシクロブチルイオン、アザシクロヘプタン−1−スピロ−1’− アザシクロブチルイオン、アザシクロオクタン−1−スピロ−1’− アザシクロブチルイオン、スピロ−(1,1’)−ビアザシクロペンチルイオン、アザシクロヘキサン−1−スピロ−1’−アザシクロペンチルイオン、アザシクロヘプタン−1−スピロ−1’−アザシクロペンチルイオン、アザシクロオクタン−1−スピロ−1’−アザシクロペンチルイオン、スピロ−(1,1’)−ビアザシクロヘキシルイオン、アザシクロヘプタン−1−スピロ−1’−アザシクロヘキシルイオン、アザシクロオクタン−1−スピロ−1’−アザシクロヘキシルイオン、スピロ−(1,1’)−ビアザシクロヘプチルイオン、アザシクロオクタン−1−スピロ−1’−アザシクロヘプチルイオン、スピロ−(1,1’)−ビアザシクロオクチルイオンがあげられる。
【0020】
一般式〔1〕中、Aは酸成分を表し、例えば、過塩素酸イオン(ClO )、フッ素イオン(F)、塩素イオン(Cl)、臭素イオン(Br)、ヨウ素イオン(I)、ヘキサフルオロリン酸イオン(PF )、ヘキサフルオロアンチモン酸イオン(SbF )、テトラフルオロホウ酸イオン(BF )、トリフルオロメタンスルホン酸イオン(CFSO )、トリフルオロ酢酸イオン(CFCO2 )、ビストリフルオロメタンスルフォニルイミドイオン((CFSO2))、ペルフルオロブタンスルホン酸イオン(CSO )、トリストリフルオロメタンスルフォニルメチドイオン((CFSO2)3)、ジシアナミドイオン((CN))があげられる。
【0021】
上記一般式〔1〕で表されるスピロアンモニウム化合物塩は、以下の製造方法により得られる。
【0022】
まず、イソプロピルアルコール溶媒中、炭酸カリウム存在下でアザシクロアルカンに両末端を臭素化させたジブロモアルカンを作用させてスピロアンモニウムブロマイドを得、次に該ブロマイドを水またはアルコール中で電気透析により脱塩させて水酸化スピロアンモニウム溶液を得る。
【0023】
ついで、得られた水酸化スピロアンモニウム溶液に、一般式〔1〕中のAに対応する酸成分を、等モル量添加して、中和反応させた後、減圧下で脱水させて、目的とするスピロアンモニウム化合物塩を得る。
【0024】
本発明の導電性付与剤は、一般式〔1〕で表されるスピロアンモニウム化合物塩を単独で用いることもできるが、熱可塑性樹脂またはゴムとの相溶性をよくするため、該スピロアンモニウム化合物塩に末端水酸基を有する樹脂、すなわち、末端水酸基を有するポリエーテルポリオール、末端水酸基を有するポリアルキレングリコール、末端水酸基を有するポリエチレン主鎖とポリアルキレンオキサイドとのグラフト共重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種を添加させた後、加熱混練させて用いられる。
【0025】
一般式〔1〕で表されるスピロアンモニウム化合物塩に末端水酸基を有する樹脂を添加させる場合、末端水酸基を有する樹脂100質量部に対して、該スピロアンモニウム化合物塩が1〜50質量部の範囲で添加される。1質量部より未満または50質量部より超の場合、導電性が低下し不都合である。
【0026】
次に、本発明の導電性材料について詳細に説明する。
【0027】
本発明の導電性材料は、熱可塑性樹脂またはゴムに、本発明の導電性付与剤が添加されてなるものである。
【0028】
本発明に用いられる熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等のポリオレフィン系樹脂及びその組成物、ポリアセタール、ポリアクリレート、アクリル樹脂及びその組成物、ポリフェニレンエーテル(以下、「PPE」と略記する。)、PPE/ポリスチレン、PPE/ポリアミド(以下、「PA」と略記する。)、PPE/ポリブチレンテレフタレート(以下、「PBT」と略記する。)等のポリフェニレンエーテル系樹脂及びその組成物、ポリエーテルケトン、ポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」と略記する。)、PBT/ABS等のポリエステル系樹脂及びその組成物、ポリカーボネート(以下、「PC」と略記する。)、PC/ABS、PC/PET、PC/PBT等のポリカーボネート系樹脂及びその組成物、ポリウレタン及びその組成物、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリフェニレンサルファイド系樹脂及びその組成物、ポリサルホンがあげられる。
【0029】
導電性に優れる点から、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂が好ましく、これらの樹脂の少なくとも1種が用いられる。
【0030】
また、本発明に用いられるゴムとしては、ウレタンゴム、アクリルゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、エピクロルヒドリンゴム、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド共重合ゴム、シリコンゴム、フルオロオレフィンビニルエーテル共重合体ウレタンゴム、スチレンブタジエン共重合体ゴム及びそれらの発泡体からなる群から選ばれる少なくとも1種があげられる。
【0031】
本発明の導電性材料は、熱可塑性樹脂またはゴムに、本発明の導電性付与剤を所定量添加、混練し、フィルム状、シート状あるいはロール状等に成形して用いられる。
【0032】
上記導電性材料中における導電性付与剤では、熱可塑性樹脂またはゴム100質量部に対して、イオン導電剤である一般式〔1〕で表されるスピロアンモニウム化合物塩が0.1〜20質量部となる範囲で添加される。0.1質量部より未満の場合、得られた導電性材料の導電性が不十分であり、また、20質量部より超の場合、導電性は十分であるがブリードを起こしやすくなり不都合である。
【0033】
本発明の導電性付与剤は、イオン導電性の高い一般式〔1〕で表されるスピロアンモニウム化合物塩が含有されており、該導電性付与剤が添加された導電性材料は、ブリードによるイオン導電剤のしみ出しがなく、導電性、柔軟性に優れ、また長期間安定した特性が発現できる。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、実施例により説明する。なお、本発明は実施例によりなんら限定されない。なお、実施例中の「部」は「質量部」を表す。
【0035】
実施例1
末端水酸基を有するポリエチレン主鎖とポリアルキレンオキサイドのグラフト重合体(分子量4000、住友化学工業(株)登録商標 スミエード300G)90部に、イオン導電剤であるスピロ−(1,1’)−ビアザシクロペンチルヘキサフルオロリン酸塩20部を加えた後、温度70℃で加熱混練させて導電性付与剤を得た。
【0036】
ついで、熱可塑性樹脂であるアクリル樹脂(三菱レーヨン(株)登録商標 アクリペットIR H−70)100部に、先に得られた導電性付与剤20部を添加し、テストロール機(日新科学(株)製HR−2型)中、温度100℃で加熱混練させて、厚さ1mmの導電性シートを得た。該導電性シートは、熱可塑性樹脂100部に対して、イオン導電剤の添加量は3.6部である。
【0037】
得られた導電性シートの表面抵抗を表面抵抗測定機(三菱化学(株)製HT−210)を用いて測定した。また、導電性シートを2つに折り曲げて、温度40℃、湿度80%の環境下で、90日間放置した後、イオン導電剤のしみ出しを目視により表面観察し、ブリードの有無を調べた。結果を表1に示す。
【0038】
実施例2
実施例1に準じて、ポリエチレン主鎖とポリアルキレンオキサイドのグラフト重合体(スミエード300G)90部に、イオン導電剤であるスピロ−(1,1’)−ビアザシクロヘキシルテトラフルオロホウ酸塩40部を加えた後、温度70℃で加熱混練させて導電性付与剤を得た。
【0039】
ついで、熱可塑性樹脂であるポリウレタン樹脂(大日本インキ化学工業(株)登録商標 パンデックスT−8190N)100部に、先に得られた導電性付与剤40部を添加し、テストロール機中、温度180℃で加熱混練させて、厚さ1mmの導電性シートを得た。該導電性シートは、熱可塑性樹脂100部に対して、イオン導電剤の添加量は12.3部である。
【0040】
以下、実施例1と同様にして表面抵抗及びブリードの有無を調べた。結果を表1に示す。
【0041】
実施例3
実施例1に準じて、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールのブロック共重合体(日本油脂(株)登録商標 プロノン102)90部に、イオン導電剤であるアザシクロヘプタン−1−スピロ−1’−アザシクロペンチルトリフルオロメタンスルホン酸塩10部を加えた後、温度70℃で加熱混練させて導電性付与剤を得た。
【0042】
ついで、熱可塑性樹脂であるポリエステル樹脂(大日本インキ化学工業(株)製ポリブチレンテレフタレート)100部に、先に得られた導電性付与剤40部を添加し、テストロール機中、温度250℃で加熱混練させて、厚さ1mmの導電性シートを得た。該導電性シートは、熱可塑性樹脂100部に対して、イオン導電剤の添加量は4部である。
【0043】
以下、実施例1と同様にして表面抵抗及びブリードの有無を調べた。結果を表1に示す。
【0044】
実施例4
実施例1に準じて、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールのブロック共重合体(プロノン102)90部に、イオン導電剤であるアザシクロヘプタン−1−スピロ−1’−アザシクロヘキシルヘキサフルオロアンチモン酸塩5部を加えた後、温度70℃で加熱混練させて導電性付与剤を得た。
【0045】
ついで、熱可塑性樹脂であるポリアミド樹脂(ナイロン612:ダイセルヒュルス(株)登録商標 ダイアナミド1700)100部に、先に得られた導電性付与剤5部を添加し、テストロール機中、温度220℃で加熱混練させて、厚さ1mmの導電性シートを得た。該導電性シートは、熱可塑性樹脂100部に対して、イオン導電剤の添加量は0.3部である。
【0046】
以下、実施例1と同様にして表面抵抗及びブリードの有無を調べた。結果を表1に示す。
【0047】
比較例1
実施例1において、イオン導電剤として過塩素酸リチウム20部を用いた以外は実施例1と同様にして導電性付与剤を得、また、実施例1と同様にして導電性シートを得た。該導電性シートは、熱可塑性樹脂100部に対して、イオン導電剤の添加量は3.6部である。
【0048】
以下、実施例1と同様にして表面抵抗及びブリードの有無を調べた。結果を表1に示す。
【0049】
比較例2
実施例2において、イオン導電剤として過ヨウ素酸テトラエチルアンモニウム40部を用いた以外は実施例2と同様にして導電性付与剤を得、実施例2と同様にして導電性シートを得た。該導電性シートは、熱可塑性樹脂100部に対して、イオン導電剤の添加量は12.3部である。
【0050】
以下、実施例1と同様にして表面抵抗及びブリードの有無を調べた。結果を表1に示す。
【0051】
【表1】
Figure 0004255057
【0052】
実施例5
発泡性ゴムであるウレタン(日本ポリウレタン工業(株)登録商標 ニッポラン5199、以下「U」と略記する。)100部に、イオン導電剤であるスピロ−(1,1’)−ビアザシクロペンチルヘキサフルオロリン酸塩10部を加え、加熱混練により発泡及び架橋させた後、成型用金型に流し込み、厚み12mmの導電性発泡ゴム成形体を得た。
【0053】
得られた該成形体について、日本工業規格JIS K6253に準じてゴム硬度を測定した。また、比抵抗測定器により、比抵抗を測定した。これらの結果を表2に示す。
【0054】
実施例6
実施例5において、イオン導電剤としてアザシクロヘキサン−1−スピロ−1’−アザシクロペンチルトリフルオロメタンスルホン酸塩5部を用いた以外は実施例5と同様にして、導電性発泡ゴム成形体を得た。該成形体のゴム硬度及び比抵抗測定結果を表2に示す。
【0055】
実施例7
実施例5において、発泡性ゴムとしてエピクロルヒドリンゴム(ダイソー(株)製エピクロマーCG―102、以下「EP」と略記する。)100部を、また、イオン導電剤としてアザシクロペンタン−1−スピロ−1’−アザシクロブチルテトラフルオロホウ酸塩2部を用いた以外は実施例5と同様にして導電性発泡ゴム成形体を得た。該成形体のゴム硬度及び比抵抗測定結果を表2に示す。
【0056】
実施例8
実施例5において、発泡性ゴムとしてアクリル(JSR(株)製アクリルラテッックスAE832、以下「ACM」と略記する。)100部を、また、イオン導電剤としてアザシクロオクタン−1−スピロ−1’−アザシクロヘキシルヘキサフルオロアンチモン酸塩3部を用いた以外は実施例5と同様にして導電性発泡ゴム成形体を得た。該成形体のゴム硬度及び比抵抗測定結果を表2に示す。
【0057】
比較例3
実施例5において、導電剤としてカーボンブラック30部を用いた以外は実施例5と同様にして、導電性発泡ゴム成形体を得た。該成形体のゴム硬度及び比抵抗測定結果を表2に示す。
【0058】
比較例4
実施例5において、イオン導電剤として過塩素酸リチウム2部を用いた以外は実施例5と同様にして、導電性発泡ゴム成形体を得た。該成形体のゴム硬度及び比抵抗測定結果を表2に示す。
【0059】
比較例5
実施例5において、発泡性ゴムとしてEP100部、導電剤として酸化チタン(石原産業(株)登録商標 タイペークET500W)20部を用いた以外は実施例5と同様にして、導電性発泡ゴム成形体を得た。該成形体のゴム硬度及び比抵抗測定結果を表2に示す。
【0060】
【表2】
Figure 0004255057
【0061】
表1に示すように、比較例1及び2では、表面抵抗が高くブリードの発生が見られたのに対して、スピロアンモニウム化合物塩を含む本発明の導電性付与剤が添加された実施例1〜4に示す導電性シートは、表面抵抗が低く、ブリードの発生がない。
【0062】
また、表2に示すように、導電性付与剤としてカーボンブラック、過塩素酸リチウム、酸化チタンが添加された比較例3〜5の導電性発泡ゴムは、ゴム硬度が高く、比抵抗が高いのに対し、本発明の導電性付与剤が添加された実施例5〜8の導電性発泡ゴムは、ゴム硬度が低くかつ比抵抗が低く、柔軟性、導電性に優れている。
【0063】
【発明の効果】
本発明の導電性付与剤は、イオン導電性の高いスピロアンモニウム化合物塩が含有されてなり、該導電性付与剤が添加された導電性材料は、ブリードによるイオン導電剤のしみ出しがなく、導電性、柔軟性に優れ、長期間安定した特性が発現できる。

Claims (6)

  1. 一般式〔1〕で表されるスピロアンモニウム化合物塩からなるイオン導電剤が含有されてなることを特徴とする導電性付与剤。
    Figure 0004255057
    (式中、n及びmは、3〜7の正整数を、Aは過塩素酸イオン、フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、ヘキサフルオロアンチモン酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン、ビストリフルオロメタンスルフォニルイミドイオン、ペルフルオロブタンスルホン酸イオン、トリストリフルオロメタンスルフォニルメチドイオン及びジシアナミドイオンからなる群から選ばれる1種を表す。)
  2. 請求項1に記載の一般式〔1〕で表されるスピロアンモニウム化合物塩からなるイオン導電剤が、末端水酸基を有するポリエーテルポリオール、末端水酸基を有するポリアルキレングリコール、末端水酸基を有するポリエチレン主鎖とポリアルキレンオキサイドとのグラフト共重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種に含有されてなることを特徴とする導電性付与剤。
  3. 熱可塑性樹脂またはゴムに、請求項1または請求項2に記載の導電性付与剤が添加されてなることを特徴とする導電性材料。
  4. 請求項3に記載の導電性材料において、熱可塑性樹脂またはゴム100質量部に、請求項1に記載の一般式〔1〕で表されるスピロアンモニウム化合物塩が0.1〜20質量部添加されてなることを特徴とする導電性材料。
  5. 熱可塑性樹脂が、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の導電性材料。
  6. ゴムが、ウレタンゴム、アクリルゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、エピクロルヒドリンゴム、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド共重合ゴム、シリコンゴム、フルオロオレフィンビニルエーテル共重合体ウレタンゴム、スチレンブタジエン共重合体ゴム及びそれらの発泡体からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の導電性材料。
JP2003065930A 2003-03-12 2003-03-12 導電性付与剤及び導電性材料 Expired - Fee Related JP4255057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003065930A JP4255057B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 導電性付与剤及び導電性材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003065930A JP4255057B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 導電性付与剤及び導電性材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004269805A JP2004269805A (ja) 2004-09-30
JP4255057B2 true JP4255057B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=33126773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003065930A Expired - Fee Related JP4255057B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 導電性付与剤及び導電性材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4255057B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7851623B2 (en) * 2006-11-02 2010-12-14 Astrazeneca Ab Chemical process
AU2012204077B2 (en) * 2006-11-02 2012-11-29 Astrazeneca Ab Process for preparing indol-5-oxy-quinazoline derivatives and intermediates
JP5305313B2 (ja) * 2007-01-04 2013-10-02 日本カーリット株式会社 導電性付与剤及び導電性材料
JP5744603B2 (ja) * 2011-04-05 2015-07-08 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004269805A (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193193B2 (ja) 導電性ロール
US7875331B2 (en) Conductive rubber member
US20060252620A1 (en) Conductive rubber roller
EP1376617B1 (en) Conductive elastomer composition, conductive roller and conductive belt
JP4575970B2 (ja) 導電性ポリマー組成物
US7973093B2 (en) Foamed rubber member
JP5500574B2 (ja) 導電性ゴム部材
JP4255057B2 (ja) 導電性付与剤及び導電性材料
JP4396917B2 (ja) 導電性付与剤及び導電性材料
JP5334092B2 (ja) 導電性ゴム部材及びその製造方法
JP3679365B2 (ja) 導電性ローラまたは導電性ベルト、およびその製造方法
JP4323414B2 (ja) 制電性組成物の製造方法
JP4149242B2 (ja) 導電性ポリマー組成物及びその製造方法
JP4748761B2 (ja) 導電性付与剤及び導電性樹脂組成物
JP2004269804A (ja) 導電性付与剤及び導電性材料
JP2004273124A (ja) 導電性付与剤及び導電性材料
JP4117464B2 (ja) 中抵抗ゴム組成物及びゴム部材
JP3935445B2 (ja) 導電性材料
JP2002105246A (ja) ゴム組成物および架橋物
JP2002226711A (ja) 導電性ポリマー組成物、導電性加硫ゴム、並びに導電性ゴムローラ及び導電性ゴムベルト
US20050143499A1 (en) Moderately resistive rubber composition and rubber member
JP5067827B2 (ja) 導電性ポリウレタン樹脂組成物及び導電性ポリウレタン樹脂
JP2007197541A (ja) 導電性付与剤及び導電性樹脂組成物
WO2004094512A1 (ja) 導電性発泡体及び導電性発泡体の製造方法
JP7314046B2 (ja) 導電性ローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090123

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150206

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees