JP4230931B2 - 動釣合い試験機用の回転体支持装置 - Google Patents

動釣合い試験機用の回転体支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4230931B2
JP4230931B2 JP2004024094A JP2004024094A JP4230931B2 JP 4230931 B2 JP4230931 B2 JP 4230931B2 JP 2004024094 A JP2004024094 A JP 2004024094A JP 2004024094 A JP2004024094 A JP 2004024094A JP 4230931 B2 JP4230931 B2 JP 4230931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston body
air
gripping
dynamic balance
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004024094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005214872A (ja
Inventor
俊文 北之防
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagahama Seisakusho Ltd
Original Assignee
Nagahama Seisakusho Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagahama Seisakusho Ltd filed Critical Nagahama Seisakusho Ltd
Priority to JP2004024094A priority Critical patent/JP4230931B2/ja
Publication of JP2005214872A publication Critical patent/JP2005214872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230931B2 publication Critical patent/JP4230931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Balance (AREA)

Description

この発明は、動釣合い試験機のための回転体支持装置に関する。
回転体の動釣合い試験では、動釣合い試験機に回転体をセットし、回転体を所定回転速度で回転させて動不釣合いが測定される。動釣合い試験機には回転体を支持するためのいわゆる回転体支持装置が備えられており、動釣合い試験機にセットされた回転体は、この回転体支持装置によって支持される。
たとえば、タイヤ付ホイールのように、内径を基準とする回転体用の動釣合い試験機には、回転体の内径を、回転主軸によって把持する回転体支持装置が適用される。この回転主軸は動釣合い試験時に回転する軸であり、その内部に上下方向に変位可能で、テーパー面を有するピストン体を備える。さらに、当該ピストン体のテーパー面に密接し、平面視で、放射方向に変位可能な複数の爪状の部材(以下、「把持爪」と称する)を備える。動釣合い試験の際には、回転主軸に回転体の内径が係合させられ、ピストン体が変位させられる。そして、把持爪が、ピストン体のテーパー面により放射方向外方に変位させられて(押し広げられて)、さらに、回転体の内径に圧着させられるように押圧されて、回転体が把持される。すなわち、回転体は、把持爪によって把持される。その後、回転主軸と一体的に回転体が回転させられることで動釣合い試験が行われる。
この種の回転体支持装置を備えた動釣合い試験機として、特許文献1および特許文献2に開示された動釣合い試験機が提案されている。
特開昭55−54426号公報 実開昭59−85927号公報
上記の回転体支持装置は、動釣合い試験が終了すると、ピストン体がもとの配置場所に戻されて把持爪の把持状態が解除される。このとき、ピストン体の戻り動作と並行して、把持爪をもとの配置場所に戻さなければならない(把持爪を放射方向内方に変位させなければならない)。なぜなら、その後に内径の異なる回転体、特に、内径の小さい回転体を回転体支持装置(回転主軸)にセットする際に、外方に突出した把持爪が邪魔となるからである。
そのため、上記特許文献1による従来技術では、ばねにより把持爪に内方に向かう弾性力を付与する構成が採用されている。しかしながら、この場合、セットする回転体の内径によって把持爪の変位長が異なるため、把持爪に付与される弾性力も種々に異なる。そのため、回転体の内径によっては、把持爪に十分な弾性力を付与できずに把持爪がもとの配置場所に戻らないという問題がある。
また、上記特許文献2による従来技術では、ピストン体のテーパー面と把持爪の接触面とをアリ溝構造として係合させておき、ピストン体の上下方向の変位に連動して把持爪を放射方向に変位させる構成が採用されている。しかしながら、この構成は、把持爪の数が制限され、さらに、複雑であるためコストが高くなるという問題がある。
この発明は、かかる技術背景のもとになされたものであり、安価な構成で、確実に回転体を支持できる動釣合い試験機用の回転体支持装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1記載の発明は、上端に動釣合い試験をする回転体(12)をセットするためのセット部(11)を備え、動釣合い試験時に回転する垂直方向に延びる回転主軸(4)と、上記回転主軸内に形成されたシリンダ空間と、上記シリンダ空間に収容され、上記シリンダ空間を上下方向に移動可能な、テーパー面(302A)を有するピストン体(30)と、上記セット部に備えられ、上記ピストン体が上記シリンダ空間を上方所定位置に移動したときに、上記ピストン体のテーパー面に押圧されて回転体の内径(121A)を把持し、上記ピストン体が上記シリンダ空間を下方に移動したときは、上記把持を解除する把持爪(112)と、上記シリンダ空間の上記ピストン体の下方(42)に空気を供給して、供給された空気の圧力により上記ピストン体を上方へ移動させるチャック用空気供給手段(51)と、上記シリンダ空間の上記ピストン体の上方(41)に空気を供給して、供給された空気の圧力により上記ピストン体を下方へ移動させるアンチャック用空気供給手段(52,53)と、上記アンチャック用空気供給手段により供給される空気の一部を上記把持爪へ導き、上記把持爪を把持を解除する方向に付勢する付勢用空気供給手段(54,55,56)と、を含むことを特徴とする動釣合い試験機用の回転体支持装置である。
なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素などを表す。以下、この項において同じ。
この構成によれば、把持爪は、空気が供給されることで把持を解除する方向に付勢される。すなわち、把持爪への付勢力は空気圧によるものであるので、その力を一定に保つことができ、把持爪の把持状態を確実に解除できる。
また、ピストン体の上下方向への移動は空気の供給(空気圧)により行われ、把持爪への空気の供給は、ピストン体を下方に移動させるために供給された空気の一部を把持爪に導くことにより行われる。よって、ピストン体の下方への移動と把持爪の把持状態の解除動作を一連して行うことができるので効率が良い。さらに、ピストン体および把持爪の動作は空気圧により行われるので、回転体支持装置の構成が複雑にならない。よって、安価な回転体支持装置であるといえる。
請求項2記載の発明は、上記シリンダ空間の上記ピストン体(30)の下方(42)には、上記ピストン体の上方への移動を補助するためのばね(71)が収容されていることを特徴とする請求項1に記載の動釣合い試験機用の回転体支持装置である。
この構成によれば、ばねによりピストン体の上方へ向かう力が増加される。把持爪は、ピストン体が上方に移動することにより回転体の内径を把持するので、ピストン体の上方へ向かう力が増加すれば、把持爪の回転体の内径を把持する把持力を強めることができる。よって、確実に回転体が把持される。
請求項3記載の発明は、上記アンチャック用空気供給手段(52,53)は、上記ピストン体(30)を下方へ移動させるときには相対的に高い圧力で空気を供給し、上記ピストン体を上方に移動させるときには、相対的に低い圧力で空気を供給することを特徴とする請求項1または2に記載の動釣合い試験機用の回転体支持装置である。
この構成によれば、ピストン体が上方に移動した際は、把持爪は、回転体の内径を把持するとともに、弱い力で把持を解除する方向に付勢されている。ピストン体はテーパー面を有しており、把持爪は、通常、そのテーパー面に密接している。そして、ピストン体が上方に移動することで、ピストン体のテーパー面によって外方に押し広げられるように押圧されて、回転体の内径を把持する。回転体の内径は、通常は円形であるが、特殊な回転体では内径より直径の大きな凹部が存在することがある。このような特殊な回転体では、動釣合い試験時に、その凹部に把持爪が対抗していると、把持爪に外方への遠心力が働くため、把持爪の位置が不安定となり動釣合い試験に誤差が生じる。そこで、上記の構成としておくことで、動釣合い試験時において、把持爪は、回転体を把持するとともにピストン体のテーパー面に密接することとなる。すなわち、把持爪の位置が安定するので、動釣合い試験において誤差が生じない。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態にかかる回転体支持装置が備えられた動釣合い試験機1を説明するための全体概要図である。
動釣合い試験機1は、ベースフレーム2と、ベースフレーム2にばね3によって振動可能に保持された回転主軸4と、ベースフレーム2に固定されたモータ5と、モータ5の駆動力を回転主軸4に伝達して回転主軸4を回転させるために必要なプーリ6およびベルト7とを備える。
回転主軸4は鉛直方向に配置されており、その上端にタイヤ付ホイールをセットするためのセット部11を備えている。タイヤ付ホイール12が水平方向に寝かされ、その内径がセット部11に係合するようにしてセットされると、セット部11がタイヤ付ホイール12の内径を把持(チャック)することで、タイヤ付ホイール12が回転主軸4に固定される。すなわち、回転主軸4は、回転体であるタイヤ付ホイール12を支持するいわゆる回転体支持装置としての機能を有する。
そして、モータ5により回転主軸4が回転させられると、回転主軸4と一体となって、タイヤ付ホイール12が回転する。回転しているタイヤ付ホイール12に振動があれば、その振動は、ピックアップ13および14によって検出され、その値に基づいてタイヤ付ホイール12の動不釣合いが算出される。このようにして、動釣合い試験が行われる。
図2は、回転体支持装置としての回転主軸4の具体的な構造を示す縦断面図であり、タイヤ付ホイール12がチャックされていない状態を示している。
回転主軸4は、軸受21と、軸受21内に回転自在に保持され、鉛直方向に延びるスピンドル軸22と、スピンドル軸22の下方に備えられ、スピンドル軸22と一体となって回転する回転継手23と、スピンドル軸22の上方に備えられ、スピンドル軸22と一体となって回転するベース24とを備える。ベース24は、下端面が閉塞され、上方に延びる円筒形状の部材であって、平面視において、その径がスピンドル軸22の径よりも大きい形状とされている。
ベース24の上部には、上方に向かって円筒形状に延び、さらに、その上端が内方に向かって垂直に延びる円環状とされるケース25が備えられ、ケース25の上部には、上方に向かって延びる中空円柱形状のブロック26が備えられている。すなわち、回転主軸4内には、ベース24、ケース25およびブロック26によって所定の空間が規定されている。
ブロック26の上面には、平面視において、ブロック26の径方向(放射方向)に延びる複数の溝261が形成されている(詳しくは後述する)。そして、ブロック26の上部には、ブロック26の上部外壁と密接して上方に向かって円筒形状に延び、さらに、その上端が内方に向かって垂直に延びる円環状とされる受け部111が備えられている。すなわち、受け部111の下面とブロック26に形成された複数の溝261によって、放射方向に延びる複数の空間が規定されている。そして、その空間に、平面視において放射方向に変位可能な複数の把持爪112がそれぞれ挿入されている。なお、受け部111および把持爪112が前述のセット部11を構成している。
タイヤ付ホイール12は、ホイール121とタイヤ122とで構成される。また、ホイール121の中央部には、タイヤ付ホイール12の内径としてのハブ孔121Aが形成されている。タイヤ付ホイール12が回転主軸4にセットされる際には、タイヤ付ホイール12が水平に寝かされ、その状態で、ホイール121の下面が受け部111の上面に載せられる。ホイール121のハブ孔121Aを把持爪112が把持(チャック)すると、タイヤ付ホイール12が回転主軸4に固定される。
軸受21は前述のばね3(図1参照)により、ベースフレーム2に対して振動可能に保持されている。そして、軸受21に備えられたベアリング31により、スピンドル軸22が回転自在とされている。さらに、ベース24の下面外縁部には下方に向かって延びる円筒形状のベルトプーリ32が備えられている。ベルトプーリ32には、前述のベルト7がかけられており、ベルト7を介してモータ5の駆動力がベルトプーリ32に伝達され、回転主軸4全体(軸受21を除く)が回転させられる。そして、回転主軸4と一体となってタイヤ付ホイール12が回転する。
図3および図4は、回転主軸4の内部構造の一部を拡大して示す縦断面図であり、図3では、タイヤ付ホイール12がチャックされていない状態を示しており、図4では、タイヤ付ホイール12がチャックされた状態を示している。また、図5は、図3における切断線A‐Aに沿って見た断面図である。以下、回転主軸4の内部構成を詳しく説明する。
ベース24の内面中央部には上方に向かって延びるガイド29が備えられ、ガイド29の上方には、当該ガイド29に嵌合し、上下方向に移動可能なピストン体30が備えられている。ピストン体30は、ガイド29に嵌合し、上部外面がケース25の内面と気密に密接する嵌合部301と、嵌合部301の上面中央部から上方に延び、その上部にテーパー面302Aを有するテーパー軸302とで構成される。テーパー軸302は、ブロック26の中空部分に挿入されており、ブロック26と気密に密接する。また、テーパー軸302のテーパー面302Aは、ブロック26の上方に突出している。
この実施形態では、ブロック26の上面には12個の溝261が、約30°ごとに放射方向に形成されている。そして、各溝261と受け部111の下面とで規定される各空間にそれぞれ把持爪112(計12個)が挿入される(図5参照)。把持爪112は、水平方向に延びる挿入部112Aと、挿入部112Aの一端から斜め上方に向かって延びる接触部112Bとで構成され、挿入部112Aが上記空間に挿入されている。把持爪112の接触部112Bは、外側に段差が形成され、内側に傾斜面が形成されている(図3,4参照)。
テーパー軸302のテーパー面302Aは、ブロック26の上方から突出し、各把持爪112の接触部112Bの傾斜面と密接している。これにより、テーパー軸302が上方に移動すると、テーパー面302Aが、各把持爪112の接触部112Bの傾斜面を外方に押し広げ、各把持爪112が放射方向外方に変位させられる。
このとき、タイヤ付ホイール12が回転主軸4にセットされていれば、すなわち、ホイール121が受け部111の上面に載せられていれば、各把持爪112の接触部112Bの段差が、ホイール121のハブ孔121Aに係合する。さらに、各把持爪112が、ホイール121のハブ孔121Aに圧着させられるように押圧されることでタイヤ付ホイール12がチャックされる(図4参照)。また、テーパー軸302が下方に移動すると、テーパー軸302から各把持爪112へ加えられる圧力がなくなり、各把持爪112の把持力が弱められ、タイヤ付ホイール12のチャック状態が解除される。すなわち、各把持爪112によるタイヤ付ホイール12のチャックおよびその解除は、テーパー軸302(ピストン体30)の上下移動によって行われる。
ピストン体30が下方に移動すると、タイヤ付ホイール12のチャック状態が解除されるが、このとき、放射方向外方に変位していた各把持爪112が、放射方向内方に変位しなければならない(もとの配置状態にもどされなければならない)。なぜなら、外方に変位していた把持爪112がもとの配置状態にもどらないと、その後に、サイズの異なるタイヤ付ホイール、特に、ホイールに形成されている内径(ハブ孔)が小さなタイヤ付ホイールを回転主軸4にセットしようとしても、外方に変位した(突出した)把持爪が邪魔をしてセットできないからである。
このため、この実施形態では、ピストン体30が下方に移動したときに、放射方向外方に変位した各把持爪112が、もとの配置場所に戻るように工夫がされている。以下、詳しく説明する。
前述のように、回転主軸4内には、ベース24、ケース25およびブロック26によって所定の空間が規定されている。そして、ピストン体30の嵌合部301がケース25の内面に気密に密接している。これにより、上記の空間は、嵌合部301の上方の上部空間41と、嵌合部301の下方の下部空間42とに区画される。また、回転継手23(図1参照)、スピンドル軸22、ベース24およびガイド29内には、上方に延びるエア通路51および52が形成されている。
エア通路51はその上端が下部空間42とつながっており、エア通路52は、その上端がピストン体30のテーパー軸302内に形成されたエア通路53とつながっている。さらに、エア通路53の上端は、上部空間41とつながっている。
エア通路51にエア(空気)が供給されると、エアは下部空間42内に充満し、エア通路52にエア(空気)が供給されると、エア通路53を介して、上部空間41内にエアが充満する。これにより、ピストン体30が上下方向に移動され得る。すなわち、エア通路51にエアが供給されることで、下部空間42内の圧力が増加してピストン体30が上方に移動させられ、エア通路52にエアが供給されることで、上部空間41内の圧力が増加してピストン体30が下方に移動させられる。
受け部111の周壁には、平面視で、ブロック26の溝261と同じ角度位置になるようにして、貫通孔111Aが12個形成されている。そして、各貫通孔111Aに封止ピン61(計12個)が、受け部111と気密に密接するようにして挿入されている。把持爪112の挿入部112Aには、水平方向に延び外端が開口する挿入空間112Cが形成されており、この挿入空間112Cに、封止ピン61の先端部分が、把持爪112と気密に密接するようにして挿入される。すなわち、各封止ピン61は、各貫通孔111Aを介して、各把持爪112の挿入空間112Cに挿入させられている。
封止ピン61内には、水平方向に延び、先端が開口したエア通路54が形成されており、エア通路54の後端は、受け部111内に形成された上下に延びるエア通路55の上端とつながっている。さらに、エア通路55の下端は、ブロック26内を貫通するように形成されたエア通路56の一端とつながっており、エア通路56の他端は上部空間41とつながっている。これにより、上部空間41内に導入されたエアの一部が、エア通路56→55→54を移動して、挿入空間112C内に充満する。そして、挿入空間112C内のエア圧が増加すると、その圧力により把持爪112が放射方向内方に変位する。
上記の構成とすることで、エア通路52および53を介して上部空間41にエアが供給されると、ピストン体30が下方に移動させられるとともに、各把持爪112が放射方向内方に変位させられる。よって、ピストン体30の下方への移動と各把持爪112の戻し動作を一連して行うことができるので効率が良い。また、ピストン体30および把持爪112の動作は空気圧により行われるので、回転主軸4内の構成が複雑にならない。よって、回転主軸4を安価に作成できる。また、把持爪112に付与される力はエア圧によるものなので、把持爪112の変位長にかかわらず、把持爪112に一定の力が付与される。よって、把持爪112を確実にもとの配置場所に戻すことができる。
タイヤ付ホイール12に対するチャック動作の手順を詳しく説明する。まず、ピストン体30(テーパー軸302)は、下方所定の位置に配置されている。この状態では、エア通路52および53を介して、上部空間41にエアが供給されている。そして、そのエアの一部は、エア通路56→55→54を移動して、挿入空間112Cに供給される。これにより、各把持爪112は、接触部112Bの傾斜面をテーパー軸302のテーパー面302Aに密接させるように、放射方向内方に配置されている。
タイヤ付ホイール12は、前述のように、寝かされた状態で、ホイール121の下面が受け部111の上面に接するようにして、回転主軸4にセットされる(図3参照)。そして、エア通路51にエアが供給されて下部空間42内のエア圧が増加されると、ピストン体30(テーパー軸302)が上方に移動する。
テーパー軸302が上方に移動すると、各把持爪112が、テーパー面302Aによって押し広げられ、放射方向外方に変位する。そして、各把持爪112の接触部112Bの段差がタイヤ付ホイール12(ホイール121)のハブ孔121Aに係合する。さらに、テーパー軸302(テーパー面302A)が各把持爪112を押圧することで、各把持爪112がハブ孔121Aに圧着し、タイヤ付ホイール12がチャックされる。
そして、タイヤ付ホイール12の動釣合い試験が行われる。動釣合い試験が終了すると、エア通路51を介して下部空間42内の空気が排気されるとともに、エア通路52および53を介して、上部空間41にエアが供給される。上部空間41内のエア圧が増加するので、ピストン体30(テーパー軸302)は下方に移動する。さらに、そのエアの一部が、エア通路56→55→54を移動して、挿入空間112Cに供給される。そして、各把持爪112が、接触部112Bの傾斜面をテーパー軸302のテーパー面302Aに密接させながら放射方向内方に変位し(もとの配置場所にもどり)、タイヤ付ホイール12のチャック状態が解除される。
図6および図7は、回転主軸4の変形例の内部構造の一部を拡大して示す縦断面図であり、図6では、タイヤ付ホイール12がチャックされていない状態を示しており、図7では、タイヤ付ホイール12がチャックされた状態を示している。
以下、回転主軸4の変形例を説明する。なお、上記の説明と同一の構成は、上記符号と同一符号を付することにより説明を省略する。
図6および図7においては、ピストン体30とベース24との間(下部空間42)にばね71が備えられている。また、ピストン体30にエア通路57が形成されており、エア通路51に供給されたエアは、エア通路57を介して下部空間42に充満する。
この構成とすると、ピストン体30には、ばね71の弾性力により上方へ向かう力が付与される。すなわち、下方の所定位置に配置されたピストン体30は(図6参照)、エア通路51および57を介して下部空間42にエアが供給されると、下部空間42内のエアの圧力と、ばね71の弾性力とにより上方に移動する。そして、各把持爪112が、テーパー軸302のテーパー面302Aにより押し広げられ、受け部111に載せられているタイヤ付ホイール12の内径(ハブ孔121A)に圧着することで、タイヤ付ホイール12がチャックされる。
このとき、テーパー軸302が、下部空間42内のエアの圧力に加えてばね71の弾性力によっても各把持爪112を押圧するので、各把持爪112のタイヤ付ホイール12を把持する力が増大する。よって、より強固にタイヤ付ホイール12がチャックされる。その後は、上記と同様に、エア通路52および53を介して、上部空間41にエアが供給されることで、ピストン体30が下方に移動させられ、タイヤ付ホイール12のチャック状態が解除される(図7参照)。
なお、上記説明において、上部空間41には、ピストン体30を下方へ移動させるときには相対的に高い圧力でエアが供給され、ピストン体30を上方に移動させるときには、相対的に低い圧力でエアが供給されることが望ましい。このようにすれば、ピストン体30が上方に移動した際は、把持爪112は、タイヤ付ホイール12の内径(ハブ孔121A)を把持するとともに、放射方向内方への力が付与されることとなる。一般にタイヤ付ホイールの内径(ハブ孔)は、通常は円形であるが、特殊なタイヤ付ホイールでは内径より直径の大きな凹部が存在することがある。このような特殊なタイヤ付ホイールでは、動釣合い試験時に、その凹部に把持爪112が対抗していると、把持爪112に外方への遠心力が働くため、把持爪112の位置が不安定となり、動釣合い試験に誤差が生じる。そこで、この構成としておくことで、把持爪112は、特殊なタイヤ付ホイールであっても、そのタイヤ付ホイールを把持するとともにピストン体30に密接することとなる。すなわち、把持爪112の位置が安定するので、動釣合い試験において誤差が生じない。
また、上記説明では、回転体としてタイヤ付ホイールを挙げて説明したが、上記回転体支持装置(回転主軸)は、タイヤ付ホイールに限らず、内径を基準とする種々の回転体用の動釣合い試験機に適用可能である。
この発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
この発明の一実施形態にかかる回転体支持装置が備えられた動釣合い試験機を説明するための全体概要図である。 回転体支持装置としての回転主軸の具体的な構造を示す縦断面図である。 タイヤ付ホイールがチャックされていない状態の回転主軸の一部を拡大して示す縦断面図である。 タイヤ付ホイールがチャックされた状態の回転主軸の一部を拡大して示す縦断面図である。 図3における切断線A‐Aに沿って見た回転主軸の断面図である。 タイヤ付ホイールがチャックされていない状態の回転主軸の変形例を示す縦断面図である。 タイヤ付ホイールがチャックされた状態の回転主軸の変形例を示す縦断面図である。
符号の説明
4 回転主軸
11 セット部
12 タイヤ付ホイール
30 ピストン体
41 上部空間
42 下部空間
51 エア通路
52 エア通路
53 エア通路
54 エア通路
55 エア通路
56 エア通路
71 ばね
112 把持爪
121A ハブ孔
302A テーパー面

Claims (3)

  1. 上端に動釣合い試験をする回転体をセットするためのセット部を備え、動釣合い試験時に回転する垂直方向に延びる回転主軸と、
    上記回転主軸内に形成されたシリンダ空間と、
    上記シリンダ空間に収容され、上記シリンダ空間を上下方向に移動可能な、テーパー面を有するピストン体と、
    上記セット部に備えられ、上記ピストン体が上記シリンダ空間を上方所定位置に移動したときに、上記ピストン体のテーパー面に押圧されて回転体の内径を把持し、上記ピストン体が上記シリンダ空間を下方に移動したときは、上記把持を解除する把持爪と、
    上記シリンダ空間の上記ピストン体の下方に空気を供給して、供給された空気の圧力により上記ピストン体を上方へ移動させるチャック用空気供給手段と、
    上記シリンダ空間の上記ピストン体の上方に空気を供給して、供給された空気の圧力により上記ピストン体を下方へ移動させるアンチャック用空気供給手段と、
    上記アンチャック用空気供給手段により供給される空気の一部を上記把持爪へ導き、上記把持爪を把持を解除する方向に付勢する付勢用空気供給手段と、を含むことを特徴とする動釣合い試験機用の回転体支持装置。
  2. 上記シリンダ空間の上記ピストン体の下方には、上記ピストン体の上方への移動を補助するためのばねが収容されていることを特徴とする請求項1に記載の動釣合い試験機用の回転体支持装置。
  3. 上記アンチャック用空気供給手段は、上記ピストン体を下方へ移動させるときには相対的に高い圧力で空気を供給し、上記ピストン体を上方に移動させるときには、相対的に低い圧力で空気を供給することを特徴とする請求項1または2に記載の動釣合い試験機用の回転体支持装置。
JP2004024094A 2004-01-30 2004-01-30 動釣合い試験機用の回転体支持装置 Expired - Lifetime JP4230931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024094A JP4230931B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 動釣合い試験機用の回転体支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024094A JP4230931B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 動釣合い試験機用の回転体支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005214872A JP2005214872A (ja) 2005-08-11
JP4230931B2 true JP4230931B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=34906886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004024094A Expired - Lifetime JP4230931B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 動釣合い試験機用の回転体支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4230931B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101549682B1 (ko) * 2015-04-16 2015-09-04 (주)함코 타이어 균일성 측정장치
JP6796862B2 (ja) * 2017-04-21 2020-12-09 株式会社長浜製作所 動釣合い試験機用の被試験体固定装置
CN107014562B (zh) * 2017-04-26 2023-07-14 北京航天动力研究所 一种液体火箭发动机涡轮泵柔性转子高速动平衡支承装置
JP6956410B2 (ja) * 2018-03-19 2021-11-02 株式会社長浜製作所 タイヤ付ホイールの支持装置および試験装置
JP6956411B2 (ja) * 2018-03-19 2021-11-02 株式会社長浜製作所 タイヤ付ホイールの支持装置および試験装置
WO2019187813A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 株式会社神戸製鋼所 タイヤ試験機のリム幅調整機構
KR102598402B1 (ko) * 2018-07-24 2023-11-06 현대자동차 주식회사 기어 검사장치 및 이를 이용한 기어 검사방법
CN111521325B (zh) * 2019-02-01 2024-05-17 中国铁建高新装备股份有限公司 传动轴动平衡试验机辅助装置及相应的动平衡试验方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4191055A (en) * 1978-07-25 1980-03-04 Ransburg Corporation Dynamic imbalance determining system
JPS5985927U (ja) * 1982-11-30 1984-06-11 株式会社島津製作所 動釣合試験機における試験体チヤツキング機構
JPS62203703A (ja) * 1986-02-28 1987-09-08 Riken Seiki Kk 工具保持装置
JPH06129936A (ja) * 1992-10-22 1994-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd バランス測定用コレットチャック
JP2874128B2 (ja) * 1993-12-27 1999-03-24 株式会社神戸製鋼所 タイヤ試験機のリムクランプ装置
JP3418512B2 (ja) * 1996-10-02 2003-06-23 株式会社神戸製鋼所 タイヤ試験機
DE29980181U1 (de) * 1999-02-01 2001-09-27 Franz Haimer Maschinenbau KG, 86568 Hollenbach Spannvorrichtung zur einspannung eines rotierenden maschinenelements sowie auswuchtmaschine mit einer solchen spannvorrichtung
JP2000241303A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Kokusai Keisokki Kk ホイール付きタイヤの試験装置
JP4802311B2 (ja) * 2001-09-28 2011-10-26 本田技研工業株式会社 回転体の静的バランス測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005214872A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4230931B2 (ja) 動釣合い試験機用の回転体支持装置
JP2000241303A (ja) ホイール付きタイヤの試験装置
US5992860A (en) Chucking device for mounting a tool on a machine tool and clamping device for the shrink-fit clamping of tools
CN110076365A (zh) 一种轴类离心式夹具
KR101049313B1 (ko) 브레이크 디스크 측정검사용 척킹장치
JP4547107B2 (ja) タイヤの動釣合及びユニフォーミティ試験装置
JP3974598B2 (ja) 動釣合い試験機用タイヤ保持装置
JP6956411B2 (ja) タイヤ付ホイールの支持装置および試験装置
JP4319479B2 (ja) 主軸装置
US11534875B2 (en) Sealing fin fixing apparatus and sealing fin fixing method
JP2005514214A (ja) 環状加工部品の内面及び外面を機械工作するための方法及び装置
JP2005069886A (ja) ホイール付きタイヤのユニフォーミティ及び/または動釣合試験装置
JP6956410B2 (ja) タイヤ付ホイールの支持装置および試験装置
ES2189778T3 (es) Procedimiento para la eliminacion de un desequilibrio en una pieza de trabajo rotativa.
JP2019035659A (ja) タイヤの平衡試験機におけるタイヤを保持するための装置
JP2024039014A (ja) スピンドル及びクランプ機構を含むタイヤ検査アセンブリ
JP5666321B2 (ja) スピンドル構造およびこれを備えたタイヤ試験機
CN212674353U (zh) 一种平衡机用轻型轴类零件的固定结构
JP7257037B2 (ja) 動釣合い試験機用の被試験体支持装置
JP2022026962A (ja) 動釣合い試験機用の被試験体固定装置
JPH11118655A (ja) タイヤユニフォーミティマシンのタイヤチャッキング装置
US11994444B2 (en) Part balancing
CN215469279U (zh) 一种用于推揉盘和轴套的焊接装置
JPH05281075A (ja) 動釣合試験機
JP2005297135A (ja) 固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4230931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141212

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term