JP4250707B2 - パルス遅延回路 - Google Patents

パルス遅延回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4250707B2
JP4250707B2 JP2004278568A JP2004278568A JP4250707B2 JP 4250707 B2 JP4250707 B2 JP 4250707B2 JP 2004278568 A JP2004278568 A JP 2004278568A JP 2004278568 A JP2004278568 A JP 2004278568A JP 4250707 B2 JP4250707 B2 JP 4250707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
circuit
jitter
pulse train
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004278568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006094243A (ja
Inventor
久雄 高橋
亨 高井
Original Assignee
テクトロニクス・インターナショナル・セールス・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テクトロニクス・インターナショナル・セールス・ゲーエムベーハー filed Critical テクトロニクス・インターナショナル・セールス・ゲーエムベーハー
Priority to JP2004278568A priority Critical patent/JP4250707B2/ja
Priority to US11/231,412 priority patent/US7215168B2/en
Publication of JP2006094243A publication Critical patent/JP2006094243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250707B2 publication Critical patent/JP4250707B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K7/00Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
    • H03K7/06Frequency or rate modulation, i.e. PFM or PRM
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31708Analysis of signal quality
    • G01R31/31709Jitter measurements; Jitter generators

Description

本発明は、基準パルス列のパルスの各エッジを連続的に変化する遅延量で遅延して出力するジッタ付加パルス生成回路に関し、特に高速の基準パルス列に対しても安定した動作が可能なジッタ付加パルス生成回路に関する。
デジタル信号処理が行われる回路においては、入力される複数のパルスの列(以下、パルス列と呼ぶ)が常に理想的な状態とは限らず、外部からのノイズなどによって、ジッタが生じてしまう場合もある。そこで、パルス列中のパルスにジッタがある程度含まれていても、正常に動作できるように回路を設計しておく必要がある。そして回路の試作段階では、ジッタを含んだパルス列を実際に試作回路に流し、ジッタを含むパルス列が入力されても回路が正常に動作するか否かを検証しておくことも必要である。こうした試験をジッタ耐性試験と呼ぶ。
ジッタ耐性試験を行うには、ジッタを含んだ試験信号(パルス列)を用意する必要がある。この試験信号は、被試験デジタル回路に通常供給される正常なパルス列を基準(この意味で以下では基準パルス列と呼ぶ)として、これにジッタを付加して生成できれば、正常な信号と対比しながら試験できる点で効果的である。このとき、エッジにジッタを付加するには、具体的には、基準となるパルスのエッジに遅延を付加し、更にその遅延量を連続的に可変させれば良い。
特開2004−236279号公報は、従来のジッタ付加回路の一例を開示している。この発明では、2つの遅延パスを交互に切り替えて基準パルス列を受け、設定した遅延量を付加して出力する。このとき、使用していない方の遅延パスでは、その遅延量の設定を変更している。2つの遅延パスで順次遅延量を変更することで、2つの遅延パスから交互に出力されるパルス列には全体としてジッタが含まれることになる。
図1は、こうした遅延パスの構成例を示すブロック図である。また、図2は、各回路が出力する信号の波形図である。バッファ回路10は、基準パルス列を受けて、非反転及び反転出力端子からローパス・フィルタ(LPF)12及び14にパルス列を供給する。LPF12及び14は、入力された非反転及び反転パルス列の高周波数成分を除去することで、その各パルスの立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジ(以下、まとめて両エッジとも呼ぶ)をなまらせる。比較器16及び18は、LPF12及び14からのエッジのなまったパルス列を受けて、夫々基準電圧VREF1及びVREF2と比較する。これによって、比較器16及び18が出力するパルス列は、入力された基準パルス列と比較して遅延した位置に各パルスのエッジの位置が変化する(図2のd及びe)。この意味でLPFと比較器は、遅延手段として機能している。ワンショット・パルス回路20及び22は、対応する比較器16及び18からのパルスをワンショット・パルスに変換する。これによって、SRフリップフロップ24のS及びR入力端子に入力されるパルスが同時にハイになる状態を防止し、SRフリップフロップ24の動作が不安定になるのを防止する。
SRフリップフロップ24のQ出力端子からの出力パルスの両エッジの位置は、夫々ワンショット・パルス回路20及び22からのワンショット・パルスの立ち上がりエッジの位置で定まり、これらはVREF1及びVREF2で制御される。そこで、VREF1及びVREF2を連続的に変化させれば、SRフリップフロップ24の出力パルスの両エッジの位置も連続的に変化し、基準パルス列に対してジッタが付加されたパルス列が生成される。
特開2004−236279号公報
SRフリップフロップ24のS及びR端子に入力される2つのワンショット・パルスのエッジ間のタイミングは、上述のようにVREF1及びVREF2の制御で変化するが、ジッタ付加の際にはこのタイミングが変動するので、この変動があってもS及びR端子が同時にハイとならないように、ワンショット・パルスがタイミング的に重ならないようにする必要がある。更に言えば、SRフリップフロップのセットアップ・タイム及びホールド・タイムがあるので、その分も加味する必要がある。逆に言えば、ワンショット・パルスの幅と、SRフリップフロップのセットアップ・タイム及びホールド・タイムを考慮しなければならないため、ジッタの幅が制限される。このため、入力される基準パルス列が高速になってS及びR端子夫々に入力される2つのワンショット・パルスの間隔が狭くなってくると、付加できるジッタの幅(可変遅延量)も小さくなってしまうという問題がある。そこで、こうした制約をなくし、より高速な基準パルス列にもより大きなジッタを付加できるようにすることが望ましい。
本発明によるジッタ付加パルス生成回路は、基準パルス列を受けて、非反転パルス及び反転パルスを供給する手段と、非反転パルスを連続的に変化する遅延量で遅延する第1遅延手段と、第1遅延手段における遅延量から独立して連続的に変化する遅延量で反転パルスを遅延する第2遅延手段と、遅延された非反転パルス及び反転パルスを夫々分周する第1及び第2分周手段と、第1及び第2分周手段が夫々出力する分周パルスの排他的論理和を生成する排他的論理和回路とを具える。これによって、排他的論理和回路の出力パルスの立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジにはジッタが付加される。排他的論理和回路の出力パルスの立ち上がりエッジは、一方の分周手段の分周パルスの両エッジで定まり、また、同立ち下がりエッジは他方の分周手段の分周パルスの両エッジで定まるので、従来のようにワンショット・パルスの幅、SRフリップフロップのセットアップ・タイム及びホールド・タイムによって、付加できるジッタの幅(可変遅延量)が制約されることがない。
本発明では、基準パルス列から生成された2つの遅延されたパルス列を元にして、SRフリップフロップではなく、排他的論理和回路によって、基準パルス列に対してジッタの付加されたパルス列を再生するようにした。このため、上述したようなワンショット・パルスの幅、SRフリップフロップのセットアップ・タイム及びホールド・タイムによって、付加できるジッタの幅(可変遅延量)が制約されることがない。
図3は、本発明の実施に適したジッタ付加パルス生成回路のブロック図である。図示しないが、この回路は、周知のマイクロプロセッサ、ハードディスク、キーボード等から構成される制御手段と接続されている。回路制御のためのプログラムは、例えば、ハードディスクなどの記憶手段に記憶されている。以下では、従来と対応するブロックには、同じ符号を付して説明する。
バッファ回路10は、基準パルス列を受けて、非反転及び反転出力端子からローパス・フィルタ(LPF)12に非反転のパルス、LPF14に反転したパルスを供給する。LPF12及び14は、入力されたパルス列の高周波数成分を除去することで、その各パルスの立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジをなまらせる。比較器16及び18は、LPF12及び14からのエッジのなまったパルス列を受けて、夫々基準電圧VREF1及びVREF2と比較する。これによって、比較器16及び18が出力するパルス列は、入力された基準パルス列と比較して遅延した位置に各パルスのエッジの位置が変化する(図4のd及びe)。この意味でLPFと比較器は、遅延手段として機能している。ここまでは、図1の従来例と同様である。
図3に加えて、図4の(i)〜(k)を参照すると、分周回路30及び32は、夫々対応する比較器16及び18が出力するパルス列を分周比2で分周する。即ち、入力されるパルスの立ち上がりエッジが来るたびに、その出力パルスのハイとローが入れ替わる。分周回路30及び32から夫々出力される分周パルスは、排他的論理和回路34で排他的論理和が取られて出力される。この例では、分周回路30の両エッジで排他的論理和回路34の出力パルスの立ち上がりエッジの位置が定まり、同様に分周回路32の両エッジで排他的論理和回路34の出力パルスの立ち下がりエッジの位置が定まる。
分周回路30及び32の両エッジの位置は、VREF1及びVREF2を夫々変化させることで独立に変化させることができるので、排他的論理和回路34の出力パルスの両エッジの位置(遅延量)は、VREF1及びVREF2を制御することで夫々独立に制御できる。このため、VREF1及びVREF2を連続的に変化させれば、基準パルス列の両エッジにジッタを付加したパルス列を生成できる。なお、図3に示す回路を直列に複数段接続することにより、より大きなジッタが付加されたパルス列を生成することが可能になる。
以上のように、本発明では、SRフリップフロップを用いず、遅延及び分周したパルス列の排他的論理和を取ることで、ワンショット・パルスの幅、SRフリップフロップのセットアップ・タイム及びホールド・タイムによって、付加できるジッタの幅(可変遅延量)が制約されない。このため、従来より高速な基準パルス列を受けて、そのパルスの立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジにジッタを付加したパルス列を生成するのに適している。
従来のジッタ付加パルス生成回路の一例のブロック図である。 図1に示すジッタ付加パルス生成回路の各回路の出力波形図である。 本発明によるジッタ付加パルス生成回路の一例のブロック図である。 図3に示すジッタ付加パルス生成回路の各回路の出力波形図である。
符号の説明
10 バッファ回路
12 LPF
14 LPF
16 比較器
18 比較器
20 ワンショット・パルス回路
22 ワンショット・パルス回路
24 SRフリップフロップ
30 分周回路
32 分周回路
34 排他的論理和回路

Claims (1)

  1. 基準パルス列を受けて、非反転パルス及び反転パルスを供給する手段と、
    上記非反転パルスを連続的に変化する遅延量で遅延する第1遅延手段と、
    該第1遅延手段における上記遅延量から独立して連続的に変化する遅延量で上記反転パルスを遅延する第2遅延手段と、
    遅延された上記非反転パルス及び上記反転パルスを夫々分周する第1及び第2分周手段と、
    上記第1及び第2分周手段が夫々出力する分周パルスの排他的論理和を生成する排他的論理和回路とを具え、
    該排他的論理和回路の出力パルスの立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジにジッタが付加されることを特徴とするジッタ付加パルス生成回路
JP2004278568A 2004-09-24 2004-09-24 パルス遅延回路 Expired - Fee Related JP4250707B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004278568A JP4250707B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 パルス遅延回路
US11/231,412 US7215168B2 (en) 2004-09-24 2005-09-20 Widening jitter margin for faster input pulse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004278568A JP4250707B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 パルス遅延回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006094243A JP2006094243A (ja) 2006-04-06
JP4250707B2 true JP4250707B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=36098336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004278568A Expired - Fee Related JP4250707B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 パルス遅延回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7215168B2 (ja)
JP (1) JP4250707B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100776903B1 (ko) * 2006-04-24 2007-11-19 주식회사 하이닉스반도체 지연 고정 루프
TWI348826B (en) * 2008-01-28 2011-09-11 Prolific Technology Inc Filter and filtering method
US11394377B2 (en) * 2016-02-18 2022-07-19 The Johns Hopkins University Pulse ratio modulation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889435A (en) * 1997-06-30 1999-03-30 Sun Microsystems, Inc. On-chip PLL phase and jitter self-test circuit
US6518809B1 (en) * 2001-08-01 2003-02-11 Cypress Semiconductor Corp. Clock circuit with self correcting duty cycle
US6737927B2 (en) * 2001-12-04 2004-05-18 Via Technologies, Inc. Duty cycle correction circuit for use with frequency synthesizer
JP4113447B2 (ja) * 2002-12-02 2008-07-09 テクトロニクス・インターナショナル・セールス・ゲーエムベーハー ジッタ付加回路及び方法並びにパルス列生成回路及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060066371A1 (en) 2006-03-30
JP2006094243A (ja) 2006-04-06
US7215168B2 (en) 2007-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032080B2 (ja) 受信回路及び受信回路の制御方法
US8106690B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP6032082B2 (ja) 受信回路及び半導体集積回路
US6819153B2 (en) Semiconductor device for clock signals synchronization accuracy
JPWO2008133238A1 (ja) 試験装置および試験方法
US6407606B1 (en) Clock generating apparatus
US7342425B1 (en) Method and apparatus for a symmetrical odd-number clock divider
JP4250707B2 (ja) パルス遅延回路
JP4992947B2 (ja) パラレル−シリアル変換器及びパラレルデータ出力器
JP4469997B2 (ja) パルス列生成回路
JP2006011704A (ja) クロック切り替え回路
US6791384B2 (en) Delay adjustment circuit for delay locked loop
JP2005269147A (ja) 遅延回路
US20060232314A1 (en) Phase adjustment device, phase adjustment method, and semiconductor integrated circuit
JP2006303794A (ja) デジタル制御型位相合成回路システム
JPH03240336A (ja) ビット位相同期回路
KR100529041B1 (ko) 동기식 반도체 메모리 장치의 지연 고정 루프 및 위상고정 방법
JP4518377B2 (ja) Dll回路
JP2016127602A (ja) クロック生成装置
JP7169781B2 (ja) 信号処理装置および方法
JP5515920B2 (ja) Dpll回路
JP4086568B2 (ja) 位相比較回路
JP2008252616A (ja) Cdr回路
JP2007184029A (ja) データ再生制御ic
JP4014164B2 (ja) パルス再生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees