JP2010027863A - 窒化物半導体レーザ装置 - Google Patents

窒化物半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010027863A
JP2010027863A JP2008187681A JP2008187681A JP2010027863A JP 2010027863 A JP2010027863 A JP 2010027863A JP 2008187681 A JP2008187681 A JP 2008187681A JP 2008187681 A JP2008187681 A JP 2008187681A JP 2010027863 A JP2010027863 A JP 2010027863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
film
face
laser device
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008187681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5193718B2 (ja
Inventor
Yoshiteru Hasegawa
義晃 長谷川
Atsunori Mochida
篤範 持田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008187681A priority Critical patent/JP5193718B2/ja
Priority to US12/470,919 priority patent/US8194711B2/en
Publication of JP2010027863A publication Critical patent/JP2010027863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5193718B2 publication Critical patent/JP5193718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0281Coatings made of semiconductor materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0282Passivation layers or treatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1039Details on the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Abstract

【課題】窒化物半導体レーザ装置を高出力動作時の長期信頼性を得られるようにする。
【解決手段】窒化物半導体レーザ装置は、発光層である多重量子井戸活性層16を含む複数の窒化物半導体層からなり、互いに対向する出射端面100a及び反射端面100bを有する積層構造体100と、各端面に形成された誘電体からなる複数の保護膜とを有している。複数の保護膜のうち、反射端面100aと接する第1の保護膜40は、窒化アルミニウム(AlN)からなり、第1の保護膜40における反射端面100aと反対側の面上に形成された第2の保護膜42は、二酸化シリコン(SiO)からなり、第2の保護膜42における第1の保護膜40と反対側の面上に形成された第3の保護膜44は、窒化アルミニウム(AlN)からなる。
【選択図】図2

Description

本発明は、窒化物半導体レーザ装置に関し、特に、共振器端面に保護膜を設けた窒化物半導体レーザ装置に関する。
近年、半導体レーザ装置に対する高出力化の要望が強まり、その耐光技術が半導体レーザ装置の性能を保証する重要な要因となっている。
例えば、窒化ガリウム(GaN)を始めとするIII-V族窒化物半導体材料(AlGaIn1−x−yN(但し、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1))を用いて製造される青紫色半導体レーザ装置は、光ディスク装置による超高密度記録を実現するための主要なデバイスであり、現在、実用レベルに達しつつある。青紫色半導体レーザ装置の高出力化は、光ディスクの高速書き込みを可能にするのみならず、レーザディスプレイ装置への応用等、新たな技術分野の開拓に必須の技術である。
近年、砒化ガリウム(GaAs)系半導体材料を用いる赤外及び赤色半導体レーザ装置においては、共振器端面の近傍の活性層に不純物を選択的に拡散させることにより、活性層の禁制帯幅(バンドギャップエネルギー)を端面付近でのみ拡大して、該端面における光吸収及び発熱を低減する端面窓構造が採用され、これにより、高出力及び高信頼化が実現されている。
一方、GaN系半導体材料においては、不純物拡散による端面窓構造の形成が容易ではないため、共振器端面に形成する誘電体からなる端面保護膜(コート膜)が極めて重要となる。
半導体レーザ装置に端面保護膜を形成するには、端面ダメージが小さい電子サイクロトロン共鳴(Electron Cyclotron Resonance:ECR)スパッタリング装置を用いて、窒化アルミニウム(AlN)を堆積する試みが、例えば特許文献1等に記載されている。
また、GaN系半導体レーザ装置の端面において、該端面と接する第1の保護膜にAlNを用い、続く第2の保護膜に酸化アルミニウム(Al)を用いることにより、GaNの端面の酸化を抑制して端面の劣化を防止する試みが、例えば特許文献2等に記載されている。
また、GaN系半導体レーザ装置の共振器端面と接する第1の保護膜にAlN又は酸窒化アルミニウム(AlON)を用い、続く第2の保護膜に酸化物からなる反射率調整層を用いることにより、高い光学的損傷(Catastrophic Optical Damage:COD)レベルを維持し、且つ出射端面の反射率を高める試みが、例えば特許文献3等に記載されている。
さらには、GaN系半導体レーザ装置の端面保護膜に吸湿防止層(窒化シリコン/窒化チタン)を含めることにより、外気からの水分拡散を抑制して端面の劣化を防止する試みが、例えば特許文献4等に記載されている。
特開平9−194204号公報 特開2007−103814号公報 特開2007−318088号公報 特開2007−324193号公報
ところで、GaN系半導体レーザ装置を高出力で安定して動作させるには、共振器端面の酸化を抑制し、且つ高い光出力に耐え得る安定な端面保護膜を形成する必要がある。
本願出願人らは、端面保護膜について鋭意検討を重ねた結果、該端面保護膜の形成時に共振器端面を極力酸化させないこと、さらには、半導体レーザ装置の動作中に生じる酸素拡散による端面の酸化を抑制することが、高出力下での安定した動作に大きく寄与し、これが高信頼化を実現するのに極めて重要であることを見出した。
しかしながら、特許文献1に記載された従来技術は、AlNからなる保護膜を共振器端面と接する第1の保護膜としてECR装置により形成することは記述されているものの、第1の保護膜に続く第2の保護膜以降の構成については特別な示唆はない。
また、特許文献2及び特許文献3に記載されている従来技術は、共振器端面と接する第1の保護膜をAlN膜とすることにより端面の発熱による第1の保護膜の変質は防止できるものの、続く第2の保護膜にAl膜を用いているため、高出力動作により第2の保護膜が局所的に変質してしまい、端面反射率の変化及び第1の保護膜との構成原子の相互拡散が促進されて、レーザ動作が不安定となって劣化を早めることになる。
さらに、特許文献4に記載された従来技術は、吸湿防止層が窒化アルミニウム(AlN)と異なる窒化膜であるSiN/TiNで構成されることにより放熱性が悪化し、保護膜が劣化すると共に共振器端面の劣化が進行するおそれがある。
本発明は、前記従来の問題に鑑み、その目的は、窒化物半導体レーザ装置を高出力動作時の長期信頼性を得られるようにすることにある。
前記の目的を達成するため、本発明は、窒化物半導体レーザ装置を、2層の窒化アルミニウムからなる端面保護膜の間に窒化アルミニウムと異なる誘電体膜を設ける構成とする。
具体的に、本発明に係る第1の窒化物半導体レーザ装置は、発光層を含む複数の窒化物半導体層からなり、互いに対向する共振器端面を有する積層構造体と、共振器端面に形成された誘電体からなる複数の保護膜とを備え、複数の保護膜のうち、共振器端面と接する第1の保護膜は窒化アルミニウムからなり、第1の保護膜における共振器端面と反対側の面上に形成された第2の保護膜は、第1の保護膜と異なる材料からなり、第2の保護膜における第1の保護膜と反対側の面上に形成された第3の保護膜は、第1の保護膜と同一の材料からなることを特徴とする。
第1の窒化物半導体レーザ装置によると、複数の保護膜のうち、共振器端面と接する第1の保護膜は窒化アルミニウムからなり、第1の保護膜における共振器端面と反対側の面上に形成された第2の保護膜は第1の保護膜と異なる材料からなり、第2の保護膜における第1の保護膜と反対側の面上に形成された第3の保護膜は第1の保護膜と同一の材料からなる。すなわち、熱伝導性が高い窒化アルミニウム(AlN)に前後から挟まれたAlNとは異なる第2の保護膜は、局所的な発熱が迅速に放熱されるため、第2の保護膜には変質が生じることがない。これにより、高出力動作時の長期信頼性を得ることができる。
第1の窒化物半導体レーザ装置において、第1の保護膜及び第3の保護膜はシリコンを含み、第1の保護膜のシリコンの濃度は第3の保護膜のシリコンの濃度よりも高いことが好ましい。
第1の窒化物半導体レーザ装置において、複数の保護膜は、第3の保護膜における第2の保護膜と反対側の面上に形成された第4の保護膜を有し、第4の保護膜はアルミニウムの酸化物又は酸窒化物からなることが好ましい。
第1の窒化物半導体レーザ装置において、複数の保護膜は、第4の保護膜における第3の保護膜と反対側の面上に形成された第5の保護膜を有し、第5の保護膜は、第1の保護膜と同一の材料からなることが好ましい。
第1の窒化物半導体レーザ装置において、第2の保護膜は、アルミニウムの酸化物若しくは酸窒化物又はシリコンの酸化物若しくは酸窒化物からなることが好ましい。
本発明に係る第2の窒化物半導体レーザ装置は、発光層を含む複数の窒化物半導体層からなり、互いに対向する共振器端面を有する積層構造体と、共振器端面に形成された誘電体からなる3層以上の保護膜とを備え、複数の保護膜のうち、共振器端面と接する第1の保護膜と、外気と触れる外側の第2の保護膜とは、窒化アルミニウムからなることを特徴とする。
第2の窒化物半導体レーザ装置によると、複数の保護膜のうち、共振器端面と接する第1の保護膜と、外気と触れる外側の第2の保護膜とは窒化アルミニウムからなるため、熱伝導性が高い窒化アルミニウム(AlN)に前後から挟まれたAlNとは異なる他の保護膜は、局所的な発熱が迅速に放熱されるため、他の保護膜には変質が生じることがない。これにより、高出力動作時の長期信頼性を得ることができる。
本発明に係る窒化物半導体レーザ装置によると、高出力動作時における長期信頼性が大幅に改善することができる。
本願発明者らは、窒化物半導体レーザ装置において、特に高出力動作の長期信頼性を保証すべく量産レベルで鋭意検討した結果、前述したように、端面保護膜の形成時にレーザの共振器端面を極力酸化させないことと、レーザの動作中の酸素拡散による端面の酸化を抑制することにより長期信頼性を実現できることを見出し、本発明に到った。
以下、本発明に係る窒化物半導体レーザ装置の製造方法の概略を説明する。
まず、本発明においては、窒化物半導体からなる基板の主面(例えば、Ga面)上に、エピタキシャル成長技術を用いた公知の半導体成長法により、窒化物半導体からなる積層構造体を形成する。
積層構造体はp型領域及びn型領域を含み、さらに、半導体レーザ装置を構成する積層構造体は、ダブルへテロ構造と光及び電流を所定の空間内に閉じ込める構造とを含む。
基板の主面側においては、積層構造体中のp型領域と電気的に接続されるp側電極を形成し、基板の裏面にはn側電極を形成する。
好ましい実施形態において、p側電極は、積層構造体中のp型領域と接する部分を有するコンタクト電極及び該コンタクト電極に電流を供給する配線電極により構成されている。コンタクト電極は、積層構造体の上に形成された絶縁膜により部分的にp型領域と接しており、電流が絶縁膜により狭窄された状態で積層構造体に注入され、注入された電流の電流密度を増大させることによりレーザ発振を生じやすいように構成される。
レーザ発振を生じさせるには、光を増幅する共振器が必要であり、例えば基板を含む積層構造体を劈開することにより互いに対向する共振器端面を形成する。
好ましい実施形態において、共振器端面は誘電体からなる保護膜によって覆われ、該共振器端面の外気暴露を防止し、且つ端面の反射率を任意に調整できるように構成される。
本願発明者らの実験によると、上記の構成において、共振器端面と接する第1の保護膜を窒化アルミニウム(AlN)とし、該第1の保護膜の上に形成される第2の保護膜を酸化アルミニウム(Al)、酸窒化アルミニウム(AlON)、二酸化シリコン(SiO)又は酸窒化シリコン(SiON)とし、続く第3の保護膜を第1の保護膜と同一のAlNとすることにより、共振器端面の酸化が大幅に抑制され、端面劣化を防止できることが分かっている。
上記の構成を実施すると、高出力動作を長期に保証するGaN系半導体レーザ装置において、歩留りが大幅に改善されて、低コストでの量産が可能となる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の第1の実施形態に係るGaN系半導体レーザ装置の共振器端面に平行な方向の断面構成を模式的に示している。
第1の実施形態に係る半導体レーザ装置は、n型不純物であるシリコン(Si)が約1×1018cm−3程度にドープされた、厚さが約80nmのn型GaNからなるn型基板10と、該n型基板10の主面(Ga面)上に形成されたGaN系半導体からなる積層構造体100とを備えている。
積層構造体100は、n型基板10の上に順次エピタキシャル成長した、n型AlGaNからなるn型クラッド層12、n型GaNからなる光ガイド層14、InGaNからなる多重量子井戸活性層(発光層)16、InGaNからなる中間層18、p型AlGaNからなるキャップ層20、p型AlGaNからなるp型クラッド層22、及びp型GaNからなるコンタクト層24を含む。
[表1]に積層構造体100に含まれる各半導体層の不純物濃度(ドーパント濃度)及び厚さを示す。
Figure 2010027863
なお、[表1]に示す不純物、不純物濃度及び各半導体層の厚さは、一例に過ぎず、本発明はこれに限定されない。また、中間層18はIn組成がそれぞれに異なる多重層としてもよく、この場合、好ましくは活性層に近い方がIn組成が大きくなるように配置する。
積層構造体100において、コンタクト層24及びp型クラッド層22の上部は、共振器長方向に沿って延びるリッジストライプ状に加工されている。リッジストライプの幅は、例えば1.4μm程度であり、共振器長は例えば800μmである。また、チップ幅(共振器に対して垂直な方向の幅)は、例えば150μmである。
積層構造体100の上面のうち、リッジストライプの上面を除く部分は、絶縁膜30によって被覆されており、該絶縁膜30には、リッジストライプの上面、すなわちコンタクト層24を露出するストライプ状の開口部が形成されている。
リッジストライプの上面及び側面はp側コンタクト電極32に被覆されており、これにより、コンタクト層24の上面は、絶縁膜30の開口部を介してp側コンタクト電極32と接続されている。さらに、p側コンタクト電極32及び絶縁膜30の上面を覆うようにp側配線電極(Ti/Pt/Au)34が形成されている。ここで、例えば、p側コンタクト電極32はパラジウム(Pd)と白金(Pt)との積層膜からなり、p側配線電極34はチタン(Ti)、白金(Pt)及び金(Au)の積層膜により構成される。
n型基板10における積層構造体100と反対側の面(裏面)上には、例えばチタン(Ti)、白金(Pt)及び金(Au)からなるn側電極が形成されている。
以下、本発明の第1の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置を製造する方法の好ましい実施形態を説明する。
まず、公知の方法で作製されたn型GaNからなるn型基板10を用意する。n型基板10の厚さは例えば300μm程度であり、その主面は研磨加工により平坦化されている。
次に、n型基板10の主面上に積層構造体100を形成する。
まず、n型基板10を有機金属気相成長(MOVPE)装置のチャンバに投入する。その後、n型基板10の主面に対して、温度が500℃から1100℃程度の熱処理(サーマルクリーニング)を施す。この熱処理は、例えば800℃で1分間以上、望ましくは5分間以上行う。熱処理中は、窒素原子(N)を含むガス(例えば、窒素(N)、アンモニア(NH)又はヒドラジン(N)等)をチャンバ内に流すことが好ましい。
続いて、チャンバ内の温度を約1000℃に制御し、n型基板10の上に、原料ガスとして、Ga源のトリメチルガリウム(TMG)及びAl源のトリメチルアルミニウム(TMA)並びにN源のアンモニア(NH)ガスと、キャリアガスである水素(H)及び窒素(N)とを供給する。さらに、n型ドーパントとしてシラン(SiH)ガスを供給することにより、厚さが約2.5μmでSiの不純物濃度が約5×1017cm−3のAl0.04Ga0.96Nからなるn型クラッド層12を成長する。その後、n型クラッド層12の上に、厚さが約160nmでSi不純物濃度が約5×1017cm−3のn型GaNからなる光ガイド層14を成長した後、成長温度を約800℃にまで降温し、キャリアガスを水素から窒素に変更して、トリメチルインジウム(TMI)とTMGとを供給することにより、膜厚が約6nmのIn0.1Ga0.9Nからなる量子井戸(2層)と膜厚が約12nmのIn0.02Ga0.98Nからなるバリア層(1層)とにより構成された多重量子井戸活性層16を成長する。その後、多重量子井戸活性層16の上にIn0.01Ga0.99Nからなる中間層18を成長する。該中間層18は、その上に形成するp型の半導体層から多重量子井戸活性層16へのp型ドーパント(Mg)の拡散を大幅に抑制し、結晶成長の後も多重量子井戸活性層16を高品質に維持することができる。
次に、チャンバ内の温度を再び約1000℃にまで昇温し、キャリアガスに水素も導入して、p型ドーパントであるビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)ガスを供給しながら、中間層18の上に膜厚が約15nmでMg不純物濃度が約1×1019cm−3のp型Al0.20Ga0.80Nからなるキャップ層20を成長する。
次に、キャップ層20の上に、厚さが約0.5μmでMgの不純物濃度が約1×1019cm−3のp型Al0.04Ga0.96Nからなるp型クラッド層22を成長する。続いて、p型クラッド層22の上に、厚さが約0.1μmでMg不純物濃度が約1×1020cm−3のp型GaNコンタクト層24を成長する。以上により、複数のGaN系半導体からなる積層構造体100を得る。
次に、積層構造体100の上面にp側コンタクト電極32を形成する工程を説明する。
まず、積層構造体の上面にプラズマCVD装置等によりマスク形成膜(図示せず)を堆積する。マスク形成膜は積層構造体100に対するドライエッチング時のマスクとなるように、SiO等の耐ドライエッチング性が高い材料を選ぶ。その後、リソグラフィ法及びフッ酸(HF)を用いたウエットエッチングにより、マスク形成膜を幅が1.4μmのストライプ状に加工してマスク膜を形成する。続いて、形成されたストライプ状のマスク膜を用いて、ドライエッチング装置により、コンタクト層24及びp型クラッド層22の上部をリッジ状に加工する。その後、フッ酸によりマスク膜を除去する。
次に、リッジ状に形成された積層構造体100の上に絶縁膜30を堆積し、リソグラフィ法及びフッ酸によるウエットエッチングにより、絶縁膜30におけるリッジの上側部分のみを除去する。このとき、絶縁膜30として積層構造体100の露出面と接する下部には絶縁性が高いSiOを用い、その上部にはレーザ光に対して光吸収作用を有する二酸化チタン(TiO)及び窒化チタン(TiN)等の積層膜を用いてもよい。このような積層構造を持つ絶縁膜30によると、電気的絶縁の向上により無効電流が抑制されることによる注入電流の低閾値化が図られると共に、遠視野像(far field pattern:FFP)、特に基板面に平行な方向の遠視野像の形状が改善される。
この後、リソグラフィ法とレジストのリフトオフ法により、リッジの上面、側面及びリッジの側方にPd及びPtを順次蒸着してp側コンタクト電極32を選択的に形成する。続いて、p側コンタクト電極32と絶縁膜30を覆うように、Ti、Pt及びAuを順次蒸着してp側配線電極34を形成する。
次に、ボールボンダ装置等により、電流供給用の金(Au)からなるワイヤ(図示せず)をp側配線電極34の上に接続する。なお、ワイヤのp側配線電極34との接続位置をp側配線電極34におけるリッジの側方の領域とすることにより、ボールボンダ装置によるワイヤの接続時のダメージが、積層構造体100への実質的な電流供給路であるリッジの上部に直接に導入されることがない。従って、多重量子井戸活性層16が受けるダメージも少なくなるので、信頼性に優れた半導体レーザ装置を製造することが可能となる。
次に、n型基板10の裏面を研磨して、n型基板10の厚さを80μm程度にまで薄膜化する。
続いて、ウエットエッチング又はドライエッチング等により、n型基板10の研磨面をクリーニングし、その後、クリーニングされたn型基板10の裏面に、Ti/Pt/Auの各金属膜を基板側から順次堆積してn側電極36を形成する。さらに、形成されたn側電極36におけるn型基板10の劈開(一次劈開及び二次劈開)領域上に位置する最上層のAu膜のみをウエットエッチングによって選択的に除去する。これは、劈開工程において、Au膜を残存しておくと、Au膜はその粘性が高く良好な劈開を得にくいため、Au膜を選択的に除去した領域で一次劈開及び二次劈開を行うことにより、劈開歩留まりを改善できるからである。その後、スクライブ装置及びブレーキング装置を用いて、n型基板10のGaNのM面に沿って一次劈開を行って共振器端面を形成する。
次に、形成された共振器端面に端面保護膜を形成する。
すなわち、一次劈開されたレーザバーをECR装置に搬入し、真空排気した後、共振器端面に誘電体からなる端面保護膜を堆積する。ここで、ECR装置において、端面保護膜を形成する前に、共振器端面の汚染物質を除去する清浄化処理として、アルゴン(Ar)ガスからなるプラズマクリーニングを実施するとよい。なお、プラズマクリーニングはArガスのみではなく、Arガスと窒素(N)ガスとの混合ガスにより実施してもよい。
以下、本発明に係る出射端面側の端面保護膜の形成方法の詳細を図2を参照しながら説明する。図2は共振器長方向に平行な方向の断面であり、また、簡便のため絶縁膜30及び各電極等は省略している。
図2に示すように、出射端面100aに前述のECRプラズマクリーニングを行った後、ターゲット室において、ArガスとNガスとを導入してプラズマを発生させ、アルミニウム(Al)からなるターゲット材に所定のバイアス電圧を印加することにより、出射端面100aと接する第1の保護膜40として膜厚が約6nmのAlN膜を堆積する。
次に、ターゲット室にArガスとOガスとを導入してプラズマを発生させ、Alターゲット材に所定のバイアス電圧を印加することにより、第1の保護膜40の上に第2保護膜42として膜厚が約60nmのAl膜を堆積する。続いて、ArガスとNガスとを導入して第2の保護膜42の上に第3の保護膜44として膜厚が約6nmのAlN膜を堆積する。続いて、ArガスとOガスとを導入して、第3の保護膜44の上に最終保護膜である第4の保護膜46として膜厚が約100nmのAl膜を堆積する。なお、出射端面100aの反射率はAl膜の各膜厚によって制御でき、本実施形態においてはレーザ光に対する反射率を約18%としている。なお、第4の保護膜46には、酸窒化アルミニウム(AlON)を用いることができる。
次に、反射端面100bに設ける反射膜について説明する。
反射端面100bに前述のECRプラズマクリーニングを行った後、反射端面100bと接する第1のリア保護膜50として厚が約6nmのAlN膜を堆積する。続いて、第2のリア保護膜52として膜厚が約60nmのAl膜を堆積する。続いて、Alターゲット材を交換して、二酸化シリコン(SiO)膜54及び二酸化ジルコニウム(ZrO)56からなる7対の多層膜により構成される反射膜を形成する。第1の実施形態においては、SiO膜とZrO膜とをこの順序で配し、各膜厚はレーザ光に対する反射率が90%以上となるように調整している。
その後、一次劈開によって得られたレーザバーに対して二次劈開を行うことにより、個々のレーザチップを得る。
次に、レーザチップの実装工程について説明する。
すなわち、分割されたレーザチップは、半田材を介して窒化アルミニウム(AlN)等からなるサブマウント及びステムに自動実装される。
続いて、電流供給用のAuワイヤをp側配線電極34と、n側電極36と電気的に接続されているサブマウントの配線電極とにそれぞれ接続する。続いて、レーザチップと外気を遮断するために、レーザ光取出し用ガラス窓が設けられたキャップを高電界プレス機によりステムに融着する。
第1の実施形態により製造されたレーザ装置1を室温で通電したところ、閾値電流が30mAで連続(Continuous Wave:CW)発振し、スロープ効率は1.5W/Aであり、発振波長は405nmであった。また、高温且つ高出力条件(75℃、160mW)で連続駆動によるエージング試験を実施したところ、1000時間以上の安定動作が可能であった。
一方、出射端面100aにおける第3の保護膜44の効果を検証するため、レーザ装置1において、第3の保護膜44を設けない比較用のレーザ装置2を準備して、レーザ装置1と比較及び検討を行った。図3にレーザ装置2の断面構造を示す。レーザ装置2を室温にて通電したところ、初期特性はレーザ装置1と同等であったが、同一条件のエージング試験において、10%程度の割合で1000時間内に頓死するレーザ装置が出現した。
この現象を確認するために、レーザ装置1及びレーザ装置2において、エージング試験によるCODレベルの変化を調査した。具体的には、エージング試験前とエージング試験後(300時間経過時点)のCODレベルを評価した。その評価結果を図4に示す。なお、CODレベルはパルス駆動(50%デューティ)による通電でレーザ発振が停止する最大光出力とした。図4からは、レーザ装置1のCODレベルは、エージング試験の前後で925mWから770mW程度の低下に留まることが分かる。一方、比較用のレーザ装置2は、840mWから505mW程度に低下し、レーザ装置1と比較して、エージング試験前の初期CODレベルにはほとんど差異はないものの、エージング試験後のCODレベルの低下が大きいことは明らかである。
以下、レーザ装置1及びレーザ装置2の劣化品の分析に基づく、第3の保護膜44の効果について詳述する。
(第1の実施形態の追加実験)
本発明のレーザ装置1及び比較用のレーザ装置2に対する300時間のエージング試験を行った後の劣化品において、透過電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)を用いて、出射端面100aの劣化形態を検証した。なお、TEM観察は、保護膜と共振器端と面を含むようにリッジストライプに平行な方向から行った。検証の結果、レーザ装置2においては、第1の保護膜40であるAlN膜には変化がないが、その上の第2の保護膜42であるAl膜において、活性層16付近で結晶化が促進していることが判明した。これは、活性層16付近では光密度が高く局所的な発熱量が多いため、ECRスパッタ法により堆積されたアモルファス状のAl膜が変質したものと推測される。
これに対し、第3の保護膜44を導入した本発明のレーザ装置1においては、第2の保護膜42であるAl膜の変質は確認できなかった。これは、アモルファス状のAl膜である第2の保護膜42が高熱伝導性を有するAlN膜(第1の保護膜40と第3の保護膜44)によって挟まれているため、局所的な発熱が迅速に放熱されることに起因すると推測される。
さらに、出射端面100aの酸化程度については、オージェ(Auger Electron Spectroscopy:AES)分光法により比較して確認した。レーザ装置1及びレーザ装置2において、出射端面100aと第1の保護膜40との間において、レーザ装置1の方が酸素量が低いことが判明した。これは、レーザ装置1においては、第3の保護膜44としてAlN膜を設けていることから、以下の2点が推測される。
1)第2の保護膜42であるAl膜の変質が抑制され、変質時の酸素の拡散が抑制される。
2)外気から第4の保護膜46であるAl膜を介して拡散する酸素が第3の保護膜44であるAlN膜により防止される。
以上の追加実験と信頼性結果とを考慮すると、共振器の出射端面100aと接する第1の保護膜40以外に、Al膜を介在させてAlN膜44を形成することにより、出射端面100aの酸化による劣化が極めて端的に抑制されるため、GaN系半導体レーザ装置における高出力動作時の長期信頼性が大幅に改善されるので、歩留まり良くレーザ装置を製造することが可能となる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置について図面を参照しながら説明する。
図5は本発明の第2の実施形態に係るGaN系半導体レーザ装置の共振器長方向に平行な方向の断面構成を模式的に示している。
図5に示すように、第2の実施形態の特徴として、第1の実施形態に係る半導体レーザ装置における出射端面100aの第4の保護膜46の上に、第5の保護膜48としてAlN膜を設けている。
具体的には、第4の保護膜46における第3の保護膜44と反対側の面上に、膜厚が約6nmのAlNからなる第5の保護膜48を堆積している。
第2の実施形態により製造されたレーザ装置3を室温で通電したところ、連続(CW)発振に到り、その特性は第1の実施形態に係るレーザ装置1とほぼ同等であった。また、第1の実施形態と同様に、エージング試験の前後のCODレベルの変化を調査したところ、図4に示すように、930mWから840mW程度の低下量であり、レーザ装置1よりもCODの低下量が小さく、レーザ装置1よりも顕著なCODの改善が確認できた。このレーザ装置1との差異は、レーザ装置3においては、出射端面100aの最終保護膜にAlN膜を用いていることから、以下の2点が推測される。
1)レーザ装置1は、最終保護膜であるAlからなる第4の保護膜46において、外気と接する領域で放熱の悪化により変質が発生していたが、第4の保護膜46の上に放熱性が高いAlN膜を配することにより、第4の保護膜46の変質が抑制される。
2)外気から第4の保護膜46であるAl膜を介して拡散する酸素が第5保護膜48であるAlN膜により防止される。
以上の信頼性結果を考慮すると、出射端面100aと接する第1の保護膜40以外に、Al膜を介在させてAlN膜44を形成し、且つ外気と接する最終保護膜にもAl膜を介在させてAlN膜48を形成することにより、出射端面100aの酸化による劣化が極めて端的に抑制されるため、GaN系半導体レーザ装置における高出力動作時の長期信頼性が大幅に改善されるので、歩留まり良くレーザ装置を製造することが可能となる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置について図面を参照しながら説明する。
図6は本発明の第3の実施形態に係るGaN系半導体レーザ装置の共振器長方向に平行な方向の断面構成を模式的に示している。
図6に示すように、第3の実施形態の特徴として、出射端面100aと接する第1保護膜40をAlN膜とし、該AlN膜の上にAl膜とAlN膜とによって構成される周期層60を堆積している。
具体的には、第1の実施形態と同様に、ECRスパッタ法により、出射端面100aの上に第1の保護膜40として膜厚が約6nmのAlN膜を堆積する。続いて、第1の保護膜40の上に、膜厚が約10nmのAl膜と膜厚が約6nmのAlN膜との対で構成される複数対の周期層60を反射率が約18%となるように堆積する。
第3の実施形態により製造されたレーザ装置4を室温で通電したところ、連続(CW)発振に到り、その特性は第1の実施形態に係るレーザ装置1とほぼ同等であった。また、第1の実施形態と同様に、エージング試験の前後のCODレベルの変化を調査したところ、レーザ装置3と同様のCOD結果となり、レーザ装置1よりも顕著なCODの改善が確認できた。
これは、端面保護膜として、Al膜の間に複数のAlN膜を周期的に配することにより、端面保護膜の全体の放熱性が向上したこと、また、それぞれの膜厚が6nm程度の複数のAlN薄膜を用いることにより、同程度の膜厚を持つAlN単膜よりも出射端面100aに掛かる応力が軽減するため、出射端面100aからの端面保護膜の膜剥がれが抑制できたことによると推測される。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置について説明する。
第4の実施形態は、第1の実施形態から第3の実施形態において、出射端面100aの第2の保護膜42にAl膜を用いる代わりに、酸窒化アルミニウム(AlON)膜を用いることを特徴とする。
具体的には、第2の保護膜42をAlON膜とするには、ECR装置において、Alターゲット材を装着したターゲット室に、Arガス、Nガスと共に酸素(O)ガスを導入することにより堆積することができる。Al膜と比較して、AlON膜は熱伝導が高く、且つ結晶化温度も高く熱的に安定である。このため、各実施形態に係るレーザ装置は、エージング試験後のCODレベルが約10%〜20%程度改善される傾向にあることが確認できた。
(第5の実施形態)
以下、本発明の第5の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置について説明する。
第5の実施形態は、第1の実施形態から第3の実施形態において、出射端面100aの第2の保護膜42にAl膜を用いる代わりに、二酸化シリコン(SiO)膜又は酸窒化シリコン(SiON)膜を用いることを特徴とする。
SiO膜又はSiON膜は、Al膜と比較して熱伝導性には劣るものの、結晶化温度が高く熱的に安定である。このため、各実施形態におけるレーザ装置は、エージング試験後のCODレベルが約5%〜15%程度改善される傾向にあることが確認できた。
(第6の実施形態)
以下、本発明の第6の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置について説明する。
第6の実施形態は、第1の実施形態における出射端面100aの第1の保護膜40を構成するAlN膜中のシリコン(Si)の濃度を第3の保護膜44を構成するAlN膜よりも高くすることを特徴とする。
第1の保護膜40であるAlN膜中のSi濃度を高くするには、ECR装置によりAlN膜を堆積する際に、ECRガス中にシリコン(Si)を含むガス、例えばシラン(SiH)ガス等を導入して微量のSiを添加する。
第6の実施形態により製造されたレーザ装置5を室温で通電したところ、連続(CW)発振に到り、その特性は第1の実施形態に係るレーザ装置1とほぼ同等であった。また、第1の実施形態と同様に、エージング試験の前後のCODレベル変化を調査したところ、925mWから795mW程度の低下に留まり、レーザ装置1よりもCODレベルの改善が確認できた。
これは、出射端面100aと接する第1の保護膜40であるAlN膜中にSiを導入し、さらにSi濃度を高めることにより、AlN膜と出射端面100aとの結合性が増して共有結合的となることにより、エージング負荷による端面保護膜の膜剥がれが抑制されたことによると推測される。
なお、第1の保護膜であるAlN膜第6の実施形態に係るSiの濃度は1×1019cm−3〜3×1020cm−3程度が好ましい。
また、第6の実施形態において、第1の保護膜40にSiを導入する方法として、微量のSiを含有するガスをECRスパッタ中に導入する方法について述べたが、出射端面100aに端面保護膜を堆積する直前の前処理でSiを導入する方法、又は積層構造体100におけるn型半導体層に導入するSi濃度を高くする方法であってもよく、この場合でも、同様な効果を得ることができる。
また、第6の実施形態に係る効果は、第1の実施形態の構成に限られず、他の実施形態の構成においても同様に効果がある。
本発明に係る窒化物半導体レーザ装置は、高出力動作時における長期信頼性が大幅に改善することができ、共振器端面に保護膜を設けた窒化物半導体レーザ装置等に有用である。
本発明の第1の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置の共振器端面に平行な方向における構成断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置の共振器長方向に平行な方向における模式的な構成断面図である。 比較用の窒化物半導体レーザ装置であって、共振器長方向に平行な方向における模式的な構成断面図である。 本発明の第1の実施形態及び第2の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置におけるエージング試験前とエージング試験後のCODレベルを比較用の窒化物半導体レーザ装置と共に評価した結果を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置の共振器長方向に平行な方向における模式的な構成断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る窒化物半導体レーザ装置の共振器長方向に平行な方向における模式的な構成断面図である。
符号の説明
10 n型基板
12 n型クラッド層
14 光ガイド層
16 多重量子井戸活性層(発光層)
18 中間層
20 キャップ層
22 p型クラッド層
24 コンタクト層
30 絶縁膜
32 p側コンタクト電極
34 p側配線電極
36 n側電極
40 第1の保護膜
42 第2の保護膜
44 第3の保護膜
46 第4の保護膜
48 第5の保護膜
50 第1のリア保護膜
52 第2のリア保護膜
54 SiO
56 ZrO
60 周期層
100 積層構造体
100a 出射端面
100b 反射端面

Claims (6)

  1. 発光層を含む複数の窒化物半導体層からなり、互いに対向する共振器端面を有する積層構造体と、
    前記共振器端面に形成された誘電体からなる複数の保護膜とを備え、
    前記複数の保護膜のうち、前記共振器端面と接する第1の保護膜は、窒化アルミニウムからなり、
    前記第1の保護膜における前記共振器端面と反対側の面上に形成された第2の保護膜は、前記第1の保護膜と異なる材料からなり、
    前記第2の保護膜における前記第1の保護膜と反対側の面上に形成された第3の保護膜は、前記第1の保護膜と同一の材料からなることを特徴とする窒化物半導体レーザ装置。
  2. 前記第1の保護膜及び第3の保護膜はシリコンを含み、
    前記第1の保護膜のシリコンの濃度は、前記第3の保護膜のシリコンの濃度よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体レーザ装置。
  3. 前記複数の保護膜は、前記第3の保護膜における前記第2の保護膜と反対側の面上に形成された第4の保護膜を有し、
    前記第4の保護膜は、アルミニウムの酸化物又は酸窒化物からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化物半導体レーザ装置。
  4. 前記複数の保護膜は、前記第4の保護膜における前記第3の保護膜と反対側の面上に形成された第5の保護膜を有し、
    前記第5の保護膜は、前記第1の保護膜と同一の材料からなることを特徴とする請求項3に記載の窒化物半導体レーザ装置。
  5. 前記第2の保護膜は、アルミニウムの酸化物若しくは酸窒化物又はシリコンの酸化物若しくは酸窒化物からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の窒化物半導体レーザ装置。
  6. 発光層を含む複数の窒化物半導体層からなり、互いに対向する共振器端面を有する積層構造体と、
    前記共振器端面に形成された誘電体からなる3層以上の保護膜とを備え、
    前記複数の保護膜のうち、前記共振器端面と接する第1の保護膜と、外気と触れる外側の第2の保護膜とは、窒化アルミニウムからなることを特徴とする窒化物半導体レーザ装置。
JP2008187681A 2008-07-18 2008-07-18 窒化物半導体レーザ装置 Active JP5193718B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187681A JP5193718B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 窒化物半導体レーザ装置
US12/470,919 US8194711B2 (en) 2008-07-18 2009-05-22 Nitride semiconductor laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187681A JP5193718B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 窒化物半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010027863A true JP2010027863A (ja) 2010-02-04
JP5193718B2 JP5193718B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=41530259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008187681A Active JP5193718B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 窒化物半導体レーザ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8194711B2 (ja)
JP (1) JP5193718B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191107A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP2017506834A (ja) * 2014-02-24 2017-03-09 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 被覆されたレーザファセットを有するレーザダイオードチップ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101262226B1 (ko) * 2006-10-31 2013-05-15 삼성전자주식회사 반도체 발광 소자의 제조방법
JP2009164233A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Rohm Co Ltd 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法
WO2014097508A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 パナソニック株式会社 窒化物半導体レーザ素子
US10418781B1 (en) * 2018-07-06 2019-09-17 Ii-Vi Delaware, Inc. Quantum well passivation structure for laser facets

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03142892A (ja) * 1989-10-27 1991-06-18 Sharp Corp 半導体レーザ素子
JP2006203162A (ja) * 2004-12-20 2006-08-03 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2007027260A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toshiba Corp 半導体素子およびその製造方法
JP2007103814A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2007258364A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP2008016685A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子
JP2008103407A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Sony Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JP2009099959A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体レーザ素子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09194204A (ja) 1995-11-16 1997-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化アルミニウムの製造方法および半導体発光素子
JP2003198044A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Sharp Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法、並びに、レーザバー固定装置
JP2007081197A (ja) 2005-09-15 2007-03-29 Sony Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JP2007109737A (ja) 2005-10-11 2007-04-26 Toshiba Corp 窒化物半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2007201373A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Sharp Corp 半導体レーザ素子
JP2007280975A (ja) 2006-03-13 2007-10-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ
JP4444304B2 (ja) 2006-04-24 2010-03-31 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP4740037B2 (ja) 2006-05-30 2011-08-03 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子およびこれを備えた窒化物半導体レーザ装置
JP4294699B2 (ja) * 2007-02-26 2009-07-15 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
JP5004642B2 (ja) 2007-04-19 2012-08-22 三洋電機株式会社 半導体レーザ装置
US7924898B2 (en) 2007-09-28 2011-04-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Nitride based semiconductor laser device with oxynitride protective coatings on facets

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03142892A (ja) * 1989-10-27 1991-06-18 Sharp Corp 半導体レーザ素子
JP2006203162A (ja) * 2004-12-20 2006-08-03 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2007027260A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toshiba Corp 半導体素子およびその製造方法
JP2007103814A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2007258364A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP2008016685A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子
JP2008103407A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Sony Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JP2009099959A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体レーザ素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191107A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP2017506834A (ja) * 2014-02-24 2017-03-09 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 被覆されたレーザファセットを有するレーザダイオードチップ
JP2018137462A (ja) * 2014-02-24 2018-08-30 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 被覆されたレーザファセットを有するレーザダイオードチップ
US11695251B2 (en) 2014-02-24 2023-07-04 Osram Oled Gmbh Laser diode chip having coated laser facet

Also Published As

Publication number Publication date
US8194711B2 (en) 2012-06-05
US20100014550A1 (en) 2010-01-21
JP5193718B2 (ja) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3833674B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4246242B2 (ja) 半導体発光素子
JP4977931B2 (ja) GaN系半導体レーザの製造方法
JP2006173621A (ja) 半導体レーザ
JPH11220223A (ja) 半導体発光素子
JP5193718B2 (ja) 窒化物半導体レーザ装置
US20100034231A1 (en) Semiconductor laser
WO2013001856A1 (ja) 窒化ガリウム系半導体レーザ素子、及び、窒化ガリウム系半導体レーザ素子の製造方法
JPWO2003038956A1 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPWO2003077391A1 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2010287717A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JPH1174622A (ja) 窒化物系半導体発光素子
US20100133582A1 (en) Nitride semiconductor light emitting device
WO2014097508A1 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2005203411A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2005191588A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2009038408A (ja) 半導体発光素子
JP3717255B2 (ja) 3族窒化物半導体レーザ素子
JP2007081197A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2002009392A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2000277862A (ja) 窒化物半導体素子
JP5233987B2 (ja) 窒化物半導体レーザ
JPWO2008090727A1 (ja) 窒化物系半導体光素子
JP5169310B2 (ja) 半導体レーザ
JP4031008B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5193718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250