JP4231960B2 - 炉床回転炉を用いた炭素含有鉄の製造方法および製造装置 - Google Patents

炉床回転炉を用いた炭素含有鉄の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4231960B2
JP4231960B2 JP32329099A JP32329099A JP4231960B2 JP 4231960 B2 JP4231960 B2 JP 4231960B2 JP 32329099 A JP32329099 A JP 32329099A JP 32329099 A JP32329099 A JP 32329099A JP 4231960 B2 JP4231960 B2 JP 4231960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
hearth
containing iron
iron oxide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32329099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000144224A (ja
Inventor
耕司 徳田
卓也 根上
昭 浦上
恭広 谷垣
勲 小林
修 津下
晶一 菊池
修三 伊東
シー マイスナー デイヴィッド
イー ホフマン グレン
ジェイ シュープ カイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Publication of JP2000144224A publication Critical patent/JP2000144224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231960B2 publication Critical patent/JP4231960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/10Making spongy iron or liquid steel, by direct processes in hearth-type furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/10Making spongy iron or liquid steel, by direct processes in hearth-type furnaces
    • C21B13/105Rotary hearth-type furnaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/134Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by avoiding CO2, e.g. using hydrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、酸化鉄を還元処理して炭素含有鉄を得る鉱石処理の改良された方法と装置に関し、より詳細には、高純度の鉄を効率よく製造する方法と、酸化鉄を還元するのに改良された炉装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
Midrex社は1987年に、炉床回転炉を用いた酸化鉄の還元法、および炉床回転炉に還元ガスと燃料を導入することによりエネルギー消費量を抑えつつ、比較的小型の溶鉱炉を用いる操業方法を開発し、米国特許第 4,701,214号を取得している。
【0003】
主要な製鋼プロセスでは、何れもプロセス原料として鉄含有物質の使用を必要としている。転炉を用いる製鋼法では、通常、鉄含有物質として高炉ホットメタルと鋼鉄スクラップが使用される。広く用いられている鉄源は直接還元鉄(DRI)と呼ばれており、これは溶融状態の鉄を経ることなく、鉄鉱石の固体還元により製造されている。DRIおよび/または鋼鉄スクラップは電気炉を用いた製鋼でも使用されている。
【0004】
この分野では、酸化鉄が炉床表面で効率的に精製鉄に還元され、一方では、スラグ成分が高温で精製鉄から分離され、炭素分の少ない(5質量%以下)高純度の鉄を効率的に製造し得る様な改良された方法と炉が求められている。
【0005】
1998年にMidrex Internationalは、FASTMET(という商号・商標によって知られた改良方法と、回転炉床上にせいぜい2層程度重ねられた酸化鉄と炭素の乾燥成形体を、約1316〜1427℃の温度に短時間加熱して直接還元鉄を製造する装置を開発し、米国特許第5,730,775号を得ている。この米国特許は、最近の当該分野について理解を深める上で参考になる文献である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の主たる目的は、高温の炉床回転炉において、高温の炉床表面で酸化鉄を効率よく還元すると共に、精製鉄からスラグ成分を分離して、炭素濃度が1〜5質量%の高純度鉄を効率よく製造することのできる方法を提供することにある。
【0007】
本発明のもう一つの目的は、還元処理炉において高温で酸化鉄を効率よく還元する方法を提供することである。
【0008】
本発明の更に他の目的は、炉内で生成した鉄とスラグ成分の分離を促進するために炉床層表面で高純度鉄を冷却し、高純度鉄を得る改良された炉装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成した本発明に係る第1の発明は、炭素物質含有酸化鉄物質から炭素含有鉄を製造する方法において、
(a)炉床層表面を有する炉床回転炉を使用し、
(b)前記炉床層表面に炭素物質含有酸化鉄物質を供給し、
(c)該炭素物質含有酸化鉄物質を加熱し、
(d)該炭素物質含有酸化鉄物質中の酸化鉄を炭素物質によって還元し、
(e)前記炉床層表面上に炭素含有鉄からなる溶融小粒とスラグ粒子を生成させ、次いで前記溶融小粒を前記スラグ粒子から分離し、
(f)冷却表面を用いて前記溶融小粒を冷却固化し、
(g)冷却固化した炭素含有鉄からなる固体金属粒と前記スラグ粒子を前記炉から取り出す、
工程を含むところに要旨を有している。
【0010】
該第1の発明を実施するに当たっては、前記炉床回転炉の前記炉床層表面に、酸化鉄、炭素およびシリカ化合物を接触させて、該炉床層表面にガラス質層を形成しておくことが望ましく、また、炉床回転炉の該炉床層表面に、更に、酸化マグネシウム化合物、酸化珪素化合物、酸化アルミニウム化合物、酸化鉄化合物および炭素物質よりなる群から選択される少なくとも1種の化合物を含む被覆物質を導入して保護層を構成しておくことも、好ましい実施形態として推奨される。
【0011】
更に
・前記加熱工程では、前記回転炉の内側において、1450℃〜約1600℃の温度にある複数の放射熱源を用いて、前記炭素物質含有酸化鉄物質を加熱し、
・前記還元工程では、前記炉の内側において、1450℃〜約1540℃の温度にある複数の放射熱源を用いて加熱し、前記炭素物質による前記酸化鉄の還元を行ない、
・前記還元工程では、前記炉床層表面において、1400℃〜約1500℃の温度にある複数の放射熱源を用いて、前記炭素物質含有酸化鉄物質を加熱する工程が含まれ、
・該還元工程では、前記炉床層表面において、1410℃〜約1480℃の温度にある複数の放射熱源を用いて前記炭素物質含有酸化鉄物質を加熱し、
・前記供給工程では、前記炭素物質含有酸化鉄物質を導入する前に、酸化鉄、炭素およびシリカ化合物を含む前記ガラス質層を形成し、
・前記冷却固化工程では、前記炉床層表面近傍に配置された冷却表面で、前記取出し工程の前に、該冷却表面で前記溶融小粒を冷却して前記炉床表面で炭素含有鉄からなる固体金属粒を作る
といった各工程を単独で、もしくは適宜組み合わせて採用することも、上記第1の発明をより効率よく実施するための好ましい実施態様として推奨される。
【0012】
また本発明に係る第2の発明は、酸化鉄を、固形の炭素含有鉄に直接還元する装置であって、
(a)内側に耐火物からなる炉床層を有する炉、
(b)前記炉床層へ被覆物質を導入する手段、
(c)前記炉床層または前記耐火物層上に炭素物質含有酸化鉄物質を配置する手段、
(d)前記炉床層、前記被覆物質および前記炭素物質含有酸化鉄物質を加熱する手段、
(e)前記炭素物質含有酸化鉄物質中の酸化鉄を炭素物質により還元して炭素含有鉄からなる溶融小粒とスラグ粒子を生成させ、前記溶融小粒を前記スラグ粒子から分離する手段、
(f)前記炉床層の上で前記炭素含有鉄からなる溶融小粒を冷却し、炭素含有鉄からなる固体金属粒を形成する手段、
(g)前記炉から、前記固体金属粒と前記スラグ粒子を取り出す手段、
を有するところに要旨を有している。
【0013】
該第2の発明においては、
・前記炉を、回転可能な炉床表面を有する炉床回転炉とする、
・前記耐火物からなる炉床層に、酸化鉄とシリカ化合物からなるガラス質層が形成され、該ガラス質層は、前記炉床層に前記被覆物質を導入する前に、前記導入手段によって配置される構成とする、
・前記被覆物質を導入する手段として、粒子移動コンベアが含まれ、該コンベアで前記被覆物質を前記炉床層に導入する様に構成する、
・前記被覆物質として、酸化鉄化合物、シリケート化合物、酸化マグネシウム化合物、酸化珪素化合物、酸化アルミニウム化合物および炭素物質よりなる群から選択される1種以上の化合物が含まれる、
・前記被覆物質には、更に、炭素質物質からなる別の層が含まれ、該炭素質物質と前記被覆物質が前記導入手段により前記炉床層に導入される様に構成する、
・前記被覆物質には、更に炭素質物質が含まれ、前記酸化鉄と炭素物質が前記炉床層に配置される前に、前記炭素質物質が前記導入手段により前記炉床層へ導入される様に構成する、
・前記炭素物質含有酸化鉄物質を配置する手段はコンベアを有しており、該コンベアにより前記炭素物質含有酸化鉄物質を前記炉床層に配置する様に構成する、
・前記加熱手段には、1450℃から約1600℃までの温度範囲で熱を供給できる複数の放射熱源が含まれ、該放射熱源により前記炉床層を該温度範囲に保持する様に構成する、
・前記加熱手段は、前記炉内の前記炉床層において1400℃から約1600℃までの温度範囲の熱を供給できる複数の放射熱源を含む、
・前記加熱手段は、前記炉内の前記炉床層の温度を1450℃から約1530℃の温度範囲に加熱する複数の放射熱源を含む、
・前記炉床層において前記炭素含有鉄からなる溶融小粒を冷却する前記手段には、前記炉床層表面近傍に配置された冷却表面が含まれ、該冷却表面は前記炉床層上に延長した冷却プレートが含まれる、
・前記炭素含有鉄からなる固体金属粒を取り出す前記手段には排出機構が含まれ、該排出機構には、該固体金属粒を受け入れるコンベアが含まれる、
といった様々の構成を単独で、もしくは適当に組み合わせて適用することは、第2の発明を実施する際のより好ましい実施形態として推奨される。
【0014】
更に本発明に係る第3の構成は、炭素物質含有酸化鉄物質から、炭素含有鉄よりなる固体金属粒を製造する方法において、
(a)サブ炉床層表面を備えた炉を使用し、
(b)酸化鉄化合物、炭素物質およびシリカ化合物を含むコンディショニング物質を前記サブ炉床層表面に導入し、
(c)該コンディショニング物質を加熱して、少なくとも酸化鉄とシリカ化合物を含むガラス質層を形成し、
(d)前記ガラス質層の上に炭素物質含有酸化鉄物質を配置し、
(e)該炭素物質含有酸化鉄物質を加熱して、該物質中の酸化鉄を炭素物質によって還元し、
(f)前記ガラス質層の上に炭素含有鉄からなる溶融小粒とスラグ粒子を生成させると共に、前記ガラス質層の上で、上記溶融小粒と前記スラグ粒子を分離し、
(g)前記ガラス質層の上で上記溶融小粒を冷却して、炭素含有鉄からなる固体金属粒を形成し、
(h)前記炉から該固体金属粒および前記スラグ粒子を取り出す、
工程を含むところに要旨を有している。
【0015】
該第3の発明を実施する際においても、
・前記炉として、回転可能な炉床表面を有する炉床回転炉を使用し、
・前記コンディショニング物質を導入する工程では、更に、酸化マグネシウム化合物、酸化珪素化合物、酸化アルミニウム化合物、酸化鉄化合物および炭素質化合物よりなる群から選択される1種以上の追加コンディショニング物質を用意し、
・前記加熱工程には、1450℃から約1600℃までの温度範囲で熱を供給する複数の放射熱源を用いた前記被覆物質の加熱が含まれ、
・前記還元工程には、前記炉内で1410℃から約1480℃までの温度範囲で熱を供給する複数の放射熱源に、前記炭素物質含有酸化鉄物質を曝す工程が含まれ、
・前記炭素含有鉄からなる溶融小粒の前記冷却工程には、前記ガラス質層近傍に冷却表面を設けることが含まれ、該冷却工程で前記炭素含有鉄からなる溶融小粒を冷却し、前記ガラス質層の上で炭素含有鉄からなる固体金属粒を作る様に構成する、
といった様々の要件を単独で、もしくは適当に組み合わせて適用することも、第3発明を実施する際の好ましい実施形態である。
【0016】
更に本発明に係る第4の発明は、炭素物質含有酸化鉄物質から炭素含有鉄を製造する方法において、
(a)サブ炉床層表面を備えた炉を使用し、
(b)酸化鉄化合物、炭素物質およびシリカ化合物を前記サブ炉床層表面に導入し、
(c)これらの化合物を加熱して、少なくとも酸化鉄とシリカ化合物を含むガラス質層を形成し、
(d)該ガラス質層の上に被覆物質を配置してガラス質被覆炉床層を形成し、
(e)前記炭素物質含有酸化鉄物質を前記ガラス質被覆炉床層の上に配置し、
(f)前記ガラス質被覆炉床層の上で前記炭素物質含有酸化鉄物質を加熱して、該炭素物質含有酸化鉄物質中の酸化鉄を炭素物質により還元し、
(g)前記ガラス質被覆炉床層の上で、炭素含有鉄からなる溶融小粒とスラグ粒子を生成させ、
(h)前記ガラス質被覆炉床層の上で上記溶融小粒を冷却して、前記スラグ粒子から分離した前記炭素含有鉄からなる固体金属粒を形成し、
(i)前記炉から該固体金属粒と前記スラグ粒子を取り出す、
工程を含むところに要旨が存在する。
【0017】
該第4の発明を実施する際においても
・前記炉として、回転可能な炉床表面を有する炉床回転炉を使用し、
・前記被覆物質を配置する前記工程には、更に、酸化マグネシウム化合物、酸化珪素化合物、酸化アルミニウム化合物、炭素質化合物および酸化鉄化合物よりなる群から選択される1種以上の化合物を配置する工程が含まれ、
・前記加熱工程には、1450℃から約1600℃までの温度範囲で熱を供給する複数の放射熱源を用いが前記化合物の加熱が含まれ、
・前記還元工程には、前記炉内で1410℃から約1480℃までの温度範囲で熱を供給する複数の放射熱源に前記炭素物質含有酸化鉄物質を曝す工程が含まれ、
・前記炭素含有鉄からなる溶融小粒の前記冷却工程には、前記ガラス質炉床表面近傍に冷却表面を設けることが含まれ、前記取出し工程の前に、前記冷却表面により前記炭素含有鉄からなる溶融小粒を冷却し、前記ガラス質層の上で炭素含有鉄からなる固体金属粒を作る構成とする、
といった構成を単独で、もしくは適当に組み合わせて採用することは、前記第4の発明を実施する際の好ましい実施形態として推奨される。
【0018】
【発明の実施の形態および実施例】
前述した本発明の目的は、高温の炉内で酸化鉄を直接還元して精製鉄を製造する方法により達成される。この方法には、サブ炉床層を有する炉床回転炉を用い、酸化鉄、炭素およびシリカからなるコンディショニング物質を導入し、次いで該コンディショニング物質を加熱して炉床層上にガラス質の層を形成し、その上に炭素物質含有酸化鉄物質よりなる(原料)塊状物を配置する工程が含まれている。
【0019】
コンディショニング物質を加熱する工程では、塊状化した炭素物質含有酸化鉄物質を特定の温度で加熱し、該物質中の酸化鉄を炭素物質によって還元する。この還元によって生成する精製鉄の溶融小粒は、炉内の炉床層表面でスラグ成分から分離する。そして、分離工程に続く冷却工程で、炉床層に近接して配置された冷却手段により、精製鉄の溶融小粒が炉内で冷却されて固化し、固化スラグを含まない精製鉄が炉から排出される。固化スラグは、別途炉から排出される。
【0020】
本発明の目的は、炉床上に被覆物質を配置して作られた反応性のない炉床表面を有し、その炉床表面に酸化鉄物質と炭素物質を含む塊状物を配置し、炉床回転炉内において高温で直接還元鉄を製造する装置によっても達成される。炉床層には、炭素物質含有酸化鉄物質からなる塊状物が導入される前に、炉床の耐火物層上に形成される酸化鉄とシリカ化合物からなるガラス質層を含む。
【0021】
被覆物質と、炭素物質含有酸化鉄物質からなる塊状物は、特定の温度に加熱され、該炭素物質含有酸化鉄物質中の酸化鉄が炭素物質によって還元された後、精製鉄の溶融小粒は炉床層でスラグ成分と被覆物質から分離される。生成する高純度鉄と少量の炭素を含む溶融小粒は、炉床層または耐火物表面に近接して配置された冷却装置に曝され、該炉床層上に配置された冷却手段の近傍を通過して冷却・固化される。炉床層または耐火物表面で冷却手段を通過して冷却・固化した少量の炭素を含む鉄からなる固体金属粒は、炉内で生成したスラグ粒子とは別に炉床回転炉の外側で集めるために炉床層から取り出される。
【0022】
炉を用いた酸化鉄の直接還元において、本発明では、炭素物質を含む酸化鉄原料から高純度鉄を製造する方法を採用することにより、炉床回転炉の利用状態を改良している。この方法には、サブ炉床層に酸化鉄、炭素およびシリカ化合物を導入することにより形成される耐火物層またはガラス質炉床層からなる炉床層を有する炉床回転炉を使用する。即ち、ガラス質炉床層を構成する酸化鉄、炭素およびシリカ化合物を加熱して被覆炉床層を形成するために、炉床表面に被覆物質を配置し、炉および被覆炉床層に炭素物質含有酸化鉄物質を供給し、被覆炉床層の上で該物質を加熱することにより酸化鉄を炭素物質によって還元し、副生するスラグを分離して被覆炉床層上に炭素含有鉄からなる溶融小粒を形成し、これを冷却して炭素含有鉄からなる固体金属粒をつくり、そして炉から該固体金属粒と副生スラグを排出する工程が含まれている。
【0023】
改良された本発明の装置には、炉床層または耐火物表面に近接して配置された冷却表面を有する炉床回転炉が含まれ、該冷却表面は、炭素含有鉄の溶融小粒を冷却して低炭素で鉄分純度の高い固体金属粒に変え、この固体金属粒はガラス質炉床層から取り出される。
【0024】
この方法と装置の改良により、鉄分純度が高く低炭素量の固体金属粒を得ることができ、得られる固体金属粒はスラグ粒子から分離され、炉床において鉄純度を下げることなく炉から金属粒として排出される。かくしてこの固形金属粒は、鉄分が約95質量%以上で炭素分が約5質量%以下の鉄純度の高い固体金属粒として得られる。
【0025】
実施例1
図面、特に図1を参照しつつ本発明を説明すると、酸化鉄の還元に直接還元炉10が利用される。図示した炉床回転炉(RHF)10などの炉のサイズは、約1〜約7m、またはそれ以上の幅の有効炉床幅を有し、製鉄工業で利用される典型的な炉床炉のサイズと同じである。RHF10には、物質供給ゾーン12から、回転可能な耐火物表面またはガラス質炉床層表面30、2個か3個のバーナゾーン14,16,17を介して、反応ゾーン17と排出ゾーン18がある(図1参照)。
【0026】
耐火物表面またはガラス質炉床層表面30は、連続操業されるゾーン12,14,16,17,18を介して、排出ゾーン18から物質供給ゾーン12まで反復様式で回転可能に構成されている。バーナゾーン14,16,17では、それぞれ複数の空気/燃料、オイル燃焼、石炭燃焼または酸素富化バーナ20,22により加熱される。
【0027】
物質供給ゾーン12には、炭素物質含有酸化鉄からなる原料塊状物28(「グリーンボール」とも呼ばれる)を装入する開口部24および供給機構26がある。酸化鉄、炭素物質およびシリカ(酸化硅素)からなる最初の層を耐火物サブ炉床の上に置いてガラス質層を形成し、その層の上に前記原料塊状物28を供給する。
【0028】
耐火物層表面またはガラス質炉床層表面30に形成された被覆物質36には、酸化鉄化合物、シリカ化合物および炭素物質が含まれている。これらの化合物は、スプレイ・インジェクター32または固体物質コンベア34により供給される(図2〜5参照)。原料塊状物28は、前記表面30の幅を有するレベラー29によって、耐火物表面または炉床層表面30上で好適な高さに均される。そして、可変速駆動装置(図示していない)によって該表面30を回転させながら、供給機構26により原料塊状物28がRHF10に連続的に供給される。従って、RHF10内および各ゾーン14,16,18内における原料塊状物の保持時間は、可変速駆動装置を調節することによりコントロールできる。
【0029】
物質供給ゾーン12の領域および原料塊状物28の供給ホッパ27から供給機構26の上流に配置されているのは、石炭粉末、シリカ、酸化鉄、黒鉛および粗い酸化鉄から生じた微粒子などの被覆物質36を導入する手段32,34である。一つ以上の固体物質コンベア34(図3,5)により、これら被覆物質36および追加の被覆物質38を耐火物層表面またはガラス質炉床層表面30上に供給し、別々の層として形成される。
【0030】
これらの物質36,38が微粒子である場合は、物質36,38を液体キャリアと混合してスプレイ・インジェクタ32により塗布する。該インジェクタ32は内側から冷却し、被覆物質を表面30に微粒子として塗布できる様に、液体スプレイ状で導入する(図2,4)。物質36,38を液体キャリアなしでRHF10上に供給する場合は、コンベア34を耐火物層またはガラス質炉床層30に接近させ、且つ炉床層表面30の幅を横断して被覆物質36と追加の被覆物質38を供給する(図2〜5)。
【0031】
被覆物質36には、酸化鉄化合物、シリカ化合物および炭素物質が含まれる。追加の被覆物質38には、次の化合物、すなわち酸化鉄、シリカ、酸化マグネシウム(MgO)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化珪素(SiO2)、酸化鉄の還元と溶融から発生した微粒子および炭素質物質の1種以上を含むことができる。被覆物質36と追加の被覆物質38のサイズは任意であるが、10mm未満のものがよく、より好適には約1mm以下のものである。被覆物質36,38の嵩密度は、約0.5g/cm3以上が好ましい。被覆物質36,38によって形成される層の厚さは、約0.1mm以上が好ましい。
【0032】
RHFの耐火物層表面またはガラス質炉床層表面30には、被覆物質36と追加の被覆物質38が導入されるが、これらの表面30では、約1500〜約1600℃の炉床温度で熱処理することができる。好適な炉床温度は約1530〜約1550℃である。加熱ゾーン14,16を通過して回転した後、被覆物質36,38は冷却される。冷却手段(装置)は、内部に冷却液が流されているプレート48であり、このプレート48は排出ゾーン18の前に配置されている。このプレート48は表面30に近接しており、且つ表面30の幅に及んでおり、表面30の近くに比較的温度の低いゾーンを形成する。
【0033】
ゾーン17(図1参照)における好ましい燃焼温度は約1450〜約1600℃である。酸化鉄と炭素物質を含む塊状物28は、約1400〜約1500℃の温度に保持される。該塊状物28を保持するより好ましい温度は約1410〜約1480℃である。
【0034】
炉床層表面30と被覆物質36およびその上の追加の化合物38を加熱する手段としては、バーナゾーン14,16または17の炉外殻に配置された燃料バーナが、RHF10を加熱するものとは別に設けられている。バーナ燃料としては、空気または酸素富化空気を用いて燃焼するコークス炉ガス、天然ガス、燃料油および/または微粉炭などの如く、鉄を扱う工業で通常利用されている燃料混合物を使用できる。
【0035】
被覆物質36および/または追加の被覆物質38が表面30上に導入された後、塊状物28などの供給機構26、または他の標準的連続または間欠ベルトコンベアもしくはスパイラルコンベアからなる塊状物28および他の供給物質の供給手段によって、表面30、被覆物質36,38の上層へ塊状物28等の供給が行われる(図1)。
【0036】
炭素物質含有酸化鉄からなる塊状物28は加熱され、そして回転可能な炉床層上で第1ゾーン14から第2ゾーン16、または必要であれば第3のゾーン(図示していない)に移される。バーナゾーン14,16および17において該塊状物28は加熱され、該塊状物28中の酸化鉄は同塊状物中の炭素物質によって還元され、上記温度で、炭素含有鉄よりなる溶融小粒が生成し、冷却装置48を有する反応ゾーンにおいて該溶融小粒の固化が起こる。被覆物質36,38は、還元フェーズの間の炉床層30の損傷を抑える。追加の被覆物質38は、塊状物28から生成した反応性の高純度の溶鉄に対するバリアとなり、溶鉄を炉床層30の被覆層上に留まらせる。
【0037】
RHFの操業により製造される溶融金属の最適中間体は、溶融状態で約95質量%の鉄と約5質量%の炭素を有する高純度鉄の溶融小粒41である。該溶融小粒からなる好ましい中間体は、炉床層30の上において約95.5〜97.5質量%の鉄と約2.5〜4.5質量%の炭素からなる溶融小粒41である。
【0038】
表面30に導入された追加の被覆物質38の具体的な効果には、酸化鉄と炭素物質を含む塊状物28を加熱し、酸化鉄を還元・溶融したときに副生するスラグや脈石成分(図示していない)を分離し、炭素含有鉄からなる溶融小粒41として生成させ、物理的に分離された炭素含有鉄の溶融小粒41を与えることである。
【0039】
炭素含有鉄からなる溶融小粒41は、炉床層表面30上で塊状物28の内外で生成し、そしてバーナゾーン14,16および/または反応ゾーン17で、高純度鉄の溶融小粒41となる。該溶融小粒41は、炉床層表面30でスラグや脈石成分から分離されており、また炉床層表面30は被覆されているので、該溶融小粒41が炉床層表面30に吸収されることはない。従って、高度に精製された固形鉄(鉄分は95質量%を超えている)からなる固体金属粒42は、炉床層表面30やRHF10の他の内表面で他の脈石粒子やスラグ成分で汚染されることなく、排出ゾーン18から回収できる。
【0040】
被覆物質36や追加の被覆物質38の層は、RHF10のプロセスサイクルの間に、生成した固形金属粒42が排出され、そして原料塊状物28が炉床層表面30に供給される前に、定期的または連続的に被覆物質36,38を追加供給することによって元に戻すことができる。
【0041】
高純度の鉄と低濃度の炭素を含む固形金属粒42は、表面30の上に配置された連続または間欠式のベルト・スクリューやスパイラル式コンベア等の排出コンベア50の如き標準的な排出機構により、回転する炉床層表面30の排出ゾーン18から取り出される(図8参照)。残留スラグを冷却分離した後の精製鉄金属粒42は、FASTMET(などの従来の炉床炉技術によって製造されたものよりも鉄純度が高く炭素含有量が低い。
【0042】
実施例2
RHF10を用いた前記実施例1とは別の操業形態では、酸化鉄およびシリカからなるガラス質層36およびコンディショニング物質層38が、炉床層表面30として予め形成されている。酸化鉄とシリカからなるガラス質炉床層30は、炉床層上に生成する高純度鉄含有溶融小粒41による損傷を防止する作用を発揮する。
【0043】
この実施例2では、酸化鉄、シリカ、酸化マグネシウム(MgO)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化珪素(SiO2)、石炭粉末および酸化鉄の還元と溶融から発生した炭素微粒子などの被覆物質が、炉床層表面30に供給される。回転して加熱ゾーン14,16,17を通過した後、被覆物質38は冷却される。冷却装置は、内部に冷却液が流れているプレート48であり、このプレート48は排出ゾーン18の前に配置されている。プレート48は炉床層表面30に近接して配置されており、また、その幅に及んでいる。
【0044】
別の実施例では、炭素質被覆物質38を炉床層表面30上に配置し、別個の炭素層(図示していない)を形成することができる。この炭素質物質38は、溶融小粒41や固形金属粒42によって炉床層表面30を損傷させることなしに、溶融小粒41(図6参照)および固体金属粒42の形成を促進する反応性のない炭素層として役立つ。スラグ粒子および炉床層表面30から分離された状態で溶融小粒41や固体金属粒42が生成する様に制御することにより、鉄分が約95質量%で炭素分が約5質量%の高純度の鉄を固形金属粒として得ることができる。
【0045】
この様に本発明によれば、コストを上げず、処理時間を延長することなく、更には炉温を過度に上げることなく、炉床回転炉で鉄分純度が高く且つ炭素分の低い固体金属粒を効率よく製造することができる。
【0046】
また本発明によれば、炉床層表面30に酸化鉄、シリカ、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、シリケート化合物および/または炭素物質等からなる特定の被覆物質により表面保護層を形成して、炭素分含量が低く且つ鉄純度の高い固形金属粒の生産を実現している。回転可能な炉床層表面30に炭素物質含有酸化鉄からなる塊状物を供給する前に、該炉床層表面に被覆物質を供給して種々の組成の保護層を形成することにより、炉床層表面の劣化を防止しつつ鉄純度が高く炭素濃度の低い固体金属粒を得ることができる(図7参照)。
【0047】
また本発明によれば、普通の炉温において、耐火物層またはガラス質層に被覆物質を設けた保護層を形成し、この様な被覆または結合状態を形成することによって、高純度鉄と低濃度の炭素からなる固体金属粒を炉から取り出す際の耐火物層などの劣化が防止されると共に、RHF10内における鉄分ロスも抑えることができる。
【0048】
なお、当業者が本発明を容易に実施できる様に、好適な実施態様を参考にして本発明を詳細に説明したが、上記で述べた説明と具体的な実施態様は、この発明の形態と原理を単に説明するだけのものであり、上記発明の精神と範囲を逸脱することなく、前記方法や装置の構成を種々変更したり追加態様を付加することは、いずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
【0049】
【発明の効果】
本発明は以上の様に構成されており、低コストで処理時間を延長することなく、更には炉を過度に高温にすることなく、鉄分純度が高く炭素含有量の少ない固体金属粒状の生産物として効率よく製造することのできる方法と装置を提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】酸化鉄を還元して溶融鉄の小粒を製造際に、炉床層表面および高純度の鉄と少量の炭素からなる溶融小粒を炉内で冷却する手段を採用した炉床回転炉の概略平面図である。
【図2】本発明に特有の、炉床層表面への被覆物質のスプレー導入と、被覆炉床層の形成、被覆炉床層への炭素物質含有酸化鉄からなる塊状物の供給例を示す概略平面図である。
【図3】本発明に特有の、固体状の被覆物質の配置、被覆炉床層の形成、被覆炉床層への原料塊状物の配置を例示する概略平面図である。
【図4】この発明に特有の、多数の被覆物質を炉床層表面にスプレイして被覆層を形成し、その上に原料塊状物を供給して平らに均らされる状態を示す説明図である。
【図5】この発明に特有の、多数の層を含む固体被覆物質を炉床層表面に配置して被覆表面を形成し、その上に原料塊状物を配置し平らに均らされる状態を示す説明図。
【図6】この発明に特有の、スラグ粒子から分離し、炉床層表面上に生成した高純度鉄と低濃度の炭素からなる溶融小粒の状態を示す側面説明図である。
【図7】この発明に特有の、炉床層表面に近接して配置された冷却手段を有する、高純度鉄と低濃度の炭素からなる溶融小粒を冷却する手段をしめす側面説明図である。
【図8】この発明に特有の、炉床層表面から、高純度鉄と低濃度炭素からなる固形金属粒を取り出すための排出機構を例示する概略説明図である。
【符号の説明】
10 炉床回転炉
12 物質供給ゾーン
14、16 バーナゾーン(加熱ゾーン)
18 排出ゾーン
20、22 バーナ
26 供給機構
30 炉床層表面
32 スプレイ・インジェクタ
34 コンベア
48 冷却プレート
50 排出コンベア

Claims (34)

  1. 炭素物質含有酸化鉄物質から炭素含有鉄を製造する方法において、
    (a)炉床層表面を有する炉床回転炉を使用し、
    (b)前記炉床層表面に炭素物質含有酸化鉄物質を供給し、
    (c)該炭素物質含有酸化鉄物質を加熱し、
    (d)該炭素物質含有酸化鉄物質中の酸化鉄を炭素物質によって還元し、
    (e)前記炉床層表面上に炭素含有鉄からなる溶融小粒とスラグ粒子を生成させ、次いで前記溶融小粒を前記スラグ粒子から分離し、
    (f)冷却表面を用いて前記溶融小粒を冷却固化し、
    (g)冷却固化した炭素含有鉄からなる固体金属粒と前記スラグ粒子を前記炉から取り出す、
    工程を含むことを特徴とする炭素含有鉄の製造方法。
  2. 前記炉床回転炉の前記炉床層表面に、酸化鉄、炭素およびシリカ化合物を接触させ、前記炉床層表面にガラス質層を形成する請求項1に記載の方法。
  3. 前記炉床回転炉の前記炉床層表面に、酸化マグネシウム化合物、酸化珪素化合物、酸化アルミニウム化合物、酸化鉄化合物および炭素物質よりなる群から選択される少なくとも1種の化合物を含む被覆物質を導入する請求項1に記載の方法。
  4. 前記加熱工程では、前記回転炉の内側において、1450℃〜1600℃の温度にある複数の放射熱源を用いて、前記炭素物質含有酸化鉄物質を加熱する請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記還元工程では、前記炉の内側において、1450℃〜1540℃の温度にある複数の放射熱源を用いて加熱し、前記炭素物質による前記酸化鉄の還元を行なう請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記還元工程では、前記炉床層表面において、1400℃〜1500℃の温度にある複数の放射熱源を用いて、前記炭素物質含有酸化鉄物質を加熱する工程が含まれる請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記還元工程では、前記炉床層表面において、1410℃〜1480℃の温度にある複数の放射熱源を用いて前記炭素物質含有酸化鉄物質を加熱する工程が含まれる請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  8. 前記供給工程では、前記炭素物質含有酸化鉄物質を導入する前に、酸化鉄、炭素およびシリカ化合物を含む前記ガラス質層の形成を行なう工程が含まれる請求項2〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記冷却固化工程では、前記炉床層表面近傍に配置された冷却表面で、前記取出し工程の前に、該冷却表面で前記溶融小粒を冷却して前記炉床表面で炭素含有鉄からなる固体金属粒を作る工程が含まれる請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 酸化鉄を、固形の炭素含有鉄に直接還元する装置において、
    (a)内側に耐火物からなる炉床層を有する炉、
    (b)前記炉床層へ被覆物質を導入する手段、
    (c)前記炉床層または前記耐火物層上に炭素物質含有酸化鉄物質を配置する手段、
    (d)前記炉床層、前記被覆物質および前記炭素物質含有酸化鉄物質を加熱する手段、
    (e)前記炭素物質含有酸化鉄物質中の酸化鉄を炭素物質により還元して炭素含有鉄からなる溶融小粒とスラグ粒子を生成させ、前記溶融小粒を前記スラグ粒子から分離する手段、
    (f)前記炉床層の上で前記炭素含有鉄からなる溶融小粒を冷却し、炭素含有鉄からなる固体金属粒を形成する手段、
    (g)前記炉から、前記固体金属粒と前記スラグ粒子を取り出す手段、
    を有することを特徴とする炭素含有鉄の製造装置。
  11. 前記炉が、回転可能な炉床表面を有する炉床回転炉である請求項10に記載の装置。
  12. 前記耐火物からなる炉床層に、酸化鉄とシリカ化合物からなるガラス質層が形成され、該ガラス質層は、前記炉床層に前記被覆物質を導入する前に、前記導入手段によって配置される請求項10または11に記載の装置。
  13. 前記被覆物質を導入する手段として、粒子移動コンベアが含まれ、該コンベアで前記被覆物質を前記炉床層に導入する請求項10〜12のいずれかに記載の装置。
  14. 前記被覆物質として、酸化鉄化合物、シリケート化合物、酸化マグネシウム化合物、酸化珪素化合物、酸化アルミニウム化合物および炭素物質よりなる群から選択される1種以上の化合物が含まれる請求項10〜13のいずれかに記載の装置。
  15. 前記被覆物質には、更に、炭素質物質からなる別の層が含まれ、該炭素質物質と前記被覆物質が前記導入手段により前記炉床層に導入される請求項10〜14のいずれかに記載の装置。
  16. 前記被覆物質には、更に炭素質物質が含まれ、前記酸化鉄と炭素物質が前記炉床層に配置される前に、前記炭素質物質が前記導入手段により前記炉床層へ導入される請求項10〜14のいずれかに記載の装置。
  17. 前記炭素物質含有酸化鉄物質を配置する手段はコンベアを有しており、該コンベアにより前記炭素物質含有酸化鉄物質を前記炉床層に配置する請求項10〜16のいずれかに記載の装置。
  18. 前記加熱手段には、1450℃から1600℃までの温度範囲で熱を供給できる複数の放射熱源が含まれ、該放射熱源により前記炉床層を該温度範囲に保持する請求項10〜17のいずれかに記載の装置。
  19. 前記加熱手段は、前記炉内の前記炉床層において1400℃から1600℃までの温度範囲の熱を供給できる複数の放射熱源が含まれている請求項10に記載の装置。
  20. 前記加熱手段は、前記炉内の前記炉床層の温度を1450℃から1530℃の温度範囲に加熱する複数の放射熱源が含まれている請求項10〜19のいずれかに記載の装置。
  21. 前記炉床層において前記炭素含有鉄からなる溶融小粒を冷却する前記手段には、前記炉床層表面近傍に配置された冷却表面が含まれ、該冷却表面は前記炉床層上に延長した冷却プレートが含まれる請求項10〜20のいずれかに記載の装置。
  22. 前記炭素含有鉄からなる固体金属粒を取り出す前記手段には排出機構が含まれ、該排出機構には、該固体金属粒を受け入れるコンベアが含まれている請求項10〜21のいずれかに記載の装置。
  23. 炭素物質含有酸化鉄物質から、炭素含有鉄よりなる固体金属粒を製造する方法において、
    (a)サブ炉床層表面を備えた炉を使用し、
    (b)酸化鉄化合物、炭素物質およびシリカ化合物からなる物質(以下、「コンディショニング物質」と記載する)を前記サブ炉床層表面に導入し、
    (c)該コンディショニング物質を加熱して、少なくとも酸化鉄とシリカ化合物を含むガラス質層を形成し、
    (d)前記ガラス質層の上に炭素物質含有酸化鉄物質を配置し、
    (e)該炭素物質含有酸化鉄物質を加熱して、該物質中の酸化鉄を炭素物質によって還元し、
    (f)前記ガラス質層の上に炭素含有鉄からなる溶融小粒とスラグ粒子を生成させると共に、前記ガラス質層の上で、上記溶融小粒と前記スラグ粒子を分離し、
    (g)前記ガラス質層の上で上記溶融小粒を冷却して、炭素含有鉄からなる固体金属粒を形成し、
    (h)前記炉から該固体金属粒および前記スラグ粒子を取り出す、
    工程を含むことを特徴とする炭素含有鉄の製造方法。
  24. 前記炉が、回転可能な炉床表面を有する炉床回転炉である請求項23に記載の方法。
  25. 前記コンディショニング物質を導入する工程では、更に、酸化マグネシウム化合物、酸化珪素化合物、酸化アルミニウム化合物、酸化鉄化合物および炭素質化合物よりなる群から選択される1種以上の追加物質が用意されている請求項23または24に記載の方法。
  26. 前記加熱工程には、1450℃から1600℃までの温度範囲で熱を供給する複数の放射熱源を用いた前記被覆物質の加熱が含まれる請求項23〜25のいずれかに記載の方法。
  27. 前記還元工程には、前記炉内で1410℃から1480℃までの温度範囲で熱を供給する複数の放射熱源に、前記炭素物質含有酸化鉄物質を曝す工程が含まれる請求項23〜26のいずれかに記載の方法。
  28. 前記炭素含有鉄からなる溶融小粒の前記冷却工程には、前記ガラス質層近傍に冷却表面を設けることが含まれ、該冷却工程で前記炭素含有鉄からなる溶融小粒を冷却し、前記ガラス質層の上で炭素含有鉄からなる固体金属粒を作る請求項23〜27のいずれかに記載の方法。
  29. 炭素物質含有酸化鉄物質から炭素含有鉄を製造する方法において、
    (a)サブ炉床層表面を備えた炉を使用し、
    (b)酸化鉄化合物、炭素物質およびシリカ化合物を前記サブ炉床層表面に導入し、
    (c)これらの化合物を加熱して、少なくとも酸化鉄とシリカ化合物を含むガラス質層を形成し、
    (d)該ガラス質層の上に被覆物質を配置してガラス質被覆炉床層を形成し、
    (e)前記炭素物質含有酸化鉄物質を前記ガラス質被覆炉床層の上に配置し、
    (f)前記ガラス質被覆炉床層の上で前記炭素物質含有酸化鉄物質を加熱して、該炭素物質含有酸化鉄物質中の酸化鉄を炭素物質により還元し、
    (g)前記ガラス質被覆炉床層の上で、炭素含有鉄からなる溶融小粒とスラグ粒子を生成させ、
    (h)前記ガラス質被覆炉床層の上で上記溶融小粒を冷却して、前記スラグ粒子から分離した前記炭素含有鉄からなる固体金属粒を形成し、
    (i)前記炉から該固体金属粒と前記スラグ粒子を取り出す、
    工程を含むことを特徴とする炭素含有鉄の製造方法。
  30. 前記炉として、回転可能な炉床表面を有する炉床回転炉を使用する請求項29に記載の方法。
  31. 前記被覆物質を配置する前記工程には、更に、酸化マグネシウム化合物、酸化珪素化合物、酸化アルミニウム化合物、炭素質化合物および酸化鉄化合物よりなる群から選択される1種以上の化合物を配置する工程が含まれる請求項29または30に記載の方法。
  32. 前記加熱工程には、1450℃から1600℃までの温度範囲で熱を供給する複数の放射熱源を用い前記化合物の加熱が含まれる請求項29〜31のいずれかに記載の方法。
  33. 前記還元工程には、前記炉内で1410℃から1480℃までの温度範囲で熱を供給する複数の放射熱源に前記炭素物質含有酸化鉄物質を曝す工程が含まれる請求項29〜32のいずれかに記載の方法。
  34. 前記炭素含有鉄からなる溶融小粒の前記冷却工程には、前記ガラス質炉床表面近傍に冷却表面を設けることが含まれ、前記取出し工程の前に、前記冷却表面により前記炭素含有鉄からなる溶融小粒を冷却し、前記ガラス質層の上で炭素含有鉄からなる固体金属粒を作る請求項29〜33のいずれかに記載の方法。
JP32329099A 1998-11-12 1999-11-12 炉床回転炉を用いた炭素含有鉄の製造方法および製造装置 Expired - Fee Related JP4231960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10804598P 1998-11-12 1998-11-12
US60/108045 1998-11-12
US09/266989 1999-03-12
US09/266,989 US6413295B2 (en) 1998-11-12 1999-03-12 Iron production method of operation in a rotary hearth furnace and improved furnace apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000144224A JP2000144224A (ja) 2000-05-26
JP4231960B2 true JP4231960B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=26805466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32329099A Expired - Fee Related JP4231960B2 (ja) 1998-11-12 1999-11-12 炉床回転炉を用いた炭素含有鉄の製造方法および製造装置

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6413295B2 (ja)
EP (1) EP1137817B1 (ja)
JP (1) JP4231960B2 (ja)
KR (1) KR100417201B1 (ja)
CN (1) CN1289693C (ja)
AR (1) AR021245A1 (ja)
AT (1) ATE241020T1 (ja)
AU (1) AU760611B2 (ja)
BR (1) BR9916605B1 (ja)
CA (1) CA2348940C (ja)
CZ (1) CZ20011580A3 (ja)
DE (1) DE69908176T2 (ja)
ES (1) ES2199599T3 (ja)
HU (1) HUP0105164A3 (ja)
ID (1) ID28563A (ja)
PE (1) PE20001247A1 (ja)
PL (1) PL194677B1 (ja)
SK (1) SK6112001A3 (ja)
WO (1) WO2000029628A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2694865A1 (en) * 1996-03-15 1997-09-18 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Method for making metallic iron
US6506231B2 (en) * 1996-03-15 2003-01-14 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Method and apparatus for making metallic iron
CN1306045C (zh) 1999-08-30 2007-03-21 株式会社神户制钢所 粒状还原铁原料的供给方法及其装置
BR0105934B8 (pt) 2000-03-30 2013-09-17 mÉtodo para produzir ferro metÁlico granular.
JP2001288504A (ja) 2000-03-31 2001-10-19 Midrex Internatl Bv 溶融金属鉄の製造方法
TW562860B (en) * 2000-04-10 2003-11-21 Kobe Steel Ltd Method for producing reduced iron
JP4287572B2 (ja) 2000-04-26 2009-07-01 株式会社神戸製鋼所 回転式炉床炉
JP4757982B2 (ja) * 2000-06-28 2011-08-24 株式会社神戸製鋼所 粒状金属鉄の歩留まり向上方法
JP3866492B2 (ja) 2000-06-29 2007-01-10 株式会社神戸製鋼所 回転炉床式還元炉の操業方法
US6749664B1 (en) * 2001-01-26 2004-06-15 Midrex International, B.V., Rotterdam, Zurich Branch Furnace hearth for improved molten iron production and method of operation
JP4691827B2 (ja) * 2001-05-15 2011-06-01 株式会社神戸製鋼所 粒状金属鉄
JP4266284B2 (ja) * 2001-07-12 2009-05-20 株式会社神戸製鋼所 金属鉄の製法
JP2003034813A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Kobe Steel Ltd 粒状金属鉄とスラグの分離促進方法
JP4267843B2 (ja) 2001-08-31 2009-05-27 株式会社神戸製鋼所 金属鉄の製法
US6689182B2 (en) 2001-10-01 2004-02-10 Kobe Steel, Ltd. Method and device for producing molten iron
US6814924B2 (en) 2001-10-22 2004-11-09 Kobe Steel, Ltd. Rotary hearth furnace and screw thereof for discharging reduced iron
JP4256645B2 (ja) * 2001-11-12 2009-04-22 株式会社神戸製鋼所 金属鉄の製法
MY133537A (en) * 2002-01-24 2007-11-30 Kobe Steel Ltd Method for making molten iron
TW585924B (en) * 2002-04-03 2004-05-01 Kobe Steel Ltd Method for making reduced iron
JP2004000882A (ja) * 2002-04-17 2004-01-08 Kobe Steel Ltd 重金属及び/又は有機化合物の処理方法
JP4125549B2 (ja) * 2002-05-31 2008-07-30 新日鉄エンジニアリング株式会社 回転炉床式加熱炉の炉体構造
TW200403344A (en) * 2002-06-18 2004-03-01 Kobe Steel Ltd Method of producing stainless steel by re-using waste material of stainless steel producing process
JP4153281B2 (ja) * 2002-10-08 2008-09-24 株式会社神戸製鋼所 酸化チタン含有スラグの製造方法
ATE403015T1 (de) * 2002-10-18 2008-08-15 Kobe Steel Ltd Ferronickel und verfahren zur herstellung von rohmaterial für die ferronickelverhüttung
JP4116874B2 (ja) 2002-12-05 2008-07-09 株式会社神戸製鋼所 溶鉄の製法
JP4307849B2 (ja) * 2003-01-07 2009-08-05 株式会社神戸製鋼所 クロム含有原料の還元方法
TWI282818B (en) * 2003-01-16 2007-06-21 Kobe Steel Ltd A rotary hearth furnace and iron production method thereby
JP4490640B2 (ja) 2003-02-26 2010-06-30 株式会社神戸製鋼所 還元金属の製造方法
JP4167101B2 (ja) * 2003-03-20 2008-10-15 株式会社神戸製鋼所 粒状金属鉄の製法
JP4167113B2 (ja) * 2003-04-17 2008-10-15 株式会社神戸製鋼所 還元鉄の製造方法及び装置
US7695544B2 (en) 2004-12-07 2010-04-13 Nu-Iron Technology, Llc Method and system for producing metallic iron nuggets
US8470068B2 (en) * 2004-12-07 2013-06-25 Nu-Iron Technology, Llc Method and system for producing metallic iron nuggets
JP5047468B2 (ja) * 2005-03-31 2012-10-10 新日本製鐵株式会社 還元鉄の製造方法
MY150489A (en) * 2005-08-30 2014-01-30 Du Pont Ore reduction process and titanium oxide and iron metallization product
JP4981320B2 (ja) * 2006-01-17 2012-07-18 株式会社神戸製鋼所 金属鉄の製法
US8021460B2 (en) * 2006-07-26 2011-09-20 Nu-Iron Technology, Llc System and method for producing metallic iron nodules
WO2008042997A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Nu-Iron Technology, Llc System and method for producing metallic iron
US8177880B2 (en) * 2006-10-04 2012-05-15 Nu-Iron Technology, Llc System and method of producing metallic iron
US8097065B2 (en) * 2006-10-04 2012-01-17 Nu-Iron Technology, Llc System and method for producing metallic iron
JP4976822B2 (ja) * 2006-11-14 2012-07-18 株式会社神戸製鋼所 粒状金属鉄の製造方法およびその装置
CA2669314C (en) * 2006-11-17 2015-01-06 Nu-Iron Technology, Llc Multiple hearth furnace for reducing iron oxide
US20110017016A1 (en) * 2007-01-12 2011-01-27 Nu-Iron Technology, Llc System and method for cooling and removing iron from a hearth
AU2008312639B2 (en) * 2007-10-15 2012-11-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ore reduction process using carbon based materials having a low sulfur content and titanium oxide and iron metallization product therefrom
US8340014B2 (en) * 2007-12-26 2012-12-25 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving signals using multi-band radio frequencies
EP2325341A1 (en) * 2008-01-30 2011-05-25 Nu-Iron Technology, Inc Methods and system für producing metallic ion nuggets
JP5503420B2 (ja) * 2010-06-07 2014-05-28 株式会社神戸製鋼所 粒状金属の製造方法
US8287621B2 (en) 2010-12-22 2012-10-16 Nu-Iron Technology, Llc Use of bimodal carbon distribution in compacts for producing metallic iron nodules
CN103060546A (zh) * 2012-12-20 2013-04-24 天津钢铁集团有限公司 转炉污泥直接利用转化方法
CN105121669A (zh) 2013-03-06 2015-12-02 米德雷克斯技术公司 还原含铬原材料的方法和系统
CN103667675A (zh) * 2013-08-01 2014-03-26 北京神雾环境能源科技集团股份有限公司 红土镍矿处理方法
CN103667742B (zh) * 2013-09-16 2016-03-02 江苏省冶金设计院有限公司 红土镍矿处理方法
CN103667743B (zh) * 2013-09-16 2016-08-17 江苏省冶金设计院有限公司 红土镍矿处理方法
CN103695632B (zh) * 2013-12-31 2016-05-04 泰州振昌工业废渣综合利用有限责任公司 一种使用铁矿尾渣调节熔分还原改性炉造渣碱度的方法
CN106148624A (zh) * 2016-08-01 2016-11-23 江苏省冶金设计院有限公司 直接还原含铁原料的方法和系统
CN106119457A (zh) * 2016-08-01 2016-11-16 江苏省冶金设计院有限公司 直接还原含铁原料的方法和系统
CN107881283A (zh) * 2017-11-21 2018-04-06 江苏省冶金设计院有限公司 一种转底炉

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1885381A (en) 1930-06-30 1932-11-01 Kenneth M Simpson Process for the production of iron
US2072072A (en) 1933-09-01 1937-02-23 Reading Iron Company Iron metallurgy
NL6609484A (ja) * 1965-07-19 1967-01-20
US3443931A (en) 1965-09-10 1969-05-13 Midland Ross Corp Process for making metallized pellets from iron oxide containing material
SE380832B (sv) * 1974-03-15 1975-11-17 Asea Ab Sett och anordning for framstellning av kolhaltig metallsmelta ur metalloxidhaltigt material
DE3421878A1 (de) * 1984-06-13 1985-12-19 Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln Verfahren und anlage zur kontinuierlichen erzeugung von roheisen
US4622905A (en) 1985-03-04 1986-11-18 International Metals Reclamation Co., Inc. Furnacing
US4597564A (en) 1985-05-23 1986-07-01 The International Metals Reclamation Company, Inc. Rotary hearth
US4701214A (en) 1986-04-30 1987-10-20 Midrex International B.V. Rotterdam Method of producing iron using rotary hearth and apparatus
US4676741A (en) 1986-10-22 1987-06-30 The International Metals Reclamation Company, Inc. Radiantly heated furnace
US5186741A (en) 1991-04-12 1993-02-16 Zia Patent Company Direct reduction process in a rotary hearth furnace
BE1008397A6 (fr) 1994-07-13 1996-05-07 Centre Rech Metallurgique Procede pour fabriquer une eponge de fer a basse teneur en soufre.
US5885521A (en) 1994-12-16 1999-03-23 Midrex International B.V. Rotterdam, Zurich Branch Apparatus for rapid reduction of iron oxide in a rotary hearth furnace
US5730775A (en) 1994-12-16 1998-03-24 Midrex International B.V. Rotterdam, Zurich Branch Method for rapid reduction of iron oxide in a rotary hearth furnace
US5601631A (en) 1995-08-25 1997-02-11 Maumee Research & Engineering Inc. Process for treating metal oxide fines
CA2694865A1 (en) 1996-03-15 1997-09-18 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Method for making metallic iron
JPH10204516A (ja) 1997-01-24 1998-08-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 還元鉄の製造方法および装置
JP3845978B2 (ja) 1997-09-30 2006-11-15 Jfeスチール株式会社 回転炉床炉の操業方法および回転炉床炉
ID22491A (id) 1997-09-30 1999-10-21 Kawasaki Steel Co Tungku perapian putar untuk oksida peleburan dan metode pengoperasian daripadanya
NO319519B1 (no) * 1997-10-15 2005-08-22 Res Inst Petroleum Processing Fremgangsmate for fremstilling av etylen og propylen ved katalytisk pyrolyse av tunge hydrokarboner
JP4159634B2 (ja) 1997-10-23 2008-10-01 株式会社神戸製鋼所 金属鉄の製法および装置
US6126718A (en) 1999-02-03 2000-10-03 Kawasaki Steel Corporation Method of producing a reduced metal, and traveling hearth furnace for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0105164A3 (en) 2002-06-28
EP1137817A1 (en) 2001-10-04
BR9916605B1 (pt) 2009-01-13
KR100417201B1 (ko) 2004-02-05
CA2348940C (en) 2005-02-15
CA2348940A1 (en) 2000-05-25
ID28563A (id) 2001-05-31
HUP0105164A2 (hu) 2002-04-29
ES2199599T3 (es) 2004-02-16
CN1325459A (zh) 2001-12-05
KR20010080423A (ko) 2001-08-22
EP1137817B1 (en) 2003-05-21
US6413295B2 (en) 2002-07-02
PL194677B1 (pl) 2007-06-29
CN1289693C (zh) 2006-12-13
DE69908176T2 (de) 2004-03-18
CZ20011580A3 (cs) 2002-03-13
PL348435A1 (en) 2002-05-20
JP2000144224A (ja) 2000-05-26
PE20001247A1 (es) 2000-12-05
BR9916605A (pt) 2001-08-14
AU760611B2 (en) 2003-05-22
SK6112001A3 (en) 2002-01-07
WO2000029628A1 (en) 2000-05-25
AR021245A1 (es) 2002-07-03
DE69908176D1 (de) 2003-06-26
US20010052273A1 (en) 2001-12-20
AU1505800A (en) 2000-06-05
ATE241020T1 (de) 2003-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231960B2 (ja) 炉床回転炉を用いた炭素含有鉄の製造方法および製造装置
US6210462B1 (en) Method and apparatus for making metallic iron
CN1936027A (zh) 含氧化钛炉渣的制造方法
JP4069493B2 (ja) 還元鉄の製造方法
US6749664B1 (en) Furnace hearth for improved molten iron production and method of operation
JP3539263B2 (ja) 金属含有物からの還元金属の製造方法および還元金属製造用移動型炉床炉
US3900696A (en) Charging an electric furnace
JP4572435B2 (ja) 鉄含有物からの還元鉄の製造方法
JP2003034813A (ja) 粒状金属鉄とスラグの分離促進方法
RU2233889C2 (ru) Способ получения железа в печи с вращающимся подом и усовершенствованный печной аппарат
JP3451901B2 (ja) 移動型炉床炉の操業方法
US6224820B1 (en) Method of producing a reduced metal, and traveling hearth furnace for producing same
JP4149531B2 (ja) 金属鉄の製造方法及び製造設備
JP3449195B2 (ja) 移動型炉床炉の操業方法
MXPA01004771A (en) Iron production method of operation in a rotary hearth furnace and improved furnace apparatus
JPH10102116A (ja) 金属鉄の製造方法及び製造設備
JPH04136111A (ja) 溶融還元製鉄法
JPH0321604B2 (ja)
JP2003239007A (ja) 金属含有物からの還元金属の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060530

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4231960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees