JP4239831B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4239831B2
JP4239831B2 JP2004012124A JP2004012124A JP4239831B2 JP 4239831 B2 JP4239831 B2 JP 4239831B2 JP 2004012124 A JP2004012124 A JP 2004012124A JP 2004012124 A JP2004012124 A JP 2004012124A JP 4239831 B2 JP4239831 B2 JP 4239831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
image
developing
unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004012124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005208146A (ja
Inventor
啓介 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2004012124A priority Critical patent/JP4239831B2/ja
Publication of JP2005208146A publication Critical patent/JP2005208146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4239831B2 publication Critical patent/JP4239831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複数の現像ユニットによって像担持体に順次形成される現像剤像を被転写部材に重ねて転写して多色画像を形成する画像形成装置に関する。
従来、静電潜像が形成される複数の像担持体(いわゆる4サイクル方式であれば、1つの像担持体)の表面に、複数の現像ユニット各々によって現像剤像を順次形成し、この現像剤像を用紙や中間転写体などの被転写部材に順次重ねて転写して多色画像を形成する画像形成装置が知られている。
このような画像形成装置においては、像担持体に形成された現像剤像が被転写部材へ転写される際に、この現像剤像を形成している現像剤の一部が、転写されずに像担持体に残ったままとなる。このような現像剤像が転写された後の像担持体に付着している現像剤(廃現像剤)は、像担持体の一周後に、本来の画像以外の箇所に転写される"かぶり"となって、形成される画像に悪影響を及ぼす。このような廃現像剤による画像への悪影響を防ぐために、廃現像剤を掻き取るためのクリーナが像担持体に対向する位置に設けられた画像形成装置が知られている。
そして、このクリーナを用いずに装置の小型化及びコストダウンを図ったものとして、現像ユニットにて、像担持体表面の静電潜像を現像するのと同時に、静電潜像以外の箇所に付着した廃現像剤を像担持体から回収する現像同時クリーニング方式を採用した画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1等を参照)。
尚、この現像同時クリーニング方式は、像担持体表面の静電潜像以外の箇所が現像ユニットより電位が高くなることを利用して、静電潜像以外に付着している廃現像剤を現像ユニットにより吸着して回収する方法である。
特許第3154757号公報
ところで、画像形成装置にて多色画像を形成する場合、現像剤像を被転写部材へ転写する順番が2番目以降の像担持体には、廃現像剤として、転写残りにより付着している現像剤の他に、逆転写により付着される現像剤もあることが新たに判明している。
尚、この逆転写とは、像担持体から被転写部材に転写された現像剤像の一部に、現像ユニットにて帯電される極性とは逆極性に帯電された現像剤(逆帯電現像剤)が生じるため、現像剤像が形成される順番が2番目以降の像担持体にて被転写部材に現像剤像が転写される際に、この逆帯電現像剤が、通常の転写とは逆方向の被転写部材から像担持体へ転写されることである。
しかし、従来、クリーナや、同時クリーニング方式を用いた画像形成装置においては、逆転写により付着される廃現像剤の分まで回収することは考慮されていなかった。このため、このような画像形成装置では、像担持体にて逆転写により付着される分だけ多く廃現像剤が付着されるため、廃現像剤の回収漏れが発生してしまい、この廃現像剤がかぶりとなって画像に悪影響を及ぼすという問題が生じている。
この問題を改善するために、同時クリーニング方式のものにクリーナを設けて、像担持体に付着した廃現像剤の回収率を上げることが考えられる。しかし、クリーナを追加すると、装置の大型化、コストアップにつながるという問題がある。
本発明は、こうした問題点に鑑みなされたものであり、上述のような画像形成装置において、装置の大型化や、コストアップを招くことなく、像担持体に付着されている廃現像剤の回収率を向上して、廃現像剤による画像への悪影響を防止することを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた請求項1に記載の画像形成装置においては、表面に静電潜像が形成される像担持体と共に、所定の色の現像剤を担持し、弾性を有する現像剤担持体と、この現像剤担持体を像担持体へ押圧する押圧手段とを有する複数の現像ユニットを備え、押圧手段によって現像剤担持体を像担持体へ押圧しつつ、相対移動させることによって静電潜像を現像剤により現像し、この現像ユニット各々にて静電潜像を現像することにより像担持体に現像剤像を順次形成し、この現像剤像を被転写部材に重ねて転写して多色画像を形成する。
そして、各現像ユニットが、静電潜像を現像する際に、現像剤担持体が弾性変形して像担持体に接触するニップ部にて、静電潜像以外の像担持体表面に付着している現像剤を回収する。
また、現像剤像を形成する順番が2番目以降の現像ユニット(以降2番目以降の現像ユニットと呼ぶ。)の少なくとも1つは、押圧手段による押圧力を、現像剤像を形成する順番が1番目の現像ユニットの押圧力より大きくすることにより、ニップ部における現像剤担持体の像担持体に対する移動方向の幅であるニップ幅が、現像剤像を形成する順番が1番目の現像ユニット(以降1番目の現像ユニットと呼ぶ。)のニップ幅より大きくなるよう構成されている。
このようにニップ幅を大きくすることにより、像担持体と現像剤担持体との接触面積が広がるため現像ユニットのニップ部にて回収される廃現像剤の回収率を高くできる。
尚、このような多色画像を形成する画像形成装置においては、現像剤像が形成される順番が1番目の像担持体(以降1番目の像担持体と呼ぶ。)には、廃現像剤として、転写残りによる現像剤が付着しているだけであるが、現像剤像が形成される順番が2番目以降の像担持体(以降2番目以降の像担持体と呼ぶ。)には、転写残により付着している現像剤の他に、被転写部材に転写された現像剤像の一部に生じた逆帯電現像剤が逆転写されて付着している。このため、2番目以降の像担持体の方が、1番目の像担持体より多く廃現像剤が付着している。
この結果、本発明の画像形成装置によれば、廃現像剤が多く付着される2番目以降の像担持体のいずれかに対して、廃現像剤の回収率が高い現像ユニットにより廃現像剤を回収することができる。これにより、廃現像剤が、現像ユニットにより回収されずに、かぶりとなって画像へ悪影響を及ぼすことを防止できる。
また、本発明の画像形成装置は、ニップ部を形成するための構成要素(例えば、押圧手段としてのバネなど)の軽微な変更だけで、廃現像剤の回収率を向上することができる。
また、少なくとも1番目の現像ユニットは、ニップ幅を大きくした2番目以降の現像ユニットよりニップ幅が小さい。よって、ニップ幅が小さい分、1番目の現像ユニットのニップ部を形成するための押圧手段を押圧力が小さいものにできる。これにより、本発明の画像形成装置は、現像ユニット各々のニップ幅を一律に大きくする場合に比べて、構造強度が低いもので良く、装置を小型化又は簡略化できる。
一方、請求項2に記載の画像形成装置においては、請求項1に記載の画像形成装置と比べて、現像剤像を形成する順番が最後の現像ユニットの押圧手段による押圧力を、現像剤像を形成する順番が1番目の現像ユニットの押圧力より大きくすることによって、ニップ部のニップ幅が、1番目の現像ユニットのニップ幅より、現像剤像を形成する順番が最後の現像ユニット(以降最後の現像ユニットと呼ぶ。)のニップ幅が大きくなるよう構成されている。
尚、このような多色画像を形成する画像形成装置において、先に述べた通り、2番目以降の像担持体では逆帯電現像剤が逆転写して付着される。そして、被転写部材に転写された現像剤像が多いほど、被転写部材にて生じる逆帯電現像剤の量が多くなるため、現像剤像が形成される順番が最後の像担持体(以降最後の像担持体と呼ぶ。)に付着する廃現像剤の量が、1番目の像担持体より確実に多い。
この結果、本発明の画像形成装置によれば、請求項1に記載の発明と同様に、1番目の像担持体より廃現像剤が多く付着される最後の像担持体に対して、廃現像剤の回収率が高い現像ユニットにより廃現像剤を回収することができる。これにより、廃現像剤が、現像ユニットにより回収されずにかぶりとなって画像へ悪影響を及ぼすことを防止できる。
また、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置において、現像ユニットを3個以上備える画像形成装置では、2番目以降の現像ユニットにて、最後の現像ユニット又はいずれか1つでもニップ幅を1番目の現像ユニットより大きくすれば、本発明の効果を得ることができるが、2番目以降の像担持体には、いずれも逆転写による現像剤が付着するため、請求項3に記載のように、2番目以降の現像ユニット各々のニップ幅が、1番目の現像ユニットのニップ幅より大きくなるように構成すると更に良い。
つまり、このように構成すれば、2番目以降の現像ユニット全ての廃現像剤の回収率を向上することができ、逆転写により付着する分廃現像剤が多い2番目以降の像担持体に対して、廃現像剤の回収率が高い現像ユニットにより現像剤像を回収することができる。これにより、廃現像剤が、現像ユニットにより回収されずにかぶりとなって画像へ悪影響を及ぼすことを防止できる。
また、請求項1〜請求項3に記載の画像形成装置において、像担持体にて現像剤像を転写する際の被転写部材に転写されている現像剤像は、最後の像担持体にて現像剤像を転写する際が一番多い。そして、被転写部材に転写されている現像剤像が多いほど、像担持体へ逆転写する逆帯電現像剤が多くなるため、逆転写により付着される廃現像剤が、最後の像担持体にて一番多い。このため、請求項4に記載の画像形成装置のように、現像剤像を形成する順番が最後の現像ユニットのニップ幅を、他の現像ユニットのニップ幅より大きくなるように構成すると良い。
つまり、このように構成すれば、逆転写による廃現像剤が一番多くなる最後の像担持体にて現像剤像を形成する現像ユニットを、廃現像剤の回収率が一番高いものにできる。これにより、廃現像剤の量が多いため回収漏れが発生しやすい最後の現像ユニットにて、廃現像剤が回収されずにかぶりとなって画像へ悪影響を及ぼすことを防止できる。
また、請求項1〜請求項4に記載の画像形成装置においては、現像剤像が形成される順番が後になる程、被転写部材に転写される現像剤が増え、逆転写により像担持体に付着される廃現像剤の量が多くなることから、請求項5に記載のように、現像剤像を形成する順番が後の程、各現像ユニットのニップ幅が大きくなるよう構成すると良い。
つまり、このように構成すれば、現像剤像を形成する順番が後の現像ユニットほど廃現像剤の回収率が高いものにでき、現像剤像を形成する順番が後の像担持体ほど増える廃現像剤に対して、効率的に回収してかぶりによる画像への悪影響を防止することができる。
また、請求項1〜請求項3に記載の画像形成装置において、2番目以降の現像ユニットの少なくとも1つが、黒色の現像剤を担持する像担持体を備え、静電潜像を黒色の現像剤により現像するよう構成される場合、黒色を現像する現像ユニットでは、逆転写により付着した他の色の廃現像剤が、現像ユニットにて現像しようとする現像剤(黒色)に混入してしまっても目立たないため、形成される画像への影響は少ない。
このため、請求項1〜請求項3に記載の画像形成装置においては、請求項6に記載のように、黒色の現像剤により静電潜像を現像する現像ユニットのニップ幅が、他の現像ユニットのニップ幅より大きくなるよう構成すると良い。
つまり、このように構成すれば、回収した廃現像剤が混入して、混色することを気にすることなく、廃現像剤の回収率を高くして、廃現像剤が、現像ユニットにより回収されずに、かぶりとなって画像へ悪影響を及ぼすことを確実に防止できる。
また、黒色の現像を行う現像ユニットにおける廃現像剤の回収率を高くすることにより、かぶりを起こすと画像に及ぼす悪影響が大きい黒色の廃現像剤を確実に回収することができる。
また、請求項1〜請求項6に記載の画像形成ユニットにおいて、各現像ユニットにおけるニップ幅を設定するための方法はいくつか考えられるが、その中の1つの方法として、請求項7に記載のように、各現像ユニットを、他の現像ユニットと比べてニップ幅が大きいほど、押圧手段による押圧力が大きくなるよう構成すると良い。
つまり、このように構成すれば、押圧手段による押圧力を大きくすることにより、現像剤担持体が押圧される力が大きくなり、現像剤担持体の弾性変形量を大きくして、ニップ幅を大きくすることができる。そして、押圧手段による押圧力の変化は、バネなどにより押圧するものであればこのバネのバネ定数を変えるなど、容易に設定でき、ニップ幅の設定及び変更を容易にすることができる。
また、請求項1〜請求項7に記載の画像形成装置において、各現像ユニットにおけるニップ幅を設定する別の方法として、請求項8に記載のように、各現像ユニットを、他の現像ユニットと比べてニップ幅が大きいほど、現像剤担持体の弾性率が小さくなるように構成すると良い。
つまり、このように構成すれば、現像剤持体の弾性率が低いほど所定の押圧力に対する現像剤担持体の弾性変形量が多くなってニップ幅が大きくなるため、ニップ幅を現像剤担持体の弾性率により設定することができる。よって、押圧手段を、像担持体に対する現像剤担持体の押圧力が一定のものとして、押圧手段として用いられるバネなどを一種類のものにでき、装置の構成を簡易にできる。
尚、押圧手段による押圧力の可変、及び、現像剤担持体の弾性率の可変の両方を行ってニップ幅を設定するものであっても良い。
ところで、請求項1〜請求項8に記載の画像形成装置において、各現像ユニットが、現像剤担持体と像担持体との間にバイアス電圧を印加するバイアス印加手段を備え、押圧手段によって現像剤担持体を像担持体へ押圧しつつ、相対移動させ、このバイアス印加手段にてバイアス電圧を印加することによって、静電潜像を現像剤により現像するよう構成される場合に、2番目以降の現像ユニットに備えられるバイアス印加手段の少なくとも1つが、印加するバイアス電圧を、1番目の現像ユニットのバイアス印加手段にて印加されるバイアス電圧より低くなるよう構成すると良い。
つまり、このように構成すれば、像担持体表面の静電潜像が形成されていない箇所と現像剤担持体との間の電位差が大きくなり、像担持体表面の静電潜像が形成されていない箇所に付着している廃現像剤が、像担持体表面から現像剤担持体へ移動されやすくできる。
これにより、本発明の画像形成装置は、ニップ幅を大きくすることにより向上される廃現像剤の回収率に加えて、現像ユニットでの廃現像剤の回収率を向上することができ、廃現像剤のかぶりによる画像への悪影響をより防止することができる。
また、本発明の画像形成装置は、ニップ幅を大きくすると現像ユニットにより現像を行う箇所の面積が広くなり形成される現像剤像の濃度が濃くなる傾向がある。一方、現像剤担持体と像担持体との間のバイアス電圧を低くすると、現像剤担持体と像担持体との間の電位差が低くなり、静電潜像が現像されにくくなるため、形成される現像剤像の濃度が薄くなる。このように、ニップ幅を大きくした現像ユニットに対して、現像剤担持体と像担持体との間のバイアス電圧を低くすることにより、最終的な画像としての濃度が大きく変わらないようにできる。
また、請求項1〜請求項9に記載の画像形成装置は、2番目以降の現像ユニットの少なくとも一つが、現像剤担持体が黒色の現像剤を担持して静電潜像を黒色の現像剤により現像するよう構成される場合、請求項10に記載のように、黒色の現像剤により静電潜像を現像する現像ユニットに備えられるバイアス印加手段は、印加するバイアス電圧が、他の現像ユニットのバイアス印加手段にて印加されるバイアス電圧より低く構成すると良い。
つまり、このように構成すれば、請求項6に記載の画像形成装置と同様の理由で、回収した廃現像剤が混入して、混色することを気にすることなく、廃現像剤の回収率を高くして、廃現像剤が、現像ユニットにより回収されずに、かぶりとなって画像へ影響することを確実に防止できる。
また、請求項9又は請求項10に記載の画像形成装置においては、請求項11に記載のように、各現像ユニットに備えられるバイアス印加手段が、他の現像ユニットと比べてニップ幅が大きいほど、印加するバイアス電圧が低くなるよう構成すると良い。
つまり、このように構成すれば、ニップ幅が大きい現像ユニット、つまり廃現像剤の回収率を向上したい現像ユニットのバイアス電圧を低くすることとなり、より廃現像剤の回収率を向上したい現像剤ユニットでの廃現像剤の回収率を効率的に向上することができる。
また、請求項1〜請求項11に記載の画像形成装置においては、廃現像剤の回収専用にクリーナが設けられたものであっても、このクリーナでの取りこぼしがあるため、現像ユニットで廃現像剤を回収することには、効果がある。しかし、請求項12に記載のように、現像ユニットが、像担持体上の現像剤像が被転写部材に転写された後に像担持体上に残留している現像剤を、当該現像ユニットに回収すると同時に、像担持体上の静電潜像に現像剤を供給して現像を行う、現像同時クリーニング方式を行うよう構成すると良い。
つまり、このような構成であれば、クリーナを用いずに、現像ユニットにて確実に廃現像剤を回収する必要がある現像同時クリーニング方式(所謂クリーナーレス方式)での廃現像剤を確実に回収することができて良い。
以下に本発明の実施例を図面と共に説明する。
図1は、本発明が適用された画像形成装置としてのカラーレーザプリンタ1の概略側断面図である。図1に例示するカラーレーザプリンタ1は、制御部100と、トナー像形成部4と、中間転写体5と、定着部8と、給紙部9と、排紙トレイ10bとを備えている。
そして、トナー像形成部4は、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、及びブラック(Bk)のそれぞれのトナーによるトナー像形成工程毎に、像担持体としての感光体ドラム3M,3C,3Y,3Bkと、帯電器71M,71C,71Y,71Bkと、レーザスキャナユニット72M,72C,72Y,72Bkと、現像ユニット51M,51C,51Y,51Bkとを備えている。そして、トナー像形成部4の構成要素それぞれは、図1に示すように、図中の上からマゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの色の順番にトナー像を形成するように並べて配設されている。
また、これらの構成要素は、図2に示すブロック図のように、帯電バイアス印加回路110、現像バイアス印加回路120、転写バイアス印加回路130、露光制御回路140、及び、モータ駆動回路150を介して制御部100に電気的に接続されている。
尚、トナー像形成部4の構成要素を、各色のトナー像を形成する順番で区分して呼ぶ場合に、便宜上、マゼンタトナー用の構成要素の名称には1番目と冠し、シアントナー用の構成要素の名称には2番目と冠し、イエロートナー用の構成要素の名称には、3番目と冠し、ブラックトナー用の構成要素の名称には、4番目と冠するものとする。
以下、これらの各構成要素について詳しく説明する。
まず、感光体ドラム3M,3C,3Y,3Bkは、円柱状のアルミニウム製の基材で構成され、その表面に正帯電性の感光層が形成されている。そして、アルミニウム製の基材は、アース層として用いられている。そして、モータ駆動回路150により駆動される図示しないモータにより図1中の反時計回りの方向に回転される。
また、帯電器71M,71C,71Y,71Bkは、スコロトロン型の帯電器であり、感光体ドラム3M,3C,3Y,3Bkの下方に、その表面に非接触で対向配置されて、図2に示すように帯電バイアス印加回路110によりバイアス電圧(約+900V)が印加されて感光体ドラム3M,3C,3Y,3Bkの表面を正極性に帯電する。
また、レーザスキャナユニット72M,72C,72Y,72Bkは、感光体ドラム3M,3C,3Y,3Bkと水平方向に重なるように配置されており、帯電器71M,71C,71Y,71Bkよりも、感光体ドラム3M,3C,3Y,3Bkの回転方向下流側において、露光制御回路140より入力される露光信号に応じたレーザ光を光源から出射し、ポリゴンミラーの鏡面などによりレーザ光を走査して、感光体ドラム3の表面へ照射することにより感光体ドラム3M,3C,3Y,3Bkの表面を露光する。これにより、感光体ドラム3M,3C,3Y,3Bkの表面上には、各色の静電潜像が形成される。尚、レーザ光が露光されて静電潜像が形成された箇所のドラムの表面電位は、+100V前後となる。
また、現像ユニット51M,51C,51Y,51Bkは、現像ユニットケース55M,55C,55Y,55Bkの中にトナーを収納するよう構成され、現像剤担持体としての現像ローラ52M,52C,52Y,52Bkと、供給ローラ53M,53C,53Y,53Bkと、層厚規制ブレード54M,54C,54Y,54Bkとを備えている。
この現像ローラ52M,52C,52Y,52Bkは、導電性シリコーンゴムや導電性ウレタンゴム等の弾性材料を基材として円柱状に構成され、更に、表面にフッ素を含有した樹脂又はゴム材のコート層が形成されている。
そして、現像ローラ52M,52C,52Y,52Bkには、現像バイアス印加回路120からバイアス電圧が印加される。このバイアス電圧は、1番目の現像ローラ52Mへのバイアス電圧が一番大きく(約+400V)、2番目の現像ローラ52Cが現像ローラ52Mより小さく(約+390V)、次に3番目の現像ローラ52Y(約380V)が小さく,4番目の現像ローラ52Bk(約370V)が一番小さい。つまり、図3(b)に示すように、バイアス電圧は、トナー像を形成する順番が後ほど小さくなっている。
また、供給ローラ53M,53C,53Y,53Bkは、導電性のスポンジローラで構成され、現像ローラ52M,52C,52Y,52Bkに対してスポンジの弾性力によって押圧接触するように配置されている。尚、供給ローラ53M,53C,53Y,53Bkとしては、導電性シリコーンゴム,EPDM,或いはウレタンゴム等の適宜の部材の発泡体を使用することができる。
また、層厚規制ブレード54M,54C,54Y,54Bkは、基端がステンレス鋼等で板状に形成されて現像ユニットケース55M,55C,55Y,55Bkに固定され、先端は絶縁性のシリコーンゴムや絶縁性のフッ素含有ゴム又は樹脂で形成されている。そして、層厚規制ブレード54M,54C,54Y,54Bkの先端は、現像ローラ52M,52C,52Y,52Bkの下方から現像ローラ52M,52C,52Y,52Bkに対して圧接される。
また、現像ユニットケース55M,55C,55Y,55Bkに収納されるトナーは、正帯電性の非磁性1成分現像剤であり、懸濁重合によって球状に形成したスチレン−アクリル系樹脂に、カーボンブラック等の周知の着色剤、及びニグロシン、トリフェニルメタン、4級アンモニウム塩等の荷電制御剤、又は、荷電制御樹脂を添加してなるトナー母粒子を有している。そして、各現像ユニットケース55M,55C,55Y,55Bk毎に、それぞれマゼンタ、シアン、イエロー、ブラックのトナーが収容されている。
また、現像ユニット51M,51C,51Y,51Bkは、図1中の左右方向へ移動可能に保持されている。そして、前面カバー20の現像ユニット51M,51C,51Y,51Bkとの対向位置には、それぞれ押圧手段としてのバネ部材21,22,23,24が設けられ、このバネ部材21,22,23,24が、現像ユニット51M,51C,51Y,51Bkを奥(図1の左方向)に押圧する。
そして、現像ユニット51M,51C,51Y,51Bkは、バネ部材21,22,23,24により押圧されることにより、現像ローラ52M,52C,52Y,52Bkが弾性変形して、感光体ドラム3M,3C,3Y,3Bkに押圧接触している。
尚、図4に例示した現像ローラ52Mが、感光体ドラム3Mに押圧接触している状態のように、現像ローラ52M,52C,52Y,52Bkが変形して接触している部分をニップ部と呼び、このニップ部における現像ローラ52M,52C,52Y,52Bkの回転方向の幅をニップ幅と呼ぶ。そして、現像ローラ52M,52C,52Y,52Bkは、感光体ドラム3M,3C,3Y,3Bkと対向接触するニップ部分において、感光体ドラム3M,3C,3Y,3Bkと同じ方向に相対的に移動するように、すなわち、感光体ドラム3M,3C,3Y,3Bkと逆方向に、しかも異なる周速度(現像ローラの方が例えば、1.2〜1.4倍程速く)で回転するように回転駆動される。
また、バネ部材21,22,23,24は、コイルバネなどにより構成され、それぞれ異なる押圧力で現像ローラ52M,52C,52Y,52Bkを押圧する。このバネ部材21,22,23,24による押圧力は、図3(a)に示すように、1番目の現像ユニット51Mに対するバネ部材21の押圧力が一番小さく(約4.9N)、2番目の現像ユニット51Cに対するバネ部材22の押圧力が1番目の現像ユニット51Mに対する押圧力より大きく(約6.86N)なっており、続いて、3番目の現像ユニット51Yに対するバネ部材23の押圧力(約8.82N),4番目の現像ユニット51Bkに対するバネ部材24の押圧力(約10.78N)の順に大きくなっている。
これにより、現像ユニット51M、51C,51Y,51Bkに形成されるニップ部のニップ幅は、バネ部材21,22,23,24による押圧力に比例して、1番目の現像ローラ52Mでのニップ幅が一番小さく(約0.4mm)、2番目の現像ローラ52Cでのニップ幅が、1番目の現像ローラ52Mの押圧力より大きく(約0.5mm)なっており、続いて、3番目の現像ローラ52Yでのニップ幅(約0.6mm),4番目の現像ローラ52Bkでのニップ幅(約0.7mm)の順番に大きくなっている。つまり、ニップ幅は、現像ユニット51M、51C,51Y,51Bkによりトナー像を形成する順番に大きくなっている。
そして、現像ユニット51M、51C,51Y,51Bkは、現像ユニットケース55M,55C,55Y,55Bkに収納されるトナーを、供給ローラ53M,53C,53Y,53Bkから現像ローラ52M,52C,52Y,52Bkへ供給して、層厚規制ブレード54M,54C,54Y,54Bkによって摩擦帯電させて均一な薄層とする。それから、このトナーにより、現像ローラ52M,52C,52Y,52Bkのニップ部において、感光体ドラム3M,3C,3Y,3Bk上に形成されたプラス極性(正帯電)の静電潜像を、現像ローラ52M,52C,52Y,52Bkに印加されたバイアス電圧により、反転現像方式で現像する。
また、中間転写体5は、ポリカーボネイトや、ポリイミド等の導電性のシートをベルト状に形成したものである。そして、中間転写体5は、図1に示すように、2つの駆動ローラ60、62に架け渡されており、感光体ドラム3M,3C,3Y,3Bkとの対向位置近傍には、転写ローラ61M,61C,61Y,61Bkが設けられている。この中間転写体5は、感光体ドラム3M,3C,3Y,3Bkと対向する側の表面の移動方向が、図1に示すように、鉛直方向上方向から下方向へ移動する方向に設定されている。
また、転写ローラ61M,61C,61Y,61Bkには、所定の電圧(転写バイアス)が印加されて、感光体ドラム3M,3C,3Y,3Bk上に形成されたトナー像を中間転写体5へ転写するように構成されている。
また、トナー像を用紙Pへ転写する位置、すなわち中間転写体5に対して鉛直方向下方向におけるローラ62には、2次転写ローラ63が対向して設けられており、2次転写ローラ63にも所定の電位(転写バイアス)が印加されている。その結果、ベルト状の中間転写体5上に坦持された4色のトナー像は、この間を通過する用紙Pに転写されることになる。
尚、中間転写体5の感光体ドラム3M,3C,3Y,3Bkとの対向側と反対の側には、図1に示すように、クリーニング器6が設けられている。クリーニング器6は、掻き取り部材65と、ケース66とから構成されており、中間転写体5上に残留したトナーを掻き取り部材65によって掻き取り、ケース66に収容する。
また、給紙部9は、装置の最下部に設けられており、用紙Pを収容する収容トレイ91と、用紙Pを送り出すピックアップローラ92とから構成されている。この給紙部9は、レーザスキャナユニット72M,72C,72Y,72Bk、現像ユニット51M,51C,51Y,51Bk、感光体ドラム3M,3C,3Y,3Bk、及び中間転写体5による画像形成工程と所定のタイミングをとってピックアップローラ92が駆動されて、用紙Pを供給する。そして給紙部9から供給された用紙Pは、搬送ローラ対200によって中間転写体5と2次転写ローラ63との圧接部に搬送される。
また、定着部8は、第1加熱ローラ81と、第2加熱ローラ82とから構成され、4色のトナー像を坦持した用紙Pを、第1加熱ローラ81及び第2加熱ローラ82によって狭持搬送しながら加熱及び加圧することにより、トナー像を用紙Pに定着させる。
また、装置の最上部には上面カバー10が軸10aを中心に回動可能に設けられ、その上面カバー10の一部が排紙トレイ10bを構成している。排紙トレイ10bは、定着部8の排紙側に設けられており、定着部8から排出され、搬送ローラ対201,202,203によって搬送される用紙Pを収容するように構成されている。
また、制御部100は、図2に示すように、周知のCPU101,ROM102,RAM103を備えた周知のマイクロコンピュータで構成され、ROM102に記憶されたプログラムに基づいて、接続された各構成要素に対する種々の制御処理を行う。
次に、上述のような構成のカラーレーザプリンタ1にて、外部に設けられたパーソナルコンピュータなどから制御部100へ画像データが入力されたときに行われる印刷動作について説明する。
まず、感光体ドラム3M,3C,3Y,3Bkが回転されて、その中の1番目の感光体ドラム3Mの表面が、帯電器71Mにより約+900Vに一様に帯電され、レーザスキャナユニット72Mにより、外部から入力された画像データの内のマゼンタ色の情報に対応して露光される。これにより1番目の感光体ドラム3Mの表面に、露光された部分のみ電位が下がった(+100V前後)静電潜像が形成される。
次に、感光体ドラム3Mには、1番目の現像ユニット51Mにおいて、供給ローラ53Mから供給されたマゼンタトナーが、現像ローラ52Mのニップ部にて、静電潜像が形成されて現像ローラ52Mより電位が低くなっている箇所にのみ付着してトナー像が形成される。そして、このようにして形成された「+」(正極性)に帯電されたトナー像は、1番目の感光体ドラム3Mが回転して中間転写体5に対向する位置にさしかかったときに、転写バイアス(約−1000V)が印加された転写ローラ61Mにより中間転写体5の表面上へ転写される。
次に、中間転写体5が回転されて、中間転写体5の表面に転写されたトナー像が、2番目、3番目、及び4番目の感光体ドラム3C,3Y,3Bkと対向する位置へ順番に搬送される。そして、1番目と同様の手順で感光体ドラム3C,3Y,3Bkの表面に形成されたトナー像が、転写ローラ61C,61Y,61Bkにより中間転写体5の表面へ転写されたトナー像に重なるよう転写される。
それから、中間転写体5上に形成された4色のトナー像は、給紙部9から供給される用紙P上に、2次転写ローラ63と中間転写体5との圧接位置において転写される。そして、この用紙Pは、定着部8に運ばれてトナー像が定着され、搬送ローラ対201,202,203によって搬送されて排紙トレイ10b上に排出される。以上のようにして、4色カラー画像が形成されることになる。
ところで、トナー像が中間転写体5に転写された後の感光体ドラム3M,3C,3Y,3Bkには、付着しているトナー(以降廃トナーと呼ぶ。)がある。この廃トナーとしては、転写ローラ61M,61C,61Y,61Bkによるトナー像の転写の際に、中間転写体5へ転写せずにそのまま残って付着している転写残によるものと、転写ローラ61C,61Y,61Bkによるトナー像の転写の際に、中間転写体5から逆転写によるものとがある。
ここで、本実施例のカラーレーザプリンタ1において、このような廃トナーを、現像ユニット51M,51C,51Y,51Bkにて静電潜像の現像を行う際に、現像ユニットケース55M,55C,55Y,55Bkへ回収する動作について1番目の現像ユニット51Mでの場合を例に説明する。
まず、感光体ドラム3Mに付着している廃トナーは、感光体ドラム3Mが回転されて帯電器71Mと対向する位置を通過する際に、感光体ドラム3Mの表面と同じ電圧(約+900V)に帯電される。その後、レーザスキャナユニット72Mによって感光体ドラム3Mの表面には、露光された部分のドラム表面電位が約+100Vの静電潜像が形成される。
そして、現像ユニット51Mの現像ローラ52のニップ部にて、感光体ドラム3Mの表面に形成された静電潜像の現像が行われる際に、感光体ドラム3Mの静電潜像が形成されず現像ローラ52Mの電位(約+400V)より高い箇所から、廃トナーが現像ローラ52Mに吸着される。そして、吸着された廃トナーは、供給ローラ53Mを介して運ばれて、現像ユニットケース55Mに回収される。
尚、現像ユニットケース55Mに回収されたトナーは、一度、現像・転写の工程を経ており、この時にトナーの表面が欠けるなどして帯電性能が劣化しているため、帯電されにくく、現像ローラ52Mまで運ばれないため、再び静電潜像の現像に用いられることは少ない(所謂選択現像)。
また、静電潜像が形成された箇所に付着していた廃トナーは、回収されずに中間転写体5に転写されてしまう。しかし、このような廃トナーは、静電潜像を現像したトナーが周りにあるため目立たず問題とならない。
同様に2番目の現像ユニット51Cにおいても、現像ローラ52Cにて廃トナーを吸着して回収する。但し、現像ユニット51Cは、現像ローラ52Cのニップ幅が、現像ローラ52Mのニップ幅より大きくてニップ部の接触面積が広いため、現像ユニット51Mより廃トナーの回収率が高い。また、現像ローラ52Mより、現像ローラ52Cの方が、印加されるバイアス電圧が低い、つまり、現像ローラ52Cと感光体ドラム3Cの表面(つまり廃トナー)との電位差が大きいため、現像ユニット51Mより現像ユニット51Cの方が、更に感光体ドラム3Cに付着した廃トナーの回収率が高い。
また、同様に、ニップ幅、及び、バイアス電圧の関係より、2番目の現像ユニット51Cより、3番目の現像ユニット51Y、3番目の現像ユニット51Yより、4番目の現像ユニット51Bkの方が廃トナーの回収率が高い。
一方、各感光体ドラム3M,3C,3Y,3Bkに付着するトナーは次のようになる。
まず、1番目の感光体ドラム3Mには、中間転写体5へのトナー像の転写が行われる際に、中間転写体5へ転写せずにそのまま残って付着している転写残による廃トナーが付着している。
また、1番目の感光体ドラム3Mにて中間転写体5へのトナー像の転写が行われた後、中間転写体5には、「+」(正極性)に帯電されたマゼンタトナーが主に付着しているが、中には、転写の際の放電電流などにより、マゼンタトナーの一部が正規の極性とは反対の極性(負極性)に帯電したトナー(逆帯電トナー)が付着している。
そして、この逆帯電トナーは、中間転写体5が移動されて、正極性に帯電された2番目の感光体ドラム3Cに対向する位置となると、この感光体ドラム3Cへ逆転写する。
また、2番目の感光体ドラム3Cに対向する位置に来るまでは正規の「+」(正極性)に帯電していたマゼンタトナーが、2番目の感光体ドラム3Cの転写時において、転写の際の放電電流などにより極性が反転して「−」(負極性)に帯電したトナー(逆帯電トナー)となると同時に、2番目の感光体ドラム3Cへ逆転写することもある。
このように、2番目の感光体ドラム3Cには、シアントナーの転写残による廃トナーの他に、中間転写体5へ転写されたマゼンタトナーによる逆帯電トナーが逆転写されて付着している。
そして、2番目の感光体ドラム3Yからシアントナーが転写された後の中間転写体5には、マゼンタトナーによる逆帯電トナーの感光体ドラム3Cに逆転写されなかった分や、2番目の感光体ドラム3Cからトナー像が転写される際に、新たに生成されたマゼンタトナー及びシアントナーの逆帯電トナーが付着している。このため、3番目の感光体ドラム3Yには、イエロートナーの転写残による廃トナーと共に、中間転写体5に転写されたマゼンタトナー及びシアントナーによる逆帯電トナーが逆転写されて付着している。
同様に、4番目の感光体ドラム3Bkには、ブラックトナーの転写残による廃トナーと共に、中間転写体5に転写されたマゼンタトナー、シアントナー及びイエロートナーによる逆帯電トナーが逆転写されて付着している。
このように、逆転写によるトナーは、感光体ドラム3M,3C,3Y,3Bkの内、中間転写体5に対して転写を行う順番が後ほど、中間転写体5上に付着する逆帯電トナーの量が多くなり、逆転写される量も多くなる。
以上のように、カラーレーザプリンタ1によれば、感光体ドラム3M,3C,3Y,3Bkにおける中間転写体5に対して転写を行う順番が後ほど増える廃トナーに対して、これに対応する現像ユニット51M,51C,51Y,51Bkのトナー像を形成する順番が後ほど、廃トナーの回収率が高くすることができる。これにより、廃トナーを取りこぼすことなく回収することができ、廃トナーが、そのまま放置されて、像担持体の一周後に、本来の画像とは関係無い位置で中間転写体5に転写されてしまうかぶりが発生し、形成する画像に影響を与えることを防止することができる。
また、バネ部材21,22,23,24の押圧力、及び、現像ローラ52M、52C,52Y,52Bkに対するバイアス電圧が、廃トナーの発生頻度に応じて変えてあり、廃トナーを効率的に回収することができる。また、全てバネ部材24と同じバネ力として全ての現像器での回収率を向上させる場合よりも、バネ力が低い箇所の強度を下げることができ、装置構成を簡易にできる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されず、このほかにも様々な形態で実施することができる。
例えば、本実施例では、4つの感光体ドラム3M,3C,3Y,3Bkそれぞれにトナー像を形成する所謂タンデム方式により中間転写体5を用いて4色の画像を形成するカラーレーザプリンタ1に本発明が適用されたものについて説明したが、多色画像を形成する画像形成装置であればいずれであっても良く、1つの像担持体に順次トナー像を形成する4サイクル方式の画像形成装置に適用したものであっても良い。また、感光体ドラム3M,3C,3Y,3Bkに形成されたトナー像を転写するために中間転写体5を用いず、用紙Pに直接転写する直接転写方式の画像形成装置に適用したものであっても良い。また、4色の画像を形成するものに限らず、2色以上の多色画像を形成するものであれば、いずれのものであっても良い。
また、カラーレーザプリンタ1における感光体ドラム3M,3C,3Y,3Bkに対向する位置に、更に、廃トナーを回収するためにクリーナが設けられたものであっても良い。
このようなものであれば、クリーナーにより回収されなかった廃トナーを現像ユニット51M,51C,51Y,51Bkにて回収する2段構えとなり、より確実に廃トナーを回収することができる。
また、本実施例では、現像ローラ52M,52C,52Y,52Bkに形成されるニップ部のニップ幅が、トナー像を形成する順番に大きくなっているが、1番目の現像ローラ52Mより、2番目以降の現像ローラ52,C、52Y,52Bkのいずれか1つ以上のニップ幅が大きいものであれば、本発明の効果を得ることができる。例えば、2番目の現像ローラ52Cにおけるニップ幅だけが、1番目の現像ローラ52Mにおけるニップ幅より大きいものであっても良い。但し、2番目以降のものは回収する廃トナーの量が、逆転写による廃トナーの分だけ多いため、2番目以降の現像ローラ52C,52Y,52Bkにおけるニップ幅が1番目の現像ローラ52Mにおけるニップ幅より大きい方が好ましい。
特に、4つの現像ユニット51M,51C,51Y,51Bkの中で、回収する廃トナーが一番多くなる4番目の現像ローラ52Bkにおけるニップ幅が一番大きい方が好ましい。
また、部品の共通化として、1番目、2番目の現像ユニット51M,51Cにて同じバ
ネ部材21を用い、3番目、及び4番目の現像ユニット51Y,51Bkにてバネ部材21より押圧力が大きくなるバネ部材24を用いて、1番目と2番目の現像ユニット51M,51Cにおけるニップ幅が同じで、3番目と4番目の現像ユニット51Y,51Bkにおけるニップ幅を1番目と2番目の現像ユニット51M,51Cにおけるニップ幅より大きくしたものであっても良い。
また、本実施例では、現像ローラ52M,52C,52Y,52Bkにて形成されるニップ幅を、現像ユニット51M,51C,51Y,51Bkを押圧するバネ部材21,22,23,24のバネ力をそれぞれ変えて設定しているが、現像ユニット51M,51C,51Y,51Bkの現像ローラ52M,52C,52Y,52Bkを、弾性率が各々違う現像ローラ521M,522C,523Y,524Bkとし、4つのバネ部材21,22,23,24を、全てバネ部材21として現像ユニット51M,51C,51Y,51Bkの押圧力が一定に構成しても良い。
尚、この現像ローラ521M,522C,523Y,524Bkそれぞれは、現像ローラ52M,52C,52Y,52Bkと同様の構成であり、その表面に形成されるコート層の膜厚がそれぞれ異なる。つまり、このコート層の膜圧を変えることにより硬度を変えて、弾性率を変化させている。この現像ローラ521M,522C,523Y,524Bkの硬度は、図5に示すように、現像ローラ521Mの硬度が一番高く(約40°HS)、シアン用の現像ローラ522Cでの硬度がマゼンタ用の現像ローラ521Mでの硬度より低く(約30°HS)なっており、続いて、イエロー用の現像ローラ523Y(約20°HS),ブラック用の現像ローラ524Bk(約10°HS)の順番に低くなっている。
このため、現像ローラ521M,522C,523Y,524Bkにて形成されるニップ部は、一定の押圧力に対して、硬度が低い程、つまり弾性率が低い程、ニップ幅が大きく形成される。
このように構成すれば、バネ部材21の1種類だけで、バネ部材21,22,23,24により押圧力を変えた場合と同様に、ニップ幅を設定することができ、装置の構成を簡易にできる。
また、ブラックトナー用の現像ユニット51Bkは、トナー像を形成する順番が最後の4番目に配設されているが、2番目や3番目に配設されるものであっても良い。このとき、トナー像を形成する順番が最後で無くともニップ幅を一番大きくし、現像ローラ52Bkに対するバイアス電圧を一番低いものとすると良い。
このように構成すれば、回収した廃トナーが現像ユニット51Bkに混入してもブラックトナーは混色することを気にする必要がなく、廃トナーの回収率を高くして、廃トナーが、かぶりとなって画像へ悪影響を及ぼすことを確実に防止できる。また、かぶりを起こすと画像に及ぼす悪影響が大きいブラックトナーを確実に回収することができる。
本実施例の全体構成を表す概略断面図である。 本実施例の構成を表すブロック図である。 本実施例の現像ユニット毎の押圧力、ニップ幅及びバイアス電圧の関係を表すグラフである。 本実施例の現像ローラ52Mと感光体ドラム3Mとの押圧接触状態を説明するための図である。 本実施例の現像ユニット毎の現像ローラの硬度の関係を表すグラフである。
符号の説明
1,2…カラーレーザプリンタ、3M,3C,3Y,3Bk…感光体ドラム、4…トナー像形成部、5…中間転写体、6…クリーニング器、8…定着部、9…給紙部、10…上面カバー、20…前面カバー、21,22,23,24…バネ部材、51M,51C,51Y,51Bk…現像ユニット、52M,52C,52Y,52Bk…現像ローラ、53M,53C,53Y,53BK…供給ローラ、54M,54C,54Y,54BK…層厚規制ブレード、55M,55C,55Y,55BK…現像ユニットケース、60…駆動ローラ、61M,61C,61Y,61BK…転写ローラ、62…ローラ、63…2次転写ローラ、71M,71C,71Y,71BK…帯電器、72M,72C,72Y,72BK…レーザスキャナユニット、100…制御部、110…帯電バイアス印加回路、120…現像バイアス印加回路、130…転写バイアス印加回路、140…露光制御回路、150…モータ駆動回路、200,201,202…搬送ローラ対、P…用紙。

Claims (12)

  1. 静電潜像が表面に形成される像担持体と、
    所定の色の現像剤を担持し、弾性を有する現像剤担持体と、該現像剤担持体を前記像担持体へ押圧する押圧手段とを有し、前記押圧手段によって前記現像剤担持体を前記像担持体へ押圧しつつ、相対移動させることによって、前記静電潜像を現像剤により現像するよう構成された複数の現像ユニットと、
    を備え、前記各現像ユニットによって静電潜像を現像することにより像担持体に現像剤像を順次形成し、該現像剤像を被転写部材に重ねて転写して多色画像を形成する画像形成装置において、
    前記各現像ユニットは、前記静電潜像を現像する際に、前記現像剤担持体が弾性変形して前記像担持体に接触するニップ部にて、前記静電潜像以外の前記像担持体表面に付着している現像剤を回収するよう構成され、
    現像剤像を形成する順番が2番目以降の現像ユニットの少なくとも1つは、前記押圧手段による押圧力を、現像剤像を形成する順番が1番目の前記現像ユニットの前記押圧力より大きくすることにより、前記ニップ部における現像剤担持体の前記像担持体に対する移動方向の幅であるニップ幅が、現像剤像を形成する順番が1番目の現像ユニットのニップ幅より大きくなるよう構成されることを特徴とする記載の画像形成装置。
  2. 静電潜像が表面に形成される像担持体と、
    所定の色の現像剤を担持し、弾性を有する現像剤担持体と、該現像剤担持体を前記像担持体へ押圧する押圧手段とを有し、前記押圧手段によって前記現像剤担持体を前記像担持体へ押圧しつつ、相対移動させることによって、前記静電潜像を現像剤により現像するよう構成された複数の現像ユニットと、
    を備え、前記各現像ユニットによって静電潜像を現像することにより像担持体に現像剤像を順次形成し、該現像剤像を被転写部材に重ねて転写して多色画像を形成する画像形成装置において、
    前記各現像ユニットは、前記静電潜像を現像する際に、前記現像剤担持体が弾性変形して前記像担持体に接触するニップ部にて、前記静電潜像以外の前記像担持体表面に付着している現像剤を回収するよう構成され、
    現像剤像を形成する順番が最後の現像ユニットは、前記押圧手段による押圧力を、現像剤像を形成する順番が1番目の前記現像ユニットの前記押圧力より大きくすることにより、前記ニップ部における現像剤担持体の前記像担持体に対する移動方向の幅であるニップ幅が、現像剤像を形成する順番が1番目の現像ユニットのニップ幅より大きくなるよう構成されることを特徴とする記載の画像形成装置。
  3. 当該画像形成装置は、前記現像ユニットを3個以上備え、
    前記2番目以降の現像ユニット各々は、前記ニップ幅が、前記1番目の現像ユニットのニップ幅より大きくなるよう構成される、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 現像剤像を形成する順番が最後の現像ユニットは、
    前記ニップ幅が、他の現像ユニットのニップ幅より大きくなるよう構成されることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記各現像ユニットは、
    現像剤像を形成する順番が後の程、前記ニップ幅が大きくなるよう構成されることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記2番目以降の現像ユニットの少なくとも1つは、前記現像剤担持体が黒色の現像剤を担持し、静電潜像を黒色の現像剤により現像するよう構成され、
    該黒色の現像剤により静電潜像を現像する現像ユニットは、前記ニップ幅が、他の現像ユニットのニップ幅より大きくなるよう構成される、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記各現像ユニットは、
    他の現像ユニットと比べて前記ニップ幅が大きいほど、前記押圧手段による押圧力が大きいことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記各現像ユニットは、
    他の現像ユニットと比べて前記ニップ幅が大きいほど、前記現像剤担持体の弾性率が小さいことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記各現像ユニットは、前記現像剤担持体と前記像担持体との間にバイアス電圧を印加するバイアス印加手段を備え、前記押圧手段によって前記現像剤担持体を前記像担持体へ押圧しつつ、相対移動させ、該バイアス印加手段にて該バイアス電圧を印加することによって、前記複数の静電潜像の内の1つを現像剤により現像するよう構成され、
    前記2番目以降の現像ユニットに備えられる前記バイアス印加手段の少なくとも1つは、印加するバイアス電圧が、前記1番目の現像ユニットの前記バイアス印加手段にて印加されるバイアス電圧より低い、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記2番目以降の現像ユニットの少なくとも一つは、前記現像剤担持体が黒色の現像剤を担持し、静電潜像を黒色の現像剤により現像するよう構成され、
    該黒色の現像剤により静電潜像を現像する現像ユニットに備えられる前記バイアス印加手段は、印加するバイアス電圧が、他の現像ユニットの前記バイアス印加手段にて印加されるバイアス電圧より低い、
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記各現像ユニットに備えられるバイアス印加手段は、
    他の現像ユニットと比べてニップ幅が大きいほど、印加するバイアス電圧が低いことを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記現像ユニットは、像担持体上の現像剤像が被転写部材に転写された後に像担持体上に残留している現像剤を、当該現像ユニットに回収すると同時に、像担持体上の静電潜像に現像剤を供給して現像を行う、現像同時クリーニング方式を行うことを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2004012124A 2004-01-20 2004-01-20 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4239831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012124A JP4239831B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012124A JP4239831B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005208146A JP2005208146A (ja) 2005-08-04
JP4239831B2 true JP4239831B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=34898597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004012124A Expired - Fee Related JP4239831B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4239831B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5249914B2 (ja) * 2009-12-11 2013-07-31 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6229940B2 (ja) * 2013-12-10 2017-11-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP6127021B2 (ja) * 2014-03-05 2017-05-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置およびこれを備える画像形成装置
JP2018180380A (ja) 2017-04-17 2018-11-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、感光体ユニット、及び、現像ユニット
JP7155574B2 (ja) * 2018-03-29 2022-10-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2790827B2 (ja) * 1988-11-07 1998-08-27 株式会社リコー 多段現像装置
JP3532480B2 (ja) * 1999-12-21 2004-05-31 シャープ株式会社 現像装置およびその製造方法
JP4439669B2 (ja) * 2000-04-06 2010-03-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4060605B2 (ja) * 2002-02-06 2008-03-12 シャープ株式会社 多色画像形成装置
JP2003270876A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 T & M Kk 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005208146A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7400840B2 (en) Image forming device that performs density detection
JP2016191829A (ja) 画像形成装置
JP2002123052A (ja) 画像形成装置
JP6887788B2 (ja) 画像形成装置
JP4147953B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2004279474A (ja) 画像形成装置
JP3190217B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4239831B2 (ja) 画像形成装置
JPH11311906A (ja) 画像形成装置
JPH11161055A (ja) 画像形成装置
JPH1152665A (ja) 画像形成装置
JP2001356550A (ja) カラー画像形成装置
JP2001296759A (ja) 画像形成装置
US20080240801A1 (en) Transfer Apparatus, Image Forming Apparatus Having the Same and Image Forming Method
JP2003295636A (ja) 画像形成装置
JP2018105985A (ja) 画像形成装置
JP2000131920A (ja) 画像形成装置
US20060072941A1 (en) Image-forming device
JP2007108418A (ja) 画像形成装置
JP2001249532A (ja) 現像装置
JPH11167293A (ja) 画像形成装置
KR20190086513A (ko) 화상 형성 장치
JP2001290401A (ja) 画像形成装置
JP2003248388A (ja) 画像形成装置
JP2001337482A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4239831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees