JP4252145B2 - 耐遅れ破壊性に優れた高強度・高靭性ステンレス鋼 - Google Patents

耐遅れ破壊性に優れた高強度・高靭性ステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP4252145B2
JP4252145B2 JP03952999A JP3952999A JP4252145B2 JP 4252145 B2 JP4252145 B2 JP 4252145B2 JP 03952999 A JP03952999 A JP 03952999A JP 3952999 A JP3952999 A JP 3952999A JP 4252145 B2 JP4252145 B2 JP 4252145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delayed fracture
toughness
martensite
austenite
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03952999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000239803A (ja
Inventor
光司 高野
孝至 松井
公一 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP03952999A priority Critical patent/JP4252145B2/ja
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority to KR10-2001-7010270A priority patent/KR100424284B1/ko
Priority to US09/913,920 priority patent/US6679954B1/en
Priority to DE69940930T priority patent/DE69940930D1/de
Priority to CN99816234A priority patent/CN1104509C/zh
Priority to EP99959865A priority patent/EP1158065B1/en
Priority to PCT/JP1999/007084 priority patent/WO2000049190A1/ja
Publication of JP2000239803A publication Critical patent/JP2000239803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4252145B2 publication Critical patent/JP4252145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0093Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for screws; for bolts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • C23C8/26Nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建築・建材等用の、特に耐遅れ破壊性と靭性を向上させえた高強度・高耐食性ステンレス鋼に関するものであり、例えばステンレスタッピンねじに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、マルテンサイト系ステンレス製の高強度・高耐食のステンレスタッピンネジは中心部の強度が高く、靭性が低く、遅れ破壊等の頭飛びの懸念があった。マルテンサイト系ステンレス鋼の靭性を向上させ遅れ破壊性を向上させるために、例えば特願平09−206792号明細書ではNiを添加することが提案されている。一方、特開平7−316740号公報では、最表層がマルテンサイトで中心部がマルテンサイト+フェライトの複相鋼は延性と強度を兼ね備えていることが記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来のものでは靭性や遅れ破壊特性を向上することができるが、締結力が高いタッピンねじへの適用は不十分な場合があった。
そこで本発明は、これらの課題を解決し、耐食性・強度を兼ね備え、更に靭性・耐遅れ破壊性を向上させたステンレス鋼を安価に提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために種々検討した結果、複相ステンレス鋼において、成分調整と窒化処理等の表面改質により表面の組織(マルテンサイト+オーステナイト)を調整することで、耐遅れ破壊性に優れた高強度・高靭性ステンレス鋼を安定して得ることを見出した。
また、組織制御により表面窒化促進を行い、更に表面硬化し易くし、中心部硬さを低くすることで、耐遅れ破壊性に優れた高強度・高靭性ステンレス鋼を安定して得ることを見出した。本発明は、この知見に基づいてなされた。
【0005】
すなわち本発明は、上記目的を達成するため、以下の構成を要旨とする。
(1)質量%で、
C :0.06〜0.2%、 Si:0.05〜1.0%、
Mn:0.1〜2.0%、 Ni:0.1〜3.0%、
Cr:11.0〜16.0%、 N :0.01〜0.15%、
Mo:0.01〜3.0%
を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなり、素材の中心部において10%未満のフェライト相と、残部はマルテンサイト相またはマルテンサイト+オーステナイト相を有し、最外表面から少なくとも1μmの深さの表層部がマルテンサイトと3〜20%のオーステナイトの混合組織を有していることを特徴とする耐遅れ破壊特性に優れた高強度・高靭性ステンレス鋼。
(2) また、質量%で、
C :0.01%以上、0.06%未満、
Si:0.05〜1.0%、 Mn:0.1〜2.0%、
Ni:0.1〜3.0%、 Cr:11.0〜16.0%、
N :0.01〜0.15%、 Mo:0.01〜3.0%
を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなり、素材の中心部において10〜80%のフェライト相と、残部はマルテンサイト相またはマルテンサイト+オーステナイト相を有し、最外表面から少なくとも1μmの深さの表層部がマルテンサイトと3〜20%のオーステナイトの混合組織を有していることを特徴とする耐遅れ破壊性に優れた高強度・高靭性ステンレス鋼である。
(3) 更に、質量%で、
B :0.001〜0.005%
を含有することを特徴とする上記(1)または(2)記載の耐遅れ破壊性に優れた高強度・高靱性ステンレス鋼である。
【0006】
【発明の実施の形態】
先ず、本発明請求項1のマトリックスの鋼の成分範囲について述べる。成分の含有量は全て質量%である。
Cはマトリックスのマルテンサイトの強度を得るために0.06%以上添加する。しかしながら、0.2%を超えて添加すると靭性が劣化し、また耐遅れ破壊性も劣化する。そのため上限を0.2%に限定した。好ましくは0.010〜0.18%である。
【0007】
Siは鋼の脱酸に必要なため、0.05%以上添加する。しかしながら、1.0%を超えて添加しても固溶強化により軟化焼鈍後の硬さが高くなり、冷間加工性が劣化する。そのため上限を1.0%に限定した。好ましくは0.1〜0.6%である。
【0008】
Mnは鋼の脱酸に必要なため、また窒化を促進させ、短時間の窒化処理にて表面をマルテンサイト+オーステナイトの混合組織にするために0.1%以上添加する。しかしながら、2.0%を超えて添加してもその効果は飽和するし、また軟化抵抗が増大し、冷間加工性が劣化する。そのため上限を2.0%に限定した。好ましくは0.2〜1.0%である。
【0009】
Niは鋼の靭性を高め、耐遅れ破壊性を高めるために、0.1以上添加する。但し、3.0%を超えて添加すると、軟化抵抗が増大し冷間加工性が劣化する。そのため、上限を3.0%に限定した。好ましくは0.2〜2.0%である。
【0010】
Crはステンレス組織を得て、かつ窒化を促進させ、表面をマルテンサイト+オーステナイトの混合組織を得るために11.0%以上添加する。しかしながら16%超えて添加すると、表層でマルテンサイト+オーステナイト組織の混合組織が得られない。そのため上限を16.0%に限定した。好ましくは12〜15%である。
【0011】
Nはマトリックスのマルテンサイトの強度を得るために0.01%以上添加する。しかしながら、0.15%を超えて添加するとブローホールが発生し、製造性が著しく劣化する。そのため上限を0.15%に限定した。好ましくは0.01〜0.12%である。
【0012】
Moは鋼の耐食性を向上させるために0.01%以上添加する。しかしながら3.0%を超えて添加すると、表層でマルテンサイト+オーステナイトの混合組織が得られなくなる。そのため上限を3.0%に限定した。好ましくは0.5〜2.5%である。
【0013】
次に、素材中心部のフェライト組織量の限定理由について述べる。
素材中心部のフェライト量が10%以上になると、フェライト界面にCr炭窒化物が析出し、靭性を劣化させる。図1に0.16C−0.2Si−0.3Mn−1.1Ni−13〜16Cr−2Mo−0.09N系材料のねじの素材中心部のフェライト量と頭飛び(ねじ込み時の衝撃およびその後の遅れ破壊による)発生率の関係を示す。
フェライト量が10%以上になると頭飛び発生率が急激に上昇する。そのため、素材中心部のフェライト量を10%未満に限定した。好ましくは5%以下である。ここで、素材中心部の残部はマルテンサイト相またはマルテンサイト+オーステナイト相である。
【0014】
次に、表層の組織を限定した理由について述べる。
最外表面から少なくとも1μm以上の深さの組織がマルテンサイト単相であると靭性および耐遅れ破壊性が劣化する。従って、靭性及び耐遅れ破壊性を向上させるため、マルテンサイト組織に加え、3%以上のオーステナイト組織を含有することにした。
【0015】
図2に、図1と同じ成分系材料のねじの素材表層のオーステナイト量と頭飛び(ねじ込み時の衝撃およびその後の遅れ破壊による)発生率の関係を示す。表層のオーステナイト量が3%以上で頭飛びの発生率が急激に上昇している。しかしながら、オーステナイト組織が20%を超えて含有すると、表面の硬さが軟化し、表面の強度が劣化する。そのため、表層のオーステナイト相の含有率を20%以下に限定した。好ましくは5%〜15%である。
本発明例では窒化により表面改質を実施しているが、本発明では浸炭や表面めっき(+合金化処理)等、その他の表面改質による効果も含まれる。
【0016】
次に、請求項2記載の組織の限定理由について述べる。
素材中心部に10%以上のフェライトが存在する場合、Cが0.06%以上添加されると、フェライト界面にCr炭窒化物が析出し、靭性及び耐遅れ破壊性が劣化する。そのため0.06%未満に限定した。好ましくは0.02〜0.05%である。
【0017】
次に、素材中心部のフェライト組織の限定理由について述べる。
素材中心部の組織が10〜80%のフェライトとマルテンサイトの混合組織であると、950℃〜1100℃での窒化時の結晶粒径が30μm以下と微細になり、粒界拡散により窒化が促進され、素材中心部の強度が低い状態で、表面強度を効率的にあげることができ、且つ、最外表面から少なくとも1μmの深さでマルテンサイト+オーステナイトの2相組織にすることができ、靭性および耐遅れ破壊性が向上する。
そのため、必要に応じて、素材中心部の組織を10〜80%のフェライト組織にすることとした。好ましくは20〜60%のフェライト組織である。ここで、素材中心部の残部の組織はマルテンサイト相、またはマルテンサイト+オーステナイト相である。
【0018】
次に、請求項3記載の組織の限定理由について述べる。
素材の靱性を更に高めるために、必要に応じてBを0.001%以上添加する。しかしながら、0.005%を超えて添加するとボライドを生成し、逆に靱性を低下させる。そのため上限を0.005%に限定した。好ましくは0.0015〜0.004%である。
【0019】
【実施例】
以下に本発明の実施例について説明する。
表1に、本発明適用鋼A〜I、T〜W、AB,AC,比較鋼J〜S,X〜Z,AA、AD、AEの化学成分を示す。
【0020】
【表1】
Figure 0004252145
【0021】
本発明適用鋼A〜Dと比較鋼J〜Oは請求項1の実施例に関し、0.2Si−13Cr−2Moを基本成分として、表面の組織および靭性,遅れ破壊性に影響を及ぼすC量(%),Mn量(%),Ni量(%),N量(%)を変化させたものである。
【0022】
本発明適用鋼E,Fと比較鋼Pは請求項1の実施例に関し、0.16C−0.3Mn−1.1Ni−13Cr−2Mo−0.09Nを基本成分として、靭性,冷間加工性に影響を及ぼすSi量(%)を変化させたものである。
【0023】
本発明適用鋼G〜Iと比較鋼Q〜Sは請求項1の実施例に関し、0.16C−0.2Si−1.2Ni−0.08Nを基本成分として、表面の組織および靭性,遅れ破壊性に影響を及ぼすCr量(%),Mo量(%)を変化させたものである。
【0024】
本発明適用鋼T〜Wと比較鋼X〜Z,AAは請求項2の実施例に関し、0.2Si−0.4Mn−13Cr−2Moを基本成分として、組織,強度,靭性,耐遅れ破壊性に影響を及ぼすC量(%),Ni量(%),N量(%)を変化させたものである。
【0025】
本発明適用鋼B、ABと比較鋼ADは請求項3の実施例に関し、0.16C−0.3Si−0.3Mn−1.0Ni−13.1Cr−2.1Mo−0.08Nを基本成分として、靱性に影響を与えるB量(%)を変化させたものである。
本発明適用鋼U、ACと比較鋼AEは請求項3の実施例に関し、0.02C−0.2Si−0.3Mn−1.1Ni−13Cr−2.1Mo−0.08Nを基本成分として、靱性に影響を与えるB量(%)を変化させたものである。
【0026】
これらの鋼は通常のステンレス線材の製造工程でφ5.5mmまで線材圧延を行い、1000℃で熱延を終了した。得られた熱延材をバッチ炉で軟化焼鈍及び酸洗を行い、Φ3.9mmまで冷間伸線加工し、その後、バッチ炉で軟化焼鈍および酸洗を行い、引き続きΦ3.85mmまで冷間伸線加工を行い、切り刃先形状のドリリングタッピンねじに冷間加工を施した。
その後、真空引き後、1気圧の窒素雰囲気に置換した炉において1030℃で100分の窒化処理を行い、窒素冷却により焼入れ処理を行い、200℃で焼戻し処理を行った。その後、ねじ込み性(強度の代表値),靭性,遅れ破壊特性,素材中心部のフェライト量,最外表面のオーステナイト量を評価した。
【0027】
ねじ込み性は、厚さ1.6mmのSS400鋼板に荷重18kg,2500rpm の回転数で10本のねじでねじ込み試験を行い、第1ねじ山がねじ込まれるまでの時間で評価した。平均で3.5秒以内であれば、ねじ込み性(強度)は○、3.5秒超であれば×と評価した。本発明例のねじ込み性(強度)はいずれも○であった。
【0028】
靭性は、厚さ5mmのSS400鋼板に荷重27kg,2500rpm の回転数で回転数を落とすことなく、5本のねじを完全にねじ込み、衝撃を与え、ねじ頭が飛ぶか否かで評価した。頭飛びが発生しなかった場合は○,1本でも頭飛びが生じた場合は×と評価した。本発明例の靭性(頭飛び)はいずれも○であった。
【0029】
遅れ破壊試験は、厚さ5mmのSS400鋼板にステンレス座金をつけた5本のねじで完全にねじ込みを行い、その後、200kg−cmのトルクをかけてねじ込み、塩水噴霧試験(5%NaCl,35℃,48h)を実施し、その後、ねじ頭が飛ぶか否かで評価した。頭飛びが発生しなかった場合は○,1本でも頭飛びが生じた場合は×と評価した。本発明例の遅れ破壊性(頭飛び)はいずれも○であった。
【0030】
素材中心部のフェライト量は、ねじの縦断面を鏡面研磨し、村上エッチにてフェライトに着色し、その後、画像解析により面積率より求めた。本発明例は請求項1のフェライト量は10%未満、請求項2のフェライト量は10〜80%であった。
【0031】
最外表面のオーステナイト量は、X線回折によりオーステナイトとフェライトの(200)のピーク強度比より算出した。本発明例の最外表面のオーステナイト量は3〜20%であった。
【0032】
表2に、請求項1の本発明適用鋼の評価結果を示す。本発明例はいずれも素材中心部のフェライト量が10%未満で、表層のオーステナイト量が3〜20%であり、ねじ込み性(強度),靱性,耐遅れ破壊性に優れている。
同表に、請求項1の本発明適用鋼の特性評価結果を併せて示す。前述したように、本発明例 No.1〜9は素材中心部のフェライト量が10%未満で、最外面のオーステナイト量が3〜20%であり、ねじ込み性,靭性(頭飛び),遅れ破壊性に優れている。
【0033】
【表2】
Figure 0004252145
【0034】
表3に、請求項1の比較鋼の評価結果を示す。
比較例 No.10はC量が低いため、ねじ込み性に劣っていた。
比較例 No.11はC量が高いため、靭性(頭飛び),遅れ破壊性に劣っていた。
比較例 No.12はMn量が低く、窒化が促進されなかったため、最外表面のオーステナイト量が3%未満と低く、ねじ込み性,靭性(頭飛び),遅れ破壊性に劣っていた。
比較例 No.13,14はMn量またはNi量が高く、最外表面のオーステナイト量が20%以上であり、ねじ込み性に劣っていた。
比較例 No.15はN量が高く、鋳造段階でブローホールが発生したため、製造性に著しく劣っていた。そのため、ねじまで製造ができなかった。
比較例 No.16はSi量が高く、靭性(頭飛び),遅れ破壊性に劣っていた。比較例 No.17はCr量が低く、最外表面のオーステナイト量が3%未満であり、靭性(頭飛び),遅れ破壊性に劣っていた。
比較例 No.18,19はCr量、またはMo量が高く、素材中心部のフェライト量が10%を超え、靭性(頭飛び),遅れ破壊性に劣っていた。
【0035】
【表3】
Figure 0004252145
【0036】
次に、請求項2の特性評価結果について記述する。
表4に、請求項2の本発明例の特性評価結果を示す。前述したように、本発明例 No.20〜23は素材中心部のフェライト量が10%〜80%で、最外面のオーステナイト量が3〜20%であり、ねじ込み性,靭性(頭飛び),遅れ破壊性に優れている。
【0037】
【表4】
Figure 0004252145
【0038】
表5に、請求項2の比較例の特性評価結果を示す。
比較例 No.24はC量が高いため、靭性(頭飛び),遅れ破壊性に劣っていた。
比較例 No.25はC量が低いため、ねじ込み性に劣っていた。
比較例 No.26は素材中心部のフェライト量が80%を超えており、ねじ込み性に劣っていた。
比較例 No.27は素材中心部のフェライト量が10%未満であり、ねじ込み性に劣っていた。
【0039】
【表5】
Figure 0004252145
【0040】
表6に、請求項3の実施例の評価結果を示す。
本発明例 No.28,29はねじ込み性,靱性(頭飛び),遅れ破壊性に優れていた。
一方、比較例 No.30,31はB量が0.005%を超えており、靱性(頭飛び),遅れ破壊性に劣っていた。
以上の実施例から分かるように、本発明鋼の優位性が明らかである。
【0041】
【表6】
Figure 0004252145
【0042】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明により、建築・建材等用の、特に耐遅れ破壊性と靭性を向上させえた高強度・高耐食性ステンレス鋼、例えばステンレスタンピンねじを安価に、且つ安定して提供することが可能であり、産業上極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ねじ素材中心部のフェライト量と頭飛び(ねじ込み時の衝撃およびその後の遅れ破壊による)発生率の関係を示す図。
【図2】表層のオーステナイト量と頭飛び(ねじ込み時の衝撃およびその後の遅れ破壊による)発生率の関係を示す図。

Claims (3)

  1. 質量%で、
    C :0.06〜0.2%、
    Si:0.05〜1.0%、
    Mn:0.1〜2.0%、
    Ni:0.1〜3.0%、
    Cr:11.0〜16.0%、
    N :0.01〜0.15%、
    Mo:0.01〜3.0%
    を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなり、素材の中心部において10%未満のフェライト相と、残部はマルテンサイト相またはマルテンサイト+オーステナイト相を有し、最外表面から少なくとも1μmの深さの表層部がマルテンサイトと3〜20%のオーステナイトの混合組織を有していることを特徴とする耐遅れ破壊性に優れた高強度・高靭性ステンレス鋼。
  2. 質量%で、
    C :0.01%以上、0.06%未満、
    Si:0.05〜1.0%、
    Mn:0.1〜2.0%、
    Ni:0.1〜3.0%、
    Cr:11.0〜16.0%、
    N :0.01〜0.15%、
    Mo:0.01〜3.0%
    を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなり、素材の中心部において10〜80%のフェライト相と、残部はマルテンサイト相またはマルテンサイト+オーステナイト相を有し、最外表面から少なくとも1μmの深さの表層部がマルテンサイトと3〜20%のオーステナイトの混合組織を有していることを特徴とする耐遅れ破壊性に優れた高強度・高靭性ステンレス鋼。
  3. 質量%で、さらに
    B :0.001〜0.005%
    を含有することを特徴とする請求項1または2記載の耐遅れ破壊性に優れた高強度・高靱性ステンレス鋼。
JP03952999A 1999-02-18 1999-02-18 耐遅れ破壊性に優れた高強度・高靭性ステンレス鋼 Expired - Lifetime JP4252145B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03952999A JP4252145B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 耐遅れ破壊性に優れた高強度・高靭性ステンレス鋼
US09/913,920 US6679954B1 (en) 1999-02-18 1999-12-16 High-strength, high-toughness stainless steel excellent in resistance to delayed fracture
DE69940930T DE69940930D1 (de) 1999-02-18 1999-12-16 Hochfester, hochzäher rostfreier stahl mit hervorragender resistenz gegen verzögerte bruchfestigkeit
CN99816234A CN1104509C (zh) 1999-02-18 1999-12-16 耐延迟断裂性能优良的高强高韧不锈钢
KR10-2001-7010270A KR100424284B1 (ko) 1999-02-18 1999-12-16 내지연 파괴성이 우수한 고강도·고인성 스테인레스 강
EP99959865A EP1158065B1 (en) 1999-02-18 1999-12-16 High-strength, high-toughness stainless steel excellent in resistance to delayed fracture
PCT/JP1999/007084 WO2000049190A1 (fr) 1999-02-18 1999-12-16 Acier inoxydable a resistance et a tenacite elevees possedant d'excellentes proprietes de resistance a une rupture retardee

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03952999A JP4252145B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 耐遅れ破壊性に優れた高強度・高靭性ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000239803A JP2000239803A (ja) 2000-09-05
JP4252145B2 true JP4252145B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=12555584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03952999A Expired - Lifetime JP4252145B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 耐遅れ破壊性に優れた高強度・高靭性ステンレス鋼

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6679954B1 (ja)
EP (1) EP1158065B1 (ja)
JP (1) JP4252145B2 (ja)
KR (1) KR100424284B1 (ja)
CN (1) CN1104509C (ja)
DE (1) DE69940930D1 (ja)
WO (1) WO2000049190A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8129172B2 (en) 1992-10-16 2012-03-06 Martek Biosciences Corporation Process for the heterotrophic production of microbial products with high concentrations of omega-3 highly unsaturated fatty acids
KR20220097991A (ko) 2019-12-19 2022-07-08 닛테츠 스테인레스 가부시키가이샤 냉간 가공성이 우수한 고경도·고내식성 용도의 마르텐사이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8808472B2 (en) * 2000-12-11 2014-08-19 Uddeholms Ab Steel alloy, holders and holder details for plastic moulding tools, and tough hardened blanks for holders and holder details
SE518023C2 (sv) * 2000-12-11 2002-08-20 Uddeholm Tooling Ab Stål för plastformningsverktyg och detaljer av stålet för plastformningsverktyg
CA2441276C (en) * 2001-03-21 2009-10-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Steel material and method for preparation thereof
JP4284405B2 (ja) * 2002-10-17 2009-06-24 独立行政法人物質・材料研究機構 タッピングネジとその製造方法
CN2788875Y (zh) * 2005-05-18 2006-06-21 上海东进装饰品有限公司 鹿形装饰结构组件
JP2007248397A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Seiko Epson Corp 装飾品および時計
KR101179408B1 (ko) * 2006-05-09 2012-09-04 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 내간극 부식성이 우수한 페라이트계 스테인리스 강
JP5212602B2 (ja) * 2007-09-14 2013-06-19 セイコーエプソン株式会社 機器およびハウジング材の製造方法
US10351922B2 (en) * 2008-04-11 2019-07-16 Questek Innovations Llc Surface hardenable stainless steels
WO2009126954A2 (en) 2008-04-11 2009-10-15 Questek Innovations Llc Martensitic stainless steel strengthened by copper-nucleated nitride precipitates
JP5462583B2 (ja) * 2008-10-24 2014-04-02 新日鐵住金ステンレス株式会社 Egrクーラ用フェライト系ステンレス鋼板
TWI421375B (zh) * 2011-01-28 2014-01-01 Taiwan Powder Technologies Co Ltd Methods for improving the mechanical properties of non - Austrian iron - based stainless steel surfaces
KR101371715B1 (ko) 2011-07-25 2014-03-07 기아자동차(주) 오스테나이트계 내열주강 및 이를 이용하여 제조된 배기매니폴드
US20160208372A1 (en) * 2013-08-27 2016-07-21 University Of Virginia Patent Foundation Lattice materials and structures and related methods thereof
CN105002423A (zh) * 2015-07-27 2015-10-28 滁州市昊宇滑动轴承有限公司 一种耐低温真空螺丝的制造方法
CN105063452A (zh) * 2015-07-27 2015-11-18 滁州市昊宇滑动轴承有限公司 一种耐蚀真空螺丝的制造方法
CN105063476B (zh) * 2015-09-07 2017-08-11 宁波瑞国精机工业有限公司 一种螺栓及其加工方法
CN105132820B (zh) * 2015-09-21 2017-05-17 舞阳钢铁有限责任公司 高强度马氏体不锈钢板及其生产方法
CN105063498B (zh) * 2015-10-01 2017-01-18 河南省水利水电学校 水利工程用放水闸门
KR101747094B1 (ko) 2015-12-23 2017-06-15 주식회사 포스코 삼상 스테인리스강 및 그 제조방법
CN106739262A (zh) * 2016-11-24 2017-05-31 苏州华意铭铄激光科技有限公司 一种高硬度耐用复合金属制品
EP3421623A1 (de) * 2017-06-26 2019-01-02 HILTI Aktiengesellschaft Martensitisch härtbarer stahl und dessen anwendung, insbesondere zur herstellung einer schraube
EP3536812A1 (de) * 2018-03-08 2019-09-11 HILTI Aktiengesellschaft Bimetallschraube mit martensitisch härtbarem stahl
WO2020162509A1 (ja) * 2019-02-05 2020-08-13 日本製鉄株式会社 鋼部材、鋼板、及びそれらの製造方法
CN110055468A (zh) * 2019-03-29 2019-07-26 安徽金源家居工艺品有限公司 一种藤椅骨架用材料及其制备方法
CN110863157A (zh) * 2019-11-28 2020-03-06 苏州法思特精密五金有限公司 一种不锈钢螺丝耐腐蚀加工成型工艺
JP6945664B2 (ja) * 2020-01-27 2021-10-06 日鉄ステンレス株式会社 冷間加工性に優れる高硬度・高耐食性用途のマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
WO2021236902A1 (en) * 2020-05-22 2021-11-25 Crs Holdings, Inc. Strong, tough, and hard stainless steel and article made therefrom
US11834734B2 (en) * 2021-12-29 2023-12-05 Hsiang Wu Method of manufacturing a stainless steel fastener
CN115323314A (zh) * 2022-07-18 2022-11-11 江阴市华夏化工机械有限公司 一种钢材料氮化表面改性方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5277836A (en) * 1975-12-23 1977-06-30 Fujikoshi Kk Surface treatment of martensitic stainless steel
JPS5770265A (en) * 1980-10-22 1982-04-30 Daido Steel Co Ltd Martensitic stainless steel
NL193218C (nl) * 1985-08-27 1999-03-03 Nisshin Steel Company Werkwijze voor de bereiding van roestvrij staal.
JPH04154921A (ja) * 1990-10-16 1992-05-27 Nisshin Steel Co Ltd 形状の優れた高強度ステンレス鋼帯の製造方法
DE4033706A1 (de) * 1990-10-24 1991-02-21 Hans Prof Dr Ing Berns Einsatzhaerten mit stickstoff zur verbesserung des korrosionswiderstandes martensitischer nichtrostender staehle
JPH04180544A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Daido Steel Co Ltd 耐遅れ破壊性のすぐれた高強度鋼とそれを使用した機械部品の製造方法
JP3340225B2 (ja) * 1993-01-12 2002-11-05 新日本製鐵株式会社 耐銹性に優れた高強度マルテンサイト系ステンレス鋼およびドリリングタッピンねじ
JPH06311554A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Toshiba Corp 無線電話通信システム
DE4333917C2 (de) * 1993-10-05 1994-06-23 Hans Prof Dr Ing Berns Randaufsticken zur Erzeugung einer hochfesten austenitischen Randschicht in nichtrostenden Stählen
DE4411795A1 (de) 1994-04-06 1995-12-14 Kugelfischer G Schaefer & Co Nichtrostender Stahl für das Einsatzhärten mit Stickstoff
JP3363590B2 (ja) * 1994-05-26 2003-01-08 日新製鋼株式会社 高強度複相組織ステンレス鋼およびその製造方法
JPH08311554A (ja) * 1995-05-11 1996-11-26 Daido Steel Co Ltd 析出硬化型ステンレス鋼ボルトの製造方法
JPH09206792A (ja) 1996-02-05 1997-08-12 Nankai Kagaku Kogyo Kk 改質高晒錠剤
DE19626833A1 (de) * 1996-07-04 1998-01-08 Hans Prof Dr Ing Berns Verfahren zur Erzeugung einer hochkorrosionsbeständigen martensitischen Randschicht über einem ferritisch-martensitischen Kern in Bauteilen aus nichtrostendem Stahl
US5851313A (en) * 1996-09-18 1998-12-22 The Timken Company Case-hardened stainless steel bearing component and process and manufacturing the same
JPH11279706A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Nisshin Steel Co Ltd 親水性に優れた高強度複相組織ステンレス鋼帯および鋼板およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8129172B2 (en) 1992-10-16 2012-03-06 Martek Biosciences Corporation Process for the heterotrophic production of microbial products with high concentrations of omega-3 highly unsaturated fatty acids
US8288135B2 (en) 1992-10-16 2012-10-16 Dsm Ip Assets B.V. Process for the heterotrophic production of microbial products with high concentrations of omega-3 highly unsaturated fatty acids
KR20220097991A (ko) 2019-12-19 2022-07-08 닛테츠 스테인레스 가부시키가이샤 냉간 가공성이 우수한 고경도·고내식성 용도의 마르텐사이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010102111A (ko) 2001-11-15
KR100424284B1 (ko) 2004-03-25
US6679954B1 (en) 2004-01-20
WO2000049190A1 (fr) 2000-08-24
CN1334883A (zh) 2002-02-06
JP2000239803A (ja) 2000-09-05
CN1104509C (zh) 2003-04-02
DE69940930D1 (de) 2009-07-09
EP1158065A4 (en) 2003-05-21
EP1158065B1 (en) 2009-05-27
EP1158065A1 (en) 2001-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4252145B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れた高強度・高靭性ステンレス鋼
JP5315790B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度pc鋼線
JP2007077411A (ja) 疲労強度および摩耗特性にすぐれた機械構造部品とその製造方法
JP2008280610A (ja) 高強度浸炭高周波焼入れ部品
JP4047499B2 (ja) 耐ピッチング性に優れた浸炭窒化部品
JP2002155344A (ja) 高強度ねじ用鋼および高強度ねじ
JP3246210B2 (ja) 高強度高靭性溶融めっき鋼線およびその製造方法
JP2006193827A (ja) 軟窒化用鋼及び軟窒化部品の製造方法
JP2004162120A (ja) 溶接性・溶接部の耐磨耗性および耐食性に優れた耐摩耗鋼およびその製造方法
JP3550886B2 (ja) 被削性および疲労強度に優れた高周波焼入用の歯車用鋼材の製造方法
JP5630978B2 (ja) 靭性に優れた機械構造用鋼
JP2001140041A (ja) ばね用複層組織クロム系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2004359992A (ja) 高強度鋼線用線材、高強度鋼線およびこれらの製造方法
JP4422924B2 (ja) 高強度タッピングボルト用鋼、高強度タッピングボルトおよび高強度タッピングボルトの製造方法
JP2012001765A (ja) ステアリングラックバー用棒鋼およびその製造方法
JP2623124B2 (ja) 窒化用鋼素材
JPH01142052A (ja) 継目無金属ベルト及びその製造方法
JP4264330B2 (ja) 強度および靭性に優れたマイクロねじおよびその製造方法
JPS63206449A (ja) 冷間圧造用低炭素鋼
JP3567713B2 (ja) 延性に優れ、軟窒化後の表面硬さおよび内部硬さの優れた鋼
JP3033459B2 (ja) 非調質高張力鋼の製造方法
JP2000345292A (ja) 軟窒化用鋼および軟窒化部品の製造方法
JP3310064B2 (ja) 耐疲労特性に優れた良バーリング性高張力鋼板
JP4587731B2 (ja) ダイシングソーテープフレーム用マルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JPS61253347A (ja) 冷間加工性に優れた低炭素鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term