JP5865733B2 - 画像読取装置、画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5865733B2
JP5865733B2 JP2012044704A JP2012044704A JP5865733B2 JP 5865733 B2 JP5865733 B2 JP 5865733B2 JP 2012044704 A JP2012044704 A JP 2012044704A JP 2012044704 A JP2012044704 A JP 2012044704A JP 5865733 B2 JP5865733 B2 JP 5865733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
optical sensor
image
image reading
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012044704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013183232A (ja
Inventor
慎一 面屋
慎一 面屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012044704A priority Critical patent/JP5865733B2/ja
Publication of JP2013183232A publication Critical patent/JP2013183232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5865733B2 publication Critical patent/JP5865733B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、露光装置を予め定められた位置に配置させた状態で移動中の原稿の画像を読み取る第1読取方式、又は、静止された原稿に対して露光装置を走査させて原稿の画像を読み取る第2読取方式のいずれかの方式で原稿の画像を読み取る画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置に関する。
画像読取装置による画像読取方式には、露光装置を予め定められた位置(以下「第1位置」という。)に配置させた状態で移動中の原稿の画像を読み取る第1読取方式と、静止された原稿に対して露光装置を走査させて原稿の画像を読み取る第2読取方式とがある。一般に、一つの画像読取装置で前記第1読取方式及び前記第2読取方式の両方式による画像読取が可能に構成されており、選択されたいずれかの方式に基づいて画像読取が行われている。
従来の画像読取装置は、電源投入後から画像読取動作が開始されるまでの待機状態にあるときには、露光装置は、前記第2読取方式による読取動作に直ぐに対応可能な位置(以下「第2位置」という。)に配置される。この待機状態のときに前記第2読取方式による画像読取指示が入力されると、露光装置は前記第2位置から原稿の走査を開始する。一方、前記待機状態のときに前記第1読取方式による画像読取指示が入力されると、露光装置は、前記第2位置から前記第1読取方式によって画像を読取可能な前記第1位置へ移動され、前記第1位置に露光装置が配置される。そして、前記第1位置に露光装置が配置された状態で、搬送された原稿の読取が開始される。なお、露光装置を前記第2位置から前記第1位置に移動させる手法としては、前記第2位置を基準にして、その第2位置から予め定められた距離だけ露光装置を移動させる手法が採用されている。
前記第2位置に露光装置が配置された待機状態において、従来は、露光装置を移動させるモーターが励磁されている。これにより、待機状態においてモーターには大きな静止トルクがかけられている。そのため、画像読取装置が振動したり揺らされたりして、露光装置がその移動方向へ力を受けたとしても、露光装置が移動方向へずれることはなく、露光装置は常に前記第2位置を維持することができる。
特開2001−024856号公報 特開2001−211298号公報
しかしながら、画像読取装置が待機状態にあるときに常にモーターを励磁することは、省電力の観点から好ましくない。一方、省電力のために待機状態においてモーターを無励磁にすると、静止トルクが極めて小さくなり、モーターの種類によっては静止トルクがゼロになる。この場合、モーターから露光装置までの伝達機構に伝達摩擦があるとはいえ、その伝達摩擦以上の力が露光装置に加えられると、露光装置が前記第2位置から移動方向へずれるという問題がある。露光装置が前記第2位置からずれると、前記第1読取方式による画像読取指示が入力された場合に、前記第2位置から前記第1位置へ露光装置が移動されても、露光装置が前記第1位置に正確に配置されなくなる。この状態で前記第1読取方式による画像読取が行われても原稿の画像が正確に読み取れない。
特許文献1には、露光装置の位置を高精度に検出する機構が開示されている。しかし、露光装置の移動領域に複数のセンサーが必要なため、部品点数が多くなってコストアップになるだけでなく、構成が複雑になるという問題点がある。また、特許文献2の画像形成装置では、ホームポジションに露光装置が到達したことを検知するセンサーによって露光装置がホームポジションにあることが検知されてからの移動量をカウントすることにより、流し読み画像読取位置(前記第1位置に相当)に露光装置を移動させる手法が用いられている。しかしながら、この手法では、移動量をカウントしたりそのカウント値を記憶するための演算処理の負担が大きいという問題と、そのカウント値を記憶する新たなメモリ領域を要するという問題がある。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡単な機構でありながら、演算処理の負担やメモリ領域の増加を生じさせない簡単な制御によって、前記第1読取方式による読取時に配置される位置へ前記露光装置を正確に移動させることが可能な画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置を提供することにある。
(1) 本発明は、予め定められた第1位置に露光装置を配置させた状態で移動中の原稿の画像を読み取る第1読取方式、又は、静止された原稿に対して露光装置を走査させて原稿の画像を読み取る第2読取方式のいずれかの方式で原稿の画像を読み取る画像読取装置として構成されている。この画像読取装置は、前記第1位置から前記第2読取方式による走査領域までの移動区間で前記露光装置を移動させる駆動力を供給するモーターと、前記第1位置と前記移動区間内に定められた第2位置との間に設けられ、発光素子及び受光素子を有する光センサーと、前記露光装置に設けられ、前記発光素子からの光を遮蔽する遮蔽部材と、前記遮蔽部材において予め定められた所定位置に設けられ、前記発光素子からの光を透過する光透過部と、前記モーターを制御して前記光センサーよりも前記第2位置側に配置された前記露光装置を前記第1位置へ向けて移動させ、前記遮蔽部材の前記第1位置側の端部が前記光センサーにおける光路に到達したときの前記光センサーの第1出力値と前記光透過部が前記光路に到達したときの前記光センサーの第2出力値とに基づいて前記露光装置の移動を停止する移動制御手段と、具備する。
本発明の画像読取装置によれば、移動制御手段によって、前記第2位置側に配置された前記露光装置が前記第1位置へ向けて移動される。そして、前記遮蔽部材の前記第1位置側の端部が前記光センサーにおける光路に到達したときの前記光センサーの第1出力値と前記光透過部が前記光路に到達したときの前記光センサーの第2出力値とに基づいて前記露光装置の移動が停止される。これにより、露光装置の移動力をカウントしたり、そのカウント値を記憶することなく、単純な制御によって露光装置を第1位置に確実に移動させることができる。また、前記カウント値を記憶するための記憶領域を確保する必要がない。
また、露光装置が前記第2位置側に配置された後に、消費電力量を低減させるために、画像読取装置が待機状態にされてモーターが無励磁にされる場合がある。この場合、モーターの静止トルクが小さくなって、露光装置が振動や揺れを受けてずれるおそれがある。しかし、本発明の画像読取装置であれば、露光装置が前記第2位置側のいずれの位置に配置されていても、露光装置のずれに関係なく、その位置から第1位置へ露光装置を確実に移動させることができる。
(2) 前記移動制御手段は、前記第1出力値及び前記第2出力値の双方を取得したときに前記露光装置が前記第1位置に到達したと判定して前記モーターを停止させるものであることが好ましい。
(3) 前記モーターは、入力されたパルス信号に応じて回転するステッピングモーターである。
ステッピングモーターは、概ね、可変リラクタンス型(VR型)、永久磁石型(PM型)、ハイブリッド型(HB型)の3タイプに分類される。いずれのタイプであっても、励磁されている場合は大きな静止トルクが得られるが、無励磁の場合は静止トルクが極めて小さくなり、可変リラクタンス型のタイプに限っては静止トルクがゼロになる。このようなステッピングモーターが適用された画像読取装置において前記露光装置がずれやすくなる。このような画像読取装置に本発明が適用されると、露光装置のズレに関係なく、露光装置を前記第1位置に正確に移動させることができる。
(4) 前記遮蔽部材は、前記所定位置から前記走査領域側へ一定間隔おきに設けられた複数の前記光透過部を有している。この場合、本発明の画像読取装置は、前記光センサーの光路に前記複数の光透過部が進入したときに前記光センサーから出力されるパルス状の第3出力値に基づいて前記遮蔽部材が前記光センサーの光路に進入していることを判定する判定手段を更に備えることが好ましい。
画像読取装置の待機状態において、電力消費量の更なる抑制のために、モーターを無励磁にするだけでなく、更に光センサーも断電することが考えられる。このような待機状態において、前記露光装置が前記第1位置側へずらされて、前記光透過部が光センサーの光路に進入した位置に配置される場合がある。この場合に画像読取要求が入力されると、実際は、遮蔽部材が光センサーの光路に進入しているにもかかわらず、画像読取装置は遮蔽部材が光センサーの光路に進入していることを認識することができず、場合によっては、前記移動制御手段が誤った移動制御を実行するおそれがある。しなしながら、本発明の画像読取装置には前記判定手段が設けられているため、仮に、前記移動制御手段によって誤った移動制御が行われたとしても、判定手段によって遮蔽部材が光センサーの光路に進入していることがすぐに判定されるため、その後の正確な移動制御を実現することが可能となる。
(5) 前記光透過部は、前記遮蔽部材を貫通するスリットであることが好ましい。
(6) 前記移動制御手段は、当該画像読取装置が待機状態にあるときに、前記露光装置を前記第2位置まで移動させた後に前記モーターを無励磁にし、前記第1読取方式による画像読取要求があったときに、前記モーターを励磁して前記露光装置を前記第1位置へ向けて移動させるものであることが好ましい。
本発明の画像読取装置では、移動中の前記露光装置が前記第2位置まで移動されて、そこで停止された後に、モーターが無励磁にされる。そして、前記第1読取方式による画像読取要求があったときに、前記モーターが前記移動制御手段によって励磁されて、前記露光装置が前記第1位置へ向けて移動される。このように構成されているため、画像読取装置の待機状態においてモーターが無励磁にされるので、電力消費量を低減することが可能になる。また、露光装置の位置がずれていたとしても、複数のセンサーを設けることなく、簡単な制御でしかも簡単な機構によって、前記第1読取方式による読取時に配置される第1位置に前記露光装置を正確に移動させることが可能になる。
(7) 本発明は、上述に記載の画像読取装置を備えた画像形成装置として捉えてることができる。
本発明によれば、画像読取装置の電力消費量を低減することが可能であり、しかも、複雑な制御を行わずに簡単な機構で前記第1読取方式による読取時に配置される第1位置へ露光装置を正確に移動させることが可能である。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置1の概略構成を模式的に示す模式構成図である。 本発明の第1実施形態に係るスキャナー10の概略構成を模式的に示す模式構成図である。 光源ユニット19のキャリッジ20の構成を模式的に示す斜視図である。 スキャナー10の制御部50の構成を示すブロック図である。 初期動作時の遮蔽プレート38と光センサー32との位置関係を示す模式図である。 待機状態でキャリッジ20にズレが生じたときの遮蔽プレート38と光センサー32との位置関係を示す模式図である。 制御部50によって実行されるキャリッジ20の移動制御手順の一例を示すフローチャートである。 画像読取時の遮蔽プレート38と光センサー32との位置関係を示す模式図である。 待機状態で光センサー32が断電されたときの遮蔽プレート38と光センサー32との位置関係を示す模式図である。 本発明の第2実施形態の遮蔽プレート38と光センサー32との位置関係を示す模式図である。 本発明の第2実施形態において制御部50によって実行されるキャリッジ20の移動制御の手順の一例を示すフローチャートである。
以下、適宜図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の各実施形態は、本発明を具体化した一例にすぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[第1実施形態]
図1及び図2を参照して、本発明の第1実施形態に係るスキャナー10(本発明の画像読取装置の一例)の概略構成について説明する。スキャナー10は原稿の画像を読み取るものであって、プリンターや複写機、ファクシミリ、又はこれらの機能を備えた複合機などに代表される画像形成装置1(本発明の画像形成装置の一例)と連結されて用いられる。図1に示されるように、スキャナー10は、画像形成装置1の上部に設けられている。なお、本発明は、スキャナー10が搭載された画像形成装置1として実現可能であるが、もちろん、スキャナー10の単体装置としても本発明は実現可能である。
画像形成装置1の下部には、電子写真方式の画像形成部2が設けられている。画像形成部2は、従来周知のものであり、複数の給紙トレイ3、搬送手段4、転写装置5、定着装置6などを備えている。スキャナー10で読み取られた原稿の画像データ(以下「スキャン画像」ともいう。)は、画像形成部2において印刷用紙などに印刷される。画像形成部2では、読み取られたスキャン画像に応じた静電潜像が感光体ドラム7に形成され、その静電潜像に付着されたトナーが転写装置5によって印刷用紙に転写された後に、定着装置において印刷用紙に定着される。これにより、原稿のスキャン画像が印刷用紙に印刷される。なお、画像形成部の構成は従来周知のものであるため、本明細書では画像形成部2の詳細な説明を省略する。
図2に示されるように、スキャナー10は、装置本体12と、自動原稿送り装置13(以下「ADF13」と称する。)と、を備えている。ADF13は、装置本体12の上方に配置されている。本実施形態のスキャナー10は、2つの読取方式によって原稿の画像を読み取る。具体的には、予め定められた位置P(本発明の第1位置に相当)に後述の光源ユニット19が配置された状態で、ADF13による搬送中の原稿の画像を読み取る移動原稿読取方式(本発明の第1読取方式に相当)と、静止された原稿に対して光源ユニット19を走査させて原稿の画像を読み取る静止原稿読取方式(本発明の第2読取方式に相当)のいずれかの方式で原稿の画像を読み取る。
図2に示されるように、装置本体12の上面には、前記移動原稿読取方式による画像読取時に原稿が通過するガラス板からなる読取窓22と、前記静止原稿読取方式による画像読取時に原稿が載置されるコンタクトガラス21とが設けられている。装置本体12の上面において、読取窓22は左端部に設けられており、コンタクトガラス21は、読取窓22よりも右側に設けられている。
ADF13は、読取窓22を図2における左右方向35の右向き(以下「+X方向」ともいう。)へ通過するように、原稿を移動させるものである。具体的には、ADF13は、原稿セット部11にセットされた原稿を原稿送り用モーター58(図4参照)によって駆動される複数の搬送ローラー対17により順次搬送して、読取面が読取窓22に対向するように原稿を+X方向へ通過させる。ADF13の内部には、移動する原稿を押さえるための原稿押さえ14が設けられている。原稿押さえ14は、読取窓22の上方へ原稿が通過できる間隙を隔てた位置に設けられている。原稿押さえ14は、図2においてスキャナー10の奥行き方向(図2の紙面に垂直な方向)へ延出されている。原稿押さえ14の裏面には、全体が一様に白色にされた白色シート18が貼り付けられている。この白色シート18は、所謂シェーディング補正処理が制御部50によって実行される際に光が照射される部分である。
装置本体12の内部には、光源ユニット19(本発明の露光装置の一例)が設けられている。光源ユニット19は、原稿や白色シート18に光を照射するための複数のLED31と、これらのLED31が実装されたアレイ基板23と、ミラー27と、これらの構成要素を収容するキャリッジ20とを備えている。図3に示されるように、キャリッジ20は奥行き方向へ延出されている。キャリッジ20は装置本体12の内部において、図2における左右方向35へ移動可能なように装置本体12のフレームなどに支持されている。キャリッジ20の移動区間は、概ね装置本体12の内部における左端部から右端部までの区間であり、詳細には、前記移動原稿読取方式による画像読取時に配置される位置Pから前記静止原稿読取方式による画像読取時にコンタクトガラス21の右端を読取可能な位置Pまでの区間である。
キャリッジ20の移動機構としては、例えば、レールによってスライド可能に支持する周知のレール移動機構などが採用可能である。もちろん、キャリッジ20の移動機構は、前記レール移動機構に限られず、キャリッジ20を左右方向35へ移動可能な機構であれば如何なる移動機構であっても適用可能である。キャリッジ20は、装置本体12の内部に設けられたキャリッジ用モーター57(本発明のモーターの一例、図4参照)から駆動力を受けて左右方向35へ移動する。キャリッジ20が移動すると、キャリッジ20内の複数のLED31やミラー27も同方向へ移動する。キャリッジ用モーター57は、入力されたパルス信号に応じて回転するステッピングモーターである。キャリッジ用モーター57は、予め定められたパルス数のパルス信号が入力されることにより、そのパルス数に応じたステップ角(回転角)だけ回転する。このキャリッジ用モーター57は、後述の制御部50のモータードライバー56によって駆動制御される。なお、本実施形態では、キャリッジ用モーター57をステッピングモーターとして説明するが、ステッピングモーターに限られず、励磁状態で静止トルクが生じ、無励磁状態では静止トルクが極めて小さいかゼロとなるモーターであれば如何なるモーターでもあっても適用可能である。
図3に示されるように、光源ユニット19のキャリッジ20には、遮蔽プレート38(本発明の遮蔽部材の一例)が設けられている。遮蔽プレート38は、キャリッジ20の長手方向の一方の端部(本実施形態では手前側の端部)からスキャナー10の手前側へ突出した水平な板状部材である。この遮蔽プレート38は、キャリッジ20の底板と同一面となるように設けられている。遮蔽プレート38は、キャリッジ20と一体に形成されており、例えば、光を透過しない樹脂材料を射出成形して得られる。
遮蔽プレート38には、遮蔽プレート38を貫通する一つのスリット39(本発明の光透過部の一例)が形成されている。スリット39は、キャリッジ20の長手方向と同じ方向に長く延出された細幅形状を有している。遮蔽プレート38が後述の光センサー32の上方に配置されると、光センサー32の発光素子33から出射された光がスリット39を通って遮蔽プレート38の上方へ抜ける。本実施形態では、スリット39は、遮蔽プレート38において特定の位置に形成されている。具体的には、スリット39が光センサー32の光路に到達したときにキャリッジ20が位置Pに配置されるような箇所にスリット39が形成されている。なお、スリット39に代えて、光センサー32の発光素子33からの光を遮蔽プレート38の上方の受光素子34へ案内するミラーなどを本発明の光透過部の一例として採用することも可能である。
装置本体12の内部には、CCD25と、光学レンズ26と、ミラー28,29と、光センサー32(本発明の光センサーの一例)と、制御部50とが設けられている。光学レンズ26及びミラー28,29は、図2において奥行き方向へ延出されている。複数のLED31から照射されて原稿又は白色シート18で反射された反射光は、適宜配置されたミラー27〜29によって光学レンズ26に導かれる。光学レンズ26は、入射した光を集光してCCD25に入射させる。CCD25に光が入射すると、CCD25は受光した光の量(受光量)に応じた電気信号を生成し、この生成された電気信号は原稿の画像データ(スキャン画像)として制御部50に入力される。なお、本実施形態では、撮像素子としてCCD25を用いた例について説明するが、CCD25による読取機構に代えて、CCD25よりも焦点距離の短い密着型のイメージセンサー(CIS: Contact Image Sensor)を用いた読取機構を適用することも可能である。
光センサー32は、キャリッジ20とともに移動する遮蔽プレート38の有無を検知して、光源ユニット19の位置を判定するためのものである。光センサー32は、LEDなどの発光素子33と、フォトトランジスタなどの受光素子34とから構成されている。図2に示されるように、光センサー32はキャリッジ20の移動区間内に設けられており、詳細には、遮蔽プレート38の移動領域よりも下方に発光素子33が配置されており、遮蔽プレート38の移動領域よりも上方であって発光素子33に対向する位置に受光素子34が配置されている。発光素子33から出射された光が受光素子34に入射するまでの光路に物体が無ければ、発光素子33からの光が受光素子34に入射されるため、受光素子34の出力信号(電圧信号)はHIレベルを示す。一方、前記光路に遮蔽プレート38が進入して光が遮られると、発光素子33からの光が受光素子34に入射しなくなるため、受光素子34の出力信号はLOWレベルを示す。本実施形態では、以下において、受光素子34の出力信号がHIレベルの状態を光センサー32のオフ状態と称し、受光素子34の出力信号がLOWレベルの状態を光センサー32のオン状態と称する。なお、光センサー32に代えて、発光素子から出射されて物体から反射した光を受光素子で受光することにより物体の有無や位置を検知する所謂フォトリフレクタを採用することも可能である。
スキャナー10による原稿画像の読み取りは、以下の手順で行われる。前記移動原稿読取方式による画像読取では、原稿の画像読取指示(本発明の画像読取要求に相当)が操作パネルなどから入力されると、予め定められた位置P(本発明の第2位置に相当)に配置されていた光源ユニット19が、読取窓22へ向けて光を照射することができる位置Pへ向けて移動される。ここで、位置Pは、光源ユニット19の移動区間に定められた位置であって、前記静止原稿読取方式による画像読取を開始するときの基準となる位置である。本実施形態では、位置Pは光センサー32の左側に定められており、位置Pは光センサー32の右側に定められている。光源ユニット19が位置Pに配置されると、光源ユニット19の複数のLED31から搬送中の原稿へ向けて光が照射される。その後、ADF13によって原稿が読取窓22を左右方向35の右向き(+X方向)へ搬送される。そのときに原稿から反射された反射光がミラー27〜29及び光学レンズ26を介してCCD25に導かれ、CCD25にて電気信号が生成されて読み取られる。一方、前記静止原稿読取方式による画像読取では、原稿の読取指示が入力されると、位置Pに配置されていた光源ユニット19が左右方向35の右向き(+X方向)へ移動される。そして、その移動過程において複数のLED31からコンタクトガラス21に載置された原稿へ向けて光が照射される。そして、原稿から反射された反射光がミラー27〜29及び光学レンズ26を介してCCD25に導かれ、CCD25にて電気信号が生成されて読み取られる。なお、本実施形態のスキャナー10は、前記移動原稿読取方式による画像読取時における光源ユニット19の移動制御に特徴を有している。この移動制御については後段で詳細に説明する。
制御部50は、スキャナー10を統括的に制御するものであり、図4に示されるように、CPU51とROM52とRAM53からなる演算部54、モータードライバー56(本発明の移動制御手段の一例)、及びセンサー処理部59などを有している。演算部54では、CPU51によってROM52に格納された所定のプログラムにしたがった処理が実行される。これにより、スキャナー10が予め定められた動作をする。
モータードライバー56及びセンサー処理部59は、例えば、集積回路(ASIC)などの電子回路や内部メモリなどで構成されている。モータードライバー56は、演算部54からの指示信号に基づいてキャリッジ用モーター57を駆動制御することによりキャリッジ20の移動や位置を制御し、原稿送り用モーター58を駆動制御することにより搬送ローラー対17の回転を制御する。センサー処理部59は、光センサー32の受光素子34から入力された出力信号をデジタル信号に変換する。演算部54は、センサー処理部59で変換された信号に基づいて受光素子34からの出力信号がLOWレベルであるかHIレベルであるかを判定して、光センサー32がオン状態であるかオフ状態であるかを判定する。なお、モータードライバー56及びセンサー処理部59は、必ずしも集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものに限られず、例えば、CPU51によって所定のプログラムが実行されることで実現されてもよい。
本実施形態では、スキャナー10の電源が投入された直後に、制御部50によって予め定められた初期動作が実行される。具体的には、制御部50によってキャリッジ用モーター57が駆動制御されて、キャリッジ20を位置Pへ移動させる制御が実行される。詳細には、図5(A)に示される位置にキャリッジ20が配置されている場合は、まず、キャリッジ20が−X方向へ移動される(図5(B)参照)。キャリッジ20の遮蔽プレート38の左端部40が光センサー32の光路に進入すると、光センサー32がオン状態となる。制御部50は、図5(C)に示されるように、光センサー32がオン状態になったタイミングで、キャリッジ用モーター57を一旦停止させる。このときにキャリッジ20が配置された位置P(本発明の第3位置に相当)は、スキャナー10において位置Pを決定するための基準となる位置であり、一般にホームポジションとも呼ばれている。つまり、制御部50は、光センサー32の受光素子34からの出力信号に基づいて光センサー32がオン状態になったことを判定し、そのときにキャリッジ20が位置Pに到達したと判定して、キャリッジ20を位置Pで停止させる。本実施形態では、位置Pから+X方向へ所定距離隔てられた位置に位置Pが設定されている。言い換えると、位置Pから位置P側(−X方向)へ所定距離隔てられた位置に位置Pが設定されている。次に、制御部50は、キャリッジ20を+X方向へ前記所定距離だけ移動させる(図5(D)参照)。このとき、制御部50は、位置Pから位置Pまでの距離に応じたパルス数のパルス信号をキャリッジ用モーター57に出力する。このパルス信号を受けたキャリッジ用モーター57は、前記パルス信号に応じたステップ角だけ回転する。これにより、キャリッジ20は位置Pまで移動されて位置Pで停止する(図5(E)参照)。
なお、スキャナー10の電源が投入された直後に、図5(A)に示される位置にキャリッジ20が配置されておらず、例えば、図5(C)に示されるような位置にキャリッジ20が配置されていた場合は、光センサー32が当初からオン状態となる。この場合は、前記初期動作ができないため、キャリッジ20を少なくとも遮蔽プレート38の幅長さだけ+X方向へ移動させて、遮蔽プレート38を光センサー32の光路から外してから、前記初期動作が実行される。
前記初期動作が完了した時点で、画像読取指示が入力されていなければ、スキャナー10は待機状態となる。ここで、前記待機状態とは、電源が投入されているが、省電力のためにキャリッジ用モーター57及び原稿送り用モーター28を無励磁にしている状態のことである。上述したように、キャリッジ用モーター57はステッピングモーターであるため、無励磁では静止トルクが極めて小さくなり、可変リラクタンス型のステッピングモーターの場合は静止トルクがゼロになる。この場合、前記初期動作後に位置Pにキャリッジ20が配置されたとしても、スキャナー10に振動が与えられたり揺らされたりして、キャリッジ20が図6(A)に示されるように−X方向へずれたり、図6(B)に示されるように+X方向へずれたりする場合がある。このように、左右方向35へキャリッジ20がずらされた状態で、前記移動原稿読取方式による画像読取指示が入力されると、位置Pからではなく、ずらされた位置からキャリッジ20が位置Pへ向けて移動される。このときの移動は、従来であれば、制御部50によって、位置Pから位置Pまでの距離に対応するパルス数のパルス信号がキャリッジ用モーター57に出力されることによって実現されていた。このため、前記移動後にキャリッジ20が停止する位置は、位置Pではなく、位置Pから左右方向35へずれた位置となり、このようにずれた位置から移動中の原稿へ向けて光を照射しても、十分な反射光を得ることができず、原稿の画像を正確に読み取ることはできない。本実施形態では、制御部50により後述する移動制御が行われることによって、待機状態のときにキャリッジ20が位置Pからずらされていても、前記移動原稿読取方式による画像読取指示が入力された後に、キャリッジ20が位置Pに正確に配置される。なお、図6(C)に示されるように、前記待機状態のときにキャリッジ20が−X方向へ大きくずらされた場合は、光センサー32がオン状態となる。この場合は、前記初期動作が行われて、キャリッジ20が位置Pに移動される。
次に、図7のフローチャート及び図8の模式図を参照して、制御部50によって実行されるキャリッジ20の移動制御の手順の一例について説明する。図7中のS1、S2、…は処理手順(ステップ)の番号を表している。なお、各ステップにおける処理は、演算部54のCPU51がROM52内のプログラムを実行することにより行われ、或いはモータードライバー56によって実行される。
スキャナー10の電源が投入されると(S1)、制御部50は、ステップS2〜S6までの処理を行うことにより、前記初期動作を実行する。具体的には、まず、受光素子34からの出力信号に基づいて、光センサー32がオン状態であるかどうかを判定する(S2)。ここで、光センサー32がオン状態であると判定されると、遮蔽プレート38が光センサー32の光路に進入した位置に配置されていると判断できる。この場合は、制御部50は、キャリッジ用モーター57を駆動制御して、キャリッジ20を+X方向へ所定量だけ移動させる(S3)。具体的には、遮蔽プレート38を光路から確実に外すために、少なくとも遮蔽プレート38の幅長さだけ+X方向へ移動させる。一方、光センサー32がオフ状態であると判定された場合は、キャリッジ20を−X方向へ移動させる(S4)。このとき、制御部50は、ステップS5においてキャリッジ20が位置Pに到達したと判定されるまで、キャリッジ20の−X方向への移動を継続する。次に、制御部50は、キャリッジ20が位置Pに到達したかどうかを判定する(S5)。具体的には、制御部50は、遮蔽プレート38が光センサー32の光路に進入したことにより、光センサー32の状態がオフ状態からオン状態に変化したかどうかによって判定する。キャリッジ20が位置Pに到達したと判定された場合は、キャリッジ20の移動を一旦停止した後に、キャリッジ20を位置Pまで移動させる(S6)。このときの移動は、位置Pから位置Pまでの距離に応じたパルス数のパルス信号をキャリッジ用モーター57に出力することによって行われる。なお、制御部50は、パルス信号をキャリッジ用モーター57に出力したことで、キャリッジ20が位置Pに到達したものと判定する。
続いて、ステップS7において、制御部50は、原稿の画像を読み取るための読取要求である画像読取指示が入力されたかどうかを判定する。ここで画像読取指示が入力されていないと判定されると、スキャナー10における電力の消費量を抑制するために、キャリッジ用モーター57及び原稿送り用モーター58を無励磁にする(S8)。キャリッジ用モーター57及び原稿送り用モーター58が無励磁にされたことにより、スキャナー10は、画像読取指示の入力を待ち受ける待機状態となる。なお、スキャナー10が待機状態にあるときに、光センサー32がオン状態となった場合は、キャリッジ20が図6(C)に示される位置まで移動したと判定して、再びステップS3以降の処理が行われて前記初期動作が実行される(S9→S3)。また、ステップS9において、光センサー32がオン状態となっていないと判断した場合、制御部50は処理を前記ステップS7に移行させる。
一方、ステップS7において、画像読取指示が入力されたと判定されると、次のステップS10において、入力された画像読取指示が前記移動原稿読取方式による画像読取指示(以下「移動原稿読取指示」という。)であるかどうかが判定される(S10)。かかる判定は、例えば、原稿セット部11に設けられたシートセンサーなどによって原稿セット部11における原稿が検知された状態で画像読取指示が入力されたかどうかによって判定可能である。入力された画像読取指示が前記移動原稿読取指示ではないと判定された場合は、その画像読取指示を前記静止原稿読取方式による画像読取指示(以下「静止原稿読取指示」という。)であると判定して、コンタクトガラス21に載置された原稿に対して、従来周知の前記静止原稿読取方式による画像読取が実行される(S15)。一方、入力された画像読取指示が前記移動原稿読取指示である場合は、制御部50は、キャリッジ用モーター57を駆動制御して、図8(A)及び(B)に示されるように、キャリッジ20を位置Pへ向けて−X方向へ移動させる(S11)。
キャリッジ20が位置Pへ向けて−X方向へ移動されると、その移動過程において、図8(C)に示されるように、遮蔽プレート38の左端部40が光センサー32の光路に進入する。このとき、受光素子34の出力信号がHIレベルからLOWレベルに変化して、光センサー32がオフ状態からオン状態となる。このときキャリッジ20は位置Pに到達しているが、キャリッジ20の位置P側への移動が継続される。更にキャリッジ20が位置P側へ移動されて、スリット39が光センサー32の光路に到達すると、受光素子34の出力信号がLOWレベルから再びHIレベルに変化して、光センサー32がオン状態からオフ状態となる。本実施形態では、ステップ12において、制御部50は、キャリッジ20が位置Pに到達したかどうかを判定する。具体的には、キャリッジ20が位置Pへ向けて移動制御されているときに、制御部50は、光センサー32の受光素子34の出力信号がHIレベルからLOWレベルに変化したことと、更にLOWレベルからHIレベルに変化したことの2つの変化があったときに、キャリッジ20が位置Pに到達したと判定する。
ステップS12においてキャリッジ20が位置Pに到達したと判定されると、すぐにキャリッジ用モーター57の駆動を停止して、キャリッジ20の移動を停止させる(S13)。これにより、キャリッジ20が位置Pに配置される。つまり、光源ユニット19が前記移動原稿読取方式による画像読取が可能な位置に配置される。このとき、キャリッジ用モーター57は無励磁にされないので、静止トルクが作用して、キャリッジ20が位置Pからずれることはない。
その後、ADF13によって原稿が搬送されて、搬送中の原稿に対して、従来周知の前記移動原稿読取方式による画像読取が実行される(S14)。
ステップS14及びステップS15における画像読取が終了すると、制御部50は、次の画像読取指示が入力されているかどうかを判定する(S16)。ここで、次の画像読取指示が入力されていると判定されると、ステップS10以降の手順にしたがった処理が繰り返される。一方、次の画像読取指示が入力されていないと判定された場合は、ステップS3に戻って、ステップS3以降の手順にしたがった処理が繰り返される。
以上説明したように、本実施形態のスキャナー10では、移動中の光学ユニット19のキャリッジ20が制御部50によって位置Pに到達したと判定されたことを条件に、モータードライバー56によってキャリッジ用モーター57の駆動が停止されて、キャリッジ20が位置Pで停止される。このとき、制御部50によってキャリッジ用モーター57が無励磁にされて、スキャナー10が待機状態となる。キャリッジ用モーター57が無励磁にされた場合、キャリッジ20の移動方向へ振動や揺れが加えられるとキャリッジ20が移動方向へずれることになる。しかし、スキャナー10では、前記移動原稿読取方式による画像読取指示(移動原稿読取指示)が入力されたときに、キャリッジ用モーター57が制御部50によって励磁されて、キャリッジ20が位置Pへ向けて移動される。そして、制御部50によって、光センサー32の出力信号に基づいて、位置Pにキャリッジ20が到達したと判定されたことを条件に、キャリッジ20は位置Pに停止される。このように構成されているため、スキャナー10の待機状態においてキャリッジ用モーター57が無励磁にされるので、スキャナー10における電力消費量を低減することが可能になる。また、光学ユニット19が位置Pからずれていたとしても、複数のセンサーを設けることなく、簡単な機構でしかも簡単な制御によって、前記移動原稿読取方式による画像読取時に配置される位置Pに光学ユニット19を正確に移動させることが可能になる。また、位置Pへの移動過程において、キャリッジ20の移動量をカウントする必要がないため、カウント値を記憶するための記憶領域を確保する必要がない。
なお、上述の実施形態では、スキャナー10が待機状態のときにキャリッジ用モーター57が無励磁にされる場合のキャリッジ20の移動制御について説明したが、前記待機状態におけるキャリッジ用モーター57の励磁状態に関わらず、本発明はスキャナー10のどのような状態においても適用可能である。
[第2実施形態]
以下、図9乃至図11を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。本発明の第2実施形態が上述の第1実施形態と異なるところは、遮蔽プレート38に形成されたスリット38に加えて、更に2つのスリット41,42が遮蔽プレート38に形成されている点と、図11に示されるフローチャートの手順にしたがった処理が制御部50によって実行される点であり、その他の部分については上述の第1実施形態と共通する。したがって、以下においては上述の第1実施形態と異なる点について説明し、共通する部分については上述の第1実施形態で示した符号と同じ番号の符号を示すことによりその詳細な説明を省略する。
スキャナー10の待機状態において、電力消費量の更なる低減のために、キャリッジ用モーター57を無励磁にするだけでなく、更に光センサー32を断電することが考えられる。しかしながら、上述の第1実施形態に示された構成では、待機状態のときに光センサー32を断電すると以下の問題が生じるおそれがある。例えば、図9(A)に示されるように、前記待機状態において、キャリッジ20が位置Pから位置P側へずらされて、遮蔽プレート38のスリット39が光センサー32の光路に進入した位置に配置される場合がある。前記移動原稿読取指示が入力されると、待機状態が解除されて、光センサー32が通電され、キャリッジ用モーター57が駆動可能なように励磁される。このとき、スリット39が光センサー32の光路に進入している場合は、図9(B)に示されるように、光センサー32はオフ状態となる。つまり、実際は、位置P側へ大きくずらされて光センサー32の直上にキャリッジ20が配置されているにもかかわらず、光センサー32はオフ状態となってしまう。この場合、制御部50は、キャリッジ20が光センサー32の直上に配置されていることを認識することができない。そのため、制御部50によって、上述のステップS11以降の処理が実行される。この場合、図9(C)及び(D)に示されるように、キャリッジ20が−X方向へ過剰に移動されてしまい、光源ユニット19が装置本体12の内壁や他の構成要素に衝突して破損するおそれがある。
前記課題を解決するために、第2実施形態では、図10に示されるように、遮蔽プレート38に3つのスリット39,41,42(いずれも本発明の光透過部の一例)が形成されている。スリット41,42は、スリット39と同じ形状であり、スリット39が形成されている位置から、+X方向へ一定間隔おきにスリット41及びスリット42が連続して形成されている。
以下、図11のフローチャート及び図10の模式図を参照して、制御部50によって実行されるキャリッジ20の移動制御の手順の一例について説明する。図11中のS21、S22、…は処理手順(ステップ)の番号を表している。なお、各ステップにおける処理は、演算部54のCPU51がROM52内のプログラムを実行することにより行われ、或いはモータードライバー56によって実行される。
スキャナー10の電源が投入されると、制御部50は、上述のステップS1からステップS10の手順にしたがった処理を実行する。ステップS10において、入力された画像読取指示が前記移動原稿読取指示であると判定された場合は、制御部50は、光センサー32がオン状態であるかどうかを判定する(S21)。ここで、光センサー32がオン状態であると判定されると、遮蔽プレート38が光センサー32の光路に進入した位置に配置されていると判断できるので、この場合は、制御部50は、キャリッジ用モーター57を駆動制御して、キャリッジ20を+X方向へ所定量だけ移動させる(S24)。その後、制御部50は、ステップS25〜S26の処理を実行して、キャリッジ20を位置Pまで移動させてから、図7のステップS11以降の処理を順次実行する。なお、ステップS21は図7のステップS2と同じ処理であり、また、ステップS24〜S27は図7のステップS3〜S6と同じ処理であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
ステップS21において、光センサー32がオフ状態であると判定された場合は、制御部50は、キャリッジ用モーター57を駆動制御して、キャリッジ20を位置Pへ向けて−X方向へ移動させる(S22)。このとき、図10(A)及び(B)に示されるように、スリット39が光センサー32の光路にある場合にキャリッジ20が−X方向へ移動されると、図10(C)及び(D)に示されるように、スリット39及びスリット41、場合によってはスリット42が光センサー32の光路を順次通過することにより、受光素子34からHIレベルとLOWレベルとが交互に現れるパルス波形の信号(以下「パルス波形信号」という。本発明の第3出力値に相当)が出力される。ステップS23では、制御部50は、ステップS22による移動制御を開始した直後に、受光素子34から前記パルス波形信号が出力されたかどうかを判定する(S23)。なお、この判定を行う場合の制御部50が本発明の判定手段に相当する。ステップS23において、前記パルス波形信号が出力されたと判定されると、キャリッジ20が光センサー32の直上に配置されていると判定できるので、この場合は、ステップS24〜S27の処理が実行されて、キャリッジ20が位置Pまで移動される(図10(E)及び(F)参照)。その後、制御部50は、図7のステップS11以降の処理を順次実行する。一方、ステップS23において、受光素子34から前記パルス波形信号が出力されていないと判定された場合は、ステップS24〜S27の処理を行わずに、図7のステップS11以降の処理を順次実行する。
このように構成されているため、スキャナー10の待機状態において、光源ユニット19のキャリッジ20が光センサー32の直上の位置までずらされており、スリット39が光センサー32の光路に進入していたとしても、制御部50は、キャリッジ20が位置Pから−X方向へずらされた位置に配置されていることを認識することができる。そのため、キャリッジ20を位置Pまで戻す移動制御を行うことによって、キャリッジ20が−X方向へ過剰に移動されることを防止することができ、光源ユニット19が装置本体12の内壁や他の構成要素に衝突して破損することを防止することができる。
1:画像形成装置
10:スキャナー
11:原稿セット部
12:装置本体
14:原稿押さえ
19:光源ユニット
20:キャリッジ
23:アレイ基板
25:CCD
27〜29:ミラー
32:光センサー
33:発光素子
34:受光素子
38:遮蔽プレート
39,41,42:スリットLED
50:制御部
54:演算部
56:モータードライバー
57:キャリッジ用モーター

Claims (6)

  1. 予め定められた第1位置に露光装置を配置させた状態で移動中の原稿の画像を読み取る第1読取方式、又は、静止された原稿に対して露光装置を走査させて原稿の画像を読み取る第2読取方式のいずれかの方式で原稿の画像を読み取る画像読取装置であって、
    前記第1位置から前記第2読取方式による走査領域までの移動区間で前記露光装置を移動させる駆動力を供給するモーターと、
    前記第1位置と前記移動区間内に定められた第2位置との間に設けられ、発光素子及び受光素子を有する光センサーと、
    前記露光装置に設けられ、前記発光素子からの光を遮蔽する遮蔽部材と、
    前記遮蔽部材において予め定められた所定位置に設けられ、前記露光装置が前記第1位置に配置されたときに前記発光素子からの光を透過する光透過部と、
    当該画像読取装置が前記モーターを無励磁にした待機状態にある場合に前記遮蔽部材の前記第1位置側の端部が前記光センサーにおける光路に到達したときの前記光センサーの第1出力値が検出されると、前記モーターを励磁して前記モーターを制御して前記露光装置を前記第2位置に移動させ、
    当該画像読取装置が前記待機状態にある場合に前記第1読取方式による画像読取要求が入力されると、前記モーターを励磁して前記モーターを制御して前記光センサーよりも前記第2位置側に配置された前記露光装置を前記第1位置へ向けて移動させ、その移動中に前記光センサーの第1出力値が検出され、その後に前記光透過部が前記光路に到達したときの前記光センサーの第2出力値が検出された場合に、前記露光装置の移動を停止する移動制御手段と、具備する画像読取装置。
  2. 前記モーターは、入力されたパルス信号に応じて回転するステッピングモーターである請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記遮蔽部材は、前記所定位置から前記走査領域側へ一定間隔おきに設けられた複数の前記光透過部を有しており、
    前記光センサーの光路に前記複数の光透過部が進入したときに前記光センサーから出力されるパルス状の第3出力値に基づいて前記遮蔽部材が前記光センサーの光路に進入していることを判定する判定手段を更に備える請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 前記光センサーは、当該画像読取装置が待機状態にあるときに断電される請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記光透過部は、前記遮蔽部材を貫通するスリットである請求項1から4のいずれかに記載の画像読取装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の画像読取装置を備えた画像形成装置。
JP2012044704A 2012-02-29 2012-02-29 画像読取装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP5865733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044704A JP5865733B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 画像読取装置、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044704A JP5865733B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 画像読取装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013183232A JP2013183232A (ja) 2013-09-12
JP5865733B2 true JP5865733B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=49273625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012044704A Expired - Fee Related JP5865733B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 画像読取装置、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5865733B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018023065A (ja) 2016-08-05 2018-02-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136164A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Canon Inc 走査位置制御装置
JPS63149635A (ja) * 1986-12-15 1988-06-22 Ricoh Co Ltd 移動体の基準位置検出装置
JP2738935B2 (ja) * 1988-06-25 1998-04-08 株式会社日立製作所 画像読取装置
JP2000115455A (ja) * 1998-09-29 2000-04-21 Canon Inc 画像読取装置及び画像読取装置における読取走査制御方法
JP2004054030A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Nisca Corp 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013183232A (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5228418B2 (ja) 画像読取装置
US8970861B2 (en) Document reading method and apparatus which positions a read unit according to whether a cover is open or closed
US9357090B2 (en) Image processing device
JP5843808B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置、画像形成装置
CN111835932A (zh) 图像读取装置和图像形成装置
US10122886B2 (en) Image reading device, image forming apparatus provided therewith, and method for controlling image reading device
JP5865733B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
CN102377902B (zh) 图像读取装置及图像形成装置
JP4435448B2 (ja) 画像読取装置および複写機
JP7447501B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、原稿サイズ検出方法
US8985577B2 (en) Sheet conveyor device and image forming apparatus
JP2006211879A (ja) 情報処理装置及びモータ制御方法
JP3832483B2 (ja) 画像形成装置
JP2007079291A (ja) 光書き込み制御装置、光書き込み装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法
JP2003008850A (ja) 画像読取装置および複写機
JP2002354207A (ja) 画像読取装置
JP6245446B2 (ja) 画像形成装置
US20230262183A1 (en) Sheet detecting apparatus, image processing apparatus, and signal adjusting method
US11509787B2 (en) Image reading device and image forming system
JP6671948B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US9137413B2 (en) Image reading device, image forming apparatus, and image reading method
JP6459915B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4900352B2 (ja) 画像読取装置
JP5167606B2 (ja) 光書き込み装置
JP2016178624A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5865733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees