JP4240854B2 - 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents

窒化物系半導体発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4240854B2
JP4240854B2 JP2001228100A JP2001228100A JP4240854B2 JP 4240854 B2 JP4240854 B2 JP 4240854B2 JP 2001228100 A JP2001228100 A JP 2001228100A JP 2001228100 A JP2001228100 A JP 2001228100A JP 4240854 B2 JP4240854 B2 JP 4240854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride
current
current blocking
blocking layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001228100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003046195A5 (ja
JP2003046195A (ja
Inventor
雅幸 畑
康彦 野村
大二朗 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001228100A priority Critical patent/JP4240854B2/ja
Priority to US10/200,771 priority patent/US6977953B2/en
Publication of JP2003046195A publication Critical patent/JP2003046195A/ja
Publication of JP2003046195A5 publication Critical patent/JP2003046195A5/ja
Priority to US11/233,088 priority patent/US7116693B2/en
Priority to US11/520,583 priority patent/US7209505B2/en
Priority to US11/723,846 priority patent/US7450622B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4240854B2 publication Critical patent/JP4240854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、窒化物系半導体発光素子およびその製造方法に関し、特に、電流ブロック層を備えた窒化物系半導体発光素子およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、窒化物系半導体発光素子の一つである窒化物系半導体レーザ素子は、次世代の大容量ディスク用光源としての利用が期待されているため、その開発が盛んに行われている。従来の窒化物系半導体レーザ素子では、電流通路部となるリッジ部の側部に、リッジ部を構成する窒化物系半導体層とは逆の導電性を有する材料からなる電流ブロック層を設けた構造を有するものが知られている。このような構造を有する窒化物系半導体レーザ素子は、たとえば、特開平10−321962号公報に開示されている。
【0003】
上記のようなリッジ部と電流ブロック層とを有する窒化物系半導体レーザ素子の構造の一例としては、基板上に、n型の窒化物系半導体層および発光層が形成されている。発光層上には、凸部(リッジ部)を有するp型クラッド層が形成されている。そして、電流通路部となるリッジ部の側部と、p型クラッド層の上面のリッジ部以外の平坦部の全面とを覆うように、p型クラッド層とは逆の導電性を有するn型の材料からなる電流ブロック層が形成されている。
【0004】
上記した従来の窒化物系半導体レーザ素子において、p型クラッド層と異なる屈折率を有する材料を用いて電流ブロック層を形成することにより、p型クラッド層の下部の発光層と、電流ブロック層の下部の発光層との間に実効的な屈折率差を生じさせることができる。この屈折率差を利用して、発光層において横方向の光を閉じ込めることができる。
【0005】
この場合、発光層へのレーザ光の閉じ込めを強くしたり、または、良好な垂直方向の遠視野像を得るためには、発光層上のp型クラッド層と電流ブロック層との屈折率差を大きくする必要がある。このように、屈折率差を大きくするためには、AlGaNからなる電流ブロック層のAl組成を大きくする方法や、GaInNからなる電流ブロック層のIn組成を大きくする方法がある。
【0006】
p型クラッド層の材料の屈折率よりも小さい屈折率を有する材料を用いて電流ブロック層を構成することにより、発光層において、実効的な屈折率差を形成することができる。たとえば、p型クラッド層および電流ブロック層をAlGaNを用いて形成する場合、電流ブロック層を構成するAlGaNのAl組成を、p型クラッド層を構成するAlGaNのAl組成に比べて大きくすることによって、発光層において横方向に光を閉じ込めることができる。このような構造を有する窒化物系半導体レーザ素子は、一般に、実屈折率導波型レーザと呼ばれる。
【0007】
また、電流ブロック層を発光層のバンドギャップに比べて小さいバンドギャップを有する材料によって構成することも可能である。たとえば、発光層および電流ブロック層をInGaNを用いて形成するとともに、電流ブロック層を構成するInGaNのIn組成を、発光層を構成するInGaNのIn組成に比べて大きくすることによって、発光層で発生した光の一部を電流ブロック層により吸収させることができる。これにより、横方向に光を閉じ込めることができる。このような構造を有する窒化物系半導体レーザ素子は、一般に、複素屈折率導波型レーザと呼ばれる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来の実屈折率導波型レーザでは、電流ブロック層が基板または基板上の厚みの大きい窒化物系半導体層の上方に形成されている。この場合、基板または基板上の厚みの大きい窒化物系半導体層として、GaNを用いると、電流ブロック層を構成するAlGaNの格子定数は、GaNの格子定数に比べて小さいので、AlGaNからなる電流ブロック層のAl組成を大きくすると、電流ブロック層に歪みが加わる。このため、電流ブロック層にクラックや格子欠陥が発生しやすいという不都合が生じる。その結果、電流ブロック層を厚く形成するのが困難になるので、横方向の光閉じ込めを安定化するのは困難であるという問題点があった。
【0009】
また、上記した従来の複素屈折率導波型レーザにおいても、従来の実屈折率型レーザと同様、電流ブロック層が基板または基板上の厚みの大きい窒化物系半導体層の上方に形成されている。この場合、基板または基板上の厚みの大きい窒化物系半導体層として、GaNを用いると、電流ブロック層を構成するInGaNの格子定数は、GaNの格子定数に比べて大きいので、InGaNからなる電流ブロック層のIn組成を大きくすると、電流ブロック層に歪みが加わる。このため、電流ブロック層に格子欠陥が発生しやすいという不都合が生じる。この場合にも、電流ブロック層を厚く形成するのが困難になるので、横方向の光閉じ込めを安定化するのは困難であるという問題点があった。
【0010】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、
この発明の1つの目的は、横方向の光閉じ込めを安定化することが可能な窒化物系半導体発光素子を提供することである。
【0011】
この発明のもう1つの目的は、横方向の光閉じ込めを安定化することが可能な窒化物系半導体発光素子を容易に形成することが可能な窒化物系半導体発光素子の製造方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による窒化物系半導体発光素子は、発光層と、発光層上に形成され、第1窒化物系半導体からなるとともに、電流通路部を含むクラッド層と、電流通路部の側面を覆うように形成され、第2窒化物系半導体からなる電流ブロック層とを備え、電流通路部の近傍以外の領域に、電流ブロック層が形成されていない領域を含む。たとえば、発光層上に電流ブロック層が形成されていない領域を含んでいてもよい。
【0013】
この第1の局面による窒化物系半導体発光素子では、電流通路部の近傍以外の領域に電流ブロック層が形成されていない領域を含むように構成することによって、電流ブロック層が電流通路部の近傍以外の全面に形成される場合に比べて、電流ブロック層の幅が小さくなる。これにより、電流ブロック層と、窒化物系半導体基板または基板上に形成された窒化物系半導体層との格子定数の差に起因して電流ブロック層に加わる歪みを緩和することができるので、電流ブロック層にクラックや格子欠陥が発生するのを抑制することができる。その結果、電流ブロック層の厚みを大きくすることができるので、横方向の光閉じ込めを安定化することができる。
【0014】
上記第1の局面による窒化物系半導体発光素子において、好ましくは、電流ブロック層は、電流通路部の近傍にのみ形成されている。このように構成すれば、電流ブロック層の幅が小さくなるので、電流ブロック層に加わる歪みをより緩和することができる。
【0015】
上記の窒化物系半導体発光素子において、電流通路部および電流ブロック層の合計幅は、電流通路部の幅の3倍以上7倍以下であるのが好ましい。すなわち、電流通路部および電流ブロック層の合計幅が、電流通路部の幅の3倍よりも小さくなると、電流ブロック層の形成範囲が小さくなりすぎるために、横方向の光閉じ込めが不十分になる。また、電流通路部および電流ブロック層の合計幅が、電流通路部の幅の7倍よりも大きくなると、電流ブロック層に加わる歪みが増加するために、電流ブロック層に結晶欠陥が多く発生したり、クラックが入りやすくなる。したがって、電流通路部および電流ブロック層の合計幅は、電流通路部の幅の3倍以上7倍以下であるのが好ましい。
【0016】
また、上記の窒化物系半導体発光素子において、好ましくは、クラッド層上に電流通路部から所定の間隔を隔てて形成され、電流ブロック層を選択成長させるためのマスク層をさらに備える。このように構成すれば、マスク層を用いて、電流ブロック層を選択成長させることができるので、電流ブロック層の結晶性を向上させることができる。この場合、マスク層は、電流通路部から、電流通路部の幅の1倍以上3倍以下の間隔を隔てて形成されている。このように構成すれば、マスク層をマスクとして、電流通路部の近傍にのみ電流ブロック層を選択成長させることができるので、電流ブロック層に加わる歪みを容易に緩和することができる。この場合、マスク層は、Si、TiおよびZrからなるグループより選択される少なくとも1つの元素を含有する酸化膜または窒化膜を含むのが好ましい。
【0017】
また、上記の窒化物系半導体発光素子において、好ましくは、クラッド層は、電流通路部を構成する凸部と、平坦部とを含み、電流ブロック層は、凸部の側面上および平坦部上に形成されている。このように構成すれば、クラックなどの発生が抑制された電流ブロック層を含むリッジ型の半導体発光素子を容易に得ることができる。この場合、マスク層は、クラッド層の平坦部上に形成され、電流ブロック層は、クラッド層の凸部の側面上と、クラッド層の平坦部上と、マスク層上とに形成されていてもよい。
【0018】
また、上記の窒化物系半導体発光素子において、好ましくは、電流ブロック層は、開口部を含み、クラッド層は、実質的に平坦な上面を有する第1クラッド層と、開口部内で第1クラッド層上に形成され、電流通路部を有する第2クラッド層とを含む。このように構成すれば、クラックなどの発生が抑制された電流ブロック層を含むセルフアライン型の半導体発光素子を容易に得ることができる。
【0019】
この発明の第2の局面による窒化物系半導体発光素子は、発光層と、発光層上に形成され、第1窒化物系半導体からなるとともに、電流通路部を含むクラッド層と、電流通路部の側面を覆うように形成され、第2窒化物系半導体からなる電流ブロック層とを備え、電流ブロック層は、電流通路部の近傍以外の領域に、電流通路部の近傍における厚みよりも厚みの小さい領域を含む。
【0020】
この第2の局面による窒化物系半導体発光素子では、電流ブロック層を、電流通路部の近傍以外の領域に、電流通路部の近傍における厚みよりも厚みの小さい領域を含むように構成することによって、電流ブロック層と、窒化物系半導体基板または基板上に形成された窒化物系半導体層との格子定数の差に起因して電流ブロック層に加わる歪みが、電流ブロック層の厚みの小さい領域に集中しやすくなる。これにより、電流通路部の近傍以外の電流ブロック層の厚みの小さい領域に、結晶欠陥やクラックが発生しやすくなるので、電流通路部の近傍における電流ブロック層にクラックや格子欠陥が発生するのを抑制することができる。その結果、電流通路部の近傍における電流ブロック層の厚みを大きくすることができるので、横方向の光閉じ込めを安定化することができる。
【0021】
上記第2の局面による窒化物系半導体発光素子において、好ましくは、電流通路部の近傍以外の領域に形成された段差部をさらに備え、電流通路部の近傍における厚みよりも厚みの小さい電流ブロック層の領域は、段差部に形成されている。このように構成すれば、段差部を用いて電流ブロック層を選択成長させることができるので、電流ブロック層の結晶性を向上させることができる。また、段差部を用いて電流ブロック層を選択成長すれば、容易に、厚みの小さい電流ブロック層の領域を段差部に形成することができる。この場合、好ましくは、段差部は、電流通路部から、電流通路部の幅の1倍以上3倍以下離れた位置に形成されている。
【0022】
上記第1または第2の局面による窒化物系半導体発光素子において、好ましくは、電流ブロック層は、B、Ga、Al、InおよびTlからなるグループより選択される少なくとも1つの元素と、Nとを含む。
【0023】
また、上記第1または第2の局面による窒化物系半導体発光素子において、好ましくは、電流ブロック層は、GaN基板上または基板上に形成されたGaN層上のうちのいずれかに形成されており、電流ブロック層は、GaNより格子定数の小さい第2窒化物系半導体層を含む。この場合、電流ブロック層とGaNとの格子定数の差に起因して電流ブロック層に加わる歪みを緩和することができるので、電流ブロック層にクラックや格子欠陥が発生するのを抑制することができる。その結果、電流ブロック層の格子定数を小さくしたり、または、電流ブロック層の厚みを大きくすることができるので、横方向の光閉じ込めを安定化することができる。たとえば、GaNより格子定数の小さい窒化物系半導体層としてAlGaNを、電流ブロック層は含んでいてもよい。その結果、AlGaNのAl組成を高くすることができるので、横方向の光閉じ込めを安定化することができる。
【0024】
また、上記第1または第2の局面による窒化物系半導体発光素子において、好ましくは、電流ブロック層は、クラッド層を構成する第1窒化物系半導体層の屈折率より小さい屈折率を有する第2窒化物系半導体層を含む。この場合、クラッド層と電流ブロック層との屈折率の差を大きくすることができるので、横方向の光閉じ込めを安定化することができる。
【0025】
また、上記第1または第2の局面による窒化物系半導体発光素子において、好ましくは、電流ブロック層は、クラッド層を構成する第1窒化物系半導体層の格子定数より小さい格子定数を有する第2窒化物系半導体層を含む。この場合、電流ブロック層にクラックや格子欠陥が発生するのを抑制することができる。その結果、良好な結晶性を有する電流ブロック層を形成することができる。また、クラッド層と電流ブロック層との格子定数の差を大きくすることができるので、横方向の光閉じ込めを安定化することができる。
【0026】
また、上記第1または第2の局面による窒化物系半導体発光素子において、好ましくは、電流ブロック層は、AlxGa1-xN層を含み、クラッド層は、AlyGa1-yN層を含み、電流ブロック層およびクラッド層は、x>yを満たす組成を有するように形成されている。この場合、電流ブロック層にクラックや格子欠陥が発生するのを抑制することができる。その結果、良好な結晶性を有する電流ブロック層を形成することができる。また、クラッド層と電流ブロック層とのAl組成の差を大きくすることができるので、クラッド層と電流ブロック層との屈折率の差を大きくすることができる。その結果、横方向の光閉じ込めを安定化することができる。
【0027】
また、上記第1または第2の局面による窒化物系半導体発光素子において、好ましくは、電流ブロック層は、GaN基板上または基板上に形成されたGaN層上のうちのいずれかに形成されており、電流ブロック層は、GaNの格子定数より大きな格子定数を有する第2窒化物系半導体層を含む。この場合、電流ブロック層とGaNとの格子定数の差に起因する電流ブロック層に加わる歪みを緩和することができるので、電流ブロック層に格子欠陥が発生するのを抑制することができる。その結果、良好な結晶性を有する電流ブロック層を形成することができる。また、電流ブロック層の格子定数を大きくしたり、または、電流ブロック層の厚みを大きくしたりすることができるので、横方向の光閉じ込めを安定化することができる。たとえば、電流ブロック層を、GaNより格子定数の小さい窒化物系半導体層であるGaInNを含むように形成してもよい。この場合、GaInNのIn組成を大きくすることができるので、横方向の光閉じ込めを安定化することができる。
【0028】
また、上記第1または第2の局面による窒化物系半導体発光素子において、好ましくは、電流ブロック層は、発光層で発光する光を吸収する第2窒化物系半導体層を含む。この場合、発光層で発生する光を、電流ブロック層においてより多く吸収することができる。その結果、クラッド層と電流ブロック層との屈折率の差を大きくすることができるので、横方向の光閉じ込めを安定化することができる。たとえば、電流ブロック層を、発光層よりバンドギャップの小さい第2窒化物系半導体層を含むように形成してもよい。
【0029】
また、上記第1または第2の局面による窒化物系半導体発光素子において、好ましくは、電流ブロック層は、Ga1-xInxN層を含み、発光層は、Ga1-yInyN層を含み、電流ブロック層および発光層は、x>yを満たす組成を有するように形成されている。この場合、電流ブロック層に格子欠陥が発生するのを抑制することができるので、電流ブロック層と発光層とのIn組成の差を大きくすることができる。その結果、良好な結晶性を有する電流ブロック層を形成することができる。また、発光層で発生する光を、電流ブロック層においてより多く吸収することができる。これにより、クラッド層と電流ブロック層との屈折率の差を大きくすることができるので、横方向の光閉じ込めを安定化することができる。
【0030】
この発明の第3の局面による窒化物系半導体発光素子の製造方法は、発光層上に、第1窒化物系半導体からなるとともに、電流通路部を含むクラッド層を形成する工程と、電流通路部の側面を覆うように、電流通路部の近傍に第2窒化物系半導体からなる電流ブロック層を形成するとともに、電流通路部の近傍以外の領域に、電流ブロック層が形成されていない領域を形成する工程とを備えている。
【0031】
この第3の局面による窒化物系半導体発光素子の製造方法では、上記のように、電流通路部の近傍以外の領域に、電流ブロック層が形成されていない領域を形成することによって、電流ブロック層が電流通路部の近傍以外の全面に形成される場合に比べて、電流ブロック層の幅が小さくなる。これにより、電流ブロック層と、窒化物系半導体基板または基板上に形成された窒化物系半導体層との格子定数の差に起因して電流ブロック層に加わる歪みを緩和することができるので、電流ブロック層にクラックや格子欠陥が発生するのを抑制することができる。その結果、電流ブロック層の厚みを大きくすることができるので、横方向の光閉じ込めを安定化することが可能な窒化物系半導体発光素子を容易に形成することができる。
【0032】
上記第3の局面による窒化物系半導体発光素子の製造方法において、好ましくは、クラッド層上に電流通路部から所定の間隔を隔てて、マスク層を形成する工程をさらに備え、電流ブロック層を形成する工程は、マスク層を用いて、電流ブロック層を選択成長させることによって、電流通路部の側面を覆うように、電流通路部の近傍にのみ電流ブロック層を形成する工程を含む。このように構成すれば、マスク層を用いて、電流ブロック層を選択成長させることができるので、電流ブロック層の結晶性を向上させることができる。また、マスク層をマスクとして、電流通路部の近傍にのみ電流ブロック層を選択成長させることができるので、電流ブロック層に加わる歪みを容易に緩和することができる。
【0033】
この発明の第4の局面による窒化物系半導体発光素子の製造方法は、発光層上に、第1窒化物系半導体からなるとともに、電流通路部を含むクラッド層を形成する工程と、電流通路部の側面を覆うとともに、電流通路部の近傍以外の領域に電流通路部の近傍における厚みよりも厚みの小さい領域を含む第2窒化物系半導体からなる電流ブロック層を形成する工程とを備えている。
【0034】
この第4の局面による窒化物系半導体発光素子の製造方法では、電流通路部の近傍以外の領域に、電流通路部の近傍における厚みよりも厚みの小さい領域を含む電流ブロック層を形成することによって、電流ブロック層と、窒化物系半導体基板または基板上に形成された窒化物系半導体層との格子定数の差に起因して電流ブロック層に加わる歪みが、電流ブロック層の厚みの小さい領域に集中しやすくなる。これにより、電流通路部の近傍以外の電流ブロック層の厚みの小さい領域に、結晶欠陥やクラックが発生しやすくなるので、電流通路部の近傍における電流ブロック層にクラックや格子欠陥が発生するのを抑制することができる。その結果、電流通路部の近傍における電流ブロック層の厚みを大きくすることができるので、横方向の光閉じ込めを安定化することが可能な窒化物系半導体発光素子を容易に形成することができる。
【0035】
上記第4の局面による窒化物系半導体発光素子の製造方法において、好ましくは、電流ブロック層を形成する工程は、電流通路部の近傍以外の領域に段差部を形成する工程と、段差部を用いて、電流通路部の近傍に電流ブロック層を選択成長させることによって、段差部に、電流通路部の近傍における電流ブロック層の厚みよりも厚みの小さい電流ブロック層の領域を形成する工程とを含む。このように構成すれば、段差部を用いて電流ブロック層を選択成長させることができるので、電流ブロック層の結晶性を向上させることができる。また、段差部を用いて電流ブロック層を選択成長すれば、容易に、厚みの小さい電流ブロック層の領域を段差部に形成することができる。
【0036】
この発明の第5の局面による窒化物系半導体発光素子の製造方法は、発光層上に、第1窒化物系半導体からなる第1クラッド層を形成する工程と、電流通路部が形成される領域の近傍に、開口部を有する第2窒化物系半導体からなる電流ブロック層を形成する工程と、電流ブロック層の開口部内の、第1クラッド層上に、電流通路部を構成する第3窒化物系半導体からなる第2クラッド層を形成する工程とを備えている。
【0037】
この第5の局面による窒化物系半導体発光素子の製造方法では、上記のように、電流通路部が形成される領域の近傍に、開口部を有する第2窒化物系半導体からなる電流ブロック層を形成した後、電流ブロック層の開口部内の、第1クラッド層上に、電流通路部を構成する第3窒化物系半導体からなる第2クラッド層を形成することによって、容易に、電流通路部の近傍にのみ電流ブロック層が形成されたセルフアライン型の窒化物系半導体発光素子を形成することができる。これにより、電流ブロック層が電流通路部の近傍以外の全面に形成される場合に比べて、電流ブロック層の幅が小さくなる。このため、電流ブロック層と、窒化物系半導体基板または基板上に形成された窒化物系半導体層との格子定数の差に起因して電流ブロック層に加わる歪みを緩和することができるので、電流ブロック層にクラックや格子欠陥が発生するのを抑制することができる。その結果、電流ブロック層の厚みを大きくすることができるので、横方向の光閉じ込めを安定化することが可能なセルフアライン型の窒化物系半導体発光素子を容易に形成することができる。
【0038】
上記第5の局面による窒化物系半導体発光素子の製造方法において、好ましくは、第1クラッド層上に、電流通路部が形成される領域から所定の間隔を隔てて、マスク層を形成する工程をさらに備え、電流ブロック層を形成する工程は、マスク層を用いて、電流ブロック層を選択成長させることによって、電流通路部が形成される領域の近傍にのみ電流ブロック層を形成する工程を含む。このように構成すれば、マスク層を用いて、電流ブロック層を選択成長させることができるので、セルフアライン型の窒化物系半導体発光素子において、電流ブロック層の結晶性を向上させることができる。また、マスク層をマスクとして、電流通路部の近傍にのみ電流ブロック層を選択成長させることができるので、セルフアライン型の窒化物系半導体発光素子において、電流ブロック層に加わる歪みを容易に緩和することができる。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0040】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による窒化物系半導体レーザ素子を示した断面図である。図1を参照して、本発明の第1実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の構造について説明する。この第1実施形態による窒化物系半導体レーザ素子は、複素屈折率導波型レーザ素子である。
【0041】
第1実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の構造としては、サファイア(0001)面基板1(以下、「サファイア基板1」という)上に、約15nmの膜厚を有するAlGaNからなるバッファ層2、および、約0.5μmの膜厚を有するアンドープGaN層3が形成されている。アンドープGaN層3上には、約70μmの幅のメサ状部を有するとともに、約4μmの膜厚を有するn型GaNからなるn型コンタクト層4が形成されている。なお、サファイア基板1は、本発明の「基板」の一例であり、n型コンタクト層4は、本発明の「窒化物系半導体層」の一例である。
【0042】
そのn型コンタクト層4のメサ状部の上面上には、約0.1μmの膜厚を有するn型Ga0.95In0.05Nからなるクラック防止層5、約1μmの膜厚を有するSiドープAl0.3Ga0.7Nからなるn型第2クラッド層6、約50nmの膜厚を有するSiドープGaNからなるn型第1クラッド層7、および、GaInNの多重量子井戸(MQW)からなるMQW発光層8が形成されている。このMQW発光層8は、約4nmの厚みを有する5つのアンドープGaN障壁層と、約4nmの厚みを有する4つのアンドープGa0.85In0.15N井戸層とが交互に積層された構造を有する。なお、MQW発光層は、本発明の「発光層」の一例である。
【0043】
MQW発光層8上には、約40nmの膜厚を有するMgドープGaNからなるp型第1クラッド層9が形成されている。p型第1クラッド層9の上面上には、約2μmの幅と約0.45μmの膜厚とを有するMgドープAlGaN(Al組成:0.08)からなるp型第2クラッド層10が形成されている。また、p型第2クラッド層10の上面上のほぼ全面に接触するように、約50nmの膜厚を有するp型GaNからなるキャップ層11が形成されている。これらのp型第2クラッド層10およびキャップ層11によって、幅W1(第1実施形態では、約2μm)を有する電流通路部(リッジ部)12が構成されている。なお、p型第1クラッド層9およびp型第2クラッド層10は、本発明の「クラッド層」の一例である。
【0044】
また、p型第1クラッド層9の上面上には、電流通路部12を中心として約10μmの幅の開口部を有するSi34などのSi窒化物からなるマスク層13が形成されている。このマスク層13の開口部に露出されたp型第1クラッド層9の上面上、および、マスク層13の上面上の一部領域には、電流通路部12の側部を埋め込むように、約3μmの膜厚を有するSiドープGaInN(In組成:0.2)からなる電流ブロック層14が形成されている。この場合、電流通路部12および電流ブロック層14の合計幅W2(約10μm)は、電流通路部12の幅W1(約2μm)の3倍以上7倍以下の範囲(第1実施形態では5倍)に設定されている。これは、以下の理由による。
【0045】
すなわち、電流通路部12および電流ブロック層14の合計幅W2が、電流通路部12の幅W1の3倍よりも小さい場合には、電流ブロック層14の形成範囲が小さくなり過ぎるために、横方向の光閉じ込めが不十分になる。また、電流通路部12および電流ブロック層14の合計幅W2が、電流通路部12の幅W1の7倍よりも大きい場合には、電流ブロック層14に加わる歪みが増加するために、電流ブロック層14に格子欠陥が多く発生する。このため、電流通路部12および電流ブロック層14の合計幅W2を、電流通路部12の幅W1の3倍以上7倍以下の範囲に設定するのが好ましい。
【0046】
そして、電流通路部12上および電流ブロック層14上には、電流通路部12(キャップ層11)の上面上のほぼ全面を覆うとともに、電流ブロック層14の上面上の一部領域を覆うように、約3μm〜約5μmの膜厚を有するMgドープGaNからなるp型コンタクト層15が形成されている。なお、各層2〜11、14および15は、ウルツ鉱構造を有するとともに、窒化物系半導体の[0001]方向に成長することによって形成されている。
【0047】
p型コンタクト層15上には、Au/Pdからなるp側電極16が形成されている。また、n型コンタクト層4の露出された表面上には、Au/Tiからなるn側電極17が形成されている。
【0048】
第1実施形態では、上記のように、電流ブロック層14を、マスク層13の開口部の幅W2(約10μm)の範囲内に形成することによって、電流ブロック層14を電流通路部12の近傍にのみ形成することができる。それによって、電流ブロック層14が電流通路部12の近傍および近傍以外の全面に形成される場合に比べて、電流ブロック層14の幅が小さくなる。これにより、電流ブロック層14と、サファイア基板1上に大きな厚み(約4μm)で形成されたn型GaNからなるn型コンタクト層4との格子定数の差に起因して電流ブロック層14に加わる歪みを緩和することができるので、電流ブロック層14に格子欠陥が発生するのを抑制することができる。その結果、電流ブロック層14の厚みを大きくすることができるので、横方向の光閉じ込めを安定化することができる。
【0049】
図2〜図7は、本発明の第1実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。図1〜図7を参照して、以下に、第1実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造方法について説明する。
【0050】
まず、図2に示すように、大気圧下のMOVPE法(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy:有機金属気相成長法)を用いて、基板温度を約600℃に保持した状態で、サファイア基板1上に、約15nmの膜厚を有するAlGaNからなるバッファ層2を形成する。次に、基板温度を約1150℃に保持した状態で、バッファ層2上に、約0.5μmの膜厚を有するアンドープGaN層3および約4μmの膜厚を有するSiドープGaNからなるn型コンタクト層4を形成する。さらに、基板温度を約880℃に保持した状態で、n型コンタクト層4上に、約0.1μmの膜厚を有するn型Ga0.95In0.05Nからなるクラック防止層5を形成する。そのクラック防止層5上に、基板温度を約1150℃に保持した状態で、約1μmの膜厚を有するSiドープAl0.3Ga0.7Nからなるn型第2クラッド層6および約50nmの膜厚を有するSiドープGaNからなるn型第1クラッド層7を形成する。
【0051】
次に、基板温度を約880℃に保持した状態で、n型第1クラッド層7上に、5つのアンドープGaN障壁層と、4つのアンドープGa0.85In0.15N井戸層とを交互に積層することによって、MQW発光層8を形成する。そして、基板温度を約1150℃に保持した状態で、MQW発光層8上に、約40nmの膜厚を有するMgドープGaNからなるp型第1クラッド層9、約0.45μmの膜厚を有するMgドープAlGaN(Al組成:0.08)からなるp型第2クラッド層10および約50nmの膜厚を有するp型GaNからなるキャップ層11を順次形成する。
【0052】
その後、キャップ層11上の所定領域に、図3に示すように、約2μmの幅を有するストライプ形状のNiマスク層18を形成する。そして、このNiマスク層18をマスクとして、RIE(反応性イオンエッチング)法などを用いて、たとえばCF4をエッチングガスとして、キャップ層11およびp型第2クラッド層10を、p型第1クラッド層9が露出するまでエッチングする。これにより、図3に示されるような、約2μmの幅を有するp型第2クラッド層10およびキャップ層11からなる電流通路部(リッジ部)12が形成される。その後、Niマスク層18を除去する。
【0053】
次に、たとえばECRプラズマCVD法を用いて、全面を覆うようにSi34などのSi窒化物層(図示せず)を形成した後、フォトリソグラフィー技術と、BHF(バッファードフッ酸)を用いたウェットエッチングとを用いてパターニングすることによって、図4に示されるような、マスク層13を形成する。このマスク層13は、電流通路部12(キャップ層11)の上面上、および、p型第1クラッド層9の上面上の一部領域に形成される。このp型第1クラッド層9の上面上のマスク層13は、電流通路部12を中心として約10μmの幅の開口部を有するように形成されている。そして、マスク層13間の開口部内には、p型第1クラッド層9の上面が露出されている。
【0054】
次に、図5に示すように、マスク層13をマスクとして、約1×104Paの圧力で、減圧MOVPE法により、露出されたp型第1クラッド層9の上面上に、電流通路部12の側部を覆うように、約3μmの膜厚を有する電流ブロック層14を選択成長させる。この場合、たとえば、基板温度を約880℃に保持した状態で、NH3の流量を、大気圧下のMOVPE法に用いるNH3の流量の約3倍にする。このような条件下で、電流ブロック層14を成長させると、マスク層13間の開口部内に露出されたp型第1クラッド層9の上面上、および、マスク層13の上面上の一部領域上に、電流通路部12の側部を覆うように、電流ブロック層14が形成される。その後、電流通路部12(キャップ層11)上のマスク層13を除去する。
【0055】
そして、図6に示すように、約1×104Paの圧力で、減圧MOVPE法を用いて、電流通路部12(キャップ層11)上および電流ブロック層14上に、約3μm〜約5μmの膜厚を有するMgドープGaNからなるp型コンタクト層15を形成する。この場合、電流通路部12(キャップ層11)上および電流ブロック層14上に、選択的にMgドープGaNが成長される条件下で、MgドープGaNを成長させる。これにより、電流通路部12を中心として、約8μmの幅を有するp型コンタクト層15が形成される。なお、MOVPE法を用いて、サファイア基板1上に、窒化物系半導体からなる各層2〜11、14および15を形成する際の原料ガスとしては、たとえばトリメチルアルミニウム(TMAl)、トリメチルガリウム(TMGa)、トリメチルインジウム(TMIn)、NH3、SiH4およびシクロペンタジエニルマグネシウム(CP2Mg)などを用いる。
【0056】
次に、メタルマスクおよびEB(Electron Beam)蒸着法を用いて、ウェハ上の所定領域に、たとえば約70μmの幅と約3μm〜約5μmの膜厚を有するストライプ形状のNiマスク(図示せず)を形成する。その後、RIE法などを用いて、たとえばCF4をエッチングガスとして、このNiマスクをマスクとして、マスク層13、p型第1クラッド層9、MQW発光層8、n型第1クラッド層7、n型第2クラッド層6、クラック防止層5およびn型コンタクト層4の一部領域を除去することによって、図7に示されるような、約70μmの幅を有するメサ状部が形成される。その後、Niマスクを塩酸などを用いて除去する。
【0057】
最後に、図1に示したように、p型コンタクト層15上に、Au/Pdからなるp側電極16を形成する。また、エッチングにより露出されたn型コンタクト層4の表面上に、Au/Tiからなるn側電極17を形成する。そして、上記のようにして形成されたウェハを、たとえば劈開することにより、ストライプ形状の伸延する方向に、約300μmの共振器長さを有する共振器構造を形成する。このようにして、第1実施形態による窒化物系半導体レーザ素子が製造される。
【0058】
第1実施形態の窒化物系半導体レーザ素子の製造方法では、上記のように、マスク層13をマスクとして、選択成長により電流ブロック層14を形成することによって、電流通路部12の近傍にのみ、電流ブロック層14を形成することができる。これにより、電流ブロック層14と、大きな厚み(約4μm)で形成されたn型GaNからなるn型コンタクト層4との格子定数の差に起因して電流ブロック層14に加わる歪みを緩和することができる。
【0059】
(第2実施形態)
図8は、本発明の第1実施形態による窒化物系半導体レーザ素子を示した断面図である。図8を参照して、本発明の第2実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の構造について説明する。第2実施形態よる窒化物系半導体レーザ素子は、実屈折率型レーザ素子である。また、上記第1実施形態では、マスク層を用いて電流通路部の近傍にのみ電流ブロック層を選択成長させる例を示したが、この第2実施形態では、段差部を用いて電流ブロック層を選択成長させることにより、電流通路部の近傍以外の領域に、電流通路部の近傍における電流ブロック層の厚みよりも小さい厚みを有する電流ブロック層を形成する例を示す。以下、詳細に説明する。
【0060】
すなわち、第2実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の構造としては、サファイア(0001)面基板21(以下、「サファイア基板21」という)上に、約15nmの膜厚を有するAlGaNからなるバッファ層22、および、約0.5μmの膜厚を有するアンドープGaN層23が形成されている。アンドープGaN層23上には、約10μmの幅のメサ状部を有するとともに、約4μmの膜厚を有するn型GaNからなるn型コンタクト層24が形成されている。なお、サファイア基板21は、本発明の「基板」の一例であり、n型コンタクト層24は、本発明の「窒化物系半導体層」の一例である。
【0061】
そのn型コンタクト層24のメサ状部上には、約0.1μmの膜厚を有するn型Ga0.95In0.05Nからなるクラック防止層25、約1μmの膜厚を有するSiドープAl0.1Ga0.9Nからなるn型第2クラッド層26、約50nmの膜厚を有するSiドープGaNからなるn型第1クラッド層27、および、GaInNの多重量子井戸(MQW)からなるMQW発光層28が、約10μmの幅を有するように形成されている。このMQW発光層28は、約4nmの厚みを有する5つのアンドープGaN障壁層と、約4nmの厚みを有する4つのアンドープGa0.85In0.15N井戸層とが交互に積層された構造を有する。なお、MQW発光層28は、本発明の「発光層」の一例である。
【0062】
MQW発光層28の上面上のほぼ中心には、約2μmの幅と約40nmの膜厚とを有するMgドープGaNからなるp型第1クラッド層29が形成されている。また、p型第1クラッド層29の上面上のほぼ全面に接触するように、約2μmの幅と約0.45μmの膜厚とを有するMgドープAlGaN(Al組成:0.08)からなるp型第2クラッド層30、および、約2μmの幅と約50nmの膜厚とを有するp型GaNからなるキャップ層31が形成されている。これらのp型第1クラッド層29、p型第2クラッド層30およびキャップ層31によって、幅W1(第2実施形態では、約2μm)を有する電流通路部32が構成されている。
【0063】
また、電流通路部32の両側に位置するMQW発光層28の上面の露出部分(テラス)28aは、それぞれ、約4μmの幅を有する。また、テラス28aの外側には、高さ約3μmの段差部100が形成されている。つまり、段差部100は、電流通路部32からテラス28aの幅(約4μm)だけ離れた位置に形成されている。このように、段差部100は、電流通路部32から電流通路部32の幅(約2μm)の1倍以上3倍以下(本実施形態では2倍(約4μm))だけ離れた位置に形成するのが好ましい。なお、p型第1クラッド層29およびp型第2クラッド層30は、本発明の「クラッド層」の一例である。
【0064】
また、電流通路部32の側部の一部と、MQW発光層28の上面上と、段差部100とを覆うように、アンドープAl0.3Ga0.7Nからなる電流ブロック層33が形成されている。この場合、MQW発光層28の上面上に形成された電流ブロック層33は、電流通路部32の近傍のテラス28a上では、約3μmの膜厚を有するとともに、段差部100では、電流通路部32の近傍の電流ブロック層33に比べて小さい膜厚で形成されている。この場合、電流通路部32を含む段差部100間の距離W2(約10μm)は、電流通路部32の幅W1(約2μm)の3倍以上7倍以下(本実施形態では5倍)になるように形成されている。
【0065】
そして、電流通路部32の近傍の電流ブロック層33の上面上の一部と、電流ブロック層33上に露出された電流通路部32(キャップ層31)とを覆うように、約1μmの膜厚を有するMgドープGaNからなるp型コンタクト層34が形成されている。なお、各層22〜31、33および34は、ウルツ鉱構造を有するとともに、窒化物系半導体の[0001]方向に成長することによって形成されている。また、MOVPE法を用いて、サファイア基板21上に、窒化物系半導体からなる各層22〜31、33および34を形成する際の原料ガスとしては、たとえばトリメチルアルミニウム(TMAl)、トリメチルガリウム(TMGa)、トリメチルインジウム(TMIn)、NH3、SiH4およびシクロペンタジエニルマグネシウム(CP2Mg)などを用いる。
【0066】
p型コンタクト層34上には、Au/Pdからなるp側電極35が形成されている。また、n型コンタクト層24の露出された表面上には、Au/Tiからなるn側電極36が形成されている。
【0067】
第2実施形態では、上記のように、電流ブロック層33を、電流通路部32の近傍では、約3μmの膜厚で厚く形成するとともに、電流通路部32の近傍以外の領域である段差部100では、電流ブロック層33を薄く形成することによって、電流ブロック層33と、サファイア基板21上に大きな厚み(約4μm)で形成されたn型GaNからなるn型コンタクト層24との格子定数の差に起因して電流ブロック層33に加わる歪みが、電流ブロック層33の厚みの小さい領域(段差部100)に集中しやすくなる。これにより、電流通路部32の近傍以外の電流ブロック層33の厚みの小さい領域に、格子欠陥やクラックが発生しやすくなるので、電流通路部32の近傍における電流ブロック層33にクラックや格子欠陥が発生するのを抑制することができる。その結果、電流通路部32の近傍における電流ブロック層33の厚みを大きくすることができるので、横方向の光閉じ込めを安定化することができる。
【0068】
図9〜図14は、本発明の第2実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。図8〜図14を参照して、以下に、第2実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造方法について説明する。
【0069】
まず、図2に示した第1実施形態の成長条件と同様の条件下で、図9に示すように、大気圧下のMOVPE法を用いて、サファイア基板21上に、約15nmの膜厚を有するAlGaNからなるバッファ層22、約0.5μmの膜厚を有するアンドープGaN層23、約4μmの膜厚を有するSiドープGaNからなるn型コンタクト層24、約0.1μmの膜厚を有するn型Ga0.95In0.05Nからなるクラック防止層25、約1μmの膜厚を有するSiドープAl0.1Ga0.9Nからなるn型第2クラッド層26および約50nmの膜厚を有するSiドープGaNからなるn型第1クラッド層27を形成する。
【0070】
次に、n型第1クラッド層27上に、5つのアンドープGaN障壁層と、4つのアンドープGa0.85In0.15N井戸層とを交互に積層することによって、MQW発光層28を形成する。そして、MQW発光層28上に、約40nmの膜厚を有するMgドープGaNからなるp型第1クラッド層29、約0.45μmの膜厚を有するMgドープAlGaN(Al組成:0.08)からなるp型第2クラッド層30および約50nmの膜厚を有するp型GaNからなるキャップ層31を形成する。
【0071】
その後、キャップ層31上の所定領域に、図10に示すように、約10μmの幅を有するストライプ形状のNiマスク層(図示せず)を形成する。そして、このNiマスク層をマスクとして、RIE法などを用いて、たとえばCF4をエッチングガスとして、キャップ層31、p型第2クラッド層30、p型第1クラッド層29、MQW発光層28、n型第1クラッド層27、n型第2クラッド層26、クラック防止層25およびn型コンタクト層24の一部領域を、エッチングにより除去する。これにより、段差部100を形成する。その後、Niマスク層を除去する。
【0072】
その後、キャップ層31上に、約2μmの幅を有するストライプ形状のNiマスク層(図示せず)を形成する。そして、このNiマスク層をマスクとして、RIE法などを用いて、たとえばCF4をエッチングガスとして、キャップ層31、p型第2クラッド層30およびp型第1クラッド層29を、MQW発光層28が露出するまでエッチングした後、Niマスク層を除去する。これにより、図11に示されるような、約2μmの幅を有するp型第1クラッド層29、p型第2クラッド層30およびキャップ層31からなる電流通路部(リッジ部)32が形成される。この場合、電流通路部32の両側に、MQW発光層28が上面に露出された約4μmの幅を有するテラス28aが形成される。その後、たとえばECRプラズマCVD法を用いて、電流通路部32(キャップ層31)の上面上にのみ、約2μmの幅と約0.5μmの膜厚とを有するSi34などのSi窒化物からなるマスク層37を形成する。
【0073】
次に、図12に示すように、段差部100を用いて、約1×104Paの圧力で、減圧MOVPE法により、電流ブロック層33を選択成長させる。これにより、電流通路部32の側部の一部領域と、MQW発光層28の上面上と、MQW発光層28、n型第1クラッド層27、n型第2クラッド層26、クラック防止層25およびn型コンタクト層24の側面(段差部100)と、n型コンタクト層24の上面上とを覆うように、アンドープAlGaNからなる電流ブロック層33が形成される。このような段差部100を用いた選択成長を行うことによって、MQW発光層28上の電流通路部32の近傍に形成された電流ブロック層33は、約3μmの大きい膜厚で形成されるとともに、段差部100に形成された電流ブロック層33は、電流通路部32の近傍の電流ブロック層33比べて小さい膜厚で形成される。その後、電流通路部32(キャップ層31)上のマスク層37を除去する。
【0074】
そして、図13に示すように、約1×104Paの圧力で、減圧MOVPE法を用いて、電流通路部32の近傍の電流ブロック層33の一部上と、電流ブロック層33上に露出された電流通路部32(キャップ層31)とを覆うように、約1μmの膜厚を有するMgドープGaNからなるp型コンタクト層34を形成する。
【0075】
次に、メタルマスクおよびEB蒸着法を用いて、ウェハ上の所定領域に、たとえば約70μmの幅と約3μm〜約5μmの膜厚を有するストライプ形状のNiマスク層(図示せず)を形成する。そして、このNiマスク層をマスクとして、RIE法などを用いて、たとえばCF4をエッチングガスとして、電流ブロック層33およびn型コンタクト層24の一部領域を除去することによって、図14に示すように、n型コンタクト層24の上面の一部を露出させる。その後、上記Niマスクを塩酸などを用いて除去する。
【0076】
最後に、図8に示したように、p型コンタクト層34上に、Au/Pdからなるp側電極35を形成する。また、エッチングにより露出されたn型コンタクト層24の表面上に、Au/Tiからなるn側電極36を形成する。そして、上記のようにして形成されたウェハを、たとえば劈開することにより、ストライプ形状の伸延する方向に、約300μmの共振器長さを有する共振器構造を形成する。このようにして、第2実施形態の窒化物系半導体レーザ素子が製造される。
【0077】
第2実施形態の窒化物系半導体レーザ素子の製造方法では、上記のように、段差部100を用いて選択成長により電流ブロック層33を形成することによって、電流ブロック層33の結晶性を向上させることができる。また、段差部100を用いて電流ブロック層33を選択成長させることによって、容易に、厚みの小さい電流ブロック層33の領域を電流通路部32の近傍以外の領域に位置する段差部100に形成することができる。それによって、電流ブロック層33と、大きな厚み(約4μm)で形成されたn型GaNからなるn型コンタクト層24との格子定数の差に起因して電流ブロック層33に加わる歪みが、電流ブロック層33の厚みの小さい領域に集中しやすくなる。これにより、電流通路部32の近傍における電流ブロック層33にクラックや格子欠陥が発生するのを抑制することができる。
【0078】
(第3実施形態)
図15は、本発明の第3実施形態による窒化物系半導体レーザ素子を示した断面図である。図15を参照して、本発明の第3実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の構造について説明する。この第3実施形態では、実屈折率導波型のセルフアライン型の窒化物系半導体レーザ素子について説明する。
【0079】
第3実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の構造としては、n型Si(111)面基板41(以下、「n型Si基板41」という)上に、約15nmの膜厚を有するn型AlGaNからなるバッファ層42、約4μmの膜厚を有するn型GaNからなるn型GaN層43、約0.1μmの膜厚を有するn型Ga0.95In0.05Nからなるクラック防止層44、約1μmの膜厚を有するn型AlGaNからなるn型第2クラッド層45、および、約50nmの膜厚を有するn型GaNからなるn型第1クラッド層46が形成されている。
【0080】
また、n型第1クラッド層46上には、GaInNの多重量子井戸(MQW)からなるMQW発光層47が形成されている。このMQW発光層47は、約4nmの厚みを有する5つのアンドープGaN障壁層と、約4nmの厚みを有する4つのアンドープGa0.85In0.15N井戸層とが交互に積層された構造を有する。なお、n型Si基板41は、本発明の「基板」の一例であり、n型GaN層43は、本発明の「窒化物系半導体層」の一例である。また、MQW発光層47は、本発明の「発光層」の一例である。
【0081】
MQW発光層47上には、約40nmの膜厚を有するMgドープGaNからなるp型第1クラッド層48が形成されている。p型第1クラッド層48の上面上の一部領域には、約8μmの幅の開口部を有するSi34などのSi窒化物からなるマスク層49が形成されている。また、マスク層49間の開口部に露出されたp型第1クラッド層48の上面上には、開口部を有するとともに、約3μmの膜厚を有するアンドープAlGaN(Al組成:0.2)からなる電流ブロック層50が幅W2(約8μm)で形成されている。電流ブロック層50の開口部内のp型第1クラッド層48上には、約0.45μmの膜厚を有するMgドープAlGaN(Al組成:0.08)からなるp型第2クラッド層52が形成されている。このp型第2クラッド層52は、逆メサ形状(逆台形形状)を有するとともに、p型第2クラッド層52のp型第1クラッド層48側の面は、約2μmの幅W1を有するように形成されている。また、p型第2クラッド層52の側面は、電流ブロック層50の開口部の内側面に接触するように形成されている。なお、p型第1クラッド層48は、本発明の「第1クラッド層」の一例であり、p型第2クラッド層52は、本発明の「第2クラッド層」の一例である。
【0082】
また、電流ブロック層50の上面上には、Si34などのSi窒化物からなるマスク層51が形成されている。また、p型第2クラッド層52上およびマスク層51上には、約3μm〜約5μmの膜厚を有するMgドープGaNからなるp型コンタクト層53が形成されている。p型第2クラッド層52およびp型コンタクト層53によって、幅W1(第3実施形態では、約2μm)を有する電流通路部が構成されている。また、マスク層49間の開口部の幅(電流通路部および電流ブロック層50の合計幅)W2(約8μm)は、電流通路部(p型第2クラッド層52の下面)の幅W1(約2μm)の3倍以上7倍以下の範囲(本実施形態では4倍)に設定されている。これは、以下の理由による。
【0083】
すなわち、電流通路部および電流ブロック層50の合計幅W2が、電流通路部の幅W1の3倍よりも小さい場合には、電流ブロック層50の形成範囲が小さくなり過ぎるために、横方向の光閉じ込めが不十分になる。また、電流通路部および電流ブロック層50の合計幅W2が、電流通路部の幅W1の7倍よりも大きい場合には、電流ブロック層50に加わる歪みが増加するために、電流ブロック層50に格子欠陥が多く発生したり、クラックが入る。このため、電流通路部および電流ブロック層50の合計幅W2を、電流通路部の幅W1の3倍以上7倍以下の範囲に設定するのが好ましい。また、各層42〜48、50、52および53は、ウルツ鉱構造を有するとともに、窒化物系半導体の[0001]方向に成長することによって形成されている。
【0084】
p型コンタクト層53上には、Au/Pdからなるp側電極54が形成されている。また、導電性を有するn型Si基板41の裏面には、Au/Tiからなるn側電極55が形成されている。
【0085】
第3実施形態では、上記のように、電流ブロック層50を、マスク層49間の開口部の幅W2(約8μm)の範囲内に形成することによって、電流ブロック層50を電流通路部の近傍にのみ形成することができる。それによって、電流ブロック層50が電流通路部の近傍および近傍以外の全面に形成される場合に比べて、電流ブロック層50の幅が小さくなる。これにより、電流ブロック層50と、Si基板41上に大きな厚み(約4μm)で形成されたn型GaNからなるn型GaN層43との格子定数の差に起因して電流ブロック層50に加わる歪みを緩和することができるので、電流ブロック層50にクラックや格子欠陥が発生するのを抑制することができる。その結果、電流ブロック層50の厚みを大きくすることができるので、横方向の光閉じ込めを安定化することができる。
【0086】
図16〜図19は、本発明の第3実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。図15〜図19を参照して、以下に、第3実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造方法について説明する。
【0087】
まず、図16に示すように、大気圧下のMOVPE法を用いて、基板温度を約1150℃に保持した状態で、n型Si基板41上に、約15nmの膜厚を有するn型AlGaNからなるバッファ層42および約4μmの膜厚を有するSiドープGaNからなるn型GaN層43を形成する。次に、基板温度を約880℃に保持した状態で、n型GaN層43上に、約0.1μmの膜厚を有するn型Ga0.95In0.05Nからなるクラック防止層44を形成する。そのクラック防止層44上に、基板温度を約1150℃に保持した状態で、約1μmの膜厚SiドープAl0.15Ga0.85Nからなるn型第2クラッド層45および約50nmの膜厚を有するSiドープGaNからなるn型第1クラッド層46を形成する。
【0088】
次に、基板温度を約880℃に保持した状態で、n型第1クラッド層46上に、5つのアンドープGaN障壁層と、4つのアンドープGa0.85In0.15N井戸層とを交互に積層することによって、MQW発光層47を形成する。そして、基板温度を約1150℃に保持した状態で、MQW発光層47上に、約40nmの膜厚を有するMgドープGaNからなるp型第1クラッド層48を形成する。
【0089】
その後、図17に示すように、p型第1クラッド層48の上面上に、約8μmの幅の開口部を有するSi34などのSi窒化物からなるストライプ形状のマスク層49を形成する。そして、マスク層49をマスクとして、約1×104Paの圧力で、減圧MOVPE法を用いて、マスク層49間の開口部に露出されたp型第1クラッド層48の上面上に、アンドープAlGaN(Al組成:0.2)を選択成長させることにより、約3μmの膜厚を有するアンドープAlGaN(Al組成:0.2)からなる電流ブロック層50を形成する。この場合、たとえば、基板温度を約100℃上昇させた状態で、NH3の流量を、大気圧下のMOVPE法に用いるNH3の流量の約3倍にする。このような条件下で、電流ブロック層50を成長させると、マスク層49間の開口部内に露出されたp型第1クラッド層48の上面上から上方向にアンドープAlGaNが選択的に成長するとともに、マスク層49上にはアンドープAlGaNは成長されない。これにより、マスク層49間に露出されたp型第1クラッド層48の上面上に、マスク層49間の開口部の約8μmの幅W2(図15参照)の範囲内に電流ブロック層50が形成される。
【0090】
次に、図18に示すように、電流ブロック層50の上面上の電流通路部となる部分を除いた領域に、SiNからなるマスク層51を形成する。そして、マスク層51をマスクとして、RIE法などを用いて、たとえばCF4をエッチングガスとして、p型第1クラッド層48の上面が、約2μmの幅の分だけ露出されるまで電流ブロック層50をエッチングする。これにより、電流ブロック層50に電流通路部となる開口部が形成される。
【0091】
次に、図19に示すように、電流ブロック層50の開口部内に露出されたp型第1クラッド層48の上面上に、約1×104Paの圧力で、減圧MOVPE法を用いて、MgドープAlGaN(Al組成:0.08)からなるp型第2クラッド層52を成長させる。これにより、約2μmの幅(底部幅)を有するp型第2クラッド層52がセルフアライン的に形成される。そして、p型第2クラッド層52の上面上およびマスク層51上に、約3μm〜約5μmの膜厚を有するMgドープGaNからなるp型コンタクト層53を形成する。
【0092】
なお、MOVPE法を用いて、n型Si基板41上に、窒化物系半導体からなる各層42〜48、50、52および53を形成する際の原料ガスとしては、たとえばトリメチルアルミニウム(TMAl)、トリメチルガリウム(TMGa)、トリメチルインジウム(TMIn)、NH3、SiH4およびシクロペンタジエニルマグネシウム(CP2Mg)などを用いる。
【0093】
最後に、図15に示したように、p型コンタクト層53上に、Au/Pdからなるp側電極54を形成する。また、導電性を有するn型Si基板41の裏面に、Au/Tiからなるn側電極55を形成する。そして、上記のようにして形成されたウェハを、たとえば劈開することにより、ストライプ形状の伸延する方向に、約300μmの共振器長さを有する共振器構造を形成する。このようにして、第3実施形態によるセルフアライン型の窒化物系半導体レーザ素子が製造される。
【0094】
第3実施形態の窒化物系半導体レーザ素子の製造方法では、上記のように、マスク層49を用いてp型第1クラッド層48の上面上の電流通路部が形成される領域の近傍に、開口部を有する電流ブロック層50を形成した後、電流ブロック層50の開口部内のp型第1クラッド層48上に、電流通路部を構成するp型第2クラッド層52およびp型コンタクト層53を形成することによって、容易に、電流通路部の近傍にのみ電流ブロック層50が形成されたセルフアライン型の窒化物系半導体レーザ素子を形成することができる。これにより、電流ブロック層50が電流通路部の近傍および近傍以外の全面に形成される場合に比べて、電流ブロック層50の幅が小さくなる。このため、電流ブロック層50と、大きな厚み(約4μm)で形成されたn型GaNからなるn型GaN層43との格子定数の差に起因して電流ブロック層50に加わる歪みを緩和することができるので、電流ブロック層50にクラックや格子欠陥が発生するのを抑制することができる。
【0095】
また、第3実施形態では、上記のように、マスク層49をマスクとして、選択成長させることにより、電流ブロック層50を形成することによって、セルフアライン型の窒化物系半導体レーザ素子において、電流ブロック層50の結晶性を向上させることができる。
【0096】
(第4実施形態)
図20は、本発明の第4実施形態による窒化物系半導体レーザ素子を示した断面図である。図20を参照して、本発明の第4実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の構造について説明する。この第4実施形態では、セルフアライン型の窒化物系半導体レーザ素子において、n型GaN基板を用いている。また、この第4実施形態では、複素屈折率導波型の窒化物系半導体レーザ素子について説明する。以下、詳細に説明する。
【0097】
第4実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の構造としては、n型GaN(0001)面基板61(以下、「n型GaN基板61」という)上に、約0.1μmの膜厚を有するn型Ga0.95In0.05Nからなるクラック防止層62、約1μmの膜厚を有するSiドープAl0.3Ga0.7Nからなるn型第2クラッド層63、約50nmの膜厚を有するSiドープGaNからなるn型第1クラッド層64、および、GaInNの多重量子井戸(MQW)からなるMQW発光層65が形成されている。このMQW発光層65は、約4nmの厚みを有する5つのアンドープGaN障壁層と、約4nmの厚みを有する4つのアンドープGa0.85In0.15N井戸層とが交互に積層された構造を有する。なお、n型GaN基板61は、本発明の「GaN基板」の一例であり、MQW発光層65は、本発明の「発光層」の一例である。
【0098】
MQW発光層65上には、約40nmの膜厚を有するMgドープGaNからなるp型第1クラッド層66が形成されている。p型第1クラッド層66の上面上の一部領域には、約8μmの幅の開口部を有するSi34などのSi窒化物からなるマスク層67が形成されている。また、マスク層67間の開口部に露出されたp型第1クラッド層66の上面上には、開口部を有するとともに、約3μmの膜厚を有するアンドープGa0.85In0.15Nからなる電流ブロック層68が幅W2(約8μm)で形成されている。電流ブロック層68の開口部内のp型第1クラッド層66上には、約0.45μmの膜厚を有するMgドープAlGaN(Al組成:0.08)からなるp型第2クラッド層70が形成されている。このp型第2クラッド層70は、逆メサ形状(逆台形形状)を有するとともに、p型第2クラッド層70のp型第1クラッド層66側の面は、約2μmの幅W1を有するように形成されている。また、p型第2クラッド層70の側面は、電流ブロック層68の開口部の内側面に接触するように形成されている。なお、p型第1クラッド層66は、本発明の「第1クラッド層」の一例であり、p型第2クラッド層70は、本発明の「第2クラッド層」の一例である。
【0099】
また、電流ブロック層68の上面上には、Si34などのSi窒化物からなるマスク層69が形成されている。また、p型第2クラッド層70上およびマスク層69上には、約3μm〜約5μmの膜厚を有するMgドープGaNからなるp型コンタクト層71が形成されている。p型第2クラッド層70およびp型コンタクト層71によって、幅W1(第4実施形態では、約2μm)を有する電流通路部が構成されている。また、マスク層67間の開口部の幅(電流通路部および電流ブロック層68の合計幅)W2(約8μm)は、電流通路部(p型第2クラッド層70の下面)の幅W1(約2μm)の3倍以上7倍以下の範囲に設定されている。この範囲に設定している理由は、第1実施形態と同様である。また、各層62〜66、68、70および71は、ウルツ鉱構造を有するとともに、窒化物系半導体の[0001]方向に成長することによって形成されている。
【0100】
p型コンタクト層71上には、Au/Pdからなるp側電極72が形成されている。また、導電性を有するn型GaN基板61の裏面には、Au/Pt/Ti/Al/Tiからなるn側電極73が、Tiがn型GaN基板61側に接触するように形成されている。
【0101】
第4実施形態では、上記のように、電流ブロック層68を、マスク層67間の開口部の幅W2(約8μm)の範囲内に形成することによって、電流ブロック層68を電流通路部の近傍にのみ形成することができる。それによって、電流ブロック層68が電流通路部の近傍および近傍以外の全面に形成される場合に比べて、電流ブロック層68の幅が小さくなる。これにより、電流ブロック層68と、n型GaN基板61との格子定数の差に起因して電流ブロック層68に加わる歪みを緩和することができるので、電流ブロック層68にクラックや格子欠陥が発生するのを抑制することができる。その結果、電流ブロック層68の厚みを大きくすることができるので、横方向の光閉じ込めを安定化することができる。
【0102】
図21〜図24は、本発明の第4実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。図20〜図24を参照して、以下に、第4実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造方法について説明する。
【0103】
まず、図21に示すように、大気圧下のMOVPE法を用いて、基板温度を約880℃に保持した状態で、n型GaN基板61上に、約0.1μmの膜厚を有するn型Ga0.95In0.05Nからなるクラック防止層62を形成する。そのクラック防止層62上に、基板温度を約1150℃に保持した状態で、約1μmの膜厚を有するSiドープAl0.3Ga0.7Nからなるn型第2クラッド層63および約50nmの膜厚を有するSiドープGaNからなるn型第1クラッド層64を形成する。
【0104】
次に、基板温度を約880℃に保持した状態で、n型第1クラッド層64上に、5つのアンドープGaN障壁層と、4つのアンドープGa0.85In0.15N井戸層とを交互に積層することによって、MQW発光層65を形成する。そして、基板温度を約1150℃に保持した状態で、MQW発光層65上に、MgドープGaNからなるp型第1クラッド層66を形成する。
【0105】
その後、図22に示すように、p型第1クラッド層66の上面上に、約8μmの幅の開口部を有するSi34などのSi窒化物からなるストライプ形状のマスク層67を形成する。そして、マスク層67をマスクとして、約1×104Paの圧力で、減圧MOVPE法を用いて、マスク層67間の開口部に露出されたp型第1クラッド層66の上面上に、アンドープGaInNを選択成長させることにより、約3μmの膜厚を有するアンドープGaInNからなる電流ブロック層68を形成する。この場合、たとえば、基板温度を約100℃上昇させた状態で、NH3の流量を、大気圧下のMOVPE法に用いるNH3の流量の約3倍にする。このような条件下で、電流ブロック層68を成長させると、マスク層67間に露出されたp型第1クラッド層66の上面上から上方向にアンドープGaInNが選択的に成長するとともに、マスク層67上にはアンドープGaInNは成長されない。これにより、マスク層67間に露出されたp型第1クラッド層66の上面上に、マスク層67間の開口部の約8μmの幅W2(図20参照)の範囲内に電流ブロック層68が形成される。
【0106】
次に、図23に示すように、電流ブロック層68の上面上の電流通路部となる部分を除いた領域に、SiNからなるマスク層69を形成する。そして、マスク層69をマスクとして、RIE法などを用いて、たとえばCF4をエッチングガスとして、p型第1クラッド層66の上面が、約2μmの幅W1(図20参照)分だけ露出されるまで電流ブロック層68をエッチングする。これにより、電流ブロック層68およびマスク層69間に電流通路部となる開口部が形成される。
【0107】
次に、図24に示すように、電流ブロック層68の開口部内に露出されたp型第1クラッド層66の上面上に、約1×104Paの圧力で、減圧MOVPE法を用いて、MgドープAlGaN(Al組成:0.08)からなるp型第2クラッド層70を成長させる。これにより、約2μmの幅(底部幅)を有するp型第2クラッド層70がセルフアライン的に形成される。そして、p型第2クラッド層70の上面上およびマスク層69上に、約3μm〜約5μmの膜厚を有するMgドープGaNからなるp型コンタクト層71を形成する。
【0108】
なお、MOVPE法を用いて、n型GaN基板61上に、窒化物系半導体からなる各層62〜66、68、70および71を形成する際の原料ガスとしては、たとえばトリメチルアルミニウム(TMAl)、トリメチルガリウム(TMGa)、トリメチルインジウム(TMIn)、NH3、SiH4およびシクロペンタジエニルマグネシウム(CP2Mg)などを用いる。
【0109】
最後に、図20に示したように、p型コンタクト層71上に、Au/Pdからなるp側電極72を形成する。また、導電性を有するn型GaN基板61の裏面に、Au/Pt/Ti/Al/Tiからなるn側電極73をTiがn型GaN基板61側に接触するように形成する。そして、上記のようにして形成されたウェハを、たとえば劈開することにより、ストライプ形状の伸延する方向に、約300μmの共振器長さを有する共振器構造を形成する。このようにして、第4実施形態によるセルフアライン型の窒化物系半導体レーザ素子が製造される。
【0110】
第4実施形態の窒化物系半導体レーザ素子の製造方法では、上記のように、マスク層67を用いて、p型第1クラッド層66の上面上の電流通路部が形成される領域の近傍に、開口部を有する電流ブロック層68を形成した後、電流ブロック層68の開口部内のp型第1クラッド層66上に、電流通路部を構成するp型第2クラッド層70およびp型コンタクト層71を形成することによって、容易に、電流通路部の近傍にのみ電流ブロック層68が形成されたセルフアライン型の窒化物系半導体レーザ素子を形成することができる。これにより、電流ブロック層68が電流通路部の近傍および近傍以外の全面に形成される場合に比べて、電流ブロック層68の幅が小さくなる。このため、電流ブロック層68と、n型GaN基板61との格子定数の差に起因して電流ブロック層68に加わる歪みを緩和することができる。
【0111】
また、第4実施形態では、上記のように、マスク層67をマスクとして、選択成長させることにより、電流ブロック層68を形成することによって、セルフアライン型の窒化物系半導体レーザ素子において、電流ブロック層68の結晶性を向上させることができる。
【0112】
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0113】
たとえば、上記第1〜第4実施形態において形成された窒化物系半導体レーザ素子の共振器面上に、さらに、Si34、SiO2、Al23またはTiO2などを積層した誘電体多層膜などの端面高反射膜や端面低反射膜を形成してもよい。
【0114】
また、上記第1〜第4実施形態では、窒化物系半導体レーザ素子に本発明の適用した例を示したが、本発明はこれに限らず、たとえば、面発光型半導体レーザ素子への応用も可能である。この場合、発光領域の直径をBとすると、たとえば、発光領域の周囲にほぼ円形の開口部(好ましくは、直径3B〜7B)を有するマスク層を形成し、そのマスク層の開口部内の発光領域の周囲にのみ電流ブロック層を形成すればよい。また、発光領域の周囲にほぼ円形のテラス(平坦部)(好ましくは、直径3B〜7B)の周囲に段差部を形成した後、その段差部を利用して電流ブロック層を選択成長させれば、発光層を囲むように、段差部に電流ブロック層の膜厚の薄い部分を形成することができる。また、スーパルミネッセント発光ダイオード素子などへの応用も可能である。
【0115】
また、上記第1〜第4実施形態では、サファイア基板、n型Si基板およびn型GaN基板を用いたが、本発明はこれに限らず、スピネルなどの絶縁体基板、GaAs、GaPまたはInPなどの3−5族半導体基板、または、SiC基板などを用いてもよい。
【0116】
また、上記第1〜第4実施形態では、MQW発光層の材料としてGaInNを用いたが、本発明はこれに限らず、n型第1クラッド層およびn型第2クラッド層のバンドギャップより小さいバンドギャップを有する材料を用いて発光層を形成してもよい。特に、AlGaN、GaNまたはAlGaN/GaN/AlGaN量井戸構造などの、GaInNに比べて大きなバンドギャップを有する発光層を有する素子では、AlBGaNまたはAl組成の大きいAlGaNなどから構成される格子定数がさらに小さい電流ブロック層を形成する必要があるため、電流ブロック層と、GaN層またはGaN基板との格子定数の差が大きくなる。この場合にも、電流ブロック層を電流通路部の近傍にのみ形成したり、電流ブロック層の厚みを電流通路部の近傍以外の部分において薄くなるように形成することによって、上記第1〜第4実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0117】
また、上記第1〜第4実施形態では、n型第1クラッド層およびn型第2クラッド層の材料としてAlGaNを用いたが、本発明はこれに限らず、AlBGaN、AlBNまたはAlBGaInNなどの、下地の層と格子定数が異なる材料であればよい。
【0118】
また、上記第1〜第4実施形態では、基板上に、n型の各層を形成した後、p型の各層を形成したが、本発明はこれに限らず、基板上に、p型の各層を形成した後、n型の各層を形成してもよい。
【0119】
また、上記第1〜第4実施形態において、窒化物系半導体の結晶構造は、ウルツ鉱型構造であってもよいし、閃亜鉛鉱型構造であってもよい。
【0120】
また、上記第1〜第4実施形態では、窒化物系半導体各層の結晶成長を、MOVPE法などを用いて行ったが、本発明はこれに限らず、HVPE法、または、TMAl、TMGa、TMIn、NH3、SiH4およびCp2Mgなどを原料ガスとして用いるガスソースMBE法などを用いて結晶成長を行ってもよい。
【0121】
また、上記第2および第3実施形態では、発光層に関して基板側に形成されたn型クラッド層を構成するAlzGa1-zNのAl組成に比べて、電流ブロック層を構成するAlxGa1-xNのAl組成を大きくした。このように、電流ブロック層のAl組成が大きい場合には、一般に、クラックや格子欠陥が発生しやすくなるが、本発明では、電流ブロック層にクラックや格子欠陥が発生するのを抑制することができる。その結果、n型クラッド層と電流ブロック層との格子定数の差を大きくすることができるので、横方向の光閉じ込めを安定化することができる。また、x≦zの場合でも、本発明では、電流ブロック層にクラックや格子欠陥が発生するのを抑制することができる。これにより、良好な結晶性を有する電流ブロック層を形成することができるという点で、同様の効果を得ることができる。
【0122】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、窒化物系半導体発光素子において、横方向の光閉じ込めを安定化することができる。また、横方向の光閉じ込めを安定化することが可能な窒化物系半導体発光素子を容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による窒化物系半導体レーザ素子を示した断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図4】本発明の第1実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図5】本発明の第1実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図6】本発明の第1実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図7】本発明の第1実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図8】本発明の第2実施形態による窒化物系半導体レーザ素子を示した断面図である。
【図9】本発明の第2実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図10】本発明の第2実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図11】本発明の第2実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図12】本発明の第2実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図13】本発明の第2実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図14】本発明の第2実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図15】本発明の第3実施形態による窒化物系半導体レーザ素子を示した断面図である。
【図16】本発明の第3実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図17】本発明の第3実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図18】本発明の第3実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図19】本発明の第3実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図20】本発明の第4実施形態による窒化物系半導体レーザ素子を示した断面図である。
【図21】本発明の第4実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図22】本発明の第4実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図23】本発明の第4実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図24】本発明の第4実施形態による窒化物系半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1、21 サファイア基板(基板)
4、24 n型コンタクト層(窒化物系半導体層)
8、28、47、65 MQW発光層(発光層)
9、29 p型第1クラッド層(クラッド層)
10、30 p型第2クラッド層(クラッド層)
12、32 電流通路部
13、49、67 マスク層
14、33、50、68 電流ブロック層
41 n型Si基板(基板)
43 n型GaN層(窒化物系半導体層)
48、66 p型第1クラッド層(第1クラッド層)
52、70 p型第2クラッド層(第2クラッド層)
61 n型GaN基板
100 段差部

Claims (20)

  1. 発光層と、
    前記発光層上に形成され、第1窒化物系半導体からなるとともに、リッジ部からなる電流通路部を含むクラッド層と、
    前記電流通路部の側面を覆うように形成され、第2窒化物系半導体からなる電流ブロック層とを備え、
    前記電流ブロック層は、前記電流通路部の近傍に形成されており、
    前記クラッド層上に前記電流通路部から所定の間隔を隔てて形成され、Si、TiおよびZrからなるグループより選択される少なくとも1つの元素を含有する酸化膜または窒化膜を含むマスク層をさらに備え、
    前記マスク層は開口部を有し、前記開口部上に露出した前記クラッド層上に、前記電流ブロック層を備え、
    前記電流ブロック層に加わる歪を緩和させた、窒化物系半導体発光素子。
  2. 前記電流ブロック層は、前記電流通路部の近傍にのみ形成されている、請求項1に記載の窒化物系半導体発光素子。
  3. 前記クラッド層は、前記電流通路部を構成する凸部と、平坦部とを含み、
    前記電流ブロック層は、前記凸部の側面上および前記平坦部上に形成されている、請求項1〜2のいずれか1項に記載の窒化物系半導体発光素子。
  4. 前記マスク層は、前記クラッド層の平坦部上に形成され、
    前記電流ブロック層は、前記クラッド層の凸部の側面上と、前記クラッド層の平坦部上と、前記マスク層上とに形成されている、請求項3に記載の窒化物系半導体発光素子。
  5. 前記電流ブロック層は、開口部を含み、
    前記クラッド層は、実質的に平坦な上面を有する第1クラッド層と、
    前記開口部内で前記第1クラッド層上に形成され、電流通路部を有する第2クラッド層とを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の窒化物系半導体発光素子。
  6. 発光層と、
    前記発光層上に形成され、第1窒化物系半導体からなるとともに、リッジ部からなる電流通路部を含むクラッド層と、
    前記電流通路部の側面と前記発光層上のテラス上を覆うように形成され、第2窒化物系半導体からなる電流ブロック層とを備え、
    前記電流ブロック層は、前記テラスの外側において、前記電流通路部の近傍における厚みよりも厚みの小さい領域を含み、
    前記電流ブロック層の厚みの小さい領域において、前記電流ブロック層に加わる歪を集中させた、窒化物系半導体発光素子。
  7. 前記テラスの外側において形成された段差部をさらに備え、
    前記電流通路部の近傍における厚みよりも厚みの小さい前記電流ブロック層の領域は、前記段差部に形成されている、請求項6に記載の窒化物系半導体発光素子。
  8. 前記電流ブロック層は、B、Ga、Al、InおよびTlからなるグループより選択される少なくとも1つの元素と、Nとを含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の窒化物系半導体発光素子。
  9. 前記電流ブロック層は、GaN基板上または基板上に形成されたGaN層上のうちのいずれかに形成されており、
    前記電流ブロック層は、GaNより格子定数の小さい前記第2窒化物系半導体層を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の窒化物系半導体発光素子。
  10. 前記電流ブロック層は、前記クラッド層を構成する前記第1窒化物系半導体層の屈折率より小さい屈折率を有する前記第2窒化物系半導体層を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の窒化物系半導体発光素子。
  11. 前記電流ブロック層は、前記クラッド層を構成する前記第1窒化物系半導体層の格子定数より小さい格子定数を有する前記第2窒化物系半導体層を含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の窒化物系半導体発光素子。
  12. 前記電流ブロック層は、AlxGa1-xN層を含み、
    前記クラッド層は、AlyGa1-yN層を含み、
    前記電流ブロック層および前記クラッド層は、x>yを満たす組成を有するように形成されている、請求項1〜11のいずれか1項に記載の窒化物系半導体発光素子。
  13. 前記電流ブロック層は、GaN基板上または基板上に形成されたGaN層上のうちのいずれかに形成されており、
    前記電流ブロック層は、GaNの格子定数より大きな格子定数を有する前記第2窒化物系半導体層を含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の窒化物系半導体発光素子。
  14. 前記電流ブロック層は、前記発光層で発光する光を吸収する前記第2窒化物系半導体層を含む、請求項1〜8および13のいずれか1項に記載の窒化物系半導体発光素子。
  15. 前記電流ブロック層は、Ga1-xInxN層を含み、
    前記発光層は、Ga1-yInyN層を含み
    前記電流ブロック層および前記発光層は、x>yを満たす組成を有するように形成されている、請求項1〜8、13および14のいずれか1項に記載の窒化物系半導体発光素子。
  16. 発光層上に、第1窒化物系半導体からなるとともに、リッジ部からなる電流通路部を含むクラッド層を形成する工程と、
    前記電流通路部の側面を覆うように、前記電流通路部の近傍に第2窒化物系半導体からなる電流ブロック層を形成する工程と、
    前記電流ブロック層に加わる歪を緩和させるように、
    前記クラッド層上に前記電流通路部から所定の間隔を隔てて、開口部を有するマスク層を形成する工程をさらに備え、
    前記電流ブロック層を形成する工程は、前記開口部上に露出した前記クラッド層上に前記電流ブロック層を形成する工程を含む、窒化物系半導体発光素子の製造方法。
  17. 前記電流ブロック層を形成する工程は、
    前記マスク層を用いて、前記電流ブロック層を選択成長させることによって、前記電流通路部の側面を覆うように、前記電流通路部の近傍にのみ前記電流ブロック層を形成する工程を含む、請求項16に記載の窒化物系半導体発光素子の製造方法。
  18. 発光層上に、第1窒化物系半導体からなるとともに、リッジ部からなる電流通路部を含むクラッド層を形成する工程と、
    前記電流通路部の側面と前記発光層上のテラス上を覆うとともに、前記テラスの外側において、前記電流通路部の近傍における厚みよりも厚みの小さい領域を含み、前記電流ブロック層の厚みの小さい領域において、前記電流ブロック層に加わる歪を集中させるように第2窒化物系半導体からなる電流ブロック層を形成する工程とを備えた、窒化物系半導体発光素子の製造方法。
  19. 前記電流ブロック層を形成する工程は、
    前記テラスの外側において段差部を形成する工程と、
    前記段差部を用いて、前記電流通路部の近傍に前記電流ブロック層を選択成長させることによって、前記段差部に、前記電流通路部の近傍における前記電流ブロック層の厚みよりも厚みの小さい前記電流ブロック層の領域を形成する工程とを含む、請求項18に記載の窒化物系半導体発光素子の製造方法。
  20. 発光層上に、第1窒化物系半導体からなる第1クラッド層を形成する工程と、
    リッジ部からなる電流通路部が形成される領域の近傍に、開口部を有する第2窒化物系半導体からなる電流ブロック層を、前記電流ブロック層に加わる歪を緩和させるように形成する工程と、
    前記電流ブロック層の開口部内の、前記第1クラッド層上に、前記電流通路部を構成する第3窒化物系半導体からなる第2クラッド層を形成する工程と
    前記第1クラッド層上に、前記電流通路部が形成される領域から所定の間隔を隔てて、マスク層を形成する工程とをさらに備え、
    前記電流ブロック層を形成する工程は、
    前記マスク層を用いて、前記電流ブロック層を選択成長させることによって、前記電流通路部が形成される領域の近傍にのみ前記電流ブロック層を形成する工程を含む、窒化物系半導体発光素子の製造方法。
JP2001228100A 2001-07-27 2001-07-27 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4240854B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001228100A JP4240854B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
US10/200,771 US6977953B2 (en) 2001-07-27 2002-07-24 Nitride-based semiconductor light-emitting device and method of fabricating the same
US11/233,088 US7116693B2 (en) 2001-07-27 2005-09-23 Nitride-based semiconductor light-emitting device and method of fabricating the same
US11/520,583 US7209505B2 (en) 2001-07-27 2006-09-14 Nitride-based semiconductor light-emitting device and method of fabricating the same
US11/723,846 US7450622B2 (en) 2001-07-27 2007-03-22 Nitride-based semiconductor light-emitting device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001228100A JP4240854B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003046195A JP2003046195A (ja) 2003-02-14
JP2003046195A5 JP2003046195A5 (ja) 2005-07-21
JP4240854B2 true JP4240854B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=19060657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001228100A Expired - Fee Related JP4240854B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4240854B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11448905B2 (en) * 2017-11-17 2022-09-20 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003046195A (ja) 2003-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7450622B2 (en) Nitride-based semiconductor light-emitting device and method of fabricating the same
US7456039B1 (en) Method for manufacturing semiconductor optical device
US7755101B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP2002252421A (ja) 窒化物系半導体素子および窒化物系半導体の形成方法
JP5076656B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2000106473A (ja) 半導体素子、半導体発光素子およびその製造方法ならびに窒化物系半導体層の形成方法
JP4822608B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP2004111514A (ja) 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP3796060B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4178807B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP4608731B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2008028375A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3588285B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP4240854B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP3469847B2 (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP4720051B2 (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体基板およびその製造方法ならびに半導体発光素子の製造方法ならびに半導体装置の製造方法
JP4104234B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP3439161B2 (ja) 窒化物系発光素子
JP3969989B2 (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP5532082B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3938207B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP4986680B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子の製造方法
JP2005109087A (ja) 窒化物系半導体レーザ素子
JPH11274641A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2001144374A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4240854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees