JP2004298410A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004298410A
JP2004298410A JP2003095048A JP2003095048A JP2004298410A JP 2004298410 A JP2004298410 A JP 2004298410A JP 2003095048 A JP2003095048 A JP 2003095048A JP 2003095048 A JP2003095048 A JP 2003095048A JP 2004298410 A JP2004298410 A JP 2004298410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
lifting
passage
game
pachinko
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003095048A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Masakazu Sakakura
雅和 坂倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2003095048A priority Critical patent/JP2004298410A/ja
Publication of JP2004298410A publication Critical patent/JP2004298410A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】従来の弾球遊技機では、揚送される遊技球を自重により揚送手段に供給しているので、揚送手段に供給される遊技球の後続球の球圧によって球噛みに起因する球詰まりや、異物が混入することによる球詰まりが生じるという課題があった。
【解決手段】発射装置が1個の遊技球を発射するたびに、整列通路416上の遊技球のうち1個の遊技球を後続球と分離した状態で揚送ユニットに供給する球供給スプロケット413を備え、送球供給スプロケット413により揚送ユニットに供給される遊技球が該揚送ユニットに向けて移動する移動通路414の上面、側面、または下面の少なくとも一つの面に遊技球の直径よりも幅が狭い開口部(601a、601b、601c)を形成したものである。
【選択図】 図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パチンコ遊技機などで代表される弾球遊技機に関する。詳しくは、該打球貯留部よりも上方に設けられ、前記打球貯留部の遊技球を遊技盤の遊技領域内に打ち込むための発射装置を備えた弾球遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の弾球遊技機として従来から一般的に知られているものに、たとえば、パチンコ遊技機のような、遊技盤の前面に形成され、かつ遊技領域内にパチンコ球を打込んで遊技が行なわれるものがある。
【0003】
このような弾球遊技機において、遊技盤の裏側に側枠の一側には入賞球集合部の出口から流出する遊技球を上方へ揚送する還元機と、還元機により揚送されてくる遊技球を一列に螺旋状に整列し、収納する螺旋タンクレールと、該螺旋タンクレールに並ぶ遊技球を一個づつ発射装置に供給する遊技球供給装置を設けるものがあった(たとえば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平03−18392号公報(第5頁)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の弾球遊技機では、揚送される遊技球を自重により還元機(揚送手段)に供給しているので、還元機に供給される遊技球の後続球の球圧によって球噛みに起因する球詰まりが生じ、また、異物が混入することによっても球詰まりが生じるという問題があった。さらに、このような球詰まりが生じたときでも、その回復に相当の時間を要し、遊技者はその間遊技を楽しむことができないという問題があった。
【0006】
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであって、球噛みや異物の混入による球詰まりが生じにくく、また、万一球詰まりが生じた場合でもその回復を容易に行なうことができる弾球遊技機を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段の具体例およびその効果】
(1) 遊技に使用する遊技球(パチンコ球)を貯留する打球貯留部(打球貯留皿203)と、該打球貯留部よりも上方に設けられ、遊技球を遊技盤(206)の遊技領域内に発射するための発射装置(500)と、前記打球貯留部の遊技球を整列する整列通路(416)と、該整列通路上の遊技球を前記発射装置に揚送する揚送手段(揚送ユニット400)とを備えた弾球遊技機(パチンコ遊技機2)であって、前記発射装置が1個の遊技球を発射するたびに、前記整列通路上の遊技球のうち1個の遊技球を後続球と分離した状態で前記揚送手段に供給する揚送球供給手段(カバー体450、球供給スプロケット413)を備え、前記揚送球供給手段により前記揚送手段に供給される遊技球が該揚送手段に向けて移動する移動通路(414)の上面、側面、または下面の少なくとも一つの面に遊技球の直径よりも幅が狭い開口部(移動通路上面開口部601a、移動通路側面開口部601b、移動通路下面開口部601c)を形成したものである。
【0008】
このような構成によれば、整列通路上の遊技球のうち1個の遊技球を後続球と分離した状態で揚送手段に遊技球を供給するので、後続球の球圧の影響による球噛みに起因する球詰まりを防止することができる。また、移動通路の側面、下面に遊技球の直径よりも幅が狭い開口部を形成した場合、移動通路に異物が混入した場合でも、開口部から異物を自然落下させることができ、異物の詰まりに起因する球詰まりを防止することができる。さらに、移動通路の上面、側面に開口部を形成した場合、万一、開口部から異物が自然落下しなかった場合や球噛みに起因して球詰まりが発生した場合でも、人為的に、たとえば操作ピンなどを使用して開口部から球噛みの回復や、異物を取り除くことなどを行なうことにより容易に復旧させることができる。
【0009】
(2) 前記揚送手段は遊技球を揚送する揚送通路(404)を含み、該揚送通路の側面の少なくとも一部領域に前記開口部(揚送通路開口部600)を形成したものである。
【0010】
このような構成によれば、揚送通路の側面の少なくとも一部領域に開口部を形成しているので、万一、移動通路で異物を排除することができず、揚送手段に異物が混入した場合でも、揚送通路の開口部から異物を自然落下させることができ、異物の詰まりに起因する球詰まりを防止することができる。さらに、万一、開口部から異物が自然落下しなかった場合でも、人為的に、たとえば操作ピンなどを使用して開口部から球詰まりの回復や、異物を取り除くことなどを行なうことにより容易に復旧させることができる。
【0011】
(3) 前記整列通路の上面、側面、または下面の少なくとも一つの面に前記開口部(整列通路上面開口部602a、整列通路側面開口部602b、整列通路下面開口部602c)を形成したものである。
【0012】
このような構成によれば、整列通路の側面、下面に開口部を形成しているので、整列通路に異物が混入した場合でも、開口部から異物を自然落下させることができ、異物の詰まりに起因する球詰まりを防止することができる。さらに、整列通路の上面、側面に開口部を設けることにより、万一、開口部から異物が自然落下しなかった場合でも、人為的に、たとえば操作ピンなどを使用して開口部から球噛みの回復や、異物を取り除くことなどを行なうことにより容易に復旧させることができる。
【0013】
(4) 前記遊技盤の遊技領域を透視可能にその前面側を覆う透明板を保持する透明板保持枠(ガラス扉枠202)をさらに備え、前記透明板保持枠を開いた状態で、前記開口部(600、601a、601b、601c、602a、602b、602c)を指触可能な位置に配置したものである。
【0014】
このような構成によれば、前記透明板保持枠を開いた状態で、前記開口部を指触可能な位置に配置しているので、遊技場の店員などは透明板保持枠を開くという単純な作業で、移動通路、揚送通路、整列通路に混入した異物を操作ピンなどを使用して、容易に取り除くことができるとともに、球詰まりの回復も容易に行なうことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面にもとづいて説明する。なお、以下の実施の形態においては、弾球遊技機の一例としてパチンコ遊技機を示すが、遊技盤の前面に形成され、かつ入賞領域を有する遊技領域に遊技球を打込んで遊技が行なわれる遊技機であれば他の遊技機においても適用することが可能である。
【0016】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明に係る弾球遊技機の一例のパチンコ遊技機2およびこれに対応して設置されたカードユニット3の正面図である。
【0017】
図1に示すように、弾球遊技機であるパチンコ遊技機2は、該パチンコ遊技機2の側部位置に1対1にて配置される遊技用装置であるカードユニット3とともに、図示しない遊技島の前後面に複数並設されて使用される。
【0018】
これらパチンコ遊技機2およびカードユニット3が並設される遊技島の内部には、各パチンコ遊技機2にパチンコ球を供給する供給樋や、各パチンコ遊技機2にて使用され、排出されたパチンコ球を集めて前記供給樋に揚送する揚送装置等が設けられているとともに、高さ方向略中央部には前記各カードユニット3より排出された紙幣を所定方向島端に設けられた回収ボックス(図示略)に搬送可能な紙幣搬送路(図示略)や、同様に前記各カードユニット3より排出された硬貨及びプリペイドカードを前記所定方向島端の回収ボックスに混合搬送可能な混合搬送路(図示略)等が設けられている。
【0019】
パチンコ遊技機2は、遊技機枠としての前面扉枠200と、該前面扉枠200の前面側に開閉自在に枢支され、中央にガラス板が設けられたガラス扉枠202と、前面扉枠200を開閉自在に枢支する四角枠状に形成された基枠201とからなる(図1,図2参照)。
【0020】
ガラス扉枠202の下部前面には、貸し出された球および払い出された賞球を貯留するための打球貯留部としての打球貯留皿203が一体に設けられている(図1参照)。前面扉枠200の前面における打球貯留皿203の下方には、打球貯留皿203から溢れた賞球を貯留する余剰球受皿204と、打球を発射する打球操作ハンドル(以下、操作ノブという)205とが設けられている。また、本実施形態における打球貯留皿203の左側面所定箇所には待機球返却樋242にパチンコ球を流入させ余剰球受皿204にパチンコ球を返還させるための返却操作ボタン296が設けられている(図10参照)。
【0021】
なお、241は、前記打球貯留皿203を含むガラス扉枠202を開放操作するためのシリンダ錠である。
【0022】
次に、パチンコ遊技機2の構造を図2に基づいて説明する。
図2はパチンコ遊技機の構造を示す分解斜視図である。
【0023】
前面扉枠200には、略中央部に形成された開口200c内に遊技盤206が着脱自在に取付けられている。また、前面扉枠200の前面200aにおける遊技盤206 に向かって左側方上部位置には、該遊技盤206の前面200aに形成される遊技領域207に向けてパチンコ球を発射するための発射装置500が取付けられているとともに、前面扉枠200の後面側における発射装置500の下方には、前記発射装置500 にパチンコ球を供給するための揚送ユニット400(揚送装置)が取付けられている。
【0024】
遊技盤206は、合成樹脂製の前面扉枠200とは別個に、木製の板材により前面扉枠200の略中央に形成された開口200cに嵌合可能な形状に形成されており、開口200c内に前面扉枠200の前方から嵌合し、前面扉枠200に設けられた図示しない取付手段(例えば回転爪等)を介して前面扉枠200に対して着脱自在に取り付けられている。
【0025】
遊技盤206の前面206aには、合成樹脂により構成された枠状のレール部材110が固着されており、このレール部材110に囲まれた内部領域が遊技領域207とされている。このレール部材110は所定幅を有し、パチンコ球の遊技領域207からの逸脱を防止するとともに、遊技盤206の前面206aにおける遊技領域207の下部中央に形成されたアウト口226にパチンコ球を誘導するように構成されている。このアウト口226は、発射装置500から発射された後、いずれの入賞口にも入賞しなかったパチンコ球をアウト球として回収する。
【0026】
なお、遊技領域207を構成するレール部材110は、本実施例においては合成樹脂により形成されているため、パチンコ球との衝突音の発生が効果的に抑制されるものであるが、レール部材110の材質は合成樹脂に限定されるものではなく、従来公知のようにステンレス等の金属材等により形成してもよい。
【0027】
前面扉枠200の打球貯留皿203(図1参照)の下部には、該打球貯留皿203に貯留されているパチンコ球を整列して、後述する揚送ユニット400(揚送装置)の下部ユニット401にパチンコ球を供給するように設けられた整列通路416が設けられている。
【0028】
打球貯留皿203(図1参照)に貯留されているパチンコ球は、整列通路入口283から流出して整列通路416を流下し、後述する前記揚送ユニット400の下部に設けられている下部ユニット401の移動通路414を通過して、該揚送ユニット400にて発射装置500に揚送、供給されて、発射装置500により遊技盤206の前面206aに形成された遊技領域207に打ち出されるようになっている。
【0029】
揚送ユニット400を構成する揚送路の側方位置には、前記発射装置500にて打ち出されたが、発射勢いが弱いために前記遊技領域207に到達しなかったファール球を流下させるためのファール球流路295が設けられている。該ファール球流路295の下端部には、後述する賞球通路(図示略)に繋がるファール球流出口288が設けられており、前記ファール球が該ファール球流路295、ファール球流出口288、賞球通路(図示略)を通じて打球貯留皿203或いは余剰球受皿204に返却されるようになっている(図5,図11参照)。
【0030】
また、パチンコ遊技機2の前面扉枠200には、前記前面扉枠200に回動自在に枢支された裏機構板としての機構板236が取付けられている。
【0031】
この機構板236の上部には球タンク238が設けられ、前記遊技島の前記供給樋より導出された供給管(図示略)よりパチンコ球が球タンク238に供給される。球タンク238内のパチンコ球は、誘導樋(図示略)を通って球払出装置(図示略)に供給される。
【0032】
つぎに、機構板236の内面側の構成について説明すると、機構板236の内面側には、入賞球を誘導する入賞球誘導通路276とアウト球を誘導するアウト球通路277とが形成されている。入賞球誘導通路276の上方は、入賞球落下入口278となっており、前記遊技盤206の後面206bを覆うように形成された入賞球誘導カバー体(図示略)にて収集されて放出される入賞球を受け入れるようになっており、その受け入れた入賞球を入賞球誘導通路276が一側方に向かって誘導し、機構板236に形成された連通口279から機構板236の後面側に導き、さらにその連通口279と前記球抜き通路(図示略)の下流部とを連通する合流通路(図示略)に導くようになっている。
【0033】
したがって、前記遊技盤206から排出されて入賞球誘導カバー体を介して入賞球落下入口278から受け入れられた入賞球は、入賞球誘導通路276、連通口279、合流通路(図示略)、球抜き通路(図示略)の最下流部、及び合流排出通路(図示略)を介してパチンコ遊技機2の外部に誘導されるようになっている。
【0034】
また、アウト球通路277は、前記入賞球落下入口278の側方に形成される凹部281の下方に入賞球誘導通路276と上下方向に重複するように形成され、その流下端の機構板236の主体に連通口282が開設されて前記合流排出通路287に連通するようになっている。なお、上記した凹部281は、遊技盤206の下部を裏面から固定するために遊技盤収納枠下部のほぼ中央に取り付けられる遊技盤係止レバーを収容するためのものである。また、297は前記球払出装置である。
【0035】
しかし、遊技盤206のアウト口226から取り込まれたアウト球は、遊技盤206の裏面に刻設形成されるアウト球排出通路(図示略)に導かれ、さらに前記遊技盤収納枠の下部の板状部分に形成されるアウト球連通口を経由して上記したアウト球通路277に導かれた後、連通口282並びに前記合流排出通路(図示略)を通ってパチンコ遊技機2の外部に導かれる。つまり、上記した合流排出通路(図示略)には、球抜き通路(図示略)からの球抜き球、アウト球通路277からのアウト球、入賞球誘導通路276からの入賞球がすべて合流されてパチンコ遊技機2の外部に誘導され、該合流排出通路(図示略)からパチンコ遊技機2の外部へ排出される。
【0036】
次に、揚送ユニット400に関して図3〜図6に基づいて説明する。
図3は、図1のB−B断面図であり、図4は、図1のA−A断面図である。
【0037】
図3に示すように、揚送路ケース402は、上下端が開口する筒状に形成されているとともに、供給されたパチンコ球が揚送される揚送通路404と、前記揚送スクリュー403が挿通配置されるスクリュー収容部405とが内部に形成されており、揚送スクリュー403の螺旋状凸部の外周403aが前記揚送通路404に露出して揚送されるパチンコ球と摺接するように軸支されており、揚送スクリュー403の回転に伴ってパチンコ球が揚送通路404の内部を上方へと揚送されていく。
【0038】
揚送路ケース402の上端部には、揚送スクリュー403の軸部403bの上端を回動自在に枢支するための蓋部材434が取り付けられている。詳しくは蓋部材434は、揚送路ケース402の上端縁部に形成されたフランジ部402aに螺入される複数本のネジ436介して揚送路ケース402の上端部に取り付けられているとともに、その下面略中央部には、内面に雌ねじ部が形成された筒状の軸支部439が下方に向けて形成されており、この軸支部439内には、揚送スクリュー403の軸部403bの上端に固着されたベアリング(図示略)が圧入されており、揚送スクリュー403の軸部403bの上端が蓋部材434により回動自在に支持されるようになっている。
【0039】
すなわち、揚送路ケース402と揚送スクリュー403とは、蓋部材434を介して一体化されており、これら一体化された揚送路ケース402及び揚送スクリュー403により揚送経路ユニット406が構成されている。
【0040】
図4に示すように、揚送路ケース402における揚送通路404の前面側上部所定箇所には、揚送スクリュー403により上方に揚送されたパチンコ球を揚送ケース402外部に流出させるための流出口101が形成されているとともに、この流出口101からは、前方に配置される発射装置500にパチンコ球を誘導するための発射球誘導路102を構成する発射球誘導路部材102’が延設されている。
【0041】
本遊技機の揚送ケース402の右側方には、前述したファール球流路295を構成するファール球流路部材295’が設けられている。ファール球流路部材295’は、発射装置500の外装ケース510における底板所定箇所に形成されたファール球流出口107の下端から下方に向けて延設されているとともに、その途中には後方に向けて屈曲する第1クランク部108aが形成されており、前面扉枠200に形成された貫通口109を通して流路が前面扉枠200の前面200a側から後面200b側に向けて延設されており、さらに前面扉枠200に取り付けられる遊技盤206の後面206bよりも後方位置には、下方に向けて屈曲する第2クランク部108bが形成されており、該第2クランク部108bから下方に向けて、前面扉枠200の後面200b側に配置される後部ファール球流路295aが下方に向けて延設されている(図5(b)(図5(a)のA−A断面)参照)。
【0042】
前面扉枠200には、発射装置500の外装ケース510の後板に形成された発射球流入口103に対応する箇所に連通口104が形成されており、発射球誘導路部材102’は、前記連通口104に向かって下方に傾斜するスロープ状に形成されているとともに、その下流側端部(先端部)に外向きに形成された取付片105が蝶ネジ106により前面扉枠200に止着されており、発射球誘導路102の下流側端部が連通口104に連通されている。このように、揚送ケース402の上部まで揚送されたパチンコ球は、流出口101から流出した後、発射球誘導路102内を自然流下して、連通口104及び発射球流入口103を通過して発射装置500内に供給されるようになっている。
【0043】
また、揚送ユニット400は、その上部に設けられた発射球誘導路部材102’の取付片105と、下部に設けられたベース板401’とが、蝶ネジ106、100により前面扉枠200の所定箇所に止着されることにより前面扉枠200に取り付けられている。
【0044】
なお、これら蝶ネジ106、100を取り外すことで、揚送ユニット400を前面扉枠200から分離することが出来るとともに、揚送ユニット400は、揚送経路ユニット406と下部ユニット401とが互いに分離自在に構成されているため、例えば揚送路ケース402内が汚れてメンテナンスが必要になったり、駆動モータ410が故障して交換する必要が生じた場合において、前面扉枠200から容易に離脱してパチンコ遊技機2から取り外した状態でメンテナンス等の作業を行うことが出来るため、遊技中に何らかのトラブルが発生しても、遊技客に迷惑をかけることなく対応することが出来る。
【0045】
また、前述した揚送ユニット400は、前面扉枠200の後面200b側における発射装置500の配置位置と同一側方位置に配置されるように、前面扉枠200の後面200bに一体形成された揚送ユニット取付台111にベース板401’が蝶ネジ100を介して止着されている(図3参照)。
【0046】
次に、揚送経路ユニット406について説明する。
揚送路ケース402は、図3に示すように、上下端が開口する筒状に形成されているとともに、供給されたパチンコ球が揚送される揚送通路404と、前記揚送スクリュー403が挿通配置されるスクリュー収容部405とが内部に形成されており、揚送スクリュー403の螺旋状凸部の外周403aが前記揚送通路404に露出して揚送されるパチンコ球と摺接するように軸支されており、揚送スクリュー403の回転に伴ってパチンコ球が揚送通路404の内部を上方へと揚送されていく。
【0047】
揚送経路ユニット406の下方には、前面扉枠200の後面200bにおける下部所定箇所から後向きに突出形成された揚送ユニット取付台111の上面に、蝶ネジ100を介して固着されるベース板401’と、このベース板401’の上面に設けられるカバー体450が設けられ、ベース板401’の下面には、揚送スクリュー403及び球供給スプロケット413を駆動する揚送装置駆動源としての駆動モータ410が取り付けられる。
【0048】
また、カバー体450の上面には、揚送路ケース402の下端部が嵌合される嵌合部451が形成されているとともに、その嵌合部451の内部には、嵌合された揚送路ケース402の下端開口が連通する開口が形成されている。さらに、カバー体450の内部には、前記整列通路を416流下してきたパチンコ球を前記揚送路内部に供給するための円盤状の球供給スプロケット413が、前記揚送スクリュー403を駆動する駆動モータ410にて駆動される駆動ギア411と噛合する受動ギア412と同軸に軸支されて設けられており、該球供給スプロケット413の外周には、1つのパチンコ球を収容するための略半円形状の移動通路414が設けられている。
【0049】
次に、揚送装置及び発射装置について図5、図6を用いて説明する。
図5(a)は揚送装置及び発射装置を示す縦断面図であり、(b)は(a)の縦断面図のA−A断面図であり、(c)は(a)の縦断面図のB−B断面図である。また、図6は揚送装置の下部構造を示す透視斜視図である。
【0050】
図5(a)に示すように、揚送ユニット400は、主にパチンコ球を1つ1つ分離した状態で揚送するための揚送部材としての揚送スクリュー403、及び該揚送スクリュー403を内部に収容する揚送路ケース402から成る揚送経路ユニット406と、該揚送経路ユニット406の下方に設けられ、前記揚送スクリュー403を駆動する駆動モータ410や、前記揚送路内にパチンコ球を供給する揚送球供給装置を構成する球供給スプロケット413や、該球供給スプロケット413にパチンコ球を誘導する移動通路414を有する下部ユニット401とから構成されている。
【0051】
下部ユニット401は、前面扉枠200の後面200b における下部所定箇所から後向きに突出形成された揚送ユニット取付台111 の上面に、蝶ネジ100 を介して固着されるベース板401’と、このベース板401’の上面に設けられるカバー体450 とから外形が主に構成される。ベース板401’の下面には、揚送スクリュー403及び球供給スプロケット413を駆動する揚送装置駆動源としての駆動モータ410 が取り付けられる。
【0052】
揚送ユニット400を構成する揚送路内にパチンコ球を供給する揚送球供給手段となる下部ユニット401の移動通路414の上流位置には、整列通路416並びに前記打球貯留皿203(図3参照)に停留するパチンコ球(待機球)を余剰球受皿204(図3参照)に流下させるための抜き取り手段としての待機球返却部420が設けられており、該待機球返却部420に対応する位置となる打球貯留皿203の下方左部位置に設けられた返却操作ボタン296(図1参照)を押圧操作することで、待機球返却樋242を通じパチンコ球(待機球)の返却(抜き取り)が実施される(図9参照)。
【0053】
カバー体450の上面には、揚送路ケース402の下端部が嵌合される嵌合部451(図3参照)が形成されているとともに、その嵌合部451の内部には、嵌合された揚送路ケース402の下端開口が連通する開口が形成されている。
【0054】
この揚送通路404の側面の揚送路ケースの一部の領域には、図6に示すように、パチンコ球の直径よりも幅が狭い揚送通路開口部600が間欠的に形成されている。そして、たとえば、揚送通路404に異物が混入した場合には、揚送通路開口部600から異物が自然落下し、球詰まりが発生しにくくなる。また、万一、揚送通路開口部600から異物が自然落下しなかった場合や球詰まりが発生した場合でも、人為的に、たとえば操作ピンなどを使用して揚送通路開口部600から球詰まりの回復や、異物を取り除くことなどを行なうことにより容易に復旧させることができる。
【0055】
つぎに、図6に示すように、カバー体450の内部には、前記整列通路416を流下してきたパチンコ球を前記揚送路内部に供給するための円盤状の球供給スプロケット413が、前記揚送スクリュー403を駆動する駆動モータ410にて駆動される駆動ギア411と噛合する受動ギア412と同軸に軸支されて設けられており(図3参照)、該球供給スプロケット413の外周には、1つのパチンコ球を収容するための略半円形状の移動通路414が設けられている。
【0056】
この移動通路414の上面には、パチンコ球の直径よりも幅が狭い移動通路上面開口部601aが形成されており、また移動通路414の側面には、パチンコ球の直径よりも幅が狭い移動通路側面開口部601bが形成されている。さらに、移動通路414の下面には、パチンコ球の直径よりも幅が狭い移動通路下面開口部601cが形成されている。そして、この移動通路414の側面、下面の移動通路側面開口部601b、移動通路下面開口部601cを設けることによって、移動通路414に異物が混入した場合には、上記開口部(601b、601c)から異物が自然落下し、球詰まりが発生しにくくなる。
【0057】
また、移動通路414の上面、側面に移動通路上面開口部601a、移動通路側面開口部601bを設けることによって、万一、上記開口部(601b、601c)から異物が自然落下しなかった場合や球噛みに起因して球詰まりが発生した場合でも、人為的に、たとえば操作ピンなどを使用して上記開口部(601a、601b)から球噛みを解消させたり、異物を取り除いたりすることがより容易になる。
【0058】
なお、本実施の形態では、説明の関係上、移動通路414に移動通路上面開口部601a、移動通路側面開口部601b、移動通路下面開口部601cのすべてを設けて説明しているが、必ずしも上記開口部(601a、601b、601c)をすべて移動通路414に設ける必要がなく、たとえば移動通路414に移動通路上面開口部601aのみを設けたり、移動通路上面開口部601aと移動通路側面開口部601b設けたりして、上記それぞれの開口部(601a、601b、601c)を適宜、選択して設けてもよい。
【0059】
また、球供給スプロケット413に供給される球圧並びに前記待機球返却部420に供給される球圧を緩和することを目的として、本実施例では、打球貯留皿203からの整列通路416におけるパチンコ球の流下方向と異なる方向にパチンコ球を誘導することにより球圧を緩和するために整列通路416が延設されている。そして、該整列通路416の下流位置には前記待機球返却部420が設けられており、球圧緩和後のパチンコ球が待機球返却部420に供給されることで、パチンコ球が良好に待機球返却部420の下方へ流下するように工夫されている。
【0060】
また、この整列通路416にて球圧が緩和されたパチンコ球は、カバー体450の一部により上面視略逆S字状に屈曲するように形成された整列通路416において更に球圧が緩和された後、下部ユニット401の内方側に回り込むように球供給スプロケット413に供給される。
【0061】
なお、整列通路416は、図9に示すように、揚送路ケース402が遊技盤206の後面206b側に配置されるように、遊技盤206の前面206a側から後面206b側まで延設されている。
【0062】
この整列通路416の上面には、パチンコ球の直径よりも幅が狭い整列通路上面開口部602aが形成されており、また整列通路416の側面には、パチンコ球の直径よりも幅が狭い整列通路側面開口部602bが形成されている。さらに、整列通路416の下面には、パチンコ球の直径よりも幅が狭い整列通路下面開口部602cが形成されている。
【0063】
この整列通路416の側面、下面の整列通路側面開口部602b、整列通路下面開口部602cを設けることにより、整列通路416に異物が混入した場合でも、開口部(602b、602c)から異物を自然落下させることができる。
【0064】
また、整列通路416の上面、側面に整列通路上面開口部602a、整列通路側面開口部602bを設けることにより、万一、開口部(602b、602c)から異物が自然落下しなかった場合や球噛みに起因して球詰まりが発生した場合でも、人為的に、たとえば操作ピンなどを使用して開口部(602a、602b)から球詰まりを解消させたり、異物を取り除いたりすることがより容易になる。
【0065】
なお、本実施の形態では、説明の関係上、整列通路416に整列通路上面開口部602a、整列通路側面開口部602b、整列通路下面開口部602cのすべてを設けて説明しているが、必ずしも整列通路416に上記すべての開口部(602a、602b、602c)を設ける必要がなく、たとえば整列通路416に整列通路上面開口部602aのみを設けたり、整列通路上面開口部602aと整列通路側面開口部602b設けたりして、上記それぞれの開口部(602a、602b、602c)を適宜、選択して設けてもよい。
【0066】
また、図2に示すように遊技盤206には切欠部660が設けられている。この切欠部660は、遊技場の係員がガラス板を保持するガラス扉枠202を開けて、上記の開口部(600、601a、601b、601c、602a、602b、602c)を指触するために設けたものである。すなわち、上記の開口部(600、601a、601b、601c、602a、602b、602c)の少なくとも一つは、遊技盤206の切欠部660の近傍に配置され、遊技場の係員がガラス扉枠202を開いた状態で、指触可能な位置に配置されている。たとえば、整列通路416の整列通路上面開口部602aを遊技場の係員などがガラス扉枠202を開いた状態で指触可能にするためには、整列通路上面開口部602aを遊技盤206の近傍に配置させて、整列通路上面開口部602aを切欠部660を介し露出させればよく(遊技場の係員などがガラス扉枠202を開いた状態で指触できる位置におけばよく)、また、他の開口部(600、601a、601b、601c、602b、602c)についても、同様に遊技盤206の近傍に配置させて、切欠部660を介し露出させることにより、遊技場の係員などがガラス扉枠202を開くという単純な作業により開口部600、601a、601b、601c、602b、602c)に指触できるようになる。ここで、「指触することができる」とは、文字通りの「指で触れることができる」という意味のみならず、「操作物(たとえば、操作ピン)を用いることにより触れることができる」意味も含まれる。すなわち、手段(機械的に触れるものも含む)を問わず、遊技盤206の切欠部660を介し開口部(600、601a、601b、601c、602b、602c)に触れることができるいう意味である。
【0067】
このことにより、遊技場の店員などは遊技者が遊技ガラス扉枠202を開くことにより、上記開口部(600、601a、601b、601c、602a、602b、602c)のいずれかを指触し、移動通路、揚送通路、整列通路に混入した異物を操作ピンなどを使用して、容易に取り除くことができるとともに、球詰まりの回復も容易に行なうことができる。
【0068】
なお、本実施形態では、切欠部660を設けて開口部(600、601a、601b、601c、602b、602c)に指触可能にしているが、切欠部660を設けないで、開口部自体を遊技盤206の前面に突出させ指触可能にしてもよく、また、切欠部660の代わりに遊技盤206に遊技盤開口部(図示略)を設け、遊技盤開口部(図示略)の近傍に位置する開口部(600、601a、601b、601c、602b、602c)を遊技盤開口部を介し指触できるようにしてもよい。
【0069】
また、図6に示すように移動通路414の開口部(601a、601b、601c)は整列通路416の開口部(602a、602b、602c)と連なって形成しているが、各開口部を別々に形成してもよい。ここで、連ねて形成すれば、別々に形成するより、異物を取り除くことなどがより容易になる。
【0070】
つぎに、球供給スプロケット413に供給されたパチンコ球は、前記球供給スプロケット413の回動により、前記移動通路414が、パチンコ球の流入口方向に向くことで、該移動通路414内部にパチンコ球が取り込まれる。
【0071】
次いで、移動通路414内部に取り込まれた1個のパチンコ球が、球供給スプロケット413の回動に伴って、回転方向に移動し、球供給スプロケット413が90度回転した位置にてパチンコ球が揚送路を構成する揚送通路404内に供給される。
【0072】
この球供給スプロケット413によるパチンコ球の供給に際して、パチンコ球と揚送スクリュー403の螺旋状凸部とが衝突しないように、受動ギア412と駆動ギア411とにより、球供給スプロケット413と揚送スクリュー403とが同期されているとともに、パチンコ球が揚送通路404内に供給されるとほぼ同時に、揚送スクリュー403の螺旋状凸部の下端部と供給されたパチンコ球とが摺接するように同期されることで、前記移動通路414内からパチンコ球が上方へ、後続のパチンコ球と当接することなく互いに分離された状態で揚送された後に流出するようになっていて、供給された球を迅速に揚送へ移行できるようになっている。
【0073】
また、図3に示すように、この受動ギア412と駆動ギア411とは、そのギア比が、駆動ギア411と同軸にて回転される前記揚送スクリュー403により、揚送球が揚送路のほぼ中間位置に揚送されるようになる回転回数(本実施例では約4.5回転)にて受動ギア412が1周するようなギア比とされていて、揚送路内の中間位置にパチンコ球が揚送される毎、つまりは、既に中間位置に揚送されているパチンコ球が発射装置500に供給される毎に、1つのパチンコ球が揚送スクリュー403に対して供給されるようになっており、揚送路内には最大で2つの球しか同時に存在しないようになっており、これら受動ギア412と駆動ギア411とを駆動する駆動モータ410が接続コネクタに接続されて、その動作が発射揚送制御基板291にて制御されることで、前記発射装置500からのパチンコ球の発射に連動して揚送ユニット400によるパチンコ球の揚送、供給が実施されるようになっている。
【0074】
このように、打球貯留皿203に貯留されているパチンコ球を揚送ユニット400に1個ずつ分離して供給する揚送球供給装置を構成する球供給スプロケット413は、揚送スクリュー403を回転させるための駆動モータ410の駆動により回転する駆動ギア411に噛合する受動ギア412とともに回転するように設けられており、この受動ギア412と駆動ギア411とのギア比が、揚送スクリュー403により揚送球が揚送路のほぼ中間位置に揚送されるようになる回転回数にて受動ギア412が1周するように構成されている。
【0075】
すなわち、駆動モータ410の駆動が停止したときおいて、揚送球供給装置の外形を構成するカバー体450の内部に同時に存在するパチンコ球が1個以下となるように、球供給スプロケット413が構成されているため、例えば駆動モータ410の駆動が何らかの要因により故障したり、カバー体450内を清掃するため等、メンテナンスが必要になって駆動モータ410の駆動を停止した場合等において、カバー体450内に多数のパチンコ球が残存して、それらの抜き取り作業が困難となることがないため、メンテナンス時における作業性が効果的に向上する。
【0076】
また、カバー体450内に異物が混入したり、またその他の要因により駆動モータ410が故障し、回転しなくなった場合には、エラー検出手段(図示略)で駆動モータ410が回転しなくなったことを検出し、その検出結果を、たとえば報知音やその旨を表示をして遊技場係員に知らせることができる。そして、遊技場の係員などは、カバー体450内に残存している異物を、駆動ギア411もしくは駆動ギア411に噛合する受動ギア412を手動で回動させ、揚送スクリュー403などを回転させることにより取り除くことができる。
【0077】
このように、本パチンコ遊技機2は発射装置500が1個のパチンコ球を発射するたびに、揚送球供給手段の球供給スプロケット413が整列通路416上の1個のパチンコ球を後続球と分離した状態で、揚送装置に供給し、揚送装置の揚送スクリュー403が揚送装置内の1個の遊技球を分離した状態で発射装置500に供給する連動制御手段を備える。このような構成は、揚送装置にパチンコ球を供給する揚送球供給装置を設けたため、後続球の球圧を受けることなくパチンコ球が揚送装置に供給され、さらに揚送装置が後続球と分離した状態で発射装置500に供給する作用となり、球詰まりの発生頻度を下げるとともに安定したパチンコ球の発射数を確保する効果を備え、発射不備による遊技者の不快感が取り除かれるばかりか、発射数減少による遊技場の売上げ低下を防止する効果を有する。
【0078】
また、前記連動制御手段は揚送装置と揚送球供給装置を連動させる連動機構(駆動ギア411と受動ギア412)の駆動ギア411を駆動させる駆動装置である駆動モータ410と、発射装置500を駆動する発射駆動装置であるカム駆動モータ511とを1つの制御手段(発射揚送制御基板(図7参照))で制御を行なうため、連動機構および同一基板制御といった構成は遊技機の部品数低減化により遊技機のコストを低減する効果を備える。
【0079】
また、本実施例における揚送球供給装置の球供給スプロケット413は、駆動モータ410の駆動を停止した場合等において、カバー体450内に多数のパチンコ球が残存しないようにするために、球供給スプロケット413の周面に1個の移動通路414のみが形成されていたが、整列通路416内の後続のパチンコ球から1個ずつ分離して揚送スクリュー403に供給できるように構成されていれば、球供給スプロケット413に複数の移動通路414が形成されていてもよい。
【0080】
本遊技機の揚送ケース402の内側方には、図5に示すように、ファール球流路295を構成するファール球流路部材295’が設けられている。ファール球流路部材295’は、発射装置500の外装ケース510における底板所定箇所に形成されたファール球流出口107の下端から下方に向けて延設されているとともに、その途中には後方に向けて屈曲する第1クランク部108aが形成されており、前面扉枠200に形成された貫通口109を通して流路が前面扉枠200の前面200a側から後面200b側に向けて延設されており、さらに前面扉枠200に取り付けられる遊技盤206の後面206aよりも後方位置には、下方に向けて屈曲する第2クランク部108bが形成されており、該第2クランク部108bから下方に向けて、前面扉枠200の後面200b側に配置される後部ファール球流路295aが下方に向けて延設されている。
【0081】
なお、第1クランク部108aにおける角部には傾斜リブ113が設けられており、この傾斜リブ113によりパチンコ球を第1クランク部108aに滞留させずにスムーズに流下させるようになっている。
【0082】
このように、発射装置500から打ち出されたが、遊技領域207に到達しなかったパチンコ球は、外装ケース510の底板に形成されたファール球流出口107からファール球流路295内に流出して流下してファール球として回収された後、その下端部に形成されたファール球流出口288から賞球通路(図示略)を通じて打球貯留皿203或いは余剰球受皿204に返却される。
【0083】
なお、前記揚送路ケース402は、透明な樹脂製(アクリル樹脂)にて構成されており、このように透明な樹脂を用いることは、揚送通路404内部並びにスクリュー収容部405の内部の状態を、目視にて分解することなく容易に確認できることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら揚送路ケース402を不透明な樹脂や金属等にて形成しても良い。
【0084】
本実施例に用いた前記揚送スクリュー403の前記螺旋状突出部は、低摩擦であって帯電防止能に優れる導電材である導電性ポリプロピレン樹脂にて形成されており、このように前記螺旋状突出部を導電材或いは帯電防止能を有する帯電防止材にて形成することは、前記パチンコ球の揚送において、パチンコ球と揚送スクリュー403とが摺動することにより静電気が発生することを防止するとともに、揚送スクリュー403を適宜にアースしておくことで、既にパチンコ球が帯電している場合にあっても、該パチンコ球の帯電を除去できるようになることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら揚送スクリュー403をより導電性の優れる金属にて形成したり、或いは帯電防止能を有しない通常の樹脂にて形成するようにしても良い。
【0085】
また、本実施例では、前述のように、揚送スクリュー403並びに球供給スプロケット413の双方を同一の駆動源である駆動モータ410にて駆動するようにしており、このようにすることは、個別に駆動モータを設けるのに比較して動力源の数を低減できるため、コストを抑えることができるとともに、前記揚送スクリュー403と球供給スプロケット413の同期(連動)を、前述のようにギア比等にて機械的に設定することで、容易且つ確実に制御できることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、個々の動力源を個別の駆動モータとして制御するようにしても良い。
【0086】
また、本実施例では、揚送通路404がパチンコ遊技機2の前側を向くように揚送ユニット400が取り付けられているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば揚送ユニット400が、前記揚送通路404がパチンコ遊技機2の後側を向くように取り付けられていてもよい。
【0087】
このように、本実施例における発射装置500は、前面扉枠200の前面200aにおける左上部側方位置、すなわち、中央に形成された開口200cに装着される遊技盤206の前面206aに形成された遊技領域207の上部左側方に取り付けられているため、遊技盤206の前面206a下部に従来のパチンコ機が備えていた発射レール等を設ける必要がないことから、遊技領域207が従来のパチンコ機の遊技領域に比較して下方に向けて大きく拡大されている。
【0088】
また、揚送ユニット400は、前面扉枠200の後面200bとの間に遊技盤206を介在させるために必要なスペースが形成されるように、前面扉枠200の後面200bから所定距離離れた後方位置に配置されているため、前面扉枠200の開口200c(図2参照)に遊技盤206が取り付けられた状態において、遊技盤206の後面206b側に配置されることになる。
【0089】
図7は、発射揚送制御基板の構成を説明するためのブロック図である。
図7に示すように、これら発射揚送制御基板291の構成は、主に揚送ユニット400と発射装置500の同期連動の動作制御を行なう発射揚送制御ブロック291aと、打球の強度調節を行なう打球強度調整ブロック291bとを有しており、前記発射揚送制御ブロック291aには、前記打球操作ハンドル205内に設けられているタッチセンサ(図示せず)や単発発射スイッチ(図示せず)からのON/OFF信号が入力されるとともに、前記打球強度調整ブロック291bには、打球操作ハンドル205に内蔵されているロータリーエンコーダからのエンコーダパルスが入力されるようになっている。
【0090】
本実施形態の発射揚送制御ブロック291aには、前記タッチセンサや単発発射スイッチからの入力を検出するための入力回路とともに、該入力回路への入力状態にもとづき、打球の発射状態に伴う揚送ユニット400と発射装置500の動作状態を決定するモータ駆動ロジック回路と、該モータ駆動ロジック回路にて決定された動作状態にもとづいて、接続されている前記揚送ユニット400の駆動モータ410並びに発射装置500のカム駆動モータ511に対し、同一の駆動信号パルスを出力して、該駆動モータ410並びにカム駆動モータ511を同一回転させるモータ駆動回路(ドライバ)と、該モータ駆動回路(ドライバ)に供給される電流値を設定するための電流値設定回路、とが設けられている。尚、図中における破線は、駆動モータ410並びにカム駆動モータ511の原点センサからの入力を示している。
【0091】
このように、本実施形態では、前記駆動モータ410並びにカム駆動モータ511として同一のサーボモータを使用し、これら同一のサーボモータを共通のモータ駆動回路(ドライバ)に接続して同一の駆動信号にて駆動することで、これら駆動モータ410並びにカム駆動モータ511が同一の回転とするようにしており、これら同一回転の回転力を伝達するギアの設定を、前述のように、発射装置500における発射動作(カム軸501’の1回転)に対して1個の揚送球が揚送スクリュー403の回転により供給されるような設定とすることで、揚送ユニット400と発射装置500の同期連動が実施されている。
【0092】
尚、本実施形態においては前記したように、駆動制御手段である前記モータ駆動回路(ドライバ)を1つとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらモータ駆動回路(ドライバ)を、記駆動モータ410並びにカム駆動モータ511のそれぞれに対応して設けるようにしても良い。
【0093】
また、本実施形態の打球強度調整ブロック291bには、打球操作ハンドル205からのエンコーダパルスの入力にもとづき、打球操作ハンドル205の回転角度を検出するための角度検出回路と、該角度検出回路からの角度情報にもとづいて発射強度を決定して発射強度に対応するモータ駆動情報を出力する発射強度調整ロジック回路と、該発射強度調整ロジック回路から出力されたモータ駆動情報にもとづいて発射強度調整用モータ512を駆動する発射強度調整用モータ駆動部(ドライバ)とが設けられていて、該打球強度調整ブロック291bにて打球操作ハンドル205の回動操作に対応して、発射されるパチンコ球の発射強度が調節されるようになっている。
【0094】
尚、前記操作ノブ205により連続した発射操作が為されている場合には、前記揚送ユニット400の駆動モータ410は、連続するパチンコ球の揚送において、回転速度を変化させることなく、ほぼ同一の回転速度にて、球供給スプロケット413から間歇的に供給されるパチンコ球を揚送するようになっており、このようにすることは、連続するパチンコ球の揚送において、駆動モータ410の回転速度を変化させて打球発射装置500へのパチンコ球の供給同期を計る場合に比較して、加減速に伴う駆動モータ410の損耗を低減できるとともに、揚送球が揚送通路404内にて踊ることによる不都合や該揚送球が踊ることによる騒音の発生を解消できることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、回転速度を変化させて打球発射装置500への供給同期を計るようにしても良い。
【0095】
そして、発射装置500による発射球の発射勢いは、前記操作ノブ205の操作量に従って発射装置500内部に設けられている発射強度調整用モータ512の動作が制御され、前記発射用スプリング504の付勢力が調節されることで、操作ノブ205の操作量に従って調整される。すなわち、発射揚送制御基板291上の回路によって、操作ノブ205の操作量に応じた速度で打球が発射されるように制御される。
【0096】
次いで、本実施例に用いた発射装置500の内部構成について、図8を用いて説明する。
【0097】
発射装置500の外装ケース510内部には、共通の揺動軸513に揺動自在に軸支された球リフトアーム502と発射アーム503が設けられている。
【0098】
これら球リフトアーム502と発射アーム503の一方端は、発射装置500の上部裏面側に固設されたカム駆動モータ511にて回転駆動されるカム軸501’に同軸に固設されたリフト用カム501a並びに発射用カム501bに摺接することで、該リフト用カム501a並びに発射用カム501bの回動に伴って球リフトアーム502と発射アーム503とが個別の揺動動作を為すようになっているとともに、発射アーム503は、発射装置500の下方に、前記球リフトアーム502と発射アーム503の揺動円弧に外接するように傾斜配置された発射レール508にほぼ並行となるように張架された発射用スプリング504にて付勢されており、また、球リフトアーム502は、前記発射用スプリング504とほぼ直交するように張架されたリフト用スプリング506にて付勢されている。 また、発射用スプリング504の発射アーム503との連結側ではない他方端は、発射用スプリング504の張架方向にスライド可能とされたスライド片505に連結されていて、該スライド片505が、発射装置500の裏面側に固設された発射強度調整用モータ512によりスライドすることで、発射アーム503の付勢力が調節され、該発射アーム503にて打ち出されるパチンコ球の発射強度を調節できるようになっており、これら発射強度の調節は、前記打球操作ハンドル205の操作に基づいて前記発射揚送制御基板291によって前記発射強度調整用モータ512の動作が制御されることで実施される。
【0099】
また、前記発射レール508の傾斜下方端位置には、前記ファール球流路295に連通するファール球流出口107の開閉を、前記球リフトアーム502の下端と摺接することによって該球リフトアーム502の揺動に伴って実施するファール球通路弁507が設けられており、該ファール球通路弁507は図示しないスプリングにより、前記ファール球流出口107を塞がない開状態となるように常時付勢されている。
【0100】
この発射装置500の発射動作は、まず図8(a)に示すように、前記カム501の回動によって、前記球リフトアーム502と発射アーム503の双方が、前記リフト用スプリング506並びに発射用スプリング504の付勢力に抗して、発射装置500の下方隅部の位置まで揺動されるとともに、この状態において、前記揚送ユニット400の駆動モータ410が駆動されて、揚送されたパチンコ球が前記発射球誘導路102内を流下して、発射球流入口103から発射装置500に供給される。
【0101】
該発射装置500に供給されたパチンコ球は、図8(b)に示されるように、前記リフト用カム501aの回動によって、まず球リフトアーム502のみが揺動を開始することで、発射平面となる前記発射アーム503の揺動平面と同一平面上を、該球リフトアーム502によって前記発射レール508上の所定の発射位置へ誘導される。この誘導に際して前記ファール球通路弁507は、球リフトアーム502の揺動に伴って該球リフトアーム502の下端と摺接することにより、前記ファール球流出口107が閉じた状態となる。
【0102】
尚、前記球リフトアーム502の揺動外周端部には、発射アーム503の先端に設けられた打ち出しスプリングが挿通可能な円形窓が形成されていて、前記円形窓内に前記発射位置へ誘導されたパチンコ球が保持されるようになっており、
このように発射されるパチンコ球を保持することは、発射の際のパチンコ球の位置精度を向上でき、安定したパチンコ球の発射が可能となることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら保持を実施しない構成としても良い。
【0103】
また、前記リフト用カム501aの形状は、前記発射位置の遠方領域において前記球リフトアーム502の揺動下端の移動速度が大きくなるように、その外径が大きく増加するとともに、前記発射位置の近傍において、球リフトアーム502の揺動下端の移動速度が低速となることで誘導されるパチンコ球の誘導速度が低速となるように、その外径が微増するような形状となっており、このように発射位置の近傍においてパチンコ球の誘導速度が低速となるようにすることは、誘導中におけるパチンコ球のブレ(振動)を低減できることにより安定した発射強度を得ることができることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら低速誘導を実施しない構成としても良い。
【0104】
更に、本実施例では前記低速誘導を前記リフト用カム501aの形状により実施しており、このようにすることは、例えばこれらの低速誘導をカム駆動モータ511の回転速度制御等にて実施する場合に比較して、滑らかな低速誘導が可能となるばかりか、回転速度の加減速が繰り返されることを回避できることで、カム駆動モータ511の損耗も低減できることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらの低速誘導をカム駆動モータ511の回転速度制御にて実施するようにしても良い。
【0105】
次いで、発射レール508上の所定の発射位置へ誘導されたパチンコ球は、図8(c)に示されるように、発射用カム501bの回動に伴い、前記発射用スプリング504に抗する力が解除されることで、該発射用スプリング504による付勢力に比例する勢いにて、発射アーム503が図中の矢印方向に揺動することで、発射レール508上の発射路509を通じて遊技領域207へ打ち出される(図10参照)。
【0106】
この際、発射の勢いが弱く、遊技領域207に達しなかったパチンコ球は、前記発射レール508上を傾斜下方側へ流下してくるが、発射後のカム501の回動に伴って、前記球リフトアーム502と発射アーム503の双方が、スプリング504、506に抗して揺動を開始することで、それまで球リフトアーム502の下端部に摺接することで前記ファール球流路295のファール球流出口107を塞いでいたファール球通路弁507が、摺接の解除に伴って、スプリングにより起立状態に戻ることでファール球流出口107が開状態となり、前記発射レール508上を流下してきたファール球がファール球流路295内へ流入され、該ファール球流路295の下端に形成されているファール球流出口288、賞球通路273を通じて打球貯留皿203或いは余剰球受皿204に返却される(図11参照)。
【0107】
このように、図3に示すように揚送ユニット400は、前面扉枠200に取り付けられる遊技盤206の後面206b側に配置された状態で前面扉枠200の揚送ユニット取付台111に取り付けられているため、前面扉枠200の上下方向に向かって延設される揚送ユニット400に制約を受けることなく、遊技盤206を左右幅方向に向けて拡大することが出来る。すなわち、この遊技盤206の前面206aに形成される遊技領域207の左右幅を、前面扉枠200の左右幅を最大限に利用して、前面扉枠200の左右幅内において極力拡大することが出来る。このように遊技領域207を拡大することで、図3に示される揚送ユニット400(特に揚送路ケース402)の前面側にも、大型の表示器や多数の役物等を遊技領域207内に多数配置することが可能となり、多種多様な遊技を実現出来るため、遊技の興趣を効果的に向上させることが出来る。
【0108】
また、揚送ユニット400へのパチンコ球の供給が、揚送ユニット400の下部に設けられた球供給スプロケット413により発射装置500の発射動作に関連して行われるとともに、揚送ユニット400によりパチンコ球が互いに分離された状態で揚送されることで、発射装置500にはパチンコ球が1個ずつ供給されることになるため、揚送ユニット400(駆動モータ410)の駆動を停止したときに、揚送ユニット400(揚送路ケース402)内に必要以上のパチンコ球が残存することを防止出来るので、揚送ユニットのメンテナンス時における作業性(球抜き作業等)が効果的に向上する。
【0109】
さらに、揚送ユニット400は、前面200aに発射装置500が設けられた前面扉枠200に形成された揚送ユニット取付台111に取り付けられていることで、遊技盤206を前面扉枠200に対して着脱させるときに前面扉枠200から取り外したりする必要がないので、遊技盤206の交換等に影響を及ぼすことがない。
【0110】
また、揚送ユニット400を例えば基枠201等に取り付ける場合、基枠201に対して前面扉枠200を開閉させると、発射球誘導路102を発射装置500から分離させる必要が生じるが、前面扉枠200に取り付けられていることで、発射球誘導路102を発射装置500から分離させたりする必要がないため、発射装置500とのパチンコ球の連係構造が複雑化することが回避される。
【0111】
なお、本実施例においては、図3に示されるように、揚送ユニット400全体が遊技盤206の後面206b側に配置されているため、遊技盤206の上下幅をさらに下方向に向けて拡大することが可能であることが好ましいが、本発明にあっては、揚送ユニット400の少なくとも一部が遊技盤206の後面206b側に配置されていればよく、例えば、揚送路ケース402の一部を前後方向に屈曲させて、揚送路ケース402における遊技盤206と対向する対向部のみが後面206b側に配置されるように、揚送ユニット400の下部にある下部ユニット401等の一部が、遊技盤206の後面206bよりも前方位置に配置されていてもよい。
【0112】
また、図5(b)に示されるように、ファール球流路295を構成するファール球流路部材295’は、ファール球流路部材295’における後部ファール球流路295aを構成する部分が、前面扉枠200の後面200b側に配置されている。詳しくは、後部ファール球流路295aは、前面扉枠200の後面200bとの間に遊技盤206を介在させるために必要なスペースが形成されるように、前面扉枠200の後面200bから所定距離離れた後方位置に配置されているため、前面扉枠200の開口200cに遊技盤206が取り付けられた状態において、遊技盤206の後面206b側に配置されることになる。
【0113】
このように、発射装置500から打ち出されたが遊技領域207に到達しなかったファール球を、遊技領域207の下方に設けられる余剰球受皿204に返却すべく上下方向に延びるように延設されたファール球流路295は、前面扉枠200に取り付けられる遊技盤206の後面206b側に配置された状態で、前面扉枠200に設けられた発射装置500の外装ケース510に取り付けられているため、前面扉枠200の上下方向に向かって延設されるファール球流路部材295’に制約を受けることなく、遊技盤206を左右幅方向に向けて拡大することが出来る。すなわち、この遊技盤206の前面206aに形成される遊技領域207の左右幅を、前面扉枠200の左右幅を最大限に利用して、前面扉枠200の左右幅内において極力拡大することが出来る。
【0114】
さらに、ファール球流路部材295’は、前面扉枠200の前面200aに設けられた発射装置500に取り付けられていることで、遊技盤206を前面扉枠200に対して着脱させるときに前面扉枠200から取り外したりする必要がないので、遊技盤206の交換等に影響を及ぼすことがない。
【0115】
なお、本実施例においては、図5(b)に示されるように、ファール球流路部材295’における後部ファール球流路295aを構成する部分のみが遊技盤206の後面206b側に配置されているが、ファール球流出口107を外装ケース510の後板に設けて、ファール球流路部材295’全体を遊技盤206の後面206b側に配置するようにしてもよい。
【0116】
次に、待機球返却部420について説明する。
図9(a)は待機球返却時における待機球返却部のパチンコ球の流れを示す図であり、また、図9(b)は通常時における待機球返却部のパチンコ球の流れを示す図である。
【0117】
待機球返却部420は、パチンコ球を供給する揚送球供給手段の移動通路414 の上流に位置する整列通路416の一部に設けられ、整列通路416、並びに前記打球貯留皿203 に停留するパチンコ球(待機球)を余剰球受皿204 に流下させるための抜き取り手段である。
【0118】
図1並びに図9に示すように、該待機球返却部420 に対応する位置となる打球貯留皿203 の下方左部位置に設けられた返却操作ボタン296 (図1参照)を押圧操作することで、パチンコ球(待機球)の返却(抜き取り)が実施される。
【0119】
待機球返却部420には、図9に示すように、待機球返却部420 の下部に形成された待機球返却樋242(図5参照)にパチンコ球を流入させるための開口421 が形成され、整列通路416 の流路下面にスライド自在に配置されたスライド板423 が、上記返却操作ボタン296の押圧操作により前後方向に移動する連結棒424 に固定されていて、該連結棒424 の移動に伴ってスライド板423 が前後方向にスライドするとともに、前記連結棒424 にはスプリング422 が前記連結棒424 を前方(外方)方向、つまりはスライド板423が開口421 を塞ぐ方向に付勢するように設けられている。
【0120】
通常にあっては、図9(b)に示すように、上記スプリング422 にてスライド板423 が前方方向へ付勢されることにより、前記スライド板423 が開口421 を塞ぐことで、スライド板423 上をパチンコ球が通過して、整列通路416 を通じて揚送ユニット400 にパチンコ球が供給される一方、前記返却操作ボタン296の操作時にあっては、図9(a)に示すように、該返却操作ボタン296の押圧操作により、スプリング422 の付勢に抗してスライド板423 が内方へスライドし、前記開口421 が整列通路416 の底面に露出することで、図5に示すように、パチンコ球が待機球返却樋242内に流入して、余剰球受皿204 に、パチンコ球(待機球)が返却されるようになっている。
【0121】
次に、この実施の形態により得られる主な効果をまとめて説明する。
(1) 遊技に使用するパチンコ球を貯留する打球貯留皿203と、該打球貯留皿203よりも上方に設けられ、パチンコ球を遊技盤206の遊技領域内に発射するための発射装置500と、前記打球貯留皿203のパチンコ球を整列する整列通路416と、該整列通路上のパチンコ球を前記発射装置500に揚送する揚送経路ユニット406とを備えたパチンコ遊技機2であって、前記発射装置500が1個のパチンコ球を発射するたびに、前記整列通路416上のパチンコ球のうち1個のパチンコ球を後続球と分離した状態で前記揚送経路ユニット406に供給する球供給スプロケット413を備え、前記球供給スプロケット413により前記揚送経路ユニット406に供給されるパチンコ球が該揚送経路ユニット406に向けて移動する移動通路414の上面、側面、または下面の少なくとも一つの面にパチンコ球の直径よりも幅が狭い開口部(601a、601b、601c)を形成したものである。
【0122】
このような構成によれば、整列通路上のパチンコ球のうち1個のパチンコ球を後続球と分離した状態で揚送経路ユニット406にパチンコ球を供給するので、後続球の球圧の影響による球噛みに起因する球詰まりを防止することができる。また、移動通路の側面、下面にパチンコ球の直径よりも幅が狭い開口部(601b、601c)を形成した場合、移動通路414に異物が混入した場合でも、開口部から異物を自然落下させることができ、異物の詰まりに起因する球詰まりを防止することができる。さらに、移動通路の上面、側面に開口部(601a、601b)を形成した場合、万一、開口部(601b、601c)から異物が自然落下しなかった場合や球噛みに起因して球詰まりが発生した場合でも、人為的に、たとえば操作ピンなどを使用して開口部(601a、601b)から球噛みの回復や、異物を取り除くことなどを行なうことにより容易に復旧させることができる。
【0123】
(2) 前記揚送経路ユニット406はパチンコ球を揚送する揚送通路404を含み、該揚送通路の側面の少なくとも一部領域に揚送通路開口部600を形成したものである。
【0124】
このような構成によれば、揚送通路404の側面の少なくとも一部領域に揚送通路開口部600を形成しているので、万一、移動通路414で異物を排除することができず、揚送経路ユニット406に異物が混入した場合でも、揚送通路404の揚送通路開口部600から異物を自然落下させることができ、異物の詰まりに起因する球詰まりを防止することができる。さらに、万一、揚送通路開口部600から異物が自然落下しなかった場合でも、人為的に、たとえば操作ピンなどを使用して揚送通路開口部600から球詰まりの回復や、異物を取り除くことなどを行なうことにより容易に復旧させることができる。
【0125】
(3) 前記整列通路の上面、側面、または下面の少なくとも一つの面に前記開口部(601a、601b、601c)を形成したものである。
【0126】
このような構成によれば、整列通路の側面、下面に開口部(601b、601c)を形成しているので、整列通路に異物が混入した場合でも、開口部(601b、601c)から異物を自然落下させることができ、異物の詰まりに起因する球詰まりを防止することができる。さらに、整列通路の上面、側面に開口部(601a、601b)を設けることにより、万一、開口部(601b、601c)から異物が自然落下しなかった場合でも、人為的に、たとえば操作ピンなどを使用して開口部(601a、601b)から球噛みの回復や、異物を取り除くことなどを行なうことにより容易に復旧させることができる。
【0127】
(4) 前記遊技盤の遊技領域を透視可能にその前面側を覆うガラス板を保持するガラス扉枠202をさらに備え、前記ガラス扉枠202を開いた状態で、前記開口部(600、601a、601b、601c、602a、602b、602c)を指触可能な位置に配置したものである。
【0128】
このような構成によれば、前記ガラス扉枠202を開いた状態で、前記開口部(600、601a、601b、601c、602a、602b、602c)を指触可能な位置に配置しているので、遊技場の店員などはガラス扉枠202を開くという単純な作業で、移動通路414、揚送通路404、整列通路416に混入した異物を操作ピンなどを使用して、容易に取り除くことができるとともに、球詰まりの回復も容易に行なうことができる。
【0129】
以上、本発明の実施形態を図面により前記実施例にて説明してきたが、本発明はこれら各実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれることは言うまでもない。
【0130】
次に、以上説明した発明の実施形態についての変形例を以下に列挙する。
(1) 前述した実施形態においては、図6に示すように、揚送通路404の側面の揚送路ケースの一部の領域に、パチンコ球の直径よりも幅が狭い揚送通路開口部600が間欠的に形成されているが、揚送路ケースの一部の領域に揚送通路開口部600が形成されているものに限定されず、図12に示すように、揚送路ケースの全域に設けてもよい。
【0131】
このように、揚送通路開口部600を揚送路ケースの全域に設けることにより、揚送通路404に異物が混入した場合でも、揚送通路開口部600から異物をさらに自然落下させやすくなる。また、万一、揚送通路開口部600から異物が自然落下しなかった場合や球詰まりが発生した場合でも、人為的に、たとえば操作ピンなどを使用して開口部から球詰まりの回復や、異物を取り除くことなどを行なうことによりさらに、容易に復旧させることができる。
【0132】
(2) 前述した実施形態においては、図5(c)に示すように、球供給スプロケット413に供給されたパチンコ球は、球供給スプロケット413の水平方向の回動により該移動通路414内部にパチンコ球が取り込まれ、移動通路414内部に取り込まれた1個のパチンコ球が、球供給スプロケット413の回動に伴って、回転方向に移動し、球供給スプロケット413が90度回転した位置にてパチンコ球が揚送路を構成する揚送通路404内に供給されるものであるが、図13に示すように、球供給スプロケット413の垂直方向の回動により該移動通路414内部にパチンコ球が取り込まれ、移動通路414内部に取り込まれた1個のパチンコ球が、球供給スプロケット413の回動に伴って、回転方向に移動し、球供給スプロケット413が90度回転した位置にてパチンコ球が揚送路を構成する揚送通路404内に供給されるものでもよい。
この移動通路414の側面には、図13に示すように、パチンコ球の直径よりも幅が狭い移動通路側面開口部601bが形成されている。この開口部601bを設けることによって、移動通路414に異物が混入した場合にも、上記開口部601bから異物が自然落下し、球詰まりが発生しにくくなるとともに、万一、上記開口部601bから異物が自然落下しなかった場合や球噛みに起因して球詰まりが発生した場合でも、人為的に、たとえば操作ピンなどを使用して上記開口部601bから球噛みを解消させたり、異物を取り除いたりすることがより容易になる。
【0133】
また、整列通路416には、上記実施形態同様、整列通路416の上面、側面、または下面の少なくとも一つの面に開口部(整列通路上面開口部602a、整列通路側面開口部602b、整列通路下面開口部602c)を設けられている。この開口部(602a、602b、602c)については上記実施形態と同一の構成で、同一の作用効果を奏するものであるので、ここでは説明を省略する。
【0134】
つぎに、図14に示すように、整列通路416内のパチンコ球を揚送通路404内に供給するために、整列通路出口1001に設けられた球導出板1002と、球導出板1002を移動させるための駆動手段である球導出駆動モータ1003と、球導出駆動モータ1003と球導出連結軸1004を介し連結された支持手段である球導出板1002を支持する支持板1005と,球導出連結軸1004の周りに設けられた球導出スプリング1006とを設けたものであってもよい。この構成によると、パチンコ球を揚送通路404内に供給するときには、球導出駆動モータ1003が球導出連結軸1004を移動させることにより支持板1005を移動させ、その支持板1005の移動により球導出板1002が移動し、整列通路出口1001が開口し、整列通路416内のパチンコ球1個が揚送通路404内に供給される。また、整列通路416内のパチンコ球を揚送通路414内に供給しないときには、球導出スプリング1006の反発力により支持板1005が球導出板1002を支持し整列通路出口1001を閉鎖させる。
【0135】
なお、球導出板1002による整列通路416内のパチンコ球の揚送通路404内への供給のタイミングは上記実施態様で説明した球供給スプロケット413と同様である。
【0136】
また、上記同様、この移動通路414の側面には、パチンコ球の直径よりも幅が狭い移動通路側面開口部601bが形成されている。この開口部601bを設けることによって、移動通路414に異物が混入した場合に、上記開口部601bから異物が自然落下し、球詰まりが発生しにくくなるとともに、万一、上記開口部601bから異物が自然落下しなかった場合や球噛みに起因して球詰まりが発生した場合でも、人為的に、たとえば操作ピンなどを使用して上記開口部601bから球噛みを解消させたり、異物を取り除いたりすることがより容易になる。
【0137】
また、整列通路416には、上記同様、整列通路416の上面、側面、または下面の少なくとも一つの面に開口部(整列通路上面開口部602a、整列通路側面開口部602b、整列通路下面開口部602c)を設けられている。この開口部(602a、602b、602c)については上記実施形態と同一の構成で、同一の作用効果を奏するものであるので、ここでは説明を省略する。
【0138】
(3) 前述した実施形態においては、図5(c)に示すように、カバー体450の内部に、前記整列通路416を流下してきたパチンコ球を前記揚送路内部に供給するための円盤状の球供給スプロケット413を設けて説明したが、必ずとの円盤状の球供給スプロケット413である必要はなく、図15に示すような半円盤状の球供給スプロケット413であってもよい。このように、半円盤状の球供給スプロケット413を用いることにより、球供給スプロケット413を軽量化でき、駆動モータ410の負荷を小さくすることができる。
【0139】
また、本変形例についても、図5(c)に示すのと同様、開口部(602a、602b、602c)が設けられている。この開口部(602a、602b、602c)についても、本実施形態と同様、説明の関係上、整列通路416、移動通路414、揚送通路404に開口部(600、601a、601b、601c、602a、602b、602c)のすべてを設けたものであるが、必ずしも上記すべての開口部(600、601a、601b、601c、602a、602b、602c)を設ける必要がなく、たとえば整列通路416についていえば、整列通路上面開口部602aのみを設けたり、整列通路上面開口部602aと整列通路側面開口部602b設けたりして、上記それぞれの開口部(602a、602b、602c)を適宜、選択して設けてもよい。移動通路414、揚送通路404についても適宜、選択して設けてもよい。
【0140】
なお、各開口部(600、601a、601b、601c、602a、602b、602c)については、上記実施形態と同一の開口部(600、601a、601b、601c、602a、602b、602c)であるため、ここでは説明を省略する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのパチンコ遊技機およびこれに対応して設置されたカードユニットの正面図である。
【図2】本発明のパチンコ遊技機の構造を示す分解斜視図である。
【図3】図1のB−B断面図である。
【図4】図1のA−A断面図である。
【図5】(a)は揚送装置及び発射装置を示す縦断面図であり、(b)は同縦断面図のA−A断面図であり、(c)は同縦断面図のB−B断面図である。
【図6】揚送装置の下部構造を示す透視斜視図である。
【図7】発射揚送制御基板の構成を説明するためのブロック図である。
【図8】(a)〜(c)は、発射装置における発射状況を示す図である。
【図9】(a)は待機球返却時における待機球返却部のパチンコ球の流れを示す図であり、(b)は通常時における待機球返却部のパチンコ球の流れを示す図である。
【図10】通常時のパチンコ球の流れを示す図である。
【図11】ファール球の流れを示す図である。
【図12】本発明の変形例としての揚送装置の下部構造を示す透視斜視図である。
【図13】本発明の変形例としての揚送装置下部の縦断面である。
【図14】本発明の変形例としての揚送装置下部の縦断面である。
【図15】本発明の変形例としての図5(a)のB−B断面を示す図である。
【符号の説明】
2 パチンコ遊技機、202 ガラス扉枠、203 打球貯留皿、206 遊技盤、400 揚送ユニット、404 揚送通路、413 球供給スプロケット、414 移動通路、416 整列通路、450 カバー体、500 発射装置、600 揚送通路開口部、601a 移動通路上面開口部、601b 移動通路側面開口部、601c 移動通路下面開口部、602a 整列通路上面開口部、602b 整列通路側面開口部、602c 整列通路下面開口部。

Claims (4)

  1. 遊技に使用する遊技球を貯留する打球貯留部と、
    該打球貯留部よりも上方に設けられ、遊技球を遊技盤の遊技領域内に発射するための発射装置と、
    前記打球貯留部の遊技球を整列する整列通路と、
    該整列通路上の遊技球を前記発射装置に揚送する揚送手段とを備えた弾球遊技機であって、
    前記発射装置が1個の遊技球を発射するたびに、前記整列通路上の遊技球のうち1個の遊技球を後続球と分離した状態で前記揚送手段に供給する揚送球供給手段を備え、
    前記揚送球供給手段により前記揚送手段に供給される遊技球が該揚送手段に向けて移動する移動通路の上面、側面、または下面の少なくとも一つの面に遊技球の直径よりも幅が狭い開口部を形成したことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 前記揚送手段は遊技球を揚送する揚送通路を含み、
    該揚送通路の側面の少なくとも一部領域に前記開口部を形成したことを特徴とする請求項1記載の弾球遊技機。
  3. 前記整列通路の上面、側面、または下面の少なくとも一つの面に前記開口部を形成したことを特徴とする請求項1または請求項2記載の弾球遊技機。
  4. 前記遊技盤の遊技領域を透視可能にその前面側を覆う透明板を保持する透明板保持枠をさらに備え、
    前記透明板保持枠を開いた状態で、前記開口部を指触可能な位置に配置したことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の弾球遊技機。
JP2003095048A 2003-03-31 2003-03-31 弾球遊技機 Withdrawn JP2004298410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003095048A JP2004298410A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003095048A JP2004298410A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 弾球遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004298410A true JP2004298410A (ja) 2004-10-28

Family

ID=33407464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003095048A Withdrawn JP2004298410A (ja) 2003-03-31 2003-03-31 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004298410A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011104279A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2012170729A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Aiwa Raito:Kk 整流器
JP2014144219A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2018061588A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2022118174A (ja) * 2020-09-18 2022-08-12 株式会社大一商会 遊技機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011104279A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2012170729A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Aiwa Raito:Kk 整流器
JP2014144219A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2018061588A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2022118174A (ja) * 2020-09-18 2022-08-12 株式会社大一商会 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011103978A (ja) 遊技機枠ユニット
JP2004065620A (ja) 弾球遊技機
JP2010273704A (ja) 遊技機
JP2004208815A (ja) 弾球遊技機
JP2004298410A (ja) 弾球遊技機
JP4865836B2 (ja) 遊技機
JP4340587B2 (ja) 遊技メダルの一括投入機構
JP5395877B2 (ja) 遊技機
JP4698325B2 (ja) 遊技機の球受皿に設けられる球抜装置
JP4219285B2 (ja) 封入球式遊技機
JP4396912B2 (ja) 弾球遊技機
JP2003052982A (ja) 遊技機
JP2009112435A (ja) 遊技機
JPH0576652A (ja) パチンコ機
JP3938076B2 (ja) パチンコ遊技機
JP3991237B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2001231999A5 (ja)
JP2002095796A (ja) 遊技機
JP3879683B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5631473B2 (ja) 遊技機
JP2003019313A (ja) パチンコ遊技機
JP5387618B2 (ja) 遊技機
JP4265672B2 (ja) 遊技機
JP4222437B2 (ja) 遊技機
JP4811523B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090416