JP4249937B2 - 撥水性薄膜を有する光学部材およびレンズの製造方法 - Google Patents

撥水性薄膜を有する光学部材およびレンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4249937B2
JP4249937B2 JP2002122202A JP2002122202A JP4249937B2 JP 4249937 B2 JP4249937 B2 JP 4249937B2 JP 2002122202 A JP2002122202 A JP 2002122202A JP 2002122202 A JP2002122202 A JP 2002122202A JP 4249937 B2 JP4249937 B2 JP 4249937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
thin film
fluorine
water
repellent thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002122202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003014904A (ja
Inventor
重利 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2002122202A priority Critical patent/JP4249937B2/ja
Publication of JP2003014904A publication Critical patent/JP2003014904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4249937B2 publication Critical patent/JP4249937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、反射防止膜及び撥水性薄膜を有するプラスチック製光学部材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
プラスチック製レンズ等の光学部材には、一般に、無機酸化物を多層蒸着させた反射防止膜が設けられている。この多層蒸着膜は、一般に、例えばZrO2やTiO2などの高屈折率層と、SiO2やAlO2などの低屈折率層とからなり、最外層は低屈折率層であることが一般的である。そのため、汗、指紋などによる汚れが付着しやすく、且つこれらの汚れはなかなかを除去しにくいものであった。このような問題を解決する方法として、例えば、特開昭60−221470号公報、特開昭62−148902号公報には、パーフルオロアルキル基置換アンモニウムシランの希釈溶液に樹脂(光学基板)を浸漬硬化又は塗布硬化させて反射防止膜上に撥水膜を形成する方法が開示されている。また、特開平5−215905号公報にはm−キシレンヘキサクロライド希釈溶液から真空蒸着法にて反射防止膜上に薄膜を形成する方法が開示されている。
【0003】
また、撥水膜の成膜方法として、特開平5−215905号公報において、多孔性材料で、銅などの熱伝導性の高い金属粉末を焼結した焼結フィルターに、フッ素含有のシラザン系有機ケイ素化合物をキシリレンヘキサフロライド、トリクロロモノフルオロメタンなどのフッ素系溶媒で希釈して得た撥水処理液を含浸させ、真空蒸着下で加熱して光学部材上に成膜する方法が提案されている。
【0004】
特開昭60−221470号公報、特開昭62−148902号公報に開示されている方法により形成した薄膜の撥水性能は耐久性に乏しく、使用とともに撥水性能が大きく低下するという欠点を有していた。
これに対し、特開平05−215905号公報(以下、公報1という)に開示されている方法は、有機ケイ素化合物を真空蒸着させることで、耐久性、経時変化特性等を従来より改善することができた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、公報1に開示されているフッ素含有有機ケイ素化合物は、分子量が大きく沸点が高い。従って、真空蒸着する場合、高温に加熱する必要があることから、加熱条件によっては、この熱の影響で光学部材の表面温度が上がり、反射防止膜に熱クラック等の劣化が生じる可能性がある。特に、真空度が低い場合には、沸点はさらに高くなるため、熱の影響は大きくなる。また、これ以外のフッ素含有有機ケイ素化合物からなる撥水剤としては、特開平9−157582号公報、特開平9−202648号公報、特開平9−263728号公報(以下、それぞれ公報2、3及び4という)に開示されているような化合物が挙げられる。
【0006】
公報2〜4に記載のこれら化合物は、フッ素含有率が高いことから、撥水性、耐久性等の向上が期待できる。しかし、分子量がさらに大きいことから、沸点がさらに高く、公報1に記載の化合物の場合よりもさらに熱の影響は大きくなる。しかも、これら化合物の場合は反射防止膜との結合反応も公報1に記載の化合物に比べ時間がかかることから、蒸着条件の設定が難しかった。熱の影響を少なくするには、短時間で温度を上昇させると良いが、蒸着条件によっては蒸発時間が短いために形成される撥水膜にムラが生じる場合があった。
【0007】
また、プラスチック製レンズ等の光学部材への反射防止膜の形成は、反射防止膜が無機酸化物からなる多層蒸着膜である場合、蒸着装置を用いて行われる。従って、このような蒸着装置を用いて形成された反射防止膜の上に撥水膜を蒸着法を用いて形成する場合、反射防止膜及び撥水膜の形成を連続して行うことが望ましい。しかし、反射防止膜を設けた光学部材は、前述したように、撥水膜の形成時の温度条件等により熱クラック等の障害が生じる場合があるが、上記のような比較的高分子量であるため沸点の高いフッ素含有有機ケイ素化合物からの撥水膜の蒸着による形成を反射防止膜の形成と連続して行う場合、蒸着温度が高くなることから特に問題が生じやすい。
【0008】
このように連続して蒸着を行う場合、同じ蒸着室を使って蒸着を行うと、蒸着室内壁に付いた撥水膜の上に反射防止膜が付いたとき、反射防止膜が撥水膜に付きにくいことから、撥水膜上に付いた反射防止膜が剥離しやすくなり、それが成膜中にレンズに付着すると成膜に不良を生じる場合がある。そのため、反射防止膜を蒸着するための蒸着室(以下、第一蒸着室)と撥水膜を蒸着するための蒸着室(以下、第二蒸着室)とに分け、連続的に処理する装置を用いることを考えた。
【0009】
しかしながら、このような装置では、第二蒸着室に被蒸着物を取り出すための開閉機構や被蒸着物質を搬送するための機構が設けられている場合が有り、蒸着物質と被蒸着物質との間に距離を十分に取れなかったり、これら機構が障害物となるなどが原因して、短時間に蒸着物質を飛ばすと撥水膜にムラが生じる場合があった。また、被蒸着物を取り出すたびに開閉することや、取り出す前の冷却のために真空度を低くして放熱効率を上げる必要があることなどの理由から、第二蒸着室は真空度が低い場合が有り、この場合、蒸着開始温度が高くなり、前述したような問題が生じやすくなる可能性がある。
【0010】
そこで本発明の目的は、反射防止膜上に、撥水性能、耐久性、耐磨耗性等に優れた撥水性薄膜を持ったプラスチック製光学部材を製造する方法であって、反射防止膜の形成と連続して、前記のような比較的高分子量であるため沸点の高いフッ素含有有機ケイ素化合物を用い真空蒸着法により撥水膜を形成することができる製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記目的を達成するために鋭意検討した結果、前記撥水性薄膜の蒸着条件及びフッ素化合物の蒸発温度域の温度条件を特定の範囲にすることで、反射防止膜の熱クラック等の障害を生じることなく、かつムラなく、しかも短時間で蒸着できることを見出し、本発明を完成した。
【0012】
即ち本発明は以下のとおりである。
[請求項1]プラスチック製光学部材上に反射防止膜を蒸着し、次いで該反射防止膜上に撥水性薄膜を蒸着により形成する撥水性薄膜を有する光学部材の製造方法であって、
前記撥水性薄膜の蒸着は、フッ素含有有機ケイ素化合物が配置された撥水性薄膜用蒸着室において、該フッ素含有有機ケイ素化合物を、前記プラスチック製光学部材の温度が前記反射防止膜蒸着の際のプラスチック製光学部材の最大温度を超えない条件下で加熱して蒸発させ、蒸発したフッ素含有有機ケイ素化合物を前記反射防止膜を有するプラスチック製光学部材上に付着させることにより行われ、
前記フッ素含有有機ケイ素化合物は、
下記一般式(I):
【化11】
Figure 0004249937
(式中、Rfは炭素数1〜16の直鎖状のパーフルオロアルキル基、Xは水素または低級アルキル基、R1は加水分解可能な基、mは1〜50の整数、nは0〜2の整数、pは1〜10の整数)で表される、分子量3500〜6500のフッ素化合物を含み、
前記加熱は、常温から前記撥水性薄膜用蒸着室における前記フッ素含有有機ケイ素化合物の蒸発開始温度より低い所定の温度(1)まで上昇させる第一の昇温段階と、前記所定の温度(1)から前記蒸発開始温度以上の所定の温度(2)まで上昇させる第二の昇温段階を含むように行われ、かつ第一の昇温段階の昇温速度は第二の昇温段階の昇温速度より大きいことを特徴とする光学部材の製造方法。
[請求項2]前記反射防止膜の蒸着と前記撥水性薄膜の蒸着とは、複数のプラスチック製光学部材を保持した保持具を、反射防止膜用蒸着室及び前記撥水性薄膜用蒸着室を順次移動することで行われる請求項1に記載の製造方法。
[請求項3]真空蒸着装置において、プラスチック製レンズ上に反射防止膜を蒸着し、次いで該反射防止膜上に撥水性薄膜を蒸着により形成する撥水性薄膜を有するレンズの製造方法であって、
前記真空蒸着装置は、反射防止膜材料が配置された反射防止膜用蒸着室とフッ素含有有機ケイ素化合物が配置された撥水性薄膜用蒸着室とを備え、
前記反射防止膜の蒸着と前記撥水性薄膜の蒸着を、複数のプラスチック製レンズを保持した保持具を、上記反射防止膜用蒸着室及び上記撥水性薄膜用蒸着室に外気に触れることなく順次移動させることで行い、
前記撥水性薄膜の蒸着は、上記フッ素含有有機ケイ素化合物を、上記撥水性薄膜用蒸着室において、前記プラスチック製レンズの温度が前記反射防止膜蒸着の際のプラスチック製レンズの最大温度を超えない条件下で加熱して蒸発させ、蒸発したフッ素含有有機ケイ素化合物を前記反射防止膜を有するプラスチック製レンズ上に付着させることにより行われ、
前記加熱は、常温から前記撥水性薄膜用蒸着室における前記フッ素含有有機ケイ素化合物の蒸発開始温度より低い所定の温度(1)まで上昇させる第一の昇温段階と、前記所定の温度(1)から前記蒸発開始温度以上の所定の温度(2)まで上昇させる第二の昇温段階を含むようにおこなわれ、かつ第一の昇温段階の昇温速度は第二の昇温段階の昇温速度より大きいことを特徴とするレンズの製造方法。
[請求項4]前記撥水性薄膜蒸着時の撥水性薄膜用蒸着室の真空度は、10-2〜10-4Torrの範囲である請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
[請求項5]前記撥水性薄膜の蒸着終了後、撥水性薄膜用蒸着室に備えられた開閉機構を開き前記保持具を真空装置外へ取り出す請求項3または4に記載の製造方法。
[請求項6]前記撥水性薄膜の蒸着を、前記反射防止膜の蒸着の際の真空度より低い真空度で行う請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
[請求項7]前記フッ素含有有機ケイ素化合物は、下記一般式(I):
【化2】
Figure 0004249937
(式中、Rfは炭素数1〜16の直鎖状のパーフルオロアルキル基、Xは水素または低級アルキル基、R1は加水分解可能な基、mは1〜50の整数、nは0〜2の整数、pは1〜10の整数)で表される、分子量3500〜6500のフッ素化合物を含む請求項3〜6のいずれか1項記載の製造方法。
[請求項8]前記第二の昇温段階は450℃〜660℃の範囲内の温度で行われる請求項1、2または7に記載の製造方法。
[請求項9]前記第二の昇温段階の昇温速度を0.4℃/秒〜1.7℃/秒の範囲とする請求項1、2、7または8に記載の製造方法。
[請求項10]前記フッ素含有有機ケイ素化合物は、下記一般式(II):
p2p+1CH2CH2Si(NH)1.5(ただし、pは1以上の整数である)で表される、分子量300〜700のフッ素化合物を含む請求項3〜6のいずれか1項記載の製造方法。
[請求項11]前記第二の昇温段階は400℃〜610℃の範囲内の温度で行われる請求項10記載の製造方法。
[請求項12]前記第二の昇温段階の昇温速度を、0.4℃/秒〜1.7℃/秒の範囲とする請求項10または11載の製造方法。
[請求項13]前記フッ素含有有機ケイ素化合物の蒸発は、前記フッ素含有有機ケイ素化合物を含浸させた多孔性材料を加熱手段により加熱することで行う請求項1〜12のいずれか1項記載の製造方法。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の光学部材の製造方法は、プラスチック製光学部材上に反射防止膜を蒸着し、次いで該反射防止膜上に撥水性薄膜を蒸着により形成する方法であり、特に低い真空度で撥水性薄膜を蒸着する場合に適する。
蒸着処理方法には、一般に、バッチ式の真空蒸着装置で行う方法と、連続式の真空蒸着装置で行う方法とあるが、本発明は連続式の真空蒸着装置で行う方法に特に適する。本発明で使用する連続式の真空蒸着装置は、好ましくは、反射防止膜用の真空蒸着室と撥水性薄膜用の真空蒸着室を連続して有するものである。このように、反射防止膜処理室及び撥水膜処理室を順次設けることで、処理の効率化とサイクル時間短縮を図ることが可能である。
【0014】
本発明の製造方法は、後述するように、撥水性薄膜の蒸着を、反射防止膜の蒸着の際の真空度より低い真空度で行うことから、撥水膜処理室を連続式真空蒸着装置の真空破壊室として利用することができる。このように反射防止膜及び撥水性薄膜の蒸着を連続して行うことで、真空室内の蒸着物質による汚れかすのレンズ面への付着を低下し、より安定した撥水処理膜を得ることができ、歩留まりを向上させる効果もある。
【0015】
図1に基づいて、本発明の製造方法についてさらに説明する。
図1は、連続型真空蒸着装置における蒸着処理の流れを示す概略図である。
図中、10は予熱室(CH1)、20は第一蒸着室(CH2)、30は第二蒸着室(CH3)であり、11及び31はレンズ支持具1を支持するためのレンズ支持具載置台である。まず、レンズ支持具1のレンズ取付開口部2にレンズを保持させ、この状態のレンズ支持具1を予熱室開閉台に設置されたレンズ支持具載置台11に乗せられ、予熱室開閉台12が閉じると共に予熱室(CH1)10に移送される。予熱室(CH1)10内の真空度を上げた後、蒸着に適した温度にまで加熱し、レンズ支持具1は第一蒸着室(CH2)20に移送される。第一蒸着室(CH2)20内では、反射防止膜用の蒸着物質A25が、加熱源23により加熱され、反射防止膜の蒸着が行われる。蒸着の際は、レンズ支持具1を回転し、複数のレンズが均一に蒸着されるようにする。反射防止膜の蒸着が完了した後、レンズ支持具1は、第二蒸着室(CH3)30に移送される。第二蒸着室(CH3)30内では、レンズ支持具1は、第二蒸着室開閉台32上のレンズ支持具載置台31に乗せられる。第二蒸着室(CH3)30には、撥水性薄膜用の蒸着物質B35が加熱装置33により加熱され、撥水性薄膜の蒸着が行われる。この蒸着の際もレンズ支持具を回転し、複数のレンズが均一に蒸着されるようにする。撥水性薄膜の蒸着完了後、所定時間放置して温度を下げた後、第二蒸着室開閉台32が降下してレンズ支持具1から反射防止膜及び撥水性薄膜を形成したレンズが取り出される。
【0016】
本発明の光学部材の製造方法において、撥水性薄膜の蒸着は、フッ素含有有機ケイ素化合物を、前記プラスチック製光学部材の温度が前記反射防止膜蒸着の際のプラスチック製光学部材の最大温度を超えない条件下で加熱して蒸発させ、蒸発したフッ素含有有機ケイ素化合物を前記反射防止膜を有するプラスチック光学部材上に付着させることにより行われる。
【0017】
さらに、撥水性薄膜の蒸着の際のプラスチック製光学部材の表面温度が、反射防止膜蒸着の際のプラスチック製光学部材の最大温度を超えない条件とする。これにより反射防止膜の熱クラックが防止できるという利点がある。反射防止膜蒸着の際のプラスチック製光学部材の最大温度(光学部材表面)は、通常85〜110℃の範囲であり、撥水性薄膜の蒸着の際の光学部材表面の温度は、15〜25℃低い温度であることが好ましい。尚、撥水性薄膜の蒸着の際の真空度は、例えば、10-2〜10-4 Torrの比較的低い真空度であることができる。
【0018】
さらに撥水性薄膜の蒸着の際の加熱は、常温からフッ素含有有機ケイ素化合物の蒸発開始温度より低い所定の温度(1)まで上昇させる第一の昇温段階と、所定の温度(1)から前記蒸発開始温度以上の所定の温度(2)まで上昇させる第二の昇温段階を含むようにおこなわれ、さらに第一の昇温段階の昇温速度は第二の昇温段階の昇温速度より大きくする。
フッ素含有有機ケイ素化合物の蒸発開始温度は、フッ素含有有機ケイ素化合物の種類(分子量や組成)や真空度により決まるものであるが、後述する一般式(I)で示されるフッ素含有有機ケイ素化合物の場合、真空度10-2〜10-4 Torrにおいて蒸発開始温度は、約470〜620℃の範囲である。一般式(II)で示されるフッ素含有有機ケイ素化合物の場合、真空度10-2〜10-4 Torrにおいて蒸発開始温度は、約420〜570℃の範囲である。また、フッ素含有有機ケイ素化合物の蒸発開始温度より低い所定の温度(1)は、例えば、フッ素含有有機ケイ素化合物の蒸発開始温度より10〜20℃低い温度であることが、複数の光学部材に均一に成膜するために蒸発速度を制御するという観点から好ましい。また、蒸発開始温度以上の所定の温度(2)も、複数の光学部材に均一に成膜するために蒸発速度を制御するという観点から、所定温度(1)より40〜60℃高い温度であることが好ましい。
【0019】
第一の昇温段階の昇温速度は第二の昇温段階の昇温速度より大きくする。本発明の製造方法で使用するフッ素含有有機ケイ素化合物は、分子量が比較的大きいことから蒸発温度が高い。そのため、急激に温度を上昇させるとフッ素化合物が短時間に大量に蒸発し、得られる撥水性薄膜がムラになる可能性がある。しかし、最初からゆっくりとした加熱速度で加熱すると蒸着に時間がかかり生産性が落ちるうえ、長時間加熱されることにより、蒸着室に配置されている基板にも熱が伝播し、基板や基板上に設けられた反射防止膜に熱の影響(例えば、反射防止膜のヒートクラックなど)を与えてしまう。そこで、蒸着組成物の加熱時間を短縮し、かつ、ムラなく成膜するため、蒸発温度域の前である第一の昇温段階は急勾配で温度を上昇させ、蒸発温度域を含む第二の昇温段階では緩勾配で温度を上昇させる。第二の昇温段階の昇温速度は、0.4℃/秒〜1.7℃/秒の範囲であることが、複数の光学部材に均一に成膜するという観点から好ましい。
【0020】
フッ素含有有機ケイ素化合物は、適当な容器に入れ、加熱蒸発させる。フッ素含有有機ケイ素化合物の蒸発は、フッ素含有有機ケイ素化合物を含浸させた多孔性材料を加熱手段により加熱することで行うことが好ましい。フッ素含有有機ケイ素化合物は適当なフッ素系溶媒に溶解し、得られた溶液を多孔性材料に含浸させ、必要により溶媒を除去した後、加熱蒸着に供する。多孔性材料を用いることで適度な蒸着速度を得ることが可能になる。
【0021】
このフッ素含有有機ケイ素化合物の希釈溶媒にはm−キシレンヘキサフロライド、パーフルオロヘキサン、ハイドロフロロエーテルなどがあり、その濃度は1〜10%の範囲にすると良い。このフッ素化合物溶液はそのまま容器に入れて加熱しても良いが、多孔性材料に含浸させた方がより好ましい。理由は、熱が均一に伝わり、適当な蒸発速度が得られ、ムラや個々のバラツキのない成膜が可能となるためである。
【0022】
より具体的には、フッ素化合物(I)又は(II)を真空下、加熱蒸発させて光学基板上に薄膜を形成する。この薄膜の膜厚は、基本的にはフッ素化合物(I)又は(II)の蒸発量に依存して変化する。また、本発明では、薄膜の膜厚をオングストロームオーダーで制御することにより、反射防止膜の特性を損なうことなく、良好な撥水性を有する薄膜を得ることができるから、フッ素化合物(I)又は(II)の蒸発量をより正確に調節することが好ましい。そこで、この化合物をより正確に分取する目的で、フッ化化合物(I)又は(II)を、例えばパーフルオロヘキサン、ハイドロフロロエーテル等のフッ素系溶媒に溶解して使用することができる。フッ素化合物(I)又は(II)を希釈することで、多孔性材料に含浸させ易くなる。溶液中のフッ素化合物(I)又は(II)の濃度は、フッ素化合物(I)又は(II)の種類等により適宜決めることができる。好ましくは、1〜10%程度の希釈がよい。
【0023】
多孔性材料は、より具体的には銅やステンレスなどの熱伝導性の高い金属粉末を焼結した焼結フィルターであることができる。又、多孔性材料は、適度な蒸着速度を得るという観点からそのメッシュを40〜200ミクロン、好ましくは、80〜120ミクロンとすることが適当である。尚、蒸着速度は1×10-3 mg/cm2秒〜1×10-5 mg/cm2秒の範囲に調節することが均一な薄膜を得る上で好ましく、上記諸条件を調整することで、この範囲の蒸着速度を得ることができる。
【0024】
上記フッ素含有有機ケイ素化合物の加熱方法は、抵抗加熱源であるボート上に乗せた試料を加熱する方法や、弱い電子ビームを直接照射して加熱する方法を用いても良いが、他に銅製やモリブデン製等の加熱ステージをハロゲンヒーター等の赤外線照射源にて加熱し、間接的に加熱する方法があり、目的温度付近で急激な温度変化のない安定した蒸着速度・蒸着分布を得られるという観点からより好ましい。また、装置の小型化、メンテナンス面の効率化により安定した生産を実施できる。
【0025】
前記フッ素含有有機ケイ素化合物は、例えば、下記一般式(I):
【化3】
Figure 0004249937
(式中、Rfは炭素数1〜16の直鎖状のパーフルオロアルキル基、Xは水素または低級アルキル基、R1は加水分解可能な基、mは1〜50の整数、nは0〜2の整数、pは1〜10の整数)
で表される、分子量3500〜6500のフッ素化合物を含むものであることが好ましい。このフッ素含有有機ケイ素化合物は市販品を入手できる。
【0026】
上記フッ素化合物(I)は、フッ素含有量が多く、撥水性能、耐久性、滑り性に優れているが、分子量が大きいことから従来よりも蒸発温度が高い。そのため、反射防止膜に熱の影響を与えてしまう可能性があるが、それを防ぐために、急激に温度を上昇させるとフッ素化合物が短時間に大量に蒸発するためムラになる可能性がある。そこで本発明の製造方法では、上述のように、フッ素化合物の蒸発温度域(第二の昇温段階)において緩やかな勾配で温度上昇させて蒸発させる。フッ素化合物(I)の場合、第二の昇温段階は450℃〜660℃の範囲内の温度で行われる。
【0027】
上記フッ素化合物(I)の分子量は3500〜6500であることが好ましい。分子量が3500未満では撥水性、耐久性、滑り性に劣り、6500より大きい場合は成膜性が悪くなり、また反射防止膜の反射防止効果も損なう。
【0028】
フッ素含有有機ケイ素化合物として、上記フッ素化合物(I)を用いる場合、前記第一の昇温段階を3分以内に行い、かつ、第二の昇温段階を30秒以上2分以内に行うことが、反射防止膜にダメージ(熱クラック)を与えることなく、複数の光学部材を均一に成膜できるという観点から好ましい。
【0029】
前記フッ素含有有機ケイ素化合物は、下記一般式(II):
p2p+1CH2CH2Si(NH)1.5
(ただし、pは1以上の整数である)で表される、分子量300〜700のフッ素化合物を含むものであることも好ましい。
このフッ素化合物(II)は、特許第2561395号公報に記載されているものであり、より具体的には、以下の化合物を挙げることができ、いずれも市販品を入手できる。
【0030】
n−CF3CH2CH2Si(NH2)3
n−トリフロロ(1,1,2,2−テトラヒドロ)プロピルシラザン
n−C3F7CH2CH2Si(NH2)3
n−ヘプタフロロ(1,1,2,2−テトラヒドロ)ペンチルシラザン
n−C4F9CH2CH2Si(NH2)3
n−ノナフロロ(1,1,2,2−テトラヒドロ)ヘキシルシラザン
n−C6F13CH2CH2Si(NH2)3
n−トリデオフロロ(1,1,2,2−テトラヒドロ)オクチルシラザン
n−C8F17CH2CH2Si(NH2)3
n−ヘプタデカフロロ(1,1,2,2−テトラヒドロ)デシルシラザン
【0031】
フッ素化合物(II)の場合、前記第二の昇温段階は400℃〜610℃の範囲内の温度で行われる。
さらに、フッ素含有有機ケイ素化合物として、上記フッ素化合物(II)を用いる場合、前記第一の昇温段階を3分以内に行い、かつ、第二の昇温段階を30秒以上2分以内に行うことが反射防止膜にダメージ(熱クラック)を与えることなく、複数の光学部材を均一に成膜できるという観点から好ましい。
【0032】
本発明の方法によれば、真空蒸着法により成膜するため、薄膜の屈折率及び膜厚を自由に制御することができる。即ち、薄膜の屈折率を制御することで撥水性の強弱をコントロールできる。又、膜厚を制御することで撥水性の強弱と反射防止特性の低下を防止(干渉色の変化防止)することができる。
【0033】
本発明において光学部材とは、眼鏡レンズのみならず、カメラレンズ、ディスプレー等に付設する光学フィルター、自動車の窓ガラス等に用いられる広義の光学部材を意味する。
【0034】
本発明に用いる光学基板としては、メチルメタクリレート単独重合体、メチルメタクリレートと1種以上の他のモノマーとをモノマー成分とする共重合体、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート単独重合体、ジエチレングリコールビスアリルカーボネートと1種以上の他のモノマーとをモノマー成分とする共重合体、イオウ含有共重合体、ハロゲン含有共重合体、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、不飽和ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリウレタンなどのプラスチック製光学基板、あるいは無機ガラス製光学基板などが挙げられる。尚、上記基板は基板上にハードコード層を有するものであってもよい。ハードコード層としては、有機ケイ素化合物、アクリル化合物等を含んだ硬化膜を例示できる。
【0035】
また、反射防止膜(蒸着膜)とは、例えばレンズ等の光学基板表面を反射を減少させるために設けられた ZrO2、SiO2、TiO2、Ta2O5 、Y2O3、MgF2、Al2O3などから形成される単層または多層膜(但し、最外層にSiO2膜を有する)またCrO2などの着色膜(但し、最外層にSiO2膜を有する)のことを言う。
【0036】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
なお、本実施例及び比較例で得られたプラスチックレンズは以下に示す評価方法により諸物性を評価した。
(1)水に対する静止接触角
接触角計(協和界面科学(株)製品、CA−D型)を使用し、室温下で直径1.5mmの水滴を針先に作り、これをレンズの凸面の最上部に触れさせて、液滴を作った。この時に生ずる液滴と面との角度を測定し静止接触角とした。
(2)外観
目視にて干渉色の色ムラ及び干渉色変化があるかどうかを肉眼で調べた。(眼鏡レンズとして使用できる外観かどうかを調べた)
(3)耐久性
セーム皮を25℃の水に5分間浸漬し、その後空気中に取出した。このセーム皮で500gの荷重をかけて撥水膜を有するプラスチックレンズ表面を500回擦り、その後(1) で記述した同じ方法で水に対する静止接触角を測定した。
(4)滑り性
耐摩耗試験の条件で滑りがなくなるまでの往復をし抵抗を感じるまでの往復数を数えた。
【0037】
また、本実施例及び比較例で使用した撥水処理剤は次のようにして調製した。
(1)撥水処理剤1
単位式C3F7-(OCF2CF2CF2)24-O(CF2)2-[CH2CH(Si-(OCH3)3)]1-10で表されるフッ素含有有機ケイ素化合物(平均分子量約5000)をパーフルオロヘキサンで3重量%に希釈した溶液を撥水処理剤とした。(フッ素化合物(I))
(2)撥水処理剤2
単位式C817CH2CH2Si(NH23で表されるフッ素含有有機ケイ素化合物(平均分子量約500)をn−キシレンヘキサクロライドで3重量%に希釈した溶液を撥水処理剤とした。(フッ素化合物(II))
【0038】
実施例1
プラスチックレンズとして、ポリチオウレタン系レンズ(HOYA(株)製Hi−Lux、屈折率1.60、度数0.00)を用いた。真空蒸着装置は、図1に示す予熱室と第一蒸着室と第二蒸着室を独立して備えた連続型真空蒸着装置を使用した。前記プラスチックレンズをレンズ支持具に装着し予熱室(CH1)に投入し真空雰囲気で所定時間加熱した後、内部に設けられた搬送装置により外気に触れることなく既に真空状態になっている第一蒸着室(CH2)に搬送し、この第一蒸着室内で以下のようにして反射防止膜を成膜した。
【0039】
先ずこの蒸着に適した温度まで加熱されたプラスチックレンズ上に真空蒸着法(真空度2×10-5Torr )により、二酸化ケイ素からなる下地層〔屈折率1.46、膜厚0.5λ(λは550nmである)〕を形成した。次にこの下地層の上に、プラスチックレンズに酸素イオンビームを照射するイオンビームアシスト法にて二酸化チタンからなる層(膜厚0.06λ)、真空蒸着法にて二酸化ケイ素からなる層(膜厚0.12λ)、さらにイオンビームアシスト法にて二酸化チタンからなる層(膜厚0.06λ)よりなる3層等価膜である第1層〔屈折率1.70、膜厚0.24λ〕を形成した。次にこの第1層の上に、プラスチックレンズに酸素イオンビームを照射するイオンビームアシスト法により二酸化チタンからなる第2層(屈折率2.40、膜厚0.5λ)を形成した。次にこの第2層の上に、真空蒸着法(真空度2×10-5 Torr)により二酸化ケイ素からなる第3層〔屈折率1.46、膜厚0.25λ〕を形成して、反射防止膜付きプラスチックレンズを得た。このレンズの視感反射率は0.4%であった。この蒸着の工程においてプラスチックレンズの表面温度は最高で約95℃まで上がった。
【0040】
この反射防止膜を成膜したプラスチックレンズは、内部に設けられた搬送装置により外気に触れることなく既に真空雰囲気になっている第二蒸着室(CH3)に搬送した。この第二蒸着室内で以下のようにして撥水膜を成膜した。
前記撥水処理剤1を0.75mlしみ込ませたステンレス製焼結フィルター(メッシュ80〜120μm、18φ×3mm)を真空蒸着装置内にセットし、ハロゲンランプを内蔵したヒータで加熱した。加熱温度は、550℃まで3分間で上昇させ(ヒータ出力3.5A)、550℃から600℃までは2分間(ヒータ出力2.5A)で上昇させた。装置の真空度は10-3Torr とした。レンズ支持具の回転数は1000〜1300rpmで行った。撥水処理剤は約570℃で蒸発を開始した。蒸着後は第二蒸着室内で所定の時間放置し冷却した後取り出した。
このようにして作成した撥水膜付レンズの物性を表1に示す。静止接触角は109.8°であった。干渉色の色ムラや干渉色変化は見られず、耐久性も良好であった。滑り性も従来品を大きく上まわった。
【0041】
実施例2
昇温制御を、プログラムコントローラを使って行った。このプログラムコントローラの設定値を図3に示す。プログラムコントローラはこの設定値とおりになるようにヒータの出力を調整するものであり、実際の温度の上昇はこの設定値とほぼ同様の変化をしていた。それ以外は実施例1と同様にして行った。このようにして作成した撥水膜付レンズの物性を表1に示す。得られたレンズの評価結果は、実施例1とほぼ同等の結果であった。
【0042】
実施例3
撥水処理剤2を使った。撥水処理剤の加熱を常温から475℃までを3分間(ヒータ出力3.2A)、475℃から525℃までを2分間(ヒータ出力2.2A)で加熱した。それ以外は実施例1と同様にして行った。このようにして作成した撥水膜付レンズの物性を表1に示す。その結果、静止接触角は110.0°、耐久性は97.0度だった。
【0043】
実施例4
昇温制御を、プログラムコントローラを使って行った。このプログラムコントローラの設定値を図5に示す。それ以外は実施例3と同様にして行った。このようにして作成した撥水膜付レンズの物性を表1に示す。得られたレンズの評価結果は実施例3とほぼ同等の結果であった。
【0044】
実施例5
実施例3と同じ方法で作成した同一レンズ支持具で処理された113枚のレンズについて静止接触角や干渉色にバラツキがないか確認した。静止接触角のばらつきの程度は標準偏差で求めた。結果を表1に示す。
【0045】
比較例1
プログラムコントローラを使って、525℃まで3分10秒間で直線的に昇温させた(昇温速度 約2.63℃/秒)。このように作成したレンズについて実施例5と同様に静止接触角と干渉色のバラツキを確認した。撥水膜付レンズの物性を表1に示す。この結果ばらつきが大きいことが分かった。このことから蒸発時間が短いために蒸着膜の着き方にムラが生じていると考えられる。
【0046】
比較例2
プログラムコントローラを使って、525℃まで10分間かけて直線的に昇温させた(昇温速度 約0.83℃/秒)。これ以外は実施例3と同じに行った。実施例5と同様に静止接触角と干渉色のバラツキを確認した。結果を表1に示す。静止接触角は実施例3とほぼ同様の値を示し、ばらつきも少なかったが、反射防止膜にクラックが生じた。長時間加熱したため、レンズ表面の温度が上昇したためと考えられる。
【0047】
参考例1
反射防止膜付プラスチックレンズをバッチ型真空蒸着装置(一つの蒸着室からなる)内に設置し蒸着を行った。反射防止膜を蒸着するまでは実施例1と同じ。蒸着処理剤2を電極がついた金属製の容器の中に入れ、温度235℃まで45秒間で上昇させた。真空度は10-5で行った。この場合は、真空度が高いので蒸発開始温度も低く短時間で温度を上昇できた。また、このタイプの蒸着装置は、蒸着源と被蒸着物の距離を充分にとることができ、しかも障害物が少ないので昇温速度が速くてもムラになることは無かった。得られた撥水膜付レンズの物性を表1に示す。
【0048】
参考例2
実施例1と同様の方法で作成した反射防止膜付プラスチックレンズに撥水膜を設けていないものを作成した。得られた反射防止膜付レンズの物性を表1に示す。静止接触角について測定した結果は7°であった。
以上の各実施例及び比較例の評価結果を下表にまとめる。
【0049】
【表1】
Figure 0004249937
【0050】
【発明の効果】
本発明によれば、比較的分子量が高いフッ素含有有機ケイ素化合物を比較的低い真空度で蒸着する場合においても、撥水膜の特性を損なうことなく、ムラなく、熱による反射防止膜の劣化を抑えて撥水膜を成膜でき、製造時間の短縮も図ることができる、撥水性薄膜を有する光学部材の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】連続型真空蒸着装置における蒸着処理の流れを示す概略図である。
【図2】実施例1における焼結フィルターの温度と加熱装置の出力値を示すグラフである。
【図3】実施例2における加熱装置のプログラムコントローラーの設定温度を示すグラフである。
【図4】実施例3における焼結フィルターの温度と加熱装置の出力値を示すグラフである。
【図5】実施例4における加熱装置のプログラムコントローラーの設定温度を示すグラフである。

Claims (13)

  1. プラスチック製光学部材上に反射防止膜を蒸着し、次いで該反射防止膜上に撥水性薄膜を蒸着により形成する撥水性薄膜を有する光学部材の製造方法であって、
    前記撥水性薄膜の蒸着は、フッ素含有有機ケイ素化合物が配置された撥水性薄膜用蒸着室において、該フッ素含有有機ケイ素化合物を、前記プラスチック製光学部材の温度が前記反射防止膜蒸着の際のプラスチック製光学部材の最大温度を超えない条件下で加熱して蒸発させ、蒸発したフッ素含有有機ケイ素化合物を前記反射防止膜を有するプラスチック製光学部材上に付着させることにより行われ、
    前記フッ素含有有機ケイ素化合物は、
    下記一般式(I):
    Figure 0004249937
    (式中、Rfは炭素数1〜16の直鎖状のパーフルオロアルキル基、Xは水素または低級アルキル基、R1は加水分解可能な基、mは1〜50の整数、nは0〜2の整数、pは1〜10の整数)で表される、分子量3500〜6500のフッ素化合物を含み、
    前記加熱は、常温から前記撥水性薄膜用蒸着室における前記フッ素含有有機ケイ素化合物の蒸発開始温度より低い所定の温度(1)まで上昇させる第一の昇温段階と、前記所定の温度(1)から前記蒸発開始温度以上の所定の温度(2)まで上昇させる第二の昇温段階を含むように行われ、かつ第一の昇温段階の昇温速度は第二の昇温段階の昇温速度より大きいことを特徴とする光学部材の製造方法。
  2. 前記反射防止膜の蒸着と前記撥水性薄膜の蒸着とは、複数のプラスチック製光学部材を保持した保持具を、反射防止膜用蒸着室及び前記撥水性薄膜用蒸着室を順次移動することで行われる請求項1に記載の製造方法。
  3. 真空蒸着装置において、プラスチック製レンズ上に反射防止膜を蒸着し、次いで該反射防止膜上に撥水性薄膜を蒸着により形成する撥水性薄膜を有するレンズの製造方法であって、
    前記真空蒸着装置は、反射防止膜材料が配置された反射防止膜用蒸着室とフッ素含有有機ケイ素化合物が配置された撥水性薄膜用蒸着室とを備え、
    前記反射防止膜の蒸着と前記撥水性薄膜の蒸着を、複数のプラスチック製レンズを保持した保持具を、上記反射防止膜用蒸着室及び上記撥水性薄膜用蒸着室に外気に触れることなく順次移動させることで行い、
    前記撥水性薄膜の蒸着は、上記フッ素含有有機ケイ素化合物を、上記撥水性薄膜用蒸着室において、前記プラスチック製レンズの温度が前記反射防止膜蒸着の際のプラスチック製レンズの最大温度を超えない条件下で加熱して蒸発させ、蒸発したフッ素含有有機ケイ素化合物を前記反射防止膜を有するプラスチック製レンズ上に付着させることにより行われ、
    前記加熱は、常温から前記撥水性薄膜用蒸着室における前記フッ素含有有機ケイ素化合物の蒸発開始温度より低い所定の温度(1)まで上昇させる第一の昇温段階と、前記所定の温度(1)から前記蒸発開始温度以上の所定の温度(2)まで上昇させる第二の昇温段階を含むようにおこなわれ、かつ第一の昇温段階の昇温速度は第二の昇温段階の昇温速度より大きいことを特徴とするレンズの製造方法。
  4. 前記撥水性薄膜蒸着時の撥水性薄膜用蒸着室の真空度は、10-2〜10-4Torrの範囲である請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 前記撥水性薄膜の蒸着終了後、撥水性薄膜用蒸着室に備えられた開閉機構を開き前記保持具を真空蒸着装置外へ取り出す請求項3または4に記載の製造方法。
  6. 前記撥水性薄膜の蒸着を、前記反射防止膜の蒸着の際の真空度より低い真空度で行う請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 前記フッ素含有有機ケイ素化合物は、下記一般式(I):
    Figure 0004249937
    (式中、Rfは炭素数1〜16の直鎖状のパーフルオロアルキル基、Xは水素または低級アルキル基、R1は加水分解可能な基、mは1〜50の整数、nは0〜2の整数、pは1〜10の整数)で表される、分子量3500〜6500のフッ素化合物を含む請求項3〜6のいずれか1項記載の製造方法。
  8. 前記第二の昇温段階は450℃〜660℃の範囲内の温度で行われる請求項1、2または7に記載の製造方法。
  9. 前記第二の昇温段階の昇温速度を0.4℃/秒〜1.7℃/秒の範囲とする請求項1、2、7または8に記載の製造方法。
  10. 前記フッ素含有有機ケイ素化合物は、下記一般式(II):
    p2p+1CH2CH2Si(NH)1.5(ただし、pは1以上の整数である)で表される、分子量300〜700のフッ素化合物を含む請求項3〜6のいずれか1項記載の製造方法。
  11. 前記第二の昇温段階は400℃〜610℃の範囲内の温度で行われる請求項10記載の製造方法。
  12. 前記第二の昇温段階の昇温速度を、0.4℃/秒〜1.7℃/秒の範囲とする請求項10または11記載の製造方法。
  13. 前記フッ素含有有機ケイ素化合物の蒸発は、前記フッ素含有有機ケイ素化合物を含浸させた多孔性材料を加熱手段により加熱することで行う請求項1〜12のいずれか1項記載の製造方法。
JP2002122202A 2001-04-27 2002-04-24 撥水性薄膜を有する光学部材およびレンズの製造方法 Expired - Fee Related JP4249937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122202A JP4249937B2 (ja) 2001-04-27 2002-04-24 撥水性薄膜を有する光学部材およびレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133577 2001-04-27
JP2001-133577 2001-04-27
JP2002122202A JP4249937B2 (ja) 2001-04-27 2002-04-24 撥水性薄膜を有する光学部材およびレンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003014904A JP2003014904A (ja) 2003-01-15
JP4249937B2 true JP4249937B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=26614551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002122202A Expired - Fee Related JP4249937B2 (ja) 2001-04-27 2002-04-24 撥水性薄膜を有する光学部材およびレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4249937B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4517761B2 (ja) * 2004-07-30 2010-08-04 パナソニック株式会社 耐熱防汚基板およびこれを用いた加熱調理機器
WO2006075401A1 (ja) * 2005-01-17 2006-07-20 Youtec Co., Ltd. 蒸発源及び蒸着装置
US9957609B2 (en) 2011-11-30 2018-05-01 Corning Incorporated Process for making of glass articles with optical and easy-to-clean coatings
WO2013082488A2 (en) * 2011-11-30 2013-06-06 Corning Incorporated Optical coating method, apparatus and product
JP2015506893A (ja) * 2011-11-30 2015-03-05 コーニング インコーポレイテッド 光学コーティングとクリーニング容易なコーティングを有するガラス物品を製造する方法
US10077207B2 (en) 2011-11-30 2018-09-18 Corning Incorporated Optical coating method, apparatus and product
JP5497810B2 (ja) 2012-01-30 2014-05-21 富士フイルム株式会社 撥水膜の製造方法
JP2022154904A (ja) 2021-03-30 2022-10-13 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ、眼鏡レンズの製造方法及び眼鏡
JP2022154903A (ja) 2021-03-30 2022-10-13 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003014904A (ja) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8789944B2 (en) Optical article and optical article production method
JP2561395B2 (ja) 撥水性薄膜を有する光学部材及びその製造方法
JP5588135B2 (ja) 光学物品の製造方法
US7880966B2 (en) Optical article including a layer siox as main component and manufacturing method of the same
JP3708429B2 (ja) 蒸着組成物の製造方法、蒸着組成物及び反射防止膜を有する光学部品の製造方法
JP2010102157A (ja) 光学物品およびその製造方法
JP2011013654A (ja) 多層反射防止層およびその製造方法、プラスチックレンズ
JP2012027300A (ja) レンズの製造方法及びレンズ
JP4249937B2 (ja) 撥水性薄膜を有する光学部材およびレンズの製造方法
JP3387204B2 (ja) 偏光板、偏光板の製造方法および液晶表示装置
JP5698902B2 (ja) 光学物品およびその製造方法
EP1255129B1 (en) Method for manufacturing optical member having water-repellent thin film
JP3728462B2 (ja) 表面処理方法及びそれに用いられる蒸着材料
JP2010140008A (ja) 光学物品およびその製造方法
JP5867794B2 (ja) 眼鏡レンズの製造方法および光学物品の製造方法
JP4279074B2 (ja) 光学部材
JP2007279203A (ja) 多層反射防止層およびその製造方法、プラスチックレンズ
JP2010072636A (ja) 光学物品およびその製造方法
JP2008107836A (ja) 光学部材及び薄膜の製造方法
JP2011017949A (ja) 光学物品の製造方法およびその方法により製造された光学物品
JP2010072635A (ja) 光学物品およびその製造方法
JP5922324B2 (ja) 光学物品およびその製造方法
JP2004226942A (ja) 光学部材、光学部材の製造方法及び薄膜の製造方法
JP2003329802A (ja) 眼鏡レンズの製造方法
JP4396232B2 (ja) 防汚性光学物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees