JP4243325B2 - 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4243325B2 JP4243325B2 JP2008536671A JP2008536671A JP4243325B2 JP 4243325 B2 JP4243325 B2 JP 4243325B2 JP 2008536671 A JP2008536671 A JP 2008536671A JP 2008536671 A JP2008536671 A JP 2008536671A JP 4243325 B2 JP4243325 B2 JP 4243325B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reducing agent
- oxidant
- supply
- water
- channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 89
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 77
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 387
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 381
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 315
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 272
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 154
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 127
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 60
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 60
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 51
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 39
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 34
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 26
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 19
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 18
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 claims description 17
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 16
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 9
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 claims description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 50
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 31
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 14
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 12
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 12
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 11
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 10
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 8
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N fluorosulfonic acid Chemical compound OS(F)(=O)=O UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical group [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0258—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
- H01M8/0263—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04119—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
- H01M8/04126—Humidifying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04225—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/043—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
- H01M8/04302—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2465—Details of groupings of fuel cells
- H01M8/2483—Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
【0001】
本発明は、高分子電解質形燃料電池(以下、Polymer Electrolyte Fuel CellをPEFCと略称する)を用いた燃料電池システム(PEFCシステム)の運転方法、及びその運転方法を利用したPEFCシステムに関する。特に、PEFC本体への還元剤及び酸化剤の供給開始動作におけるPEFCシステムの運転方法、及びその運転方法を利用したPEFCシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、実用化に向けて研究開発が盛んに行われているPEFCは、高分子電解質膜を基材とするMEA(Membrane-Electrode-Assembly)によって隔離された還元剤流路及び酸化剤流路が構成された単電池が複数積層されている。
【0003】
このPEFCを燃料電池本体として用いた燃料電池システム(PEFCシステム)の起動動作においては、MEAの劣化を防止するために、PEFC本体の還元剤流路及び酸化剤流路の残留ガスを不活性ガスや水でパージするパージ動作が一般的に行われている。例えば、特許文献1では酸化剤流路に水が流通されている。
【0004】
一方で、PEFCシステムの停止状態において、還元剤流路の残留ガスには酸化剤流路あるいは外部から酸素などの酸化剤が混入しているおそれがあり、酸化剤流路の残留ガスには還元剤の主成分である水素が還元剤流路から混入しているおそれがある。したがって、これらの残留ガスと還元剤及び酸化剤とが混合すると還元剤流路あるいは酸化剤流路において不測の燃焼反応が発生し、MEAを損傷するおそれがある。このため、特許文献2及び特許文献3では、PEFCシステムの起動動作、すなわちPEFC本体への還元剤及び酸化剤の供給開始動作において、これらの残留ガスと還元剤及び酸化剤との混合を抑制する技術が開示されている。
【0005】
特許文献2の技術は、水素通過時間短縮用ガスによって、還元剤流路を流通するガスの体積流量を増大させ、還元剤流路の残留ガスのパージを加速させる技術である(特許文献2段落【0041】参照)。
【0006】
特許文献3の技術は、還元剤流路への還元剤の供給及び酸化剤流路への酸化剤の供給の前に、還元剤流路内に水素を流し込んでから還元剤流路の残留ガスを還元剤流路を含むアノード循環路を循環させて、還元剤流路の残留ガス中の酸素濃度を予め低減させておく技術である(特許文献3段落【0017】参照)。
【0007】
特許文献4の技術は、PEFC起動動作において、循環水を還元剤流路へ送入し、還元剤流路内をパージすると共に、PEFCのアノード側電極を予熱し、予熱後に、還元剤を還元剤流路に送入して還元剤流路中の水を押し出し、還元剤流路に還元剤を流通させる技術である。なお、特許文献4の技術は、同文献[図1]に開示されているように、ポンプ(62)によって還元剤流路(5)内及びアノード側電極(2,3)内を経由して循環水を循環させる技術である。同文献は、パージのため特別な不活性ガスボンベを設置する必要はないとしている。また、同文献は、還元剤流路に循環水を流入して、セルを直接に加熱するから、高い予熱効率が得られるとしている。
【0008】
特許文献5の技術は、PEFC停止動作時に、パージガス(不活性ガス、空気など)を冷却剤流路の一部を経由して還元剤流路に流し込む技術である。これによると、パージガスと残留ガスとの間に冷却剤(水)を介在させて、PEFC内の還元剤流路から残留ガスを排除することができる。冷却剤には残留ガスが拡散することがない。したがって、同文献は、PEFC停止後、短時間で簡便にかつ経済的にPEFC内を不活性雰囲気下にすることができるとしている。
【0009】
特許文献6の技術は、PEFC停止時に、還元剤流路または酸化剤流路に水を封入した状態もしくは加湿された不活性ガスを封入した状態で運転を停止し、保管する技術である。同文献は、PEFCシステムの起動動作において、特段のパージ動作を要さず還元剤または酸化剤を流し込むことができるので、パージ用の不活性ガス使用量を減少させることができるとしている。
【特許文献1】
特開2003−142132号公報
【特許文献2】
特開2005−190854号公報
【特許文献3】
特開2006−24390号公報
【特許文献4】
特開平10−270065号公報
【特許文献5】
特開平7−272737号公報
【特許文献6】
特開平6−251788号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、特許文献2の技術では、還元剤流路の残留ガスと還元剤との接触は回避できないので、残留ガスと還元剤との混合によるMEAの損傷防止には改善の余地があった。また、還元剤と共に水素通過時間短縮用ガスを加圧供給する動作制御は、PEFCシステムの制御を複雑にするという問題もあった。
【0011】
また、特許文献3の技術では、還元剤流路の残留ガスと還元剤との接触は回避できないので、残留ガスと還元剤との混合による単電池の損傷防止には改善の余地があった。また、水素が混合された残留ガスを循環させる時間を要し、PEFCシステムの速やかな起動には改善の余地があった。
【0012】
また、特許文献1の水による還元剤流路及び酸化剤流路の残留ガスのパージには、還元剤流路及び酸化剤流路に水を充満させて、残留ガスを還元剤流路及び酸化剤流路から排除するまでの時間を要するので、PEFCシステムの起動動作に要する時間(起動動作時間)を増大させ、PEFCシステムの機動性を低下させるという問題があった。
【0013】
また、特許文献4の技術によると、循環水よる還元剤流路の予熱には時間を要するので、PEFCシステムの起動動作時間を増大させ、PEFCシステムの機動性を低下させるという問題があった。また、特許文献4の技術は、ポンプによって水を循環させる必要があるので、循環水を還元剤流路内及びアノード側電極内に充満させる必要があり、起動動作時間の短縮には改善の余地があった。
【0014】
また、特許文献5の技術によると、停止動作後起動動作前までの間に還元剤流路内のパージガスには酸素などの酸化剤が混在しているおそれがある。したがって、PEFCシステムの起動動作時において、還元剤流路内を改めてパージする必要がある。しかし、PEFCの起動動作時には冷却剤を用いてPEFCを反応温度近傍まで予熱する必要がある。また起動動作後の運転状態においては冷却系統を使用する。したがって、PEFCシステムの起動動作においては、冷却剤流路を経由して還元剤を還元剤流路に流し込むことができないので、特許文献5の技術は利用できない。
【0015】
また、特許文献6の技術によると、PEFCシステムの起動動作時のおけるパージ動作を省略することができ、PEFCシステムの起動動作時間を短縮することができる。しかし、保存時用の水を相当量を冷却用の水量とは別に余分に要するので、PEFCシステムの構造を簡素化する余地があった。特に、自動車など移動用機器に搭載されるPEFCシステムにおいては、PEFCシステムの容積及び重量をより軽減させる必要があった。また、水もしくは加湿ガスを封入した状態で運転停止して保管することで電極の拡散性の低下を助長する懸念があった。
【0016】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、PEFCシステムの起動動作において水や不活性ガスによる還元剤流路及び酸化剤流路のパージを省略することができる、PEFCシステムの運転方法、及びその運転方法を利用したPEFCシステムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0017】
発明者らは、上記課題を解決すべく、残留ガスと酸化剤あるいは還元剤との界面を形成させない運転方法に着目して鋭意研究を重ねた。その結果、PEFC本体内の還元剤流路及び酸化剤流路の還元剤供給端及び酸化剤供給端よりも上流側の還元剤供給経路及び酸化剤供給経路の一部を閉塞する帯水層を形成する運転方法に想到した。
【0018】
すなわち、第1の本発明の燃料電池システムの運転方法は、還元剤を供給する還元剤供給部と、
酸化剤を供給する酸化剤供給部と、
高分子電解質膜を基材とするMEAによって隔離された還元剤流路及び酸化剤流路が構成された単電池が複数積層された燃料電池本体と、
全ての前記単電池の前記還元剤流路の端部である還元剤供給端が接続された還元剤供給経路と、
全ての前記単電池の前記酸化剤流路の端部である酸化剤供給端が接続された酸化剤供給経路と、
前記還元剤供給経路及び前記酸化剤供給経路の少なくともいずれかに水を注水する水供給部と、を有する燃料電池システムの運転方法であって、
前記還元剤及び前記酸化剤の少なくともいずれかの供給開始動作において、前記還元剤及び前記酸化剤の少なくともいずれかの供給開始前に、前記水供給部からの注水によって、前記還元剤の流通方向において前記還元剤供給端よりも上流側の前記還元剤供給経路の少なくとも一部、及び前記酸化剤の流通方向において前記酸化剤供給端よりも上流側の前記酸化剤供給経路の少なくとも一部、の少なくともいずれかを閉塞するように帯水層を形成する、帯水層形成ステップを有する。
【0019】
このような構成によって、燃料電池システムの起動動作において水や不活性ガスによる還元剤流路及び酸化剤流路のパージを省略することができる。つまり、燃料電池システムを速やかに起動させることができる。また、パージ用の不活性ガスや水を不要とすることができるので、燃料電池システムを小型化及び軽量化することができる。
【0020】
第2の本発明の燃料電池システムの運転方法は、前記帯水層形成ステップにおける、前記水供給部からの注水圧及び注水時間は、全ての前記還元剤流路及び前記酸化剤流路において水が通り抜けない程度の注水圧及び注水時間であるとよい。このような構成とすると、本発明の燃料電池システムの運転方法を効率的にすることができる。
【0021】
第3の本発明の燃料電池システムの運転方法は、前記帯水層形成ステップにおける、前記水供給部からの注水圧が前記還元剤供給部及び前記酸化剤供給部からの前記還元剤及び前記酸化剤の供給圧より低いとよい。このように構成すると、より容易に本発明の燃料電池システムの運転方法を実施することができる。
【0022】
第4の本発明の燃料電池システムの運転方法は、前記還元剤流路及び前記酸化剤流路の少なくともいずれかの排出側に接続されている弁をさらに有し、前記帯水層形成ステップにおいて、前記弁を開放した状態で前記注水を開始し、全ての前記還元剤供給端に水が到達した状態及び全ての前記酸化剤供給端に水が到達した状態、の少なくともいずれかの状態で前記弁を閉止して、前記注水を停止するとよい。このように構成すると、注水された水の下流側の圧力を高めることができるので、より円滑に帯水層を形成することができる。
【0023】
第5の本発明の燃料電池システムの運転方法は、前記還元剤流路及び前記酸化剤流路の少なくともいずれかの排出側に接続されている燃焼装置をさらに有し、前記帯水層形成ステップにおいて、前記還元剤流路及び前記酸化剤流路の少なくともいずれかから排出される残留ガスを前記燃焼装置において焼却する焼却ステップを有するとよい。このように構成すると、可燃性の残留ガスを焼却処分することができるので、燃料電池システムをより安全に運転させることができる。
【0024】
第6の本発明の燃料電池システムの運転方法は、前記還元剤流路及び前記酸化剤流路の少なくともいずれかの排出側であって、かつ前記燃焼装置の上流側に接続されている気液分離装置をさらに有し、前記帯水層形成ステップにおいて、前記還元剤流路及び前記酸化剤流路の少なくともいずれかから排出される残留ガスと水とを前記気液分離装置において分離し、かつ気体のみを前記気液分離装置から前記燃焼装置へ流す分離ステップを有するするとよい。このような構成とすると、気液分離装置において回収された水を水供給部において再利用することができるので、燃料電池システム外部からの給水を節約することができる。また、燃焼装置への水の流入を防止することもできる。
【0025】
第7の本発明の燃料電池システムの運転方法は、前記水供給部が、前記燃料電池本体の冷却水供給部を利用して構成されているとよい。このような構成とすると、本発明の燃料電池システムの運転方法を効率的にすることができる。また、本発明の燃料電池システムの構成をより簡素化することができる。
【0026】
第8の本発明の燃料電池システムの運転方法は、前記水供給部が、前記燃料電池本体の冷却水供給部からは独立して動作可能に構成されているとよい。このような構成とすると、本発明の燃料電池システムの起動動作の柔軟性を向上させることができる。
【0027】
第9の本発明の燃料電池システムの運転方法は、前記還元剤流路の残留ガスが前記還元剤であり、前記酸化剤流路の残留ガスが不活性ガスである状態において、前記酸化剤供給経路においてのみ前記帯水層形成ステップを行うとよい。このような構成とすると、還元剤流路の残留ガスへの酸化剤の混入のおそれがない。したがって、還元剤供給マニホールドへの注水を省略することができるので、燃料電池システムをより速やかに起動させることができる。
【0028】
第10の本発明の燃料電池システムの運転方法は、前記還元剤流路の残留ガスが不活性ガスであり、前記酸化剤流路の残留ガスが前記酸化剤である状態において、前記還元剤供給経路においてのみ前記帯水層形成ステップを行うとよい。このような構成とすると、酸化剤流路の残留ガスへの還元剤の混入のおそれがない。したがって、酸化剤供給マニホールドへの注水を省略することができるので、燃料電池システムをより速やかに起動させることができる。
【0029】
第11の本発明の燃料電池システムの運転方法は、前記還元剤流路の残留ガスが還元剤であり、前記酸化剤流路の残留ガスが酸化剤である状態において、前記還元剤供給経路及び前記酸化剤供給経路の両方において前記帯水層形成ステップを行うとよい。このような構成とすると、還元剤流路の残留ガスへの酸化剤の混入のおそれと、酸化剤流路の残留ガスへの還元剤の混入のおそれがある場合に、燃料電池システムの起動動作におけるMEAの損傷をより確実に防止することができる。
【0030】
第12の本発明の燃料電池システムの運転方法は、前記還元剤供給経路は全ての前記単電池の前記還元剤供給端が接続された還元剤供給マニホールドを有し、前記酸化剤供給経路は全ての前記単電池の前記酸化剤供給端が接続された酸化剤供給マニホールドを有し、前記帯水層形成ステップにおける、前記注水の注水量が、前記還元剤供給マニホールド及び前記酸化剤供給マニホールドの少なくともいずれかが水没する程度の量であるとよい。このような構成とすると、より的確に本発明を実施することができる。
【0031】
第13の本発明の燃料電池システムは、還元剤を供給する還元剤供給部と、
酸化剤を供給する酸化剤供給部と、
高分子電解質膜を基材とするMEAによって隔離された還元剤流路及び酸化剤流路が構成された単電池が複数積層された燃料電池本体と、
全ての前記単電池の前記還元剤流路の端部である還元剤供給端が接続された還元剤供給経路と、
全ての前記単電池の前記酸化剤流路の端部である酸化剤供給端が接続された酸化剤供給経路と、
前記還元剤供給経路及び前記酸化剤供給経路の少なくともいずれかに水を注水する水供給部と、
制御装置と、を有する燃料電池システムであって、
前記制御装置は、前記還元剤及び前記酸化剤の少なくともいずれかの供給開始動作において、前記還元剤及び前記酸化剤の少なくともいずれかの供給開始前に、前記水供給部からの注水を制御して、前記還元剤の流通方向において前記還元剤供給端よりも上流側の前記還元剤供給経路の少なくとも一部、及び前記酸化剤の流通方向において前記酸化剤供給端よりも上流側の前記酸化剤供給経路の少なくとも一部、の少なくともいずれかを閉塞するように帯水層を形成する。このような構成とすると、燃料電池システムの起動動作において水や不活性ガスによる還元剤流路及び酸化剤流路のパージを省略することができる。つまり、燃料電池システムを速やかに起動させることができる。また、パージ用の不活性ガスや水を不要とすることができるので、燃料電池システムを小型化及び軽量化することができる。
【0032】
第14の本発明の燃料電池システムは、前記還元剤流路及び前記酸化剤流路の少なくともいずれかの排出側に接続されている燃焼装置をさらに有する燃料電池システムであって、前記制御装置は、前記帯水層形成時において、前記還元剤流路及び前記酸化剤流路の少なくともいずれかから排出される残留ガスを前記燃焼装置において焼却するよう構成されているとよい。このような構成とすると、可燃性の残留ガスを焼却処分することができるので、燃料電池システムをより安全に運転させることができる。
【0033】
第15の本発明の燃料電池システムは、前記還元剤流路及び前記酸化剤流路の少なくともいずれかの排出側に接続されている気液分離装置をさらに有する燃料電池システムであって、前記制御装置は、前記帯水層形成時において、前記還元剤流路及び前記酸化剤流路の少なくともいずれかから排出される残留ガスと水とを前記気液分離装置において分離し、かつ気体のみを前記気液分離装置から前記燃焼装置へ流すよう構成されているとよい。このような構成とすると、気液分離装置において回収された水を水供給部において再利用することができるので、燃料電池システム外部からの給水を節約することができる。また、燃焼装置への水の流入を防止することもできる。
【0034】
第16の本発明の燃料電池システムは、前記水供給部が、前記燃料電池本体の冷却水供給部を利用して構成されているとよい。このような構成とすると、本発明の燃料電池システムの運転方法を効率的にすることができる。また、本発明の燃料電池システムの構成をより簡素化することができる。
【0035】
第17の本発明の燃料電池システムは、前記水供給部が、前記燃料電池本体の冷却水供給部からは独立して動作可能に構成されているとよい。このような構成とすると、本発明の燃料電池システムの起動動作の柔軟性を向上させることができる。
【発明の効果】
【0036】
本発明の燃料電池システムの運転方法、及びその運転方法を利用した燃料電池システムによれば、燃料電池システムの起動動作において水や不活性ガスによる還元剤流路及び酸化剤流路のパージを省略することができる。つまり、燃料電池システムを速やかに起動させることができる。また、パージ用の不活性ガスや水を不要とすることができるので、燃料電池システムを小型化及び軽量化することができる
【発明を実施するための最良の形態】
【0037】
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。
【0038】
(第1実施形態)
まず、本実施形態のPEFC本体(燃料電池本体)99の構成を説明する。
【0039】
図1は、本発明の第1実施形態の単電池及びPEFC本体の積層構造を模式的に例示する部分分解斜視図である。
【0040】
一般的には、PEFCは、単電池(セル)10が複数積層されたPEFC本体(スタック)99と、還元剤供給マニホールド92Iと、酸化剤供給マニホールド93Iと、水供給マニホールド94Iと、還元剤排出マニホールド92Eと、酸化剤排出マニホールド93Eと、水排出マニホールド94Eと、を有して構成されている。還元剤供給マニホールド92Iには、全ての単電池10の還元剤流路21の還元剤供給端21Iが接続され、酸化剤供給マニホールド93Iには、全ての単電池10の酸化剤流路31の酸化剤供給端31Iが接続されている。本実施形態では、図1に示すように、これらマニホールド92I,93I,94I,92E,93E,94EがPEFC本体99に一体化されて構成されている。本実施形態のPEFCは、いわゆる内部マニホールド型のPEFCである。
【0041】
そして、単電池10はMEA5を挟んで対向するアノードセパレータ板9A及びカソードセパレータ板9C(両者をセパレータと総称する)を有する。より正確には、単電池10は、MEA部材7が一対のセパレータ板9A、9Cで挟まれて構成されている。
【0042】
また、本実施形態では、全てのセパレータ板9A、9C及びMEA部材7には板面を貫通するマニホールド孔が相互に積層するように形成されており、複数のセパレータ板9A、9C及びMEA部材7の積層によって還元剤供給マニホールド92I、酸化剤供給マニホールド93I、水供給マニホールド94I、還元剤排出マニホールド92E、酸化剤排出マニホールド93E及び水排出マニホールド94Eが単電池10の積層方向に沿って延伸して形成されている。
【0043】
具体的には、平面視(セパレータ板9A、9Cの厚み方向)において、セパレータ板9A,9C及びMEA部材7の周縁部には、ボルト孔15、25,35、還元剤供給マニホールド孔12I、22I、32I、還元剤排出マニホールド孔12E、22E、32E、酸化剤供給マニホールド孔13I、23I、33I、酸化剤排出マニホールド孔13E、23E、33E、水供給マニホールド孔14I、24I、34I、および水排出マニホールド孔14E、24E、34Eが、それぞれの主面を貫通するようにして形成されている。還元剤供給マニホールド孔12I、22I、32I、および還元剤排出マニホールド孔12E、22E、32E、は、それぞれPEFC本体99において連なって延伸して、還元剤供給マニホールド92Iおよび還元剤排出マニホールド92Eを形成する。また、同様にして、酸化剤供給マニホールド孔13I、23I、33I、および酸化剤排出マニホールド孔13E、23E、33Eは、それぞれPEFC本体99において連なって延伸して、酸化剤供給マニホールド93Iおよび酸化剤排出マニホールド93Eを形成する。さらに、同様にして、水供給マニホールド孔14I、24I、34I、および水排出マニホールド孔14E、24E、34Eは、それぞれPEFC本体99において連なって延伸して、水供給マニホールド94Iおよび水排出マニホールド94Eを形成する。
【0044】
ここで、一般的に、PEFC本体99の発電運転においては、酸化剤の流量の方が還元剤の流量よりも多いので、酸化剤のマニホールド93I、93Eの方が、還元剤のマニホールド92I、92Eよりも大きい形状となっている。例えば、図1においては、酸化剤供給マニホールド93I及び酸化剤排出マニホールド93Eの管路断面(延伸方向断面)の形状は、長径50mm程度、短径20mm程度の楕円形状である。還元剤供給マニホールド92I及び還元剤排出マニホールド92Eの管路断面(延伸方向断面)の形状は、長径30mm程度、短径20mm程度の楕円形状である。
【0045】
セパレータ板9A、9Cは、導電性材料で構成されている。例えば、黒鉛板、フェノール樹脂を含浸させた黒鉛板、金属板からなる。また、アノードセパレータ板9Aの内面には、還元剤供給マニホールド孔22Iと還元剤排出マニホールド孔22Eとの間を結ぶようにして溝状の還元剤流路21が形成されている。還元剤供給端21Iは、還元剤供給マニホールド孔22Iの壁面の一部に形成されている。また、還元剤流路21は、MEA当接領域20の略全面に亘ってサーペンタイン(serpentine)状に形成されている。
【0046】
同様にして、カソードセパレータ板9Cの内面には、酸化剤供給マニホールド孔33Iと酸化剤排出マニホールド孔33Eとの間を結ぶようにして溝状の酸化剤流路31が形成されている。酸化剤供給端31Iは、酸化剤供給マニホールド孔33Iの壁面の一部に形成されている。また、酸化剤流路31は、MEA当接領域30の略全面に亘ってサーペンタイン状に形成されている。
【0047】
これによって、セル10組立状態において、MEA5が還元剤流路21及び酸化剤流路31の溝蓋となる。正確には、還元剤流路21と酸化剤流路31とは、MEA5によって隔離されて、流路に構成される。MEA部材7とアノードセパレータ板9Aとの間には、還元剤供給マニホールド孔22Iと還元剤排出マニホールド孔22Eとを結んで延びる還元剤流路21が構成される。また、MEA部材7とカソードセパレータ板9Cとの間には、酸化剤供給マニホールド孔33Iと酸化剤排出マニホールド孔33Eとを結んで延びる酸化剤流路31が構成される。
【0048】
また、前述の酸化剤及び還元剤のマニホールドの形状比と同様に、一般的に、PEFC本体99の発電運転においては、酸化剤の流量の方が還元剤の流量よりも多いので、酸化剤流路31の方が還元剤流路21よりも流路断面積が大きい。そこで、一般的には、溝状の流路の本数によって流路断面積が調整されている。本実施形態では、還元剤流路21及び酸化剤流路31の溝幅は約2mm、溝深さは約1mmとなっている。そして、図1では、還元剤流路21は1本の流路溝によって構成されている。酸化剤流路31は3本の流路溝によって構成されている。ただし、本実施形態の還元剤流路21及び酸化剤流路31を構成する溝数は、本実施形態の本数に限られない。一般的に、還元剤流路21よりも酸化剤流路31の溝数の方が多く、還元剤流路21は1乃至5本によって構成され、酸化剤流路31は3本乃至10本によって構成される。すなわち、供給端21I,31I(還元剤供給端21I及び酸化剤供給端31Iを総称して供給端21I、31Iという)の開口形状は、1mm×2mmの矩形の孔部が、換言すると一般的には数mm2程度の大きさの孔部が、単数若しくは複数並ぶ形態となっている。
【0049】
以上から、供給端21I、31Iの開口面積は、それぞれの供給マニホールド孔22I、33Iの断面積に比べ十分小さい。しかも、開口形状は複数に分割して形成されている。したがって、粘性を有する液相の水を、それぞれの供給マニホールド孔22I、33Iから供給端21I、31Iに流入させるには、かなりの注水圧を要する。
【0050】
図2は、図1の単電池の構造を示す要部断面図である。
【0051】
MEA部材7は、MEA5と、MEA5の周縁に延在する高分子電解膜1に密着して、高分子電解質膜1を挟み込むようにして構成された枠体6と、を有して構成されている。したがって、枠体6の中央開口部(枠内)の両面にはMEA5が露出している。また、枠体6の材質は、耐環境性を有する弾性物質であり、ガスケットの機能を有している。枠体6の材質の例示としては、フッ素系ゴムが好適である。
【0052】
MEA5は、高分子電解質膜1とその両面に積層して構成された一対の電極とを有して構成されている。具体的には、MEA5は、水素イオンを選択的に透過すると考えられているイオン交換膜からなる高分子電解質膜1と、高分子電解質膜1の周縁部より内側の部分の両面に形成された一対の電極層を有して構成されている。アノード側の電極層は、高分子電解質膜1の一方の面に配設されたアノード側触媒層2Aと、アノード側触媒層2Aの外面に配設されたアノード側ガス拡散層4Aとを備えて構成されている。カソード側の電極層は、高分子電解質膜1の他方の面に配設されたカソード側触媒層2Cと、カソード側触媒層2Cの外面に配設されたカソード側ガス拡散層4Cとを備えて構成されている。ここで、触媒層2A、2Cは白金族金属触媒を担持したカーボン粉末を主成分としている。ガス拡散層4A,4Cは、通気性と電子伝導性を併せ持つ多孔質構造を有している。
【0053】
高分子電解質膜1には、パーフルオロスルホン酸からなる膜が好適である。例えば、DuPont社製Nafion(登録商標)膜が例示される。そして、MEA5は、一般的には、高分子電解質膜1上に触媒層2A、2C及びガス拡散層4A,4Cを順次塗布、転写、ホットプレス等の方法により形成して製造される。あるいは、MEAの市販品を利用することもできる。
【0054】
ガス拡散層4Aは、単電池10組立状態において、アノードセパレータ板9Aの内面のMEA当接領域20(図1参照)に接触する。カソード側ガス拡散層4Cは、カソードセパレータ板9Cの内面のMEA当接領域30(図1参照)に接触する。
【0055】
アノードセパレータ板9Aの還元剤流路21がアノード側ガス拡散層4Aに当接している。これによって、還元剤流路21内を流通する還元剤は、外部に漏出することなく、多孔質のアノード側ガス拡散層4A内部に拡散しながら侵入して、アノード側触媒層2Aまで到達する。同様にして、カソードセパレータ板9Cの酸化剤流路31がカソード側ガス拡散層4Cに当接している。これによって、酸化剤流路31内を流通する酸化剤は、外部に漏出することなく、多孔質のカソード側ガス拡散層4C内部に拡散しながら侵入して、カソード側触媒層2Cまで到達する。そして、電池反応が可能となる。セパレータ板9A、9Cは導電性材料からなるので、MEA5において発生した電気エネルギーをセパレータ板9A、9Cを経由して外部へ取り出すことができる。
【0056】
図3は、図1のPEFC本体の単電池間の積層構造を模式的に例示する分解斜視図である。
【0057】
図3に示すように、アノードセパレータ板9Aの外面には、水供給マニホールド孔24Iと水排出マニホールド孔24Eとの間を結ぶようにして溝状の水流路26が形成されている。水流路26は、MEA当接領域20の背部を全面に亘ってサーペンタイン状に形成されている。同様にして、カソードセパレータ板9Cの外面には、水供給マニホールド孔34Iと水排出マニホールド孔34Eとの間を結ぶようにして溝状の水流路36が形成されている。水流路36は、MEA当接領域30の背部を全面に亘ってサーペンタイン状に形成されている。また、PEFC本体99においては、水流路26と水流路36とが接合するように形成されている。すなわち、単電池10積層状態において水流路26,36は一体化し、積層された単電池10同士の積層面間には水供給マニホールド孔24I、34Iと水排出マニホールド孔24E,34Eとを結んで延びる水流路が構成される。これによって、水を伝熱媒体として利用することができる。すなわち、PEFC本体99を流通する水によって、発電運転時にはPEFC本体99の反応熱を除熱し、また、発電運転開始前にはPEFC本体99を暖機することができる。
【0058】
図4は、図1のPEFC本体の端部の構造を模式的に例示する分解斜視図である。
【0059】
PEFC本体99は、単電池10の積層方向の両端に一対の端部材が配設されて構成されている。すなわち、単電池10の両端の最外層には、単電池10と同形の平面を有する集電板50,51,絶縁板60,61,端板70,71が積層されている。集電板50,51、絶縁板60,61,端板70,71の4隅にはボルト孔55,65,75が形成されている。
【0060】
集電板50,51は銅金属等の導電性材料からなり、それぞれ端子56が形成されている。そして、一方の集電板50には、その主面を貫通する供給孔及び排出孔が形成されている。具体的には、集電板50に当接するカソードセパレータ板9CE、すなわち、積層された単電池10の一方の端面を構成するカソードセパレータ板9CEの水供給マニホールド孔34Iに連通する水供給孔54I、水排出マニホールド孔34Eに連通する水排出孔54E、還元剤供給マニホールド孔32Iに連通する還元剤供給孔52I、還元剤排出マニホールド孔32Eに連通する還元剤排出孔52E、酸化剤供給孔33Iに連通する酸化剤供給孔53I、および酸化剤排出マニホールド孔33Eに連通する酸化剤排出孔53Eが形成されている。
【0061】
絶縁板60,61および端板70,71は電気絶縁性材料からなる。そして、一方の絶縁板60には、集電板50に形成された供給孔及び排出孔52I,52E,53I,53E,54I,54Eにそれぞれ連通する還元剤供給孔62I、還元剤排出孔62E、酸化剤供給孔63I、酸化剤排出孔63E、水供給孔64I、および水排出孔64Eが形成され、一方の端板70には、絶縁板60に形成された供給孔及び排出孔62I,62E,63I,63E,64I,64Eにそれぞれ連通する還元剤供給孔72I、還元剤排出孔72E、酸化剤供給孔73I、酸化剤排出孔73E、水供給孔74I、および水排出孔74Eが形成されている。そして、端板70外面側の供給孔及び排出孔72I,72E,73I,73E,74I,74Eにはそれぞれ還元剤供給ノズル102I、還元剤排出ノズル102E、酸化剤供給ノズル103I、酸化剤排出ノズル103E、水供給ノズル104I、水排出ノズル104Eが装着されている。これらノズルには、外部の管路部材との一般的な接続部材が用いられる。また、図示しないが、他方の集電板51,絶縁板61,および端板71はこれら供給孔及び排出孔が形成されていない点を除いて、集電板50,絶縁板60,端板70と同じ構成である。これによって、PEFC本体99内には、還元剤、酸化剤および水それぞれについて、供給孔52I、62I、72I、53I、63I、73I、54I、64I、74Iおよび供給マニホールド92I,93I,94Iを経て、供給マニホールド92I,93I,94Iから単電池10あるいは単電池10の間の流路21,31,26,36に分流して、排出マニホールド92E,93E,94Eで合流して、排出マニホールド92E,93E,94Eから排出孔52E、62E、72E、53E、63E、73E、54E、64E、74Eに至る流路が形成される。
【0062】
そして、締結部材によって、一対の端板間が締結されている。ここでは、ボルト80が、ボルト孔15、25,35、55,65,75に挿通されて、PEFC本体99の両端間を貫通している。そして、ボルト80の両端に座金81とナット82が装着されて、一対の端板70,71間がボルト80と座金81とナット82とによって締結されて構成されている。例えば、セパレータの面積当たり10kgf/cm2程度の力で締結されている。
【0063】
なお、積層された単電池10の一方の端面を構成するカソードセパレータ板9CEの外面には水流路36は形成されていない。また、図示しないが、他方の端面を構成するアノードセパレータの外面にも水流路26は形成されていない。
【0064】
図1乃至図4の説明から明らかなように、PEFC本体99においては、PEFC本体99に供給される還元剤は、還元剤供給マニホールド92Iから各還元剤供給端21Iに分岐して還元剤流路21を流通する。同様にして、PEFC本体99に供給される酸化剤は、酸化剤供給マニホールド93Iから各酸化剤供給端31Iに分岐して酸化剤流路31を流通する。
【0065】
ここで、発明者らが見出した知見を説明する。
まず、PEFC本体99では、極力多くの単電池10において発電電力が均等になるように、後述する還元剤供給経路112Iから各還元剤供給端21Iに分岐する還元剤の流量配分、及び酸化剤供給経路113I各酸化剤供給端31Iに分岐する酸化剤の流量配分がそれぞれ均等となるように構成されている。具体的には、一般的に、還元剤供給経路112Iの一部をなす還元剤供給マニホールド92I、及び酸化剤供給経路113Iの一部をなす酸化剤供給マニホールド93Iの管路断面積は、還元剤流路21及び酸化剤流路31の流路断面積より大きくなるよう設計されている。また、還元剤流路21及び酸化剤流路31の排出側も背圧が均等となるように構成されている。例えば、還元剤排出マニホールド92E及び酸化剤排出マニホールド93Eが構成されている。これにより、還元剤供給マニホールド92I及び酸化剤供給マニホールド93Iにおいては、流体の圧力が均等化され、かつ、全ての単電池10の還元剤流路21及び酸化剤流路31の流体の流量が均等化される。ここで、発明者らは、還元剤及び酸化剤の供給マニホールド92I,93Iから還元剤流路21及び酸化剤流路31に分岐する流路構造は、供給端21I31Iにおいて、比較的大きな流路抵抗が生じることに気付いた。すなわち、これらマニホールド92I,93Iへ流体を流し込むに必要な圧力に比べ、これらマニホールド92I、93Iから還元剤流路21及び酸化剤流路31へ流体を流し込むに必要な圧力は大きい。しかも、供給端21I、31Iは数mm2程度という小さな開口部単位に区画されていて、液相の水は表面張力等の粘性を有するので、水を流す場合には、形状効果による流路抵抗が加わる。さらには、水が酸化剤流路31及び還元剤流路21を通り抜けるには、これら流路21,31の流路抵抗が加わるものと推察した。すなわち、還元剤供給マニホールド92I及び酸化剤供給マニホールド93Iに水を注水する場合、これらマニホールド内の残留ガスは、水に押されて、還元剤流路21及び酸化剤流路31を経由して、PEFC本体99の外部へと押し出される。しかし、注水される水圧の程度によっては、水は、流路抵抗などの要因から還元剤流路21及び酸化剤流路31を通り抜けることなく供給端21I、31Iを水没させる。つまり、水は、還元剤供給経路112I及び酸化剤供給経路113Iの一部、ここでは還元剤供給マニホールド92I及び酸化剤供給マニホールド93I、を閉塞する。発明者らは、この知見を利用することによって本発明に想到することができた。すなわち、PEFCシステムの起動動作において水や不活性ガスによる還元剤流路及び酸化剤流路のパージを省略することができる、PEFCシステムの運転方法、及びその運転方法を利用したPEFCシステムを見出すことができた。
【0066】
図5は、第1実施形態のPEFCシステムの構成を概略的に示す図である。
【0067】
図5に示すように、PEFC本体99の還元剤供給ノズル102Iには、還元剤供給経路112Iが接続され、還元剤供給経路112Iは還元剤供給部142に接続されている。還元剤供給経路112Iには弁136Vが配設されている。
【0068】
本実施形態では、還元剤には水素を含有する水素ガスが用いられている。還元剤供給部142は一般的な構造を利用しているので詳細は図示しないが、水素ガスを供給する装置を有して構成されている。例えば、還元剤供給部142は、水素ガスを貯留する水素ガスボンベと、水素ガスの供給圧あるいは流量を調節する圧力調整弁あるいは弁開度調整弁とを有して構成されている。あるいは、還元剤供給部142は、天然ガス等の炭化水素系物質を供給する供給インフラと、プランジャポンプと、流量調整具と、当該炭化水素系物質を原料にして水蒸気改質反応等により水素ガスを生成かつ供給する水素製造供給システムとを有して構成されていてもよい。
【0069】
また、還元剤排出ノズル102Eには、還元剤排出経路112Eが接続されている。還元剤排出経路112Eには弁139Vが配設されている。そして、還元剤の流通方向において弁139Vの下流側に気液分離装置127が配設されている。気液分離装置127の下流側の還元剤排出経路112Eの大気開放端、すなわち還元剤の流通方向において下流端には還元剤排出経路112E内の気体を焼却処分することができる燃焼装置125が構成されている。このような構成により、気液分離装置127において還元剤排出経路112Eの流体を気相と液相とに分離して、気相のみを燃焼装置125に流すことができる。さらには、当該気相が可燃性であった場合には、燃焼装置125によって当該気相を焼却処分することができる。
【0070】
燃焼装置125は、一般的なバーナーである。あるいは、還元剤供給部142に水素生成装置が構成されている場合には、還元剤排出経路112Eの下流端が当該水素生成装置のバーナーに接続可能なように構成されているとよい。これによって、PEFCシステムの構成を簡素化することができる。
【0071】
酸化剤供給ノズル103Iには、酸化剤供給経路113Iが接続され、酸化剤供給経路113Iは酸化剤供給部143に接続されている。還元剤供給経路113Iには弁132Vが配設されている。
【0072】
酸化剤には酸素を含有する酸素ガスが一般的に用いられ、本実施形態では空気が用いられている。酸化剤供給部143は、公知の構造を利用しているので詳細は図示しないが、一般的にはシロッコファン等の送風器、空気中の硫黄分を排除するフィルタ、及び酸化剤を予熱しながら加湿する加湿器を有して構成されている。
【0073】
酸化剤排出ノズル103Eには、酸化剤排出経路113Eが接続されている。酸化剤排出経路113Eには弁133Vが配設されている。酸化剤排出経路113Eは、酸化剤の流通方向において下流端は大気開放されていて、余剰の酸化剤を大気中に放出する排気口(図示せず)が構成されている。
【0074】
なお、酸化剤排出経路113Eと酸化剤供給経路113Iとは一部において全熱交換型加湿器を経由して、酸化剤排出経路113E側から酸化剤供給経路113Iへと水及び熱を交換できるように構成することもできる。これによって、PEFCシステムのエネルギー利用効率を向上させることができる。
【0075】
水供給ノズル104Iには、水供給経路114Iが接続され、水供給経路114Iは水供給部144に接続されている。水供給部144は、一般的な構造を利用しているので詳細は図示しないが、一般的には水道インフラと、水道インフラから供給される水を浄化する浄化装置と、水供給経路114Iに水を送り込むポンプと、水温を調節する熱交換器とを有して構成されている。
【0076】
水排出ノズル104Eには、水排出経路114Eが接続されている。水排出経路114Eは、一般的な構造を利用しているので図示しないが、水供給部144の熱交換器に接続され、水が、水供給経路114I、PEFC本体99及び水排出経路114Eを循環するように構成されている。
【0077】
ここで、本実施形態のPEFCシステムは、酸化剤供給経路113Iと水排出経路114Eとを接続する供給側連絡路(第1供給側連絡路)121と、供給側連絡路121に配設された弁131Vとを有している。また、酸化剤の流通方向において供給側連絡路121よりも上流側の酸化剤供給経路113Iには弁132Vが配設されている。これによって、弁132Vを閉止状態として、弁131Vを開放状態とすることによって、水排出経路114Eの水圧と酸化剤供給経路113I内の圧力との圧力差に応じて、水排出経路114Eの水を供給側連絡路121を通って酸化剤供給経路113Iに注水することができる。さらに酸化剤供給ノズル103I及びPEFC本体99内の流路抵抗と水排出経路114Eの水圧とに応じて、水排出経路114Eの水を酸化剤供給マニホールド93I(図1及び図4参照)内に注水することができる。
【0078】
また、酸化剤排出経路113Eには、残留ガス処理系統151が構成されている。
【0079】
残留ガス処理系統151は、燃焼装置125と、還元剤排出路112E及び酸化剤排出経路113Eを接続する排出側連絡路122と、排出側連絡路122に配設されている弁134Vと、排出側連絡路122に配設されている気液分離装置126と、酸化剤の流通方向において排出側連絡路122よりも下流側の酸化剤排出経路113Eに配設されている弁133Vと、を有して構成されている。
【0080】
ここで、排出側連絡路122は、還元剤の流通方向において燃焼装置125よりも上流側の還元剤排出路112Eに接続されている。
【0081】
また、気液分離装置126は、流入する流体から気相成分(気体成分)と液相成分(液体成分)とを分離し、気相成分のみをさらに下流側に流通させる装置であればよい。ここでは、一般的なドレン(drain)タンクを用いていて、タンク上方に排出側連絡路122の出入口が構成されて、タンク下方に貯水領域が構成されている。
【0082】
残留ガス処理系統151において、弁133Vを閉止状態として、弁134Vを開放状態とすることによって、酸化剤排出経路113Eの流体を排出側連絡路122に導入することができる。また、気液分離装置126において流体の気相と液相とを分離して気相のみを還元剤排出経路112Eに排出することができる。さらには、当該気相が可燃性であった場合には、燃焼装置125によって焼却処分することができる。
【0083】
制御装置300は、キーボード、タッチパネル等によって構成されている入力部301、メモリ等によって構成される記憶部302、及びタイマー等によって構成されている時間計測部303、CPU、MPU等によって構成される制御部304を有している。そして、制御装置300は、還元剤供給部142,酸化剤供給部143,水供給部144,燃焼装置125,弁131,132,133,134を制御するように構成されている。
【0084】
ここで、制御装置とは、単独の制御装置だけでなく、複数の制御装置が協働して制御を実行する制御装置群をも含んで意味する。よって、制御装置300は、単独の制御装置から構成される必要はなく、複数の制御装置が分散配置されていて、それらが協働して各供給部や弁類を制御するように構成されていてもよい。例えば、入力部303は、通信機能を有するモバイル機器に構成することもできる。また、制御部304を各供給部142,143,144それぞれに設けることもできる。
【0085】
次に、本実施形態のPEFCシステムの起動動作における酸化剤の供給開始の動作を説明する。
【0086】
図6は、図5のPEFCシステムの起動動作における酸化剤の供給開始の動作例を示すフローチャートである。これらの動作は制御装置300によって制御されることによって遂行される。
【0087】
PEFC本体99への酸化剤の供給は、制御部304が指令信号を取得することによって開始される。当該指令信号は、図示しないが、一般的には、PEFCシステムの起動スイッチのON操作、電力負荷の発生予測等によって適宜発信され、制御部304に入力される。
【0088】
図6に示すように、スタート後、まず、ステップS201において、水が水供給部144から、水供給経路114Iを経由して、水供給ノズル104IからPEFC本体99に供給され、水排出ノズル104Eから排出された水が水排出経路114Eへと流通する。この時点で、弁131Vは閉止されている。
【0089】
なお、水の供給は、酸化剤供給開始の指令信号にかかわらず行われていてもよい。すなわち、酸化剤供給開始の指令信号受信時には、既にPEFC本体99の暖機を目的にして、予熱された水がPEFC本体99に供給されている場合もある。
【0090】
そして、ステップ(帯水層形成ステップ)S202において、弁132V及び弁133Vが閉止され、弁131V及び弁134Vが開放される。そして、時間計測部303において時間Tが計測開始される。
【0091】
この帯水層形成ステップS202において、酸化剤供給経路113Iは、PEFC本体99、酸化剤排出経路113E、排出側連絡路122、気液分離装置126、還元剤排出経路112E、及び燃焼装置125を経由して大気開放されていて、かつ弁132Vは閉止されているので、酸化剤供給経路113Iの内圧は、大気圧とほぼ同等である。また、水供給部144の給水圧はPEFC本体99の水流路26,36の圧損により減圧され、水排出経路114Eの水圧は大気圧よりやや高い程度となっている。具体的には、0.5乃至1kPa程度大気圧より高い水圧となっている。したがって、水は、水排出経路114Eから供給側連絡路121を通じて酸化剤供給経路113Iへと注水される。また、水は、酸化剤供給経路113Iから酸化剤供給ノズル103Iを経由して、酸化剤供給マニホールド93I(図1及び図4参照)内に流れ込む。
【0092】
ここで、水が酸化剤供給マニホールド93Iから酸化剤流路31を通り抜けるには水圧が十分でない。あるいは時間を要する。したがって、酸化剤供給マニホールド93Iから水が抜けにくいので、水が酸化剤流路31の排出端31Eに流れるまでに酸化剤供給マニホールド93I内部が水没することとなる。換言すれば、酸化剤供給マニホールド93I内部水によって閉塞されるようにして帯水層が形成されることとなる。
【0093】
また、残留ガス処理系統151は酸化剤流路31の残留ガスを燃焼装置125に導くように構成されている。したがって、注水によって、酸化剤流路31、酸化剤排出マニホールド93E及び酸化剤排出経路113E内の残留ガスは、酸化剤供給経路113I及び酸化剤供給マニホールド93I内の残留ガスに押されて、排出側連絡路122、還元剤排出経路112E、及び気液分離装置126を経由して燃焼装置125に導かれる。
【0094】
ここで、酸化剤流路31の残留ガスが、還元剤、あるいは天然ガス、都市ガス等の可燃性成分を含む場合には、燃焼装置125を動作させる(焼却ステップ)。これによって、可燃性の残留ガスを焼却処分することができるので、PEFCシステムをより安全に運転させることができる。
【0095】
ステップS203において、時間Tが所定の注水時間(第1注水時間)T1になるまでステップ(帯水層形成ステップ)S202は継続される。
【0096】
時間Tが所定の注水時間(第1注水時間)T1になると、ステップS204に進み、弁131Vが閉止される。これによって、酸化剤供給経路113Iへの注水が終了する。
【0097】
ここで、注水時間T1は供給側連絡路121を通流した水量が、酸化剤供給マニホールド93Iの容積、及び酸化剤供給ノズル103Iと供給側連絡路121との間の区間の酸化剤供給経路113Iの容積の合計容積(注水容積)に達する時間に設定されている。具体的には、注水容積、供給側連絡路121の流路断面積、及び水排出経路114Eと酸化剤供給経路113Iとの圧力差に基づいて、流体力学の知識から注水時間T1を見積もることができる。
【0098】
あるいは、PEFCシステムを用いた試験を繰り返すことにより、経験に基づいて酸化剤供給マニホールド93I内部が水没する時間を見出して注水時間T1とすることもできる。これによって、酸化剤供給マニホールド93I内部を水没させることができる。
【0099】
あるいは、時間計測部303の代わりに、供給側連絡路121に流量計を配設しておき、制御部304において流量が注水容積に達することを判断して、ステップS204に進むように構成することもできる。
【0100】
したがって、供給側連絡路121及び弁132Vが酸化剤供給ノズル103Iに近い程、注水容積を小さくすることができるので、注水時間T1を短くすることができる。すなわち、供給側連絡路121及び弁132Vが酸化剤供給ノズル103Iに近い程、より速やかにPEFCシステムを起動させることができる。
【0101】
ステップS204の後、ステップ(供給ステップ)S205において、弁132Vが開放され、酸化剤供給部143から、酸化剤供給経路113Iに酸化剤が供給される。そして、時間計測部303において時間Tが計測開始される。これによって、酸化剤供給マニホールド93Iを閉塞している帯水層は、酸化剤に押されて、酸化剤流路31、酸化剤排出マニホールド93E、酸化剤排出経路113E、及び排出側連絡路122を順次経由して気液分離装置126まで押し出される。ここで、残留ガスと酸化剤との間には帯水層が介在するので、残留ガスと酸化剤との界面が形成されない。したがって、酸化剤流路31の残留ガスと酸化剤との混合による燃焼反応が防止され、MEA5の損傷を防止することができる。
【0102】
また、液相の水は気液分離装置126において残留ガス及び酸化剤から分離され、気相の残留ガス及び酸化剤のみが気液分離装置126から下流側へ流される(分離ステップ)。これによって、気液分離装置126において回収された水を水供給部144において再利用することができるので、PEFCシステム外部からの給水を節約することができる。また、燃焼装置125への水の流入を防止することもできる。
【0103】
一方、酸化剤の供給によって帯水層と共に押し出された残留ガスは気液分離装置126から還元剤排出経路112Eを経由して燃焼装置125に導かれる。ここで、残留ガスが、還元剤、あるいは天然ガス、都市ガス等の可燃性成分を含む場合には、燃焼装置125を動作させる(焼却ステップ)。これによって、可燃性の残留ガスを焼却処分することができるので、PEFCシステムをより安全に運転させることができる。
【0104】
ステップS206において、時間Tが所定の排気時間T2になるまでステップ(供給ステップ)S205は継続される。
【0105】
時間Tが所定の排気時間T2になると、ステップS207に進み、弁133Vが開放され、かつ弁134Vが閉止される。これによって、燃焼装置125への排気が終了する。すなわち、酸化剤の供給はそのまま継続されるが、本発明の酸化剤の供給開始動作は終了する。
【0106】
ここで、排気時間T2は排出側連絡路122を通流した気体の流量、あるいは酸化剤供給部143が供給した酸化剤の流量が、酸化剤流路31の容積、酸化剤排出マニホールド93Eの容積、及び酸化剤排出ノズル103Eと排出側連絡路122との間の区間の酸化剤排出経路113Eの容積の合計容積(排気容積)に達する時間に設定されている。具体的には、排気容積及び酸化剤供給部143の時間あたり流量から排気時間T2を見積もることができる。あるいは、PEFCシステムを用いた試験を繰り返すことにより、経験に基づいてT2を決定することもできる。
【0107】
あるいは、時間計測部303の代わりに、排出側連絡路122に流量計を配設しておき、制御部304において流量が排気容積に達することを判断して、ステップS207に進むように構成することもできる。
【0108】
したがって、排出側連絡路122及び弁133Vが酸化剤排出ノズル103Eに近い程、排気容積を小さくすることができるので、排気時間T2を短くすることができる。すなわち、排出側連絡路122及び弁133Vが酸化剤排出ノズル103Eに近い程、より速やかにPEFCシステムを起動させることができる。
【0109】
本実施形態のPEFCシステムの運転方法においては、酸化剤供給マニホールド93Iを閉塞している帯水層によって、酸化剤と酸化剤流路31の残留ガスとを隔離しながら、残留ガスを押し出すことができる。したがって、本運転方法によれば酸化剤流路31の残留ガスと酸化剤との混合による燃焼反応が防止され、MEA5の損傷を防止することができる。つまり、本運転方法は、PEFC本体99の発電停止状態において、酸化剤流路31に可燃性成分、特に還元剤の混入のおそれがある場合に、酸化剤の供給開始に伴う、酸化剤流路31での局所的異常燃焼を防止できるので、効果的である。例えば、本運転方法は、PEFC本体99の発電停止状態において還元剤流路21に可燃性成分が滞留した状態において、PEFCシステムの起動動作として効果的である。特に、本運転方法は、PEFC本体99の発電停止動作において、還元剤が滞留したままの状態で還元剤流路21が密閉されている場合のPEFCシステムの起動動作として効果的である。
【0110】
また、本実施形態のPEFCシステムの運転方法は、PEFCシステムの起動動作において水や不活性ガスによる酸化剤流路31のパージを省略することができる。つまり、PEFCシステムを速やかに起動させることができる。また、パージ用の不活性ガスや水を不要とすることができるので、PEFCシステムを小型化及び軽量化することができる。
【0111】
さらに、本実施形態のPEFCシステムの運転方法は、酸化剤流路31の残留ガスが、窒素ガス、天然ガス等の不活性ガスである場合には、還元剤流路21の残留ガスへの酸化剤の混入のおそれがない。したがって、後述する第3実施形態に比べて、還元剤供給マニホールド92Iへの注水を省略することができるので、PEFCシステムをより速やかに起動させることができる。
【0112】
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態のPEFCシステムの構成を概略的に示す図である。
【0113】
図7に示すように、本実施形態のPEFCシステムは、第1実施形態の供給側連絡路121及び弁131Vの代わりに、還元剤供給経路112Iと水排出経路114Eとの間に配設された第2供給側連絡路123と、第2供給側連絡路123に配設された弁135Vとを有する実施形態である。これに伴って、第1実施形態の残留ガス処理系統151の代わりに、還元剤排出経路112Eに残留ガス処理系統152が構成されている。したがって、図7において図5と同一又は相当する部分には同一の符号を付してその説明を省略し、相違点のみを説明する。
【0114】
本実施形態のPEFCシステムは、還元剤供給経路112Iと水排出経路114Eとを接続する第2供給側連絡路123と、第2供給側連絡路123に配設された弁135Vとを有している。また、還元剤の流通方向において第2供給側連絡路123よりも上流側の還元剤供給経路112Iには弁136Vが配設されている。これによって、弁136Vを閉止状態として、弁135Vを開放状態とすることによって、水排出経路114Eの水圧と還元剤供給経路112I内の圧力との圧力差に応じて、水排出経路114Eの水を第2供給側連絡路123を通って還元剤供給経路112Iに注水することができる。さらに還元剤供給ノズル102I及びPEFC本体99内の流路抵抗と水排出経路114Eの水圧とに応じて、水排出経路114Eの水を還元剤供給マニホールド92I(図1及び図4参照)内に注水することができる。
【0115】
また、残留ガス処理系統152は、燃焼装置125と、還元剤排出経路112Eに配設されている気液分離装置127と、を有して構成されている。
【0116】
図8は、図7のPEFCシステムの起動動作における還元剤の供給開始の動作例を示すフローチャートである。図8において、図6と同一又は相当するステップには同一の符号を付してその説明を省略し、主として相違点について説明する。
【0117】
まず、第1実施形態と同様にステップS201において、水が、水供給部144から、PEFC本体99に供給された後、ステップ(帯水層形成ステップ)S212において、弁136Vが閉止され、弁135Vが開放される。そして、時間計測部303において時間Tが計測開始される。
【0118】
この帯水層形成ステップS212において、還元剤供給経路112Iは、PEFC本体99、還元剤排出経路112E、気液分離装置127、及び燃焼装置125を経由して大気開放されているので、還元剤供給経路112Iの内圧は、大気圧とほぼ同等である。また、水供給部144の給水圧はPEFC本体99の水流路26,36の圧損により減圧され、水排出経路114Eの水圧は大気圧よりやや高い程度となっている。具体的には、0.5乃至1kPa程度大気圧より高い水圧となっている。したがって、水は、水排出経路114Eから第2供給側連絡路123を通じて還元剤供給経路112Iへと注水される。また、水は、還元剤供給経路112Iから還元剤供給ノズル102Iを経由して、還元剤供給マニホールド92I(図1及び図4参照)内に流れ込む。
【0119】
ここで、水が還元剤供給マニホールド92Iから還元剤流路21を通り抜けるには水圧が十分でない。あるいは時間を要する。したがって、還元剤供給マニホールド92Iから水が抜けにくいので、水が還元剤流路21の排出端21Eに流れるまでに還元剤供給マニホールド92Iが水没することとなる。換言すれば、還元剤供給マニホールド92I内部水によって閉塞されるようにして帯水層が形成されることとなる。
【0120】
また、注水によって、還元剤流路21、還元剤排出マニホールド92E及び還元剤排出経路112E内の残留ガスは、還元剤供給経路112I及び還元剤供給マニホールド92I内の残留ガスに押されて、還元剤排出経路112E及び気液分離装置127を経由して燃焼装置125に導かれる。
【0121】
ここで、還元剤流路21の残留ガスが、還元剤、あるいは天然ガス、都市ガス等の可燃性成分を含む場合には、燃焼装置125を動作させる(焼却ステップ)。これによって、可燃性の残留ガスを焼却処分することができるので、PEFCシステムをより安全に運転させることができる。
【0122】
ステップS213において、時間Tが所定の第2注水時間T3になるまでステップ(帯水層形成ステップ)S212は継続される。
【0123】
時間Tが所定の第2注水時間T3になると、ステップS214に進み、弁135Vが閉止される。これによって、還元剤供給経路112Iへの注水が終了する。
【0124】
ここで、第2注水時間T3は第2供給側連絡路123を通流した水量が、還元剤供給マニホールド92Iの容積、及び還元剤供給ノズル102Iと第2供給側連絡路123との間の区間の還元剤供給経路112Iの容積の合計容積(第2注水容積)に達する時間に設定されている。具体的には、第2注水容積、第2供給側連絡路123の流路断面積、及び水排出経路114Eと還元剤供給経路112Iとの圧力差に基づいて、流体力学の知識から第2注水時間T2を見積もることができる。
【0125】
あるいは、PEFCシステムを用いた試験を繰り返すことにより、経験に基づいて還元剤供給マニホールド92I内部が水没する時間を見出して第2注水時間T3とすることもできる。これによって、還元剤供給マニホールド92I内部を水没させることができる。
【0126】
あるいは、時間計測部303の代わりに、第2供給側連絡路123に流量計を配設しておき、制御部304において流量が第2注水容積に達することを判断して、ステップS214に進むように構成することもできる。
【0127】
したがって、第2供給側連絡路123及び弁136Vが還元剤供給ノズル102Iに近い程、第2注水容積を小さくすることができるので、第2注水時間T3を短くすることができる。すなわち、第2供給側連絡路123及び弁136Vが還元剤供給ノズル102Iに近い程、より速やかにPEFCシステムを起動させることができる。
【0128】
ステップS214の後、ステップ(供給ステップ)S215において、弁136Vが開放され、還元剤供給部142から還元剤供給経路112Iに還元剤が供給される。これによって、還元剤供給マニホールド92Iを閉塞している帯水層は、還元剤に押されて、還元剤流路21、還元剤排出マニホールド92E、及び還元剤排出経路112Eを順次経由して気液分離装置127まで押し出される。ここで、残留ガスと還元剤との間には帯水層が介在するので、残留ガスと還元剤との界面が形成されない。
【0129】
また、液相の水は気液分離装置127において残留ガス及び酸化剤から分離され、気相の残留ガス及び酸化剤のみが気液分離装置127から下流へ流される(分離ステップ)。これによって、気液分離装置127において回収された水を水供給部144において再利用することができるので、PEFCシステム外部からの給水を節約することができる。また、燃焼装置125への水の流入を防止することもできる。
【0130】
一方、還元剤によって帯水層と共に押し出された残留ガスは、気液分離装置127からさらに燃焼装置125に導かれる。ここで、残留ガスが、還元剤、あるいは天然ガス、都市ガス等の可燃性成分を含む場合には、燃焼装置125を動作させる(焼却ステップ)。これによって、可燃性の残留ガスを焼却処分することができるので、PEFCシステムをより安全に運転させることができる。
【0131】
ステップS215において、燃焼装置125への残留ガスの排出が完了した時点で、本発明の還元剤の供給開始動作は終了する。還元剤の供給はそのまま継続される。
【0132】
本実施形態のPEFCシステムの運転方法においては、還元剤供給マニホールド92Iを閉塞している帯水層によって、還元剤と還元剤流路21の残留ガスとを隔離しながら、残留ガスを押し出すことができる。したがって、本運転方法によれば還元剤流路21の残留ガスと還元剤との混合による燃焼反応が防止され、MEA5の損傷を防止することができる。つまり、本運転方法は、PEFC本体99の発電停止状態において、還元剤流路21に酸化剤の混入のおそれがある場合に、還元剤の供給開始に伴う、還元剤流路21での局所的異常燃焼を防止できるので、効果的である。例えば、本運転方法は、PEFC本体99の発電停止状態において酸化剤流路31に酸化剤が滞留した状態において、PEFCシステムの起動動作として効果的である。特に、本運転方法は、PEFC本体99の発電停止動作において、酸化剤が滞留したままの状態で酸化剤流路31が密閉されている場合、あるいは大気開放されている場合のPEFCシステムの起動動作として効果的である。
【0133】
また、本実施形態のPEFCシステムの運転方法は、PEFCシステムの起動動作において水や不活性ガスによる還元剤流路21のパージを省略することができる。つまり、PEFCシステムを速やかに起動させることができる。また、パージ用の不活性ガスや水を不要とすることができるので、PEFCシステムを小型化及び軽量化することができる。
【0134】
さらに、本実施形態のPEFCシステムの運転方法は、還元剤流路21の残留ガスが、窒素ガス、天然ガス等の不活性ガス(動作温度(30℃〜90℃)において、酸素と共存していても、触媒層中で燃焼反応を起こさない)である場合には、酸化剤流路31の残留ガスへの還元剤の混入のおそれがない。したがって、後述する第3実施形態に比べて、酸化剤供給マニホールド93Iへの注水を省略することができるので、PEFCシステムをより速やかに起動させることができる。
【0135】
(第3実施形態)
図9は、第3実施形態のPEFCシステムの構成を概略的に示す図である。
【0136】
図9に示すように、本実施形態のPEFCシステムは、第1実施形態及び第2実施形態の双方が構成された実施形態である。したがって、図9において図7及び図5と同一又は相当する部分には同一の符号を付してその説明を省略し、相違点のみを説明する。
本実施形態のPEFCシステムにおいて、残留ガス処理系統153は、第1実施形態の残留ガス処理系統151が変形されて、気液分離装置126が省略されて、気液分離装置127を含めて構成されている。気液分離装置127においては、酸化剤排出経路113E及び還元剤排出経路112E双方の流体を気相と液相とに分離して、気相のみを燃焼装置125に流すことができる。さらには、当該気相が可燃性であった場合には、燃焼装置125によって焼却処分することができる。
【0137】
図10は、図9のPEFCシステムの起動動作における還元剤及び酸化剤の供給開始の動作例を示すフローチャートである。図10において、図6及び図8と同一又は相当するステップには同一の符号を付してその説明を省略し、主として相違点について説明する。
【0138】
まず、第1実施形態及び第2実施形態と同様にステップS201(帯水層形成ステップ)において水供給部144からPEFC本体99に水が注水された後、第1実施形態及び第2実施形態の動作が並行して行われる。ここで、時間計測部303は、少なくとも2つの時間を並行して計測できるように構成されている。具体的には、図10においては、時間TA及び時間TCを計測するように構成されている。時間TCは第1実施形態における時間Tに相当し、時間TAは第2実施形態における時間Tに相当する。これによって、第1実施形態及び第2実施形態の動作を並行して実施することができる。
【0139】
本実施形態のPEFCシステムの運転方法においては、酸化剤供給マニホールド93Iを閉塞している帯水層によって酸化剤と酸化剤流路31の残留ガスとを隔離しながら、残留ガスを押し出すことができる。また、還元剤供給マニホールド92Iを閉塞している帯水層によって還元剤と還元剤流路21の残留ガスとを隔離しながら、残留ガスを押し出すことができる。換言すると、残留ガスと還元剤及び酸化剤との間には帯水層が介在するので、残留ガスと還元剤及び酸化剤との界面が形成されない。
【0140】
したがって、本運転方法によれば還元剤流路21及び酸化剤流路31の残留ガスと還元剤及び酸化剤との混合による燃焼反応が防止され、MEA5の損傷を防止することができる。つまり、本運転方法は、還元剤流路21の残留ガスへの酸化剤の混入のおそれと、酸化剤流路31の残留ガスへの還元剤の混入のおそれがある場合に、PEFCシステムの起動動作におけるMEA5の損傷をより確実に防止することができる。例えば、本運転方法は、PEFC本体99の発電停止状態において酸化剤流路31に酸化剤が滞留し、かつ還元剤流路に還元剤が滞留した状態において、PEFCシステムの起動動作として効果的である。特に、本運転方法は、PEFC本体99の発電停止動作において、還元剤が滞留したままの状態で還元剤流路21が密閉され、かつ、酸化剤が滞留したままの状態で酸化剤流路31が密閉されている場合のPEFCシステムの起動動作として効果的である。
【0141】
また、本実施形態のPEFCシステムの運転方法は、PEFCシステムの起動動作において水や不活性ガスによる還元剤流路21及び酸化剤流路31のパージを省略することができる。つまり、PEFCシステムを速やかに起動させることができる。また、パージ用の不活性ガスや水を不要とすることができるので、PEFCシステムを小型化及び軽量化することができる。
【0142】
以上、本発明の実施形態を説明したが、帯水層形成ステップS202、S212における、酸化剤供給経路113Iあるいは還元剤供給経路112Iへの注水経路は、水排出経路114E以外から構成することもできる。例えば、第1実施形態において、供給側連絡路121を水供給経路114I及び酸化剤供給経路113Iの間を接続するように構成してもよい。この場合、弁131Vを圧力調整弁あるいは弁開度調整弁として、酸化剤供給経路113Iへの注水圧力あるいは弁開度を調整可能に構成するとよい。このように、上記実施形態を含め、水供給部144をPEFC本体99の冷却水供給部を利用する構成とすると、水供給部を統合して構成することができる。つまり、本発明のPEFCシステムの運転方法を効率的にすることができる。また、本発明のPEFCシステムの構成をより簡素化することができる。
【0143】
他方で、第1乃至第3実施形態に共通して、以下の変形例1乃至3のように構成することもできる。
【0144】
[変形例1]
第1実施形態の変形例として説明する。
【0145】
図11は、図5のPEFCシステムにおける供給側連絡路の変形例を示す図である。
【0146】
図11に示す通り、本変形例では、水供給部144とは別個の第2水供給部145を有している。供給側連絡路121は、第2水供給部145と酸化剤供給経路113Iを結ぶように構成され、弁131Vは圧力調整弁あるいは開度調整弁によって構成されている。これによって、帯水層形成ステップ(S202)における、酸化剤供給経路113Iへの注水圧あるいは弁開度は、制御部304が弁131Vを制御することによって調整できる。注水圧あるいは弁開度は、予め入力部301から入力されて、記憶部302に記憶されている。あるいは制御部304の調整に拠らず、弁131Vに調整基準圧力あるいは弁開度を設定することによって実施することもできる。また、第2水供給部145は、水供給部144からは独立して動作可能に構成されているので、酸化剤供給経路113Iへの注水動作は、水供給経路114I及び水排出経路114Eの水供給からは独立して実施することができる。したがって、PEFCシステムの起動動作において、PEFC本体99の暖機動作と酸化剤供給の開始動作とをそれぞれ独立して行うことが可能となるので、PEFCシステムの起動動作の柔軟性を向上させることができる。
【0147】
ここで、第2水供給部145には、上述の水供給部144と同様に構成されている。あるいは、注水圧力は、0.5乃至1kPa程度大気圧より高い水圧とすればよいので、第2水供給部145は、PEFCシステムよりも高所に配置された貯水タンクとすることもできる。この場合、注水圧力は水頭圧となるので、PEFC本体99より5cm乃至10cm程度高所に設置された貯水タンクとすることができる。また、弁131Vの圧力調整機能あるいは弁開度調整機能は不要となるので、通常の開閉弁とするとよい。
【0148】
また、弁131V,132V,133V,134V,135V,136Vの構成を合理化することもできる。例えば、以下の変形例2のように構成することができる。
【0149】
[変形例2]
第1実施形態の変形例として説明する。
【0150】
図12は、図5のPEFCシステムにおける弁構成の変形例を示す図である。
【0151】
図12に示す通り、図5の弁131V及び弁132Vを、三方弁137Vとして統合することもできる。また、図5の弁133V及び弁134Vを、三方弁138Vとして統合することもできる。
【0152】
[変形例3]
第1実施形態の変形例として説明する。
【0153】
図13は、変形例3における図1のPEFC本体のアノードセパレータ板を示す平面図である。図14は、変形例3における図1のPEFC本体のカソードセパレータ板を示す平面図である。図15は、変形例3における図1のPEFC本体の酸化剤供給マニホールド領域での断面の一部を拡大して示す断面図である。
【0154】
図13及び図14に示すように、変形例3では、還元剤供給マニホールド孔22I、32I、酸化剤供給マニホールド孔23I、33I及び水供給マニホールド孔24I、34Iが各セパレータ9A,9Cの上部に形成されている。そして、還元剤供給マニホールド孔22Iあるいは酸化剤供給マニホールド孔33Iの重力方向下面に還元剤供給端21Iあるいは酸化剤供給端31Iが構成されている。
【0155】
本変形例の場合、上記第1乃至3実施形態及び変形例1の帯水層形成ステップ(S202)において、例えば酸化剤供給マニホールド93Iでは、酸化剤供給端31Iから水が順次それぞれの酸化剤流路31に浸入する。ここで、注水速度が遅くなるほど、酸化剤供給マニホールド93Iが水没する前に、水が一部の酸化剤流路31において排出端31Eに到達してしまうおそれが大きくなる。酸化剤供給マニホールド93Iが水没する前に、水が一部の酸化剤流路31において排出端31Eまで到達してしまうと酸化剤供給マニホールド93Iの水没は難しくなる。
【0156】
しかし、実際に供給する水圧0.5〜1kPaでの注水では、図15に示すように、水が酸化剤供給マニホールド93Iを塞ぎながら、すなわち帯水層による閉塞領域を拡大させながら、酸化剤供給マニホールド93Iに浸入してくるので、残留ガスを効率よく酸化剤ガス流路31へと押し出すことができ、酸化剤供給マニホールド93Iをより円滑に水没させることができる。酸化剤流路31側を例として説明したが、還元剤流路21側でも同様である。
【0157】
以上の説明から明らかなように、本発明のPEFCシステムは、還元剤供給マニホールド92I及び酸化剤供給マニホールド93Iの少なくともいずれかを閉塞するように帯水層を形成することができる。したがって、還元剤及び酸化剤の供給によって、還元剤流路21及び酸化剤流路31の少なくともいずれかの残留ガスと還元剤及び酸化剤の少なくともいずれかとを帯水層によって隔離しながら、残留ガスを押し出すことができる。したがって、還元剤流路21及び酸化剤流路31の少なくともいずれかにおける残留ガスと還元剤及び酸化剤の少なくともいずれかとの混合による燃焼反応が防止され、MEA5の損傷を防止することができる。また、直接、酸化剤あるいは還元剤の少なくともいずれかによって還元剤流路21及び酸化剤流路31の少なくともいずれかの残留ガスをパージする場合に比べて、残留ガスのパージに要する時間を短縮することができる。さらに、水によって還元剤流路21及び酸化剤流路31の少なくともいずれかの残留ガスをパージする場合に比べても、使用される水量が少ないので、残留ガスのパージに要する水量の削減と時間の短縮を図ることができる。したがって、PEFCシステムを速やかに起動させることができる。
【0158】
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態や変形例に限定されない。
例えば、上記実施形態では、内部マニホールド型のPEFC本体99を用いているが、これらマニホールド92I,93I,94I,92E,93E,94EがPEFC本体99とは別の部材によって構成されている構造(いわゆる外部マニホールド型の構造)においても、同様であり、本発明を適用できる。
【0159】
また、本発明は、還元剤及び酸化剤の少なくともいずれかの供給開始動作において、還元剤及び酸化剤の少なくともいずれかの供給開始前に、水供給部からの注水によって、還元剤の流通方向において還元剤供給端21Iよりも上流側の還元剤供給経路112Iの少なくとも一部、及び酸化剤の流通方向において酸化剤供給端31Iよりも上流側の酸化剤供給経路113Iの少なくとも一部、の少なくともいずれかを閉塞するように帯水層を形成することによって、実施することができる。
つまり、帯水層の形成位置を還元剤供給マニホールド92I及び酸化剤供給マニホールド93Iに限定するものではない。還元剤側の帯水層の形成位置が還元剤供給マニホールド92Iに限られるわけではない。例えば、還元剤供給マニホールド92Iの有無にかかわらず、弁で還元剤供給経路112Iを区画しておいてその弁の上流側に帯水層を形成することもできる。酸化剤側の帯水層の形成位置も同様である。
また、還元剤供給経路112Iの流路形状はPEFCシステムの構成によって異なる。したがって、還元剤供給経路112Iの少なくとも一部に還元剤供給マニホールド92Iよりも上流側に十分な帯水層を形成できる形状の流路を設けて、そこに帯水層を形成することもできる。酸化剤側の帯水層の形成位置も同様である。
【産業上の利用可能性】
【0160】
本発明は、PEFCシステムの起動動作において水や不活性ガスによる還元剤流路及び酸化剤流路のパージを省略することができる、PEFCシステムの運転方法、及びその運転方法を利用したPEFCシステムとして有用である。
【図面の簡単な説明】
【0161】
【図1】図1は、本発明の第1実施形態の単電池及びPEFC本体の積層構造を模式的に例示する部分分解斜視図である。
【図2】図2は、図1の単電池の構造を示す要部断面図である。
【図3】図3は、図1のPEFC本体の単電池間の積層構造を模式的に例示する分解斜視図である。
【図4】図4は、図1のPEFC本体の端部の構造を模式的に例示する分解斜視図である。
【図5】図5は、第1実施形態のPEFCシステムの構成を概略的に示す図である。
【図6】図6は、図5のPEFCシステムの起動動作における酸化剤の供給開始の動作例を示すフローチャートである。
【図7】図7は、第2実施形態のPEFCシステムの構成を概略的に示す図である。
【図8】図8は、図7のPEFCシステムの起動動作における還元剤の供給開始の動作例を示すフローチャートである。
【図9】図9は、第3実施形態のPEFCシステムの構成を概略的に示す図である。
【図10】図10は、図9のPEFCシステムの起動動作における還元剤及び酸化剤の供給開始の動作例を示すフローチャートである。
【図11】図11は、図5のPEFCシステムにおける供給側連絡路の変形例を示す図である。
【図12】図12は、図5のPEFCシステムにおける弁構成の変形例を示す図である。
【図13】図13は、変形例3における図1のPEFC本体のアノードセパレータ板を示す平面図である。
【図14】図14は、変形例3における図1のPEFC本体のカソードセパレータ板を示す平面図である。
【図15】 図15は、変形例3における図1のPEFC本体の酸化剤供給マニホールド領域での断面の一部を拡大して示す断面図である。
【符号の説明】
【0162】
1 高分子電解質膜
2A アノード側触媒層
2C カソード側触媒層
4A アノード側ガス拡散層
4C カソード側ガス拡散層
5 MEA
6 枠体
7 MEA部材
9A アノードセパレータ板
9C カソードセパレータ板
10 単電池
12I、22I、32I 還元剤供給マニホールド孔
12E、22E、32E 還元剤排出マニホールド孔
13I、23I、33I 酸化剤供給マニホールド孔
13E、23E、33E 酸化剤排出マニホールド孔
14I、24I、34I 水供給マニホールド孔
14E、24E、34E 水排出マニホールド孔
15,25,35、55,65,75 ボルト孔
20、30 MEA当接領域
21 還元剤流路
21I 還元剤供給端
26、36 水流路
31 酸化剤流路
31I 酸化剤供給端
50、51 集電板
56 端子
60、61 絶縁板
70、71 端板
52I、62I、72I 還元剤供給孔
52E、62E、72E 還元剤排出孔
53I、63I、73I 酸化剤供給孔
53E、63E、73E 酸化剤排出孔
54I、64I,74I 水供給孔
54E、64E,74E 水排出孔
80 ボルト
81 座金
82 ナット
92I 還元剤供給マニホールド
92E 還元剤排出マニホールド
93I 酸化剤供給マニホールド
93E 酸化剤排出マニホールド
94I 水供給マニホールド
94E 水排出マニホールド
99 PEFC本体
102I 還元剤供給ノズル
102E 還元剤排出ノズル
103I 酸化剤供給ノズル
103E 酸化剤排出ノズル
104I 水供給ノズル
104E 水排出ノズル
112I 還元剤供給経路
112E 還元剤排出経路
113I 酸化剤供給経路
113E 酸化剤排出経路
114I 水供給経路
114E 水排出経路
121 供給側連絡路(第1供給側連絡路)
122 排出側連絡路
123 第2供給側連絡路
125 燃焼装置
126、127 気液分離装置
131V、132V、133V、134V、135V、136V、139V 弁
137V、138V 三方弁
142 還元剤供給部
143 酸化剤供給部
144 水供給部
145 第2水供給部
151、152,153,154 残留ガス処理系統
300 制御装置
301 入力部
302 記憶部
303 時間計測部
304 制御部
S ステップ
T、TA、TC 時間
T1 注水時間
T2 排気時間
W 水
Claims (17)
- 還元剤を供給する還元剤供給部と、
酸化剤を供給する酸化剤供給部と、
高分子電解質膜を基材とするMEAによって隔離された還元剤流路及び酸化剤流路が構成された単電池が複数積層された燃料電池本体と、
全ての前記単電池の前記還元剤流路の端部である還元剤供給端が接続された還元剤供給経路と、
全ての前記単電池の前記酸化剤流路の端部である酸化剤供給端が接続された酸化剤供給経路と、
前記還元剤供給経路及び前記酸化剤供給経路の少なくともいずれかに水を注水する水供給部と、を有する燃料電池システムの運転方法であって、
前記還元剤及び前記酸化剤の少なくともいずれかの供給開始動作において、前記還元剤及び前記酸化剤の少なくともいずれかの供給開始前に、前記水供給部からの注水によって、前記還元剤の流通方向において前記還元剤供給端よりも上流側の前記還元剤供給経路の少なくとも一部、及び前記酸化剤の流通方向において前記酸化剤供給端よりも上流側の前記酸化剤供給経路の少なくとも一部、の少なくともいずれかを閉塞するように帯水層を形成する、帯水層形成ステップを有する、燃料電池システムの運転方法。 - 前記帯水層形成ステップにおける、前記水供給部からの注水圧及び注水時間は、全ての前記還元剤流路及び前記酸化剤流路において水が通り抜けない注水圧及び注水時間である、請求項1に記載の燃料電池システムの運転方法。
- 前記帯水層形成ステップにおける、前記水供給部からの注水圧が前記還元剤供給部及び前記酸化剤供給部からの前記還元剤及び前記酸化剤の供給圧より低い、請求項1に記載の燃料電池システムの運転方法。
- 前記還元剤流路及び前記酸化剤流路の少なくともいずれかの排出側に接続されている弁をさらに有し、
前記帯水層形成ステップにおいて、前記弁を開放した状態で前記注水を開始し、全ての前記還元剤供給端に水が到達した状態及び全ての前記酸化剤供給端に水が到達した状態、の少なくともいずれかの状態で前記弁を閉止して、前記注水を停止する、請求項1に記載の燃料電池システムの運転方法。 - 前記還元剤流路及び前記酸化剤流路の少なくともいずれかの排出側に接続されている燃焼装置をさらに有し、
前記帯水層形成ステップにおいて、前記還元剤流路及び前記酸化剤流路の少なくともいずれかから排出される残留ガスを前記燃焼装置において焼却する焼却ステップを有する、請求項1に記載の燃料電池システムの運転方法。 - 前記還元剤流路及び前記酸化剤流路の少なくともいずれかの排出側であって、かつ前記燃焼装置の上流側に接続されている気液分離装置をさらに有し、
前記帯水層形成ステップにおいて、前記還元剤流路及び前記酸化剤流路の少なくともいずれかから排出される残留ガスと水とを前記気液分離装置において分離し、かつ気体のみを前記気液分離装置から前記燃焼装置へ流す分離ステップを有する、請求項5に記載の燃料電池システムの運転方法。 - 前記水供給部が、前記燃料電池本体の冷却水供給部を利用して構成されている、請求項1に記載の燃料電池システムの運転方法。
- 前記水供給部が、前記燃料電池本体の冷却水供給部からは独立して動作可能に構成されている、請求項1に記載の燃料電池システムの運転方法。
- 前記還元剤流路の残留ガスが前記還元剤であり、前記酸化剤流路の残留ガスが不活性ガスである状態において、
前記酸化剤供給経路においてのみ前記帯水層形成ステップを行う、請求項1に記載の燃料電池システムの運転方法。 - 前記還元剤流路の残留ガスが不活性ガスであり、前記酸化剤流路の残留ガスが前記酸化剤である状態において、
前記還元剤供給経路においてのみ前記帯水層形成ステップを行う、請求項1に記載の燃料電池システムの運転方法。 - 前記還元剤流路の残留ガスが還元剤であり、前記酸化剤流路の残留ガスが酸化剤である状態において、
前記還元剤供給経路及び前記酸化剤供給経路の両方において前記帯水層形成ステップを行う、請求項1に記載の燃料電池システムの運転方法 - 前記還元剤供給経路は全ての前記単電池の前記還元剤供給端が接続された還元剤供給マニホールドを有し、
前記酸化剤供給経路は全ての前記単電池の前記酸化剤供給端が接続された酸化剤供給マニホールドを有し、
前記帯水層形成ステップにおける、前記注水の注水量が、前記還元剤供給マニホールド及び前記酸化剤供給マニホールドの少なくともいずれかが水没する量である、請求項1に記載の燃料電池システムの運転方法。 - 還元剤を供給する還元剤供給部と、
酸化剤を供給する酸化剤供給部と、
高分子電解質膜を基材とするMEAによって隔離された還元剤流路及び酸化剤流路が構成された単電池が複数積層された燃料電池本体と、
全ての前記単電池の前記還元剤流路の端部である還元剤供給端が接続された還元剤供給経路と、
全ての前記単電池の前記酸化剤流路の端部である酸化剤供給端が接続された酸化剤供給経路と、
前記還元剤供給経路及び前記酸化剤供給経路の少なくともいずれかに水を注水する水供給部と、
制御装置と、を有する燃料電池システムであって、
前記制御装置は、前記還元剤及び前記酸化剤の少なくともいずれかの供給開始動作において、前記還元剤及び前記酸化剤の少なくともいずれかの供給開始前に、前記水供給部からの注水を制御して、前記還元剤の流通方向において前記還元剤供給端よりも上流側の前記還元剤供給経路の少なくとも一部、及び前記酸化剤の流通方向において前記酸化剤供給端よりも上流側の前記酸化剤供給経路の少なくとも一部、の少なくともいずれかを閉塞するように帯水層を形成する、燃料電池システム。 - 前記還元剤流路及び前記酸化剤流路の少なくともいずれかの排出側に接続されている燃焼装置をさらに有する燃料電池システムであって、
前記制御装置は、前記帯水層形成時において、前記還元剤流路及び前記酸化剤流路の少なくともいずれかから排出される残留ガスを前記燃焼装置において焼却するよう構成されている、請求項13に記載の燃料電池システム。 - 前記還元剤流路及び前記酸化剤流路の少なくともいずれかの排出側に接続されている気液分離装置をさらに有する燃料電池システムであって、
前記制御装置は、前記帯水層形成時において、前記還元剤流路及び前記酸化剤流路の少なくともいずれかから排出される残留ガスと水とを前記気液分離装置において分離し、かつ気体のみを前記気液分離装置から前記燃焼装置へ流すよう構成されている、請求項14に記載の燃料電池システム。 - 前記水供給部が、前記燃料電池本体の冷却水供給部を利用して構成されている、請求項13に記載の燃料電池システム。
- 前記水供給部が、前記燃料電池本体の冷却水供給部からは独立して動作可能に構成されている、請求項13に記載の燃料電池システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007075311 | 2007-03-22 | ||
JP2007075311 | 2007-03-22 | ||
PCT/JP2008/000622 WO2008129793A1 (ja) | 2007-03-22 | 2008-03-18 | 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4243325B2 true JP4243325B2 (ja) | 2009-03-25 |
JPWO2008129793A1 JPWO2008129793A1 (ja) | 2010-07-22 |
Family
ID=39875327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008536671A Expired - Fee Related JP4243325B2 (ja) | 2007-03-22 | 2008-03-18 | 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100028731A1 (ja) |
EP (1) | EP2131435B1 (ja) |
JP (1) | JP4243325B2 (ja) |
CN (1) | CN101542809B (ja) |
WO (1) | WO2008129793A1 (ja) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3297125B2 (ja) | 1993-02-25 | 2002-07-02 | 三菱重工業株式会社 | 固体高分子電解質燃料電池の停止保管方法 |
JPH07272737A (ja) | 1994-03-31 | 1995-10-20 | Toyota Motor Corp | 燃料電池の停止装置 |
JPH0927334A (ja) * | 1995-07-10 | 1997-01-28 | Honda Motor Co Ltd | 固体高分子電解質膜型燃料電池およびその制御方法 |
JP3571167B2 (ja) | 1997-03-26 | 2004-09-29 | 三洋電機株式会社 | 固体高分子電解質型燃料電池、セルユニット及び燃料の供給方法 |
US6127057A (en) * | 1998-08-12 | 2000-10-03 | International Fuel Cells, Llc | Self-inerting fuel cell system |
JP2001325974A (ja) * | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池発電システム |
JP3915476B2 (ja) | 2001-11-06 | 2007-05-16 | ダイキン工業株式会社 | 燃料電池システム |
JP2003317771A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-11-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池発電システムおよびその運転方法 |
CN100440598C (zh) * | 2003-08-25 | 2008-12-03 | 松下电器产业株式会社 | 燃料电池系统、燃料电池系统的起动方法 |
JP4954443B2 (ja) | 2003-12-25 | 2012-06-13 | 東芝燃料電池システム株式会社 | 燃料電池システムの起動方法 |
US8003239B2 (en) * | 2004-06-14 | 2011-08-23 | Panasonic Corporation | Method of preserving polymer electrolyte fuel cell stack and preservation assembly of polymer electrolyte fuel cell stack |
JP4687023B2 (ja) | 2004-07-06 | 2011-05-25 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
US7829218B2 (en) * | 2006-03-09 | 2010-11-09 | Samsung Sdi Co., Ltd | Proton conductive electrolyte and fuel cell comprising the same |
-
2008
- 2008-03-18 JP JP2008536671A patent/JP4243325B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-18 WO PCT/JP2008/000622 patent/WO2008129793A1/ja active Application Filing
- 2008-03-18 CN CN2008800006087A patent/CN101542809B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-18 US US12/527,348 patent/US20100028731A1/en not_active Abandoned
- 2008-03-18 EP EP08720507.6A patent/EP2131435B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2131435B1 (en) | 2017-03-08 |
EP2131435A4 (en) | 2014-04-23 |
JPWO2008129793A1 (ja) | 2010-07-22 |
CN101542809B (zh) | 2011-08-17 |
WO2008129793A1 (ja) | 2008-10-30 |
US20100028731A1 (en) | 2010-02-04 |
EP2131435A1 (en) | 2009-12-09 |
CN101542809A (zh) | 2009-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1826855B1 (en) | Fuel cell system and method for starting high temperature polymer electrolyte membrane fuel cell stack | |
US8158294B2 (en) | Fuel cell system and method of operating fuel cell system | |
JP2004521447A (ja) | アノード排気再循環ループを有する燃料電池装置の停止方法 | |
WO2004004047A1 (en) | Initiating operation of a fuel cell powered load at sub/freezing temperature | |
US7112379B2 (en) | Vacuum assisted startup of a fuel cell at sub-freezing temperature | |
WO2007083838A1 (ja) | 燃料電池 | |
JP4987194B2 (ja) | 燃料電池 | |
CN2763990Y (zh) | 可在低温环境下启动与运行的燃料电池发电系统 | |
US20070148528A1 (en) | Fuel cell generating system | |
JP2002305014A (ja) | 燃料電池 | |
JP2004171823A (ja) | 燃料電池スタックおよびその暖機方法 | |
CN101728561B (zh) | 使用启动方法来延长pem燃料电池的寿命 | |
WO2005020360A1 (ja) | 燃料電池システム、燃料電池システムの起動方法 | |
JP4243325B2 (ja) | 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム | |
JP3924198B2 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法 | |
JP2009140614A (ja) | 燃料電池 | |
JP3661643B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2004134130A (ja) | 燃料電池スタック | |
JP2004152681A (ja) | 燃料電池システムの暖機方法 | |
JP2005174645A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2007188774A (ja) | 燃料電池セル | |
JP2005196984A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2009140795A (ja) | 燃料電池 | |
JP5191160B2 (ja) | 燃料電池の運転方法及び燃料電池システム | |
JP2006049133A (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4243325 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |