JP4233611B2 - 圧密な構成ユニットとその製造法 - Google Patents

圧密な構成ユニットとその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4233611B2
JP4233611B2 JP50131399A JP50131399A JP4233611B2 JP 4233611 B2 JP4233611 B2 JP 4233611B2 JP 50131399 A JP50131399 A JP 50131399A JP 50131399 A JP50131399 A JP 50131399A JP 4233611 B2 JP4233611 B2 JP 4233611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
cover plate
side bottom
ring
insertion member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50131399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000517036A (ja
Inventor
マイヤー―シュトイアナーゲル ヴォルフガング
ロハイ ローラント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2000517036A publication Critical patent/JP2000517036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4233611B2 publication Critical patent/JP4233611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/0624Lift valves
    • F16K31/0627Lift valves with movable valve member positioned between seats
    • F16K31/0631Lift valves with movable valve member positioned between seats with ball shaped valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/0606Multiple-way valves fluid passing through the solenoid coil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

背景技術
本発明は、請求項1の上位概念部に記載した形式の圧密な構成ユニット、特に油圧ユニットから出発する。
このような油圧ユニットは、たとえばドイツ連邦共和国特許出願公開第19521510号明細書により公知である。この公知の構成ユニットでは、ケーシングが熱可塑性プラスチックによって形成されており、ケーシング内に凹部が形成されていて、この凹部に電磁作動部材が挿入されている。この作動部材も同様に、ケーシングと溶接または接着によって圧密に結合されているプラスチック製ケーシング部を有している。
発明の利点
請求項1の特徴部に記載の特徴を有する本発明による装置は、圧密の結合が超音波溶接によって形成可能であり、溶接に必要な振動子が機能ユニットの質量、たとえば電磁作動部材の磁石を振動させる必要はなく、挿入部材のはるかに小さい質量のみを振動させればよいという利点を有している。さらに、ケーシングの寸法精度に対する要求が比較的低い。機能ユニットはケーシング内にあらかじめ組み付け、半径方向および軸方向の所定の位置にセットして、溶接前に機能性能をチェックできる。
請求項2以下に記載の手段により、請求項1に記載の装置の有利な改良が可能になる。特に、カバーが機能ユニットに添設され、機能ユニットのための接続部材がカバー内に統合されていると有利である。さらに超音波溶接にとって合理的に、挿入部材が溶接したい端面に2つの刃状の支承面を具備して形成されている。その際に、一方の刃はカバーに、他方の刃はケーシングに、それぞれ環状ギャップの底部に載っている。そうすることによって、超音波溶接時に変形する材料は刃の間に形成された中空部に流入できることが保証されている。環状ギャップと挿入部材との別の合理的な構成、すなわちそれによって超音波溶接時に流動する材料の外から見える肉盛りが避けられる構成は、挿入部材が外側の幅広のリングと環状ギャップの底部に載着している幅狭のリングとを有しており、狭い方のリングで超音波溶接結合のための両刃が形成されていることによって可能である。
図面
以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。図1は、圧密結合の第1の実施例を有する圧密な構成ユニットの縦断面図を示しており、図2は、図1に示された実施例に従う圧密結合の拡大図を示しており、図3は、第2の実施例に従う圧密結合の拡大図を示しており、図4は、第3の実施例に従う圧密結合の拡大図を示している。
実施例の説明
図1は、熱可塑性プラスチックからなるケーシング11と、ケーシング内に圧密に挿入されている電磁作動部材12とを有する油圧ユニット10を示している。ケーシング11内には凹部13が形成されていて、これに電磁作動部材12が挿入されている。油圧ユニット10の作用方式の説明については、ドイツ連邦共和国特許出願公開第19521510号明細書を参照されたい。
電磁作動部材12は、同様に熱可塑性プラスチックから形成された蓋状のカバープレート15と、コイル体17と一緒に注型された磁石コイル18とを有している。磁石コイル18は電気的接続部材19と結合されている。コイル体17の側方に開いた円筒形内部空間にコイルコア20が挿入されている。本実施例ではカバープレート15はコイル体17の注型材料によって形成される。
コイルコア20は中心に延びている長手方向孔21を具備して形成されている。長手方向孔21は圧力媒体のためのタンク(図示しない)に接続されている。コイル体17の内部にある長手方向孔21の端部には、タンク側のシール座22が形成されている。シール座22は可動な可動子24の閉鎖部材23と協働する。帽子形に形成された可動子24は、その円筒形部分でコイル体17内に貫入している。帽子形可動子の底部に圧入されている球体26は閉鎖部材23を形成する。コイル体17の外部では、可動子24は、幾つかの貫通孔28が空いているフランジ27を有している。フランジ27には圧縮ばねとして形成された可動子ばね30の一方の端部が隣接しており、可動子ばね30は他方の端部で位置固定のコイルコア20に支持されている。可動子ばね30は磁気コイル18に電流が流れていない状態で可動子24を流入側のシール座31に押し付け、シール座31は閉鎖部材23によってシールされる。流入側シール座31はケーシング10に形成された管状の流入突起32に配置されており、コイルコア20に形成されたシール座22と共通縦軸線上にある。さらに、ケーシング11内は、油圧消費機(図示しない)に通じている別の通路34が形成されている。
カバープレート15とケーシング11との間には、ケーシング側底面41とカバープレート側底面42とを有する、環状に取り巻いている環状ギャップ40が形成されている。環状ギャップ40内には環状挿入部44が着いており、その内側端面でケーシング側底面41およびカバープレート側底面42に載っている。
環状挿入部材44には、環状挿入部材44を振動させる超音波溶接機の振動子65が載っている。超音波振動に基づき、環状挿入部材44の内側端面およびケーシング側底面41とカバープレート側底面42との間の支承範囲で、熱可塑性プラスチックの溶融、ひいてはカバープレート15と挿入部材44とケーシング11との溶接を招く。
図2、図3および図4に、圧密結合を形成するための配置構成の種々異なる実施例の拡大図を示す。図2に示されている第1の実施例では、ケーシング側底面41とカバープレート側底面42とが斜めに延びて形成されているので、ケーシング側底面41には刃状のケーシング側支承部が形成され、カバープレート側底面42には刃状のカバープレート側支承部が形成される。環状挿入部材44は、上側の幅広のリング区分47と、下側の、両側が引っ込んでいる幅狭のリング区分48とを有している。リング区分の間には、外側のリング面51と内側のリング面52とが形成されている。さて、環状挿入部材44はリング面51、52でそれぞれの刃状支承部に載っている。挿入部材44に超音波が作用すると、熱可塑性プラスチックの材料が刃状支承部の範囲で最初に溶融する。それによって環状ギャップ40のケーシング側底面41およびカバープレート側底面42においても、環状挿入部材44のリング面51、52においても熱可塑性プラスチックの迅速な溶融が達成される。
図3から、第2の実施例が明らかである。ここでは挿入部材44は同様に幅広のリング区分47と幅狭のリング区分48とからなる。両リング区分47と48の間には外側のリング面51と内側のリング面52とが延びている。幅狭のリング区分48の端面にはV字形の切欠部54が設けられているので、環状の挿入部材44の端面には2つの刃状リング面55が形成されている。一方の刃状リング面55は環状ギャップ40の幅狭の範囲のカバープレート側底面42に載っており、他方の刃状リング面はケーシング側底面41に載っている。リング面51、52と環状ギャップ40内の隣接したケーシング側底面41およびカバープレート側底面42との間には中空部58が形成されている。そうすることによって超音波溶接時に溶融した材料は中空部58内に逃げることができ、それによって肉盛りとしてケーシング11もしくはカバープレート15の表面に達しない。ケーシング11、カバープレート15および挿入部材44の間の溶接は、刃状リング面55の範囲において幅狭のリング区分48の下側の端面で行われる。
図3に従う実施例の単純化された構成形態が、図4に示されている。ここでは環状挿入部材がコンパクトなリング60として形成されている。リング60は内側端面には同様にV字形の切欠部54を有している。切欠部54は内側周面と外側周面に2つの刃状リング面61を形成し、そのうち一方の刃状リング面61はケーシング側底面41上に載り、他方の刃状リング面61はカバープレート側底面42上に載っている。この場合、超音波溶接における溶接結合は、同様にケーシング11とカバープレート15と挿入部材44との間の刃状リング面55の範囲に生じる。
しかし、超音波溶接法の応用は、環状ギャップ40および挿入部材44の上記の構成に結び付けられてはいない。

Claims (5)

  1. 圧密な構成ユニット、特に油圧ユニットであって、機能ユニット(12)を収容するための凹部(13)を有しているケーシング(11)と、前記凹部(13)を閉じるためのカバープレート(15)と、このカバープレート(15)と前記ケーシング(11)との間の圧密結合とを有している形式のものにおいて、
    前記カバープレート(15)と前記ケーシング(11)との間に環状ギャップ(40)が形成されており、この環状ギャップ(40)がケーシング側底面(41)とカバープレート側底面(42)とを形成しており、前記環状ギャップ(40)に、前記カバープレート(15)と前記ケーシング(11)との間の圧密結合を形成するために環状の挿入部材(44)が挿入されており、この挿入部材(44)が、前記ケーシング側底面(41)と前記カバープレート側底面(42)とに向けられた端面を有していて、この端面がそれぞれ1つの支承面(55;61)で、前記ケーシング側底面(41)上と前記カバープレート側底面(42)上とに載っており、
    塞がっていない状態において、前記挿入部材(44)が、前記ケーシング側底面(41)と前記カバープレート側底面(42)とに向けられた端面にV字形の切欠部(54)を有していて、この切欠部が前記端面に2つの刃状リング面(55;61)を前記支承面として形成しており、両刃状リング面(55;61)のうちの一方の刃状リング面が前記ケーシング側底面(41)と接触し、他方の刃状リング面が前記カバープレート側底面(42)と接触しており、
    超音波溶接を用いて、前記挿入部材(44)が前記ケーシング(11)と前記カバープレート(15)とに圧密に溶接されていることを特徴とする圧密な構成ユニット。
  2. 前記挿入部材(44)が上側の幅広のリン区分(47)と下側の幅狭のリン区分(48)とを有しており、この上側の幅広のリング区分(47)と下側の幅狭のリング区分(48)との間に、カバープレート側の内側のリング面(52)とケーシング側の外側のリング面(51)とが形成されており、前記幅狭のリン区分(48)の端面にV字形の切欠部(54)が設けられている、請求項1記載の構成ユニット。
  3. 前記環状ギャップ(40)内で前記幅広のリン区分(47)と前記幅狭のリン区分(48)との間に形成された内側のリン面(51)と外側のリング面(52)の下方に、それぞれ1つの中空部(8)が塞がっていない状態において設けられており、この中空部8)内に溶接時に溶融材料が逃げることができる、請求項記載の構成ユニット。
  4. 圧密な構成ユニット、特に油圧ユニットであって、機能ユニット(12)を収容するための凹部(13)を有しているケーシング(11)と、前記凹部(13)を閉じるためのカバープレート(15)と、このカバープレート(15)と前記ケーシング(11)との間の圧密結合とを有している形式のものにおいて、
    前記カバープレート(15)と前記ケーシング(11)との間に環状ギャップ(40)が形成されており、この環状ギャップ(40)がケーシング側底面(41)とカバープレート側底面(42)とを形成しており、前記環状ギャップ(40)に、前記カバープレート(15)と前記ケーシング(11)との間の圧密結合を形成するために環状の挿入部材(44)が挿入されており、この挿入部材(44)が、前記ケーシング側底面(41)と前記カバープレート側底面(42)とに向けられた端面を有していて、支承面として働くこの端面で、前記ケーシング側底面(41)上と前記カバープレート側底面(42)上とに載っており、
    塞がっていない状態において、前記ケーシング側底面(41)と前記カバープレート側底面(42)とが、それぞれ傾いて延びていて、これによりそれぞれ1つの刃状支承部を形成しており、この刃状支承部にそれぞれ、前記挿入部材(44)の、前記ケーシング側底面(41)に向けられた端面もしくは前記カバープレート側底面(42)に向けられた端面が接触しており、
    超音波溶接を用いて、前記挿入部材(44)が前記ケーシング(11)と前記カバープレート(15)とに圧密に溶接されていることを特徴とする圧密な構成ユニット。
  5. 請求項1からまでのいずれか1項記載の圧密な構成ユニットを製造する方法において、ケーシング(11)とカバープレート(15)との間の環状ギャップ(40)内に挿入された環状の挿入部材(44)に超音波溶接機の振動子(65)が装着され、超音波溶接によって前記挿入部材(44)が前記ケーシング(11)および前記カバープレート(15)と圧密に溶接されることを特徴とする方法。
JP50131399A 1997-06-10 1998-06-08 圧密な構成ユニットとその製造法 Expired - Lifetime JP4233611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19724420.3 1997-06-10
DE19724420A DE19724420C2 (de) 1997-06-10 1997-06-10 Druckdichte Baueinheit
PCT/DE1998/001555 WO1998057079A1 (de) 1997-06-10 1998-06-08 Druckdichte baueinheit und verfahren zu deren herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000517036A JP2000517036A (ja) 2000-12-19
JP4233611B2 true JP4233611B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=7832030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50131399A Expired - Lifetime JP4233611B2 (ja) 1997-06-10 1998-06-08 圧密な構成ユニットとその製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6509820B1 (ja)
EP (1) EP0916050B1 (ja)
JP (1) JP4233611B2 (ja)
DE (2) DE19724420C2 (ja)
WO (1) WO1998057079A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19947200B4 (de) * 1999-10-01 2011-12-29 Robert Bosch Gmbh Elektrohydraulische Steuereinheit
JP3737730B2 (ja) * 2001-10-02 2006-01-25 Smc株式会社 流体ユニットの製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE16334C (de) SCHMIDT, TIMM & Co. in Iserlohn Schlösser, deren Riegel durch Blattfedern, welche sich durch DrehschlOssel auslösen lassen, fixirt werden
DE1842155U (de) * 1960-03-28 1961-11-23 Licentia Gmbh Loesbare verbindung von deckel und boden einer motorkompressorkapsel.
CA741416A (en) * 1963-08-06 1966-08-23 Communaute Europeenne De L'energie Atomique-Euratom Nuclear fuel element made of a ceramic metal composite material and method for closing the ends of the said element
US3387901A (en) * 1965-10-20 1968-06-11 Federal Mogul Corp Plastic bearing retainer
AT343423B (de) * 1975-11-19 1978-05-26 Skf Ind Trading & Dev Zweiteiliger kammkafig aus kunststoff
JPS56104022U (ja) * 1980-01-09 1981-08-14
JPS5874315A (ja) * 1981-10-29 1983-05-04 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂部材の超音波接合方法
JPH0717017B2 (ja) * 1986-03-24 1995-03-01 日本電装株式会社 超音波溶着部材および超音波溶着方法
US4830333A (en) * 1988-09-02 1989-05-16 General Motors Corporation Solenoid valve
DE3919760A1 (de) * 1989-06-16 1990-12-20 Teves Gmbh Alfred Ventilblock, insbesondere fuer anfahr- und bremsschlupfgeregelte hydraulische bremsanlagen
JPH0724706Y2 (ja) * 1990-01-19 1995-06-05 シーケーディ株式会社 電磁弁の組み付け構造
US5088520A (en) 1991-05-20 1992-02-18 South Bend Controls, Inc. Modular solenid valve
JPH0596623A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Fujitsu Ltd 樹脂筐体の接合方法
JP3101373B2 (ja) * 1991-10-25 2000-10-23 テルモ株式会社 電子体温計
JPH06117570A (ja) * 1992-10-05 1994-04-26 Techno Excel Kk 電磁弁
JP3214114B2 (ja) * 1992-10-29 2001-10-02 豊田合成株式会社 超音波溶着法
DE4332948A1 (de) * 1993-09-28 1995-03-30 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetventil, insbesondere Schaltventil für Automatikgetriebe von Kraftfahrzeugen
JPH0735754U (ja) * 1993-12-10 1995-07-04 三菱自動車工業株式会社 インテークマニホールドとバルブボディとの連結構造
JPH0798071A (ja) * 1994-08-25 1995-04-11 Tomoe Gijutsu Kenkyusho:Kk バタフライ弁
DE19504100A1 (de) * 1995-02-08 1996-08-22 Schultz Wolfgang E Verfahren zur Herstellung eines Elektromagneten
DE19521510C2 (de) * 1995-06-13 1998-10-08 Bosch Gmbh Robert Hydraulikeinheit
JP3817681B2 (ja) * 1997-02-03 2006-09-06 株式会社ミクニ 膜部材を挾持した合成樹脂製組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000517036A (ja) 2000-12-19
WO1998057079A1 (de) 1998-12-17
EP0916050B1 (de) 2004-12-01
DE59812325D1 (de) 2005-01-05
EP0916050A1 (de) 1999-05-19
DE19724420C2 (de) 2003-06-12
DE19724420A1 (de) 1998-12-24
US6509820B1 (en) 2003-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8736135B2 (en) Armature core
US20160298715A1 (en) Subassembly with a dividing body and a magnetic field generating device
JP3869887B2 (ja) ハイドロリックユニット
US20060220473A1 (en) Linear motor and process for manufacturing the same, linear compressor, and stirling engine
JP4233611B2 (ja) 圧密な構成ユニットとその製造法
JP2019153466A (ja) 電池の製造方法および電池
JP4749298B2 (ja) オイルストレーナ
JPH07158759A (ja) 電磁弁
JP2009063452A (ja) 回転検出装置の製造方法およびそれにより製造される回転検出装置
US5685561A (en) Thermoplastic air bag cover assembly having a switch and method of making same
CN102555210A (zh) 用于组件的摩擦焊接界面
WO2018193853A1 (ja) リアクトル
WO2020241325A1 (ja) リアクトル
JPH0345212B2 (ja)
JP2003092848A (ja) 回転電機の冷却構造
KR100341523B1 (ko) 자동차용음향경고장치
JP2001199228A (ja) ケースとカバーの溶着構造
JP7435982B2 (ja) 下部筐体部分および上部筐体部分を有する封止された筐体を備える電気デバイス
JPS601043B2 (ja) 燃料フイルタの製造方法
JP2018083323A (ja) 樹脂製組立品および樹脂製組立品の製造方法
JP6983274B2 (ja) 回転電機の回転子及びその製造方法
KR102555028B1 (ko) 전동식 워터펌프
JPH039089A (ja) 圧縮機の消音装置
JP2825185B2 (ja) メタルシール弁及びその製造方法
JP2009063858A (ja) 車両用ホーン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080801

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term