JP4242319B2 - 縦型弾球遊技機の球供給補助装置 - Google Patents

縦型弾球遊技機の球供給補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4242319B2
JP4242319B2 JP2004141462A JP2004141462A JP4242319B2 JP 4242319 B2 JP4242319 B2 JP 4242319B2 JP 2004141462 A JP2004141462 A JP 2004141462A JP 2004141462 A JP2004141462 A JP 2004141462A JP 4242319 B2 JP4242319 B2 JP 4242319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
game
belt
endless belt
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004141462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005319202A (ja
Inventor
教郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2004141462A priority Critical patent/JP4242319B2/ja
Publication of JP2005319202A publication Critical patent/JP2005319202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4242319B2 publication Critical patent/JP4242319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ機に代表される縦型弾球遊技機における球供給補助装置に関し、更に詳しくは、球皿の球貯留部内に貯留された遊技球が球詰まりをすることなく球供給路内に送られるようにした縦型弾球遊技機の球供給補助装置に関する。
パチンコ機に代表される縦型弾球遊技機は「遊技島」と呼ばれる室内の設置用設備にほぼ立設状態に取り付けられており、その前面の遊技領域(遊技盤)には入賞口や図柄表示装置等の所定の遊技部品が備えられている。遊技領域の下方右側(前枠前面)には、遊技機の前方に遊技領域と向かい合うように座った遊技者が操作する操作ハンドルが備えられており、遊技者によるこの操作ハンドルの捻り操作に応じて遊技機内部の打球ハンマーが電気的に駆動され、これにより叩打された遊技球が遊技領域内に送り込まれるようになっている。遊技領域内に送り込まれた打球は遊技領域内を転動落下するが、この際、遊技球が入賞口に入ったときには賞球として複数の遊技球が新たに遊技者に与えられるようになっている。また、図柄表示装置を備えるタイプのものでは、遊技球が入賞口へ入ることにより表示図柄が変化し、これが予め定められた当たり図柄と一致したときには出玉率が増大するなど所定の特典が得られるようになっている。
このような縦型弾球遊技機では、遊技者による操作ハンドルの操作に応じて遊技球が1球ずつ打球される必要があるが、このためには打球ハンマーが遊技球を打球する所定の打球位置(具体的には遊技盤の下部に斜めに延びて設けられた発射レールの下端部)に、打球ハンマーの打球動作に合わせて遊技球が供給される必要がある。このため通常は打球発射機構の近傍に球送り弁と呼ばれる弁機構が設けられており、打球ハンマーの打球動作と同期して弁を作動させることにより遊技球を1球ずつ打球発射機構へ供給できるようになっている。そして、この球送り装置への遊技球の供給は、遊技機の前枠前面に設けられた球皿の球貯留部から斜め下方に延びて設けられた球供給路を遊技球が自重により転動移動することにより行われるようになっている。
特開平10−179850号公報
しかしながら、上記従来の縦型弾球遊技機における球供給路は、遊技球を1列に整列させた状態で球送り装置に供給する必要があるためその通路幅は狭く、球貯留部と球供給路との境の部分においては遊技球の流路が急激に狭まるため、この部分において遊技球が詰まり易くなっていた。このような球詰まりは遊技者にとっては不快であるのみならず、大当たりとなって順調な球の発射が望まれるような場合などにおいては遊技者の焦燥感を駆り立てる原因となることがあった。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、球貯留部内の遊技球が球詰まりをすることなく球供給路内に送られるようにし、遊技者が快適な遊技を楽しむことができるようにした縦型弾球遊技機の球供給補助装置を提供することを目的としている。
本発明に係る縦型弾球遊技機の球供給補助装置は、方形枠状の外枠と、外枠の前側開口域に合わせた方形状に形成されて外枠に開閉自在に取り付けられた前枠と、前枠に取り付けられた遊技盤と、前枠に取り付けられて遊技球を遊技盤前面に設けられた遊技領域内に打球発射する打球発射機構と、前枠に取り付けられて遊技球を貯留する球貯留部と、球貯留部から全体として斜め下方に延びて形成され、球貯留部内の遊技球を移動させて打球発射機構に供給する球供給路とを有して構成され、ほぼ立設状態で遊技に供される縦型弾球遊技機において、無端ベルトの上面が球供給路を構成するように設けられたベルトコンベヤ機構と、無端ベルト上の遊技球が打球発射機構側に搬送移動される順方向及びこれとは逆の方向に前記ベルトコンベヤ機構を駆動するコンベヤ駆動手段(例えば、実施形態におけるコンベヤ駆動モータ65)と、球貯留部と球供給路との間に設けられた球抜き孔と、球抜き孔と連通して設けられ、球貯留部内の遊技球を球抜き孔を通って入り込ませるとともに前枠の前面側に排出させるように設けられた球排出路と、球抜き孔を開閉可能に設けられた球抜きシャッターとを備え、無端ベルトの外表面上に、無端ベルトの進行方向に一定間隔で並んだ多数の凹部が形成され、ベルトコンベヤ機構が、駆動側ベルト車、従動側ベルト車、これら両ベルト車に架け渡された無端ベルト、および駆動側ベルト車を回転駆動するコンベヤ駆動モータから構成され、無端ベルトの上面における球供給路を構成する部分の球供給方向の最上流部が球貯留部内に入り込んで球貯留部の底面と近接しており、駆動側および従動側ベルト車と無端ベルトとに囲まれた空間内に無端ベルトにおける球供給路を構成する部分の下側に近接して延びたベルト撓み防止部が形成され、球抜きシャッターが球抜き孔を閉じている状態においては、球貯留部内の遊技球が球抜きシャッター上を転動移動して無端ベルト上の凹部内へ入り込み、コンベヤ駆動手段によりベルトコンベヤ機構を順方向に駆動して凹部内に入り込んだ遊技球を打球発射機構に供給し、球抜きシャッターが球抜き孔を開いている状態においては、球貯留部内の遊技球が球抜き孔内に入り込んで球排出路を通って前枠の前面側に排出されるとともに、コンベヤ駆動手段によりベルトコンベヤ機構を逆の方向に駆動して凹部内に入り込んだ遊技球を球抜き孔内に入り込ませて球排出路を通って前枠の前面側に排出させるように構成されている。
なお、上記球供給補助装置において、好ましくは、球抜きシャッターが手動操作により球抜き孔を開閉するように構成され、球抜きシャッターが開放されたか否かを検出する開放検出手段を有し、開放検出手段により球抜きシャッターが開放されたことを検出したときに、コンベヤ駆動手段によりベルトコンベヤ機構を逆の方向に駆動するように構成されている。
また、本発明に係る縦型弾球遊技機の球供給補助装置は、方形枠状の外枠と、外枠の前側開口域に合わせた方形状に形成されて外枠に開閉自在に取り付けられた前枠と、前枠に取り付けられた遊技盤と、前枠に取り付けられて遊技球を遊技盤前面に設けられた遊技領域内に打球発射する打球発射機構と、前枠に取り付けられて遊技球を貯留する球貯留部と、球貯留部から全体として斜め下方に延びて形成され、球貯留部内の遊技球を移動させて打球発射機構に供給する球供給路とを有して構成され、ほぼ立設状態で遊技に供される縦型弾球遊技機において、無端ベルトの上面が球供給路を構成するように設けられたベルトコンベヤ機構と、無端ベルト上の遊技球が打球発射機構側に搬送移動される方向にベルトコンベヤ機構を駆動するコンベヤ駆動手段と、球供給路と打球発射機構との間に設けられた球抜き孔と、球抜き孔と連通して設けられ、球抜き孔を通って入り込んだ遊技球を前枠の前面側に排出させるように設けられた球排出路と、球抜き孔を開閉可能に設けられた球抜きシャッターとを備え、無端ベルトの外表面上に、無端ベルトの進行方向に一定間隔で並んだ多数の凹部が形成され、ベルトコンベヤ機構が、駆動側ベルト車、従動側ベルト車、これら両ベルト車に架け渡された無端ベルト、および駆動側ベルト車を回転駆動するコンベヤ駆動モータから構成され、無端ベルトの上面における球供給路を構成する部分の球供給方向の最上流部が球貯留部内に入り込んで球貯留部の底面と近接しており、駆動側および従動側ベルト車と無端ベルトとに囲まれた空間内に無端ベルトにおける球供給路を構成する部分の下側に近接して延びたベルト撓み防止部が形成され、球抜きシャッターが球抜き孔を閉じている状態においては、打球発射機構の打球動作に同期してコンベヤ駆動手段によりベルトコンベヤ機構を駆動して凹部内に入り込んだ遊技球をベルトコンベヤ機構により打球発射機構側に搬送するとともに、球抜きシャッター上を転動移動させて打球発射機構に送り込み、球抜きシャッターが球抜き孔を開いている状態においては、コンベヤ駆動手段によりベルトコンベヤ機構を駆動して球貯留部内の遊技球を凹部内に入り込ませるとともにベルトコンベヤ機構により打球発射機構側に搬送し、球抜き孔内に入り込ませて球排出路を通って前枠の前面側に排出させるように構成されている。
さらに、上述のように構成された球供給補助装置において、好ましくは、前枠における球貯留部の下側に第2の球貯留部が設けられており、球排出路を通って前枠の前面側に排出された遊技球が第2の球貯留部に貯留されるように構成されている。
本発明に係る縦型弾球遊技機の球供給補助装置では、無端ベルトの上面が球貯留部と球供給路とにわたるように設けられた(球供給路の少なくとも一部を構成する無端ベルトが球貯留部内に突出するように設けられた)ベルトコンベヤ機構を有しており、球貯留部内の遊技球は駆動されたベルトコンベヤ機構から受ける付勢力より強制的に球供給路内へ移動させられることになるので、球貯留部と球供給路との境の部分においても球詰まりが起きにくく、遊技者は快適に遊技を楽しむことができる。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。図1及び図2は本発明の第1実施形態が適用された縦型弾球遊技機としてのパチンコ機1を示している。このパチンコ機1は、所定の外郭方形枠状に構成されて「遊技島」と呼ばれる設置用テーブルTB上にほぼ立設状態で据え付けられた外枠2の前側において、この外枠2の前側開口域に合わせた方形枠状に構成された前枠3が、互いの正面左側上下部に配設された上下ヒンジ4,5(図2参照)及び正面右側に設けられた施錠装置6を利用して開閉(片持ち横開き)自在に組み付けられた構成となっている。
前枠3の各部には遊技に必要な構成部材として、前枠3の前面領域に合わせた方形枠サイズの開閉自在な枠体からなるガラス扉7、このガラス扉7の下方に設けられた上球皿9及びこの上球皿9の下方を左右方向に延びた下球皿11が設けられている。前枠3内には方形枠状の収納枠13が設けられており、この収納枠13には遊技盤12が着脱(交換)可能に収容保持されている。また、ガラス扉7中央に形成された矩形状の開口部7aには、透明のガラス板14が取り付けられており、ガラス扉7が前枠3内に収容された閉扉状態では、遊技盤12の前面はガラス板14の裏面と対向する。
また、下球皿11の正面右方には遊技者が捻り操作する操作ハンドル24を有した打球発射操作装置20が設けられるとともに、下球皿11近傍の内部領域内には、操作ハンドル24の捻り操作角(捻り操作量)に応じた打力で遊技球を叩き、その遊技球を遊技盤12前面に設けられた遊技領域内に発射供給する打球発射機構30を備えている。更に、遊技盤12を保持する上記収納枠13の裏側には、賞球貯留用のタンクや制御基板、遊技球払い出し機構等のその他の構成部品を所定位置に保持する裏セット盤40(図1(B)及び図3参照)が収納枠13に対して開閉自在に取り付けられている。
図2に示すように、遊技盤12の中央部には多数の遊技釘や風車のほか、図柄表示装置12a、入賞口12b等が備えられ、遊技領域の下部には大入賞口12c、入賞口12bや大入賞口12cに入らずに落下した遊技球を遊技盤12の裏面側に排出させるアウト口12d等が設けられている。また、遊技盤12の外縁部には打球発射機構30から発射された遊技球を遊技領域内に誘導する外レール15のほか、遊技領域内を落下した遊技球をアウト口12dに誘導する内レール16が設けられている。
図3に示すように、裏セット盤40には、窓口41aを取り囲むようにして賞球を払い出すための賞球装置や遊技球の処理経路が設けられている。すなわち、基枠体41の裏面側には、遊技球の貯留・供給を行うタンク部材42、タンク部材42の下部に緩い傾斜姿勢で取り付けられ、タンク部材42から供給された遊技球を流下させる過程で前後二列に整列させる整列樋部材43、整列樋部材43の偏向出口43aから供給された遊技球を受けて下方の賞球カセット45に導くとともに所定数量の遊技球を通路内に前後二列の整列状態で待機保持させる賞球待機通路44、賞球待機通路44に待機された遊技球を上部の受容口から受け入れ、所定の指令信号に基づいて下部の払出口から払い出す賞球カセット45、賞球カセット45から払い出された遊技球を上球皿9及び下球皿11に導く賞球払出経路46等が設けられている。
また、基枠体41の前面側には、窓口41aの下方に位置して遊技盤12の裏面側に排出されたアウト球、セーフ球及び賞球待機通路44の上部に設けられた球抜き機構(図示せず)によって賞球待機通路44から排出された抜き球等を集合させて流下させる集合経路が形成され、基枠体41の裏面側にはこの集合経路により集められた遊技球を基枠体41の下端部から遊技施設(ホール)側の回収バケット(図示せず)に排出させる回収球排出経路(図示せず)が形成されている。
裏セット盤40の裏面各部には、パチンコ機1の作動を統括的に制御するメイン基板51や、打球発射操作装置20からの操作信号を受けて打球発射機構30の作動を制御する発射装置制御基板52及び発射装置中継基板52a(図3には示さず)、メイン基板51からの制御信号に基づいて賞球カセット45に指令信号を出力し、賞球カセット45の作動を制御する球払出制御基板53、遊技展開状況に応じて効果照明や効果音の作動制御を行うランプ・音声制御基板54、これらの制御基板や各種電子機器等に電力を供給する電源基板55等の回路基板が着脱交換可能に取り付けられている。これら回路基板や電子機器は図示しないワイヤハーネスにより互いに接続されている。
図1及び図4に示すように、打球発射操作装置20は、前枠3の右下部から下皿11を前方(遊技者側)に貫通するように延びて設けられた筒状のハンドルホルダ21と、このハンドルホルダ21の前端部に取り付けられた円盤状のハンドルベース22と、このハンドルベース22の前面側に取り付けられた碗状のキャップ23と、これらハンドルベース22とキャップ23との間において捻り操作自在に設けられた上述の操作ハンドル24とから構成される。操作ハンドル24はリング状に形成されており、その外周部には遊技者による把持を容易にするための複数の凹凸部が設けられている。また、操作ハンドル24はハンドルベース22内に設けられた図示しない捻りコイルばねにより常時左回り方向(図4中に示す矢印A1方向)に付勢されており、遊技者は、遊技球の発射操作を行うときには、操作ハンドル24を上記捻りコイルばねの付勢力に抗して右回り方向(図4中に示す矢印A2方向)に捻り操作する。
打球発射機構30は図4に示すように、前枠3下部の裏面側に遊技盤12の盤面とほぼ平行な姿勢に取り付けられた矩形平板状の固定ベース31と、この固定ベース31に取り付けられ、固定ベース31の背面側を遊技盤12の盤面とほぼ平行な面内で揺動可能なように設けられた打球ハンマー32と、この打球ハンマー32を常時左回り方向(図4中に示す矢印B1方向)に付勢するリターンスプリング33と、打球ハンマー32と当接して打球ハンマー32の左回り方向への揺動範囲を制限するストッパ34と、リターンスプリング33の上記付勢力に抗して打球ハンマー32を右回り方向(図4中に示す矢印B2方向)に揺動付勢する発射装置駆動源(例えばロータリ形ソレノイド)35とから構成される。
図4に示すように、打球発射操作装置20のハンドルベース22には、操作ハンドル24に触れた人体の静電容量を検出することで遊技者が操作ハンドル24に触れているか否かを検知するリング状のタッチスイッチ26が設けられている。このタッチスイッチ26は遊技者が操作ハンドル24に触れているときにはこれを検出してオン信号を発射装置中継基板52aに出力する(図11参照)。操作ハンドル24は前述のように、ハンドルベース22内に設けられた捻りコイルばねにより常時左回り方向(図4中に示す矢印A1方向)に付勢されており、遊技者が操作ハンドル24をこの捻りコイルばねの付勢力に抗して右回り方向(図4中に示す矢印A2方向)に捻り操作したときには、操作ハンドル24からハンドルベース22側へ突出して延びて設けられた突出部材(図示せず)が回転し、これと嵌合したハンドルベース22内の操作軸25が操作ハンドル24と同じ捻り操作角だけ回転するようになっている。この操作軸25の回転角度はハンドルベース22内に設けられた可変抵抗器からなる発射強度ボリューム27(図4参照)により抵抗の大きさとして検出され、操作ハンドル24の捻り操作角情報(発射強度信号)として発射装置中継基板52aへ送られる(図11参照)。また、図4に示すように、ハンドルベース22の内部には外部から操作が可能な発射停止スイッチ28が設けられており、遊技者が指で押圧操作したときには発射停止信号が発射装置中継基板52aへ出力されるようになっている(図11参照)。
また、図4及び図5に示すように、打球ハンマー32の近傍に位置して上球皿9に取り付けられている球送り装置37と、この球送り装置37と対向する板状のレールベース38と、このレールベース38に保持されて斜めに延びた発射レール39とが設けられている。ここで、発射レール39は前枠3の下部スペース(後述する当て板9tの裏面側のスペース)にパチンコ機1の正面から見て右下方から左上方に向かって延びるように設けられており、その延長線上には前述の外レール15が配置されている(図2参照)。球送り装置37は、上球皿9に設けられた球貯留部9c(図1(B)及び図6参照)内から後述の球供給路10(図6及び図8参照)を移動してきた遊技球Bを打球発射機構30における所定の打球位置(発射レール39の下端部)へ誘導する球送り経路37a(図7参照)を有しており、球送り経路37aの下流側には発射レール39の下端部が位置している。
上述の球送り経路37a中には球送り弁37c(図4、図5及び図7参照)が介装されている。この球送り弁37cは揺動ピン37dにより図7の紙面面内まわり揺動自在に支持されており、球送りソレノイド37e(図4及び図5参照)に電流が供給されてこれが磁化されたときに、その吸引力により揺動ピン37dを中心に図7における反時計回り方向に揺動するようになっている。球送り弁37cが揺動すると、この球送り弁37cにより堰き止められていた球送り経路37a内の遊技球(図7中に示す遊技球B1参照)は球送り弁37cの下流側、すなわち打球発射機構30における所定の打球位置に供給される。このため、球送りソレノイド37eの磁化を一定時間おきに連続して行うことにより、打球発射機構30における打球位置への遊技球Bの供給を、1球ずつ、連続的に行うことが可能である。なお、球送りソレノイド37eへの電流の供給、すなわち球送りソレノイド37eの磁化は、図11に示すように、発射装置中継基板52a及び発射装置制御基板52から行われる。
図6及び図8に示すように、上球皿9はガラス扉7の下方において前枠3に対して開閉自在な横長の板部材からなる当て板9tと、この当て板9tに取り付けられた外装体9a及びこの外装体9aの内側に取り付けられた皿体9bとから構成されている。皿体9bの正面左上方部には遊技球Bを貯留する前述の球貯留部9cが設けられるとともに、この球貯留部9cからは打球発射機構30側に全体として斜めに(パチンコ機1の正面から見て左上から右下方向に)延びるように球供給路10が設けられている。
本パチンコ機1には、球貯留部9c内に貯留された遊技球Bが球詰まりすることなく球供給路10内に送られるようにするための球供給補助装置が設けられており、この球供給補助装置は、本実施形態では、皿体9bの裏面側に設けられた遊技球移動補助機構60から構成されている。そして、この遊技球移動補助機構60は、図6及び図8〜図10に示すように、左右に配置された駆動側ベルト車62及び従動側ベルト車63と、これら両ベルト車62,63の間に掛け渡された無端ベルト64とから構成されるベルトコンベヤ機構61及びこのベルトコンベヤ機構61を駆動するコンベヤ駆動モータ(電動モータ)65とからなっている。ここで、駆動側ベルト車62及び従動側ベルト車63は双方遊技盤12に対してほぼ平行な面内で回転するように取り付けられており、無端ベルト64の外表面は凹凸のない平面形状を有している。なお、図8で示す二点鎖線で結ばれる部位同士は上球皿9の組み立て時に互いに結合される。
コンベヤ駆動モータ65は当て板9tに形成されたモータ取り付け孔9sに挿着されており、その回転軸65aには上記駆動側ベルト車62が取り付けられている。このため、前述の発射装置中継基板52a及び発射装置制御基板52からコンベヤ駆動モータ65の回転制御を行うことにより(図11参照)、ベルトコンベヤ機構61を作動(無端ベルト64を送り作動)させることが可能である。なお、ここでは駆動側ベルト車62はコンベヤ駆動モータ65の回転軸65aに直接取り付けられているが、駆動側ベルト車62はギヤを介してコンベヤ駆動モータ65により駆動される構成となっていてもよい。
図9に示すように、ベルトコンベヤ機構61を構成する無端ベルト64の上面64aはその最上流部が球貯留部9c内に位置しており、球貯留部9cの底面の一部からなり、打球発射機構30側に向かって斜めに延びて形成されている球供給斜面9dの下流側において、この球供給斜面9dと近接して設けられている。また、無端ベルト64の上面64aのうち、球貯留部9c外に(球貯留部9cの下流側に)位置した部分は上述の球供給路10を構成しており、球貯留部9c内の遊技球Bを移動させて打球発射機構30に供給する働きをする。遊技中、球貯留部9c内の遊技球Bはこの球供給路10を通って下方に移動し、皿体9bに形成されたエンド部9k(図10参照)に当たってパチンコ機1の奥側(当て板9t側。図10では紙面下方)に落下し、球流路37b(図9参照)から球送り経路37aを通って打球発射機構30の上記所定の打球位置へ移動する。
皿体9bの中央部には、遊技者から見て奥側(当て板9t側。図9では紙面手前側)に突出し、かつ左右方向に延びるようにベルト撓み防止部9eが設けられている。このベルト撓み防止部9eは無端ベルト64の内部に(駆動側ベルト車62と従動側ベルト車63との間に)入り込んでおり、無端ベルト64の上面64aがベルト撓み防止部9eの上面よりもやや上方に位置した状態となっている。このため、無端ベルト64上に多数の遊技球Bが乗って下方に撓んだ場合であっても、無端ベルト64の上面64aがベルト撓み防止部9eの上面に上方から接触するので、その下方撓みが過大となることはない。
図9に示すように、駆動側ベルト車62の回転軸(すなわちコンベヤ駆動モータ65の回転軸65a)よりも下流側の位置には、遊技球Bが整列した状態で球供給路10上を(ここでは無端ベルト64上を)移動できるようにするための整流器としての斜面部(球ならし庇9f)が形成されている。
図12はタッチスイッチ26のオンオフ状態と発射装置駆動源35、球送りソレノイド37e及びコンベヤ駆動モータ65のオンオフ状態の関係を示すタイミングチャートである。このチャートから分かるように、操作ハンドル24に遊技者が触れており、タッチスイッチ26からオン信号が出力されているときには(但し、発射停止スイッチ28から発射停止信号が出力されていないときに限る)、発射装置駆動源35は発射装置中継基板52a及び発射装置制御基板52を介して一定時間おきに回転制御される(オンオフされる)。
発射駆動源35が一定時間おきに回転制御されると、打球ハンマー32は一旦右回り方向(図4中に示す矢印B2方向)へ揺動した後、リターンスプリング33の付勢力を受けて左回り方向(図4中に示す矢印B1方向)に勢い良く揺動し、その後ストッパ34に当接して静止する動作を繰り返す。これにより打球ハンマー32は連続的な叩打動作を行う。なお、この際発射装置中継基板52aは、発射強度ボリューム27の抵抗値に応じて出力される上記発射強度信号(すなわち操作ハンドル24の捻り操作角の大きさ)に応じた振幅で打球ハンマー32を揺動作動させる制御を行う。
また、この叩打動作に合わせて発射装置中継基板52a及び発射装置制御基板52は、発射強度ボリューム27により検出される操作ハンドル24の捻り操作角に応じた時間間隔で球送りソレノイド37eを磁化する。これにより球送りソレノイド37eは打球ハンマー32の叩打間隔に合わせた一定時間おきに磁化(オンオフ)されることとなり、球送り弁37cは周期的に揺動作動して、球送り経路37a内に貯留されている(常時3個程度。図7参照)遊技球Bを1球ずつ発射レール39の下端部に送り出す。
これにより球送り経路37aを経た遊技球Bは1球ずつ、次々と発射レール39上に供給され、打球ハンマー32はこの発射レール39上に供給された遊技球Bを槌部32aにおいて叩打するので、遊技球Bは一定時間おきに、1球ずつ、次々と発射レール39上から外レール15を通って遊技領域内に送り込まれる。なお、図12において、球送りソレノイド37eのオンオフ動作により発射レール39上に供給された遊技球Bは、その直後に行われる発射装置駆動源35のオンオフ動作に対応する打球ハンマー32の駆動により叩打される。また、打球発射の基本1サイクル(打球1球分)は図中に示す区間Tに相当する。
このようにして遊技球Bは遊技領域内に送り込まれるが、打球発射機構30は遊技者が操作した操作ハンドル24の操作角度(捻り角度)に応じた強度で遊技球Bを遊技領域内に打ち出すので、遊技者は遊技盤12内のどの位置に打つかの狙いをつけて遊技球Bを打球することができる。そして、遊技の展開中に遊技領域内を落下する遊技球Bが入賞口12bに落入すると、入賞条件に応じた指令信号が球払出制御基板53から賞球カセット45に出力され、この指令信号を受けた賞球カセット45がタンク部材42から整列樋部材43及び賞球待機通路44を介して供給される遊技球Bを指令信号に基づいて賞球払出経路46に払い出し、この経路を通して上球皿9の球貯留部9c内に賞球(遊技球B)が与えられる。
遊技中、球供給斜面9dを転動移動してきた遊技球Bはそのまま無端ベルト64上に乗り移るが、図11及び図12に示すように、遊技者が操作ハンドル24を操作し、タッチスイッチ26からオン信号が出ているときには、発射装置中継基板52a及び発射装置制御基板52は、無端ベルト64上の遊技球Bが打球発射機構30側に搬送移動される方向、すなわち無端ベルト64の上面64aが打球発射機構30側に進行する方向(これを順方向とする)にコンベヤ駆動モータ65を回転制御するので、無端ベルト64上の遊技球Bは無端ベルト64との間の摩擦力により斜め下方(打球発射機構30側へ移動する方向)への付勢力を受けた状態で打球発射機構30側へ転動移動する。なお、無端ベルト64の両側部には皿体9bに形成された側壁SW1と当て板9tに形成された側壁SW2とが設けられているので(図10参照)、遊技球Bは無端ベルト64上から脱落することなく打球発射機構30側に運ばれる。
このように本第1実施形態に係るパチンコ機1では、無端ベルト64の上面64aが球貯留部9cと球供給路10とにわたるように設けられた(球供給路10の少なくとも一部を構成する無端ベルト64が球貯留部9c内に突出するように設けられた)ベルトコンベヤ機構61(遊技球移動補助機構60)を有しており、球貯留部9c内の遊技球Bは駆動されたベルトコンベヤ機構61から受ける付勢力により強制的に球供給路10内へ移動させられることになるので、球貯留部9cと球供給路10との境の部分(球ならし庇9fの下方部分)においても球詰まりが起きにくく、遊技者は快適に遊技を楽しむことができる。また、このような構成では、球供給路10内の遊技球Bを強制的に下方へ(打球発射機構30側へ)送り込むことができるので、球供給路10の傾きを小さくすることができ、上球皿9全体をコンパクトにして遊技盤の遊技領域を下側に広げることが可能となる。なお、無端ベルト64の材質はその摩擦係数が大きい方が好ましく、これにより遊技球Bに大きな付勢力を与えることができる。
また、図9に示すように、球供給路10の下方には、球供給路10の下端部近傍に位置する球抜き孔9hが設けられるとともに、この球抜き孔9hを上端部とし、パチンコ機1の正面から見て右上方から左下方にかけて(図9では紙面の左上方から右下方にかけて)斜めに延びた位置には、球排出路(斜面)9gが設けられている。この球排出路9gの下端部は遊技盤12の最下部に設けられた球排出口12e(図2参照)に開口しており、球排出路9g内を転動移動してきた遊技球Bは、球排出口12eから当て板9tに設けられた球抜き穴9uを経て下球皿11に至る。また、球排出路9gと球供給路10との間の境界部、すなわち上記球抜き孔9hには球抜きシャッター71が設けられている。この球抜きシャッター71は皿体9bに左右方向に延びて形成されたシャッター移動溝9i内を移動自在に設けられており、図示しないスプリングにより遊技中は上記球抜き孔9hを閉じる(すなわち球供給路10と球排出路9gとの連通を遮断する)位置に位置している(図9参照)。
ここで、上記のように球抜きシャッター71が球抜き孔9hを閉じている状態では、球供給路10と通ってきた遊技球Bは球抜きシャッター71上を転がって(図10では紙面左方に移動して)球送り経路37a内に入る(図7及び図10参照)が、球抜きシャッター71に接続されたシャッター開放レバー(球抜きレバー)72が遊技者により操作されている場合には、球抜きシャッター71は図9の左方に移動して球抜き孔9hを開放する(すなわち球供給路10と球排出路9gとが連通される)ので、遊技球Bは球抜きシャッター71上に乗ることなく球抜き孔9hから下方に落下し、球排出路9g内を転がって下球皿11へ排出される。ここで、球抜きシャッター71の近傍位置には球抜きシャッター71の開放状態を検出するシャッター開放スイッチ73(図11参照)が設けられており、発射装置中継基板52a及び発射装置制御基板52は、タッチスイッチ26からオフ信号が出力されており(すなわちタッチスイッチ26に遊技者が触れておらず)、かつシャッター開放スイッチ73から球抜きシャッター71の開放状態を検出する信号が出力されているときには、コンベヤ駆動モータ65を上記順方向に回転制御するようになっている。このため球貯留部9c内の遊技球Bと無端ベルト64上の遊技球Bは全て下球皿11へ排出される。
図13は第2実施形態に係るパチンコ機における本発明の要部構成を示しており、前述の第1実施形態における構成部品と同じ構成部品又は同じ機能を有する構成部品には同じ符号を付している。この第2実施形態では、遊技球移動補助機構160を構成するベルトコンベヤ機構161の無端ベルト164の外表面は平面形状ではなく、無端ベルト164の進行方向に対して垂直な方向(図13では紙面に垂直な方向)に延びた溝からなる凹部164cが無端ベルト164の進行方向に一定間隔に多数並んで設けられた形状を有している。
このため遊技中、球供給斜面9dを転動移動してきた遊技球Bは無端ベルト164上に乗り移り、その後はそのまま凹部164c内に収まるのであるが(図13参照)、図11及び図12に示したように、遊技者が操作ハンドル24を操作し、タッチスイッチ26からオン信号が出ているときには、発射装置中継基板52a及び発射装置制御基板52は、無端ベルト164上の遊技球Bが打球発射機構30側に搬送移動される方向、すなわち無端ベルト64の上面164aが打球発射機構30側に進行する方向(順方向)にコンベヤ駆動駆動モータ65を回転制御するので、無端ベルト164の凹部164c内の遊技球Bは、無端ベルト164上を等間隔に配置され、かつ凹部164cから斜め下方への付勢力を受けた状態で整然と打球発射機構30側へ搬送移動される。このような構成でも、球供給路10内の遊技球Bは無端ベルト164上の凹部164cにより強制的に打球発射機構30側へ移動させられることとなるので、球貯留部9cと球供給路10との境の部分においても球詰まりが起きにくく、上述の第1実施形態の場合と同様の効果を得ることができる。
図14〜図17は、上記第2実施形態の変形例である。この第2実施形態の変形例に係るパチンコ機では、図15に示すように、球抜き孔109hがベルトコンベヤ機構161の上流側端部と球供給斜面9dとの間に形成されており、この球抜き孔109hの下方からベルトコンベヤ機構161の下方を延びて球排出路109g(図14及び図15参照)が設けられている。この球排出路109gの下端部は遊技盤12の最下部に設けられた球排出口12eに開口しており、球排出路109g内を転動移動してきた遊技球Bは、球排出口12eから当て板9tに設けられた球抜き穴9uを経て下球皿11に至る。また、球抜き孔109hを開閉自在な位置には球抜きシャッター171が設けられており(詳細には、皿体9bに左右方向に延びて形成されたシャッター移動溝109i内を移動自在に設けられている)、図示しないスプリングにより通常は上記球抜き孔109hを閉じる位置に位置している(図15参照)。この状態では、球供給斜面9d上を転動移動してきた遊技球Bは球抜きシャッター171上を転がり、無端ベルト164上に乗った後、その凹部164c内に入り込む(図15参照)が、球抜きシャッター171が図15の右方に移動されて球抜き孔109hが開かれている状態では、球供給斜面9d上を転動移動してきた遊技球Bは球抜きシャッター171上に乗ることなく球抜き孔109hから下方に落下し、球排出路109g上を転がって下球皿11へ排出される(図16参照)。なお、図15に示すように、球供給斜面9dと球抜きシャッター171との間には段差Dが設けられており、上流側(ここでは球供給斜面9d側)から下流側(ここでは球抜きシャッター171側)へ作用する遊技球Bの押圧力を軽減して、安定した遊技球の流れを確保することができるようになっている。
すなわち、この第2実施形態の変形例では、球抜きシャッター171は球貯留部9c内に位置しており、球抜き孔109hを閉じている状態においては球貯留部9c内から打球発射機構30側への遊技球Bの移動を許容する一方で、球抜き孔109hを開いている状態においては球貯留部9c内から転動移動してきた遊技球Bを球排出路109gに排出させる構成となっている。この球抜きシャッター171は、図17に示すように球抜きシャッター171から前方(遊技者側)に延びて設けられたシャッター開放レバー(球抜きレバー)172を遊技者から見て左方向(図17においては紙面左方、図15においては紙面右方)にスライド操作することにより、球抜きシャッター171を移動させて球抜き孔109hを開放することができる。なお、上記シャッター開放レバー172の先端部が外装体9aの外部に突出しないようにすることにより、遊技者が誤ってシャッター開放レバー172に触れて球を排出してしまうような事態を未然に防止することができる。
また、球抜きシャッター171の近傍位置には図示しないシャッター開放スイッチが設けられており、球抜きシャッター171が球抜き孔109hを開放する位置に位置した状態において、発射装置中継基板52aにオン信号を出力するようになっている。そして、発射装置中継基板52aは、タッチスイッチ26からオフ信号が出力されており(すなわちタッチスイッチ26に遊技者が触れておらず)、かつシャッター開放スイッチからオン信号が出力されているときには、発射装置制御基板52に球排出指令信号を出力し、これを受けた発射装置制御基板52はコンベヤ駆動モータ65を上記順方向とは逆の方向(ベルトコンベヤ機構161が遊技球Bを球貯留部9c側へ搬送する方向)に回転させる制御を行う。これによりベルトコンベヤ機構161よりも上流側に位置する球供給斜面9dを転動移動してきた遊技球Bはもとより、無端ベルト164の凹部164c内に収まっていた遊技球Bも全て球抜き孔109hから球排出路109g内に排出される。
このように本第2実施形態の変形例に係るパチンコ機では、上記ベルトコンベヤ機構161及びこれを順逆両方向に駆動するコンベヤ駆動モータ65と、球貯留部9c内に設けられた球抜き孔109hと連通して設けられた球排出路109gと、球抜き孔109hを開閉できるように設けられた球抜きシャッター171とを備え、球抜きシャッター171が球抜き孔109hを閉じている状態においては球貯留部9c内の遊技球Bが球抜きシャッター171上を転動移動して無端ベルト164上の凹部164c内へ入り込み、球抜きシャッター171が球抜き孔109hを開いている状態においては球貯留部9c内及び逆方向に駆動された無端ベルト164上の凹部164c内に入り込んでいた遊技球Bが球排出路109gに排出される構成の球供給排出装置を備えている。そして、この球供給排出装置では、球抜き孔109hが球貯留部9c内に設けられており、球貯留部9c内の遊技球Bと球供給路10内の遊技球Bとを同時にこの球抜き孔109hから排出することができるので、遊技球Bの排出・回収をスピーディに(短時間で)行うことができる。また、コンベヤ駆動モータ65の逆回転速度を高くすれば、それだけ球供給路10内の遊技球Bの排出を迅速に行うことができるので、特に、急いで他の遊技機に移ろうとして球抜きを行った遊技者にとっては快適である。また、打球発射機構30の打球位置(発射レール39の下端部)に供給される直前の遊技球Bは無端ベルト164上に乗っており、しかもこの無端ベルト164上に乗っている遊技球Bはコンベヤ駆動モータ65を逆方向に駆動することにより球抜き孔109hから下球皿11へ排出・回収することができるので、未発射の遊技球Bの全てを回収することが可能である。
図18に示す無端ベルト264は上記無端ベルト164の別形態を示す例であり、駆動側ベルト車62及び従動側ベルト車63に掛け渡される部分であるベルト基部264aの外表面から多数の仕切り部264bが等間隔かつ垂直方向に延びて設けられた構成となっており、隣接する仕切り部264b同士の間に上記無端ベルト164における凹部164cと同等の機能を有する凹部264cが形成された構成となっている。このような構成の無端ベルト264を備えたパチンコ機においても、上述の無端ベルト164を備えたパチンコ機と同等の効果を得ることができる。なお、上記無端ベルト264の仕切り部264bは可撓性を有していることが好ましく、このような構成とすることにより、凹部264c内への遊技球Bの導入及び凹部264c内からの遊技球Bの排出が大変スムーズに行われるようになる。
これまで本発明の好ましい実施形態について説明してきたが、本発明の範囲は上述の実施形態に示したものに限定されない。例えば、上述の実施形態では、上下の球皿を有したパチンコ機を例に説明したが、本発明は上下の球皿が一体になっている形態のパチンコ機についても適用可能であり、上述の例と同様に球皿全体をコンパクトな構成として遊技領域を下側に広げることが可能である。また、上述の実施形態では、本発明の適用対象となる縦型弾球遊技機がパチンコ機である場合を例に説明したが、これに類似した他の縦型弾球遊技機(例えばアレンジボール等)についても本発明は同様に適用可能である。
本発明の第1実施形態が適用される縦型弾球遊技機としてのパチンコ機を示しており、(A)は正面図、(B)は側面図である。 ガラス扉を開いた状態における上記パチンコ機の正面図である。 上記パチンコ機の裏セット盤をパチンコ機の背面側から見た図である。 上記パチンコ機における打球発射操作装置及び打球発射機構の分解斜視図である。 上記パチンコ機の打球発射機構の斜視図である。 上記パチンコ機における上玉皿を上方から見た図である。 図5における矢視VII−VIIから見た部分断面図であり、球送り経路を示す図である。 上記パチンコ機における上球皿の構成を示す分解図であり、パチンコ機の背面側から見た図である。 上記パチンコ機における上皿球をパチンコ機の背面側から見た図である。 上記パチンコ機における上球皿を上方から見た部分断面図である。 上記パチンコ機における打球発射操作装置と打球発射機構との間の信号伝達経路を示すブロック図である。 上記パチンコ機におけるタッチスイッチのオンオフ状態と発射装置駆動源、球送りソレノイド及びコンベヤ駆動モータのオンオフ状態の関係を示すタイミングチャートである。 第2実施形態に係るパチンコ機における上皿球をパチンコ機の背面側から見た図である。 第2実施形態の変形例に係るパチンコ機における上球皿の構成を示す分解図であり、パチンコ機の背面側から見た図である。 第2実施形態の変形例に係るパチンコ機における上玉皿をパチンコ機の背面側から見た図である。 第2実施形態の変形例に係るパチンコ機における上玉皿をパチンコ機の背面側から見た図であり、球抜きを行っている様子を示している。 第2実施形態の変形例に係るパチンコ機のシャッター操作部を示す上球皿の部分平面図である。 無端ベルトの変形例を示す無端ベルトの部分図である。
符号の説明
1 パチンコ機
2 外枠
3 前枠
4 ヒンジ
5 ヒンジ
6 施錠装置
7 ガラス扉
7a 開口部
9 上球皿
9a 外装体
9b 皿体
9c 球貯留部
9d 球供給路
9e ベルト撓み防止部
9f 球ならし庇
9g 球排出路
9h 球抜き孔
9i シャッター移動溝
9k エンド部
9t 当て板
9s モータ取り付け孔
10 球供給路
11 下球皿
12 遊技盤
12a 図柄表示装置
12b 入賞口
12c 大入賞口
12d アウト口
12e 球排出口
13 収納枠
14 ガラス板
15 外レール
16 内レール
20 打球発射操作装置
21 ハンドルホルダ
22 ハンドルベース
23 キャップ
24 操作ハンドル
25 操作軸
26 タッチスイッチ
27 発射強度ボリューム
28 発射停止スイッチ
30 打球発射機構
31 固定ベース
32 打球ハンマー
32a 槌部
33 リターンスプリング
34 ストッパ
35 発射装置駆動源
37 球送り装置
37a 球送り経路
37b 球供給口
37c 球送り弁
37d 揺動ピン
37e 球送りソレノイド
38 レールベース
39 発射レール
40 裏セット盤
41 基枠体
41a 窓口
42 タンク部材
43 整列樋部材
43a 偏向出口
44 賞球待機通路
45 賞球カセット
46 賞球払出経路
51 メイン基板
52 発射装置制御基板
52a 発射装置中継基板
53 球払出制御基板
54 ランプ・音声制御基板
55 電源基板
60 遊技球移動補助機構
61 ベルトコンベヤ機構
62 駆動側ベルト車
63 従動側ベルト車
64 無端ベルト
64a 無端ベルトの上面
65 コンベヤ駆動モータ
65a 回転軸
71 球抜きシャッター
73 シャッター開放スイッチ
109g 球排出路
109h 球抜き孔
109i シャッター移動溝
160 遊技球移動補助機構
161 ベルトコンベヤ機構
164 無端ベルト
164a 無端ベルトの上面
164c 凹部
171 球抜きシャッター
172 シャッター開放レバー
264 無端ベルト
264a ベルト基部
264b 仕切り部
264c 凹部
TB テーブル
B 遊技球

Claims (4)

  1. 方形枠状の外枠と、前記外枠の前側開口域に合わせた方形状に形成されて前記外枠に開閉自在に取り付けられた前枠と、前記前枠に取り付けられた遊技盤と、前記前枠に取り付けられて遊技球を前記遊技盤前面に設けられた遊技領域内に打球発射する打球発射機構と
    、前記前枠に取り付けられて遊技球を貯留する球貯留部と、前記球貯留部から全体として斜め下方に延びて形成され、前記球貯留部内の遊技球を移動させて前記打球発射機構に供給する球供給路とを有して構成され、ほぼ立設状態で遊技に供される縦型弾球遊技機において、
    無端ベルトの上面が前記球供給路を構成するように設けられたベルトコンベヤ機構と、
    前記無端ベルト上の遊技球が前記打球発射機構側に搬送移動される順方向及びこれとは逆の方向に前記ベルトコンベヤ機構を駆動するコンベヤ駆動手段と
    前記球貯留部と前記球供給路との間に設けられた球抜き孔と、
    前記球抜き孔と連通して設けられ、前記球貯留部内の遊技球を前記球抜き孔を通って入り込ませるとともに前記前枠の前面側に排出させるように設けられた球排出路と、
    前記球抜き孔を開閉可能に設けられた球抜きシャッターとを備え、
    前記無端ベルトの外表面上に、前記無端ベルトの進行方向に一定間隔で並んだ多数の凹部が形成され、
    前記ベルトコンベヤ機構が、駆動側ベルト車、従動側ベルト車、これら両ベルト車に架け渡された前記無端ベルト、および前記駆動側ベルト車を回転駆動するコンベヤ駆動モータから構成され、前記無端ベルトの上面における前記球供給路を構成する部分の球供給方向の最上流部が前記球貯留部内に入り込んで前記球貯留部の底面と近接しており、
    前記駆動側および前記従動側ベルト車と前記無端ベルトとに囲まれた空間内に前記無端ベルトにおける前記球供給路を構成する部分の下側に近接して延びたベルト撓み防止部が形成され
    前記球抜きシャッターが前記球抜き孔を閉じている状態においては、前記球貯留部内の遊技球が前記球抜きシャッター上を転動移動して前記無端ベルト上の前記凹部内へ入り込み、前記コンベヤ駆動手段により前記ベルトコンベヤ機構を順方向に駆動して前記凹部内に入り込んだ遊技球を前記打球発射機構に供給し、
    前記球抜きシャッターが前記球抜き孔を開いている状態においては、前記球貯留部内の遊技球が前記球抜き孔内に入り込んで前記球排出路を通って前記前枠の前面側に排出されるとともに、前記コンベヤ駆動手段により前記ベルトコンベヤ機構を逆の方向に駆動して前記凹部内に入り込んだ遊技球を前記球抜き孔内に入り込ませて前記球排出路を通って前記前枠の前面側に排出させるように構成されていることを特徴とする縦型弾球遊技機の球供給補助装置。
  2. 前記球抜きシャッターが手動操作により前記球抜き孔を開閉するように構成され、前記球抜きシャッターが開放されたか否かを検出する開放検出手段を有し、
    前記開放検出手段により前記球抜きシャッターが開放されたことを検出したときに、前記コンベヤ駆動手段により前記ベルトコンベヤ機構を逆の方向に駆動するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の縦型弾球遊技機の球供給補助装置。
  3. 方形枠状の外枠と、前記外枠の前側開口域に合わせた方形状に形成されて前記外枠に開閉自在に取り付けられた前枠と、前記前枠に取り付けられた遊技盤と、前記前枠に取り付けられて遊技球を前記遊技盤前面に設けられた遊技領域内に打球発射する打球発射機構と
    、前記前枠に取り付けられて遊技球を貯留する球貯留部と、前記球貯留部から全体として斜め下方に延びて形成され、前記球貯留部内の遊技球を移動させて前記打球発射機構に供給する球供給路とを有して構成され、ほぼ立設状態で遊技に供される縦型弾球遊技機において、
    無端ベルトの上面が前記球供給路を構成するように設けられたベルトコンベヤ機構と、
    前記無端ベルト上の遊技球が前記打球発射機構側に搬送移動される方向に前記ベルトコンベヤ機構を駆動するコンベヤ駆動手段と、
    前記球供給路と前記打球発射機構との間に設けられた球抜き孔と、
    前記球抜き孔と連通して設けられ、前記球抜き孔を通って入り込んだ遊技球を前記前枠の前面側に排出させるように設けられた球排出路と、
    前記球抜き孔を開閉可能に設けられた球抜きシャッターとを備え、
    前記無端ベルトの外表面上に、前記無端ベルトの進行方向に一定間隔で並んだ多数の凹部が形成され、
    前記ベルトコンベヤ機構が、駆動側ベルト車、従動側ベルト車、これら両ベルト車に架け渡された前記無端ベルト、および前記駆動側ベルト車を回転駆動するコンベヤ駆動モータから構成され、前記無端ベルトの上面における前記球供給路を構成する部分の球供給方向の最上流部が前記球貯留部内に入り込んで前記球貯留部の底面と近接しており、
    前記駆動側および前記従動側ベルト車と前記無端ベルトとに囲まれた空間内に前記無端ベルトにおける前記球供給路を構成する部分の下側に近接して延びたベルト撓み防止部が形成され、
    前記球抜きシャッターが前記球抜き孔を閉じている状態においては、前記打球発射機構の打球動作に同期して前記コンベヤ駆動手段により前記ベルトコンベヤ機構を駆動して前記凹部内に入り込んだ遊技球を前記ベルトコンベヤ機構により前記打球発射機構側に搬送するとともに、前記球抜きシャッター上を転動移動させて前記打球発射機構に送り込み、
    前記球抜きシャッターが前記球抜き孔を開いている状態においては、前記コンベヤ駆動手段により前記ベルトコンベヤ機構を駆動して前記球貯留部内の遊技球を前記凹部内に入り込ませるとともに前記ベルトコンベヤ機構により前記打球発射機構側に搬送し、前記球抜き孔内に入り込ませて前記球排出路を通って前記前枠の前面側に排出させるように構成されていることを特徴とする縦型弾球遊技機の球供給補助装置。
  4. 前記前枠における前記球貯留部の下側に第2の球貯留部が設けられており、前記球排出路を通って前記前枠の前面側に排出された遊技球が前記第2の球貯留部に貯留されるように構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の縦型弾球遊技機の球供給補助装置。
JP2004141462A 2004-05-11 2004-05-11 縦型弾球遊技機の球供給補助装置 Expired - Fee Related JP4242319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141462A JP4242319B2 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 縦型弾球遊技機の球供給補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004141462A JP4242319B2 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 縦型弾球遊技機の球供給補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005319202A JP2005319202A (ja) 2005-11-17
JP4242319B2 true JP4242319B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=35466913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004141462A Expired - Fee Related JP4242319B2 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 縦型弾球遊技機の球供給補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4242319B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009072339A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Meiryu Kagaku:Kk パチンコ機の遊技球搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005319202A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158220B2 (ja) 遊技機
JP5482847B2 (ja) 遊技機
WO2007043258A1 (ja) ゲーム装置
JP6347625B2 (ja) 遊技機及び遊技枠
JP2011103978A (ja) 遊技機枠ユニット
JP6964951B2 (ja) 遊技機
JP4242319B2 (ja) 縦型弾球遊技機の球供給補助装置
JP2002159637A (ja) 組み合わせ遊技機
JP4194525B2 (ja) 縦型弾球遊技機の球供給排出装置
JP5565404B2 (ja) 遊技機
JP4194523B2 (ja) 縦型弾球遊技機の球供給装置
JP2006043195A (ja) 遊技機
JP4009544B2 (ja) 弾球遊技機の球こぼれ防止装置
JP4194524B2 (ja) 縦型弾球遊技機の球供給装置
JP2005319201A (ja) 縦型弾球遊技機の球供給補助装置
JP3454185B2 (ja) 遊技機
JP2005319203A (ja) 縦型弾球遊技機の球供給補助装置
JP6274803B2 (ja) 遊技機
JP6867190B2 (ja) メダル投入アシスト装置およびメダル計数機
JP4441811B2 (ja) 振り分け装置を備える遊技機
JP4369731B2 (ja) 弾球遊技機
JP2005270548A (ja) 遊技機
JPH0126713B2 (ja)
JP2004298410A (ja) 弾球遊技機
JPH0333349B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees