JP4254829B2 - 移動体の位置確定装置および位置確定方法 - Google Patents

移動体の位置確定装置および位置確定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4254829B2
JP4254829B2 JP2006249475A JP2006249475A JP4254829B2 JP 4254829 B2 JP4254829 B2 JP 4254829B2 JP 2006249475 A JP2006249475 A JP 2006249475A JP 2006249475 A JP2006249475 A JP 2006249475A JP 4254829 B2 JP4254829 B2 JP 4254829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
carriage
moving body
moving
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006249475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008070626A (ja
Inventor
大志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006249475A priority Critical patent/JP4254829B2/ja
Priority to US11/900,713 priority patent/US7800797B2/en
Publication of JP2008070626A publication Critical patent/JP2008070626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254829B2 publication Critical patent/JP4254829B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1026Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components using a belt or cable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/103Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components by engaging a rail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor

Description

本発明は、所定の方向に沿って所定の範囲を往復移動する移動体の位置確定装置および位置確定方法に関する。
イメージスキャナ等をはじめとする各種画像読み取り装置は、原稿から画像を読み取るためにイメージセンサ等の画像読み取りセンサを備えている。この画像読み取りセンサは、一般に、キャリッジと呼ばれる、原稿に対して相対的に移動する移動体に設けられている。画像読み取りセンサは、原稿から画像を読み取る際に、このキャリッジとともに、原稿に対して相対的に移動して原稿から画像を読み取る。ここで、画像読み取りセンサを搭載したキャリッジは、一般に、ホームポジション(HP)と呼ばれる所定の基準位置から移動を開始して、原稿に対して相対的に移動して、画像読み取りセンサにより原稿から画像を読み取る動作を実行する。従来、このキャリッジがホームポジション(HP)に位置しているか否かを検出するためにホームポジションセンサと呼ばれるセンサが設けられていた(特許文献1参照)。
特開2006−10718
しかしながら、このようなホームポジションセンサを備えた場合には、部品数が増え、コストアップを招く要因になるといった不具合が発生した。このようなことから、このようなホームポジションセンサを使用しなくとも、原稿から画像を読み取る際に、画像読み取りセンサを搭載したキャリッジをホームポジションに位置させる必要があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、原稿から画像を読み取る際に、ホームポジションセンサ等のセンサを使用することなく、画像読み取りセンサを所定の基準位置(ホームポジション)に的確に配置することにある。
前記目的を達成するための主たる発明は、
(A)所定の方向に沿って所定の範囲を往復移動する移動体と、
(B)前記所定の範囲の両端にそれぞれ設けられ、前記移動体に当接して前記移動体の移動を規制する当接部と、
(C)前記移動体が前記当接部に当接したか否かを判定する判定部と、
(D)前記判定部により前記移動体が前記当接部のいずれか一方に当接したと判定されたときに前記移動体の位置情報を仮確定する位置情報仮確定部と、
(E)前記位置情報仮確定部により前記位置情報が仮確定された後、前記移動体が前記判定部により前記当接部の一方に当接したと判定された位置から前記判定部により前記当接部の他方に当接したと判定された位置まで移動したときの距離が判断基準範囲内の場合に、前記位置情報が正しい確認して、前記位置情報を確定する位置情報確認部と、
を備え、
(F)前記移動体は、
前記位置情報仮確定部により前記位置情報が仮確定された後、前記移動体が前記判定部により前記当接部の一方に当接したと判定された位置から前記判定部により前記当接部の他方に当接したと判定された位置まで移動する場合に、
前記位置情報仮確定部により前記位置情報が仮確定されるときに前記移動体が移動を開始した位置まで、前記位置情報仮確定部により前記位置情報が仮確定されたときの移動速度よりも速い速度にて移動し、
(G)前記判定部は、
前記距離が前記判断基準範囲内でなかった場合に、前記移動体を再度移動させて前記当接部に当接したか否かを再度判定し、
(H)前記位置情報仮確定部は、
前記判定部による再度の判定に応じて前記移動体の位置情報を再度仮確定する、ことを特徴とする移動体の位置確定装置である。
本発明の他の特徴は、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
(A)所定の方向に沿って所定の範囲を往復移動する移動体と、
(B)前記所定の範囲の両端にそれぞれ設けられ、前記移動体に当接して前記移動体の移動を規制する当接部と、
(C)前記移動体が前記当接部に当接したか否かを判定する判定部と、
(D)前記判定部により前記移動体が前記当接部のいずれか一方に当接したと判定されたときに前記移動体の位置情報を仮確定する位置情報仮確定部と、
(E)前記位置情報仮確定部により前記位置情報が仮確定された後、前記移動体が前記判定部により前記当接部の一方に当接したと判定された位置から前記判定部により前記当接部の他方に当接したと判定された位置まで移動したときの距離に基づき、前記位置情報が正しいか否かを確認して、前記位置情報が正しいと確認された場合には、前記位置情報を確定する位置情報確認部と、
(F)を備えたことを特徴とする移動体の位置確定装置。
この移動体の位置確定装置にあっては、移動体が当接部に当接したか否かを判定する判定部を備え、移動体がこの判定部により移動体が当接部のいずれか一方に当接したと判定されたときに移動体の位置情報を位置情報仮確定部により仮確定して、その後、移動体が判定部により当接部の一方に当接したと判定された位置から、判定部により当接部の他方に当接したと判定された位置まで移動したときに、その移動した距離に基づき、位置情報が正しいか否かを位置情報確認部により確認して、位置情報が正しいと確認された場合には、位置情報を確定することで、センサを用いることなく移動体の的確な位置情報を簡単に取得することができる。
かかる装置にあっては、前記移動体には、原稿から画像を読み取るための画像読み取りセンサが設けられていても良い。このように移動体に、原稿から画像を読み取るための画像読み取りセンサが設けられていれば、画像読み取りセンサを備えた移動体の位置を簡単に確定することができる。
また、かかる装置にあっては、前記移動体の移動速度を検出する速度検出部を備え、前記判定部は、前記速度検出部により検出された前記移動速度に基づき、前記移動体が前記当接部に当接したか否かを判定しても良い。このように移動体の移動速度を検出する速度検出部を備え、この速度検出部により検出された移動速度に基づき判定部が判定すれば、移動体が当接部に当接したか否かを簡単に判定することができる。
また、かかる装置にあっては、前記判定部は、前記速度検出部により検出された前記移動速度が所定の速度以下であった場合に、前記移動体が前記当接部に当接したと判定しても良い。このような判定を判定部が行えば、移動体が当接部に当接したか否かを簡単に判定することができる。
また、かかる装置にあっては、前記位置情報確認部は、前記距離が所定の範囲内にあるときに、前記位置情報が正しいと確認しても良い。このように位置情報確認部が、前記距離が所定の範囲内にあるときに、位置情報が正しいと確認すれば、位置情報が正しいか否かを簡単に確認することができる。
また、かかる装置にあっては、前記位置情報仮確定部により前記位置情報が仮確定された後、前記移動体が前記判定部により前記当接部の一方に当接したと判定された位置から前記判定部により前記当接部の他方に当接したと判定された位置まで移動する場合に、前記位置情報仮確定部により前記位置情報が仮確定されるときに前記移動体が移動を開始した位置まで、前記位置情報仮確定部により前記位置情報が仮確定されたときの移動速度よりも速い速度にて前記移動体が移動してもよい。このように移動体が移動すれば、位置情報の確定に要する時間を短縮することができる。
また、かかる装置にあっては、前記移動体が前記当接部のいずれか一方に当接するために移動を開始してから前記判定部により前記移動体が前記当接部のいずれか一方に当接したと判定されるまでに前記移動体が移動した距離が、所定の距離よりも短い場合には、前記位置情報確認部による前記位置情報の確認は行わなくても良い。このように移動体が当接部のいずれか一方に当接したと判定されるまでに移動した距離が、所定の距離よりも短い場合に、位置情報確認部による位置情報の確認を省くことで、位置情報の確定に要する時間を短縮することができる。
所定の方向に沿って所定の範囲を往復移動する移動体を一の方向に向かって移動させるステップと、
前記移動体が、前記所定の範囲の両端に設けられ、前記移動体の移動を規制する当接部のいずれか一方に当接したと判定するステップと、
前記一の方向とは反対の方向へと前記移動体を移動させるステップと、
前記移動体が、前記当接部の他方に当接したと判定されるステップと、
前記移動体が前記当接部の一方に当接したと判定した位置から前記当接部の他方に当接したと判定した位置まで移動したときの距離に基づき、前記位置情報が正しいか否かを確認するステップと、
前記位置情報が正しいと確認された場合に、前記位置情報を確定するステップと、
を有することを特徴とする移動体の位置確定方法。
===画像読み取り装置の概要===
ここでは、本発明にかかる移動体の位置確定装置について、画像読み取り装置に搭載された場合を例にして詳しく説明する。
図1〜図3は、画像読み取り装置の一実施形態について説明したものである。図1は、画像読み取り装置の一実施形態を説明したものである。図2は、画像読み取り装置の内部構成の一例を説明する図である。図3は、画像読み取り装置のブロック構成の一例を説明する図である。
この画像読み取り装置10は、図1に示すように、コンピュータ装置20に有線または無線等により通信可能に接続される。ここで、画像読み取り装置10は、図1に示すように、一般にイメージスキャナと呼ばれる装置であり、原稿台12と、この原稿台12の上面部を開閉する原稿台カバー14とを備えている。原稿台12には、画像が読み取られる原稿15がセットされる。また、原稿台カバー14は、原稿台12の後端部にヒンジ部18を介して開閉自在に設けられている。
一方、コンピュータ装置20は、例えば、図1に示すように、コンピュータ本体22と、表示装置24と、入力装置26とを備えている。コンピュータ本体22は、パーソナルコンピュータなどをはじめとする各種コンピュータにより構成されている。ここでは、コンピュータ本体22は、FDドライブ装置28やCD−ROMドライブ装置30などの読み取り装置32を内部に備えている。この他に、コンピュータ本体22は、例えば、MO(Magnet Optical)ディスクドライブ装置やDVDドライブ装置などを備えても良い。また、表示装置24は、CRTディスプレイやプラズマディスプレイ、液晶ディスプレイ等など、各種表示装置により構成される。入力装置26は、キーボード34やマウス36などにより構成される。
<画像読み取り装置>
画像読み取り装置10の内部には、図2に示すように、キャリッジ40と、このキャリッジ40を原稿台12に対して所定の間隔を保ちつつ図中矢印A方向に沿って平行に移動させる駆動機構42と、このキャリッジ40を支持しつつその移動を案内するガイド44とが設けられている。
キャリッジ40には、原稿台12を介して原稿15に対し光を照射する光源としての露光ランプ46と、原稿15により反射された反射光が入射するレンズ48と、このレンズ48を通じてキャリッジ40の内部に取り込まれた反射光を受光するイメージセンサ50とが設けられている。イメージセンサ50は、光信号を電気信号に変換するフォトダイオード等の光電変換素子が列状に配置されたリニアCCDセンサ等により構成されている。なお、このイメージセンサ50は、「画像読み取りセンサ」に相当する。イメージセンサ50により読み取られた画像のデータは、制御部52に出力される。
また、駆動機構42は、キャリッジ40に接続されたタイミングベルト54と、このタイミングベルト54が掛け渡された一対のプーリ55、56と、一方のプーリ55を回転駆動する駆動モータ58とを備えている。駆動モータ58は、制御部52からの制御信号によって駆動制御される。
さらに、この駆動機構42には、駆動モータ58の付近にエンコーダ90が設けられている。このエンコーダ90は、ロータリ式エンコーダであり、駆動モータ58の回転量を検出することによって、キャリッジ40の位置や移動距離、移動速度等を検出する。このエンコーダ90は、駆動モータ58の回転軸に一体的に設けられたエンコーダ符号板92と、このエンコーダ符号板92に隣接して設けられた検出部94とを有している。エンコーダ符号板92の外周縁部には、所定の間隔おき小さなスリット(図示外)が多数形成されている。検出部94は、このエンコーダ符号板92の外周縁部に設けられたスリット(図示外)を検出して、駆動モータ58の回転量に応じた検出信号を出力する。
<制御部>
制御部52は、図3に示すように、コントローラ60と、モータ制御部62と、ランプ制御部64と、センサ制御部66と、AFE(Analog Front End)部68と、デジタル処理回路70と、インターフェイス回路72とを備えている。さらに、AFE(Analog Front End)部68は、アナログ信号処理回路74と、A/D変換回路76とを備えている。
コントローラ60は、コンピュータ本体22からの命令等に基づき、モータ制御部62やランプ制御部64、センサ制御部66、AFE(Analog Front End)部68、デジタル処理回路70、インターフェイス回路72を制御する。モータ制御部62は、コントローラ60からの命令により、キャリッジ40を移動させるための駆動モータ58の駆動制御を行う。ここで、モータ制御部62には、エンコーダ90から出力された、キャリッジ40の位置や移動距離、移動速度等の検出信号が入力される。モータ制御部62は、エンコーダ90からの検出信号に基づき、駆動モータ58の駆動を制御する。また、ランプ制御部64は、露光ランプ46の発光を制御する。また、センサ制御部66は、イメージセンサ50の制御を行う。
また、AFE(Analog Front End)部68のアナログ信号処理回路74は、イメージセンサ50により読み取られた画像のアナログ信号に対して信号処理を行う。また、AFE(Analog Front End)部68のA/D変換回路76は、アナログ信号処理回路74により信号処理された画像の信号をデジタル信号へとA/D変換する。
デジタル処理回路70は、AFE(Analog Front End)部68のA/D変換回路76から送られてきたデジタル信号に対してデジタル信号処理を施す。ここでは、具体的にシェーディング補正等の補正処理をはじめ、各種画像処理などが施される。デジタル信号処理が施されたデジタル信号は、原稿15から読み取られた画像のデータ(画像データ)としてインターフェイス回路72により外部、即ちここでは当該画像読み取り装置10が接続されたコンピュータ本体22へと出力される。インターフェイス回路72は、この他に、コンピュータ本体22から画像読み取り装置10への命令(コマンド)等を受信するようになっている。
===従来の問題点及び解決方法===
<従来の問題点>
このような画像読み取り装置にあっては、イメージセンサ50を搭載したキャリッジ40は、ホームポジション(HP)と呼ばれる所定の基準位置から移動を開始して、原稿に対して相対的に移動して、原稿から画像を読み取る動作を実行する。従来、このキャリッジ40がホームポジション(HP)に位置しているか否かを検出するためにホームポジションセンサと呼ばれるセンサが設けられていた。
しかしながら、このようなホームポジションセンサを備えた場合、部品点数が増え、コストアップを招く要因になるという不具合が発生した。このようなことから、このようなホームポジションセンサを使用しなくとも、原稿から画像を読み取る際に、画像読み取りセンサを搭載したキャリッジをホームポジションに位置させる必要があった。
<解決方法>
そこで、本実施形態では、ホームポジションセンサを備えることなく、キャリッジ40をホームポジション(HP)に配置することにある。
===キャリッジの移動範囲===
図4は、キャリッジ40の移動範囲について説明したものである。キャリッジ40は、図2にて説明したように、タイミングベルト54に接続されて、駆動機構42によってガイド44に沿って所定の範囲を往復移動する。本実施形態では、キャリッジ40が往復移動する所定の範囲の両端には、それぞれ壁部80、82が設けられている。これらの壁部80、82は、キャリッジ40がこれらの壁部80、82に向かって移動してきたときに、移動してきたキャリッジ40に当接してキャリッジ40の移動を規制する。これによって、キャリッジ40は、これら2つの壁部80、82の間を往復移動するようになっている。なお、これら壁部80、82は、「当接部」に相当する。
そして、これら2つの壁部80、82のうちのどちらか一方に近接した場所には、イメージセンサ50を搭載したキャリッジ40が、原稿に対して相対的に移動して原稿から画像を読み取る動作を行うために移動を開始するホームポジション(HP)と呼ばれる所定の基準位置が設定されている。本実施形態では、2つの壁部80、82のうちの一方の壁部80(図中左側壁部)に近い場所に、ホームポジション(HP)が設定されている。
なお、ここでは、ホームポジション(HP)から近い位置にある壁部80をホームポジション側壁部ともいう。また、ホームポジション(HP)から離れた位置にある壁部82を反ホームポジション側壁部ともいう。また、キャリッジ40がホームポジション側壁部80に当接する位置をポイントP1とする。また、キャリッジ40が反ホームポジション側壁部82に当接する位置をポイントP2とする。キャリッジ40は、これらポイントP1、P2の間を往復移動する。
===キャリッジの位置確定方法===
次に、本実施形態におけるキャリッジ40の位置確定方法について説明する。図5Aおよび図5Bは、キャリッジ40の位置確定方法の一例についてそれぞれ説明したものである。
本実施形態では、キャリッジ40の現在位置が不明なときに、まず、キャリッジ40をホームポジション側壁部80および反ホームポジション側壁部82のうちのいずれか一方に向かって移動させる。図5Aは、キャリッジ40をホームポジション側壁部80に向かって移動させた場合のキャリッジ40の位置確定手順の一例について説明したものである。図5Bは、キャリッジ40を反ホームポジション側壁部82に向かって移動させた場合のキャリッジ40の位置確定手順の一例について説明したものである。
キャリッジ40をホームポジション側壁部80に向かって移動させた場合には、図5Aに示すように、キャリッジ40がホームポジション側壁部80に当接するまで、キャリッジ40を移動させる(ステップS01)。キャリッジ40がホームポジション側壁部80に当接した場合には、キャリッジ40の移動速度が所定の速度以下、即ちここではゼロに近い状態となる。このことから、エンコーダ90から出力された信号に基づき、キャリッジ40がホームポジション側壁部80に当接したか否かを容易に判定することができる。なお、ここでキャリッジ40がホームポジション側壁部80に当接したか否かの判定は、コントローラ60等により行うことができる。この場合、コントローラ60は、「判定部」に相当する。
そして、キャリッジ40がホームポジション側壁部80に当接したと判定されたときには、キャリッジ40がポイントP1にてホームポジション側壁部80に当接しているとしてキャリッジ40の位置を仮確定する。
これは、キャリッジ40の位置を確定するためにキャリッジ40が移動を開始してから終了するまでの間に、外部からの衝撃等によってキャリッジ40の移動速度が遅くなり、キャリッジ40がホームポジション側壁部80に当接していないにも拘わらず、キャリッジ40がホームポジション側壁部80に当接したと判定されてしまっている場合があるからである。このようなことから、本実施形態では、このタイミングにおいては、キャリッジ40の位置を確定するのではなく仮確定する。なお、ここで、キャリッジ40の位置の仮確定は、コントローラ60等により行うことができる。この場合、コントローラ60は、「位置情報仮確定部」に相当する。
このようにしてキャリッジ40の位置を仮確定した後、次にキャリッジ40をさきほどの移動方向とは反対の方向に向かって移動させる。すなわち、ここでは、キャリッジ40をホームポジション側壁部80とは反対側の反ホームポジション側壁部82に向かって移動させる(ステップS02)。そして、キャリッジ40を反ホームポジション側壁部82に当接させる。ここでも、キャリッジ40が反ホームポジション側壁部82に当接した場合には、キャリッジ40の移動速度が所定の速度以下、即ちここではゼロに近い状態となることから、エンコーダ90から出力された信号に基づき、キャリッジ40が反ホームポジション側壁部82に当接したか否かを容易に判定することができる。なお、ここでキャリッジ40が反ホームポジション側壁部82に当接したか否かの判定は、コントローラ60等により行うことができる。この場合、コントローラ60は、「判定部」に相当する。
キャリッジ40が反ホームポジション側壁部82に当接したと判定されたときには、キャリッジ40がホームポジション側壁部80に当接したと判定された位置(ポイントP1)から、反ホームポジション側壁部82に当接したと判定された位置(ポイントP2)までに移動した距離を取得する。このキャリッジ40の移動距離は、エンコーダ90からの出力信号に基づき取得することができる。
そして、キャリッジ40がホームポジション側壁部80に当接したと判定された位置(ポイントP1)から、反ホームポジション側壁部82に当接したと判定された位置(ポイントP2)まで移動した距離が所定の範囲内にあるか否かチェックされる。ここで所定の範囲とは、キャリッジ40がホームポジション側壁部80に当接したと判定された位置(ポイントP1)と、キャリッジ40が反ホームポジション側壁部82に当接したと判定された位置(ポイントP2)との間の真正の距離に誤差を含めた範囲のことをいい、判断基準範囲に相当する
つまり、キャリッジ40がホームポジション側壁部80に当接したと判定される位置(ポイントP1)と、キャリッジ40が反ホームポジション側壁部82に当接したと判定される位置(ポイントP2)との間の距離は固定されている。このことから、キャリッジ40がホームポジション側壁部80に当接したと判定された位置(ポイントP1)から、反ホームポジション側壁部82に当接したと判定された位置(ポイントP2)までに移動した距離が所定の範囲内にあるか否かをチェックすることで、先ほど仮確定したキャリッジ40の位置(ポイントP1)が正しいか否かを簡単に調べることができる。ここで、キャリッジ40の移動距離が所定の範囲内にある場合には、先ほど仮確定したキャリッジ40の位置(ポイントP1)が正しいことが確認される。なお、ここで、仮確定したキャリッジ40の位置(ポイントP1)が正しいか否かの確認は、コントローラ60等により行うことができる。この場合、コントローラ60は、「位置情報確認部」に相当する。
そして、仮確定したキャリッジ40の位置(ポイントP1)が正しいことが確認された場合には、キャリッジ40を反ホームポジション側壁部82のポイントP2からホームポジションHPへと移動させる(ステップS03)。一方、キャリッジ40の移動距離が所定の範囲内ではなかった場合には、仮確定したキャリッジ40の位置が正しくない可能性があるとして再度、はじめからやり直しても良い。このようにしてキャリッジ40の位置を確定する。
一方、キャリッジ40を反ホームポジション側壁部82に向かって移動させた場合についても同様な方法により、キャリッジ40の位置を確定する。すなわち、図5Bに示すように、キャリッジ40が反ホームポジション側壁部82に当接するまで、キャリッジ40を移動させる(ステップS11)。
キャリッジ40が反ホームポジション側壁部82に当接した場合には、キャリッジ40の移動速度が所定の速度以下、即ちここではゼロに近い状態となることから、エンコーダ90から出力された信号に基づき、キャリッジ40がホームポジション側壁部82に当接したか否かを容易に判定することができる。
そして、キャリッジ40が反ホームポジション側壁部82に当接したと判定されたときには、キャリッジ40がポイントP2にて反ホームポジション側壁部82と当接しているとしてキャリッジ40の位置を仮確定する。
このようにしてキャリッジ40の位置を仮確定した後、次にキャリッジ40をさきほどの移動方向とは反対の方向、すなわち、ホームポジション側壁部80に向かって移動させる(ステップS12)。そして、キャリッジ40をホームポジション側壁部80に当接させる。ここでも、キャリッジ40がホームポジション側壁部80に当接した場合には、キャリッジ40の移動速度が所定の速度以下、即ちここではゼロに近い状態となることから、エンコーダ90から出力された信号に基づき、キャリッジ40がホームポジション側壁部80に当接したか否かを容易に判定することができる。
キャリッジ40がホームポジション側壁部80に当接したと判定されたときには、キャリッジ40が反ホームポジション側壁部82に当接したと判定された位置(ポイントP2)から、ホームポジション側壁部80に当接したと判定された位置(ポイントP1)までに移動した距離を、エンコーダ90からの出力信号に基づき取得する。
そして、キャリッジ40が反ホームポジション側壁部82に当接したと判定された位置(ポイントP2)から、ホームポジション側壁部80に当接したと判定された位置(ポイントP1)までに移動した距離が所定の範囲内にあるか否かチェックされる。そして、キャリッジ40の移動距離が所定の範囲内にある場合には、先ほど仮確定したキャリッジ40の位置(ポイントP2)が正しいことが確認される。一方、キャリッジ40の移動距離が所定の範囲内ではなかった場合には、仮確定したキャリッジ40の位置が正しくない可能性があると判定することができる。
そして、仮確定したキャリッジ40の位置(ポイントP2)が正しいことが確認された場合には、キャリッジ40をホームポジション側壁部80のポイントP1からホームポジションHPへと移動させる(ステップS13)。
===実際の実行手順===
図6は、実際に実行されるキャリッジ40の位置確定方法の一例について説明したものである。ここでは、キャリッジ40の現在位置が不明なときに、キャリッジ40をホームポジション側に移動させてキャリッジ40の位置を確定する方法の一例について説明している。
ここでは、まず、キャリッジ40を反ホームポジション側壁部82に向かって若干移動させる(ステップS21)。これは、キャリッジ40が既にホームポジション側壁部80に当接している状況を考慮したものである。つまり、ホームポジション側壁部80に当接している状態でキャリッジ40をホームポジション側壁部80に向かって移動させるべく、駆動モータ58を駆動した場合に、駆動モータ58に無理な負荷が加わり、破損等の問題が発生してしまう虞があるからである。まず、キャリッジ40を反ホームポジション側壁部82に向かって若干移動させることで、キャリッジ40とホームポジション側壁部80とを引き離して、それらの間に隙間を作って、負荷の発生を防止することができる。なお、ここでキャリッジ40が移動する距離は、予め設定された非常に僅かな距離である。
このようにして、キャリッジ40を反ホームポジション側壁部82に向かって若干移動させた後、次に、キャリッジ40をホームポジション側壁部80に向かって移動させる(ステップS22)。ここでは、キャリッジ40がホームポジション側壁部80に当接するまで、キャリッジ40を移動させる。この際に、キャリッジ40がホームポジション側壁部80に当接しても大きな衝撃が発生しないように、キャリッジ40の移動速度を可及的に低くするのが望ましい。つまり、キャリッジ40を低速で移動させる。
キャリッジ40がホームポジション側壁部80に当接した場合には、キャリッジ40の移動速度が所定の速度以下(ゼロ)となり、エンコーダ90から出力された信号に基づき、キャリッジ40がホームポジション側壁部80に当接したことがコントローラ60等により判定される。そして、キャリッジ40がホームポジション側壁部80に当接したと判定されたときには、キャリッジ40がポイントP1にてホームポジション側壁部80に当接しているとしてキャリッジ40の位置をコントローラ60等により仮確定する。
このようにしてキャリッジ40の位置が仮確定された後、次にキャリッジ40は、さきほどの移動方向とは反対の方向、つまり、反ホームポジション側壁部82に向かって移動する(ステップS23)。ここで、キャリッジ40は、現在位置が不明であるとして移動を開始したポイントP0付近まで高速で移動する。なお、キャリッジ40がポイントP1に位置していると判定された位置から、移動開始位置P0までは、キャリッジ40の移動距離に基づき算出することができる。このようにキャリッジ40が移動を開始したポイントP0付近まで高速で移動することで、キャリッジ40の位置の確定に要する時間を短縮することができる。
そして、キャリッジ40は、移動開始位置P0付近を通過した後、その移動速度を減少させて、低速にてゆっくりと反ホームポジション側壁部82に向かって移動する(ステップS24)。キャリッジ40が反ホームポジション側壁部82に当接した場合には、キャリッジ40の移動速度が所定の速度以下(ゼロ)となり、エンコーダ90から出力された信号に基づき、キャリッジ40が反ホームポジション側壁部82に当接したことがコントローラ60等により判定される。
キャリッジ40が反ホームポジション側壁部82に当接したと判定されたときには、キャリッジ40がホームポジション側壁部80に当接したと判定された位置(ポイントP1)から、反ホームポジション側壁部82に当接したと判定された位置(ポイントP2)までに移動した距離を取得する。このキャリッジ40の移動距離は、エンコーダ90からの出力信号に基づき取得することができる。
キャリッジ40がホームポジション側壁部80に当接したと判定された位置(ポイントP1)から、反ホームポジション側壁部82に当接したと判定された位置(ポイントP2)まで移動した距離が所定の範囲内にあるか否かチェックされる。そして、キャリッジ40の移動距離が所定の範囲内にある場合には、先ほど仮確定したキャリッジ40の位置(ポイントP1)が正しいことがコントローラ60等により確認される。一方、キャリッジ40の移動距離が所定の範囲内ではなかった場合には、仮確定したキャリッジ40の位置が正しくない可能性があるとして再度、はじめからやり直しても良い。
そして、仮確定したキャリッジ40の位置(ポイントP1)が正しいことが確認された場合には、キャリッジ40をホームポジション側壁部82に向かって若干移動させる。これは、キャリッジ40が反ホームポジション側壁部82に当接したときに生じる虞のあるバックラッシュによる不具合の発生を防止するためである(ステップS25)。
その後、キャリッジ40をホームポジション側壁部80に向かって移動させる(ステップS26)。このとき、キャリッジ40の位置が確定されていることから、キャリッジ40については、反ホームポジション側壁部82のポイントP2からホームポジション側壁部82のポイントP1まで高速で移動させることができる。
そして、キャリッジ40をホームポジション側壁部80に一度当接させる。これは、キャリッジ40の姿勢を整えるためである。つまり、本実施形態では、図4にて説明したように、キャリッジ40を移動させるためのタイミングベルト54が同図に示すように、キャリッジ40の中心部に接続されておらず、キャリッジ40の片側(ここでは、下部側)に偏った形にて接続されている。このため、キャリッジ40を反ホームポジション側壁部82の側からホームポジション側壁部80の側へと移動させたときに、キャリッジ40の姿勢が、原稿から画像を読み取るときの姿勢と一致しない虞が発生する。そこで、本実施形態では、キャリッジ40を一旦、ホームポジション側壁部80に当接させることで、キャリッジ40の姿勢を整えることで、このような不具合の発生を防止することができる。
このようにしてキャリッジ40を一旦、ホームポジション側壁部80に当接させた後、キャリッジ40をホームポジションへと移動させる(ステップS27)。これによって、キャリッジ40を原稿から画像を読み取るときの姿勢と一致させることができる。このようにして、原稿から画像を読み取る前にキャリッジ40の位置を確定する。
<応用例>
位置が不明なキャリッジ40がホームポジション側壁部80および反ホームポジション側壁部82のうちのいずれか一方に向かって移動を開始してから、最初にホームポジション側壁部80若しくは反ホームポジション側壁部82に当接したと判定されるまでの移動距離が所定の距離以下である場合には、その後の処理を省略しても良い。
図7は、キャリッジ40の最初の移動距離が短い場合に、その後の処理を省略したときの位置確定手順の一例について説明したものである。ここでは、まず、キャリッジ40を反ホームポジション側壁部82に向かって若干移動させる(ステップS21)。これは、キャリッジ40が既にホームポジション側壁部80に当接している場合に、キャリッジ40とホームポジション側壁部80とを引き離して、それらの間に隙間を作って負荷の発生を防止するためである。なお、ここでキャリッジ40が移動する距離は、予め設定された非常に僅かな距離である。
次に、キャリッジ40をホームポジション側壁部80に向かって移動させる(ステップS22)。ここでは、キャリッジ40がホームポジション側壁部80に当接するまで、キャリッジ40を移動させる。ここでは、キャリッジ40がホームポジション側壁部80に当接しても大きな衝撃が発生しないように、キャリッジ40の移動速度を可及的に低くするのが望ましい。つまり、キャリッジ40を低速で移動させる。
このときに、キャリッジ40が移動を開始してから、キャリッジ40がホームポジション側壁部80に当接したと判定されるまでの移動距離が所定の距離以下であった場合には、キャリッジ40の位置を仮確定するのではなく本確定する。すなわち、キャリッジ40がポイントP1に位置しているとして確定する。これは、キャリッジ40が移動を開始してから、キャリッジ40がホームポジション側壁部80に当接したと判定されるまでの移動距離が短く、このためにキャリッジ40が移動している最中に、外部からの衝撃等によってキャリッジ40の移動速度が遅くなり、キャリッジ40がホームポジション側壁部80に当接していないにも拘わらず、キャリッジ40がホームポジション側壁部80に当接したと判定されてしまう虞が非常に低いからである。
ここでキャリッジ40の位置を仮確定するのか本確定するのかを決定する上での所定の距離としては、例えば、キャリッジ40がもともとホームポジションHPに位置していた場合などに基づき設定すると良い。つまり、ホームポジションHPと、ホームポジション側壁部80のポイントP1との間の距離前後になるように所定の距離を設定するのが好ましい。このように所定の距離を設定すれば、キャリッジ40がきちんとホームポジションHPに位置していた場合には、キャリッジ40の位置を確定するまでに要する時間を大幅に短縮することができる。
このようにしてキャリッジ40の位置を本確定した後、キャリッジ40を反ホームポジション側壁部82に向かって移動させてホームポジションHPにて停止させる(ステップS29)。
===まとめ===
以上本実施形態にあっては、キャリッジ40の現在位置が不明なときに、まず、キャリッジ40をホームポジション側壁部80および反ホームポジション側壁部82のうちのいずれか一方に向かって移動させて、キャリッジ40をホームポジション側壁部80または反ホームポジション側壁部82に当接させる。これにより、キャリッジ40がホームポジション側壁部80または反ホームポジション側壁部82に当接したと判定された場合には、キャリッジ40の位置を仮確定する。その後、キャリッジ40を反対の方向に向かって移動させてホームポジション側壁部80または反ホームポジション側壁部82に当接させる。これにより、キャリッジ40がホームポジション側壁部80または反ホームポジション側壁部82に当接したと判定された場合には、キャリッジ40がホームポジション側壁部80に当接したと判定された位置(ポイントP1)と、キャリッジ40が反ホームポジション側壁部82に当接したと判定された位置(ポイントP2)との間のキャリッジ40の移動距離を取得する。この移動距離が所定の範囲内にあるか否かをチェックすることで、仮確定したキャリッジ40の位置が正しいか否かを簡単にチェックすることができる。これによって、キャリッジ40の位置を的確に確定することができる。
また、キャリッジ40の位置が仮確定された後、キャリッジ40が反対の方向に向かって移動するときに、キャリッジ40が移動を開始したポイントP0まで高速で移動することで、キャリッジ40の位置の確定に要する時間を短縮することができる。また、位置が本確定されたキャリッジ40をホームポジションHPまで移動させるときに、キャリッジ40を高速にて移動させることで、さらなる時間の短縮を図ることができる。
===その他の実施の形態===
以上、一実施形態に基づき説明したが、上記の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更または改良され得るとともに、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
<移動体について>
前述した実施の形態では、「移動体」として、画像読み取り装置において原稿から画像を読み取る画像読み取りセンサ(イメージセンサ50)を備えたキャリッジ40を例にして説明したが、ここでいう「移動体」にあっては、どのようなタイプの移動体であっても構わない。すなわち、所定の方向に沿って所定の範囲を往復移動する移動体であれば、どのような形態の移動体であっても構わない。
<当接部について>
前述した実施の形態では、「当接部」として、原稿から画像を読み取る画像読み取りセンサを(イメージセンサ50)備えたキャリッジ40が当接する図4に示すような壁部80、82を例にして説明したが、ここでいう「当接部」にあっては、必ずしもこのような壁部80、82である必要はない。すなわち、移動体が往復移動する所定の範囲の両端にそれぞれ設けられ、移動体に当接して移動体の移動を規制する当接部であれば、どのようなタイプの当接部であっても構わない。
<判定部について>
前述した実施の形態では、「判定部」が、キャリッジ40の移動速度を検出するエンコーダ90から出力された検出信号に基づき、キャリッジ40が所定の速度以下、即ちここではゼロに近い状態であるか否かをチェックすることで、キャリッジ40が当接部(壁部80、82)に当接したか否かを判定していたが、ここでいう「判定部」にあっては、必ずしもこのようにして判定を行う必要はない。すなわち、移動体が当接部(壁部80、82)に当接したか否かを判定するのであれば、どのような方法により判定しても構わない。
<移動体の位置確定装置について>
前述した実施の形態では、「移動体の位置確定装置」が画像読み取り装置10のキャリッジの位置確定装置として適用された場合を例にして説明したが、ここでいう「移動体の位置確定装置」にあっては、必ずしもこのような画像読み取り装置10に適用される場合に適用されるとは限らない。すなわち、移動体について位置を確定する装置であれば、どのようなタイプの装置にも適用することができる。具体的には、例えば、移動体として、インクジェットプリンタ等の印刷装置の印刷ヘッドに対しても十分に適用することができる。
画像読み取りシステムの一実施形態の説明図。 画像読み取り装置の内部構成の一例の説明図。 画像読み取り装置のシステム構成の一例の説明図。 キャリッジの移動範囲の説明図。 キャリッジの位置確定方法の一例の説明図。 キャリッジの位置確定方法の他例の説明図。 キャリッジの実際の位置確定方法の一例の説明図。 キャリッジの移動距離が短い場合の位置確定方法の一例の説明図。
符号の説明
10 画像読み取り装置、12 原稿台、14 原稿台カバー、15 原稿、
18 ヒンジ部、20 コンピュータ装置、22 コンピュータ本体、
24 表示装置、26 入力装置、28 FDドライブ装置、
30 CD−ROMドライブ装置、32 読み取り装置、34 キーボード、
36 マウス、40 キャリッジ、42 駆動機構、44 ガイド、46 露光ランプ、
48 レンズ、50 イメージセンサ、52 制御部、54 タイミングベルト、
55 プーリ、56 プーリ、58 駆動モータ、60 コントローラ、
62 モータ制御部、64 ランプ制御部、66 センサ制御部、
68 AFE(Analog Front End)部、70 デジタル処理回路、
72 インターフェイス回路、74 アナログ信号処理回路、
76 A/D変換回路、80 壁部、82 壁部、90 エンコーダ、
92 エンコーダ符号板、94 検出部

Claims (6)

  1. (A)所定の方向に沿って所定の範囲を往復移動する移動体と、
    (B)前記所定の範囲の両端にそれぞれ設けられ、前記移動体に当接して前記移動体の移動を規制する当接部と、
    (C)前記移動体が前記当接部に当接したか否かを判定する判定部と、
    (D)前記判定部により前記移動体が前記当接部のいずれか一方に当接したと判定されたときに前記移動体の位置情報を仮確定する位置情報仮確定部と、
    (E)前記位置情報仮確定部により前記位置情報が仮確定された後、前記移動体が前記判定部により前記当接部の一方に当接したと判定された位置から前記判定部により前記当接部の他方に当接したと判定された位置まで移動したときの距離が判断基準範囲内の場合に、前記位置情報が正しい確認して、前記位置情報を確定する位置情報確認部と、
    を備え、
    (F)前記移動体は、
    前記位置情報仮確定部により前記位置情報が仮確定された後、前記移動体が前記判定部により前記当接部の一方に当接したと判定された位置から前記判定部により前記当接部の他方に当接したと判定された位置まで移動する場合に、
    前記位置情報仮確定部により前記位置情報が仮確定されるときに前記移動体が移動を開始した位置まで、前記位置情報仮確定部により前記位置情報が仮確定されたときの移動速度よりも速い速度にて移動し、
    (G)前記判定部は、
    前記距離が前記判断基準範囲内でなかった場合に、前記移動体を再度移動させて前記当接部に当接したか否かを再度判定し、
    (H)前記位置情報仮確定部は、
    前記判定部による再度の判定に応じて前記移動体の位置情報を再度仮確定する、ことを特徴とする移動体の位置確定装置。
  2. 前記移動体には、原稿から画像を読み取るための画像読み取りセンサが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の移動体の位置確定装置。
  3. 前記移動体の移動速度を検出する速度検出部を備え、
    前記判定部は、前記速度検出部により検出された前記移動速度に基づき、前記移動体が前記当接部に当接したか否かを判定することを特徴とする請求項1または2に記載の移動体の位置確定装置。
  4. 前記判定部は、前記速度検出部により検出された前記移動速度が所定の速度以下であった場合に、前記移動体が前記当接部に当接したと判定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の移動体の位置確定装置。
  5. 前記移動体が前記当接部のいずれか一方に当接するために移動を開始してから前記判定部により前記移動体が前記当接部のいずれか一方に当接したと判定されるまでに前記移動体が移動した距離が、所定の距離よりも短い場合には、前記位置情報確認部による前記位置情報の確認は行わないことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の移動体の位置確定装置。
  6. 所定の方向に沿って所定の範囲を往復移動する移動体を一の方向に向かって移動させるステップと、
    前記移動体が、前記所定の範囲の両端に設けられ、前記移動体の移動を規制する当接部のいずれか一方に当接したと判定するステップと、
    前記一の方向とは反対の方向へと前記移動体を移動させるステップと、
    前記移動体が、前記当接部の他方に当接したと判定するステップと、
    前記移動体が、前記当接部のいずれか一方に当接したと判定されたときに前記移動体の位置情報を仮確定するステップと、
    前記位置情報が仮確定された後、前記移動体が前記当接部の一方に当接したと判定された位置から前記当接部の他方に当接したと判定された位置まで、前記移動体を移動させるステップであって、前記位置情報が仮確定されるときに前記移動体が移動を開始した位置まで、前記移動体を、前記位置情報が仮確定されたときの移動速度よりも速い速度にて移動させるステップと、
    前記移動体が前記当接部の一方に当接したと判定された位置から前記当接部の他方に当接したと判定された位置まで移動したときの距離が判断基準範囲内の場合に、前記位置情報が正しい確認して、前記位置情報を確定するステップと、
    前記距離が前記判断基準範囲内でなかった場合に、前記移動体を再度移動させて前記当接部に当接したか否かを再度判定するステップと、
    前記移動体についての再度の判定に応じて前記移動体の位置情報を再度仮確定するステップと、
    を有することを特徴とする移動体の位置確定方法。
JP2006249475A 2006-09-14 2006-09-14 移動体の位置確定装置および位置確定方法 Expired - Fee Related JP4254829B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249475A JP4254829B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 移動体の位置確定装置および位置確定方法
US11/900,713 US7800797B2 (en) 2006-09-14 2007-09-13 Document reading apparatus and method of determining position of carriage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006249475A JP4254829B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 移動体の位置確定装置および位置確定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008070626A JP2008070626A (ja) 2008-03-27
JP4254829B2 true JP4254829B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=39292260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006249475A Expired - Fee Related JP4254829B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 移動体の位置確定装置および位置確定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7800797B2 (ja)
JP (1) JP4254829B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060164695A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Automatic document feeder, apparatus for scanning image, apparatus for processing image, method and program for feeding sheet
KR100985035B1 (ko) * 2008-10-14 2010-10-05 한국과학기술연구원 스캐닝 장치의 움직임 추적 방법
JP6003685B2 (ja) * 2013-01-31 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 読取ユニット及び画像読取装置
JP6394067B2 (ja) * 2014-05-22 2018-09-26 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP6922644B2 (ja) * 2017-10-20 2021-08-18 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP7158942B2 (ja) * 2018-07-31 2022-10-24 キヤノン株式会社 キャリッジ駆動装置及び画像読取装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03171866A (ja) * 1989-11-29 1991-07-25 Sharp Corp イメージスキャナ
US5116150A (en) * 1991-01-09 1992-05-26 Apple Computer, Inc. Apparatus and method for mapping and aligning digital images onto printed media
JP3462654B2 (ja) * 1996-01-19 2003-11-05 シャープ株式会社 イメージスキャナにおける原点検出装置
US7133165B2 (en) * 2001-08-06 2006-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device, method of controlling the same, control program, storage medium and image forming apparatus provided with the image reading device
JP4538270B2 (ja) 2004-06-21 2010-09-08 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
JP5228418B2 (ja) * 2006-09-27 2013-07-03 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7800797B2 (en) 2010-09-21
US20080204821A1 (en) 2008-08-28
JP2008070626A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254829B2 (ja) 移動体の位置確定装置および位置確定方法
JP2007318744A (ja) 画像読取装置および原稿検知方法
KR100767497B1 (ko) 바코드 판독 장치, 바코드 판독 방법, 바코드 판독프로그램을 기록한 기록 매체 및 라이브러리 장치
US20150062664A1 (en) Scanner
KR100657323B1 (ko) 스캐너의 캐리어 위치 검출장치 및 방법
US20020149802A1 (en) Image reading apparatus
JP2007281566A (ja) 画像読取装置
US9319554B2 (en) Image reading device, image forming apparatus, and image reading method
JP2006211879A (ja) 情報処理装置及びモータ制御方法
JP2007158859A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2007065329A (ja) 画像読取装置
JP7146510B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2007258962A (ja) 画像読取装置及びその画像読取部
JP4392654B2 (ja) 画像読取装置
JP2007214854A (ja) 画像読み取り装置
JP2008258947A (ja) 複合型画像形成装置及び複合型画像形成装置の制御方法
WO2023175960A1 (ja) 電気泳動装置
KR100574520B1 (ko) 스캐닝 장치
JP5865733B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
CN102087478A (zh) 掩模版扫描装置
JP3078849B2 (ja) 画像読取装置
JP2009039922A (ja) プリンタおよびプリンタの記録ヘッドの移動制御方法
JP3706280B2 (ja) 移動センサのホームポジション設定方法
JP4631835B2 (ja) 画像読み取り装置および画像読み取り方法
JP2022102390A (ja) シート搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4254829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees