JP4242191B2 - (メタ)アクリレート、硬化性組成物および硬化物 - Google Patents

(メタ)アクリレート、硬化性組成物および硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP4242191B2
JP4242191B2 JP2003100549A JP2003100549A JP4242191B2 JP 4242191 B2 JP4242191 B2 JP 4242191B2 JP 2003100549 A JP2003100549 A JP 2003100549A JP 2003100549 A JP2003100549 A JP 2003100549A JP 4242191 B2 JP4242191 B2 JP 4242191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
curable composition
reaction
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003100549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004307586A (ja
JP2004307586A5 (ja
Inventor
拓大 ▲つる▼田
高史 濱崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2003100549A priority Critical patent/JP4242191B2/ja
Publication of JP2004307586A publication Critical patent/JP2004307586A/ja
Publication of JP2004307586A5 publication Critical patent/JP2004307586A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4242191B2 publication Critical patent/JP4242191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、下記一般式(1)
【0002】
【化3】
Figure 0004242191
【0003】
(式中、Xは炭素数が2以上のアルキレン基、Rは水素原子またはメチル基を表す。)
で示される(メタ)アクリレート[以下、(メタ)アクリレート(1)と略称する。]に関する。
本発明によって得られる(メタ)アクリレート(1)は、アクリル系樹脂、樹脂・繊維改質剤、繊維加工剤、紙加工剤、粘接着剤、バインダー、熱・紫外線・電子線硬化型の塗料・コーティング剤・インキなどの原料などとして有用である。
【0004】
【従来の技術】
紫外線や電子線などの活性エネルギー線により硬化する硬化性組成物は、塗料、コーティング剤、インキなどの用途に広く使用されている。
従来、このような硬化性組成物の原料としては、例えばイソアミルアクリレート、ドデシルアクリレート、ステアリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレートなどの単官能アクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートなどの多官能アクリレートなどが用いられてきた。しかし、これらのアクリレートは、空気中の酸素の影響により硬化が阻害されやすく、特に硬化物の表面において充分な硬化性を得にくいという問題を有していた。かかる問題を解決する方法として、(a)上記アクリレートを含有する硬化性組成物を、窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気下に硬化させる方法(特許文献1参照)、(b)上記アクリレートを含有する硬化性組成物に、例えばヘキサメチレンジアミン(特許文献2参照)、N,N−ジ置換アミノベンゾニトリル系化合物(特許文献3参照)、テトラヒドロ−1,3−オキサジン化合物(特許文献4参照)、ジメチルアミノエチルメタクリレート(特許文献5参照)などの増感剤を添加して硬化させる方法などが提案されている。
【0005】
【特許文献1】
英国特許1211720号明細書
【特許文献2】
特公昭52−3431号公報
【特許文献3】
特開昭53−142489号公報
【特許文献4】
特開昭54−63138号公報
【特許文献5】
特開昭54−10986号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記(a)に記載の方法は、不活性ガスの調達や特殊な硬化装置が必要であり、硬化物の製造費用が過大になるという問題点を有する。また、上記(b)に記載の方法は、一般的に、添加する増感剤と他の成分との相溶性が悪く、硬化性組成物の保存安定性を損なう傾向にあり、また、硬化物とした際に曇りを生じることや、硬化物から増感剤が滲み出す(ブリードアウト)ことがあるなどの問題点を有する。
【0007】
しかして、本発明の目的は、上記問題を解決し、空気中の酸素の影響による硬化阻害を低減する効果を有する新規な(メタ)アクリレートを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、上記の目的は[i](メタ)アクリレート(1)を提供することにより達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の(メタ)アクリレート(1)は、下記一般式(2)
【0010】
【化4】
Figure 0004242191
【0011】
(式中、Xは前記定義のとおりである。)
で示される不飽和アルコール(以下、不飽和アルコール(2)と略称する。)とシクロペンタジエンとをDiels−Alder反応させて得られる下記一般式(3)
【0012】
【化5】
Figure 0004242191
【0013】
(式中、Xは前記定義のとおりである。)
で示されるノルボルネン誘導体(以下、ノルボルネン誘導体(3)と略称する。)を(メタ)アクリロイル化させることにより製造することができる。
【0014】
飽和アルコール(2)、例えば7−オクテン−1−オールは、7−オクテナールを銅系触媒存在下に水素化することにより容易に製造できる(特開平10−226659号公報参照)。
また、ノルボルネン誘導体(3)、例えば6−(5−ノルボルネン−2−イル)ヘキサノールは、シクロペンタジエンまたはジシクロペンタジエンと7−オクテン−1−オールを150〜260℃で1〜30時間反応(Diels−Alder反応)させることにより容易に製造できる(本願明細書の参考例1参照)。
【0015】
上記のようにして得られたノルボルネン誘導体(3)を(メタ)アクリロイル化させて、(メタ)アクリレート(1)を得る。(メタ)アクリロイル化させる方法としては、例えば[A](メタ)アクリル酸を、酸の存在下にノルボルネン誘導体(3)と反応させる方法(以下、方法[A]と略称する。)、[B]アルキル(メタ)アクリレートを、触媒の存在下にノルボルネン誘導体(3)と反応させる方法(以下、方法[B]と略称する。)、[C](メタ)アクリル酸ハライドをノルボルネン誘導体(3)と反応させる方法、および[D](メタ)アクリル酸無水物をノルボルネン誘導体(3)と反応させる方法などが挙げられる。これらの中でも、製造コストの観点からは、方法[A]および方法[B]が好ましい。
以下、まず方法[A]について説明する。
【0016】
原料としての(メタ)アクリル酸の使用量に特に制限はないが、ノルボルネン誘導体(3)に対して、通常、0.8〜30倍モルの範囲であるのが好ましく、反応速度および容積効率の観点からは、1〜20倍モルの範囲であるのがより好ましい。
【0017】
方法[A]は溶媒の存在下または不存在下に実施することができる。かかる溶媒としては反応に悪影響を及ぼさない限り特に制限はなく、例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素;ジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテルなどが挙げられる。これらは一種を単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。溶媒を使用する場合、その使用量に特に制限はないが、原料のノルボルネン誘導体(3)に対して、通常、0.5〜20倍質量の範囲であるのが好ましく、容積効率の観点からは、1〜5倍質量の範囲であるのがより好ましい。
【0018】
方法[A]では、反応の進行に伴って水が副生し、反応が平衡状態となる。そのため、目的とする(メタ)アクリレート(1)の収率向上の観点からは、かかる水を反応系外に除去しながら反応を行なうのが好ましい。水を反応系外に除去する方法には特に制限はないが、例えば、水と共沸する溶媒を共存させ、該溶媒と共沸させて反応系外に水を除去する方法が好ましく、かかる溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素などが挙げられる。また、モレキュラーシーブなどの反応に悪影響を及ぼさない脱水剤を反応系に共存させることにより、副生する水を除去してもよい。
【0019】
方法[A]で使用する酸としては、例えば硫酸、塩酸などの鉱酸;p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸などの有機酸;アルミニウムトリイソプロポキシド、チタンアセチルアセトナート、バナジウムアセチルアセトナートなどのルイス酸;ケイモリブデン酸、リンタングステン酸などのヘテロポリ酸;シリカ、シリカ−アルミナ、活性白土、酸性イオン交換樹脂などの固体酸などが挙げられる。これらの中でも、反応を円滑に進行させる観点からは有機酸または鉱酸を用いるのが好ましい。酸の使用量には特に制限はないが、ノルボルネン誘導体(3)に対して、通常、0.0001〜40質量%の範囲であるのが好ましく、反応速度および副反応や生成物の着色抑制の観点からは、0.001〜20質量%の範囲であるのがより好ましい。
【0020】
方法[A]は、重合禁止剤の存在下に実施するのが好ましい。かかる重合禁止剤としては、例えばヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノンなどのヒドロキノン類;p−ベンゾキノンなどのキノン類;α−ナフトール、β−ナフトールなどのナフトール類;カテコール、3,5−ジ−t−ブチルカテコールなどのカテコール類;ピロガロール、フェニルエチルピロガロールなどのピロガロール類;2,6−ジ−t−ブチルアニソールなどのアニソール類などが挙げられる。これらは一種を単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。重合禁止剤の使用量に特に制限はないが、(メタ)アクリル酸に対して、通常、10ppm〜50000ppmの範囲であるのが好ましく、50ppm〜30000ppmの範囲であるのがより好ましい。
【0021】
方法[A]において、反応温度は、通常、20〜300℃の範囲であるのが好ましく、60〜200℃の範囲であるのがより好ましい。また、方法[A]は、空気雰囲気下でも、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下でも実施することができる。さらに、方法[A]は、大気圧下で行なってもよく、減圧下で行なってもよい。
【0022】
反応終了後、使用した酸に応じ、適宜、反応混合液を水酸化ナトリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液などの塩基性物質の水溶液で洗浄して酸を除去するか、またはろ過、デカンテーションなどにより固体酸を除去した後、濃縮し、蒸留、カラムクロマトグラフィーなどの通常の精製手段で精製することによって、(メタ)アクリレート(1)を分離取得することができる。
【0023】
次に、方法[B]について説明する。
【0024】
方法[B]で使用するアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらの中でも、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレートを使用するのが好ましい。
【0025】
アルキル(メタ)アクリレートの使用量に特に制限はないが、ノルボルネン誘導体(3)に対して、通常、0.8〜40倍モルの範囲であるのが好ましく、反応速度の観点から、1〜30倍モルの範囲であるのがより好ましい。
【0026】
方法[B]は、溶媒の存在下または不存在下に実施することができる。使用できる溶媒は反応に悪影響を及ぼさない限り特に制限はなく、例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素;ジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類などが挙げられる。これらは一種を単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。溶媒を使用する場合、その使用量に特に制限はないが、ノルボルネン誘導体(3)に対して、通常、0.5〜20倍質量であるのが好ましく、容積効率の観点からは1〜5倍質量であるのがより好ましい。
【0027】
方法[B]では、反応の進行に伴い、使用するアルキル(メタ)アクリレートの有するアルキル部分に対応したアルコール、例えばメチル(メタ)アクリレートを使用した場合にはメタノールが副生し、反応が平衡状態となる。そのため、目的とする(メタ)アクリレート(1)の収率向上の観点からは、かかるアルコールを反応系外に除去しながら反応を行なうのが好ましい。アルコールを反応系外に除去する方法としては、例えば副生するアルコールと共沸する溶媒を使用して、かかるアルコールを共沸により反応系外に留去させながら反応を行なう方法などが挙げられる。また、原料にメチル(メタ)アクリレートを用いた場合、副生するメタノールをメチル(メタ)アクリレートと共沸させることにより反応系外に留去させながら反応を行なう方法をとることもできる。
【0028】
方法[B]で使用する触媒としては、例えば硫酸、塩酸などの鉱酸;硫酸水素ナトリウム、リン酸一水素ナトリウム、リン酸二水素カリウムなどの鉱酸の塩;メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸;ピリジニウムp−トルエンスルホネートなどの有機酸の塩;ジブチルスズオキシド、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジオクチレート、ジブチルスズジ(2−エチルヘキサノエート)、ジブチルスズオキシドなどの有機スズ化合物;アルミニウムトリイソプロポキシド、チタンアセチルアセトナート、バナジウムアセチルアセトナートなどのルイス酸;ケイモリブデン酸、リンタングステン酸などのヘテロポリ酸;シリカ、シリカ−アルミナ、活性白土、酸性イオン交換樹脂などの固体酸;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、カリウムt−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金属の炭酸塩または炭酸水素塩;酢酸ナトリウム、酢酸カリウムなどのアルカリ金属の酢酸塩などが挙げられる。これらの中でも、反応速度および副反応の抑制の観点からは、鉱酸、有機酸または有機スズ化合物を用いるのが好ましい。
【0029】
触媒の使用量は、ノルボルネン誘導体(3)に対して、通常、0.0001〜40質量%の範囲であるのが好ましく、反応速度、副反応の抑制および生成物の着色抑制の観点からは、0.001〜20質量%の範囲であるのがより好ましい。
【0030】
方法[B]は、重合禁止剤の存在下に実施することが好ましい。重合禁止剤としては、例えばヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノンなどのヒドロキノン類;p−ベンゾキノンなどのキノン類;α−ナフトール、β−ナフトールなどのナフトール類;カテコール、3,5−ジ−t−ブチルカテコールなどのカテコール類;ピロガロール、フェニルエチルピロガロールなどのピロガロール類;2,6−ジ−t−ブチルアニソールなどのアニソール類;p−ヒドロキシジフェニルアミン、フェノチアジン、ジエチルヒドロキシルアミンなどのアミン類;2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシルなどのN−オキシル類などが挙げられる。これらは一種を単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。但し、触媒として酸を使用する場合には、アミン類およびN−オキシル類以外の重合禁止剤を使用するのが好ましい。
重合禁止剤の使用量に特に制限はないが、通常、アルキル(メタ)アクリレートに対して30ppm〜50000ppmの範囲であるのが好ましく、100ppm〜30000ppmの範囲であるのがより好ましい。
【0031】
方法[B]において、反応温度は、通常、20〜300℃の範囲であるのが好ましく、60〜200℃の範囲であるのがより好ましい。また、方法[B]は、空気雰囲気下でも、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下でも実施することができる。さらに、方法[B]は大気圧下で行なってもよく、減圧下で行なってもよい。
【0032】
反応終了後、使用した触媒に応じ、適宜、水酸化ナトリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液などの塩基性物質の水溶液もしくは硫酸、塩酸などの酸性物質の水溶液で洗浄するか、またはろ過、デカンテーションにより触媒成分を除去した後、濃縮し、蒸留、カラムクロマトグラフィーなどの通常の精製手段で精製することによって、(メタ)アクリレート(1)を分離取得することができる。
【0033】
(メタ)アクリレート(1)は、硬化開始剤、必要に応じて他の(メタ)アクリレートや添加剤などを配合して硬化性組成物とすることができる。
【0034】
(メタ)アクリレート(1)を含有する硬化性組成物に配合することのできる他の(メタ)アクリレートとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリレート;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、2−メチル−1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、3−メチル−1,7−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、トリヒドロキシメチルエタントリ(メタ)アクリレート、2−メチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリス(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの多官能(メタ)アクリレート;ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオールなどのポリオールの水酸基に(メタ)アクリロイル基を導入した多官能(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらは一種を単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。これらの(メタ)アクリレートを使用する場合、使用量に特に制限は無いが、空気中の酸素の影響による硬化阻害を低減する効果を失わない範囲であるのが好ましく、(メタ)アクリレート(1)に対して、0.01〜100倍質量の範囲であるのが好ましく、0.05〜50倍質量の範囲であるのがより好ましく、0.1〜20倍質量の範囲であるのがさらに好ましい。
【0035】
(メタ)アクリレート(1)を含有する硬化性組成物に配合することのできる硬化開始剤としては、例えば光重合開始剤、熱重合開始剤などが挙げられる。
光重合開始剤としては、4’−フェノキシ−2,2−ジクロロアセトフェノン、4’−t−ブチル−2,2,2−トリクロロアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4’−ドデシルフェニル)−1−プロパノン、1−[4’−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−4’−メチルチオ−2−モルホリノプロピオフェノンなどのアセトフェノン系化合物;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、ベンジルジメチルケタールなどのベンゾイン系化合物;ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、2,2’−ジクロロベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチル−ジフェニルスルフィド、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ミヒラーケトン[4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン]、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系化合物;2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン系化合物;9,10−フェナントレンキノン、カンファーキノン(2,3−ボルナンジオン)、2−エチルアントラキノンなどのキノン系化合物;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド;ベンジルなどが挙げられる。
また、熱重合開始剤としては、例えばアセチルペルオキシド、p−クロルベンゾイルペルオキシド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド、ジイソブチルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,3−ビス(t−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1−ジ−t−ブチルペルオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、ジイソプロピルペルオキシジカーボネートなどの有機過酸化物;2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2−シアノ−2−プロピルアゾホルムアミド、2,2’−アゾビスシクロプロピルプロピオニトリルなどのアゾ化合物などが挙げられる。
硬化開始剤の配合量に特に制限はないが、本発明の(メタ)アクリレート(1)を含有する硬化性組成物に対して0.01〜10質量%の範囲であるのが好ましい。
【0036】
(メタ)アクリレート(1)を含有する硬化性組成物に必要に応じて配合することのできる添加剤としては、例えば増感剤、顔料、安定剤、着色剤、防食剤、消泡剤などが挙げられる。
【0037】
本発明の(メタ)アクリレート(1)を含有する硬化性組成物は、紫外線、電子線、放射線、マイクロ波などの活性エネルギー線の照射により硬化させる方法;加熱硬化させる方法などにより硬化物を得ることができる。
【0038】
本発明の(メタ)アクリレート(1)を用いることにより、空気中の酸素の影響による硬化阻害が低減され、表面硬化性に優れた硬化性組成物が得られる。
【0039】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明はかかる実施例により何ら限定されるものではない。なお、以下の実施例および比較例において、硬化物の表面硬化性は次のように測定した。
【0040】
表面硬化性の測定方法:ポリエステルフィルムとガラス板より、深さ200μm、直径3cmの円柱形のセルを作製した。該セルを、下記の実施例および比較例で製造した硬化性組成物で満たし、セル全体の質量を測定した。続いて、空気雰囲気下に高圧水銀灯(形式 HC−20104;東芝電材株式会社製、紫外線照度34mW/cm)を用いて、硬化性組成物の入った該セルの上面から紫外線を20秒間照射した。紫外線照射後、アセトンを染み込ませたJKワイパー150S(商品名、株式会社クレシア製)で硬化性組成物の上部の未硬化部分を拭き取った後、乾燥させた。再びセル全体の質量を測定し、紫外線照射前と照射後のセル全体の質量の差から、紫外線照射後における未硬化部分の厚みを算出した。
【0041】
参考例1 6−(5−ノルボルネン−2−イル)ヘキサノールの合成
内容積1Lのオートクレーブ中に、7−オクテン−1−オール500g(3.9mol)、ジシクロペンタジエン214.8g(1.6mol)を仕込み、窒素置換を行なった。その後、攪拌しながら内温を200℃まで昇温し、同温度で10時間反応させた。オートクレーブ内の温度を室温まで冷却した後、反応混合液を減圧蒸留し、以下の物性を有する6−(5−ノルボルネン−2−イル)ヘキサノール159gを得た(単離収率24.8%、純度98.7%;無色透明液体)。
【0042】
IR(neat、cm−1):3056、2960、2854、1569、1461、1446、1056、906
H−NMR(500MHz、CDCl、TMS)δ:0.46−0.50(m,1H)、1.04−1.07(m,2H)、1.20−1.22(d,1H,J=7.8Hz)、1.29−1.38(m,7H)、1.52−1.58(m,2H)、1.79−1.85(m,1H)、1.93−1.97(m,1H)、2.74(s,2H)、3.63(t,2H,J=6.6Hz)、5.89−5.92(m,1H)、6.07−6.11(m,1H)
13C−NMR(125MHz、CDCl、TMS)δ:25.71、28.58、29.65、32.39、32.77、34.70、38.70、42.49、45.37、49.52、63.05、132.39,136.86
沸点:106℃/90Pa
【0043】
実施例1
<1> 蒸留塔を備えた反応容器に、参考例1で得られた6−(5−ノルボルネン−2−イル)ヘキサノール10.0g(50mmol)、メチルアクリレート100.0g(1.2mol)、ヒドロキノンモノメチルエーテル2.0g(16mmol)を室温、常圧下に仕込み、次いでジブチルスズオキシド25.6mg(0.1mmol)を加えた。反応容器の温度を120℃に設定し、反応混合液中に空気を20ml/分で吹き込みながら還流させ、副生したメタノールをメチルアクリレートと共に留去しながら8時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却し、反応混合液を水100mlで3回洗浄した。有機層を濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=20/1(容量比))により精製し、以下の物性を有する6−(5−ノルボルネン−2−イル)ヘキシルアクリレート11.79gを得た(単離収率92.2%、純度99.5%;淡黄色液体)。
【0044】
H−NMR(500MHz、CDCl、TMS)δ:0.45−0.51(m,1H)、1.03−1.08(m,2H)、1.19−1.21(d,1H,J=7.9Hz)、1.26−1.39(m,7H)、1.61−1.70(m,2H)、1.78−1.86(m,1H)、1.91−2.0(m,1H)、2.74(s,2H)、4.14(t,2H,J=6.9Hz)、5.78−5.83(dd,1H,J=10.23、1.62Hz)、5.88−5.91(m,1H)、5.99−6.11(m,1H)、6.13−6.16(d,1H,J=10.35Hz)、6.36−6.43(dd,1H,J=17.34、1.62Hz)
13C−NMR(125MHz、CDCl、TMS)δ:25.92、28.48、28.65、29.45、32.49、34.67、38.77、42.56、45.47、49.58、64.64、128.77、130.06、132.33、136.88、166.19
【0045】
<2> 得られた6−(5−ノルボルネン−2−イル)ヘキシルアクリレート50質量部、「アロニックスM−8030」(商品名、ポリエステル系アクリレート;東亞合成株式会社製)50質量部およびベンゾインメチルエーテル5質量部を混合して硬化性組成物を得た。得られた硬化性組成物の表面硬化性を上記した方法で評価した。結果を表1に示す。
【0046】
比較例1
ドデシルアクリレート50質量部、「アロニックスM−8030」50質量部、ベンゾインメチルエーテル5質量部を混合して硬化性組成物を得、得られた硬化性組成物の表面硬化性を上記した方法で評価した。結果を表1に示す。
【0047】
比較例2
ドデシルアクリレート50質量部の代りにステアリルアクリレート50質量部を使用した以外は比較例1と同様にして硬化性組成物を得、得られた硬化性組成物の表面硬化性を上記した方法で評価した。結果を表1に示す。
【0048】
比較例3
ドデシルアクリレート50質量部の代りにFA−513A(商品名、ジシクロペンタニルアクリレート;日立化成工業株式会社製)50質量部を使用した以外は比較例1と同様にして硬化性組成物を得、得られた硬化性組成物の表面硬化性を上記した方法で評価した。結果を表1に示す。
【0049】
比較例4
ドデシルアクリレート50質量部の代りにFA−511A(商品名、ジシクロペンテニルアクリレート;日立化成工業株式会社製)50質量部を使用した以外は比較例1と同様にして硬化性組成物を得、得られた硬化性組成物の表面硬化性を上記した方法で評価した。結果を表1に示す。
【0050】
【表1】
Figure 0004242191
【0051】
表1より、6−(5−ノルボルネン−2−イル)ヘキシルアクリレートを使用した硬化性組成物は、他のアクリレートよりも空気中の酸素の影響による硬化阻害が低減されており、表面硬化性に優れていることがわかる。
【0052】
実施例2
<1> 蒸留塔を備えた反応容器に、参考例1の方法で得られた6−(5−ノルボルネン−2−イル)ヘキサノール10.0g(51mmol)、メチルメタクリレート100.0g(1mol)、ヒドロキノンモノメチルエーテル2.0g(16mmol)を室温、常圧下に仕込み、次いでジブチルスズオキシド25.6mgを加えた。反応容器の温度を120℃に設定し、反応混合液中に空気を20ml/分で吹き込みながら還流させ、副生したメタノールをメチルメタクリレートと共に留去しながら8時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却し、反応混合液を水100mlで3回洗浄した。有機層を濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=20/1)により精製し、以下の物性を有する6−(5−ノルボルネン−2−イル)ヘキシルメタクリレート12.6gを得た(単離収率93%、純度98.6%;淡黄色液体)。
【0053】
H−NMR(500MHz、CDCl、TMS)δ:0.44−0.51(m,1H)、1.03−1.08(m,2H)、1.19−1.22(d,1H,J=8.0Hz)、1.26−1.39(m,7H)、1.61−1.70(m,2H)、1.78−1.86(m,1H)、1.91−2.0(m,4H)、2.74(s,2H)、4.13(t,2H,J=6.7Hz)、5.54(s,1H)、5.89−5.91(m,1H)、5.99−6.11(m,2H)
13C−NMR(125MHz、CDCl、TMS)δ:18.19、25.99、28.47、28.64、29.44、32.48、34.66、38.77、42.55、45.47、49.57、64.74、124.71、132.32、136.78、136.87、167.42
【0054】
<2> 得られた6−(5−ノルボルネン−2−イル)ヘキシルメタクリレート50質量部、「アロニックスM−8030」50質量部およびベンゾインメチルエーテル5質量部を混合して硬化性組成物を得、得られた硬化性組成物の表面硬化性を上記した方法で評価した。結果を表2に示す。
【0055】
比較例5
ドデシルメタクリレート50質量部、アロニックスM−8030(商品名、ポリエステル系アクリレート;東亞合成株式会社製)50質量部およびベンゾインメチルエーテル5質量部を混合して硬化性組成物を得、得られた硬化性組成物の表面硬化性を上記した方法で評価した。結果を表2に示す。
【0056】
【表2】
Figure 0004242191
【0057】
表2より、6−(5−ノルボルネン−2−イル)ヘキシルメタクリレートを使用した硬化性組成物は、他のメタクリレートよりも空気中の酸素の影響による硬化阻害が低減されており、表面硬化性に優れていることがわかる。
【0058】
【発明の効果】
本発明によれば、アクリル系樹脂、樹脂・繊維改質剤、繊維加工剤、紙加工剤、粘接着剤、バインダー、熱・紫外線・電子線硬化型の塗料・コーティング剤・インキなどの原料などとして有用な、空気中の酸素の影響による硬化阻害を低減する効果を有する(メタ)アクリレート、該(メタ)アクリレートを含有する硬化性組成物および該硬化性組成物を硬化してなる硬化物が提供される。

Claims (1)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 0004242191
    (式中、Xは炭素数が6のアルキレン基、Rは水素原子またはメチル基を表す。)
    で示される(メタ)アクリレート。
JP2003100549A 2003-04-03 2003-04-03 (メタ)アクリレート、硬化性組成物および硬化物 Expired - Fee Related JP4242191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003100549A JP4242191B2 (ja) 2003-04-03 2003-04-03 (メタ)アクリレート、硬化性組成物および硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003100549A JP4242191B2 (ja) 2003-04-03 2003-04-03 (メタ)アクリレート、硬化性組成物および硬化物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004307586A JP2004307586A (ja) 2004-11-04
JP2004307586A5 JP2004307586A5 (ja) 2006-05-11
JP4242191B2 true JP4242191B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=33464652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003100549A Expired - Fee Related JP4242191B2 (ja) 2003-04-03 2003-04-03 (メタ)アクリレート、硬化性組成物および硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4242191B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10526272B2 (en) 2015-08-07 2020-01-07 Daikin Industries, Ltd. Water elimination method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004307586A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270510B2 (ja) 環状(メタ)アクリレート化合物、その製造方法、及び樹脂組成物
AU2005241006A1 (en) Radiation-curable Michael addition resins having built-in photoinitiators
JP2009084432A (ja) 硬化性組成物
JP4135703B2 (ja) 光硬化性樹脂の製造方法
EP3715381B1 (en) Dibutylfluorene derivative and application thereof as photoinitiator
JP2004059435A (ja) ジオキソラン化合物の製造法
JP5245118B2 (ja) 新規な重合性化合物およびその製造方法
JPH03181517A (ja) ポリカーボネートアクリレート樹脂またはポリカーボネートメタクリレート樹脂の製造方法
JP4242191B2 (ja) (メタ)アクリレート、硬化性組成物および硬化物
US6231714B1 (en) Allylic phenyl ether (meth)acrylate compositions and novel allylic phenyl ether (meth)acrylate monomers
CN116640113A (zh) 一种超低体积收缩的丙烯酸酯类单体和应用
JP5354353B2 (ja) 自己光重合性化合物を含有する光硬化性組成物及びその硬化方法
JP3653781B2 (ja) 反応性樹脂の製造方法
JP2017190326A (ja) (メタ)アクリル酸エステル及びその製造方法、並びにその(共)重合体
US6376702B1 (en) Ether compound, production thereof and curable compositions
JP5299838B2 (ja) 10−ヒドロキシ−10−ナフチルメチルアントラセン−9(10h)−オン化合物及びその光ラジカル重合開始剤としての用途。
TW200940500A (en) Process for production of (meth)acrylate composition
US5242955A (en) Composition comprising polyether compounds, a process for the preparation thereof and a curable resin composition
JPH0621134B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH04283575A (ja) エポキシ化された(メタ)アクリレ―ト化合物の製造方法
JPH1072404A (ja) ソルビトールの(メタ)アクリル酸エステル及びその製法
JP2011178863A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、硬化性樹脂組成物及び硬化物
JPH10259202A (ja) サイクロデキストリンの(メタ)アクリル酸エステルの製法及びサイクロデキストリンの(メタ)アクリル酸エステル
JP2006137738A (ja) テルペン系(メタ)アクリル酸エステルおよびその硬化性組成物
JP2008248215A (ja) 水添テルペンフェノール(メタ)アクリレート樹脂および樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees