JP4242176B2 - 銅微粒子及びその製造方法 - Google Patents

銅微粒子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4242176B2
JP4242176B2 JP2003047382A JP2003047382A JP4242176B2 JP 4242176 B2 JP4242176 B2 JP 4242176B2 JP 2003047382 A JP2003047382 A JP 2003047382A JP 2003047382 A JP2003047382 A JP 2003047382A JP 4242176 B2 JP4242176 B2 JP 4242176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
range
copper
copper fine
copper oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003047382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004256857A (ja
Inventor
雅則 友成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2003047382A priority Critical patent/JP4242176B2/ja
Publication of JP2004256857A publication Critical patent/JP2004256857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4242176B2 publication Critical patent/JP4242176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、銅微粒子及びその製造方法に関し、特に積層セラミックスコンデンサーの内部電極用に好適な銅微粒子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
銅微粒子は良好な電気伝導性を有する廉価な材料であり、プリント配線板の回路形成部材、各種電気的接点部材、コンデンサー等の外部電極部材などの電気的導通を確保するための材料として幅広く用いられている。また、近年、積層セラミックスコンデンサーの内部電極にも用いられ始めている。積層セラミックスコンデンサーは、電解コンデンサー、フィルムコンデンサー等他の形式のコンデンサーと比較して、大容量が得られ易く、実装性に優れ、安全性・安定性が高いので、急速に普及している。最近の電子機器の小型化に伴い、積層セラミックスコンデンサーも小型化する方向にあるが、大容量を維持するには、セラミックスシートの積層数を減らさずに小型化する必要があり、強度等の点でシートの薄層化には限界があるため、パラジウム、ニッケルや銅などの微細な金属粒子を用い内部電極を薄層化することで、積層セラミックスコンデンサーの小型化を実現している。
【0003】
このような銅微粒子の製造方法としては、アラビアゴム等の保護コロイドを含む水性媒液中で、ヒドラジン系還元剤により酸化銅を還元する方法(例えば特許文献1参照)や、pHが12以上で還元糖により水酸化銅を還元し亜酸化銅を生成させた後、50℃以上の温度下でヒドラジン系還元剤により亜酸化銅を還元する方法(例えば特許文献2参照)が知られている。
【0004】
【特許文献1】
特公昭61−55562号公報
【特許文献2】
特許第2638271号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記の方法などで得られた銅微粒子は、エポキシ樹脂などのバインダーと混合してペースト化あるいは塗料化し、この銅ペースト・塗料を、例えば、プリント配線板であれば、基板にスクリーン印刷した後、積層セラミックスコンデンサーであれば、薄層のセラミックスシート上に塗布し、シートを積層した後、それぞれ加熱焼成して電気回路、電極等を形成している。電気的導通を確保するには、得られた電気回路、電極が欠陥の少ない、高密度なものである必要がある。このため、ペースト、塗料への充填性が良い銅微粒子を用いることが好ましく、真球に近い整った粒子形状を有し、凝集粒子をほとんど含まないものであれば、嵩密度が小さく、分散性が良いので、ペースト、塗料への充填性が良くなり、積層セラミックスコンデンサーの内部電極のように薄層化しても高い導電性が得られる。しかし、前記の従来技術の方法では微細な一次粒子は得られるものの、粒子が著しく凝集した状態で生成し、しかも二次粒子の形状が粒塊状であるため、充填性、分散性が不十分になり、内部電極用などとしては、十分な特性が得られ難かった。そこで、本発明は、以上に述べた従来技術の問題点を克服し、凝集粒子がほとんど無く分散性に優れ、粒子形状の整った銅微粒子及びその製造方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、これらの問題点を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、酸化銅と還元剤とを反応させて銅微粒子を生成させる方法において、保護コロイドと硫黄化合物を存在させ、還元剤との反応を行うことにより、微細で、しかも分散性に優れ凝集粒子をほとんど含まず、ほぼ真球の整った形状を有する銅微粒子が得られることを見出し、本発明を完成した。
【0007】
即ち、本発明は、銅酸化物を含む媒液のpHを酸またはアルカリで3〜12の範囲に調整し、保護コロイドと銅酸化物1000重量部に対し0.5〜50重量部の範囲の硫黄化合物との存在下で銅酸化物と還元剤とを反応させることを特徴とする銅微粒子の製造方法である。また、銅酸化物を含む媒液のpHを酸またはアルカリで3〜12の範囲に調整し、保護コロイドと銅酸化物1000重量部に対し0.5〜50重量部の範囲の硫黄化合物との存在下で銅酸化物と還元剤とを反応させて、電子顕微鏡で測定した平均一次粒子径(D)が0.05〜1.0μmの範囲にあり、レーザー回折式粒度分布測定装置で測定した平均二次粒子径(d)が0.1〜2.0μmの範囲にあり、且つ、d/Dが1〜3の範囲の銅微粒子を製造する方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明は、硫黄化合物及び保護コロイドの存在下で、銅酸化物と還元剤とを反応させ、銅微粒子を生成させるものである。本発明により、凝集粒子をほとんど含まず分散性に優れ、粒子形状の整った銅微粒子が得られるのは、硫黄化合物が銅酸化物と還元剤との反応速度を抑制し、徐々に銅微粒子が生成するからであると推測される。従って、硫黄化合物を用いない場合、瞬時に反応が終結し、銅の凝集粒子が生成してしまう。
【0009】
反応は媒液中、例えば水系またはアルコール等の有機溶媒系媒液中で、好ましくは水系媒液中で行う。銅酸化物と還元剤との反応時に、硫黄化合物及び保護コロイドが存在していれば、それぞれの原材料の添加順序には制限は無く、例えば、硫黄化合物及び保護コロイドを含む媒液に、銅酸化物と還元剤とを同時に添加しても良いが、硫黄化合物、保護コロイド、銅酸化物を含む媒液に、還元剤を添加すると、反応を制御し易いので好ましい。反応温度は10℃〜用いた媒液の沸点の範囲であれば反応が進み易いので好ましく、40〜95℃の範囲であれば更に好ましい。反応液のpHを酸またはアルカリで3〜12の範囲に予め調整すると、銅酸化物の沈降を防ぎ、均一に反応させることができるので好ましい。
【0010】
本発明の「銅酸化物」は、通常の銅の酸化物の他に、銅の含水酸化物、銅の水酸化物を包含する意味で用いており、銅の酸化物としては亜酸化銅(または酸化第一銅)、酸化銅(または酸化第二銅)等を用いることができる。酸化物の製造方法には特に制限はなく、例えば、電解法、化成法、加熱酸化法、熱分解法、間接湿式法等で工業的に製造されたものを用いることができ、銅酸化物の粒子径が、生成する銅微粒子の粒子径に関与することが考えられるため、銅酸化物の粒子径を適宜設定して、目標とする粒子径を有する銅微粒子が得られるようにすることもできる。
【0011】
本発明の「硫黄化合物」は、メルカプト基−SHを持つ有機化合物RSH(Rはアルキル基などの炭化水素基)であるチオール化合物及びその誘導体の他に、チオン類、チオ炭酸類、チオ尿素類、硫化水素等の硫黄化合物及びそれらの誘導体等を包含する意味で用いており、例えば、メルカプトプロピオン酸、メルカプト酢酸、チオジプロピオン酸、メルカプトコハク酸、チオ酢酸等の酸チオール類、メチルメルカプタン、エチルメルカプタン、プロピルメルカプタン、イソプロピルメルカプタン、n−ブチルメルカプタン、アリルメルカプタン、ジメチルメルカプタン、メルカプトエタノール、アミノエチルメルカプタン、チオジエチルアミン、システイン等の脂肪族チオール類、シクロヘキシルチオール等の脂環式チオール類、チオフェノール等の芳香族チオール類等のチオール類、チオジエチレングリコール、チオジグリコール酸、エチレンチオグリコール等のチオグリコール類、チオホルムアミド等のチオアミド類、ジチオール類、チオン類、ポリチオール類、チオ炭酸類、チオ尿素類、硫化水素等の硫黄化合物及びそれらの誘導体等が挙げられ、これらを1種または2種以上を用いても良い。中でもメルカプトプロピオン酸、メルカプト酢酸、メルカプトエタノール、システインが効果が高く好ましい。硫黄化合物の使用量は適宜設定することができ、少なくとも、銅酸化物1000重量部に対し0.5〜50重量部の範囲に設定すると、本発明の効果が得られ易いので好ましく、1〜20重量部の範囲が更に好ましい。
【0012】
保護コロイドは、生成した銅微粒子の分散安定化剤として作用するものであり、その使用量を銅酸化物100重量部に対し1〜100重量部の範囲にすると、生成した銅微粒子が分散安定化し易いので好ましく、2〜50重量部の範囲が更に好ましい。本発明では保護コロイドとして公知のものを用いることができ、例えば、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、カゼイン酸ソーダ、カゼイン酸アンモニウム等のタンパク質系、デンプン、デキストリン、寒天、アルギン酸ソーダ等の天然高分子や、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース等のセルロース系、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等のビニル系、ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリル酸アンモニウム等のアクリル酸系、ステアリン酸等の高級脂肪酸、ポリエチレングリコール等の合成高分子、クエン酸等の多価カルボン酸、アニリンまたはそれらの誘導体等が挙げられ、これらを1種または2種以上を用いても良い。高分子の保護コロイドは分散安定化の効果が高いので、これを用いるのが好ましく、水系媒液中で反応させる場合、水溶性のものを用いるのが好ましく、特にゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコールが好ましい。
【0013】
還元剤の使用量は、銅酸化物から銅微粒子を生成できる量であれば適宜設定することができ、銅酸化物中に含まれる銅1モルに対し0.2〜5モルの範囲にあるのが好ましい。還元剤が前記範囲より少ないと反応が進み難く、銅微粒子が十分に生成せず、前記範囲より多いと反応が進みすぎ、所望の銅微粒子が得られ難いため好ましくない。更に好ましい還元剤の使用量は、0.3〜2モルの範囲である。還元剤は公知のものを用いることができ、例えば、ヒドラジンや、塩酸ヒドラジン、硫酸ヒドラジン、抱水ヒドラジン等のヒドラジン化合物等のヒドラジン系還元剤、水素化ホウ素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、亜硝酸ナトリウム、次亜硝酸ナトリウム、亜リン酸及び亜リン酸ナトリウム等のその金属塩、次亜リン酸及び次亜リン酸ナトリウム等のその金属塩、アルデヒド類、アルコール類、アミン類、糖類等が挙げられ、これらを1種または2種以上を用いても良い。特に、ヒドラジン系還元剤は還元力が強く好ましい。
【0014】
本発明では、用いる酸化銅の粒子径、還元速度、還元温度などを制御することにより、一次粒子径をコントロールすることができ、例えば、一次粒子の平均粒子径が0.05〜1.0μmの範囲の微細なものとすることができる。また、硫黄化合物、保護コロイドの種類や添加量を適宜設定することにより、二次粒子径をコントロールすることができ、二次粒子の平均粒子径が0.1〜2.0μmの範囲に、好ましくは0.1〜1.0μmの範囲にできる。
【0015】
銅微粒子が生成した後、通常の方法により、濾過、洗浄、乾燥を行う。乾燥は銅微粒子が酸化しないように、窒素、アルゴン等の不活性ガスの雰囲気下で行うのが好ましい。乾燥後は、必要に応じて粉砕を行っても良い。
【0016】
本発明で得られる銅微粒子は、凝集粒子をほとんど含まず、ほぼ真球の整った微細な形状を有する。凝集粒子とは、銅微粒子の一次粒子が凝集して集合した二次粒子のことである。この銅微粒子は、平均一次粒子径(D)が0.05〜1.0μmの範囲にあり、平均二次粒子径(d)が0.1〜2.0μmの範囲、好ましくは0.1〜1.0μmの範囲にある。一次粒子の平均粒子径(D)は、電子顕微鏡法により測定した累積50%径で表され、二次粒子の平均粒子径(d)は、レーザー散乱法により測定した累積50%径で表される。一次粒子の平均粒子径(D)に対する二次粒子の平均粒子径(d)の比が小さいほど、凝集粒子が少ないことを表し、d/Dが1〜3の範囲が好ましく、1〜2の範囲がより好ましく、1〜1.5の範囲が更に好ましい。また、本発明の好ましい銅微粒子は、真球状に近似した整った粒子形状を有しており、そのような粒子形状は電子顕微鏡により観察することができる。
【0017】
本発明の銅微粒子は、従来の種々の用途に用いることができ、特に、前記銅微粒子は電子機器の電極材料として有用であり、この銅微粒子をエポキシ樹脂などの樹脂と混合して銅ペーストあるいは銅塗料にして、例えば、積層セラミックスコンデンサーの内部電極、プリント配線基板の回路、その他の電極等に用いると、薄膜で高密度の電極等が得られる。
【0018】
【実施例】
以下に実施例を挙げて、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により制限されるものではない。
【0019】
実施例1
工業用亜酸化銅(NC−102:エヌシーテック社製)30g、硫黄化合物として3−メルカプトプロピオン酸0.085g、保護コロイドとしてゼラチン5gを400ミリリットルの純水に添加、混合し、10%の硫酸を用いて混合液のpHを7に調整した後、20分かけて室温から90℃まで昇温した。昇温後、撹拌しながら80%ヒドラジン一水和物を添加し、2時間かけて亜酸化銅と反応させ、銅微粒子を生成させた。その後、濾液比抵抗が100μS/cm以下になるまで濾過洗浄し、窒素ガスの雰囲気下で60℃の温度で10時間かけて乾燥し、本発明の銅微粒子(試料A)を得た。
【0020】
実施例2
3−メルカプトプロピオン酸の使用量を0.065g、ゼラチンの使用量を1.5gとし、15%のアンモニア水を用いて混合液のpHを10.5に調整した以外は、実施例1と同様にして本発明の銅微粒子(試料B)を得た。
【0021】
実施例3
3−メルカプトプロピオン酸の使用量を0.085g、ゼラチンの使用量を3gとし、15%のアンモニア水を用いて混合液のpHを11.8に調整した以外は、実施例1と同様にして本発明の銅微粒子(試料C)を得た。
【0022】
実施例4
工業用酸化銅(N−120:エヌシーテック社製)24g、硫黄化合物として3−メルカプトプロピオン酸0.065g、保護コロイドとしてゼラチン3.8gを400ミリリットルの純水に添加、混合し、10%の硫酸を用いて混合液のpHを4に調整した後、20分かけて室温から90℃まで昇温した。昇温後、撹拌しながら80%ヒドラジン一水和物を添加し、2時間かけて酸化銅と反応させ、銅微粒子を生成させた。その後、濾液比抵抗が100μS/cm以下になるまで濾過洗浄し、窒素ガスの雰囲気下で60℃の温度で10時間かけて乾燥し、本発明の銅微粒子(試料D)を得た。
【0023】
比較例1
3−メルカプトプロピオン酸を用いなかったこと以外は、実施例2と同様にして銅微粒子(試料E)を得た。
【0024】
比較例2
3−メルカプトプロピオン酸を用いなかったこと以外は、実施例4と同様にして銅微粒子(試料F)を得た。
【0025】
評価1:一次粒子及び二次粒子の平均粒子径、タップ密度の測定
実施例1〜4、比較例1、2で得られた試料A〜Fの一次粒子の平均粒子径を、電子顕微鏡法により測定し、二次粒子の平均粒子径を、レーザー回折式粒度分布測定装置(マイクロトラックUPA型:日機装社製)を用いて測定した。二次粒子の測定には、試料を超音波分散機を用いて水中に十分に分散させ、レーザーの信号強度が0.6〜0.8になるように濃度調整した水系スラリーを用いた。また、試料50gを100ミリリットルのメスシリンダーに採取し、100回タッピングしてタップ密度を測定した。タップ密度が大きい程、充填性が優れている。結果を表1に示す。本発明より得られた銅微粒子は、一次粒子及び二次粒子がいずれも微細であり、充填性が優れていることが判る。
【0026】
【表1】
Figure 0004242176
【0027】
評価2:粒子形状の確認
実施例1〜4、比較例1、2で得られた試料A〜Fを18000倍で電子顕微鏡写真を撮影した。その結果を図1〜6に示す。本発明により得られた銅微粒子は、真球にほぼ近似した整った粒子形状を有することが判る。
【0028】
【発明の効果】
本発明により、分散性に優れ凝集粒子をほとんど含まず、真球状に近似した整った粒子形状の銅微粒子が得られる。このものは、電子機器の電極材料等として有用であり、この銅微粒子を銅ペーストにして、例えば、積層セラミックスコンデンサーの内部電極、プリント配線基板の回路、その他の電極等に用いると、薄膜で高密度の電極等が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例1で得られた銅微粒子(試料A)の電子顕微鏡写真(倍率18000倍)である。
【図2】図2は実施例2で得られた銅微粒子(試料B)の電子顕微鏡写真(倍率18000倍)である。
【図3】図3は実施例3で得られた銅微粒子(試料C)の電子顕微鏡写真(倍率18000倍)である。
【図4】図4は実施例4で得られた銅微粒子(試料D)の電子顕微鏡写真(倍率18000倍)である。
【図5】図5は比較例1で得られた銅微粒子(試料E)の電子顕微鏡写真(倍率18000倍)である。
【図6】図6は比較例2で得られた銅微粒子(試料F)の電子顕微鏡写真(倍率18000倍)である。

Claims (4)

  1. 銅酸化物を含む媒液のpHを酸またはアルカリで3〜12の範囲に調整し、保護コロイドと銅酸化物1000重量部に対し0.5〜50重量部の範囲の硫黄化合物との存在下で銅酸化物と還元剤とを反応させることを特徴とする銅微粒子の製造方法。
  2. 銅酸化物を含む媒液のpHを酸またはアルカリで3〜12の範囲に調整し、保護コロイドと銅酸化物1000重量部に対し0.5〜50重量部の範囲の硫黄化合物との存在下で銅酸化物と還元剤とを反応させて、電子顕微鏡で測定した平均一次粒子径(D)が0.05〜1.0μmの範囲にあり、レーザー回折式粒度分布測定装置で測定した平均二次粒子径(d)が0.1〜2.0μmの範囲にあり、且つ、d/Dが1〜3の範囲である銅微粒子を製造することを特徴とする銅微粒子の製造方法。
  3. 硫黄化合物がメルカプトプロピオン酸、メルカプト酢酸、メルカプトエタノール、システインから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1または2記載の銅微粒子の製造方法。
  4. 還元剤がヒドラジン系還元剤であることを特徴とする請求項1または2記載の銅微粒子の製造方法。
JP2003047382A 2003-02-25 2003-02-25 銅微粒子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4242176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003047382A JP4242176B2 (ja) 2003-02-25 2003-02-25 銅微粒子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003047382A JP4242176B2 (ja) 2003-02-25 2003-02-25 銅微粒子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004256857A JP2004256857A (ja) 2004-09-16
JP4242176B2 true JP4242176B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=33113654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003047382A Expired - Fee Related JP4242176B2 (ja) 2003-02-25 2003-02-25 銅微粒子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4242176B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103028739A (zh) * 2013-01-05 2013-04-10 河北工业大学 一种长程有序层状自组装纳米结构超晶格铜的制备方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5164379B2 (ja) * 2004-08-20 2013-03-21 石原産業株式会社 銅微粒子及びその製造方法
JP4662760B2 (ja) * 2004-12-22 2011-03-30 三井金属鉱業株式会社 超微粒銅粉、超微粒銅粉スラリー及び超微粒銅粉スラリーの製造方法
JP4978844B2 (ja) 2005-07-25 2012-07-18 住友金属鉱山株式会社 銅微粒子分散液及びその製造方法
CN100402203C (zh) * 2006-04-30 2008-07-16 扬州大学 高纯亚微米铜粉的一种制备方法
JP2008019461A (ja) 2006-07-11 2008-01-31 Fujifilm Corp 金属ナノ粒子の製造方法、金属ナノ粒子及び金属ナノ粒子分散物
US20100192728A1 (en) * 2007-06-28 2010-08-05 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Spherical Copper Fine Powder and Process for Producing the Same
JP2009079269A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Dowa Electronics Materials Co Ltd 導電性ペースト用銅粉およびその製造方法、並びに、導電性ペースト
KR101719850B1 (ko) * 2009-09-30 2017-03-24 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 금속 미립자 분산체, 도전성 기판의 제조 방법 및 도전성 기판
JP5571435B2 (ja) * 2010-03-31 2014-08-13 Jx日鉱日石金属株式会社 銀メッキ銅微粉の製造方法
JP5820202B2 (ja) 2010-09-30 2015-11-24 Dowaエレクトロニクス株式会社 導電性ペースト用銅粉およびその製造方法
JP5958749B2 (ja) * 2012-06-22 2016-08-02 株式会社村田製作所 金属粉末の製造方法
US10518323B2 (en) 2012-11-26 2019-12-31 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Copper power and method for producing same
JP2014129609A (ja) * 2014-03-07 2014-07-10 Hokkaido Univ 銅微粒子の製造方法
JPWO2016031860A1 (ja) * 2014-08-28 2017-06-15 石原産業株式会社 金属質銅粒子及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103028739A (zh) * 2013-01-05 2013-04-10 河北工业大学 一种长程有序层状自组装纳米结构超晶格铜的制备方法
CN103028739B (zh) * 2013-01-05 2015-07-22 河北工业大学 一种长程有序层状自组装纳米结构超晶格铜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004256857A (ja) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4242176B2 (ja) 銅微粒子及びその製造方法
KR101242966B1 (ko) 구리 미립자 및 구리 미립자의 제조 공정
JP5294851B2 (ja) ニッケル微粒子の製造方法
KR101193762B1 (ko) 고분산성 구상 은 분말 입자의 제조 방법 및 그로부터 형성된 은 입자
JP6274444B2 (ja) 銅粉末の製造方法
JP5239191B2 (ja) 銀微粒子及びその製造方法
JP4252349B2 (ja) 銅粉末及びその製造方法並びにその銅粉末を用いた銅ペースト、銅塗料、電極
WO2006068061A1 (ja) 超微粒銅粉スラリー及び超微粒銅粉スラリーの製造方法
WO2010035258A2 (en) Discrete metallic copper nanoparticles
TWI825594B (zh) 銅粉
JP4756652B2 (ja) ドロップ状銅粉、ドロップ状銅粉の製造方法および導電性ペースト
JP4163987B2 (ja) フレーク状銅粉、フレーク状銅粉の製造方法及び導電性ペースト
JP2006307330A (ja) 高分散性の銀微粒子とその製造方法、および用途
JP4208704B2 (ja) 銅粉末及びその製造方法並びにそれを配合した流動性組成物、それを用いた電極
TW201338893A (zh) 銀粉
JP4616599B2 (ja) 流動性組成物及びそれを用いて形成した電極並びに配線パターン
JP4164008B2 (ja) 銅粉末及びその製造方法並びにそれを用いた銅ペースト・塗料、電極
JP2014210970A (ja) ニッケル粉とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4242176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees