JP4252574B2 - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4252574B2
JP4252574B2 JP2005506485A JP2005506485A JP4252574B2 JP 4252574 B2 JP4252574 B2 JP 4252574B2 JP 2005506485 A JP2005506485 A JP 2005506485A JP 2005506485 A JP2005506485 A JP 2005506485A JP 4252574 B2 JP4252574 B2 JP 4252574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
power transmission
gear
transmission device
planetary gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005506485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004106777A1 (ja
Inventor
文夫 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2004106777A1 publication Critical patent/JPWO2004106777A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4252574B2 publication Critical patent/JP4252574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/14Transmission between propulsion power unit and propulsion element
    • B63H20/16Transmission between propulsion power unit and propulsion element allowing movement of the propulsion element in a horizontal plane only, e.g. for steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M11/00Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels
    • B62M11/04Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio
    • B62M11/14Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio with planetary gears
    • B62M11/18Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio with planetary gears with a plurality of planetary gear units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/08Means enabling movement of the position of the propulsion element, e.g. for trim, tilt or steering; Control of trim or tilt
    • B63H20/12Means enabling steering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/46Systems consisting of a plurality of gear trains each with orbital gears, i.e. systems having three or more central gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H2020/005Arrangements of two or more propellers, or the like on single outboard propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/02Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing
    • B63H2023/0283Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing using gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/02Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing
    • B63H23/06Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing for transmitting drive from a single propulsion power unit
    • B63H2023/062Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing for transmitting drive from a single propulsion power unit comprising means for simultaneously driving two or more main transmitting elements, e.g. drive shafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/02Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing
    • B63H23/06Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing for transmitting drive from a single propulsion power unit
    • B63H2023/062Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing for transmitting drive from a single propulsion power unit comprising means for simultaneously driving two or more main transmitting elements, e.g. drive shafts
    • B63H2023/065Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing for transmitting drive from a single propulsion power unit comprising means for simultaneously driving two or more main transmitting elements, e.g. drive shafts having means for differentially varying the speed of the main transmitting elements, e.g. of the drive shafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/02Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing
    • B63H23/10Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing for transmitting drive from more than one propulsion power unit
    • B63H23/12Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing for transmitting drive from more than one propulsion power unit allowing combined use of the propulsion power units
    • B63H23/14Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing for transmitting drive from more than one propulsion power unit allowing combined use of the propulsion power units with unidirectional drive or where reversal is immaterial

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、旋回体上で動力の伝達を行う汎用の動力伝達装置に関するものである。
特許文献1には、2WD(2輪駆動)二輪車用の動力伝達装置が記載されている。この動力伝達装置は二つのハウジングを備えている。一方のハウジングは車体フレームに固定され、他方のハウジングは前輪フォークに組み付けられている。二つのハウジングは全周回転可能に結合され、ハンドルの操作によって、前輪を360°旋回できるように構成されている。
車体側のハウジングには入力軸が設けられ、前輪側のハウジングに出力軸が設けられている。入力軸と出力軸との間には、逆方向に回転する二つの伝達経路と差動歯車機構とが配設されている。差動歯車機構は、前輪側ハウジングの旋回に伴って生じる両経路間の回転速度差を吸収し、エンジンによる回転用駆動力とハンドルによる旋回用駆動力との相互干渉を防止できるように構成されている。
:特許第3012417号公報
ところが、従来の動力伝達装置によると、二つの伝達経路及び差動歯車機構にそれぞれ多数の歯車やベアリング等が必要であった。そのため、装置全体の部品点数が増え、構成が複雑化し、重量が増加するという不具合があった。
本発明の目的は、上記課題を解決し、簡単かつ軽量な構造で、回転用駆動力と旋回用駆動力との相互干渉を防止できる動力伝達装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の動力伝達装置は、次のように構成される。動力伝達装置(1)のハウジング(2)に旋回体(5)と伝動軸(3)とが同一軸線周りで相対回転可能に支持される。伝動軸(3)に入力軸又は出力軸の何れか一方の軸(図1、図9等では回転用入力軸13、図10では出力軸25)が連結される。伝動軸(3)上に第1太陽歯車(19)が固定され、第1太陽歯車(19)に噛み合う第1遊星歯車(20)が回転体(8)に支持される。ハウジング(2)に第2太陽歯車(27)が固定され、第2太陽歯車(27)に噛み合う第2遊星歯車(28)が旋回体(5)に支持される。第1遊星歯車(20)に噛み合う第1内歯車(33)と、第2遊星歯車(28)に噛み合う第2内歯車(34)とは一体回転可能に連結される。回転体(8)に入力軸又は出力軸の何れか他方の軸(図1、図9等では出力軸25、図10では回転用入力軸13)が連結され、この他方の軸(25又は13)に方向変換伝動部材を介し回転軸(図1等ではスクリュー軸47、図9等では前輪駆動軸53、図10ではプロペラ軸64)が略直角向きに接続される。回転軸(47、53又は64)及び他方の軸(25又は13)は旋回体(5)と一体旋回する一体旋回部材に支持される。
ここで、前記一方の軸(13又は25)は、ハウジング(2)に支持されていてもよいし、ハウジング(2)には支持されずにハウジング(2)の外部で別の部材に支持されていてもよい。また、前記一方の軸(13又は25)の向きは、伝動軸(3)及び旋回体(5)の相対回転軸線に対して、略直角向きでもよいし、略平行向き(同軸上も含む)でもよい。具体的には、前記一方の軸(13又は25)の支持の仕方は次に例示する態様a,b,cを含む。
a:前記一方の軸(図1では回転用入力軸13)が、伝動軸(3)及び旋回体(5)の相対回転軸線に対し略直角向きをなすようにして、ハウジング(2)に支持される態様。
b:前記一方の軸(図12では回転用入力軸13)が、伝動軸(3)及び旋回体(5)の相対回転軸線に対し同軸上となるようにして、ハウジング(2)に支持される態様。
c:伝動軸(3)がハウジング(2)の外部にまで突出しており、その突出部分に、ハウジング(2)の外部で別の部材に支持された前記一方の軸(図9等では回転用入力軸13、図10では出力軸25)が連結される態様。
また、ハウジング(2)と旋回体(5)との位置関係は、特に限定されない。例えば、図1等に示すようにハウジング()の内側に旋回体(5)が支持されてもよい。また、図13に示すようにハウジング()に同軸上に(軸線方向に並ぶように)旋回体(5)が支持されてもよい。
また、装置全体を小型に構成できるように、旋回体(5)の内側に伝動軸(3)が挿入されるとともに、旋回体(5)の内側に第1太陽歯車(19)、第1遊星歯車(20)、回転体(8)、第2太陽歯車(27)、第2遊星歯車(28)、第1内歯車(33)及び第2内歯車(34)が配設されるとよい。
さらに好ましくは、ハウジング()に円筒軸(4)が固定され、この円筒軸(4)は伝動軸(3)の外側で且つ旋回体(5)の内側に挿入され、円筒軸(4)上に第2太陽歯車(27)が固定される。この場合、第1太陽歯車(19)と第1遊星歯車(20)とが旋回体(5)の軸線方向に並設され、これに伴い第1遊星歯車(20)と第2遊星歯車(28)とが旋回体(5)の軸線方向に並設されるとともに、第1内歯車(33)と第2内歯車(34)とが旋回体(5)の軸線方向に並設されるとよい。
一体旋回部材としては、特に限定されないが、回転軸(47、53又は64)及び前記他方の軸(25又は13)を覆うケーシング(44)を例示できる。方向変換伝動部材としては、特に限定されないが、一対の傘歯車(45,46)、フレキシブルジョイント等を例示できる。
本発明の動力伝達装置(1)では、第1太陽歯車(19)、第1遊星歯車(20)及び第1内歯車(33)が一組の遊星歯車機構を構成する。また、第2太陽歯車(27)、第2遊星歯車(28)及び第2内歯車(34)が別の一組の遊星歯車機構を構成する。遊星歯車機構は、従来の差動歯車機構と比較し、歯車の数が少なくなるため、動力伝達装置(1)を簡単かつ軽量に構成することができる。そして、2組の遊星歯車機構は、伝動軸(3)と旋回体(5)との間に介在し、伝動軸(3)に作用する回転用駆動力と旋回体(5)に作用する旋回用駆動力とが相互に干渉しないように、両方の駆動力を制御する。また、伝動軸(3)の回転時には、2組の遊星歯車機構が、伝動軸(3)から旋回体(5)に一方向の旋回力を作用させるとともに、ケーシング(44)等の一体旋回部材から旋回体(5)に逆方向の旋回力を作用させる。これらの旋回力を相殺して、旋回体(5)を静止状態にバランス保持し、ケーシング(44)等の一体旋回部材の連れ回りを防止する。
なお、動力伝達装置の用途は、特に限定されず、前輪駆動型、後輪駆動型又は前後両輪駆動型の自動二輪車・自転車・四輪自動車・フォークリフト・高所作業車・自動三輪バギー車・三輪牽引車・スノーモービル等の各種車輌における操舵輪駆動機構を例示できる。また、動力伝達装置を、船舶(実用船のみならず、池、湖、遊園地等での遊技船等も含む)の推進機構、垂直離着陸機等の航空機の推進機構、工作機械の軸駆動機構、ロボットのハンド機構、扇風機や風力・潮流・波力・水力等による発電システムの首振り機構、攪拌機(ミキサー)、その他の各種機構に装備することも可能である。
以上詳述した通り、本発明に係る動力伝達装置によれば、伝動軸と旋回体との間に2組の遊星歯車機構を介在させたので、簡単かつ軽量な構造で、回転用駆動力と旋回用駆動力との相互干渉を防止できるという優れた効果を奏する。
動力伝達装置(1)のハウジング(2)に旋回体(5)と伝動軸(3)とが同一軸線周りで相対回転可能に支持される。伝動軸(3)に入力軸又は出力軸の何れか一方の軸(13)が連結される。伝動軸(3)上に第1太陽歯車(19)が固定され、第1太陽歯車(19)に噛み合う第1遊星歯車(20)が回転体(8)に支持される。ハウジング(2)に第2太陽歯車(27)が固定され、第2太陽歯車(27)に噛み合う第2遊星歯車(28)が旋回体(5)に支持される。第1遊星歯車(20)に噛み合う第1内歯車(33)と、第2遊星歯車(28)に噛み合う第2内歯車(34)とは一体回転可能に連結される。回転体(8)に入力軸又は出力軸の何れか他方の軸(25)が連結され、この他方の軸(25)に方向変換伝動部材を介し回転軸(47)が略直角向きに接続される。回転軸(47)及び他方の軸(25)は旋回体(5)と一体旋回する一体旋回部材に支持される。旋回体(5)の内側に伝動軸(3)が挿入されるとともに、旋回体(5)の内側に第1太陽歯車(19)、第1遊星歯車(20)、回転体(8)、第2太陽歯車(27)、第2遊星歯車(28)、第1内歯車(33)及び第2内歯車(34)が配設される。ハウジング()に円筒軸(4)が固定され、この円筒軸(4)は伝動軸(3)の外側で且つ旋回体(5)の内側に挿入され、円筒軸(4)上に第2太陽歯車(27)が固定される。第1太陽歯車(19)と第1遊星歯車(20)とが旋回体(5)の軸線方向に並設される。これに伴い第1遊星歯車(20)と第2遊星歯車(28)とが旋回体(5)の軸線方向に並設されるとともに、第1内歯車(33)と第2内歯車(34)とが旋回体(5)の軸線方向に並設される。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1〜図4に示すように、実施例1の動力伝達装置1においては、ハウジング2の中心に伝動軸3が設けられ、伝動軸3の外側に円筒軸4を介して旋回体5が配設されている。旋回体5はベアリング6,7でハウジング2に支持され、旋回体5の下端部内側にカップ状の回転体8がベアリング9により支持されている。伝動軸3の大部分は旋回体5の内側に挿入され、下端がベアリング11で回転体8に支持され、上端がベアリング10でハウジング2に支持されている。これにより、伝動軸3及び旋回体5がハウジング2に同一軸線周りで相対回転可能に支持されている。円筒軸4は、伝動軸3の外側で旋回体5の内側に挿入され、上端がハウジング2に固定されている。
ハウジング2には回転用入力軸13と旋回用入力軸14とが伝動軸3及び旋回体5の相対回転軸線に対し直角の向きで支持されている。伝動軸3は傘歯車15,16を介し回転用入力軸13に連結されている。旋回体5は傘歯車17,18を介し旋回用入力軸14に連結されている。伝動軸3上には第1太陽歯車19が固定され、第1太陽歯車19に複数個(図3に4個例示)の第1遊星歯車20が噛み合わされている。第1遊星歯車20は2枚の支持板21,22の間に軸23により支持され、下側の支持板22が回転体8に固定されている。回転体8の下面には出力部8aが伝動軸3と同じ軸線上に突設され、出力部8aに出力軸25が連結されている。
円筒軸4の下端部外周には第2太陽歯車27が固定的に設けられ、第2太陽歯車27に複数個(図4に4個例示)の第2遊星歯車28が噛み合わされている。第2遊星歯車28は2枚の支持板29,30の間に軸31で支持され、上側の支持板29が旋回体5に固定されている。旋回体5は軸線方向の中間に大径部5aを備えている。大径部5aの内側に、第1遊星歯車20と第2遊星歯車28が旋回体5の軸線方向に並設されるとともに、これらの遊星歯車20,28を包囲するように連結リング32が回転可能に収容されている。連結リング32の内周面には、第1遊星歯車20に噛み合う第1内歯車33と、第2遊星歯車28に噛み合う第2内歯車34とが固定されている。そして、連結リング32によって両内歯車33,34が一体回転可能に連結されている。
図1は動力伝達装置1の一適用例を示す船舶推進機構の概略図である。ここでは、ハウジング2が船体41に固定され、回転用入力軸13がエンジン42に連結され、旋回用入力軸14がハンドル43に連結されている。旋回体5には舵翼44aを備えたケーシング44が一体旋回可能に設けられ、旋回体5及びケーシング44がハウジング2に対し全周旋回できるように組み付けられている。ケーシング44には出力軸25がベアリング49により支持され、出力軸25に傘歯車45,46を介し回転軸としてのスクリュー軸47が直角向きに接続されている。スクリュー軸47はケーシング44の折曲部44bにベアリング50で支持され、スクリュー軸47の外端にスクリュー48が取り付けられている。
そして、エンジン42による回転用駆動力が、回転用入力軸13、傘歯車16,15、伝動軸3、第1太陽歯車19、第1遊星歯車20、回転体8、出力軸25、傘歯車45,46、スクリュー軸47を介しスクリュー48に伝達される。また、ハンドル43による旋回用駆動力は、旋回用入力軸14、傘歯車71,72、伝達軸73、傘歯車18,17、旋回体5を介してケーシング44に伝達される。伝達軸73は、ハウジング2に旋回用入力軸14と直角の向きでベアリング74により支持されている。
次に、上記のように構成された動力伝達装置1の作用を図5A〜図8Bに従って説明する。各図Aは第1太陽歯車19に連繋する部材を示す図3相当図であり、各図Bは第2太陽歯車27に連繋する部材を示す図4相当図である。各図A及びBにおいて、矢印は当該部材の回転方向を示し、停止部材には矢印が付されていない。各図Bには、旋回体5と第2遊星歯車28との一体動作を分かりやすくするために、支持板29が図4と異なる形状で示されている。
図5A及び図5Bは、伝動軸3が回転し、旋回体5が停止している状態、つまり、船舶推進機構において、スクリュー48が回転し、ケーシング44が一定の向きに停止している状態を示すものである。伝動軸3が回転(右回転を例示)すると、図5Aに示すように、第1太陽歯車19が回転し、第1遊星歯車20が左方向へ自転しつつ右方向へ公転する。そして、第1遊星歯車20の公転が第1内歯車33により回転体8に取り出され、回転体8の回転に伴い、図1において、出力軸25、傘歯車45,46、スクリュー軸47を介してスクリュー48が回転される。このとき、第1太陽歯車19、第1遊星歯車20及び第1内歯車33による遊星歯車機構は減速装置としても作用するので、伝動軸3に対して回転体8は減速となる。このように、この動力伝達装置1は減速装置を兼ねるので、別途減速装置を設けなくても済むという利点がある。
また、このとき、傘歯車45,46の噛み合いにより、スクリュー軸47に出力軸25を中心とする右方向(図1の上から見て)の旋回力が作用する。この旋回力によりケーシング44を介し旋回体5が右方向へ旋回付勢される。一方、第1遊星歯車20の左方向の自転により、第1内歯車33に左方向の回転力が作用する。この回転力により、図5Bにおいて、連結リング32、第2内歯車34、第2遊星歯車28を介し旋回体5が左方向へ旋回付勢される。このため、伝動軸3の回転時に、旋回体5に作用する旋回力を相殺して、旋回体5を静止状態にバランス保持し、ケーシング44の連れ回りを防止することができる。
図6A及び図6Bは、伝動軸3が停止し、旋回体5が旋回している状態、つまり、スクリュー48が停止し、ケーシング44が旋回している状態を示すものである。旋回体5が旋回(右旋回を例示)すると、図6Bに示すように、第2遊星歯車28が自転しつつ公転する。このとき、第2太陽歯車27が回転しないため、第2遊星歯車28の公転が第2内歯車34に伝わり、連結リング32が旋回体5と同じ方向へ回転する。そして、図6Aに示すように、連結リング32と一体に第1内歯車33が回転し、第1遊星歯車20が自転しつつ公転する。そして、第1遊星歯車20の公転に伴い、回転体8及び出力軸25が回転する。
このとき、第1遊星歯車20が第1太陽歯車19の周りで自転及び公転することで、伝動軸3は静止した状態に保持される。また、回転体8は旋回体5により歯車列28−34−33−20を介し旋回体5と同じ角度で同じ方向へ回転されるため、出力軸25とケーシング44との間に相対回転が生じない。つまり、図1において、傘歯車45が回転しても、その周囲で傘歯車46が同じ角度旋回するため、出力軸25とスクリュー軸47との間で動力伝達が行われず、スクリュー48がケーシング44に対し停止した状態に保持される。従って、旋回用駆動力によってエンジン42及びスクリュー48が回転されるおそれがなく、ハンドル43を軽い力で楽に操作することができる。
図7A及び図7Bは、伝動軸3が右回転し、旋回体5が右旋回している状態、つまり、スクリュー48及びケーシング44が同時に駆動されている状態を示すものである。伝動軸3が右回転すると、図7Aに示すように、第1太陽歯車19が右回転し、第1遊星歯車20が左方向へ自転しつつ右方向へ公転する。そして、第1遊星歯車20の公転に伴い、回転体8、出力軸25、スクリュー軸47、スクリュー48がそれぞれ回転する。このとき、前述したように、旋回体5では互いに逆方向の旋回力がバランスするため、伝動軸3の回転用駆動力で旋回体5が旋回されることはない。一方、旋回体5が右方向に旋回されると、図7Bに示すように、第2遊星歯車28が右方向へ自転しつつ右方向へ公転する。そして、第2遊星歯車28の公転に伴い、第2内歯車34及び連結リング32が右回転する。
このとき、図7Aに示すように、ハウジング2の側から見ると、第1内歯車33の右回転により、第1遊星歯車20の右方向の公転角度が増加するかにみえるが、旋回体5が第1遊星歯車20の公転方向と同じ方向へ旋回するため、旋回体5に対する第1遊星歯車20の公転角度は、旋回用駆動力による影響を受けることなく、回転用駆動力のみにより決定される。従って、旋回用駆動力によってスクリュー48の回転数が変化することはなく、回転用駆動力によって旋回体5が旋回されるおそれもない。よって、回転用駆動力と旋回用駆動力との相互干渉を確実に防止し、ハンドル43を軽く安全に操作できるとともに、エンジン42の動力をスクリュー48に効率よく伝達することができる。
図8A及び図8Bは、伝動軸3が右回転し、旋回体5が図7A及び図7Bとは逆に左旋回している状態を示すものである。図8Aに示すように、第1太陽歯車19の右回転に伴い、第1遊星歯車20が左方向へ自転しつつ右方向へ公転する。そして、第1遊星歯車20の公転に伴い、回転体8、出力軸25、スクリュー軸47、スクリュー48がそれぞれ回転する。このときも、旋回体5で互いに逆方向の旋回力がバランスするため、伝動軸3の回転用駆動力によって旋回体5が旋回されることはない。
一方、旋回体5が左旋回されると、図8Bに示すように、第2遊星歯車28が左方向へ自転しつつ左方向へ公転する。そして、第2遊星歯車28の公転に伴い、第2内歯車34、連結リング32が左回転する。この場合も、図8Aに示すように、ハウジング2の側から見ると、第1内歯車33の左回転により、第1遊星歯車20の右方向の公転角度が減少するかにみえるが、旋回体5が第1遊星歯車20の公転方向と逆の方向へ旋回するため、旋回体5に対する第1遊星歯車20の公転角度は旋回用駆動力による影響を受けない。従って、右旋回時と同様、回転用駆動力と旋回用駆動力とが相互に干渉しないように、両方の駆動力を的確に制御することができる。
次に、動力伝達装置1の別の適用例について説明する。図9に示す適用例では、動力伝達装置1が2WDの自動二輪車又は自転車に装備されている。これに伴い、図9に示す実施例2の動力伝達装置1は、実施例1の動力伝達装置1と比べて、回転用入力軸13の支持構造や旋回用入力の方式が相違している。すなわち、まず、伝動軸3がハウジング2の外部にまで突出しており、その突出部分に回転用入力軸13が傘歯車15,16を介して連結されている。回転用入力軸13はハウジング2に支持されていても、支持されていなくてもよい。ハウジング2は車体フレーム51に固定され、旋回体5は前輪フォーク52上に設置され、ケーシング44に出力軸25と回転軸としての前輪駆動軸53とが支持されている。エンジン又はペダル(図示略)による回転用駆動力は、回転用入力軸13、傘歯車16,15、伝動軸3、第1太陽歯車19、第1遊星歯車20、回転体8、出力軸25、傘歯車45,46、前輪駆動軸53、駆動スプロケット54、チェーン55、従動スプロケット56、車軸57を介し前輪58に伝達される。また、ハンドル59は旋回体5に連結されており、従ってハンドル59による旋回用駆動力は、旋回体5を介し前輪フォーク52に伝達される。そのため、実施例1ではハウジング2に支持されていた旋回用入力軸14は省かれている。
この2WD自動二輪車又は自転車においても、動力伝達装置1が船舶推進機構の場合と同様に作用するので、エンジン又はペダルによる回転用駆動力が旋回体5及び前輪フォーク52に伝わるおそれがなく、ハンドル59による旋回用駆動力が伝動軸3及び出力軸25に伝わるおそれもない。従って、回転用駆動力と旋回用駆動力との相互干渉を防止し、特に、ハンドル59を軽く安全に操作できるという利点がある。
図10に示す適用例では、動力伝達装置1が風力発電システムの首振り機構に装備されている。これに伴い、図10に示す実施例3の動力伝達装置1は、実施例1の動力伝達装置1と比べて、次の点が相違している。すなわち、ハウジング2は船舶推進機構の場合と上下逆の形態で支柱61上に固定され、回転用入力軸13が回転体8の入力部8bに連結され、出力軸25が伝動軸3の下端に連結されている。旋回体5の上にはケーシング44を介して首振りヘッド62が全方位に旋回可能に取り付けられ、ケーシング44に回転用入力軸13が支持され、首振りヘッド62にプロペラ軸64がベアリング67で支持されている。プロペラ軸64は傘歯車65,66を介し回転用入力軸13に直角向きに接続され、プロペラ軸64の外端にプロペラ63が取り付けられている。プロペラ63による回転用駆動力は、プロペラ軸64、傘歯車65,66、回転用入力軸13、回転体8、第1遊星歯車20、第1太陽歯車19、伝動軸3、出力軸25を介し発電機(図示略)に伝達される。風による旋回用駆動力は、首振りヘッド62、ケーシング44を介し旋回体5に伝達される。
この首振り機構においては、回転用駆動力の入出力が船舶推進機構の場合と逆になるが、動力伝達装置1の基本的な作用は同じである。従って、プロペラ63による回転用駆動力が旋回体5、ケーシング44及び首振りヘッド62に伝わるおそれがない。さらに、風による旋回用駆動力が伝動軸3及び出力軸25に伝わるおそれもない。従って、回転用駆動力と旋回用駆動力との相互干渉を防止し、特に、風向きに対する首振りヘッド62の順応性を向上でき、また、プロペラ63の動力をロスなく発電機に伝達できる。しかも、首振りヘッド62が全方位に旋回するため、プロペラ63の回転性能が優れ、発電効率の高いシステムを構成することができる。また、本適用例では、第1太陽歯車19、第1遊星歯車20及び第1内歯車33による遊星歯車機構は増速装置として作用するので、回転体8に対して伝動軸3は増速となる。すなわち、この動力伝達装置1は増速装置を兼ねるので、別途増速装置を設けなくても済むという利点がある。
図11に示す適用例では、実施例4の動力伝達装置1が流動体の撹拌機(ミキサー)に装備されている。ケーシング44は複数の折曲部44bを備え、各折曲部44bの先端に撹拌羽根81が下向きに設けられている。そして、撹拌羽根81を回転するモータ82が回転用入力軸13に連結され、ケーシング44を旋回するモータ83が旋回用入力軸14に連結されている。
この撹拌機によれば、動力伝達装置1がモータ82の回転用駆動力とモータ83の旋回用駆動力との相互干渉を防止するので、撹拌羽根81の回転速度とケーシング44の旋回速度とをそれぞれ別々にかつ自由に制御することが可能になる。このため、例えば、撹拌羽根81を高速で回転し、ケーシング44を低速で旋回して、流動体の狭い領域を入念に撹拌することができる。また、撹拌羽根81を低速で回転し、ケーシング44を高速で旋回して、流動体の広い領域を短時間に撹拌することもできる。
図12に示す適用例では、動力伝達装置1が実施例1と同じく船舶推進機構に装備されている。図12に示す実施例5の動力伝達装置1は、回転用入力軸13が伝動軸3と同軸上に配されて連結されている点において実施例1と相違するものである。作用効果は実施例1と同様である。
図13に示す適用例では、動力伝達装置1が実施例1と同じく船舶推進機構に装備されている。図13に示す実施例6の動力伝達装置1は、ハウジングに同軸上に軸線方向に並ぶように旋回体5が支持されている点において実施例1と相違するが、作用効果は実施例1と同様である。
図14に示す適用例では、動力伝達装置1が実施例2と同じく2WDの自動二輪車又は自転車に装備されている。図14に示す実施例7の動力伝達装置1は、出力軸25にピニオン歯車71が取り付けられ、該ピニオン歯車71と噛み合うピニオン歯車72が、旋回体5と一体旋回するカバー73に支持され、ピニオン歯車72から延びる伝達軸74に傘歯車75,76を介して車軸57が連結されている点において実施例と相違するものである。作用効果は実施例1及び2と同様である。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のように、発明の趣旨から逸脱しない範囲で適宜変更して具体化することもできる。
(1)図1及び図2に示す動力伝達装置において、回転用入力軸13を伝動軸3と同一軸線上に設けること。
(2)図1及び図2に示す動力伝達装置において、旋回用入力軸14を回転用入力軸13と異なる向きに設けること。
(3)図1及び図2に示す第1遊星歯車20の数、及び、図3に示す第2遊星歯車28の数を、それぞれ1個、2個、3個、5個に変更すること。ただし、1個の場合は、振動が大きくなるため、2個以上が好ましい。
[図1]本発明に係る実施例1の動力伝達装置を船舶推進機構に適用した概略図である。
[図2]同動力伝達装置の断面図である。
[図3]図2のIII−III線断面図である。
[図4]図2のIV−IV線断面図である。
[図5A]伝動軸が回転し、旋回体が停止している状態における動力伝達装置の図3に示す箇所の作用説明図である。
[図5B]図5Aと同じ状態における動力伝達装置の図4に示す箇所の作用説明図である。
[図6A]伝動軸が停止し、旋回体が旋回している状態における動力伝達装置の図3に示す箇所の作用説明図である。
[図6B]図6Aと同じ状態における動力伝達装置の図4に示す箇所の作用説明図である。
[図7A]伝動軸が右回転し、旋回体が右旋回している状態における動力伝達装置の図3に示す箇所の作用説明図である。
[図7B]図7Aと同じ状態における動力伝達装置の図4に示す箇所の作用説明図である。
[図8A]伝動軸が右回転し、旋回体が左旋回している状態における動力伝達装置の図3に示す箇所の作用説明図である。
[図8B]図8Aと同じ状態における動力伝達装置の図4に示す箇所の作用説明図である。
[図9]実施例2の動力伝達装置の適用例を示す2WD二輪車の概略図である。
[図10]実施例3の動力伝達装置の適用例を示す風力発電システムの首振り機構の概略図である。
[図11]実施例4の動力伝達装置の適用例を示す撹拌機の概略図である。
[図12]実施例5の動力伝達装置の適用例を示す船舶推進機構の概略図である。
[図13]実施例6の動力伝達装置の適用例を示す船舶推進機構の概略図である。
[図14]実施例7の動力伝達装置の適用例を示す2WD二輪車の概略図である。
符号の説明
1 動力伝達装置
2 ハウジング
3 伝動軸
4 円筒軸
5 旋回体
8 回転体
13 回転用入力軸
14 旋回用入力軸
19 第1太陽歯車
20 第1遊星歯車
25 出力軸
27 第2太陽歯車
28 第2遊星歯車
32 連結リング
33 第1内歯車
34 第2内歯車
44 ケーシング
45 傘歯車
46 傘歯車
47 スクリュー軸
53 前輪駆動軸
64 プロペラ軸
65 傘歯車
66 傘歯車

Claims (10)

  1. ハウジングに旋回体と伝動軸とが同一軸線周りで相対回転可能に支持され、
    前記伝動軸に入力軸又は出力軸の何れか一方の軸が連結され、
    前記伝動軸上に第1太陽歯車が固定され、
    前記第1太陽歯車に噛み合う第1遊星歯車が回転体に支持され、
    前記ハウジングに第2太陽歯車が固定され、
    前記第2太陽歯車に噛み合う第2遊星歯車が前記旋回体に支持され、
    前記第1遊星歯車に噛み合う第1内歯車と、前記第2遊星歯車に噛み合う第2内歯車とが一体回転可能に連結され、
    前記回転体に前記入力軸又は前記出力軸の何れか他方の軸が連結され、
    前記他方の軸に方向変換伝動部材を介し回転軸が略直角向きに接続され、
    前記回転軸及び前記他方の軸が前記旋回体と一体旋回する一体旋回部材に支持されたことを特徴とする動力伝達装置。
  2. 前記ハウジングに前記一方の軸が前記伝動軸及び前記旋回体の相対回転軸線に対し直角の向きで支持された請求項1記載の動力伝達装置。
  3. 前記ハウジングに前記一方の軸が前記伝動軸及び前記旋回体の相対回転軸線に対し平行の向きで支持された請求項1記載の動力伝達装置。
  4. 前記ハウジングの内側に旋回体が支持された請求項1記載の動力伝達装置。
  5. 前記ハウジングに同軸上に旋回体が支持された請求項1記載の動力伝達装置。
  6. 前記旋回体の内側に伝動軸が挿入されるとともに、前記旋回体の内側に前記第1太陽歯車、前記第1遊星歯車、前記回転体、前記第2太陽歯車、前記第2遊星歯車、前記第1内歯車及び前記第2内歯車が配設された請求項1記載の動力伝達装置。
  7. 前記ハウジングに円筒軸が固定され、前記円筒軸は前記伝動軸の外側で且つ前記旋回体の内側に挿入され、前記円筒軸上に前記第2太陽歯車が固定された請求項6記載の動力伝達装置。
  8. 前記第1太陽歯車と前記第1遊星歯車とが前記旋回体の軸線方向に並設され、これに伴い前記第1遊星歯車と前記第2遊星歯車とが前記旋回体の軸線方向に並設されるとともに、前記第1内歯車と前記第2内歯車とが前記旋回体の軸線方向に並設された請求項7記載の動力伝達装置。
  9. 前記一体旋回部材が、前記回転軸及び前記他方の軸を覆うケーシングである請求項1記載の動力伝達装置。
  10. 前記一体旋回部材が、ケーシングである請求項1記載の動力伝達装置。
JP2005506485A 2003-05-28 2004-05-26 動力伝達装置 Expired - Lifetime JP4252574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003150328 2003-05-28
JP2003150328 2003-05-28
PCT/JP2004/007192 WO2004106777A1 (ja) 2003-05-28 2004-05-26 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004106777A1 JPWO2004106777A1 (ja) 2006-07-20
JP4252574B2 true JP4252574B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=33487178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005506485A Expired - Lifetime JP4252574B2 (ja) 2003-05-28 2004-05-26 動力伝達装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7090611B2 (ja)
JP (1) JP4252574B2 (ja)
WO (1) WO2004106777A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101757567B1 (ko) * 2012-12-28 2017-07-12 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 조타기

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4901611B2 (ja) * 2007-07-04 2012-03-21 本田技研工業株式会社 航空機用減速機
DE102008042599A1 (de) * 2008-10-02 2010-04-08 Zf Friedrichshafen Ag Steuereinrichtung für einen Schiffsantrieb
DE102009000993A1 (de) * 2009-02-18 2010-08-19 Zf Friedrichshafen Ag Steuereinrichtung und Bootsantrieb mit Steuereinrichtung
AT508155B1 (de) * 2009-05-25 2010-11-15 Hehenberger Gerald Dipl Ing Energiegewinnungsanlage, insbesondere windkraftanlage
CN102032127B (zh) * 2010-12-20 2012-08-08 哈尔滨国海星轮传动有限公司 竖轴风力发电齿轮箱
GB2491383B (en) * 2011-06-02 2017-10-11 Kenwood Ltd Epicyclic gearbox providing planetary drive and orthogonal slow-speed drive
CN104149961B (zh) * 2014-07-10 2016-06-29 浙江风神海洋工程技术有限公司 一种恒速变距直翼全向推进器
KR102632681B1 (ko) * 2022-10-20 2024-02-02 김현희 선박 추진용 동력 전달 시스템

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3094967A (en) * 1961-12-12 1963-06-25 Gen Electric Steerable torque-balanced marine propulsion drive
DE1303087B (ja) * 1967-11-10 1971-08-12 Schottel Werft Becker J Kg
FR1557934A (ja) * 1968-01-12 1969-02-21
JPS4947794B1 (ja) * 1970-02-24 1974-12-18
US4016825A (en) * 1975-09-30 1977-04-12 Heinz Pichl Device for driving a boat propeller and cooling water pump
US4726257A (en) * 1980-05-27 1988-02-23 Nelson Donald F Balanced steerable transmission
JP2628870B2 (ja) * 1987-11-13 1997-07-09 住友重機械工業株式会社 旋回式プロペラ装置の動力伝達機構
JP2686517B2 (ja) * 1988-04-25 1997-12-08 スズキ株式会社 船外機
IT1228764B (it) * 1989-03-29 1991-07-03 Cesare Crispo Trasmissione di potenza bilanciata e guidabile del tipo a "z"
JPH0727277Y2 (ja) * 1989-08-28 1995-06-21 石川島播磨重工業株式会社 二重反転軸の動力伝達装置
JP3012417B2 (ja) * 1992-01-10 2000-02-21 文夫 笠原 動力伝達装置
JPH09189346A (ja) * 1995-12-19 1997-07-22 Secoh Giken Inc 動力伝導装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101757567B1 (ko) * 2012-12-28 2017-07-12 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 조타기

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004106777A1 (ja) 2006-07-20
US7090611B2 (en) 2006-08-15
WO2004106777A1 (ja) 2004-12-09
US20060073934A1 (en) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7090611B2 (en) Power transmission device
CN104074930A (zh) 一种同轴单输入同侧双输出摆线减速器
CN109070984A (zh) 船舶用的推进单元
JP2010158926A (ja) 船外機
US6220906B1 (en) Marine propulsion assembly
JPH07149294A (ja) 船舶推進装置
EP0551122B1 (en) Power transmission
KR101261867B1 (ko) 포드형 추진기 및 이를 구비하는 선박
JP5723296B2 (ja) 制御装置、及び、制御装置を備えたボート駆動装置
CN111301650A (zh) 一种全回转舵桨无人船
KR20150000961A (ko) 러더 어셈블리
JP2545409B2 (ja) 船内外機の駆動ユニット
CN114516396A (zh) 一种微型双速水空两用推进器
JPH04262149A (ja) 動力伝達装置
JPH07507254A (ja) 船舶用推進機
CN103796915B (zh) 船舶推进装置及包括该装置的船舶
KR101168280B1 (ko) 선박 동력전달장치 및 이를 이용한 선박
JP5723295B2 (ja) 副駆動部を有する船舶推進装置
JPWO2004083680A1 (ja) 回動伝達装置
US4726257A (en) Balanced steerable transmission
CN105035297A (zh) 悬挂式船用z型对转浆推进装置
CN218031296U (zh) 传动装置、驱动装置与船舶
JPH01114590A (ja) 船外機付ボートのパワーステアリング装置
JP2008196654A (ja) 駆動装置
US20220281579A1 (en) Outboard motor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4252574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250