JP4241028B2 - 液晶表示装置,液晶表示方法,プログラム,および記録媒体 - Google Patents

液晶表示装置,液晶表示方法,プログラム,および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4241028B2
JP4241028B2 JP2002372749A JP2002372749A JP4241028B2 JP 4241028 B2 JP4241028 B2 JP 4241028B2 JP 2002372749 A JP2002372749 A JP 2002372749A JP 2002372749 A JP2002372749 A JP 2002372749A JP 4241028 B2 JP4241028 B2 JP 4241028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
field
display device
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002372749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004205671A (ja
Inventor
英則 気谷
秀樹 峯
和範 早川
Original Assignee
東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 filed Critical 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社
Priority to JP2002372749A priority Critical patent/JP4241028B2/ja
Publication of JP2004205671A publication Critical patent/JP2004205671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4241028B2 publication Critical patent/JP4241028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,液晶表示装置,液晶表示方法,プログラム,および記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
薄型,軽量,低電力であるという特長から,パソコンや携帯情報端末を始めとした各種ディスプレイに,液晶表示装置(たとえば,特許文献1参照)が広く用いられている。
【0003】
一般に,液晶材料に対して直流電圧を印加し続けると,液晶材料が劣化し,画質が低下してしまう。
【0004】
そこで,ソースライン駆動用電圧を利用して画素に印加される電位(すなわち,ソースラインを通って送られてくる映像信号の電位)と対向電極電位である対向電位との電位差の極性を,交流化を利用して反転する必要がある。
【0005】
一般的な交流化方式としては,液晶表示パネル内に設けられている複数のゲートラインの第1ラインから順次走査を行っていく方式がある。
【0006】
ここで,従来の液晶表示装置におけるフレーム反転駆動方式による交流化の説明図である図6(A),および従来の液晶表示装置における1ライン反転駆動方式による交流化の説明図である図6(B)を参照しながら,従来の液晶表示装置における線順次走査についてより具体的に説明する。
【0007】
フレーム反転駆動方式においては,ソースラインを通って送られる各画素データに対応した映像信号の極性が,1フレームごとに反転させられる(図6(A)参照)。
【0008】
1ライン反転駆動方式においては,ソースラインを通って送られる各画素データに対応した映像信号の極性が,1フレームごとに反転させられるとともに,1ゲートラインごとにも反転させられる(図6(B)参照)。
【0009】
フレーム反転駆動方式においては,1フレーム当りの交流化回数が最も少ない(すなわち,1フレーム当りの交流化回数は1回である)ため,映像信号間の干渉が大きくなり,画質低下の原因となるクロストークが発生するという問題が発生する。
【0010】
クロストークが発生するという問題を解決するには,1フレーム当りの交流化回数を多くすれば良い。
【0011】
すなわち,1ライン反転駆動方式を用いれば,クロストークはかなり抑制される。
【0012】
しかし,1ライン反転駆動方式を用いて1フレーム当りの交流化回数を多くすると,電圧生成用のオペアンプの駆動回数が多くなってしまい,これは消費電力が増加するという問題に直結する。
【0013】
つまり,クロストークと消費電力とは,従来の液晶表示装置における交流化回数の変化に伴うクロストークと消費電力との関係の説明図である図7に示されているように,交流化回数に関してトレードオフの関係を有している。
【0014】
現在,クロストークが発生するという問題と消費電力が増加するという問題の両方に対処するための交流化方式としては,フィールドインターレース駆動方式が存在している。
【0015】
フィールドインターレース駆動方式においては,従来のフィールドインターレース駆動方式の説明図である図3に示されているように,液晶表示パネル内の全ゲートライン(すなわち,1フレーム分のゲートライン)がフィールドと呼ばれる単位に分割され,フィールドごとに順次走査が行われていく。
【0016】
ここに,1フレームをN個のフィールドに分割するときには,第iゲートラインからゲートライン下端に向かってN−1本飛ばしでゲートラインをとって第iフィールドを構成する(i=1,2,…,N)。
【0017】
より具体的に述べると,従来のNフィールドインターレース駆動方式におけるN=3の場合(従来の3フィールドインターレース駆動方式の場合)には,第1フィールドは第1,第4,第7,…のゲートラインで構成され,第2フィールドは第2,第5,第8,…のゲートラインで構成され,第3フィールドは第3,第6,第9,…のゲートラインで構成される。
【0018】
また ,従来のNフィールドインターレース駆動方式におけるN=5の場合(従来の5フィールドインターレース駆動方式の場合)には,第1フィールドは第1,第6,第11,…のゲートラインで構成され,第2フィールドは第2,第7,第12,…のゲートラインで構成され,第3フィールドは第3,第8,第13,…のゲートラインで構成され,第4フィールドは第4,第9,第14,…のゲートラインで構成され,第5フィールドは第5,第10,第15,…のゲートラインで構成される。
【0019】
ここで,従来の5フィールド・フィールドインターレース駆動方式の説明図である図4,および従来の5フィールド・フィールドインターレース駆動方式のタイミングチャートである図5を参照しながら,従来の液晶表示装置におけるフィールドインターレース駆動方式についてより具体的に説明する。
【0020】
第iフィールドの走査が終了すると第i+1フィールドの走査へ移るというようにしてフィールド順に走査が行われていくが(i=1,2,…,N),同一フィールド内ではゲートライン下端に向かって走査が行われていく。
【0021】
一つのフィールドの走査が終了してつぎのフィールドの走査へ移るときには,映像信号の極性が反転される(つまり,一組の隣接するフィールドに関しては,極性反転がすべて相異なっている)。
【0022】
そして,一つのフレームの走査が終了して(すなわち,全フィールドの走査が終了して)つぎのフレームの走査が始まるときには,前述した線順次走査の交流化方式の場合と同様に,映像信号の極性が反転される。
【0023】
このようなフィールドインターレース方式においては,フレーム反転方式に比べてクロストークがより抑制され,1ライン反転方式に比べて消費電力がより抑制される。
【0024】
【特許文献1】
特開昭63−31139号公報
【0025】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら,クロストークと消費電力とがトレードオフの関係を有するという上述の現象に類似した現象は,フィールドインターレース方式においても発生する。
【0026】
より具体的に述べると,従来のフィールドインターレース方式においては,フィールド数がより少ないほど映像信号の干渉によりクロストークが増大し,フィールド数がより多いほど電圧生成用のオペアンプの駆動回数の増加により消費電力が増加してしまう。
【0027】
近年は,フィールド数を増やしてクロストークを減少させ,液晶表示画質を向上させようとする動向が顕著である。そのため,上述の理由により,どうしても消費電力が増加してしまう傾向があるものである。
【0028】
つまり,液晶表示において,クロストークを低減しようとすると消費電力が増大してしまうという課題があった。
【0029】
本発明は,上記従来のこのような課題を考慮し,液晶表示において,消費電力の増大を抑制しつつクロストークをより低減することができる液晶表示装置,液晶表示方法,プログラム,および記録媒体を提供することを目的とするものである。
【0030】
【課題を解決するための手段】
第1の本発明は、複数行のゲートラインと複数列のソースラインとの交差部に対応して配置された複数の液晶素子を有する液晶表示パネル(570)と,
前記複数行のゲートラインを駆動するためのゲートライン駆動用電圧を利用して前記複数行のゲートラインを駆動するゲートドライバ(550)と,
前記複数列のソースラインを駆動するためのソースライン駆動用電圧を利用して前記複数列のソースラインを駆動するソースドライバ(560)と,
Nフィールドインターレース駆動方式(N≧3)を利用して前記ソースライン駆動用電圧の制御を行うコントローラ(530)とを備え,
同一フレーム内における少なくとも一組の隣接するフィールドに関しては,極性反転に利用される極性が同じであり,
前記同一フレーム内における少なくとも一組の隣接するフィールドに関しては,前記極性が異なる液晶表示装置である。
【0031】
第2の本発明は、隣接するフレームに関しては,前記極性反転のパターンが逆である第1の本発明の液晶表示装置である。
【0032】
第3の本発明は、前記フィールドとは,第i+Nmゲートライン(m=0,1,…)に対応する第iフィールド(i=1,2,…,N)であって,
前記隣接するフィールドとは,第jフィールドおよび第j+1フィールド(j=1,2,…,N−1)である第1の本発明の液晶表示装置である。
【0033】
第4の本発明は、前記同一フレーム内における第2k−1フィールドおよび第2kフィールド(k=1,2,…)に関しては,前記極性が同じであり,
前記同一フレーム内における第2kフィールドおよび第2k+1フィールド(k=1,2,…)に関しては,前記極性が異なる第3の本発明の液晶表示装置である。
【0034】
第5の本発明は、前記Nは,奇数である第4の本発明の液晶表示装置である。
【0035】
第6の本発明は、前記同一フレーム内における前記極性反転のパターンは,互いに幅が等しい山部と谷部とが繰り返された矩形波形のパターンではない第1の本発明の液晶表示装置である。
【0036】
第7の本発明は、複数行のゲートラインと複数列のソースラインとの交差部に対応して配置された複数の液晶素子を有する液晶表示パネル(570)と,前記複数行のゲートラインを駆動するためのゲートライン駆動用電圧を利用して前記複数行のゲートラインを駆動するゲートドライバ(550)と,前記複数列のソースラインを駆動するためのソースライン駆動用電圧を利用して前記複数列のソースラインを駆動するソースドライバ(560)とを備えた液晶表示装置を利用する液晶表示方法であって、
同一フレーム内における少なくとも一組の隣接するフィールドに関しては極性反転に利用される極性が同じであり,前記同一フレーム内における少なくとも一組の隣接するフィールドに関しては前記極性が異なるように、Nフィールドインターレース駆動方式(N≧3)を利用して前記ソースライン駆動用電圧の制御を行う制御ステップを備えた液晶表示方法である。
【0037】
第8の本発明は、第7の本発明の液晶表示方法の、同一フレーム内における少なくとも一組の隣接するフィールドに関しては極性反転に利用される極性が同じであり,前記同一フレーム内における少なくとも一組の隣接するフィールドに関しては前記極性が異なるように、Nフィールドインターレース駆動方式(N≧3)を利用して前記ソースライン駆動用電圧の制御を行う制御ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
【0038】
第9の本発明は、第8の本発明のプログラムを担持した記録媒体であって、コンピュータにより処理可能な記録媒体である。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下に,本発明の実施の形態について,図面を参照しつつ説明を行う。
【0040】
(実施の形態1)
はじめに,本発明の実施の形態1における液晶表示装置の構成図である図8を主として参照しながら,本実施の形態の液晶表示装置の構成について説明する。
【0041】
本実施の形態の液晶表示装置は,複数行のゲートライン(図示省略)と複数列のソースライン(図示省略)との交差部に対応して配置された,画素(図示省略)およびスイッチング素子(図示省略)を有する複数の液晶素子(図示省略)を有する液晶表示パネル570と,ゲートライン駆動用電圧を利用してゲートラインを駆動するゲートドライバ550と,ソースライン駆動用電圧を利用してソースラインを駆動するソースドライバ560と,Nフィールドインターレース駆動方式(本実施の形態においてはN=5であって,以下においては5フィールドインターレース駆動方式ということもある)を利用してソースライン駆動用電圧の制御を行うコントローラ回路530とを備えている。
【0042】
液晶表示装置のいわゆる本体部分は,図面上において破線で囲まれている上述の各手段を含む部分である。
【0043】
本実施の形態の液晶表示装置の特徴は,後に詳述されるように,(1)同一フレーム内における少なくとも一組の隣接するフィールド(たとえば,第1フィールドおよび第2フィールド)に関しては,極性反転に利用される極性が同じであり,(2)同一フレーム内における少なくとも一組の隣接するフィールド(たとえば,第2フィールドおよび第3フィールド)に関しては,極性が異なる点にある。
【0044】
また,隣接するフレームに関しては,極性反転のパターンが逆である。
【0045】
もちろん,第iフィールド(i=1,2,…,5)とは第i+5mゲートライン(m=0,1,…)に対応するフィールドであり,隣接するフィールドとは第jフィールドおよび第j+1フィールド(j=1,2,…,4)である。
【0046】
つぎに,本実施の形態の液晶表示装置の構成についてより詳細に説明を行う。
【0047】
入力電源510は,CPU(中央演算処理装置)520,コントローラ回路530,液晶駆動電圧発生回路540を駆動させるための電源電圧を供給する手段である。
【0048】
CPU520は,コントローラ回路530に対して各信号処理の命令を送る手段である。
【0049】
コントローラ回路530は,5フィールドインターレース駆動方式を利用して,2フィールドごとにソースライン(図示省略)を通って画素電極(図示省略)に印加される映像信号の極性を反転し,さらに1フレームごとに全映像信号の極性を反転する制御を行う手段である。
【0050】
なお,このような映像信号の極性の制御に関しては,後に詳述する。
【0051】
画像信号処理回路531は,液晶表示パネル570へ表示データを供給する手段である。
【0052】
制御信号処理回路532は,液晶駆動電圧発生回路540に所定の周期の制御信号を供給する手段である。また,制御信号処理回路532は,液晶駆動電圧発生回路540,ゲートドライバ550,ソースドライバ560を制御する手段である。
【0053】
液晶駆動電圧発生回路540は,スイッチング素子(図示省略)のオン・オフを行うための走査選択用電圧,映像信号電圧,対向電圧等の液晶表示パネル570を駆動するために必要な電圧を生成する手段である。
【0054】
ゲートドライバ550は,コントローラ回路530より送られてくる同期信号に従って液晶駆動電圧発生回路540で生成した走査選択用電圧をゲートライン(図示省略)へ印加する手段である。
【0055】
ソースドライバ560は,コントローラ回路530より送られてくる画素データに対応した映像信号をソースライン(図示省略)へ印加する手段である。
【0056】
液晶表示パネル570は,マトリクス状に配置された水平方向の複数のゲートライン(図示省略)と垂直方向の複数のソースライン(図示省略)との交差する点に配置された画素(図示省略)およびスイッチング素子(図示省略)を有する複数の液晶素子(図示省略)ごとに液晶材料を間に挟み込むように形成された画素電極(図示省略)および対向電極(図示省略)を有し,画素データに対応した映像信号が各画素へ入力されることで液晶表示を行う手段である。
【0057】
なお,液晶表示パネル570は本発明の液晶表示パネルに対応し,ゲートドライバ550は本発明のゲートドライバに対応し,ソースドライバ560は本発明のソースドライバに対応し,コントローラ回路530を含む手段は本発明のコントローラに対応する。
【0058】
また,本実施の形態の液晶表示装置は,本発明の液晶表示装置に対応する。
【0059】
ここで,本発明の実施の形態1におけるフィールドインターレース駆動方式の説明図である図1,および本発明の実施の形態1におけるフィールドインターレース駆動方式のタイミングチャートである図2を主として参照しながら,本実施の形態の映像信号の極性の制御について詳述する。
【0060】
(A)本実施の形態においては,同一フレーム内における第2k−1フィールドおよび第2kフィールド(k=1,2)に関しては極性が同じであり,同一フレーム内における第2kフィールドおよび第2k+1フィールド(k=1,2)に関しては極性が異なる。
【0061】
より具体的に述べると,図1,2に示されているように,第1フィールド,第2フィールドでは,2フィールド連続で映像信号の極性が同じとされ,第3フィールド,第4フィールドでは,先の2フィールドに対して映像信号の極性が反転される。そして,第5フィールドでは,先の2フィールドに対して映像信号の極性が反転される。
【0062】
すなわち,Mフレーム内における極性反転のパターンは,互いに幅が2であって等しい山部と谷部とが1回繰り返され,その後に幅が1である山部が続く矩形波形のパターンである(M+1フレーム内における極性反転のパターンは,互いに幅が2であって等しい谷部と山部とが1回繰り返され,その後に幅が1である谷部が続く矩形波形のパターンである)。
【0063】
このように,本実施の形態においては,N=5(奇数)を利用して上述のようなフィールド分割が行われるために,極性反転のパターンが非対称的になる。かくして,交流化のタイミングに歪みが生じ,映像信号にオフセットがかかる。このようなオフセットによって発生するバイアスは,画素間の映像信号の干渉をより小するように作用し,クロストークやフリッカがより抑制されるものである。
【0064】
(B)また,隣接するフレームに関しては,極性反転のパターンが逆である。
【0065】
すなわち,図1,2に示されているように,フレームごとの極性反転も行われる。
【0066】
ここまでで,本実施の形態の液晶表示装置の構成について説明を行った。
【0067】
つぎに,本実施の形態の液晶表示装置の動作について説明を行う。
【0068】
なお,本実施の形態の液晶表示装置の動作について説明を行いながら,本発明の液晶表示方法の一実施の形態についても説明する。
【0069】
入力電源510は,CPU520,コントローラ回路530,液晶駆動電圧発生回路540を駆動させるための電源電圧を供給する。
【0070】
CPU520は,コントローラ回路530に対して各信号処理の命令を送る。
【0071】
コントローラ回路530は,5フィールドインターレース駆動方式を利用して,2フィールドごとにソースライン(図示省略)を通って画素電極(図示省略)に印加される映像信号の極性を反転し,さらに1フレームごとに全映像信号の極性を反転する制御を行う。
【0072】
画像信号処理回路531は,液晶表示パネル570へ表示データを供給する。制御信号処理回路532は,液晶駆動電圧発生回路540に所定の周期の制御信号を供給するとともに,液晶駆動電圧発生回路540,ゲートドライバ550,ソースドライバ560を制御する。
【0073】
液晶駆動電圧発生回路540は,スイッチング素子(図示省略)のオン・オフを行うための走査選択用電圧,映像信号電圧,対向電圧等の液晶表示パネル570を駆動するために必要な電圧を生成する。
【0074】
ゲートドライバ550は,コントローラ回路530より送られてくる同期信号に従って液晶駆動電圧発生回路540で生成した走査選択用電圧をゲートライン(図示省略)へ印加する。
【0075】
ソースドライバ560は,コントローラ回路530より送られてくる画素データに対応した映像信号をソースライン(図示省略)へ印加する。
【0076】
液晶表示パネル570は,画素データに対応した映像信号が各画素へ入力されることで液晶表示を行う。
【0077】
ここまでで,本実施の形態の液晶表示装置の動作について説明を行った。
【0078】
つぎに,本実施の形態の液晶表示装置の奏する効果について説明を行う。
【0079】
本実施の形態においては,5フィールドインターレース駆動方式が利用されているため,各フィールドにおけるゲートラインは4本飛ばしで配置されている。
【0080】
このため,映像信号間の干渉は,たとえば,各フィールドにおけるゲートラインが2本飛ばしで配置される前述した従来の3フィールドインターレース駆動方式の場合よりもかなり小さく,前述した従来の5フィールドインターレース駆動方式の場合と同じ程度に抑えられている。
【0081】
一方,本実施の形態においては,5フィールドインターレース駆動方式が利用されているが,1フレーム当りの交流化回数は3回しかない(前述した従来の5フィールドインターレース駆動方式が利用される場合には,1フレーム当りの交流化回数は5回もある)。
【0082】
このため,電圧生成用のオペアンプ(液晶駆動電圧発生回路540)の駆動回数は,たとえば前述した従来の5フィールドインターレース駆動方式の場合よりもかなり小さく,前述した従来の3フィールドインターレース駆動方式の場合と同じ程度に低くなっている。
【0083】
かくして,本実施の形態の液晶表示装置は,オペアンプの駆動による消費電力の増大を抑制しつつ,画質低下の原因となる映像信号間の干渉によるクロストークをより低減することができる。
【0084】
以上においては,本実施の形態1について詳細に説明を行った。
【0085】
なお,本発明の隣接するフレームに関しては,上述した本実施の形態においては,極性反転のパターンがすべて逆であった。しかし,これに限らず,本発明の隣接するフレームに関しては,極性反転のパターンがすべて逆でなくてもよい。ただし,液晶材料は直流電圧が印加し続けられると劣化してしまうため,液晶材料に印加される電位とその対向電位との電位差の極性は,所定値以上の頻度で反転されることが望ましいことは,もちろんである。
【0086】
また,本発明の同一フレーム内における極性反転のパターンは,上述した本実施の形態においては,互いに幅が等しい山部と谷部とが繰り返された矩形波形のパターンではなかった。しかし,これに限らず,本発明の同一フレーム内における極性反転のパターンは,互いに幅が等しい山部と谷部とが繰り返された矩形波形のパターンであってもよい。ただし,非対称的な極性反転のパターンによって発生するバイアスは,画素間の映像信号の干渉をより小さくするように作用するため,極性反転のパターンが非対称的なパターンであることが望ましいことは,もちろんである。
【0087】
要するに,(1)同一フレーム内における少なくとも一組の隣接するフィールドに関しては,極性反転に利用される極性が同じであり(すなわち,同一フレーム内において,フィールドの極性がすべて同じであることはなく),(2)同一フレーム内における少なくとも一組の隣接するフィールドに関しては,極性が異なる(すなわち,同一フレーム内において,フィールドの極性が一つおきに同じであることはない)ようになっていればよい。
【0088】
なお、本発明のプログラムは、上述した本発明の液晶表示方法の全部または一部のステップ(または、工程、動作、作用等)の動作をコンピュータにより実行させるためのプログラムであって、コンピュータと協働して動作するプログラムである。
【0089】
また、本発明の記録媒体は、上述した本発明の液晶表示方法の全部または一部のステップ(または、工程、動作、作用等)の全部または一部の動作をコンピュータにより実行させるためのプログラムを担持した記録媒体であり、コンピュータにより読み取り可能かつ、読み取られた前記プログラムが前記コンピュータと協動して前記動作を実行する記録媒体である。
【0090】
なお、本発明の上記「一部のステップ(または、工程、動作、作用等)」とは、それらの複数のステップの内の、一つまたは幾つかのステップを意味する。
【0091】
また、本発明の上記「ステップ(または、工程、動作、作用等)の動作」とは、前記ステップの全部または一部の動作を意味する。
【0092】
また、本発明のプログラムの一利用形態は、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータと協働して動作する態様であっても良い。
【0093】
また、本発明のプログラムの一利用形態は、伝送媒体中を伝送し、コンピュータにより読みとられ、コンピュータと協働して動作する態様であっても良い。
【0094】
また、記録媒体としては、ROM等が含まれ、伝送媒体としては、インターネット等の伝送媒体、光・電波・音波等が含まれる。
【0095】
また、上述した本発明のコンピュータは、CPU等の純然たるハードウェアに限らず、ファームウェアや、OS、更に周辺機器を含むものであっても良い。
【0096】
なお、以上説明した様に、本発明の構成は、ソフトウェア的に実現しても良いし、ハードウェア的に実現しても良い。
【0097】
【発明の効果】
本発明は,液晶表示において,消費電力の増大を抑制しつつクロストークをより低減することができるという長所を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1におけるフィールドインターレース駆動方式の説明図
【図2】本発明の実施の形態1におけるフィールドインターレース駆動方式のタイミングチャート
【図3】従来のフィールドインターレース駆動方式の説明図
【図4】従来の5フィールド・フィールドインターレース駆動方式の説明図
【図5】従来の5フィールド・フィールドインターレース駆動方式のタイミングチャート
【図6】(A)従来の液晶表示装置におけるフレーム反転駆動方式による交流化の説明図
(B)従来の液晶表示装置における1ライン反転駆動方式による交流化の説明図
【図7】従来の液晶表示装置における交流化回数の変化に伴うクロストークと消費電力との関係の説明図
【図8】本発明の実施の形態1における液晶表示装置の構成図
【符号の説明】
510 入力電源
520 中央演算処理装置(CPU)
530 コントローラ回路
531 画像信号処理回路
532 制御信号処理回路
540 液晶駆動電圧発生回路
550 ゲートドライバ
560 ソースドライバ
570 液晶表示パネル

Claims (9)

  1. 複数行のゲートラインと複数列のソースラインとの交差部に対応して配置された複数の液晶素子を有する液晶表示パネルと,
    前記複数行のゲートラインを駆動するためのゲートライン駆動用電圧を利用して前記複数行のゲートラインを駆動するゲートドライバと,
    前記複数列のソースラインを駆動するためのソースライン駆動用電圧を利用して前記複数列のソースラインを駆動するソースドライバと,
    Nフィールドインターレース駆動方式(N≧3)を利用して前記ソースライン駆動用電圧の制御を行うコントローラとを備え,
    同一フレーム内における少なくとも一組の隣接するフィールドに関しては,極性反転に利用される極性が同じであり,
    前記同一フレーム内における少なくとも一組の隣接するフィールドに関しては,前記極性が異なる液晶表示装置。
  2. 隣接するフレームに関しては,前記極性反転のパターンが逆である請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記フィールドとは,第i+Nmゲートライン(m=0,1,…)に対応する第iフィールド(i=1,2,…,N)であって,
    前記隣接するフィールドとは,第jフィールドおよび第j+1フィールド(j=1,2,…,N−1)である請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 前記同一フレーム内における第2k−1フィールドおよび第2kフィールド(k=1,2,…)に関しては,前記極性が同じであり,
    前記同一フレーム内における第2kフィールドおよび第2k+1フィールド(k=1,2,…)に関しては,前記極性が異なる請求項3記載の液晶表示装置。
  5. 前記Nは,奇数である請求項4記載の液晶表示装置。
  6. 前記同一フレーム内における前記極性反転のパターンは,互いに幅が等しい山部と谷部とが繰り返された矩形波形のパターンではない請求項1記載の液晶表示装置。
  7. 複数行のゲートラインと複数列のソースラインとの交差部に対応して配置された複数の液晶素子を有する液晶表示パネルと,前記複数行のゲートラインを駆動するためのゲートライン駆動用電圧を利用して前記複数行のゲートラインを駆動するゲートドライバと,前記複数列のソースラインを駆動するためのソースライン駆動用電圧を利用して前記複数列のソースラインを駆動するソースドライバとを備えた液晶表示装置を利用する液晶表示方法であって、
    同一フレーム内における少なくとも一組の隣接するフィールドに関しては極性反転に利用される極性が同じであり,前記同一フレーム内における少なくとも一組の隣接するフィールドに関しては前記極性が異なるように、Nフィールドインターレース駆動方式(N≧3)を利用して前記ソースライン駆動用電圧の制御を行う制御ステップを備えた液晶表示方法。
  8. 請求項7記載の液晶表示方法の、同一フレーム内における少なくとも一組の隣接するフィールドに関しては極性反転に利用される極性が同じであり,前記同一フレーム内における少なくとも一組の隣接するフィールドに関しては前記極性が異なるように、Nフィールドインターレース駆動方式(N≧3)を利用して前記ソースライン駆動用電圧の制御を行う制御ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  9. 請求項8記載のプログラムを担持した記録媒体であって、コンピュータにより処理可能な記録媒体。
JP2002372749A 2002-12-24 2002-12-24 液晶表示装置,液晶表示方法,プログラム,および記録媒体 Expired - Fee Related JP4241028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002372749A JP4241028B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 液晶表示装置,液晶表示方法,プログラム,および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002372749A JP4241028B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 液晶表示装置,液晶表示方法,プログラム,および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004205671A JP2004205671A (ja) 2004-07-22
JP4241028B2 true JP4241028B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=32811270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002372749A Expired - Fee Related JP4241028B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 液晶表示装置,液晶表示方法,プログラム,および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4241028B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105139818A (zh) * 2015-09-29 2015-12-09 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 一种液晶显示面板的驱动方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5754782B2 (ja) * 2013-05-23 2015-07-29 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 半導体装置、及び表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105139818A (zh) * 2015-09-29 2015-12-09 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 一种液晶显示面板的驱动方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004205671A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904524B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
CA2046357C (en) Liquid crystal display
JP4883524B2 (ja) 液晶表示装置、該液晶表示装置に用いられる駆動制御回路及び駆動方法
US8581823B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
JP4501525B2 (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
JP4329780B2 (ja) 液晶装置の駆動方法及び液晶装置並びに電子機器
CN1795487A (zh) 具有帧缓冲器和省电程序的显示器系统
JP2008276180A (ja) 液晶ディスプレイ及びその表示方法
JP3653732B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法,液晶表示装置,電子機器及び駆動回路
WO2015027630A1 (zh) 极性反转驱动方法和极性反转驱动电路
JP4902185B2 (ja) 表示装置
US7893910B2 (en) Method for driving liquid crystal display via circularly reversing polarities of pixels thereof
WO2011065061A1 (ja) 液晶表示装置、極性反転方法、プログラムおよび記録媒体
JP4241028B2 (ja) 液晶表示装置,液晶表示方法,プログラム,および記録媒体
CN100454381C (zh) 显示装置和显示方法
JP2008216893A (ja) 平面表示装置及びその表示方法
JP2008070406A (ja) 液晶表示装置
JP2002040993A (ja) 表示装置の駆動方法、表示装置
JP2010139776A (ja) 液晶表示装置
JP2007156336A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2006177992A (ja) 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置
TWI463453B (zh) 顯示驅動裝置及顯示面板的驅動方法
JP2003208133A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP5226115B2 (ja) 表示装置
JP4998017B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4241028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees