JP4231165B2 - 液体クロマトグラフィー用充填剤 - Google Patents

液体クロマトグラフィー用充填剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4231165B2
JP4231165B2 JP26744699A JP26744699A JP4231165B2 JP 4231165 B2 JP4231165 B2 JP 4231165B2 JP 26744699 A JP26744699 A JP 26744699A JP 26744699 A JP26744699 A JP 26744699A JP 4231165 B2 JP4231165 B2 JP 4231165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
ion exchange
group
manufactured
liquid chromatography
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26744699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001091505A (ja
Inventor
一彦 嶋田
雄二 瀬戸口
和之 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP26744699A priority Critical patent/JP4231165B2/ja
Publication of JP2001091505A publication Critical patent/JP2001091505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231165B2 publication Critical patent/JP4231165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液体クロマトグラフィー用充填剤、特に充填剤の強度の低下を招くことなく親水性を向上させたイオン交換液体クロマトグラフィー用充填剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
イオン交換液体クロマトグラフィー法は、糖化ヘモグロビン類の分析をはじめとして、各種生体関連物質の分離分析に極めて有効な方法である。
【0003】
これまでイオン交換液体クロマトグラフィー法に用いられる充填剤としては、 シリカ系化合物からなる基剤にイオン交換基を導入したもの、有機合成高分子からなる架橋性粒子にイオン交換基含有化合物を反応させて得られるもの(特開平1−262468号公報)、あるいは架橋性単量体とイオン交換基を有する単量体とを重合して得られるもの(特公昭63−59463号公報、特公平8−7197号公報)等が知られている。
【0004】
これらの充填剤においてイオン交換基以外の基材部分は、膨潤・収縮を避けるため、 より強度に架橋された粒子であることが望ましい。 しかし、強度を向上させようとすると親水性が低下して、疎水性物質の非特異吸着を引き起こし、 測定精度が低下することがあるという問題があった。
【0005】
一方、 非特異吸着を抑制するために、従来の方法において親水性の単量体を多く含有させること等で親水性を向上させると、上記のごとく膨潤・収縮を引き起こしたり、 高流速下での分析ができなかったり、複数の溶離液を用いた場合の平衡化が遅れたりして測定時間の遅延を招くという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記問題点に鑑み、充填剤の強度を低下させることなく、親水性を向上させた充填剤を提供することにより、 イオン交換液体クロマトグラフィーにおいて、特にタンパク質などが非特異的に吸着するのを抑制し、測定精度や製造再現性を向上させることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項記載の発明は、 イオン交換基を有する充填剤粒子表面に親水基を有する化合物を吸着させたことを特徴とするイオン交換液体クロマトグラフィー用充填剤である。
【0009】
本発明の充填剤は、イオン交換充填剤であれば特に限定されず、 陽イオン交換基を有するものであっても、陰イオン交換基を有するものであってもよい。
【0010】
上記イオン交換充填剤は、少なくとも一種類のイオン交換基を有するものであればよく、本発明においては、公知のイオン交換充填剤を用いることができる。
【0011】
イオン交換充填剤の調製方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、高分子微粒子にイオン交換基を導入する方法や、イオン交換基を有する単量体を重合する方法等を用いることができる。
【0012】
上記高分子微粒子としては、例えば、シリカ、ジルコニア等の無機系粒子、セルロース、ポリアミノ酸、キトサン等の天然高分子粒子、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル等の合成高分子粒子等を挙げることができる。このうち、合成高分子粒子を用いる場合は、耐圧性・耐膨潤性を高めるため、架橋度の高い粒子を用いるのが好ましい。
【0013】
上記高分子微粒子にイオン交換基を導入する方法としては、特に限定されず、公知の方法を用いることができ、例えば、官能基を有する高分子微粒子を調製後、その官能基にイオン交換基を有する化合物を化学反応によって導入する方法、あるいは、イオン交換基を有する単量体と、架橋性単量体等を混合し、重合開始剤の存在下に重合する方法等を用いることができる。
また、特公平8−7197号公報に記載のように、架橋重合体粒子を調製したあと、イオン交換基を有する単量体を添加して、重合体粒子の表面付近に、イオン交換基を有する単量体を重合させる方法を用いることもできる。
【0014】
また、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチルなどの重合性エステル化合物を架橋性単量体などと混合し、重合開始剤の存在下で重合したあと、得られた粒子を加水分解処理し、エステル化合物を陽イオン交換基に交換させてもよい。
【0015】
本発明においては、直径が0.1〜10μmの粒径を持つ充填剤を用いるのが好ましい。また、粒度分布は、CV値(標準偏差÷平均粒径×100)で、40%以下が好ましく、15%以下がより好ましい。
【0016】
上記イオン交換基としては、陽イオン交換基としては、 例えば、 カルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基等が挙げられ、 陰イオン交換基としては、例えば、 3級あるいは4級アミノ基等が挙げられる。
【0017】
本発明において、「充填剤粒子表面が親水化処理される」とは、上記イオン交換充填剤ついて、以下に示す(1)〜(4)の方法のうち、少なくとも1つ以上の方法が施されることを意味する。(1)〜(4)の処理は適宜2つ以上組み合わせて用いてもよい。
【0018】
(1)スラリー調製時における親水化処理
イオン交換充填剤に分散媒を注入する等によりスラリーを調製し、該スラリー中に0.0001〜10重量%、好ましくは0.001〜1重量%の親水基を有する化合物を溶解させ、 0.5時間以上、 好ましくは2時間以上攪拌する。
【0019】
(2)充填時における親水化処理
充填液中に0.0001〜10重量%、好ましくは0.001〜1重量%の親水基を有する化合物を溶解させてカラム本体に充填を行う。充填後、0.5時間以上、 好ましくは2時間以上放置する。
【0020】
(3)充填後のカラムに親水基を有する化合物の溶液を通液させることによる親水化処理
イオン交換充填剤を充填したカラムに、0.0001〜10重量%、好ましくは0.001〜1重量%の親水基を有する化合物を溶解させた溶液を、流速0.01〜10mL/min、好ましくは0.1〜5mL/minで1分以上通液させ、通液後、 0.5時間以上、 好ましくは2時間以上放置する。
【0021】
(4)充填後のカラムに親水基を有する化合物の溶液を注入させることによる親水化処理
イオン交換充填剤を充填したカラムに0.01〜10重量%、好ましくは、 0.1〜1重量%の親水基を有する化合物の溶液を、注入量1〜1000μL、好ましくは10〜500μL、流速0.01〜10mL/min、好ましくは0.1〜5mL/minで注入させる。注入後、 0.5時間以上、 好ましくは2時間以上放置する。
【0022】
上記(1)〜(4)の処理方法においては、15〜80℃で処理・放置するのがよい。
【0023】
本発明の充填剤は、その使用前に、測定に使用する最も溶出力の強い溶離液を、流速0.01〜10mL/minで1〜300分間通液することが好ましい。
【0024】
上記親水基を有する化合物は、充填剤粒子表面を親水化する物質であれば特に限定されるものではないが、特にヘモグロビン、アルブミン、グロブリン等のタンパク質、糖類、あるいはノニオン系界面活性剤を用いるのが好ましい。
【0025】
本発明においては、上記親水化処理を行うことにより、イオン交換基を有する充填剤粒子表面の疎水性部分に、親水基を有する化合物が物理的あるいは化学的に吸着することによって、親水性が向上し、充填剤粒子表面の疎水性部分と測定対象物質(特にタンパク質)あるいは測定試料中の夾雑物質等との非特異吸着が抑制されるものと考えられる。
【0026】
本発明の充填剤により測定可能な物質としては、特に限定されず、 従来からイオン交換クロマトグラフィーで分離されていた物質を分離することが可能である。とりわけ本発明の充填剤は、 カテコールアミン誘導体、 ヌクレオチド、ペプチド、タンパク質等生体関連物質の分離に好適である。
【0027】
本発明の充填剤は、 ステンレス製等のカラム本体に充填することにより、液体クロマトグラフィー用カラムとして利用する。 充填方法としては特に限定されず公知の方法を用いることができ、例えば湿式法(スラリー法)を用いる場合、 充填剤粒子を溶離液に用いる溶媒等の分散媒に分散させ、 カラム本体にパッカー等を経由して圧入することにより充填することができる。
【0028】
本発明の充填剤を用いた液体クロマトグラフィーによる分析において、使用する溶離液については特に限定されず、 公知の溶離液を用いることができ、例えば、 リン酸、 硝酸、 塩酸、 過塩素酸などの無機酸及びその塩、 酢酸、 リンゴ酸、 酒石酸、 コハク酸、 クエン酸等の有機酸及びその塩を含む各種緩衝液を用いることができる。また、溶離液には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩、アセトン、アセトニトリル、ジオキサン、メタノール、エタノール等の有機溶媒を添加してもよい。
【0029】
【作用】
本発明は、 充填剤粒子の強度を低下させることなく、親水性を向上させた充填剤であり、 測定対象物質(特に、 タンパク質)の非特異吸着を抑制することにより、測定精度や製造再現性を向上させることができる。
【0030】
【実施例】
[実施例1]
(充填剤の調製)
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(単量体A:東京化成工業社製)200g、ジエチレングリコールジメタクリレート(架橋性単量体B:新中村化学製)400gおよびベンゾイルパーオキサイド(重合開始剤:和光純薬社製)1.5gを混合し、 2.5Lの4重量%ポリビニルアルコール(日本合成化学社製)水溶液に分散させた。 これを窒素雰囲気下で攪拌しながら昇温し、 80℃で8時間重合した。 重合後、 洗浄・分級して平均粒径5μmの充填剤を得た。
【0031】
(親水化処理)
上記充填剤0.7gを170mMリン酸緩衝液(pH5.7)30mLに分散させ、 5分間超音波処理したあと、 よく攪拌した。 次に、0.1%BSA(和光純薬社製)水溶液3mLを添加し、 室温で5時間攪拌処理したあと、 全量をステンレス製空カラム(4.6φ×35mm)を接続したパッカー(梅谷精機社製)に注入した。 パッカーに送液ポンプ(サヌキ工業社製)を接続し、 圧力200kg/cm2 で定圧充填した。
【0032】
[実施例2]
実施例1と同じ充填剤について以下の親水化処理を施した。
(親水化処理)
上記充填剤0.7gを0.5%ポリエチレングリコールモノ−4−オクチルフェニルエーテル(東京化成社製)含有170mMリン酸緩衝液(pH5.7)30mLに分散させ、 5分間超音波処理したあと、 室温で24時間攪拌した。 この全量をステンレス製空カラム(4.6φ×35mm)を接続したパッカー(梅谷精機社製)に注入した。 パッカーに送液ポンプ(サヌキ工業社製)を接続し、 圧力200kg/cm2 で定圧充填した。
【0033】
[実施例3]
実施例1と同じ充填剤について以下の親水化処理を施した。
(親水化処理)
上記充填剤0.7gを170mMリン酸緩衝液(pH5.7)30mLに分散させ、 5分間超音波処理したあと、 よく攪拌した。 次に、その全量をステンレス製空カラム(4.6φ×35mm)を接続したパッカー(梅谷精機社製)に注入した。 パッカーに送液ポンプ(サヌキ工業社製)を接続し、 圧力200kg/cm2 で定圧充填した。
次に、上記カラム内に0.05%のBSA(和光純薬社製)を含有する170mMリン酸緩衝液(pH5.7)を、室温において送液ポンプ(LC−9A、島津製作所社製)により流速2mL/minで30分間通液した。
【0034】
[実施例4]
実施例1と同じ充填剤について以下の親水化処理を施した。
(親水化処理)
上記充填剤0.7gを50mMリン酸緩衝液(pH6.0)30mLに分散させ、 5分間超音波処理したあと、 よく攪拌した。 次に、その全量をステンレス製空カラム(4.6φ×35mm)を接続したパッカー(梅谷精機社製)に注入した。 パッカーに送液ポンプ(サヌキ工業社製)を接続し、 圧力200kg/cm2 で定圧充填した。
次に、上記カラム内に170mMリン酸緩衝液(pH5.7)を、室温において送液ポンプ(LC−9A、島津製作所社製)により通液し、オートサンプラ(ASU−420、積水化学社製)により 0.3%のヘモグロビン(DIFCOLABORATORIES)水溶液0.1mLを4回注入した。
【0035】
[比較例1]
実施例1と同じ充填剤を用い、以下の様にして充填を行ったが、親水化処理は行わなかった。
上記充填剤0.7gを50mMリン酸緩衝液(pH6.0)30mLに分散させ、 5分間超音波処理したあと、 よく攪拌した。 次に、その全量をステンレス製空カラム(4.6φ×35mm)を接続したパッカー(梅谷精機社製)に注入した。 パッカーに送液ポンプ(サヌキ工業社製)を接続し、 圧力200kg/cm2 で定圧充填した。
【0036】
(同時再現性の評価)
健常人血をNaF採血し、 溶血希釈液(0.1%トリトンX−100を含有するリン酸緩衝液(pH7.0))で溶血し、150倍に希釈したものを測定試料として以下の条件でヘモグロビンA1cの測定を10回連続で行ない、同時再現性の比較を行った。 再現性の評価は、A1c値とA1c成分の保持時間により行い、それぞれの結果を表1、表2に示した。
システム:送液ポンプ:LC−9A(島津製作所社製)
オートサンプラ:ASU−420(積水化学社製)
検出器:SPD−6AV(島津製作所社製)
溶離液:第1液:170mMリン酸緩衝液(pH5.7)
第2液:300mMリン酸緩衝液(pH8.5)
溶出法:0〜3分は第1液を、3〜3.2分は第2液を、3.2〜4分は第1液を流した。
流速:1.0ml/分
検出波長:415nm
試料注入量:10μl
【0037】
【表1】
Figure 0004231165
【0038】
【表2】
Figure 0004231165
【0039】
(充填剤のロット間差の評価)
上記条件で充填剤を重合し、実施例についてはそれぞれ親水化処理し、比較例については処理しないでヘモグロビンA1cの測定を行ない、処理ロット間の保持時間のバラツキをみた。結果を表3に示した。
【0040】
【表3】
Figure 0004231165
【0041】
【発明の効果】
本発明のイオン交換充填剤は、粒子の強度を低下させることなく親水性を向上させたものであり、測定対象物質(特にタンパク質など)あるいは試料中の夾雑物質等の非特異吸着を抑制することができるため、測定精度と共に製造再現性を向上させることが可能となった。

Claims (1)

  1. イオン交換基を有する充填剤粒子表面に親水基を有する化合物を吸着させたイオン交換液体クロマトグラフィー用充填剤の製造方法であって、
    充填剤を含むスラリー中に親水基を有する化合物を溶解させ、0.5時間以上攪拌することを特徴とするイオン交換液体クロマトグラフィー用充填剤の製造方法。
JP26744699A 1999-09-21 1999-09-21 液体クロマトグラフィー用充填剤 Expired - Lifetime JP4231165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26744699A JP4231165B2 (ja) 1999-09-21 1999-09-21 液体クロマトグラフィー用充填剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26744699A JP4231165B2 (ja) 1999-09-21 1999-09-21 液体クロマトグラフィー用充填剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001091505A JP2001091505A (ja) 2001-04-06
JP4231165B2 true JP4231165B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=17444966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26744699A Expired - Lifetime JP4231165B2 (ja) 1999-09-21 1999-09-21 液体クロマトグラフィー用充填剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4231165B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4511847B2 (ja) * 2004-02-16 2010-07-28 積水化学工業株式会社 ヘモグロビンA1cの測定方法
JP2006088073A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Sekisui Chem Co Ltd イオン交換液体クロマトグラフィー用充填剤の製造方法
JP4860133B2 (ja) * 2004-10-07 2012-01-25 積水化学工業株式会社 糖化ヘモグロビンの分析方法
JP2007000687A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Shimadzu Corp 生体試料中のペプチド分析方法及び装置
WO2007063701A1 (ja) 2005-12-02 2007-06-07 Sekisui Chemical Co., Ltd. 親水性高分子微粒子、イオン交換液体クロマトグラフィー用充填剤及びイオン交換液体クロマトグラフィー用充填剤の製造方法
JP5145781B2 (ja) * 2007-06-13 2013-02-20 東ソー株式会社 基板表面の親水化方法、親水性部材、それを用いた微粒子操作容器及び微粒子操作装置
JP5812463B2 (ja) * 2010-07-01 2015-11-11 積水メディカル株式会社 液体クロマトグラフィーによる核酸の分離検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001091505A (ja) 2001-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hjerten et al. Gels mimicking antibodies in their selective recognition of proteins
US6423666B1 (en) Large-pore chromatographic beads prepared by suspension polymerization
US6699386B2 (en) Endotoxin adsorbent, and a method of removing endotoxin by using the same
EP3570974B1 (en) Multimodal chromatographic media for protein separation
JP4740036B2 (ja) ヘモグロビン類の測定方法
JP4231165B2 (ja) 液体クロマトグラフィー用充填剤
Abd El-Aal et al. Preparation and characterization of pH-responsive polyacrylamide molecularly imprinted polymer: Application to isolation of recombinant and wild type human serum albumin from biological sources
JP5238319B2 (ja) ヘモグロビン類の測定方法
JP3927322B2 (ja) 液体クロマトグラフィー用充填剤の製造方法
KR0140099B1 (ko) 이온 크로마토그라피용 이온교환조성물 및 이를 채운 크로마토그라프관
JP2003524680A (ja) 刺激応答性高分子を用いた親和力制御型材料および該材料を用いた分離精製方法
JP3848459B2 (ja) ヘモグロビン類の測定方法
JP2007057526A (ja) 水溶性高分子と低分子化合物を含む試料中の低分子化合物の分析方法
JP4758529B2 (ja) 液体クロマトグラフィー用充填剤およびそれを用いた測定方法
Yan et al. Molecularly imprinted solid-phase extraction for determination of enrofloxacin and ciprofloxacin in chicken muscle
JP4388829B2 (ja) イオン交換液体クロマトグラフィー用充填剤
JP4268730B2 (ja) 液体クロマトグラフィー用充填剤の製造方法
JP2012073184A (ja) ヘモグロビン類の測定方法
JP4511847B2 (ja) ヘモグロビンA1cの測定方法
JP2001021555A (ja) 溶血試薬及びこれを用いたヘモグロビン類の測定方法
JP4746402B2 (ja) 液体クロマトグラフィー用充填剤及びヘモグロビン類の測定方法
Mohammad et al. Continuous beds. Their applicability for immobilization of proteins
Kublickas et al. Polyacrylamide gels containing ionized functional groups for the molecular imprinting of human growth hormone
JPH087198B2 (ja) 糖化ヘモグロビンの定量法
JP2001183356A (ja) ヘモグロビン類の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4231165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term