JP4250904B2 - 半導体の製造方法 - Google Patents

半導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4250904B2
JP4250904B2 JP2002104826A JP2002104826A JP4250904B2 JP 4250904 B2 JP4250904 B2 JP 4250904B2 JP 2002104826 A JP2002104826 A JP 2002104826A JP 2002104826 A JP2002104826 A JP 2002104826A JP 4250904 B2 JP4250904 B2 JP 4250904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gan
semiconductor layer
layer
semiconductor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002104826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003304036A (ja
Inventor
義晃 長谷川
俊哉 横川
篤志 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002104826A priority Critical patent/JP4250904B2/ja
Publication of JP2003304036A publication Critical patent/JP2003304036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250904B2 publication Critical patent/JP4250904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、化合物半導体、特に窒化物系III−V族化合物半導体で構成される半導体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、次世代の高密度光ディスク用光源として青紫色の光を発するレーザダイオードに対する要望が高まり、特に、青紫光から紫外光に及ぶ短波長領域で動作可能な窒化ガリウム(GaN)系のIII−V族化合物半導体発光素子の研究開発が盛んに行われている。さらに、短波長発光素子を用いる光ディスク装置は、レコーダーとして高密度・高速記録用が待望されているため、高光出力で信頼性の高いGaN系半導体レーザが必要となっている。
【0003】
最近、GaN系レーザの長寿命化のために、サファイア基板上に成長したGaN系半導体膜上に二酸化珪素(SiO2)などの絶縁膜を部分的に堆積し、この絶縁膜上にGaN系半導体を選択成長し転位密度を低減する手法が提案されている。この選択成長に関しては、第1の文献「IEEE Journal of Selected Topics in Quantum Electronics, Vol.4 (1998) 483−489」がある。第1の文献によれば、GaNの<1−100>方向にラインアンドスペース状のSiO2膜を周期的に形成することで、SiO2上を横方向(ELO)成長したGaN膜が平坦につながり、低転位基板として利用できるようになることが示されている。このELO選択成長技術をレーザに適用した文献として、第2の文献「Applied Physics Letters, Vol.77 (2000) 1931−1933」および第3の文献「IEICE Transuction Electron, Vol.E83−C (2000) 529−535」がある。第2の文献によれば、選択成長によりレーザ構造の活性層部分での転位密度を1E10cm-2程度から1E7cm-2程度に低減できることが示されている。また、第3の文献によれば、この選択成長法を適用することで、転位密度低減に伴う非発光再結合の低減および無効(リーク)電流の低減により、レーザの動作電流および消費電力(動作電流と動作電圧の積)が低減し1000時間オーダーの長寿命化が図れることが示されている。
【0004】
一方、上記ELO選択成長法の一種として、ELO成長したGaN膜の結晶性改善について、特開2000−347669号公報に記載がある。この公報によると、SiO2上を迫出してELO成長したGaN膜はSiO2と隙間(空間)を形成することで、結晶の配勾性(チルト)等においてその結晶性を顕著に改善できることが示されている。しかしながら、上記公報によると、上記隙間形成のためのプロセスが非常に複雑で精度を要するため、これを基板として上面にGaN系レーザを作製した場合には、歩留り低下および生産コストの高騰を避けられない。
【0005】
そこで、我々は上記公報によるプロセスにおいて、新たに選択酸化技術を用いることにより、大幅なプロセスの簡略化に成功した。
【0006】
GaN系半導体の選択酸化に関しては、第4の文献「応用物理 第70巻 (2001) 550−553」があるが、電子デバイスの無効(リーク)電流低減を目的とした素子分離酸化膜として適用されているのみである。
【0007】
我々は、上記公報の選択成長マスクとしてSiO2ではなく選択酸化されたGaN膜を適用することで、プロセス工程を大幅に簡略化して、高光出力および高温において長寿命化が可能なGaN系レーザを、高歩留り且つ低コストで製造する方法を提供する。
【0008】
また、GaN系レーザのさらなる低コスト化に向けて、導電性基板を採用する方法がある。現在のGaN系レーザは基板としてサファイア(Al23)もしくは炭化珪素(SiC)が使用されている。しかしながら、SiC基板は導電性を有するが非常に高価なため、一般的には導電性を有しないサファイア基板が多用されている。サファイア基板上にGaN系レーザを作製すると、n型およびp型の配線電極は共に、基板片側の結晶成長面側で形成する必要がある。このため、現状では、レーザ素子1個のサイズが大きく、基板面内で作製できるレーザ素子数が少なくなり、製造コストの高騰を招いている。しかしながら、サファイア基板上に成長したGaN膜を何らかの方法でサファイア基板と分離することが可能になり、GaN膜自身を導電性(GaN)基板としてGaN系レーザに適用できれば、GaN系レーザ以外の従来の半導体レーザのように、基板の表側と裏側で電極形成ができるため、レーザ素子サイズを小型化でき低コスト化に大きく寄与する。上記のサファイア基板分離方法として、第5の文献「Japanese Journal of Applied Physics, Vol.39 (2000) L647−L650」がある。この文献では、サファイア基板上にELO選択成長により厚膜(約150mm)のGaN膜を成長した後、サファイア基板を研磨で除去する方法が示されている。さらに、第6の文献「Japanese Journal of Applied Physics, Vol.38 (1999) L217−L219」では、Nd:YAGレーザの第3高調波を利用したレーザ光を照射することにより、サファイア基板との界面付近の低結晶性GaN膜を熱分解させて基板分離する方法が示されている。また、特開平11−299641号公報では、GaNよりもバンドギャップエネルギーの小さなInGaNの相分離現象を利用して、基板分離する方法が開示されている。
【0009】
しかしながら、上記のような方法では、何れもサファイア基板分離に時間を要する等の製造コストの高騰は避けられず、またクラック発生等によりGaN基板の大面積化も困難である。
【0010】
そこで、我々は上記特開2000−347669号公報の選択成長技術に更なる改良を加え、大面積の導電性GaN基板を高歩留り且つ低コストで製造する方法も開発した。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、高温および高光出力動作においても長寿命化が可能なGaN系半導体レーザを高歩留り且つ低コストで製造する方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る第1の半導体の製造方法は、前記の目的を達成し、基板上に第1の化合物半導体層を成長する工程と、前記第1の半導体層の上部に、基板面方向に互いに間隔をおいて延びる複数の凸部を形成する工程と、互いに隣接する前記凸部同士に挟まれてなる凹部の底面を酸化する工程と、前記第1の半導体層上に、酸化していない前記各凸部の頂面から第2の化合物半導体層を成長する工程とを備えていることを特徴とする。前記第1の半導体層の酸化した領域は、前記第2の半導体層を成長する際に、選択成長のマスクとなる。従来の選択成長ではSiO2などの絶縁膜をマスクとしており、絶縁膜を構成する元素が不純物として、選択成長する半導体層へ自然にドーピング(オートドーピング)される課題があった。また、前記絶縁膜の形成には、絶縁膜の選択的な除去など複雑且つ精度の高いプロセスが必要であった。しかしながら、本発明による半導体の製造方法では、半導体層自身を酸化させて選択成長マスクとするため、絶縁膜のマスクレスとなり、上記オートドーピングの影響を極力抑制することが可能になる。さらに、酸化により選択成長マスクを形成するため、複雑且つ精度の高いプロセスが簡略化でき、高歩留り且つ生産コスト低減が実現できる。
【0013】
第2の半導体発光素子の製造方法は、前記第1の半導体の製造方法において、前記第1の半導体層の凸部側面も酸化することを特徴とする。前記第1の半導体層の凸部側面も酸化することで、凸部側面からの前記第2の半導体層の成長は抑制され、未酸化の凸部頂面から選択的に成長が開始することになる。このため、凸部形成時のダメージが残る凸部側面の影響を受けずに、前記第2の半導体層が高結晶品質で選択成長できることになり、高歩留り且つ低コスト化に大きく寄与する。
【0014】
本発明に係る第3の半導体の製造方法は、上記第1および第2の製造方法において、酸素が含まれる雰囲気中で加熱処理することで、前記第1の半導体層が酸化する工程を備えていることを特徴とする。このような酸化方法は、最も一般的であるため、設備導入も容易で、プロセスも比較的容易であるため、高歩留り且つ低コスト化に大きく寄与する。
【0015】
第4の半導体発光素子の製造方法は、前記第1、2および第3の半導体の製造方法において、前記第2の半導体層で転位密度の疎密が発生することを特徴とする。前記第1の半導体層の凸部の酸化していない頂面上に成長した前記第2の半導体層は、前記第1の半導体層の結晶性を引継ぐ。このため、前記第1の半導体層が高転位密度の場合には、前記第1の半導体層の凸部の酸化していない頂面上に成長した前記第2の半導体層は、高転位密度になる。一方、前記第1の半導体層の凸部の酸化していない頂面から基板と水平方向に成長した前記第2の半導体層は、酸化領域がマスクとなり、前記第1の半導体層の結晶性を引継がないため、前記第1の半導体層が高転位密度の場合でも、この領域においては転位密度が低減する。また、基板と水平方向に成長した前記第2の半導体層は、隣接する凸部から同様に成長した第2の半導体層と、前記第1の半導体層の凹部の中央部で合体することになる。この合体領域では、必然的に転位密度は高くなる。以上のように、前記第2の半導体層では転位密度の疎密が発生するが、転位密度の低い領域に発光素子の活性層を配置することにより、発光素子の信頼性および歩留りが著しく向上する。
【0016】
本発明に係る第5の半導体の製造方法は、前記第4の製造方法において、前記第1の半導体層が酸化した領域上で、前記第2の半導体層の転位密度が低減することを特徴とする。前記第1の半導体層の凸部の酸化していない頂面から基板と水平方向に成長した前記第2の半導体層は、酸化領域がマスクとなり、前記第1の半導体層の結晶性を引継がないため、前記第1の半導体層が高転位密度の場合でも、この領域においては転位密度が低減する。この低転位密度領域に発光素子の活性層を配置することにより、発光素子の信頼性および歩留りが著しく向上する。
【0017】
第6の半導体の製造方法は、前記第5の製造方法において、前記第2の半導体層の転位密度が低減した領域内に、化合物半導体発光素子の活性層を形成することを特徴とする。低転位密度領域に発光素子の活性層を形成することにより、非発光再結合が低減し、活性層の発光効率が格段に向上するため、発光素子の信頼性等の特性が向上し、高歩留り且つ低コスト化が実現できる。
【0018】
本発明に係る第7の半導体の製造方法は、基板上に化合物半導体を成長する工程と、該半導体層を部分的に酸化して電流注入を抑制することを特徴とする。化合物半導体層の酸化された領域は、高抵抗化するため電流が流れにくい。このため、酸化領域を選択することにより、電流非注入構造および電流狭窄構造を作製することができる。
【0019】
第8の半導体の製造方法は、前記第7の製造方法において、化合物半導体を部分的にエッチングする工程と、該エッチングした箇所を酸化することを特徴とする半導体の製造方法。ウエットエッチングおよびドライエッチングされた化合物半導体層は、エッチングダメージを受けるため、点欠陥発生等の結晶性劣化を招く。このエッチングダメージは、ドライエッチングで問題になることが多い。しかしながら、エッチング箇所を選択的に酸化することにより、エッチングダメージを受けた半導体層を酸化して、高抵抗化することができる。これにより、エッチングダメージを受けた半導体層での、点欠陥等に起因する無効(リーク)電流を抑制して、半導体素子の高歩留り化に寄与できる。
【0020】
本発明に係る第9の半導体の製造方法は、基板上に第3の化合物半導体層を成長する工程と、前記第3の半導体層の上に、前記第3の半導体層よりも小さなバンドギャップエネルギーを有する第4の化合物半導体を成長する工程と、前記第4の半導体層の上に、前記第4の半導体層よりも大きなバンドギャップエネルギーを有する第5の化合物半導体を成長する工程と、前記第4の半導体層を選択的に除去する工程とを備えていることを特徴とする。バンドギャップエネルギー差を利用して、バンドギャップエネルギーの小さな前記第4の半導体層を選択的に除去することができれば、基板もしくは前記第3の半導体層と、前記第5の半導体層を空間的に分離することができるため、前記第5の半導体層は基板もしくは前記第3の半導体層から受ける熱膨張係数差に依存する熱応力を緩和することができ、ストレスフリー且つクラックフリーの基板として使用することが可能になる。また、前記第5の半導体層にp型もしくはn型の不純物をドーピングすることにより、前記基板に電気伝導を持たせることも可能になる。
【0021】
第10の半導体の製造方法は、前記第9の製造方法の前記第3、第4および第5の半導体層が、前記第1の製造方法に記載の前記第1の半導体層を構成することを特徴とする。前記第1の製造方法において凹凸が形成された前記第1の半導体層が、複数の半導体層で構成されることにより、凸部の側面に複数の半導体層を露出させることが可能になる。ここで、例えば、凸部の側面が露出した半導体層中にバンドギャップエネルギーの小さな前記第4の半導体層が含まれる場合、前記第4の半導体層を選択的に除去する際に除去面積が低減できることにより、選択的除去が容易化する。前記第4の半導体層を選択的に除去することにより、基板もしくは前記第3の半導体層と、前記第5の半導体層を空間的に分離することができるため、前記第5の半導体層は基板もしくは前記第3の半導体層から受ける熱膨張係数差に依存する熱応力を緩和することができ、ストレスフリー且つクラックフリーの基板として使用することが可能になる。また、前記第5の半導体層にp型もしくはn型の不純物をドーピングすることにより、前記基板に電気伝導を持たせることも可能になる。
【0022】
本発明に係る第11の半導体の製造方法は、上記第10の製造方法において、互いに隣接する前記凸部同士に挟まれてなる凹部の底面が前記第3および第4の半導体層であることを特徴とする。前記第1の製造方法において凹凸が形成された前記第1の半導体層が、複数の半導体層で構成されることにより、凸部の側面に複数の半導体層を露出させることが可能になる。凸部の側面が露出した半導体層中で、バンドギャップエネルギーの小さな前記第4の半導体層が含まれる場合、前記第4の半導体層を選択的に除去する際に除去面積が低減できることにより、選択的除去が容易化する。また、露出して現れた凹部の底面が前記第4の半導体層である場合、前記第4の半導体層を選択的に除去する際に前記第5の半導体層とは部分的にしか接していないために、基板もしくは前記第3の半導体層と、前記第5の半導体層を空間的に分離することが容易になる。このような選択除去により、前記第5の半導体層は基板もしくは前記第3の半導体層から受ける熱膨張係数差に依存する熱応力を緩和することができ、ストレスフリー且つクラックフリーの基板として使用することが可能になる。また、前記第5の半導体層にp型もしくはn型の不純物をドーピングすることにより、前記基板に電気伝導を持たせることも可能になる。
【0023】
第12の半導体の製造方法は、前記第9、10および第11の製造方法において、ウエットエッチングによって前記第4の半導体層を除去することを特徴とする。バンドギャップエネルギーの小さな前記第4の半導体層のエッチングレートが、基板および前記第1、2、3および第5の半導体層よりも速いエッチング溶液を用いることにより、前記第4の半導体層のみを選択的に除去することが可能になり、前記第5の半導体層をストレスフリー且つクラックフリーの基板として容易に分離できる。
【0024】
本発明に係る第13の半導体の製造方法は、前記第12の製造方法において、ウエットエッチング溶液が前記第4の半導体層に浸透しやすいように、前記第5の半導体層の主面から前記第3および第4の半導体層が露出するまで、ウエハー内にエッチング領域を設ける工程を備えていることを特徴とする。凹凸が形成された前記第4の半導体層上に前記第5の半導体層を平坦化するまで成長した場合、前記第4と第5の半導体層との間には、結晶成長方向に空間(隙間)が形成されるが、ウエハーの端面以外では前記第4の半導体層が大気中に露出している箇所はない。この状態で、ウエットエッチングを実施すると、エッチング溶液がウエハーの端面から毛細管現象によりウエハー内部に浸透してウエットエッチングが進行することになる。しかしながら、より効率的なエッチングを考慮した場合、前記第5の半導体層の主面から前記第3および第4の半導体層が露出するまで、ウエハー内にエッチング領域を設けることが重要になる。この場合、設けられたエッチング領域からもエッチング溶液が浸透するために、前記第4の半導体層の選択的除去が短時間で均一性よく実施できることになる。さらに、エッチング領域を設けることにより、前記第5の半導体層の熱的応力をより緩和することが可能になり、前記第5の半導体層の分離をクラックフリーで容易化でき、歩留りおよび低コスト化に寄与する。
【0025】
第14の半導体の製造方法は、前記第12および第13の製造方法において、光を照射しながら前記第4の半導体層を除去することを特徴とする。半導体のバンドギャップエネルギーよりもエネルギーの大きな光を半導体に照射することにより、半導体が照射光を吸収して電子と正孔を生成することができる。生成された電子もしくは正孔を利用することで、電気化学的に半導体層をエッチングすることが可能である。本製造方法では、前記第4の半導体層を電気化学的にエッチング除去することで、前記第5の半導体層を分離して、ストレスフリー且つクラックフリーの基板を容易に得ることができる。
【0026】
本発明に係る第15の半導体の製造方法は、前記第14の製造方法において、照射する光のエネルギーが、前記第4の半導体層のバンドギャップエネルギーよりも大きいことを特徴とする。前記第4の半導体層のバンドギャップエネルギーよりも大きなエネルギーを有する光を照射することにより、前記第4の半導体層中に電子と正孔を生成することができる。この電子および正孔を利用した電気化学エッチングにより、前記第4の半導体層をエッチング除去することが可能になる。
【0027】
第16の半導体の製造方法は、前記第15の製造方法において、照射する光のエネルギーが、前記第3および第5の半導体層のバンドギャップエネルギーよりも小さいことを特徴とする。前記第3および第5の半導体層のバンドギャップエネルギーよりも小さいエネルギーを有する光を照射した場合、前記第3および第5の半導体層では光の吸収はなく、そのため電子および正孔は生成されない。一方、前記第4の半導体層では照射光は吸収され、電子および正孔が生成される。且つ、前記第4の半導体層は、前記第3の半導体層と前記第5の半導体層の中間に位置するため、前記第4の半導体層で生成された電子および正孔は効率よく前記第4の半導体層中に閉込められることになる。このため、電気化学エッチングを実施した場合には、前記第4の半導体層が選択的にエッチング除去され、前記第5の半導体層の分離が容易になる。
【0028】
本発明に係る第17の半導体の製造方法は、前記第9、10、11、12、13、14、15および第16の製造方法において、前記第4の半導体層が少なくともインジウム原子を含むことを特徴とする。前記第4の半導体層が少なくともインジウム原子を含む構成にすることにより、前記第4の半導体層のバンドギャップエネルギーを小さくすることができるため、前記第4の半導体層の選択的除去を容易化できる。
【0029】
第18の半導体の製造方法は、前記第9、10、11、12、13、14、15、16および第17の製造方法において、前記第5の半導体層を保持する基板に貼付ける工程を備えることを特徴とする。前記第4の半導体層を選択的除去した場合、前記第5の半導体層を分離することができる。ただし、前記第5の半導体層は結晶成長で選られた半導体層であるため、一般的な基板程度に膜厚を厚くすることが困難な場合が多い。このため、前記第4の半導体層を選択除去する前に、前記第5の半導体層を保持する基板に貼付けることにより、前記第4の半導体層を除去した後の前記第5の半導体層のハンドリングが容易になる。
【0030】
本発明に係る第19の半導体の製造方法は、前記第9、10、11、12、13、14、15、16、17および第18の製造方法において、前記第5の半導体層が基板として使用できることを特徴とする。例えば、従来のようにサファイア基板上にGaN系半導体層を成長した場合、本製造方法によれば、前記第5の半導体層がGaN系半導体であるので、このGaN系半導体をGaN系基板としてサファイア基板から分離使用できることになる。GaN系基板はサファイア基板と異なり、電気伝導が可能であり、また放熱性およびへき開性にも優れるため、GaN系発光素子および電子デバイス用の基板として非常に利用価値があり、デバイスの歩留り向上および低コスト化にも大きく寄与する。
【0031】
第20の半導体の製造方法は、前記第9、10、11、12、13、14、15、16、17、18および第19の製造方法において、前記第4の半導体層を除去する際に、前記第5の半導体層に応力開放によるクラック等の欠陥が発生しないように、前記第5の半導体層をウエハー内で分割する工程を備えていることを特徴とする。前記第4の半導体層を選択除去する前に、前記第5の半導体層をウエハー内で分割することにより、前記第4の半導体層を除去した際に前記第5の半導体層内で発生する応力変化を大幅に緩和することができ、ストレスフリー且つクラックフリーの基板として前記第5の半導体層を使用できることになる。
【0032】
本発明に係る第21の半導体の製造方法は、前記第1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19および第20の製造方法において、前記化合物半導体層が窒化物系III−V族化合物半導体であることを特徴とする。従来のようにサファイア基板上にGaN系半導体層を成長した場合、本製造方法によれば、前記第5の半導体層がGaN系半導体であるので、このGaN系半導体をGaN系基板としてサファイア基板から分離使用できることになる。GaN系基板はサファイア基板と異なり、電気伝導が可能であり、また放熱性およびへき開性にも優れるため、GaN系発光素子および電子デバイス用の基板として非常に利用価値があり、デバイスの歩留り向上および低コスト化にも大きく寄与する。
【0033】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
本発明に係る第1の実施形態は、GaN系半導体レーザにおいて、高温および高光出力動作においても長寿命化が可能なGaN系レーザを高歩留り且つ低コストで製造する方法を提供することを目的とする。
【0034】
以下、本発明の第1の実施形態による有機金属気相(MOVPE)成長法を用いたGaN膜の結晶成長方法の詳細について図面を参照しながら説明する。
【0035】
図1は本実施形態に係るGaN膜の構成断面図を示している。まず、(0001)面を主面とするサファイア基板11を、酸溶液を用いて洗浄を行なう。その後、洗浄した基板11をMOVPE装置(図示せず)の反応炉内のサセプタに保持し、反応炉を真空排気する。
【0036】
続いて、反応炉内を、圧力が300Torr(1Torr=133.322Pa)の水素雰囲気とし、温度を約1100℃にまで昇温して基板11を加熱し表面のサーマルクリーニングを約10分間行なう。
【0037】
次に、反応炉を約500℃にまで降温した後、基板11の主面上に、供給量7sccmのトリメチルガリウム(TMG)と、供給量が7.5slmのアンモニア(NH3)ガスと、キャリアガスとして水素とを同時に供給することにより、厚さが20nmのGaNよりなる低温バッファ層を成長する。
【0038】
続いて、反応炉を約1000℃にまで昇温し、厚さが約1mm のGaN層12を成長する(図1(a))。
【0039】
この後、基板11を反応炉から取り出し、GaN層12上にドライエッチングのマスクとして絶縁膜13を堆積させる。絶縁膜13はSiO2とし、プラズマCVD装置(図示せず)で100nm程度堆積させる(図1(b))。続いて、絶縁膜13上にレジスト膜14を塗布しフォトリソグラフィー法により、ラインアンドスペース状のレジストパターンを形成する(図1(c))。なお、この実施例では、「レジスト膜の幅(Ws):レジスト除去幅(Wl)=3mm:15mm」としている。ただし、このストライプ方向はGaN膜の<1−100>方向である。
【0040】
この後、レジスト膜14をエッチングマスクとして、レジスト除去部の絶縁膜13をフッ酸溶液で除去しGaN層12を露出させる。続いて、アセトンなどの有機溶液によりレジスト膜14を除去する(図1(d))。次に、絶縁膜13をドライエッチングのマスクとして、ドライエッチングでGaN層12を0.5mm程度掘り込む。この結果、GaN層12に凸部(幅:3mm)と凹部(幅:15mm)とが形成される(図1(e))。
【0041】
この後、GaN層12に凹凸が形成された基板11を酸化炉(図示せず)に搬送して、GaN層12の選択酸化をおこなう(図1(f))。酸化条件は、950℃で4時間の熱処理で、酸素雰囲気中のドライ酸化とした。選択酸化処理中では、GaN層12の凸部上にある絶縁膜13は、保護膜として機能しており、絶縁膜13下のGaN層12の酸化を防いでいる。しかしながら、凸形状のGaN層12の側面は酸素雰囲気中に露出しているために、酸化が進行する。GaN層12の凸部側面から結晶内部に進行する酸化の領域は、酸化条件に依存しており、上記酸化条件の場合、この酸化領域15は0.3mm程度である。したがって、GaN層12の凸部(幅:3mm)では、両側面から酸化が進行するために、酸化されていない領域は2.4mm幅に減少することになる。また、凹部のGaN層12の表面も酸素雰囲気中に露出しているため酸化が進行し、その酸化領域15は0.3mm程度である。
【0042】
選択酸化終了後、GaN層12の凸部上にある絶縁膜13をフッ酸溶液で除去する(図1(g))。この後、GaNを再度成長した場合には、選択酸化された領域がマスクとなり、GaN層が選択成長されることになる。
【0043】
ここで、選択酸化されたGaN層について事前検討した結果を述べる。
【0044】
オージェ電子分光(AES)法を用いて、上記選択酸化された領域を評価した。酸化領域では、酸素原子がGaN層奥(0.3mm程度)にまで侵入しており、酸化ガリウム(GaO)層が形成されていることがわかった。また、選択酸化されたGaN層12の表面および断面を走査電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、酸化によりGaN層12の表面荒れが顕著になり、最大50nm程度の凹凸が形成されていることがわかった。
【0045】
次に、GaN層を選択成長するために、基板11を上記MOVPE装置の反応炉内のサセプタに再び保持し、反応炉を真空排気する。続いて、反応炉内を圧力が200Torrの水素雰囲気とし、温度を約1000℃にまで昇温して、供給量7sccmのトリメチルガリウム(TMG)と、供給量が7.5slmのアンモニア(NH3)ガスと、キャリアガスとして水素を同時に供給することにより、GaN層16を選択成長する。
【0046】
ここで、凹凸形状を有する選択酸化されたGaN層12上へのGaN層16の選択成長形態について説明する。
【0047】
GaN層16は選択成長初期には、GaN層12の凸部上の未酸化領域(2.4mm幅)で成長を開始するが(図1(h))、成長が進行すると上記凸部上の酸化領域上に横方向(ELO)成長し、やがてGaN層12の凹部上に迫出して成長する(図1(i))。この状態で選択成長を続けると、やがてGaN層16はGaN層12の凹部の中央付近で合体して平坦化する(図1(j))。この段階で、GaN層12の凹部の上部には隙間(空間)17が形成される。この隙間(空間)17の形成により、GaN層12の凹部の上側にある選択成長GaN層16はGaN層12の結晶性を引継ぐことなく、転位密度低減などの結晶性が大幅に改善される。
【0048】
本実施形態の選択成長の初期検討として、GaN膜16の貫通転位密度を断面透過電子顕微鏡(TEM)で評価したところ、GaN層12の凸部上の未酸化領域では約1E10cm-2、GaN層12の凹部上(合体領域は除く)においては約5E8cm-2となり、選択酸化を用いた選択成長により転位密度が1/20程度に低減できることがわかった。しかしながら、選択成長終了後に断面SEMで観察すると、部分的にではあるが、GaN層12の凹部上面に多結晶(ポリ)状のGaN18が析出していることがわかった(図2)。これは、選択酸化によりGaN層12の凹部表面に荒れが生じるために、GaN層16の選択成長中において、GaN層12の凹部表面上でのガリウム(Ga)原子のマイグレーションが阻害されることに起因しているものと思われる。
【0049】
次に、上記選択酸化を用いた選択成長における特徴について説明する。
【0050】
従来の選択成長では絶縁膜をマスクとして使用しているため、高温でのGaN系半導体の選択成長中に絶縁膜を構成している原子がGaN系半導体膜に不純物として添加される可能性が高い。例えば、絶縁膜として、SiO2を使用した場合にはシリコン(Si)と酸素(O)、窒化珪素(SiN)を使用した場合にはSiと窒素(N)が、GaN膜に自然にドープされる(オートドーピング)。特に、Si原子はGaNにおいてn型ドーパントとなるため、電気伝導型制御に不都合を与える可能性がある。一方、選択酸化では半導体の構成原子を酸化させるため、基本的に選択酸化膜は半導体の構成原子で構成される。本実施形態の場合では、選択酸化膜の構成原子はGaとOであるため、選択成長したGaN膜にはO原子がオートドープされる可能性がある程度である。GaN中のO原子ドーピングについては、現在のところ詳細にはわかっていないが、我々の電気的伝導特性評価では、何ら影響を及ぼす程度のものではない。
【0051】
さらに、従来の選択成長では絶縁膜をマスクとして使用しているため、プロセス工程が複雑および高精度化して、選択成長により転位密度が低減されたGaN膜上にGaN系レーザを作製する場合、歩留り低下および生産コストの高騰を招くことになる。特に、上記特開2000−347669号公報に記載の選択成長法によれば、ドライエッチングしたGaN層の側面にも絶縁膜を堆積させることが必須となるため、制御性に優れ且つ複雑なプロセス工程が必要になる。しかしながら、本実施形態の選択酸化法を用いることにより、このような課題が大幅に解決され、高温および高光出力動作においても長寿命化が可能なGaN系レーザを高歩留り且つ低コストで製造できる。
【0052】
尚、本実施形態では、化合物半導体としてGaN系半導体を用いたが、砒化ガリウム(GaAs)、燐化インジウム(InP)及びセレン化ジンク(ZnSe)等の他の化合物半導体においても適用可能である。
【0053】
(第1の実施形態の比較例1)
本発明に係る第1の実施形態の比較例1は、上記第1の実施形態において、GaN層12の凹部表面上での多結晶(ポリ)状GaN18の析出を抑制する方法を検討した。
【0054】
本比較例1に係るGaN膜の製造方法の詳細は、ドライエッチングでサファイア基板11が露出するまでGaN層12を掘り込むこと以外、上記第1の実施形態と同様である。
【0055】
絶縁膜13をマスクとして、ドライエッチングでサファイア基板11の主面が露出するまでGaN層12を掘り込んだ状態を図3(a)および図3(b)に示す。この後、GaN層12に凹凸が形成された基板11を酸化炉(図示せず)に搬送して、GaN層12の選択酸化をおこなう(図3(c))。酸化条件は、950℃で4時間の熱処理で、酸素雰囲気中のドライ酸化とした。GaN層12の凸部側面は酸化膜15となるが、凹部はサファイア基板11が露出しているため酸化されない。次に、GaN層を選択成長するために、GaN層12の凸部上にある絶縁膜13をフッ酸溶液で除去した後(図3(d))、基板11を上記MOVPE装置の反応炉内のサセプタに再び保持し、反応炉を真空排気する。続いて、反応炉内を圧力が200Torrの水素雰囲気とし、温度を約1000℃にまで昇温して、供給量7sccmのトリメチルガリウム(TMG)と、供給量が7.5slmのアンモニア(NH3)ガスと、キャリアガスとして水素を同時に供給することにより、GaN層16を選択成長し平坦化する(図3(e))。
【0056】
本比較例1でのGaN層16の選択成長形態を断面SEMで観察した。結果として、上記第1の実施形態(図2)で部分的に観察されたGaN層12の凹部表面上での多結晶(ポリ)状GaN18の析出は観察されなかった(図3(e))。これは、露出したサファイア基板11の主面は酸化されないために表面荒れが少なく、この領域でのGaのマイグレーションがスムーズおこなわれることに起因すると思われる。多結晶(ポリ)状GaNの析出は、GaN層16がGaN層12の凹部上に迫出して横方向成長することを阻害し、新たに転位を発生させるなどの結晶性低下を誘発する可能性がある。このため、本比較例1による選択成長法では、この課題を解決でき、選択成長により転位密度が低減されたGaN膜上にGaN系レーザを作製する場合、高温および高光出力動作においても長寿命化が可能なGaN系レーザを高歩留り且つ低コストで製造できる。
【0057】
(第1の実施形態の比較例2)
本発明に係る第1の実施形態の比較例2は、上記第1の実施形態の比較例1での選択酸化において、選択酸化条件を変化させることで、選択成長されたGaN膜の結晶性がどのように変化するかを比較検討した。
【0058】
本比較例2に係るGaN膜の製造方法の詳細は、選択酸化処理条件以外、上記比較例1と同様である。ここで、選択酸化条件として、酸化温度は上記比較例1と同様の950℃で一定にし、酸化時間を4時間から、8時間および12時間と変化させた。酸化温度を一定にした理由は、GaN膜の成長温度が約1000℃であり、この温度以上の酸化条件ではGaN膜が熱的ダメージを受け、結晶性が悪化するためである。さらに、950℃以下の酸化条件では、酸化レートが極端に低下する傾向があり、酸化膜を形成するのに要する時間が長時間に及び、製造時のプロセス工程として不都合である。
【0059】
図4に、GaN膜の酸化領域膜厚の酸化時間依存性を示す。酸化時間を長時間にすることで、酸化領域の膜厚が増加する傾向がわかる。具体的な酸化領域膜厚は、約0.3mm(4時間酸化)、約0.6mm(8時間酸化)および約1mm(12時間酸化)である。このような酸化領域膜厚の増加は、上記実施形態において、GaN層16の選択成長開始領域、つまりGaN層12の凸部上の未酸化領域幅が低減されることを意味する。GaN層12の凸部は約3mm幅で形成されているため、上記各酸化時間に応じて、GaN層16の選択成長開始領域の幅は、約2.4mm(4時間酸化)、約1.8mm(8時間酸化)および約1mm(12時間酸化)となる(図5)。
【0060】
GaN層16の選択成長開始領域が低減されることによって、GaN層12の凸部(未酸化領域)上でのGaN層16の貫通転位数が低減できる。GaN層16の低転位領域であるGaN層12の凹部上(合体領域は除く)の転位の一部は、GaN層12の凸部(未酸化領域)上の貫通転位が横方向に屈曲したものを起源にしている。このため、GaN層12の凸部(未酸化領域)上でのGaN層16の貫通転位数の低減は、GaN層12の凹部上(合体領域は除く)でのGaN層16の大幅な転位密度低減に寄与する。本比較例の場合、断面TEM観察を実施すると、低転位領域での転位密度は、約5E8cm-2(4時間酸化)、約3E8cm-2(8時間酸化)および約1E8cm-2(12時間酸化)となる(図6)。このような低転位密度領域上にGaN系レーザを作製した場合、転位密度低減により、高温および高光出力での長寿命化がより顕著になり、高歩留り且つ低コスト化に大きく寄与する。
【0061】
従来の選択成長では絶縁膜をマスクとして使用しているため、選択成長開始領域を1mm程度に低減することはプロセス工程で極めて困難である。しかしながら、上記選択酸化法を用いれば、容易に選択成長開始領域を1mm程度以下に低減することも可能である。また、選択成長開始領域の低減は低転位密度領域の増加につながる。このため、低転位密度領域にGaN系レーザのリッジ構造を形成するプロセス工程が容易化し、プロセスマージンが増加することで高歩留り化に寄与する。このように、選択成長開始領域を容易に変化できることも、本発明の選択酸化法による選択成長の大きな特徴である。
【0062】
尚、本比較例2では、化合物半導体としてGaN系半導体を用いたが、GaAs、InP及びZnSe等の他の化合物半導体においても適用可能である。
【0063】
(第2の実施形態)
本発明に係る第2の実施形態は、GaN系半導体レーザにおいて、高温および高光出力動作においても長寿命化が可能なGaN系レーザを高歩留り且つ低コストで製造する方法を提供することを目的とする。
【0064】
以下、本発明の第2の実施形態によるMOVPE法を用いたGaN系レーザの結晶成長方法の詳細について図面を参照しながら説明する。
【0065】
図7は本実施形態に係るGaN系レーザの構成断面図を示している。
【0066】
まず、(0001)面を主面とするサファイア基板21を酸溶液を用いて洗浄を行なう。その後、洗浄した基板21をMOVPE装置の反応炉内のサセプタに保持し、反応炉を真空排気する。続いて、反応炉内を圧力が300Torrの水素雰囲気とし、温度を約1100℃にまで昇温して基板21を加熱し表面のサーマルクリーニングを約10分間行なう。
【0067】
次に、反応炉を約500℃にまで降温した後、基板21の主面上に、供給量7sccmのトリメチルガリウム(TMG)と、供給量が7.5slmのアンモニア(NH3)ガスと、キャリアガスとして水素とを同時に供給することにより、厚さが20nmのGaNよりなる低温バッファ層を成長する。
【0068】
続いて、反応炉を約1000℃にまで昇温し、厚さが約1mm のGaN層22を成長する(図7(a))。
【0069】
この後、基板21を反応炉から取り出し、GaN層12上にドライエッチングのマスクとして絶縁膜23を堆積させる。絶縁膜23はSiO2とし、プラズマCVD装置で100nm程度堆積させる(図7(b))。続いて、絶縁膜23上にレジスト膜24を塗布しフォトリソグラフィー法により、ラインアンドスペース状のレジストパターンを形成する(図7(c))。なお、この実施形態では、「レジスト膜の幅(Ws):レジスト除去幅(Wl)=3mm:15mm」としている。ただし、このストライプ方向はGaN膜の<1−100>方向である。この後、レジスト膜24をエッチングマスクとして、レジスト除去部の絶縁膜23をフッ酸溶液で除去しGaN層22を露出させる。続いて、アセトンなどの有機溶液によりレジスト膜24を除去する(図7(d))。次に、絶縁膜23をドライエッチングのマスクとして、ドライエッチングでサファイア基板11の主面が露出するまでGaN層22を掘り込む。この結果、GaN層22に凸部(幅:3mm)と凹部(幅:15mm)が形成される(図7(e))。
【0070】
この後、基板21を酸化炉に搬送して、GaN層22の選択酸化をおこなう(図7(f))。酸化条件は、950℃で12時間の熱処理で、酸素雰囲気中のドライ酸化とした。選択酸化処理中では、GaN層12の凸部上にある絶縁膜23は、保護膜として機能しており、絶縁膜23下のGaN層22の酸化を防いでいる。しかしながら、凸形状のGaN層22の側面は酸素雰囲気中に露出しているために、酸化が進行する。GaN層22の側面から内部に進行する酸化の領域は、酸化条件に依存しており、上記条件の場合、この酸化領域25は1mm程度である。したがって、GaN層22の凸部(幅:3mm)では、両側面から酸化が進行するために、未酸化領域は1mm幅に減少することになる。選択酸化終了後、GaN層22の凸部上にある絶縁膜23をフッ酸溶液で除去する(図7(g))。この後、GaNを再度成長した場合には、選択酸化された領域がマスクとなり、GaN層が選択成長されることになる。
【0071】
次に、GaN層を選択成長するために、GaN層22に凹凸が形成された基板21を上記MOVPE装置の反応炉内のサセプタに再び保持し、反応炉を真空排気する。続いて、反応炉内を圧力が200Torrの水素雰囲気とし、温度を約1000℃にまで昇温して、供給量7sccmのトリメチルガリウム(TMG)と、供給量が7.5slmのアンモニア(NH3)ガスと、キャリアガスとして水素を同時に供給することにより、GaN層26を選択成長する。GaN層26を平坦化するまで選択成長した後(図7(h))、以下のようなレーザ構造の結晶成長を開始する。まず厚さ約5mmの上記GaN膜26上にn型ドーパントとしてシラン(SiH4)ガスも供給して、厚さが約2mm でSi不純物濃度が約1E18cm-3のn型GaNよりなるn型コンタクト層27を成長する。次に、トリメチルアルミニウム(TMA)も供給しながら、厚さが約0.7mmでSi不純物濃度が約1E18cm-3のn型Al0.07Ga0.93Nよりなるn型クラッド層28を成長する。続いて、厚さが約120nmでSi不純物濃度が約1E18cm-3のn型GaNよりなる第1の光ガイド層29を成長した後、温度を約800℃にまで降温し、キャリアガスを水素から窒素に変更して、トリメチルインジウム(TMI)とTMGを供給して厚さが約3nmのIn0.1Ga0.9Nよりなる量子井戸(3層)と、厚さが約9nmのGaNよりなるバリア層(3層)からなる多重量子井戸活性層を成長する。この際、活性層の発光効率を向上させるために、バリア層の成長時にSiH4ガスも供給して、バリア層のみにSi不純物濃度が2E18cm-3程度のSiをドーピングしている。尚、活性層の層構造の詳細は、光ガイド層29に近い方から順番に、第1のGaNバリア層30、第1のIn0.1Ga0.9N量子井戸31、第2のGaNバリア層32、第2のIn0.1Ga0.9N量子井戸33、第3のGaNバリア層34、第3のIn0.1Ga0.9N量子井戸35である。引き続いて、再び反応炉内の温度を約1000℃にまで昇温しキャリアガスを窒素から水素に戻して、p型ドーパントであるCp2Mgガスを供給しながら、厚さが約20nmでMg不純物濃度が約1E19cm-3のp型Al0.18Ga0.82Nよりなるキャップ層36を成長する。次に、厚さが約120nmでMg不純物濃度が約1E19cm-3のp型GaNよりなる第2の光ガイド層37を成長する。続いて、厚さが約0.5mmでMg不純物濃度が約1E19cm-3のp型Al0.07Ga0.93Nよりなるp型クラッド層38を成長する。最後に、厚さが約0.05mmでMg不純物濃度が約1E19cm-3のp型GaNよりなるp型コンタクト層39を成長する(図7(i))。また、活性層付近のレーザ構成断面図を図8に示す。
【0072】
次に、プロセス後のレーザ構成断面図を示した図9を参照しながら、レーザ加工プロセスについて説明する。
【0073】
成長終了後、まずp型半導体層の活性化加熱処理を行う。本実施形態においては、窒素雰囲気中で700℃、15分程度の加熱処理とした。その後、基板21の表面をSiO2よりなる絶縁膜で堆積させる。続いて、この絶縁膜上にレジスト膜を堆積させ、フォトリソグラフィー法によりp型コンタクト層39のリッジ形成位置(リッジ幅は約2mm)のみにレジスト膜が残るようにする。この際、リッジ形成位置は低転位密度領域となるGaN層22の凹部(合体部は除く)に設定する。この後、レジスト膜をエッチングマスクとして、レジスト除去部の絶縁膜をフッ酸溶液で除去しp型コンタクト層39を露出させる。続いて、リッジ形成位置以外をドライエッチング装置でエッチングし、p型層の残し膜厚を0.1mm程度にする。その後、アセトンなどの有機溶液により、リッジ上のレジスト膜を除去する。
【0074】
次に、n型電極の形成位置以外をSiO2よりなる絶縁膜で覆い、ドライエッチングでn型コンタクト層27を露出させる。また、p側とn側の電気的分離はSiO2からなる絶縁膜40で形成し、リッジ位置のp型コンタクト層39上の絶縁膜をフッ酸溶液で除去する。この後、n側電極41としてチタン(Ti)とアルミニウム(Al)を蒸着し、p側電極42としてニッケル(Ni)と白金(Pt)と金(Au)を蒸着形成する。
【0075】
続いて、レーザ共振器端面の1次へき開工程に移る。まず、基板21をサファイア基板の裏面から研磨し総膜厚を100mm程度に薄膜化する。その後、共振器端面がサファイア基板の<1−100>方向となるように、基板21をへき開装置(図示せず)でへき開する。尚、レーザ共振器長は650mmとした。従来の選択成長では絶縁膜をマスクとしているため、1次へき開時に端面が荒れることがあった。これは、GaN系半導体とは材料が全く異なるSiO2などの絶縁膜が結晶内部に埋込まれているためである。ところが、本実施形態の場合では、選択成長のマスクとして、GaN系半導体の酸化膜を利用しているため、材料的にもGaN系半導体に近いため、へき開で平坦な端面を高歩留りで得ることができる。
【0076】
続いて、レーザ共振器の後端面に、SiO2と二酸化チタン(TiO2)の3対で構成される誘電体多層膜を堆積させ、90%程度の高反射膜コートを施した。
【0077】
最後に、バー状態のレーザ素子の2次へき開をおこなってレーザチップに分離して、レーザキャンにpサイドダウンで実装する。実装時には、レーザチップをSiCからなるサブマウントに半田を介して実装する。
【0078】
第2の実施形態は、レーザ素子特性に以下に述べる大きな特徴を有している。
【0079】
本実施形態により作製したレーザ素子1は、電流注入により室温連続発振に到った。この際の閾値電流およびスロープ効率は各々35mA、1.2W/Aであった(図10)。次に、室温において30mWの高光出力での一定光出力(APC)寿命試験を実施した(図11)。図11から、レーザ素子1での劣化率(動作電流の増加率)は1時間当たり0.03mA程度であり、1000時間以上の寿命時間(初期動作電流の2倍)を確認した。さらに、高温(60℃)状態でのAPC寿命試験(30mW)も実施した。結果として、室温時と同様に1000時間以上の安定動作が確認された。したがって、本発明による選択酸化法を用いた選択成長により、高温および高光出力動作においても長寿命化が可能なGaN系レーザを高歩留り且つ低コストで製造できることが確認できた。
【0080】
尚、本実施形態では、化合物半導体としてGaN系半導体を用いたが、GaAs、InP及びZnSe等の他の化合物半導体においても適用可能である。
【0081】
(第3の実施形態)
本発明に係る第3の実施形態は、GaN系半導体レーザにおいて、高温および高光出力動作においても長寿命化が可能なGaN系レーザを高歩留り且つ低コストで製造する方法を提供することを目的とする。
【0082】
以下、本発明の第4の実施形態によるMOVPE法を用いたGaN系半導体の結晶成長方法の詳細について図面を参照しながら説明する。
【0083】
図12は本実施形態に係るGaN系半導体の構成断面図を示している。
【0084】
まず、(0001)面を主面とするサファイア基板51を、酸溶液を用いて洗浄を行なう。その後、洗浄した基板51をMOVPE装置の反応炉内のサセプタに保持し、反応炉を真空排気する。続いて、反応炉内を圧力が300Torrの水素雰囲気とし、温度を約1100℃にまで昇温して基板51を加熱し表面のサーマルクリーニングを約10分間行なう。
【0085】
次に、反応炉を約500℃にまで降温した後、基板51の主面上に、供給量7sccmのトリメチルガリウム(TMG)と、供給量が7.5slmのアンモニア(NH3)ガスと、キャリアガスとして水素とを同時に供給することにより、厚さが20nmのGaNよりなる低温バッファ層を成長する。続いて、反応炉を約1000℃にまで昇温し、厚さが約1mm のGaN層52を成長する。続いて、温度を約800℃にまで降温し、キャリアガスを水素から窒素に変更して、トリメチルインジウム(TMI)とTMGを供給して厚さが約0.1mm のIn0.05Ga0.95N層53を成長する。引き続いて、再び反応炉内の温度を約1000℃にまで昇温しキャリアガスを窒素から水素に戻して、厚さが約0.5mmのGaN キャップ層54を成長する。(図12(a))。
【0086】
この後、基板51を反応炉から取り出し、GaNキャップ層54上にドライエッチングのマスクとして絶縁膜35を堆積させる。絶縁膜55はSiO2とし、プラズマCVD装置で100nm程度堆積させる(図12(b))。続いて、絶縁膜55上にレジスト膜56を塗布しフォトリソグラフィー法により、ラインアンドスペース状のレジストパターンを形成する(図12(c))。なお、この実施形態では、「レジスト膜の幅(Ws):レジスト除去幅(Wl)=3mm:15mm」としている。ただし、このストライプ方向はGaN膜の<1−100>方向である。この後、レジスト膜56をエッチングマスクとして、レジスト除去部の絶縁膜55をフッ酸溶液で除去しGaNキャップ層54を露出させる。続いて、アセトンなどの有機溶液によりレジスト膜56を除去する(図12(d))。次に、絶縁膜55をドライエッチングのマスクとして、ドライエッチングでサファイア基板51の主面が露出するまでGaNキャップ層54から掘り込む。この結果、GaN系結晶成長層に凸部(幅:3mm)と凹部(幅:15mm)が形成される(図12(e))。
【0087】
この後、基板51を酸化炉に搬送して、選択酸化をおこなう(図12(f))。酸化条件は、950℃で12時間の熱処理で、酸素雰囲気中のドライ酸化とした。選択酸化処理中では、GaNキャップ層54の凸部上にある絶縁膜55は、保護膜として機能しており、絶縁膜55下のGaNキャップ層54の酸化を防いでいる。しかしながら、凸形状のGaN層52、In0.05Ga0.95N層53およびGaNキャップ層54の側面は酸素雰囲気中に露出しているために、酸化が進行する。GaN層およびIn0.05Ga0.95N層の凸部側面から結晶内部に進行する酸化の領域は、酸化条件に依存しており、上記条件の場合、この酸化領域57はGaN層で1mm程度である。また、In0.05Ga0.95N層の酸化領域57は1.2mm程度である。In0.05Ga0.95N層で酸化領域57が広いのは、GaNと比較してIn0.1Ga0.9Nでは結晶結合が弱いために、容易に酸化が進行するものと推測される。選択酸化終了後、GaNキャップ層54の凸部上にある絶縁膜55をフッ酸溶液で除去する(図12(g))。この後、GaNを再度成長した場合には、選択酸化された領域がマスクとなり、GaN層が選択成長されることになる。
【0088】
次に、GaN層を選択成長するために、基板51を上記MOVPE装置の反応炉内のサセプタに再び保持し、反応炉を真空排気する。続いて、反応炉内を圧力が200Torrの水素雰囲気とし、温度を約1000℃にまで昇温して、供給量7sccmのトリメチルガリウム(TMG)と、供給量が7.5slmのアンモニア(NH3)ガスと、キャリアガスとして水素を同時に供給することにより、GaN層58を平坦化するまで選択成長する(図12(h))。
【0089】
この後、結晶成長したGaN系半導体とサファイア基板の分離を以下の図13に示すプロセス工程でおこなう。
【0090】
まず、GaN層58上にTiおよびAuで構成される電極59を蒸着する(図13(a))。続いて、主面上にAu電極60が蒸着された保持基板61を準備し、基板51と保持基板61を熱的に融着させる(図13(b))。具体的には、基板51の電極59側と、保持基板61の電極60側が対向するように配置し、両基板に加重を加え、300℃程度に加熱することで電極同士を融着させる。保持基板61としては、GaNに熱膨張係数が近い材料を選択することで、サファイア基板分離時にGaNに加わる熱歪を緩和することができる。この観点から、本実施形態では、保持基板61としてGaAs基板を使用した。次に、光学電気化学(PEC)エッチング法を用いて、In0.05Ga0.95N層33の選択エッチングをおこなう。第7の文献「Journal of Vacuum Science Technology, Vol.B19 (2001) 2838−2841」によると、PEC法を用いて、In0.12Ga0.88NをGaNで挟込んだ構造を水酸化カリウム(KOH)中でサファイア基板の裏面から紫外線(UV)を照射すると、In0.12Ga0.88Nのみが選択的にエッチング(アンダーカット)されることが示されている。この選択エッチングは、上記第7の文献によると、In0.12Ga0.88NはGaNよりもバンドギャップエネルギーが小さいために、In0.12Ga0.88Nで電子−正孔対が選択的に生成され、この正孔が電気化学エッチングに寄与することに起因する。本実施形態では、紫外線としてキセノン(Xe)−水銀(Hg)ランプを使用し、エッチング液としてKOHを使用した。このようなPEC法によると、In0.05Ga0.95N層53が選択的にエッチングされ、サファイア基板31とGaN膜58が、GaN層52とGaNキャップ層55との間で空間的に分離できる(図13(c))。サファイア基板51の分離後、分離面(GaNキャップ層55)を機械的研磨により平坦化する(図13(d))。その後、化学エッチングで電極59と電極60を除去することで、保持基板61とGaN層58を分離でき、GaN層58をGaN基板として利用できるようになる(図13(e))。
【0091】
このようなGaN基板では、上記第1の実施形態と同様に、低転位密度領域(約1E8cm-2)と高転位密度領域(約1E10cm-2)が形成されている。
【0092】
このようなGaN基板の低転位密度領域上にGaN系レーザを作製した場合、高温および高光出力での長寿命化がより顕著になり、高歩留り且つ低コスト化に大きく寄与する。また、レーザ作製プロセスの1次へき開においては、へき開困難なファイア基板が存在しないために、へき開が大幅に容易になり、高歩留り且つ低コスト化に大きく寄与する。さらに、サファイア基板が存在しないために、従来の一般的な半導体レーザと同様に、レーザの電極を基板側と結晶成長面側とで形成することが可能になり、レーザ素子サイズが小型化でき、低コスト化に大きく寄与することになる。
【0093】
尚、本実施形態では、化合物半導体としてGaN系半導体を用いたが、GaAs、InP及びZnSe等の他の化合物半導体においても適用可能である。
【0094】
(第4の実施形態)
本発明に係る第4の実施形態は、上記第3の実施形態において、高温および高光出力動作においても長寿命化が可能なGaN系レーザを高歩留り且つ低コストで製造する方法を提供することを目的とする。
【0095】
以下、本発明の第4の実施形態によるGaN系レーザの結晶成長方法の詳細について図面を参照しながら説明する。
【0096】
図14は本実施形態に係るGaN系レーザの構成断面図を示している。
【0097】
選択酸化法を用いてGaN層58を選択成長するまでは、上記第3の実施形態と同様である。
【0098】
GaN層58を平坦化するまで成長後、n型ドーパントとしてSiH4ガスも供給して、厚さが約100mm でSi不純物濃度が約1E18cm-3のn型GaNよりなるn型コンタクト層62を成長する。次に、トリメチルアルミニウム(TMA)も供給しながら、厚さが約0.7mmでSi不純物濃度が約1E18cm-3のn型Al0.07Ga0.93Nよりなるn型クラッド層63を成長する。続いて、厚さが約120nmでSi不純物濃度が約1E18cm-3のn型GaNよりなる第1の光ガイド層64を成長した後、温度を約800℃にまで降温し、キャリアガスを水素から窒素に変更して、トリメチルインジウム(TMI)とTMGを供給して厚さが約3nmのIn0.1Ga0.9Nよりなる量子井戸(3層)と、厚さが約9nmのGaNよりなるバリア層(3層)からなる多重量子井戸活性層を成長する。この際、活性層の発光効率を向上させるために、バリア層の成長時にSiH4ガスも供給して、バリア層のみにSi不純物濃度が2E18cm-3程度のSiをドーピングしている。尚、活性層の層構造の詳細は、光ガイド層64に近い方から順番に、第1のGaNバリア層65、第1のIn0.1Ga0.9N量子井戸66、第2のGaNバリア層67、第2のIn0.1Ga0.9N量子井戸68、第3のGaNバリア層69、第3のIn0.1Ga0.9N量子井戸70である。引き続いて、再び反応炉内の温度を約1000℃にまで昇温しキャリアガスを窒素から水素に戻して、p型ドーパントであるCp2Mgガスを供給しながら、厚さが約20nmでMg不純物濃度が約1E19cm-3のp型Al0.18Ga0.82Nよりなるキャップ層71を成長する。次に、厚さが約120nmでMg不純物濃度が約1E19cm-3のp型 GaNよりなる第2の光ガイド層72を成長する。
【0099】
続いて、厚さが約0.5mmでMg不純物濃度が約1E19cm-3のp型Al0.07Ga0.93Nよりなるp型クラッド層73を成長する。最後に、厚さが約0.05mmでMg不純物濃度が約1E19cm-3のp型GaNよりなるp型コンタクト層54を成長する(図14)。
【0100】
次に、プロセス後のレーザ構成断面図を示した図15を参照しながら、レーザ加工プロセスについて説明する。
【0101】
PEC法を用いた選択エッチングの要領は、上記第3の実施形態と同様である。このIn0.05Ga0.95N層53の選択エッチングにより、サファイア基板51とレーザ構造部分が分離できる。引続いて、保持基板61を付けた状態で、GaNキャップ層54およびGaN層58を機械的研磨でn型コンタクト層62が露出するまで除去する。この結果、n側電極76はn型コンタクト層62の裏面全体に形成できることになる。尚、n側電極形成以外の絶縁膜(SiO2)75およびp側電極77等のレーザ加工プロセスは上記第2の実施形態と同様である。
【0102】
第4の実施形態は、レーザ素子特性に以下に述べる大きな特徴を有している。
【0103】
本実施形態により作製したレーザ素子2は、電流注入により室温連続発振に到った。この際の閾値電流およびスロープ効率は各々35mA、1.2W/Aであった。次に、室温で光出力30mWのAPC寿命試験を実施した。結果として、レーザ素子2では、レーザ素子1と同様に、劣化率(動作電流の増加率)は1時間当たり0.03mA程度であり、1000時間以上の寿命時間を確認した。さらに、高温(60℃)状態でのAPC寿命試験(30mW)も実施した。結果として、室温時と同様に1000時間以上の安定動作が確認された。したがって、本発明によるサファイア基板分離方法において、高温および高光出力動作においても長寿命化が可能なGaN系レーザを高歩留り且つ低コストで製造できることが確認できた。レーザ素子2(図15)では、レーザ素子1(図9)と比較して、素子サイズが大幅に縮小できる。このため、レーザ素子2では、ウエハー面内で製造できる素子数を大幅に増加することができ、製造コスト低減に大きく寄与することになる。また、本実施形態ではレーザ素子の放熱を高めるためpサイドダウンで実装したが、レーザ素子2では基板がGaNとなり、サファイア基板よりも熱伝導性に優れるため、実装が容易化するpサイドアップで実装することができ、この実装面においても低コスト化が可能になる。
【0104】
尚、本実施形態では、PEC法によるサファイア基板除去を、レーザ構造の結晶成長後に実施したが、レーザ構造結晶成長前にサファイア基板を分離しても何ら問題はない。
【0105】
また、PEC法によるサファイア基板除去工程では、サファイア基板のウエハーサイズで実施する必要はない。例えば、2cm角程度のレーザ構造結晶膜が残るように、ドライエッチングでp型コンタクト層74からサファイア基板まで掘込み(トレンチ)を形成した後、PEC法でサファイア基板を分離してもよい。この工程によれば、サファイア基板分離時に発生するレーザ構造結晶膜の応力開放が大幅に低減できるため、応力開放に伴うクラック等の発生が抑制され、製造歩留り向上に寄与することになる。
【0106】
尚、本実施形態では、化合物半導体としてGaN系半導体を用いたが、GaAs、InP及びZnSe等の他の化合物半導体においても適用可能である。
【0107】
(第5の実施形態)
本発明に係る第5の実施形態は、GaN系半導体レーザにおいて、選択酸化技術を無効(リーク)電流低減に応用して、高温および高光出力動作においても長寿命化が可能なGaN系レーザを高歩留り且つ低コストで製造する方法を提供することを目的とする。
【0108】
本発明の第5の実施形態によるGaN系レーザの結晶成長方法の詳細については、前記第4の実施形態と同様である。
【0109】
次に、プロセス後のレーザ構成断面図を示した図16を参照しながら、レーザ加工プロセスについて説明する。
【0110】
PEC法を用いた選択エッチングの要領およびn側電極の形成方法は、上記第4の実施形態と同様である。一般的に、GaN系レーザのリッジ構造はドライエッチングで形成され、リッジ側面はエッチングダメージにより結晶性が劣化しているため、リッジ側面の欠陥等を介して流れる無効(リーク)電流が発生する。特に、GaN系レーザでは、リッジ幅を約2mm程度以下に設計するため、この無効電流が閾値電流に大きな影響を与える。また、GaN系レーザではキンク抑制および遠視視野(FFP)像のアスペクト比低減のために、ドライエッチングによるリッジ形成の際に、p型層残し厚を0.1mm程度に制御する必要がある。しかしながら、ドライエッチングでp型層残し厚を0.1mm程度に高歩留りで制御することは極めて困難であり、またドライエッチングを施した下部には、レーザ素子のpn接合および活性層が存在するため、エッチングダメージによるレーザ素子の特性劣化が危惧される。このため、ドライエッチングによるp型層残し厚のマージンを少なくとも0.1mm程度以上に大きくすることができれば、レーザ素子の高歩留り化に寄与することになる。
【0111】
そこで、本実施形態では、p側のリッジ構造をドライエッチングで形成した後に、選択酸化技術を利用して、エッチングダメージに起因する無効(リーク)電流低減を試みた。具体的には、p側のリッジをドライエッチングで形成した後に、ドライエッチングで露出した底面および凸形状のリッジ側面に酸化領域58を形成した。尚、ドライエッチングの際のp型層残し厚は0.2mm程度に大きくした。また、酸化条件は、750℃で12時間の熱処理で酸素雰囲気中のドライ酸化とした。選択酸化処理中では、p型コンタクト層74上は絶縁膜を保護膜として堆積し、絶縁膜下のp型コンタクト層74の酸化を防いでいる。尚、酸化条件の温度を950℃から750℃程度に低温化したのは、活性層の成長温度が800℃程度であり、活性層の熱的劣化を防止するためである。この酸化条件により、ドライエッチングで露出した底面および凸形状のリッジ側面に酸化領域78の厚さは各々0.1mm程度になった。このため、p型層残し厚は、ドライエッチングでは0.2mm程度であるが、その後の酸化により0.1mm程度に減少することができ、ドライエッチングを施した下部およびリッジ側面へのエッチングダメージを緩和することが可能になる。
【0112】
第5の実施形態は、レーザ素子特性に以下に述べる大きな特徴を有している。
【0113】
本実施形態により作製したレーザ素子3は、電流注入により室温連続発振に到った。この際の閾値電流およびスロープ効率は各々30mA、1.2W/Aであり、レーザ素子2と比較して、エッチングダメージに起因する無効(リーク)電流が低減され、閾値電流が5mA程度低減できた。次に、室温で光出力30mWのAPC寿命試験を実施した。結果として、レーザ素子3では、レーザ素子2と同様に、劣化率(動作電流の増加率)は1時間当たり0.03mA程度であり、1000時間以上の寿命時間を確認した。さらに、高温(60℃)状態でのAPC寿命試験(30mW)も実施した。結果として、室温時と同様に1000時間以上の安定動作が確認された。したがって、本実施形態により閾値電流が低減でき、消費電力も低減できることで、高温および高光出力動作においても長寿命化が可能なGaN系レーザを高歩留り且つ低コストで製造できることが確認できた。
【0114】
尚、本実施形態では、PEC法によるサファイア基板除去を、レーザ構造の結晶成長後に実施したが、レーザ構造結晶成長前にサファイア基板を分離しても何ら問題はない。
【0115】
また、PEC法によるサファイア基板除去工程では、サファイア基板のウエハーサイズで実施する必要はない。例えば、2cm角程度のレーザ構造結晶膜が残るように、ドライエッチングでp型コンタクト層73からサファイア基板まで掘込み(トレンチ)を形成した後、PEC法でサファイア基板を分離してもよい。この工程によれば、サファイア基板分離時に発生するレーザ構造結晶膜の応力開放が大幅に低減できるため、応力開放に伴うクラック等の発生が抑制され、製造歩留り向上に寄与することになる。
【0116】
尚、本実施形態では、化合物半導体としてGaN系半導体を用いたが、GaAs、InP及びZnSe等の他の化合物半導体においても適用可能である。
【0117】
【発明の効果】
本発明に係る第1の半導体の製造方法は、前記の目的を達成し、基板上に第1の化合物半導体層を成長する工程と、前記第1の半導体層の上部に、基板面方向に互いに間隔をおいて延びる複数の凸部を形成する工程と、互いに隣接する前記凸部同士に挟まれてなる凹部の底面を酸化する工程と、前記第1の半導体層上に、酸化していない前記各凸部の頂面から第2の化合物半導体層を成長する工程とを備えていることを特徴とする。前記第1の半導体層の酸化した領域は、前記第2の半導体層を成長する際に、選択成長のマスクとなる。従来の選択成長ではSiO2などの絶縁膜をマスクとしており、絶縁膜を構成する元素が不純物として、選択成長する半導体層へ自然にドーピング(オートドーピング)される課題があった。また、前記絶縁膜の形成には、絶縁膜の選択的な除去など複雑且つ精度の高いプロセスが必要であった。しかしながら、本発明による半導体の製造方法では、半導体層自身を酸化させて選択成長マスクとするため、絶縁膜のマスクレスとなり、上記オートドーピングの影響を極力抑制することが可能になる。さらに、酸化により選択成長マスクを形成するため、複雑且つ精度の高いプロセスが簡略化でき、高歩留り且つ生産コスト低減が実現できる。
【0118】
第2の半導体発光素子の製造方法は、前記第1の半導体の製造方法において、前記第1の半導体層の凸部側面も酸化することを特徴とする。前記第1の半導体層の凸部側面も酸化することで、凸部側面からの前記第2の半導体層の成長は抑制され、未酸化の凸部頂面から選択的に成長が開始することになる。このため、凸部形成時のダメージが残る凸部側面の影響を受けずに、前記第2の半導体層が高結晶品質で選択成長できることになり、高歩留り且つ低コスト化に大きく寄与する。
【0119】
本発明に係る第3の半導体の製造方法は、上記第1および第2の製造方法において、酸素が含まれる雰囲気中で加熱処理することで、前記第1の半導体層が酸化する工程を備えていることを特徴とする。このような酸化方法は、最も一般的であるため、設備導入も容易で、プロセスも比較的容易であるため、高歩留り且つ低コスト化に大きく寄与する。
【0120】
第4の半導体発光素子の製造方法は、前記第1、2および第3の半導体の製造方法において、前記第2の半導体層で転位密度の疎密が発生することを特徴とする。前記第1の半導体層の凸部の酸化していない頂面上に成長した前記第2の半導体層は、前記第1の半導体層の結晶性を引継ぐ。このため、前記第1の半導体層が高転位密度の場合には、前記第1の半導体層の凸部の酸化していない頂面上に成長した前記第2の半導体層は、高転位密度になる。一方、前記第1の半導体層の凸部の酸化していない頂面から基板と水平方向に成長した前記第2の半導体層は、酸化領域がマスクとなり、前記第1の半導体層の結晶性を引継がないため、前記第1の半導体層が高転位密度の場合でも、この領域においては転位密度が低減する。また、基板と水平方向に成長した前記第2の半導体層は、隣接する凸部から同様に成長した第2の半導体層と、前記第1の半導体層の凹部の中央部で合体することになる。この合体領域では、必然的に転位密度は高くなる。以上のように、前記第2の半導体層では転位密度の疎密が発生するが、転位密度の低い領域に発光素子の活性層を配置することにより、発光素子の信頼性および歩留りが著しく向上する。
【0121】
本発明に係る第5の半導体の製造方法は、前記第4の製造方法において、前記第1の半導体層が酸化した領域上で、前記第2の半導体層の転位密度が低減することを特徴とする。前記第1の半導体層の凸部の酸化していない頂面から基板と水平方向に成長した前記第2の半導体層は、酸化領域がマスクとなり、前記第1の半導体層の結晶性を引継がないため、前記第1の半導体層が高転位密度の場合でも、この領域においては転位密度が低減する。この低転位密度領域に発光素子の活性層を配置することにより、発光素子の信頼性および歩留りが著しく向上する。
【0122】
第6の半導体の製造方法は、前記第5の製造方法において、前記第2の半導体層の転位密度が低減した領域内に、化合物半導体発光素子の活性層を形成することを特徴とする。低転位密度領域に発光素子の活性層を形成することにより、非発光再結合が低減し、活性層の発光効率が格段に向上するため、発光素子の信頼性等の特性が向上し、高歩留り且つ低コスト化が実現できる。
【0123】
本発明に係る第7の半導体の製造方法は、基板上に化合物半導体を成長する工程と、該半導体層を部分的に酸化して電流注入を抑制することを特徴とする。化合物半導体層の酸化された領域は、高抵抗化するため電流が流れにくい。このため、酸化領域を選択することにより、電流非注入構造および電流狭窄構造を作製することができる。
【0124】
第8の半導体の製造方法は、前記第7の製造方法において、化合物半導体を部分的にエッチングする工程と、該エッチングした箇所を酸化することを特徴とする半導体の製造方法。ウエットエッチングおよびドライエッチングされた化合物半導体層は、エッチングダメージを受けるため、点欠陥発生等の結晶性劣化を招く。このエッチングダメージは、ドライエッチングで問題になることが多い。しかしながら、エッチング箇所を選択的に酸化することにより、エッチングダメージを受けた半導体層を酸化して、高抵抗化することができる。これにより、エッチングダメージを受けた半導体層での、点欠陥等に起因する無効(リーク)電流を抑制して、半導体素子の高歩留り化に寄与できる。
【0125】
本発明に係る第9の半導体の製造方法は、基板上に第3の化合物半導体層を成長する工程と、前記第3の半導体層の上に、前記第3の半導体層よりも小さなバンドギャップエネルギーを有する第4の化合物半導体を成長する工程と、前記第4の半導体層の上に、前記第4の半導体層よりも大きなバンドギャップエネルギーを有する第5の化合物半導体を成長する工程と、前記第4の半導体層を選択的に除去する工程とを備えていることを特徴とする。バンドギャップエネルギー差を利用して、バンドギャップエネルギーの小さな前記第4の半導体層を選択的に除去することができれば、基板もしくは前記第3の半導体層と、前記第5の半導体層を空間的に分離することができるため、前記第5の半導体層は基板もしくは前記第3の半導体層から受ける熱膨張係数差に依存する熱応力を緩和することができ、ストレスフリー且つクラックフリーの基板として使用することが可能になる。また、前記第5の半導体層にp型もしくはn型の不純物をドーピングすることにより、前記基板に電気伝導を持たせることも可能になる。
【0126】
第10の半導体の製造方法は、前記第9の製造方法の前記第3、第4および第5の半導体層が、前記第1の製造方法に記載の前記第1の半導体層を構成することを特徴とする。前記第1の製造方法において凹凸が形成された前記第1の半導体層が、複数の半導体層で構成されることにより、凸部の側面に複数の半導体層を露出させることが可能になる。ここで、例えば、凸部の側面が露出した半導体層中にバンドギャップエネルギーの小さな前記第4の半導体層が含まれる場合、前記第4の半導体層を選択的に除去する際に除去面積が低減できることにより、選択的除去が容易化する。前記第4の半導体層を選択的に除去することにより、基板もしくは前記第3の半導体層と、前記第5の半導体層を空間的に分離することができるため、前記第5の半導体層は基板もしくは前記第3の半導体層から受ける熱膨張係数差に依存する熱応力を緩和することができ、ストレスフリー且つクラックフリーの基板として使用することが可能になる。また、前記第5の半導体層にp型もしくはn型の不純物をドーピングすることにより、前記基板に電気伝導を持たせることも可能になる。
【0127】
本発明に係る第11の半導体の製造方法は、上記第10の製造方法において、互いに隣接する前記凸部同士に挟まれてなる凹部の底面が前記第3および第4の半導体層であることを特徴とする。前記第1の製造方法において凹凸が形成された前記第1の半導体層が、複数の半導体層で構成されることにより、凸部の側面に複数の半導体層を露出させることが可能になる。凸部の側面が露出した半導体層中で、バンドギャップエネルギーの小さな前記第4の半導体層が含まれる場合、前記第4の半導体層を選択的に除去する際に除去面積が低減できることにより、選択的除去が容易化する。また、露出して現れた凹部の底面が前記第4の半導体層である場合、前記第4の半導体層を選択的に除去する際に前記第5の半導体層とは部分的にしか接していないために、基板もしくは前記第3の半導体層と、前記第5の半導体層を空間的に分離することが容易になる。このような選択除去により、前記第5の半導体層は基板もしくは前記第3の半導体層から受ける熱膨張係数差に依存する熱応力を緩和することができ、ストレスフリー且つクラックフリーの基板として使用することが可能になる。また、前記第5の半導体層にp型もしくはn型の不純物をドーピングすることにより、前記基板に電気伝導を持たせることも可能になる。
【0128】
第12の半導体の製造方法は、前記第9、10および第11の製造方法において、ウエットエッチングによって前記第4の半導体層を除去することを特徴とする。バンドギャップエネルギーの小さな前記第4の半導体層のエッチングレートが、基板および前記第1、2、3および第5の半導体層よりも速いエッチング溶液を用いることにより、前記第4の半導体層のみを選択的に除去することが可能になり、前記第5の半導体層をストレスフリー且つクラックフリーの基板として容易に分離できる。
【0129】
本発明に係る第13の半導体の製造方法は、前記第12の製造方法において、ウエットエッチング溶液が前記第4の半導体層に浸透しやすいように、前記第5の半導体層の主面から前記第3および第4の半導体層が露出するまで、ウエハー内にエッチング領域を設ける工程を備えていることを特徴とする。凹凸が形成された前記第4の半導体層上に前記第5の半導体層を平坦化するまで成長した場合、前記第4と第5の半導体層との間には、結晶成長方向に空間(隙間)が形成されるが、ウエハーの端面以外では前記第4の半導体層が大気中に露出している箇所はない。この状態で、ウエットエッチングを実施すると、エッチング溶液がウエハーの端面から毛細管現象によりウエハー内部に浸透してウエットエッチングが進行することになる。しかしながら、より効率的なエッチングを考慮した場合、前記第5の半導体層の主面から前記第3および第4の半導体層が露出するまで、ウエハー内にエッチング領域を設けることが重要になる。この場合、設けられたエッチング領域からもエッチング溶液が浸透するために、前記第4の半導体層の選択的除去が短時間で均一性よく実施できることになる。さらに、エッチング領域を設けることにより、前記第5の半導体層の熱的応力をより緩和することが可能になり、前記第5の半導体層の分離をクラックフリーで容易化でき、歩留りおよび低コスト化に寄与する。
【0130】
第14の半導体の製造方法は、前記第12および第13の製造方法において、光を照射しながら前記第4の半導体層を除去することを特徴とする。半導体のバンドギャップエネルギーよりもエネルギーの大きな光を半導体に照射することにより、半導体が照射光を吸収して電子と正孔を生成することができる。生成された電子もしくは正孔を利用することで、電気化学的に半導体層をエッチングすることが可能である。本製造方法では、前記第4の半導体層を電気化学的にエッチング除去することで、前記第5の半導体層を分離して、ストレスフリー且つクラックフリーの基板を容易に得ることができる。
【0131】
本発明に係る第15の半導体の製造方法は、前記第14の製造方法において、照射する光のエネルギーが、前記第4の半導体層のバンドギャップエネルギーよりも大きいことを特徴とする。前記第4の半導体層のバンドギャップエネルギーよりも大きなエネルギーを有する光を照射することにより、前記第4の半導体層中に電子と正孔を生成することができる。この電子および正孔を利用した電気化学エッチングにより、前記第4の半導体層をエッチング除去することが可能になる。
【0132】
第16の半導体の製造方法は、前記第15の製造方法において、照射する光のエネルギーが、前記第3および第5の半導体層のバンドギャップエネルギーよりも小さいことを特徴とする。前記第3および第5の半導体層のバンドギャップエネルギーよりも小さいエネルギーを有する光を照射した場合、前記第3および第5の半導体層では光の吸収はなく、そのため電子および正孔は生成されない。一方、前記第4の半導体層では照射光は吸収され、電子および正孔が生成される。且つ、前記第4の半導体層は、前記第3の半導体層と前記第5の半導体層の中間に位置するため、前記第4の半導体層で生成された電子および正孔は効率よく前記第4の半導体層中に閉込められることになる。このため、電気化学エッチングを実施した場合には、前記第4の半導体層が選択的にエッチング除去され、前記第5の半導体層の分離が容易になる。
【0133】
本発明に係る第17の半導体の製造方法は、前記第9、10、11、12、13、14、15および第16の製造方法において、前記第4の半導体層が少なくともインジウム原子を含むことを特徴とする。前記第4の半導体層が少なくともインジウム原子を含む構成にすることにより、前記第4の半導体層のバンドギャップエネルギーを小さくすることができるため、前記第4の半導体層の選択的除去を容易化できる。
【0134】
第18の半導体の製造方法は、前記第9、10、11、12、13、14、15、16および第17の製造方法において、前記第5の半導体層を保持する基板に貼付ける工程を備えることを特徴とする。前記第4の半導体層を選択的除去した場合、前記第5の半導体層を分離することができる。ただし、前記第5の半導体層は結晶成長で選られた半導体層であるため、一般的な基板程度に膜厚を厚くすることが困難な場合が多い。このため、前記第4の半導体層を選択除去する前に、前記第5の半導体層を保持する基板に貼付けることにより、前記第4の半導体層を除去した後の前記第5の半導体層のハンドリングが容易になる。
【0135】
本発明に係る第19の半導体の製造方法は、前記第9、10、11、12、13、14、15、16、17および第18の製造方法において、前記第5の半導体層が基板として使用できることを特徴とする。例えば、従来のようにサファイア基板上にGaN系半導体層を成長した場合、本製造方法によれば、前記第5の半導体層がGaN系半導体であるので、このGaN系半導体をGaN系基板としてサファイア基板から分離使用できることになる。GaN系基板はサファイア基板と異なり、電気伝導が可能であり、また放熱性およびへき開性にも優れるため、GaN系発光素子および電子デバイス用の基板として非常に利用価値があり、デバイスの歩留り向上および低コスト化にも大きく寄与する。
【0136】
第20の半導体の製造方法は、前記第9、10、11、12、13、14、15、16、17、18および第19の製造方法において、前記第4の半導体層を除去する際に、前記第5の半導体層に応力開放によるクラック等の欠陥が発生しないように、前記第5の半導体層をウエハー内で分割する工程を備えていることを特徴とする。前記第4の半導体層を選択除去する前に、前記第5の半導体層をウエハー内で分割することにより、前記第4の半導体層を除去した際に前記第5の半導体層内で発生する応力変化を大幅に緩和することができ、ストレスフリー且つクラックフリーの基板として前記第5の半導体層を使用できることになる。
【0137】
本発明に係る第21の半導体の製造方法は、前記第1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19および第20の製造方法において、前記化合物半導体層が窒化物系III−V族化合物半導体であることを特徴とする。従来のようにサファイア基板上にGaN系半導体層を成長した場合、本製造方法によれば、前記第5の半導体層がGaN系半導体であるので、このGaN系半導体をGaN系基板としてサファイア基板から分離使用できることになる。GaN系基板はサファイア基板と異なり、電気伝導が可能であり、また放熱性およびへき開性にも優れるため、GaN系発光素子および電子デバイス用の基板として非常に利用価値があり、デバイスの歩留り向上および低コスト化にも大きく寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るGaN膜の構成断面図
【図2】本発明の第1の実施形態に係る多結晶(ポリ)状GaNの構成断面図
【図3】本発明の第1の実施形態の比較例1に係るGaN膜の構成断面図
【図4】本発明の第1の実施形態の比較例2に係るGaN膜の酸化領域膜厚の酸化時間依存性を示す図
【図5】本発明の第1の実施形態の比較例2に係るGaN膜の選択成長開始領域の酸化時間依存性を示す図
【図6】本発明の第1の実施形態の比較例2に係るGaN膜の低転位領域での転位密度の酸化時間依存性を示す図
【図7】本発明の第2の実施形態に係るGaN系半導体レーザ(レーザ素子1)の構成断面図
【図8】本発明の第2の実施形態に係るGaN系半導体レーザ(レーザ素子1)の活性層付近の構成断面図
【図9】本発明の第2の実施形態に係るGaN系半導体レーザ(レーザ素子1)のプロセス終了後の構成断面図
【図10】本発明の第2の実施形態に係るGaN系半導体レーザ(レーザ素子1)の電流−光出力特性を示す図
【図11】本発明の第2の実施形態に係るGaN系半導体レーザ(レーザ素子1)の30mWの室温APC寿命試験の結果を示す図
【図12】本発明の第3の実施形態に係るGaN系半導体の構成断面図
【図13】本発明の第3の実施形態に係るGaN系半導体とサファイア基板の分離を示す構成断面図
【図14】本発明の第4の実施形態に係るGaN系半導体レーザ(レーザ素子2)の構成断面図
【図15】本発明の第4の実施形態に係るGaN系半導体レーザ(レーザ素子2)のプロセス終了後の構成断面図
【図16】本発明の第5の実施形態に係るGaN系半導体レーザ(レーザ素子3)の構成断面図
【符号の説明】
11 サファイア基板
12 GaN層
13 SiO2
14 レジスト膜
15 酸化領域
16 GaN層
17 隙間(空間)
18 多結晶(ポリ)状GaN
21 サファイア基板
22 GaN層
23 SiO2
24 レジスト膜
25 酸化領域
26 GaN層
27 n型GaNコンタクト層
28 n型Al0.07Ga0.93Nクラッド層
29 n型GaN光ガイド層
30 第1GaNバリア層
31 第1In0.1Ga0.9N量子井戸
32 第2GaNバリア層
33 第2In0.1Ga0.9N量子井戸
34 第3GaNバリア層
35 第3In0.1Ga0.9N量子井戸
36 p型 Al0.18Ga0.82Nキャップ層
37 p型 GaN光ガイド層
38 p型Al0.07Ga0.93Nクラッド層
39 p型GaNコンタクト層
40 SiO2
41 n側電極
42 p側電極
51 サファイア基板
52 GaN層
53 In0.05Ga0.95N層
54 GaNキャップ層
55 SiO2
56 レジスト膜
57 酸化領域
58 GaN層
59 GaN層側電極
60 保持基板側電極
61 保持基板
62 n型GaNコンタクト層
63 n型Al0.07Ga0.93Nクラッド層
64 n型GaN光ガイド層
65 第1GaNバリア層
66 第1In0.1Ga0.9N量子井戸
67 第2GaNバリア層
68 第2In0.1Ga0.9N量子井戸
69 第3GaNバリア層
70 第3In0.1Ga0.9N量子井戸
71 p型 Al0.18Ga0.82Nキャップ層
72 p型 GaN光ガイド層
73 p型Al0.07Ga0.93Nクラッド層
74 p型GaNコンタクト層
75 SiO2
76 n側電極
77 p側電極
78 酸化領域

Claims (4)

  1. サファイア基板上にGaNからなる第1の窒化物半導体層を成長する工程と、
    前記第1の窒化物半導体層の上に、互いに所定の間隔をおいて絶縁膜を配設する工程と、
    前記絶縁膜をマスクとしてドライエッチングにより、前記第1の窒化物半導体層を前記サファイア基板が露出するまで掘り込むことによって、基板面方向に互いに所定の間隔をおいて延びる複数の凸部を形成する工程と、
    酸素が含まれる雰囲気中で加熱処理することで、前記凸部における頂面と側面のうち、側面のみを酸化する工程と、
    前記凸部の頂面にある前記絶縁膜を除去する工程と、
    前記第1の窒化物化合物半導体層上に、酸化されていない前記各凸部の頂面から、GaNからなる第2の窒化物半導体層を成長する工程と、
    を備えていることを特徴とする半導体の製造方法。
  2. 前記酸化工程では、950℃で12時間加熱処理することを特徴とする請求項1に記載の半導体の製造方法。
  3. サファイア基板上にGaNからなる第1の窒化物半導体層を成長する工程と、
    前記第1の窒化物半導体層の上に、互いに所定の間隔をおいて絶縁膜を配設する工程と、
    前記絶縁膜をマスクとしてドライエッチングにより、前記第1の窒化物半導体層を前記サファイア基板が露出するまで掘り込むことによって、基板面方向に互いに所定の間隔をおいて延びる複数の凸部を形成する工程と、
    酸素が含まれる雰囲気中で加熱処理することで、前記凸部における頂面と側面のうち、側面のみを酸化する工程と、
    前記凸部の頂面にある前記絶縁膜を除去する工程と、
    前記第1の窒化物化合物半導体層上に、酸化されていない前記各凸部の頂面から、GaNからなる第2の窒化物半導体層を成長する工程と、
    前記第2の窒化物半導体層の上面に活性層を設ける工程と、
    前記活性層の上面に、前記第2の窒化物半導体層における低転位密度領域に対応してリッジ部を設ける工程と、
    を備えていることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  4. 前記酸化工程では、950℃で12時間加熱処理することを特徴とする請求項3に記載の半導体発光素子の製造方法。
JP2002104826A 2002-04-08 2002-04-08 半導体の製造方法 Expired - Fee Related JP4250904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104826A JP4250904B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 半導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104826A JP4250904B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 半導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003304036A JP2003304036A (ja) 2003-10-24
JP4250904B2 true JP4250904B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=29389832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002104826A Expired - Fee Related JP4250904B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 半導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4250904B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050218414A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Tetsuzo Ueda 4H-polytype gallium nitride-based semiconductor device on a 4H-polytype substrate
JP4622720B2 (ja) 2004-07-21 2011-02-02 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体ウエハ又は窒化物半導体素子の製造方法
JP4718852B2 (ja) * 2005-02-04 2011-07-06 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置及びその製造方法
US7932111B2 (en) 2005-02-23 2011-04-26 Cree, Inc. Substrate removal process for high light extraction LEDs
TWI282629B (en) * 2005-06-21 2007-06-11 Unit Light Technology Inc Method for fabricating LED
JP2007042944A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子の製法
JP4879614B2 (ja) * 2006-03-13 2012-02-22 住友化学株式会社 3−5族窒化物半導体基板の製造方法
JP4926565B2 (ja) * 2006-06-29 2012-05-09 ローム株式会社 半導体発光素子
US9362715B2 (en) * 2014-02-10 2016-06-07 Soraa Laser Diode, Inc Method for manufacturing gallium and nitrogen bearing laser devices with improved usage of substrate material
US9379525B2 (en) 2014-02-10 2016-06-28 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable laser diode
US9871350B2 (en) 2014-02-10 2018-01-16 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable RGB laser diode source
US9520697B2 (en) 2014-02-10 2016-12-13 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable multi-emitter laser diode
JP7112857B2 (ja) * 2018-03-02 2022-08-04 株式会社サイオクス GaN材料および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003304036A (ja) 2003-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4246242B2 (ja) 半導体発光素子
EP1624544B1 (en) Nitride semiconductor light-emitting device
JP3688843B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
JP3594826B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP3785970B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子の製造方法
US8329489B2 (en) Method for manufacturing semiconductor light emitting device
US6958493B2 (en) Method for fabricating semiconductor light emitting device
US6690700B2 (en) Nitride semiconductor device
US20070195846A1 (en) Semiconductor laser and process for manufacturing the same
JP4250904B2 (ja) 半導体の製造方法
JP2011501398A (ja) 半導体層構造
US7720124B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JPWO2005124950A1 (ja) Iii族窒化物半導体光素子およびその製造方法
JP4426980B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2010027863A (ja) 窒化物半導体レーザ装置
JP2002324913A (ja) Iii族窒化物半導体およびその作製方法および半導体装置およびその作製方法
JP2005203411A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2009038408A (ja) 半導体発光素子
JP2009064978A (ja) GaN系化合物半導体発光装置およびその製造方法
EP1121735A1 (en) Improved far-field nitride based semiconductor laser
JP2000183466A (ja) 化合物半導体レーザおよびその製造方法
JP4712241B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP5341353B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子およびiii族窒化物半導体素子の製造方法
JP4031008B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4807111B2 (ja) インナーストライプ型半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees