JP4235359B2 - Ltbアジュバントを含むワクチン - Google Patents

Ltbアジュバントを含むワクチン Download PDF

Info

Publication number
JP4235359B2
JP4235359B2 JP2000521855A JP2000521855A JP4235359B2 JP 4235359 B2 JP4235359 B2 JP 4235359B2 JP 2000521855 A JP2000521855 A JP 2000521855A JP 2000521855 A JP2000521855 A JP 2000521855A JP 4235359 B2 JP4235359 B2 JP 4235359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subunit
viral antigen
vaccine
ltb
adjuvant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000521855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001523729A (ja
JP2001523729A5 (ja
Inventor
アグステリツベ,エテイエンヌ
ブランズ,ルデイ
デ・ハーン,ロルケ
バン・シヤレンブルグ,グスターフ・ヨハン・マリー
ベルウエイイ,ウイレム・ロナルド
ウイルシユト,ヤン・クリステイアーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duphar International Research Besloten Vennootshap
Original Assignee
Duphar International Research Besloten Vennootshap
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duphar International Research Besloten Vennootshap filed Critical Duphar International Research Besloten Vennootshap
Publication of JP2001523729A publication Critical patent/JP2001523729A/ja
Publication of JP2001523729A5 publication Critical patent/JP2001523729A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235359B2 publication Critical patent/JP4235359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/145Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/24Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K14/245Escherichia (G)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • A61K2039/541Mucosal route
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • A61K2039/541Mucosal route
    • A61K2039/543Mucosal route intranasal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55544Bacterial toxins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16211Influenzavirus B, i.e. influenza B virus
    • C12N2760/16222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16211Influenzavirus B, i.e. influenza B virus
    • C12N2760/16234Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、粘膜免疫アジュバント(mucosal immunoadjuvant)としての大腸菌(Escherichia coli)(coli)の易熱性(heat−labile)エンテロトキシンのBサブユニット(LTB)を含むワクチンに関する。本発明は特に、ヒトにおけるインフルエンザ感染を予防するためのこの種のワクチンに関する。しかしながら本発明はインフルエンザワクチンにおける適用には制約されない。
【0002】
特定の病原体に由来する抗原製剤の導入を通して感染性作用物質に対する免疫応答を刺激することにより予防接種した被検体の感染を予防もしくは少なくとも抑制することが、感染症に対する予防接種の目的である。理想的には、誘導された免疫応答は2つの構成成分、すなわち液性応答(抗原特異的抗体の産生)および細胞性応答(その病原体による感染を受けた細胞を除去することができる特異的細胞障害性Tリンパ球の産生)からなるはずである。
【0003】
多くの予防接種法は、不活化もしくは弱毒化させた全病原体を含む製剤の投与を必要とする。しかしながらある一定の病原体については全病原体を用いる予防接種にはかなりの欠点があり、なぜならそういった調製物は例え通常は高い免疫原性を示すとしても、望ましくない、副作用を有することがあるためである。このことにより、全感染性作用物質の不利な副作用を実質的には欠く非常に厳密に限定されたサブユニットワクチンもしくは合成ワクチンの使用が最近の傾向になっていることが説明される。しかしながら全病原体と比較すると、サブユニットワクチンもしくは合成ワクチンは、少なくとも添加アジュバントがない状態ではあまり免疫原性がでないことがよくある。
【0004】
アジュバントは、抗原と組み合わせて投与され、そうすることでその抗原に対する免疫応答を刺激化するための物質もしくは材料である。望ましくない副作用を生じることなくサブユニット抗原もしくは合成抗原に対する免疫応答を強化する適切なアジュバントについての必要性が存在する。
【0005】
インフルエンザワクチン製剤は不活化もしくは弱毒化された全ウイルスを長いこと含んできたし、幾つかの事例では未だに含んでもいる。こういった製剤はかなりの副作用をもつことがあり、最も悪名の高いものは発熱および注入部位での応答である。今日では、通常、予防接種はサブユニット製剤を用いて行われる。このサブユニットワクチンでは生じる副作用応答が少なく、そしてウイルスの2つの主要表面抗原、すなわち赤血球凝集素(HA)およびノイラミニダーゼ(NA)のみを、幾分かは精製された形態で含む。最も最近のワクチン製剤では添加アジュバンドは一切存在しない。
【0006】
不活化もしくは弱毒化された全インフルエンザウイルスワクチンならびにサブユニットワクチンは通常は一回の筋肉内(i.m.)注射を通して投与される。いずれの予防接種法により達成されるインフルエンザ感染に対する予防も、特に高齢者では、比較的低い。インフルエンザに対する予防接種の効力が比較的低いのは、そのウイルスの抗原変異性が高いことに一部起因している。しかしながら予防接種によるインフルエンザ感染に対する予防は、抗原に対する免疫応答の刺激化および/または改変により改善し得ると信じるに足る理由がある。
【0007】
インフルエンザの場合、もしくは一般的にいうと気道を介して罹る感染症の場合には、予防接種効率を改善するための方法は、血流中の十分なT細胞依存性IgG応答のみではなく、浸潤してくる感染性ウイルスに対する防御の第一線としての肺および鼻腔内での局所免疫応答(分泌性IgA)の産生をも目的とすべきである。それに加え、細胞性免疫応答(細胞障害性T細胞)も、特に感染を制限する際には重要であるかも知れない。筋肉内注射(現行の投与経路)を介してのインフルエンザワクチンの投与は気道における局所IgA応答はもたらさないことが示されている。
【0008】
本発明は、鼻腔内ワクチン製剤内のLTBの存在は、アジュバント無しでの免疫原ワクチンでの筋肉内投与による免疫感作と比較すると血流中のIgG応答を刺激することのみならず、気道内での局所IgA応答も引き起こすという驚くべき発見に関する。
【0009】
未処理の易熱性エンテロトキシン(LT)およびそれに密接に関連するコレラトキシン(CT)は一つのAサブユニット、ならびに5つの同一なBサブユニットからなる一つの5量体環構造からなる。Aサブユニットは酵素活性、すなわちADP−リボシル化活性を有し、そしてその毒性活性はトキシンに帰属する。腸上皮ではAサブユニットが第二メッセンジャーcAMPの持続合成を誘導し、余剰電解質およびそれに付随する腸内腔への液体分泌をもたらす。
【0010】
LTおよびCTは強力な粘膜免疫原である。局所粘膜投与の際にはこれらの分子は毒素に対する直接的な全身性抗体応答の誘導ばかりでばく、局所的に分泌される抗体の産生をももたらし、その抗体は分泌性IgA(S−IgA)として著名である。LTおよびCTは強力な粘膜免疫アジュバントでもある。すなわち、無関係な他の免疫原と同時投与する際には、LTもしくはCTはその免疫原に対する全身性および粘膜性抗体応答を刺激化しうる。しかしながらLTおよびCTの毒性のため、今日までのところ、ヒトワクチン製剤におけるLTもしくはCTの使用は本質的には妨げられてきた。
【0011】
LTもしくはCTの免疫刺激性活性から毒性を分離する試みでは、毒素の無毒化突然変異体もしくは改変させていないが単離された5量体Bサブユニット(各々、LTBもしくはCTB)がそれぞれの免疫アジュバント活性について調査された。毒素の毒性ADP−リボシル化活性はAサブユニットに存在するため、明白なことではあるが、ヒトワクチン中に改変していないAサブユニットまたはLTもしくはCTホロトキシンが例え微量でも存在すれば非常に望ましくないことになる。
【0012】
インフルエンザ抗原のためのアジュバントとしてのLTBの使用はTamuraおよび共同研究者により調査されている(Hirabashiら:Vaccine 8:243−248[1990];Kikutaら:Vaccine 8:595−599[1990];Tamuraら:J.Immunology 3:981−988[1992];Tamuraら:Vaccine 12:419−426[1994];Tamuraら:Vaccine 12:1083−1089[1994])。これらの研究では、Davenportら(J.Lab.& Clin.Med.63(1):5−13[1964])に従うTween/エーテルでの処理によりインフルエンザウイルスから抽出および精製された可溶性インフルエンザウイルス赤血球凝集素(HA)の使用に基づき、Aサブユニットを含まないLTBは可溶性HA抗原と組み合わせてマウスに鼻内投与した際には粘膜免疫アジュバント活性を示さないということが立証された。更には、例えば、ホロトキシンから単離されたBサブユニット調製物中に残っている残存ホロトキシンのような微量のホロトキシンの存在が、可溶性HA抗原に対するLTBのアジュバント活性の発現を復帰させることも立証された。更に、特に組換え起源からのLTB(そして従って、最小限の微量Aサブユニットさえも完全に含まない)が用いられた場合には、可溶性HA抗原と共に鼻腔内に同時投与される際にLTBに粘膜活性を発揮させるためには微量のホロトキシンを添加する必要があった。
【0013】
驚くべきことに、組換え起源からの、そして従ってAサブユニットを完全に含まない単離されたLTBは、鼻腔内に同時投与された免疫原の天然もしくは提示(presentation)形態に依存する強力な免疫アジュバント活性を持つことが見いだされた。
【0014】
例えば、オボアルブミン、もしくはヒト免疫不全症ウイルスのエンベロープ糖蛋白質(gp120)の可溶性エクトドメイン(ectodomain)のような自由に混合された小さな可溶性抗原に対するアジュバント活性は低く、かつ検出不可であることがよくある。他方では、LTBは自由に混合された巨大な凝集したもしくは粒子状免疫原に対しては非常に強力なアジュバント活性を発揮することが見いだされた。こうした免疫原にはインフルエンザウイルスサブユニット抗原およびカサガイヘモシアニン(KLH)が含まれる。
【0015】
従って本発明は、少なくとも一つの粒子状免疫原、およびAサブユニットもしくは毒性LTホロトキシンを完全に含まないアジュバント作用性量のLTBを含んでなるワクチンに関する。
【0016】
本明細書中に定義される際には「粒子状の」は、各々の微生物に特徴的なウイルス、細菌、もしくは真菌類抗原の会合のすべてを意味する。一層特別には用語「粒子状免疫原」は、凝集物、クラスター、ミセル、ヴイロソーム、ロゼット、およびウイルス様免疫原粒子などを含む。
【0017】
本発明に従うワクチンでは特に組換えDNA技術から調製されたLTBを利用することができる。一つの免疫原もしくは複数の免疫原は例えばウイルスもしくは細菌のような感染性作用物質に由来してよい。
【0018】
先の記述に適用されるワクチンは、粘膜(例えば、鼻腔内)投与の際に免疫原に対して全身性免疫グロブリン(例えば、IgG)を誘導することが見いだされたばかりでなく、IgAの局所分泌をも誘導することが見いだされた。
【0019】
この後者の特徴は、ウイルス(例えば、インフルエンザウイルス、帯状疱疹ウイルス、パピローマウイルス)、または細菌(クラミジア(Chlamydia)、肺炎球菌のようなもの)、または真菌類での粘膜感染により伝播される疾患に対する免疫化にとっては特に好ましい。
【0020】
粘膜投与に特有の利点はワクチン適用の簡便さであり、それは更には筋肉内免疫化を受ける予防接種被験者に関する注射針恐怖症の可能性を回避させる。
【0021】
例えばインフルエンザ感染の場合では高い血清IgG力価はウイルスの全身性蔓延の予防、および感染に対する肺の保護にとっては重要となるものの、局所性S−IgA抗体は上気道の保護のための第一線防御力としては非常に重要となる。
【0022】
粘膜アジュバントの非存在下での不活化インフルエンザウイルスの鼻腔内投与による粘膜予防接種は成功せず(Clancy:Drugs 50:587−594[1995];Katzら:J.Infect.Dis.175:352−369[1997])、おそらくその理由は粘膜組織に対する抗原の直接投与ではS−IgA応答がもたらされないためであろうということが報告されている。粘膜アジュバントの同時投与は免疫原に対する局所免疫応答を誘導するための必須条件であるように思われる。顕著なことに、本発明に従う鼻腔内免疫化によりいわゆる一般的粘膜免疫系が活性化され、このことにより適用部位(鼻腔内)のみばかりでなく遠位粘膜組織(例えば、膣粘膜組織)内にもS−IgAの分泌がもたらされることが見いだされた。
【0023】
本発明に従うワクチンは、例えば細菌性抗原、ウイルスサブユニット(場合によっては不活化されている)、分断(split)ウイルス(場合によっては不活化されている)、不活化ウイルスもしくは細菌、または弱毒化された(例えば、冷順応させた)生ウイルスのような、例えばウイルス性もしくは細菌性起源の免疫原を粒子状形態で含む。
【0024】
本発明に従って用いられるLTBは毒性LTAもしくは毒性ホロトキシンを厳密に含まない。LTBが組換えDNA技術により調製されることが好ましい。本文中での「毒性LTAを含まない」は、完全にLTAを厳密に含まないことを意味する。
【0025】
本発明に従うワクチンでは、LTBを粒子状抗原と自由に混合して使用することができ、その抗原とアジュバントとの間に共有結合(covalent coupling)を確立することができるものの、その共有結合は十分なアジュバント効果を達成するために必要ではない。
【0026】
LTB、または一つもしくは複数の免疫原とは別に、本発明に従うワクチンは、水性の溶媒、具体的には緩衝液、更に具体的にはPBS(リン酸緩衝生理食塩水)、ならびに安定化剤(例えば、PEGもしくはメチルセルロース)、および/またはグルコースを含んでよい。
【0027】
本発明に従うワクチンの構成成分は凍結乾燥されているか、または液体形態をとってよい。
【0028】
本発明に従うワクチンは、例えばバルクで、またはアンプル内、または注射器内、または噴霧器内に存在してよい。
【0029】
本発明に従うワクチンは、皮下、もしくは筋肉内、もしくは気管支内、もしくは鼻腔内、もしくは膣内適用によるか、または経口的に投与されてよい。
【0030】
【実施例】
実施例1
組換えLTBおよびインフルエンザサブユニット抗原の調製
組換えLTB
本発明中において記載されるところの、組換えLTB遺伝子および組換えLTB分子は、例えばブタもしくはヒト起源からのLT−1分子をコードする遺伝子に由来してよい。ブタLT(pLT)遺伝子はpUC18ベクター(VieiraおよびMessing:Gene 19:259−268[1982])内にPCR技術(DeHaanら:Vaccine 14:260−266[1996])を用いてサブクローン化された。もともとDallasら(J.Bacteriol.139:850−858[1979])により記載されたEWD299ベクターをPCR反応における鋳型として用いた。この構築物の一次pLT配列は、DNA配列決定により確認した際にはEMBL配列データバンクに寄託された際の一次pLT配列に厳密に一致することが見いだされた。pUC18−pLT構築物からpLTB遺伝子を、温度誘導性λPRプロモーター(van der Lindenら:Eur.J.Biochem.204:197−202[1992])を含むpROFIT発現ベクター内にサブクローン化した。
【0031】
大腸菌(coli)MC1061を、pROFITプラスミド構築物用の宿主株として用いた。細菌は、ml当たり50μgのカナマイシンを含むルリア−ベルタニ(Luria−Bertani)培地上で増殖させた。pLTB発現の誘導は、De Haanら(上述)により記載されたセ氏28度から42度へとpROFIT−LTBベクターを宿す対数期にあるMC1061培養物の培養温度を上昇させることにより取得した。
【0032】
ヒトLTBをコードするpKK−由来発現ベクター(Pharmacia Ltd.)(すなわち、ヒトでの毒素原性大腸菌である大腸菌(coli)細菌から単離されたLT遺伝子に由来するLTB遺伝子)であるpTLTBは、Tamuraおよび共同研究者から取得した。DNA配列決定により、pLTBと比較すると成熟したヒトLTB(hLTB)内での3アミノ酸置換が明らかにされた(Thr4がSerへ、Glu46がAlaへ、そしてLys102がGluへ)。大腸菌(coli)株JM101をpTLTBのための宿主として用いた。細菌は、ml当たり100μgのアンピリシンを含むLB培地上で培養した。hLTB発現の誘導は、pTLTBを宿すJM101の対数期培養物に最終濃度が5mMになるまでIPTGを添加することにより取得した。
【0033】
pLTBおよびhLTBの精製のためには、過剰発現する細菌を回収し、そしてその後に超音波処理により溶菌した。その後には細胞破片を超遠心分離により除去した。組換えpLTBもしくはhLTBを含む粗精製細胞抽出物をその後に、固定化させたD−ガラクトース(Pierce社)カラムにかけた。徹底的に洗浄した後、精製した組換えpLTBもしくはhLTBを、Uesakaら(Microb.Path.16:71−76[1994])により以前に記載される要領でのD−ガラクトースでの溶出により取得した。組換えpLTBおよびhLTBは両方とも以前に記載されるように(DeHaanら:Vaccine 14:260−266[1996])GM1捕獲用ELISA内では至適GM1−結合性特性を保持していることが見いだされた。精製された蛋白質を含むカラム分画を合わせ、PBSに対して透析し、そして4℃に保存した。
インフルエンザサブユニット抗原
インフルエンザサブユニット抗原は、Bachmayerら(1978年1月18日の英国特許明細書第1 498 261号)およびChaloupkaら(Eur.J.Microbiol.Infect.Dis.15:121−127[1996])により記載される方法に従い、ふ化鶏卵上で増殖させたB/Harbin/7/94ウイルス(B/Harbin)もしくはA/Johannesberg/33/94(A/Johannesberg)から調製した。この方法は、ホルムアルデヒドにより不活化させたウイルスの適当なカチオン性界面活性剤での処理、放出された抗原(赤血球凝集素およびノイラミニダーゼ)のウイルスの残存コアからの分離の段階を含む。この方法により、界面活性剤の除去の後の抗原の粒子状すなわちミセル様露出状態(exposition)がもたらされる。
【0034】
ml当たりのμgとして表現されるサブユニット抗原調製物の効力を、Woodら(J.Biol.Stand.5:237−241[1977])に従う単純放射状拡散試験で決定した。
【0035】
実施例2
インフルエンザサブユニットワクチンに対する全身性抗体応答
4匹のマウスからなる群を、麻酔無しで、実施例1に記載される方法に従い調製されたB/HarbinもしくはA/Johannesbergのいずれかに由来する5μgのインフルエンザサブユニット抗原で鼻腔内免疫化した。抗原は、単独(HA)もしくは2.0μgのpLTB(pLTB)と一緒の状態のいずれかで、全ての場合において20μlの容量で、0、7、および14日目に投与した。対照マウスには同一容量のPBSを投与した。マウスを28日目に屠殺した。血清IgG抗体応答を直接ELISAで決定した。
【0036】
図1は、HA B/Harbin(黒塗り棒)およびA/Johannesberg(白抜き棒)に対して観察された血清IgG抗体応答を示す。
【0037】
アジュバント無しでのサブユニット抗原の経鼻投与では全身性抗体応答は殆ど生じなかったが、サブユニット抗原をpLTBで補足すると2桁を上回る強度で血清抗体応答が亢進した。B/HarbinおよびA/Johannesbergで免疫化したマウスの応答間の違いは有意ではなかった。
【0038】
これらの結果により、無毒性pLTBは鼻腔内投与されたインフルエンザサブユニット抗原に対する高い全身性抗体応答を誘導することができる強力なアジュバントであることが示される。
【0039】
実施例3
ヒトおよびブタLTBでの全身性抗体応答の比較
4匹のマウスからなる群を、麻酔無しで、実施例1に記載される方法に従い調製されたB/Harbinインフルエンザウイルスに由来する5μgのインフルエンザサブユニット抗原で鼻腔内免疫化した。
【0040】
抗原は、単独(NONE)、または2.0μgのpLTB(pLTB)もしくは2.0μgのhLTB(hLTB)と一緒の状態のいずれかで、全ての場合において20μlの容量で、0、7、および14日目に投与した。対照マウスにはPBSを投与した。マウスを21日目に屠殺した。血清IgG抗体応答を21日目に直接ELISAで決定した。
【0041】
図2は、HA B/Harbinに対して観察された血清IgG抗原応答を示す。
【0042】
アジュバント無しでのサブユニット抗原の経鼻投与では再度、全身性抗体応答は殆ど生じなかったが、サブユニット抗原をpLTBおよびhLTBで補足すると2桁を上回る同程度の強度で血清抗体応答が亢進した。pLTBおよびhLTBで処理した動物の間に観察された違いは有意ではなかった。
【0043】
実施例4
インフルエンザサブユニットワクチンへの局所粘膜抗体応答の誘導
pLTBがインフルエンザHA−特異的S−IgA応答を誘導する能力を調査する目的で、実施例2からのマウスの鼻内洗浄液を、インフルエンザ特異的IgA抗体の存在について分析した。鼻内洗浄液は、0.5mlのPBSを鼻咽頭を介して気管の上部へ逆方向に勢いよく洗浄し、逆流させて洗浄し、そして鼻孔で洗浄液を回収することにより取得した。
【0044】
結果を図3に示す。
【0045】
このデータにより、組換えpLTBはHAに対する強力な局所S−IgA応答を誘導したことが示された。2つの異なるインフルエンザサブユニット抗原は類似の結果をもたらした。
【0046】
実施例5
ヒトおよびブタLTBでの粘膜抗体応答の比較
鼻内HA−特異的抗体応答を亢進させるpLTBおよびhLTBの能力を比較する目的で、実施例3からのマウスの鼻内洗浄液を先に記載される要領で回収し、そして21日目にHA−特異的S−IgAの存在について分析した。図4は、pLTBおよびhLTBの両方が活発な鼻内HA−特異的抗体応答を誘導することを示す。その上、pLTBおよびhLTBで得られた応答の強度は同等であり、このことにより両方の分子は同等なアジュバント特性を有することが示された。
【0047】
実施例6
鼻腔内適用されるインフルエンザサブユニットワクチンに対する一般的粘膜抗体応答の誘導
投与部位以外の粘膜部位でのインフルエンザHA−特異的S−IgA応答を誘導する組換えpLTBの能力を調査する目的で、実施例2からのマウス内での鼻腔内免疫化の後の生殖管内でのインフルエンザ特異的S−IgA抗体の誘導を調査した。尿生殖路の洗浄は、ピペットチップを用いて膣内への100μl容量のPBSの10回の導入および回収により実施した。粘膜洗浄液はELISAによるIgA含有量の決定までは4℃に保存した。この結果を図5に示す。
【0048】
この結果により、pLTBはこの遠位の粘膜部位でS−IgA応答を誘導するのに有効であると判明したことを示す。B/HarbinおよびA/Johannesberg抗原の両方は同じくらいよく応答した。
【0049】
実施例7
IgG応答の動力学
8匹のメスBALB/cマウス(6〜8週令)からなる4群各々を以下のように処置した。
対照 抗原無しの状態でPBSで処理した。麻酔無しの状態で20μlを0、7、および14日目に鼻腔内投与した
pLTB 麻酔無しの状態で、0、7、および14日目に5μgのHAおよび2.0μgの組換えpLTBを20μlで鼻腔内適用した
HAs.c. 麻酔無しの状態で、0日目に5μgのHAを100μlで皮下適用した
Conv. 回復期のマウス、すなわち麻酔無しの状態で0日目にPR8ウイルスの108感染単位を20μlで鼻腔内適用した
各群の4匹のマウスから血液試料を、6、13、および20日目に尾静脈から採取した。その上、28日目には全てのマウスを屠殺および脱血した。各試料中の血清IgGをELISAにより測定した。
【0050】
結果を図6に示す。各々のワクチン療法についての棒(左から右へ)はそれぞれ6、13、20、および28日目のIgG力価を示す。これらの結果はHA/pLTBと共に行う鼻腔内予防接種の後にはIgG誘導は、HA単独での皮下予防接種の後、もしくは回復期のマウスにおけるものと少なくとも同一強度のものとなることを示す。
【0051】
実施例8
鼻および肺の粘膜抗体
実施例7で調査されたものと同一のマウスに、先に記載される要領で28日目に屠殺した後に鼻腔および尿生殖路の粘膜洗浄を施した。
【0052】
結果は図8にまとめてある。斜線の付された棒は鼻内洗浄液からのデータを示し、そして白抜き棒は膣洗浄液からのデータを示す。
【0053】
この結果により、HA/pLTBによる鼻腔内予防接種の際の第一線の防御抗体(S−IgA)の力価は回復期にあるマウスにおけるS−IgA力価と少なくとも同一程度のものである一方で、HAによる(古典的)皮下予防接種は検出可能な粘膜IgA力価をもたらさない。
【0054】
実施例9
予防接種を施したマウスの攻撃感染抗原投与に対する防御
実施例7の各群の4匹のマウスを28日目に麻酔無しの状態で、20μl中に含まれる5×106の感染単位のPR8ウイルスで鼻腔内経路で感染させた。
【0055】
攻撃誘発後3日目に鼻および肺のウイルス負荷を決定した。
【0056】
鼻および肺のホモジネート中のウイルス力価測定は、2段階稀釈およびその後のモルモット赤血球と赤血球凝集素を用いる終点決定によりマイクロタイトレーションプレート内でのEPISERF(Life Technologies社、PAISLY、Scotland)上で培養したMDCK細胞上で実施した。
【0057】
結果を図7にまとめてある。斜線の付された棒は鼻でのウイルス力価を示し、そして白抜き棒は肺についてのものである。回復期にあるマウスおよびpLTBと共に実施する予防接種の際の肺でのウイルス力価は有意ではなかった。従ってこれらのデータは、pLTBを粘膜アジュバントとして用いることによりインフルエンザ感染に対する防御が完全であることを示す。

Claims (8)

  1. 少なくとも一つの粒子性ウイルス抗原、およびAサブユニットもしくは毒性LTホロトキシンを全く含まない大腸菌(E. coli)に特徴的な易熱性エンテロトキシンのBサブユニット(LTB)のアジュバント作用性量を含んでなり、かつ、該少なくとも一つの粒子性ウイルス抗原は該Bサブユニットに共有結合していないものである、粘膜投与用のワクチン。
  2. LTBが組換えDNA法により調製される、請求項1に記載のワクチン。
  3. ウイルス抗原が、粘膜感染により伝播する疾患に対する免疫感作を提供する、請求項1または2に記載のワクチン。
  4. インフルエンザ抗原がウイルス抗原として用いられる、請求項に記載のワクチン。
  5. 有効成分として、少なくとも一つの粒子性ウイルス抗原、およびAサブユニットもしくは毒性LTホロトキシンを全く含まない大腸菌(E. coli)に特徴的な易熱性エンテロトキシンのBサブユニット(LTB)のアジュバント作用性量を含んでなり、かつ、該少なくとも一つの粒子性ウイルス抗原は該Bサブユニットに共有結合していないものである、ことを特徴とする、ウイルス抗原に対する全身性免疫グロブリン応答の誘導用製薬学的製剤。
  6. 有効成分として、少なくとも一つの粒子性ウイルス抗原、およびAサブユニットもしくは毒性LTホロトキシンを全く含まない大腸菌(E. coli)に特徴的な易熱性エンテロトキシンのBサブユニット(LTB)のアジュバント作用性量を含んでなり、かつ、該少なくとも一つの粒子性ウイルス抗原は該Bサブユニットに共有結合していないものである、ことを特徴とする、ウイルス抗原に対する一般的粘膜免疫応答の誘導用製薬学的製剤。
  7. 粒子性ウイルス抗原とAサブユニットもしくは毒性LTホロトキシンを全く含まない大腸菌(E. coli)に特徴的な易熱性エンテロトキシンのBサブユニット(LTB)のアジュバントの粘膜投与により個体内での前記ウイルス抗原に対する全身性免疫グロブリン応答の誘導に適するアジュバント作用性量を混合することを含んでなり、かつ、前記ウイルス抗原が前記Bサブユニットに共有結合していないものであることを特徴とするワクチンの調製方法。
  8. 粒子性ウイルス抗原とAサブユニットもしくは毒性LTホロトキシンを全く含ない大腸菌(E. coli)に特徴的な易熱性エンテロトキシンのBサブユニット(LTB)の粘膜投与により個体内での前記ウイルス抗原に対する一般的粘膜免疫応答の誘導に適するアジュバント作用性量を混合することを含んでなり、かつ、前記ウイルス抗原が前記Bサブユニットに共有結合していないものであることを特徴とするワクチンの調製方法。
JP2000521855A 1997-11-25 1998-11-24 Ltbアジュバントを含むワクチン Expired - Fee Related JP4235359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97203671.9 1997-11-25
EP97203671A EP0919243A1 (en) 1997-11-25 1997-11-25 Vaccine containing B subunits of heat-labile enterotoxin (LTB) of Escherichia coli as an adjuvant
PCT/EP1998/007553 WO1999026654A1 (en) 1997-11-25 1998-11-24 Vaccines with an ltb adjuvant

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001523729A JP2001523729A (ja) 2001-11-27
JP2001523729A5 JP2001523729A5 (ja) 2005-12-22
JP4235359B2 true JP4235359B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=8228966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000521855A Expired - Fee Related JP4235359B2 (ja) 1997-11-25 1998-11-24 Ltbアジュバントを含むワクチン

Country Status (25)

Country Link
US (1) US6793928B1 (ja)
EP (2) EP0919243A1 (ja)
JP (1) JP4235359B2 (ja)
KR (1) KR100575019B1 (ja)
CN (1) CN1227032C (ja)
AT (1) ATE238809T1 (ja)
AU (1) AU747061C (ja)
BR (1) BR9815413A (ja)
CA (1) CA2311492C (ja)
CZ (1) CZ299770B6 (ja)
DE (1) DE69814177T2 (ja)
DK (1) DK1071456T3 (ja)
ES (1) ES2198089T3 (ja)
HK (1) HK1031102A1 (ja)
HU (1) HU226214B1 (ja)
IL (2) IL135905A0 (ja)
NO (1) NO324690B1 (ja)
NZ (1) NZ504396A (ja)
PL (1) PL190925B1 (ja)
PT (1) PT1071456E (ja)
RU (1) RU2211050C2 (ja)
SK (1) SK284572B6 (ja)
TR (1) TR200001485T2 (ja)
UA (1) UA72199C2 (ja)
WO (1) WO1999026654A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9326174D0 (en) * 1993-12-22 1994-02-23 Biocine Sclavo Mucosal adjuvant
KR20070067719A (ko) * 1998-05-08 2007-06-28 유니버시티 오브 브리스톨 백신용 면역조절제
KR20010043441A (ko) 1998-05-08 2001-05-25 더 유니버시티 오브 브리스톨 백신용 면역조절제
AU2003261492B2 (en) * 1998-05-08 2006-09-07 Trident Pharmaceuticals, Inc. Vaccine
JP4889175B2 (ja) * 1999-10-18 2012-03-07 ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド 感染性因子に対する免疫応答を刺激するための組成物および方法
IL158140A0 (en) * 2003-09-25 2004-03-28 Hadasit Med Res Service Multiepitope polypeptides for cancer immunotherapy
US20060002960A1 (en) * 2003-12-09 2006-01-05 Paul Zoeteweij GM1 binding deficient exotoxins for use as immunoadjuvants
EP1930025B1 (en) 2005-08-05 2013-05-01 The University of Tokushima ANTIGEN-AND-DRUG VEHICLE WHICH ENABLES THE CHANGEOVER FROM THE SELECTIVE PRODUCTION OF IgA ANTIBODY TO THE PRODUCTION OF BOTH OF IgA AND IgG ANTIBODIES, AND TRANSNASAL/TRANSMUCOSAL VACCINE USING THE VEHICLE
TWI397419B (zh) * 2006-03-22 2013-06-01 Abbott Biologicals Bv 病毒顆粒的鼻內或吸入給藥
US9481912B2 (en) 2006-09-12 2016-11-01 Longhorn Vaccines And Diagnostics, Llc Compositions and methods for detecting and identifying nucleic acid sequences in biological samples
US8080645B2 (en) 2007-10-01 2011-12-20 Longhorn Vaccines & Diagnostics Llc Biological specimen collection/transport compositions and methods
US8097419B2 (en) 2006-09-12 2012-01-17 Longhorn Vaccines & Diagnostics Llc Compositions and method for rapid, real-time detection of influenza A virus (H1N1) swine 2009
US8652782B2 (en) 2006-09-12 2014-02-18 Longhorn Vaccines & Diagnostics, Llc Compositions and methods for detecting, identifying and quantitating mycobacterial-specific nucleic acids
WO2008043760A1 (en) 2006-10-12 2008-04-17 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti Spa Telomerase reverse transcriptase fusion protein, nucleotides encoding it, and uses thereof
US9683256B2 (en) 2007-10-01 2017-06-20 Longhorn Vaccines And Diagnostics, Llc Biological specimen collection and transport system
US11041215B2 (en) 2007-08-24 2021-06-22 Longhorn Vaccines And Diagnostics, Llc PCR ready compositions and methods for detecting and identifying nucleic acid sequences
US10004799B2 (en) 2007-08-27 2018-06-26 Longhorn Vaccines And Diagnostics, Llc Composite antigenic sequences and vaccines
CA2697373C (en) 2007-08-27 2019-05-21 Longhorn Vaccines & Diagnostics, Llc Immunogenic compositions and methods
AU2008343745B2 (en) 2007-10-01 2012-05-10 Longhorn Vaccines & Diagnostics Llc Biological specimen collection and transport system and methods of use
US11041216B2 (en) 2007-10-01 2021-06-22 Longhorn Vaccines And Diagnostics, Llc Compositions and methods for detecting and quantifying nucleic acid sequences in blood samples
CA3207612A1 (en) 2012-01-26 2013-08-01 Longhorn Vaccines And Diagnostics, Llc Composite antigenic sequences and vaccines
WO2013191225A1 (ja) 2012-06-20 2013-12-27 国立大学法人 東京大学 粘膜免疫賦活化剤及びhpv感染症治療用経口医薬組成物
US10208093B2 (en) 2013-12-16 2019-02-19 Agricultural Technology Research Institute Plasmid, method and kit thereof for producing heat labile enterotoxin B-subunit
CA2985652C (en) 2015-05-14 2020-03-10 Gerald W. FISHER Rapid methods for the extraction of nucleic acids from biological samples
BR112020008482A8 (pt) * 2017-11-01 2023-01-31 Merck Sharp & Dohme Composto leuco
WO2019139891A1 (en) 2018-01-09 2019-07-18 Synthetic Biologics, Inc. Alkaline phosphatase agents for treatment of neurodevelopmental disorders
EP3768302A4 (en) 2018-03-20 2021-12-15 Synthetic Biologics, Inc. INTESTINAL ALKALINE PHOSPHATASE FORMULATIONS
EP3773686B1 (en) 2018-03-20 2023-06-07 Theriva Biologics, Inc. Alkaline phosphatase agents for treatment of radiation disorders
TWI811673B (zh) * 2020-05-08 2023-08-11 昱厚生技股份有限公司 使用免疫調節劑及包含其之疫苗組合物預防或治療冠狀病毒感染之方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH589453A5 (ja) 1974-01-14 1977-07-15 Sandoz Ag
JP2849632B2 (ja) * 1988-04-08 1999-01-20 社団法人北里研究所 ワクチン製剤
EP0372928A3 (en) * 1988-12-07 1990-06-27 University Of Leicester Heat-labile toxin b subunit fusion proteins
US5241053A (en) * 1990-09-05 1993-08-31 Takeda Chemical Industries, Ltd. Fused proteins comprising glycoprotein gD of HSV-1 and LTB

Also Published As

Publication number Publication date
PL340635A1 (en) 2001-02-12
WO1999026654A1 (en) 1999-06-03
NZ504396A (en) 2002-09-27
HU226214B1 (en) 2008-06-30
HK1031102A1 (en) 2001-06-01
ATE238809T1 (de) 2003-05-15
US6793928B1 (en) 2004-09-21
HUP0100058A1 (hu) 2001-05-28
NO20002613D0 (no) 2000-05-22
CA2311492C (en) 2011-10-18
IL135905A0 (en) 2001-05-20
RU2211050C2 (ru) 2003-08-27
CZ20001895A3 (cs) 2000-10-11
TR200001485T2 (tr) 2001-12-21
CN1227032C (zh) 2005-11-16
PL190925B1 (pl) 2006-02-28
UA72199C2 (en) 2005-02-15
KR100575019B1 (ko) 2006-05-02
BR9815413A (pt) 2000-10-17
SK284572B6 (sk) 2005-06-02
KR20010032425A (ko) 2001-04-16
EP1071456B1 (en) 2003-05-02
AU747061B2 (en) 2002-05-09
EP1071456A1 (en) 2001-01-31
DK1071456T3 (da) 2003-06-02
NO20002613L (no) 2000-05-22
HUP0100058A3 (en) 2003-03-28
JP2001523729A (ja) 2001-11-27
IL135905A (en) 2006-08-01
DE69814177D1 (de) 2003-06-05
DE69814177T2 (de) 2004-04-08
AU747061C (en) 2005-02-24
EP0919243A1 (en) 1999-06-02
PT1071456E (pt) 2003-09-30
SK7762000A3 (en) 2000-11-07
NO324690B1 (no) 2007-12-03
CN1280504A (zh) 2001-01-17
CA2311492A1 (en) 1999-06-03
ES2198089T3 (es) 2004-01-16
AU1875099A (en) 1999-06-15
CZ299770B6 (cs) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4235359B2 (ja) Ltbアジュバントを含むワクチン
JP4673974B2 (ja) アジュバントとしての変異コレラホロトキシン
US8182821B2 (en) Flu vaccine admixture of mannan and flu antigen
US7384640B1 (en) Mutant cholera holotoxin as an adjuvant
US6558673B1 (en) Complexes of immunogens derived from RSV surface glycoprotein G covalently coupled to a support molecule
US20100255033A1 (en) Non-toxic double mutant forms of pertussis toxin as adjuvants
de Haan et al. Mutational analysis of the role of ADP‐ribosylation activity and GM1‐binding activity in the adjuvant properties of the Escherichia coli heat‐labile enterotoxin towards intranasally administered keyhole limpet hemocyanin
Isaka et al. Systemic and mucosal immune responses of mice to aluminium-adsorbed or aluminium-non-adsorbed tetanus toxoid administered intranasally with recombinant cholera toxin B subunit
Hagiwara et al. Mutants of cholera toxin as an effective and safe adjuvant for nasal influenza vaccine
JP5913406B2 (ja) 変異型大腸菌易熱性エンテロトキシン
WO2008037033A1 (en) Flu vaccine admixture of mannan and flu antigen
HUT54732A (en) Process for producing vaccine polypeptides
MXPA00005127A (en) Vaccines with an ltb adjuvant
PT721782E (pt) Vacina contra a gripe contendo toxina da tosse convulsa
WO1998032461A1 (en) Mutant enterotoxin effective as a non-toxic adjuvant for hiv

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees