JP4240470B2 - 過電流警報装置 - Google Patents

過電流警報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4240470B2
JP4240470B2 JP2003310562A JP2003310562A JP4240470B2 JP 4240470 B2 JP4240470 B2 JP 4240470B2 JP 2003310562 A JP2003310562 A JP 2003310562A JP 2003310562 A JP2003310562 A JP 2003310562A JP 4240470 B2 JP4240470 B2 JP 4240470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overcurrent
indicator
current
alarm device
distribution board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003310562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005077334A (ja
Inventor
聡一 田川
Original Assignee
河村電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 河村電器産業株式会社 filed Critical 河村電器産業株式会社
Priority to JP2003310562A priority Critical patent/JP4240470B2/ja
Publication of JP2005077334A publication Critical patent/JP2005077334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240470B2 publication Critical patent/JP4240470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Distribution Board (AREA)

Description

本発明は、本体装置によって電力線に流れる電流を検出し、過電流モニターによって表示するとともに、過電流検出時に警報を発する過電流警報装置に関する。
図3及び図4に示すように過電流警報装置は分電盤21の内部に配設された本体装置22と、この本体装置22と通信線23を介して接続され、分電盤21から離れた位置に配設された過電流モニター24とで構成し、分電盤21の主幹ブレーカ25の二次側に接続された電力線26に流れる電流を本体装置22に接続された変流器27によって検出し、通信線23を通して過電流モニター24にデータを送信している。また、過電流モニター24はリビング等の人がよく使用する部屋に設置され、本体装置22からデータを受信してケース前面のインジケータ24aによって通電状態を表示し、使用電流が設定電流値を超えた場合は、スピーカ24bからブザーや音声メッセージを出力したり、インジケータ24aを点滅させて警報を発し、住人に電気の使い過ぎを知らせるようになっていた。尚、設定電流値は主幹ブレーカの定格電流に合わせて本体装置22のツマミ22aを調節して設定するようになっている(例えば、非特許文献1参照。)。
"2003 カワムラカタログ 電設資材偏 No.34"、河村電器産業株式会社、2003年5月1日、p.478
過電流モニターのインジケータは5つのLEDによって形成され、使用電流が設定電流値の0〜20%の場合は1つのLEDが点灯し、20〜40%の場合は2つのLEDが点灯し、40〜60%は3つのLED、60〜80%は4つのLED、80〜100%は5つのLEDが点灯するというように、20%毎に1つのLEDが点灯するようになっている。このため、電気機器の待機電力のような僅かな使用電流でも1つのLEDが点灯し、更に例えば蛍光灯を点けても使用電流が少ないため、インジケータの表示は変わらず、外出時に過電流モニターを見ても蛍光灯・電化製品等の電源のオン・オフの状態を把握することができなかった。
本発明によれば、分電盤に配設された本体装置によって電力線に流れる電流を電流検出手段で検出し、分電盤とは別に配設される過電流モニターに設けられた複数灯から成るメインインジケータによって通電状態をレベル表示するとともに、過電流検出時に警報を発する過電流警報装置において、過電流モニターに電気機器の待機電力を表示するために所定範囲の使用電力をレベル表示する複数灯から成るサブインジケータを設けたことを特徴とする。
本発明の過電流警報装置は、待機電力の状態が確認でき、待機電力の状態から蛍光灯や電化製品等の電源のオン・オフを確認して消し忘れを防止することができるという効果がある。
過電流警報装置の本体装置によって分電盤の二次側に接続した電力線に流れる電流を変流器で検出し、通信線を介して過電流モニターにデータを送信する。データを受けた過電流モニターは、メインインジケータによって通電状態を表示し、過電流時はメインインジケータを点滅させたり、スピーカから警報を出力する。また、使用電力が0W〜200Wの時に点灯するサブインジケータを備え、電気機器の待機電力を表示できるようにする。また、50W〜500Wまで可変できるボリュームを備え、待機電力の最低使用電力を設定できるようにする。
本発明に係る過電流警報装置の実施例を図1及び図2の添付図面に基づいて説明する。
過電流警報装置は、分電盤1の内部に配設された本体装置2と、この本体装置2と通信線3を介して接続され、分電盤1から離れた例えばリビング等の人が良く使用する場所に配設される過電流モニター4とで構成されている。
本体装置2は分電盤1の内部に配設された主幹ブレーカ5の二次側に接続された電力線6から電流検出手段である変流器7によって電流を検出し、通信線3を通して過電流モニター4にデータを送信している。
データを受信した過電流モニター4はケース前面に設けられた表示手段である5つのLEDを用いたメインインジケータ4aによって通電状態を表示するようになっている。このメインインジケータ4aは使用電流が設定電流値の0〜20%の場合は1つのLEDが点灯し、20〜40%の場合は2つのLEDが点灯し、40〜60%は3つのLED、60〜80%は4つのLED、80〜100%は5つのLEDが点灯するというように、20%毎に1つのLEDが点灯するようになっている。また、100%以上になると5つのLEDが点滅し、スピーカ4bからブザーや音声メッセージ等を出力して周囲に電気の使い過ぎを知らせるようになっている。尚、設定電流値は主幹ブレーカ5の定格電流に合わせて本体装置2のツマミ2aを調節して設定する。
過電流モニター4はメインインジケータ4aの下側に5つのLEDを用いた待機電力表示手段としてのサブインジケータ4cが設けられている。サブインジケータ4cは使用電流が40W毎に1つのLEDが点灯するようになっており、200Wまで表示できるようになっている。
また、サブインジケータ4cの下側には待機電力の最低使用電力を設定するための設定手段であるボリューム4dが設けられている。ボリューム4dは50〜500Wの目盛りが設けられ、この数値間で待機電力の最低値を設定することができるようになっている。即ち、サブインジケータ4cの表示はボリューム4dの数値を足した値を表示するようになっている。例えば、待機電力の最低値が300Wの場合、ボリューム4dがないとサブインジケータ4cはすべて点灯してしまって待機電力の状態を知ることができないが、ボリューム4dを250Wに設定することにより、サブインジケータ4cの表示は0の値が250Wとなり、2つのLEDが点灯して待機電力を知ることができる。そして、外出時にサブインジケータ4cのLEDが3つ以上点灯していると消し忘れがあることを知ることができる。
このようにボリュームがあると待機電力の調整幅を広くすることができるが、ボリュームは必ずしも設ける必要はなく、サブインジケータの目盛りを増やして待機電力の表示範囲を広くすることもできる。
本発明に係る過電流警報装置を搭載した分電盤を示す図である。 本発明に係る過電流警報装置の過電流モニターを示す正面図である。 従来の過電流警報装置を搭載した分電盤を示す図である。 従来の過電流警報装置の過電流モニターを示す正面図である。
符号の説明
1 分電盤
2 本体装置
3 通信線
4 過電流モニター
4a メインインジケータ
4b スピーカ
4c サブインジケータ
4d ボリューム
5 主幹ブレーカ
6 電力線
7 変流器

Claims (1)

  1. 分電盤に配設された本体装置によって電力線に流れる電流を電流検出手段で検出し、前記分電盤とは別に配設される過電流モニターに設けられた複数灯から成るメインインジケータによって通電状態をレベル表示するとともに、過電流検出時に警報を発する過電流警報装置において、前記過電流モニターに電気機器の待機電力を表示するために所定範囲の使用電力をレベル表示する複数灯から成るサブインジケータを設けたことを特徴とする過電流警報装置。
JP2003310562A 2003-09-02 2003-09-02 過電流警報装置 Expired - Fee Related JP4240470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310562A JP4240470B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 過電流警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310562A JP4240470B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 過電流警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005077334A JP2005077334A (ja) 2005-03-24
JP4240470B2 true JP4240470B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=34412400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003310562A Expired - Fee Related JP4240470B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 過電流警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4240470B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320120A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Tempearl Ind Co Ltd 分電盤
JP5220372B2 (ja) * 2007-09-21 2013-06-26 旭化成ホームズ株式会社 エネルギー消費削減支援装置
JP5336941B2 (ja) * 2009-06-19 2013-11-06 パナソニックエコソリューションズ電路株式会社 電力監視システム
JP5808058B2 (ja) * 2013-01-10 2015-11-10 テンパール工業株式会社 過電流検出装置
JP5808059B2 (ja) * 2013-01-10 2015-11-10 テンパール工業株式会社 過電流検出装置
JPWO2017033844A1 (ja) 2015-08-27 2018-06-28 シャープ株式会社 表示装置およびその電源制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005077334A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981015B2 (ja) 電流表示装置
JP6048927B2 (ja) 停電検出方法、停電検出器、照明装置、及び電源装置
US20190221108A1 (en) Electrochromic device for safety detector
JP2006302889A (ja) 過電流起動リードリレー及び過電流警告を発するために同様のものを組み込んだ電気用コンセント
JP2008204393A (ja) 照明システム
JP4240470B2 (ja) 過電流警報装置
JP5934800B2 (ja) スイッチ制御システム
KR101931232B1 (ko) 음성 알림 기능을 포함하는 콘센트 장치
JP2013073499A (ja) 災害表示システムおよび災害監視装置および災害表示装置
JP5002791B2 (ja) コンセント装置
US20160028226A1 (en) Modular surge protection device with status indicator
KR102393047B1 (ko) 전기 제어함 내부의 상태를 표시하기 위한 안전 시각화 장치
KR20180052917A (ko) 마이크로웨이브 모션센서를 이용한 자동 조명장치
JP2016169984A (ja) 接続不良検出器
JP2005278267A (ja) 電流監視装置
KR101944989B1 (ko) 장애인 및 비장애인용 비상 경고 장치
JP2001264368A (ja) 不要電力検出機能付き過電流警報装置
KR200406602Y1 (ko) 유도조명등
US20160252244A1 (en) Smoke Detector, Emergency Light and Alternate Light Source System
JP2008096130A (ja) 電圧検知コンセントボックス
JP2005211279A (ja) トンネル内表示装置
AU2018100229A4 (en) An emergency exit arrangement for a building
JP4379792B2 (ja) ガス漏れ警報器
KR101743453B1 (ko) 송전 감지 센서 및 이를 포함하는 모니터링 시스템
GB2478512A (en) Isolator for smoke detector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4240470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees