JP4229954B2 - めっき処理ユニット - Google Patents

めっき処理ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4229954B2
JP4229954B2 JP2006169344A JP2006169344A JP4229954B2 JP 4229954 B2 JP4229954 B2 JP 4229954B2 JP 2006169344 A JP2006169344 A JP 2006169344A JP 2006169344 A JP2006169344 A JP 2006169344A JP 4229954 B2 JP4229954 B2 JP 4229954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
substrate
plating solution
housing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006169344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006241599A (ja
Inventor
敏 千代
賢哉 富岡
勝巳 津田
直光 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2006169344A priority Critical patent/JP4229954B2/ja
Publication of JP2006241599A publication Critical patent/JP2006241599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229954B2 publication Critical patent/JP4229954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/6723Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one plating chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67184Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the presence of more than one transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

本発明は、めっき処理ユニットに係り、特に半導体基板に形成された配線用の窪みに銅等の金属を充填する等の用途のめっき処理ユニットに関する。
半導体基板上に配線回路を形成するための材料としては、アルミニウムまたはアルミニウム合金が一般に用いられているが、集積度の向上に伴い、より伝導率の高い材料を配線材料に採用することが要求されている。このため、基板にめっき処理を施して、基板に形成された配線パターンに銅またはその合金を充填する方法が提案されている。
これは、配線パターンに銅またはその合金を充填する方法としては、CVD(化学的蒸着)やスパッタリング等各種の方法が知られているが、金属層の材質が銅またはその合金である場合、即ち、銅配線を形成する場合には、CVDではコストが高く、またスパッタリングでは高アスペクト(パターンの深さの比が幅に比べて大きい)の場合に埋込みが不可能である等の短所を有しており、めっきによる方法が最も有効だからである。
ここで、半導体基板上に銅めっきを施す方法としては、カップ式やディップ式のようにめっき槽に常時めっき液を張ってそこに基板を浸す方法と、めっき槽に基板が供給された時にのみめっき液を張る方法、また、電位差をかけていわゆる電解めっきを行う方法と、電位差をかけない無電解めっきを行う方法など、種々の方法がある。
従来、この種の銅めっきを行うめっき装置には、めっき工程を行うめっき処理ユニットの他に、めっきに付帯するめっき後の基板の洗浄・乾燥工程を行う洗浄装置等の複数のユニットと、これらの各ユニット間で基板の搬送を行う搬送ロボットが水平に配置されて備えられていた。そして、基板は、これらの各ユニット間を搬送されつつ、各ユニットで所定の処理が施されて、次工程に順次送られるようになっていた。
しかしながら、従来のめっき装置にあっては、基板のめっきを同一設備内で連続的に行うようにすると、めっき処理やめっきに付帯する各処理を行う各ユニットを同一設備内に効率的に配置することが困難で、大きな占有面積を占めるばかりでなく、例えばクリーンな雰囲気に維持された設備内でめっき処理を行うと、めっきの際に使用される薬品が薬液ミストや気体となって設備内に拡散し、これが処理後の基板に付着してしまうと考えられる。
本発明は上記事情に鑑みて為されたもので、めっき処理及びそれに付帯する処理を連続的に行う各ユニット(機器)を同一設備内に効率的に配置して占有面積を減少させ、しかもめっき処理等に使用する薬品による基板の汚染を防止できるようにしためっき処理ユニットを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、被めっき面を下向きにして基板を保持する基板保持部と、めっき液を保持するめっき室を有するめっき槽と、前記めっき室内に保持されためっき液に浸漬させて水平に配置される板状のアノードとを有し、前記アノードは、前記めっき槽に水平方向に引抜き自在に装着したアノード保持体内に保持されており、前記めっき槽の前記アノード保持体の入口付近に多数の溝からなるラビリンスシールが設けられ、該溝の一つに不活性ガスを導入する不活性ガス導入路が接続されていることを特徴とするめっき処理ユニットである。
これにより、アノード保持体を介してアノードのめっき槽との着脱を行って、このメンテナンスや交換等の便を図ることができる。
請求項2に記載の発明は、前記アノード保持体は、把手を介して、引抜き自在に前記めっき槽に装着されていることを特徴とする請求項1記載のめっき処理ユニットである。
請求項3に記載の発明は、前記ラビリンスシールを構成する各溝の底部にはめっき液戻り通路がそれぞれ接続され、該めっき液戻り通路の他端は大気に開放しためっき液溜め室に接続されていることを特徴とする請求項1または2記載のめっき処理ユニットである。
本発明によれば、めっき処理及びそれに付帯する処理を連続的に行う各ユニット(機器)を同一設備内に効率的に配置して占有面積を減少させ、カセットから基板を取出し、これに前処理及びめっき処理を施した後、必要に応じて薬液で洗浄し、しかる後、純水で洗浄し乾燥させる一連の処理を同一設備内で連続的かつ効率的に行うことができる。しかも、めっき処理等に使用する薬品による基板の汚染を防止することもできる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
この実施の形態は、半導体基板の表面に銅めっきを施して、銅層からなる配線が形成された半導体装置を得るのに使用されるのであるが、この工程を図1を参照して説明する。
即ち、半導体基板Wには、図1(a)に示すように、半導体素子が形成された半導体基材1上の導電層1aの上にSiOからなる絶縁膜2が堆積され、リソグラフィ・エッチング技術によりコンタクトホール3と配線用の溝4が形成され、その上にTiN等からなるバリア層5、更にその上に電解めっきの給電層としてスパッタリング等により銅シード層7が形成されている。
そして、図1(b)に示すように、前記半導体基板Wの表面に銅めっきを施すことで、半導体基材1のコンタクトホール3及び溝4内に銅を充填させるとともに、絶縁膜2上に銅層6を堆積させる。その後、化学的機械的研磨(CMP)により、絶縁膜2上の銅層6を除去して、コンタクトホール3及び配線用の溝4に充填させた銅層6の表面と絶縁膜2の表面とをほぼ同一平面にする。これにより、図1(c)に示すように銅層6からなる配線が形成される。
以下、半導体基板Wに電解銅めっきを施すめっき処理ユニットを備えためっき装置を図2を参照して説明する。同図に示すように、このめっき装置は、矩形状の設備10内に配置されて、半導体基板の銅めっきを連続的に行うように構成されている。この設備10は、仕切壁11によってめっき空間12と清浄空間13に仕切られ、これらの各めっき空間12と清浄空間13は、それぞれ独自に給排気できるようになっている。そして、前記仕切壁11には、開閉自在なシャッタ(図示せず)が設けられている。また、清浄空間13の圧力は、大気圧より低く、且つめっき空間12の圧力よりも高くしてあり、これにより、清浄空間13内の空気が設備10の外部に流出することがなく、且つめっき空間12内の空気が清浄空間13内に流入することがないようなっている。
前記清浄空間13内には、基板収納用カセットを載置する2つのカセットステージ15と、めっき処理後の基板を純水で洗浄(リンス)し乾燥する2基の洗浄・乾燥装置16が配置され、更に基板の搬送を行う固定タイプで回転自在な第1搬送装置(4軸ロボット)17が備えられている。この洗浄・乾燥装置16としては、例えば基板の表裏両面に超純水を供給する洗浄液供給ノズルを有し、基板を高速でスピンさせて脱水、乾燥させる形式のものが用いられる。
一方、めっき空間12内には、基板のめっきの前処理を行い、前処理後の基板を反転機20(図14及び図15参照)で反転させる2基の前処理ユニット21と、基板の表面に該表面を下向きにして銅めっき処理を施す4基のめっき処理ユニット22と、基板を載置保持する2基の第1基板ステージ23a,23bが配置され、更に基板の搬送を行う自走タイプで回転自在な第2搬送装置(4軸ロボット)24が備えられている。
この例にあっては、清浄空間13内に位置して、めっき後の基板を薬液で洗浄する2基の薬液洗浄装置25と、この薬液洗浄装置25と前記洗浄・乾燥装置16との間に位置して第2基板ステージ26a,26bが配置され、更に2基の薬液洗浄装置25に挟まれた位置に基板の搬送を行う固定タイプで回転自在な第3搬送装置(4軸ロボット)27が備えられている。
前記一方の第1基板ステージ23b及び第2基板ステージ26bは、基板を水洗い可能に構成されているとともに、基板を反転させる反転機20(図14及び図15参照)が備えられている。
これにより、前記第1搬送装置17は、前記カセットステージ15に載置されたカセット、洗浄・乾燥装置16及び第2基板ステージ26a,26b間で基板を搬送し、第2搬送装置24は、前記第1基板ステージ23a,23b、前処理ユニット21及びめっき処理ユニット22間で基板を搬送し、第3搬送装置27は、前記第1基板ステージ23a,23b、薬液洗浄装置25及び第2基板ステージ26a,26b間で基板を搬送するようになっている。
更に、前記設備10の内部には、前記第1基板ステージ23aの下方に位置して、調整運転用基板を収納する容器28が内蔵され、第2搬送装置24は、調整運転用基板を容器28から取出し、調整運転終了後に再び容器28に戻すようになっている。このように、調整運転用基板を収容する容器28を設備10の内部に内蔵することで、調整運転の際に調整運転用基板を外部から導入することに伴う汚染やスループットの低下を防止することができる。
なお、容器28の配置位置は、いずれかの搬送装置で調整運転用基板の取出し及び収納が可能な位置であれば、設備10内の何処でも良いが、第1基板ステージ23aの近傍に配置することで、調整運転用基板を使用した調整運転を前処理からめっき処理と始め、洗浄し乾燥させた後に容器28内に収容することができる。
ここで、前記搬送装置17として、落し込みタイプの2本のハンドを有し、上側をドライハンド、下側をウェットハンドとしたものを使用し、搬送装置24,27として、落し込みタイプの2本のハンドを有し、双方をウェットハンドとしたものを使用しているが、これに限定されないことは勿論である。
なお、この例においては、例えば希フッ化水素酸や過酸化水素水等の薬液で基板の表面を洗浄する薬液洗浄装置25を備えた例を示しているが、めっき後の基板を薬液で洗浄する必要がない場合には、薬液洗浄装置25を省略しても良い。この場合、第1搬送装置17で、前記カセットステージ15に載置されたカセット、洗浄・乾燥装置16及び第1基板ステージ23a,23b間の基板の搬送を行うことで、第3搬送装置27及び第2基板ステージ26a,26bを省略することもできる。
次に、この例における基板の流れの概要を説明する。基板は表面(素子形成面、処理面)を上に向けてカセットに収納されてカセットステージ15に載置される。そして、第1搬送装置17が基板をカセットから取出し、第2基板ステージ26a上に移動して、基板を第2基板ステージ26a上に載置する。そして、第3搬送装置27が第2基板ステージ26a上にあった基板を第1基板ステージ23aに移す。次に、第2搬送装置24が第1基板ステージ23aから基板を受け取って前処理ユニット21に渡し、前処理ユニット21での前処理終了後、基板の表面が下に向くように反転機20で基板を反転させ、再び第2搬送装置24に渡す。そして、第2搬送装置24は基板をめっき処理ユニット22のヘッド部に渡す。
めっき処理ユニット22で基板のめっき処理及び液切りを行った後、基板を第2搬送装置24に渡し、第2搬送装置24は基板を第1基板ステージ23bへ渡す。基板は、第1基板ステージ23bの反転機20によって、表面が上に向くように反転され、第3搬送装置27によって薬液洗浄装置25に移される。薬液洗浄装置25において薬液洗浄、純水リンス、スピン液切りされた基板は、第3搬送装置27により第2基板ステージ26bへ運ばれる。次に、第1搬送装置17が第2基板ステージ26bから基板を受取り、洗浄・乾燥装置16に基板を移送し、洗浄・乾燥装置16で純水(脱イオン水を含む)によるリンスとスピン乾燥を行う。乾燥された基板は、第1搬送装置17によりカセットステージ15に載置された基板カセット内に収納される。
図3は、設備10内の気流の流れを示す。清浄空間13においては、配管30より新鮮な外部空気が取込まれ、この外部空気は、ファンにより高性能フィルタ31を通して清浄空間13内に押込まれ、天井32aよりダウンフローのクリーンエアとして洗浄・乾燥装置16及び薬液洗浄装置25の周囲に供給される。供給されたクリーンエアの大部分は、床32bから循環配管33を通して天井32a側に戻され、再び高性能フィルタ31を通してファンにより清浄空間13内に押込まれて清浄空間13内を循環する。一部の気流は、洗浄・乾燥装置16及び薬液洗浄装置25内から配管34により外部に排気される。これにより、清浄空間13内は、大気圧より低い圧力に設定される。
前処理ユニット21及びめっき処理ユニット22が存在するめっき空間12は、清浄空間ではない(汚染ゾーン)とはいいながらも、基板表面にパーティクルが付着することは許されない。このため、配管35から取込まれ高性能フィルタ36を通して天井37a側からファンによりめっき空間12内に押込まれたダウンフローのクリーンエアを流すことにより、基板にパーティクルが付着することを防止している。しかしながら、ダウンフローを形成するクリーンエアの全流量を外部からの給排気に依存すると、膨大な給排気量が必要となる。このため、めっき空間12内を清浄空間13より低い圧力に保つ程度に配管38より外部排気を行い、ダウンフローの大部分の気流を床37bから延びる循環配管39を通した循環気流でまかなうようにしている。
これにより、循環配管39から天井37a側に戻ったエアは、再びファンにより押込まれ高性能フィルタ36を通ってめっき空間12内にクリーンエアとして供給されて循環する。ここで、前処理ユニット21、めっき処理ユニット22、第2搬送装置24及びめっき液調整タンク40からの薬液ミストや気体を含むエアは、前記配管38を通して外部に排出されて、めっき空間12内は、清浄空間13より低い圧力に設定される。
図4は、めっき処理ユニット22の要部を示すもので、このめっき処理ユニット22は、略円筒状で内部にめっき液45を収容するめっき処理槽46と、このめっき処理槽46の上方に配置されて基板を保持するヘッド部47とから主に構成されている。なお、図4は、ヘッド部47で基板Wを保持して下降させためっき位置にある時の状態を示している。
前記めっき処理槽46には、上方に開放し、例えば含リン銅からなるアノード48を底部に配置しためっき室49と、このめっき室49内にめっき液45を保有するめっき槽50が備えられている。前記アノード48は、めっき槽50に着脱自在に、即ち把手51を介して引抜き自在に装着されたアノード保持体52に一体に保持され、外部の制御部にあるめっき用電源の陽極に接続されている。このめっき槽50の表面とアノード保持体52のフランジ部52aの裏面との間には、めっき液の外部への漏洩を防止するシール材200が介装されている。このように、アノード48をめっき槽50に着脱自在に装着したアノード保持体52に一体に保持することで、アノード保持体52を介してアノード48のめっき槽50との着脱を容易に行って、このメンテナンスや交換等の便を図ることができる。
なお、アノード48を、例えば含有量が0.03〜0.05%のリンを含む銅(含リン銅)で構成するのは、めっきの進行に伴ってアノード48の表面にブラックフィルムと呼ばれる黒膜を形成するためであり、このブラックフィルムによりスライムの生成が抑制される。
前記めっき槽50の内周壁には、めっき室49の中心に向かって水平に突出するめっき液噴出ノズル53が円周方向に沿って等間隔で配置され、このめっき液噴出ノズル53は、めっき槽50の内部を上下に延びるめっき液供給路54に連通している。この例では、めっき槽50の周壁内部に、図6に示すように、円周方向に沿って4個に分割された円弧状のめっき液溜め202が該めっき液溜め202の長さ方向に沿った中央部で前記各めっき液供給路54に連通して設けられ、この各めっき液溜め202の両端に位置して各2個のめっき液噴出ノズル53が備えられている。更に、この各めっき液溜め202には、下記の制御弁56を介して同じ流量のめっき液が供給されるように構成され、これにより、めっき液がめっき室49の内部にめっき液噴出ノズル53からより均一に噴出されるようになっている。
このめっき液供給路54とめっき液調整タンク40(図3及び図22参照)とはめっき液供給管55で接続され、このめっき液供給管55の途中に、二次側の圧力を一定にする制御弁56が介装されている。
また、めっき槽50には、めっき室49内のめっき液45を該めっき室49の底部周縁から引抜く第1めっき液排出口57と、めっき槽50の上端部に設けた堰部材58をオーバーフローしためっき液45を排出する第2めっき液排出口59が設けられている。この第1めっき液排出口57は、めっき液排出管60aを介してリザーバ226(図22参照)に接続され、このめっき液排出管60aの途中に流量調整器61aが介装されている。一方、第2めっき液排出口59は、めっき液排出管60bを介してリザーバ226に接続され、この途中に流量調整器61bが介装されているが、この流量調節器61bは省略することもできる(なお、図22は、これを省略した例を示している)。そして、リザーバ226に入っためっき液は、リザーバ226からポンプ228によりめっき液調整タンク40(図3参照)に入り、このめっき液調整タンク40でめっき液の温度調整、各種成分の濃度計測と調整が行われた後、各めっき処理ユニットに個別に供給される(図22参照)。
ここで、図6に示すように、第1めっき液排出口57は、例えばφ16〜20mm程度の大きさの円形で、円周方向に沿って等ピッチで複数個(図示では16個)設けられ、第2めっき液排出口59は、例えば中心角が約25゜の円弧状に延びる形状で、図示では3個設けられている。
これにより、めっき液噴出ノズル53から噴出されためっき液45は、第1めっき液排出口57と第2めっき液排出口59の双方または一方からリザーバ226(図22参照)に排出されて、めっき室49内の液量は常に一定に保たれるようになっている。
なお、図6に示すように、めっき室49の底部付近の高さ方向に沿った所定位置には、水平方向に延びる横穴204が設けられ、側壁には、先端部(下端)が横穴204に達してめっき液45の液面が該横穴204の形成位置より下がったことを検知する液面検知センサ206が設けられている。この液面検知センサ206は、例えば、先端部がテフロン(登録商標)よりなり、この先端部が空気中にある時にはテフロン(登録商標)と空気の屈折率の差が大きくなって、光が全反射して元の方向(受光部)に戻り、先端部が液中にある時にはテフロン(登録商標)と液体の屈折率の差が小さくなって、光が殆ど液中に放射されて元の方向(受光部)へ戻らなくなる特性を利用して液体の有無を検出するようにしたものである。これによって、めっき液45が最低液面より上にあるか否かを常時監視して、めっき液45がこれ以下となった時にめっき液排出管60aの途中の流量調整器61aを絞ること等で対処するようにしている。
更に、めっき室49の内部に位置して、この周辺近傍には、めっき室49内のめっき液45の水平方向に沿って外方に向かう流れを堰き止める鉛直整流リング62が、めっき槽50に外周端を固着した水平整流リング63の内周端に連結されて配置されている。
これにより、めっき液噴出ノズル53からめっき室49の中心部に向かって水平に噴出されためっき液は、めっき室49の中央部でぶつかり、上下に分かれた流れとなる。そして、この上方への流れは、基板がない時には鉛直整流リング62の内側でめっき液45の液面の中央部を上方に押上げ、基板が降下して接液する場合に基板の中央部から接液し気泡を外部へ押し流す働きをする。一方、下方への流れはアノード48の中央から外周への水平方向の流れへと変化し、アノード48の表面に形成されたブラックフィルムの剥離微粒子を押し流して、アノード48の外周から水平整流リング63の下方を通過して第1めっき液排出口57へ流れて、ブラックフィルムの剥離片が基板の処理面に接近付着することを低減できるようになっている。
ここで、電解めっきにあっては、めっき液中における電流密度がめっき膜の膜厚を支配し、膜厚を均一にするためには、めっき液中の電流密度分布をより均一にする必要がある。この例にあっては、下記のように、基板の周辺部に電気的接点があるので、この基板の周辺部に位置するめっき液の電流密度が高くなる傾向があるが、この近傍に鉛直方向に延びる鉛直整流リング62を、該鉛直整流リング62の下部に水平方向外方に延びる水平整流リング63をそれぞれ配置して電流を遮断することで、電流の回り込みを少なくして、局部的な電流の集中を少なくすることができ、これによって、めっき液中の電流密度分布をより均一にして、基板の周縁部におけるめっき膜の膜厚が厚くなるのを防止することができる。
なお、この例では、鉛直整流リングと水平整流リングで電流を遮断して電流の回り込みを少なくするようにした例を示しているが、これに限定されないことは勿論である。
一方、ヘッド部47には、回転自在な中空円筒状のハウジング70と、下面に基板Wを保持してハウジング70と一体に回転する円板状の基板テーブル71が備えられている。前記ハウジング70の下端には、内方に突出する、例えばパッキン材からなり内周面の一部に基板Wの案内となるテーパ面を形成したリング状の基板保持部72が設けられ、この基板保持部72と基板押えである基板テーブル71とで基板Wの周縁部を挟持して基板Wを保持するように構成されている。
図5は、ヘッド部47の一部を拡大して示す拡大図で、図5に示すように、基板保持部72には、内方に突出し、上面の先端が上方に尖塔状に突出するリング状の下部シール材73が取付けられ、基板テーブル71の下面の周縁部には、一部が尖塔状に基板テーブル71の下面から下方に突出する上部シール材74が取付けられている。これにより、基板Wを保持した時に、基板Wの下面と下部シール材73が、基板Wの上面と上部シール材74がそれぞれ圧接して、ここを確実にシールするようになっている。
また、基板保持部72には、水平方向に外方に延び、更に外方に向けて上方に傾斜して延びる、この例では、直径3mmの空気抜き穴75が円周方向に沿って等間隔に80個設けられている。この空気抜き穴75は、図4に示すヘッド部47がめっき位置にある時に、外周開口端の約半分がめっき室49内のめっき液45の液面から外部に露出する位置に設けられている。これにより、前述のように、めっき室49内のめっき液45の上方への流れが、基板Wと接液して基板Wの中央部から気泡を外部へ押し流す働きをした時に、この流れに乗った気泡は、空気抜き穴75から順次外方に排出されて、基板Wとめっき液45との間に気泡が残らないように構成されている。
ここに、前記空気抜き穴75の傾斜角θは、例えば30°に設定されている。空気の抜けを考慮した場合、空気抜き穴75の直径は、2mm以上5mm以下で、3mm程度が好ましく、また外方に向け、20゜以上上方に傾斜させることが好ましく、30°程度が特に好ましい。
なお、空気抜き穴75の外周開口端がめっき時におけるめっき液の液面より完全に上方に位置するようにして、空気が入らないようにしたり、空気抜き穴を途中に2つに分岐させ、その一方が液面付近で開口し、他方が液面より完全に上方に位置して開口するようにしても良い。また、基板Wを保持した時の該基板Wの下面と、空気抜き穴75の上端との間隔Sが1.5mm程度以下の時に、短時間で空気抜きを行えることが確かめられている。
なお、空気抜き穴75としては、直線状としたり、外方に沿って途中から2方向に分岐した形状等、任意の形状に形成しても良いことは勿論である。
更に、前記ハウジング70の基板保持部72には、基板Wを保持した時に基板Wと通電する板ばね状のカソード電極用接点76が配置され、前記基板テーブル71の外方には、該基板テーブル71が下降した時に前記カソード電極用接点76に給電する給電接点(プローブ)77が下方に向けて垂設されている。これにより、めっき液45は、基板Wと基板保持部72の下部シール材73によりシールされるので、カソード電極用接点76と給電接点77がめっき液45に触れることが防止される。
ここで、この例では、図7に示すように、円周方向に6つに分割されたカソード電極板208が備えられ、この各カソード電極板208に内方に延びる各15個のカソード電極用接点76が設けられている。そして、この各カソード電極板208に各給電接点77から個別に給電されるようになっており、これによって、電圧分布をより均一とすることができる。
図8及び図9は、ヘッド部47の全体を示す図で、このヘッド部47は、固定フレーム80に固着したレール81に沿って、例えばボールねじを介して上下移動するスライダ82に取付けられたベース83を有し、このベース83に前記ハウジング70が回転自在に支承されている。一方、前記基板テーブル71は、前記ハウジング70の軸部の内部を同心状に貫通して延びるテーブル軸84の下端に連結されている。このテーブル軸84は、スプライン部85を介して、回転不能、即ちハウジング70とテーブル軸84とが一体となって回転し、相対的に上下動するように構成されている。
前記ベース83には、サーボモータ86が取付けられ、このサーボモータ86の駆動プーリ87と前記ハウジング70の軸部に固着された従動プーリ88との間にタイミングベルト89が掛け渡されている。これにより、サーボモータ86の回転駆動に伴って、図10に実線で示す部材、即ちハウジング70、テーブル軸84及び基板テーブル71が基板Wを保持した状態で一体となって回転するようになっている。
前記ベース83には、ブラケット90が垂直に取付けられ、このブラケット90にエアー駆動のアクチュエータ91が取付けられている。一方、前記テーブル軸84の上側にはコネクタ95が連結され、このコネクタ95と前記アクチュエータ91とアクチュエータスライダ93とは上下に相対運動をする。これにより、図11に実線で示す部材(ただし、アクチュエータを除く)、即ちテーブル軸84及び基板テーブル71等が上下動するようになっている。
なお、高速回転によるロータリジョイント94の消耗を予防するため、通電が不要な液切りのための高速回転時にはロータリジョイント94をコネクタ92から切り離すためにアクチュエータ97とアクチュエータスライダ98が備えられている。また、基板テーブル71に設けられた給電接点77は、テーブル軸84の中を通り、ロータリジョイント94を介してめっき用電源の陰極に接続されている。
ハウジング70の円筒面の両側には、基板W及びロボットハンドをこの内部に挿入または取り出すための開口96(図5、18乃至図20参照)が設けられている。
前記基板テーブル71の外周部には、基板Wを基板テーブル71の下面に保持するためのチャック機構100が、この例では円周方向に3箇所に設けられている。このチャック機構100は、ベルクランク状のフック101を有している。このフック101は、図12及び図13に示すように、ほぼ中央をピン102を介して回転自在に支承され、このピン102の上方の内方に延びるレバー部101aと基板テーブル71の上面との間に圧縮コイルばね103が介装されて、閉じる方向に付勢されている。これにより、通常は、このコイルばね103の付勢力で、フック101の下端に設けた爪104が基板Wの下方に入り込んで、基板Wを保持するようになっている。
一方、前記フック101のレバー部101aの上方位置には、エアシリンダ105の作動に伴って上下動するプッシャ106が前記ベース83に取付けられて配置されている。これによって、基板テーブル71が上昇した時に、プッシャ106を下降させ、前記フック101を圧縮コイルばね103の付勢力に抗して開く方向に回転させることで、基板Wの保持を解くように構成されている。なお、ハウジング70のプッシャ106に対向する位置には、このプッシャ106の上下動を阻害しないように開口107が設けられている。
ここで、フック101は基板テーブル71が上部に位置している時に基板Wを基板テーブル71の下面に保持するためのものであり、基板テーブル71が下降して、基板テーブル71の上部シール材74とハウジング70の下部シール材73で基板を挟持して保持している時には、フック101が基板テーブル71に当接することで基板Wより離れるため、基板Wの間に微小な隙間を生じ、基板Wはフック101によっては保持されないように調整されている。
図14及び図15は、前記前処理ユニット21、第1基板ステージ23b及び第2基板ステージ26bに備えられている反転機20を示す。この反転機20には、モータ(図示せず)の駆動に伴って回転するシールケース110と、このシールケース110の内部に収容されたリンク等の機構によって開閉する円弧状の一対のハンド111と、このハンド111に垂設されたスタッド112に回転自在に支承されて基板Wを把持するチャックコマ113とが備えられている。そして、前記チャックコマ113で形成される平面は、前記シールケース110の軸心と偏心量eだけオフセットした位置に位置するようになっている。
このように構成することで、基板Wを把持してハンド111を反転させた時に、基板Wを前記偏心量eの2倍の距離2eだけ上下方向に同時に移動させることができ、これによって、例えば前処理ユニット21の飛散防止カバーに反転機20の駆動部を貫通させるための開口を設ける際に、この開口を前処理ユニット21の基板チャックの位置より上方に設けることができる。
次に、この例のめっき装置による一連のめっき処理を説明する。
基板は表面(素子形成面、処理面)を上に向けカセットに収納されて設備10内のカセットステージ15に載置される。すると、第1搬送装置17がそのハンドをカセット内に挿入し、落し込みタイプのハンドにより基板の表面を保持して1枚の基板をカセットから取り出し、回転して第2基板ステージ26a上に基板を載置する。次に、第3搬送装置27が第2基板ステージ26aにある基板をその落し込みタイプのハンドにより下から保持して回転して、基板を第1基板ステージ23a上に載置する。
第2搬送装置24は、第1基板ステージ23aの近くまで自走し、この上の基板を落し込みタイプのハンドで下から保持して、前処理ユニット21の方に回転し、前処理ユニット21の飛散防止カバーに設けた基板出入れ用のスリットを通して、基板を前処理ユニット21の基板チャックに渡す。
前処理ユニット21の基板チャックは、フィンガを開いて基板をフィンガの間に位置させ、フィンガを閉じることによって基板を保持する。次に、反転機20のハンド111の移動の邪魔にならない位置に待機していた前処理液ノズルを基板の中央付近の上部に回転移動させ、基板を保持した基板チャックを、中速(例えば、300min−1程度)で回転させながら、基板上部の前処理液ノズルから前処理液を流し、液が速やかに基板全面に広がった段階で回転速度を上昇させて、基板上の余分の前処理液を遠心力で液切りする。
基板の液切りが終了し、基板チャックを停止させた後、反転機20のハンド111を下降させ、そのハンド111によって基板を掴み、前処理ユニット21の基板チャックのフィンガを開いて基板を反転機20に渡す。反転機20は反転しても反転機20のハンド111が基板チャックに当たらない位置まで上昇し、水平な反転軸を中心に180度回転させて基板の表面を下に向ける。反転機20は基板を第2搬送装置24に渡せる位置まで下降し、停止する。
なお、反転機20のハンド111は、第3搬送装置27から基板を受取る時、及び前処理後に基板チャックから基板を受取る時には、反転軸の下側にあるが、ハンド111を反転軸を中心に反転させて基板を第2搬送装置24に渡す時には、反転軸の上側に位置している。
第2搬送装置24は、落込みタイプのハンドを飛散防止カバーのスリットからその内部に挿入して、反転機20のハンド111に保持された基板のすぐ下側の基板の外周エッジ部分のみがハンドに接するようにハンドを配置し、反転機20のハンド111が基板を開放して、基板表面を下にして基板を保持する。第2搬送装置24は、基板を前処理ユニット21から取り出し、一つの所定のめっき処理ユニット22の前まで自走する。
めっき処理ユニット22のハウジング70及び基板テーブル71は、ベース83の上昇によって基板着脱位置まで上昇し、基板テーブル71はさらにアクチュエータ91によってハウジング70の上端まで持ち上げられており、エアシリンダ105を作動させてプッシャ106を押下げ、基板テーブル71の外周の3箇所のフック101を開放させる。
第2搬送装置24は、ハンドと基板をハウジング70の開口96からこの内部に挿入し、基板テーブル71の直下近傍位置までハンドを持ち上げる。この状態でプッシャ106を上昇させて、フック101のレバー部101aと基板テーブル71の上面との間にある圧縮コイルばね103の付勢力でフック101を閉じ基板を保持する。基板がフック101によって保持された後、第2搬送装置24のハンドを少し下降させて、ハウジング70の開口96から引き出す。
次に、アクチュエータ91により基板テーブル71を下降させて、基板をハウジング70の基板保持部72の内側のテーパ状の部分でセンタリングして、基板保持部72の下部シール材73上に載置し、更に基板を基板テーブル71の外周付近の上部シール材74に押付けてめっき液が電極接点側に入り込まないようにシールする。同時に、基板テーブル71を下降させて、カソード電極用接点76に給電接点77を圧接させることで、確実な接触を得る。
ここで、フック101は、極小な隙間を持って基板をフック101上に載せる形で保持しており、基板テーブル71がハウジング70から上昇している場合には、上部シール材74によりガタのない程度に保持されているが、基板テーブル71が下降して下部シール材73と上部シール材74でシールした状態では、上部シール材74が凹むことにより基板が安定して保持され、フック101は基板テーブル71により停止されて基板Wから僅かに離れた状態にあって、基板を保持しないようになる。従って、基板は3箇所のフック101の影響を受けずに下部シール材73と上部シール材74により均等に保持される。
この状態で、めっき処理槽46のめっき液噴出ノズル53からめっき液を噴出すると、液面の中央部が盛り上がった形状になる。同時に、サーボモータ86を回転させてハウジング70と基板Wと基板テーブル71を中速度(例えば、150min−1)で回転させながら、ボールねじ等を介してベース83を下降させる。この回転速度は、下記の空気抜き考慮すると、100〜250min−1程度が好ましい。すると、基板の中央がめっき液45の液面に接触した後、盛り上がった液面との接触面積が次第に増加し、周囲まで液が充たされるようになる。基板の下面の周囲は、下部シール材73が基板面から突き出しているため、エアが残りやすいが、ハウジング70の回転により気泡を含んだめっき液を空気抜き穴75から外部に押し流すことにより、基板下面の気泡を除去する。これにより、基板表面の気泡を完全に除去し、均一な処理を可能にする。基板にめっきを施す所定位置は、基板がめっき室49内のめっき液45に浸漬され、且つハウジング70の開口96からめっき液が浸入しない位置に設定されている。
基板が所定の位置まで下降した時、ハウジング70を中速度で数秒間回転させて空気抜きを行った後、この回転速度を低速回転(例えば、100min−1)に低下させ、アノードを陽極、基板処理面を陰極としためっき電流を流して電解めっきを行う。この回転速度は、例えば0〜225min−1の範囲である。めっき処理の間は、めっき液をめっき液噴出ノズル53から所定の流量で継続して供給し、第1めっき液排出口57及び第2めっき液排出口59から排出させ、めっき液調整タンク40を通して循環させる。めっき膜厚は電流密度と通電時間によって定まるので、希望する析出量に応じた通電時間(めっき時間)を設定する。
このめっき時間は、例えば120〜150秒であり、例えば1A程度の電流で40秒程度のめっき処理を行い、しかる後、例えば7.4A程度の電流でめっき処理を行うことで、均一でむらのないめっき膜を得ることができる。
通電を終了した後、ベース83を上昇させて、ハウジング70、基板W及び基板テーブル71をめっき室49内のめっき液45の液面より上の位置で、処理槽カバーの上端より下の位置にまで持ち上げ、高速(例えば、500〜800min−1)で回転させてめっき液を遠心力により液切りする。液切りが終了した後、ハウジング70の回転を所定の方向に向くように停止させ、ベース83を上昇させて、ハウジング70を基板の着脱位置まで上昇させる。ハウジング70が基板着脱位置まで上昇した後、アクチュエータ91によって基板テーブル71を更に基板着脱位置まで上昇させる。
ここで、めっき液の供給量は、めっき液の液面を上昇させるめっき液上昇時にあっては、10〜30l/min(好ましくは、20l/min)程度で、第1めっき液排出口57から3〜6l/min(好ましくは、5l/min)程度流出させる。めっき中にあっては、8〜20l/min(好ましくは、10l/min)程度で、第1めっき液排出口57から3〜6l/min(好ましくは、5l/min)、第2めっき液排出口59から3〜6l/min(好ましくは、5l/min)程度流出させる。めっき後の液面下降時にあっては、15〜30l/min(好ましくは、20l/min)程度で、第1めっき液排出口57から20〜30l/min(好ましくは、25l/min)程度流出させる。また、長時間処理中止時にあっては、2〜4l/min(好ましくは、3l/min)程度のめっき液を供給し、その全量を第2めっき液排出口59から流出させて、めっき液を循環させる。
次に、第2搬送装置24のハンドをハウジング70の開口96からこの内部に挿入し、基板を受け取る位置まで上昇させる。そして、プッシャ106を下降させフック101のレバー部101aを押してフック101を開放させ、フック101によって保持されていた基板をハンドの落し込みハンドに落し込む。この状態で、ハンドを若干下降させて、ハウジング70の開口からハンドとそれに保持した基板を取り出す。基板はハンドによる取付けの時と同様に、基板の表面を下に向けて、基板のエッジ部のみがハンドに接触するように保持される。
第2搬送装置24に保持された基板は、基板の表面に下に向けたまま第1基板ステージ23bの反転機20に渡される。反転機20は2本のハンド111で基板外周を掴み、基板の表裏両面に超純水を供給してリンスを行う。そして、水平な反転軸の回りに基板を180度回転させてこの表面を上に向ける。次に、第3搬送装置27が第1基板ステージ23bの反転機20に載置された基板をハンドで保持し、薬液洗浄装置25に移送する。
薬液洗浄装置25では、6本のフィンガで基板を保持し、その表面を上に向けて回転させ、基板の表面、エッジ、裏面をそれぞれケミカル洗浄液により洗浄する。薬液洗浄が終了すると、超純水によりリンスを行った後、フィンガに保持された基板を高速で回転させ、基板の液切りを行う。
液切りが終了すると、第3搬送装置27のハンドによって基板を表面を上に向けて取り出し、第2基板ステージ26bに載置する。第2基板ステージ26bにおいて、更に超純水により基板をリンスする。
次に、第1搬送装置17がハンドにより第2基板ステージ26bに保持された基板を受け取り、洗浄・乾燥装置16に基板を渡す。洗浄・乾燥装置16は超純水(脱イオン水を含む)によって基板の表面、裏面を洗浄し、高速回転により液切り乾燥させる。そして、第1搬送装置17のハンドにより基板を表面を上に向けて保持し、カセットステージ15のカセットの所定の位置に基板を収納する。
図16は、本発明の実施の形態のめっき処理ユニットの要部を示すもので、この実施の形態の前記めっき処理ユニットと異なる点は、めっき槽50に該めっき槽50の把手51を介して引抜き自在に装着されアノード48を一体に保持したアノード保持体52の入口付近に、並列に配置した多数の溝210からなるラビリンスシール212を設け、この溝210の一つに、例えばN等の不活性ガスを導入する不活性ガス導入路214を接続し、更に全ての溝210の底部にめっき液戻り通路216を接続し、このめっき液戻り通路216の他端をオーバーフローしためっき液が溜まる大気に開放しためっき液溜め室218に接続した点にある。その他の構成は、前記めっき処理ユニットと同様である。
このように、めっき槽50のアノード保持体52の入口付近に複数の溝210からなるラビリンスシール212を設けることで、シール材200を強大な力で締付けることなく、めっき槽50とアノード保持体52との間の隙間をラビリンスシール212で確実にシールして、めっき液が外部に漏出することを防止することができる。また、溝210の一つに不活性ガス導入路214を、全ての溝210の底部にめっき液戻り通路216をそれぞれ接続し、不活性ガス導入路214から溝210に溜まっためっき液を流出させるのに必要な圧力のN等の不活性ガスを導入することで、溝210の溜まっためっき液を外部に排出して、ラビリンスシール212の効果が溝210に溜まっためっき液で損なわれてしまうことを防止することができる。
なお、この例では、めっき槽50側に複数の溝210からなるラビリンスシール212を設けた例を示しているが、アノード保持体52側、或いは双方にラビリンスシールを設けるようにしても良い。
図17は、更に他のめっき処理ユニットの概要を示すもので、このめっき処理ユニットは、前記めっき処理ユニットがハウジング70を上下させて基板の受渡しを行っているのに対し、ハウジング70の上下運動を行うことなく、めっき処理槽内のめっき液の液面を上下させて基板の受渡しを行うようにしたものである。
また、このめっき処理ユニットを備えた場合、図2に示す自走タイプで回転自在な第2搬送装置24として、基板を吸着保持する1本の吸着ハンドを持ち、この吸着ハンドを吸着面を上向き及び下向きに変更するように回転可能なものが使用される。
以下、この例のめっき処理ユニットを、前記めっき処理ユニットと同一或いは相当部材には同一符号を付しその説明の一部を省略して説明する。
めっき処理ユニット22は、めっき処理槽46とヘッド部47を備えている。このめっき処理槽46のめっき槽50には、アノード48の周囲に位置してめっき槽50の底面で開口する第1めっき液排出口(図示せず)と、めっき槽50の堰部材58をオーバーフローしためっき液45を排出する第2めっき液排出口59の他に、めっき槽50の周壁部の高さ方向の途中に設けた段差部50aで開口する第3めっき液排出口120が設けられ、この第3めっき液排出口120からリザーバ226(図22参照)に延びるめっき液排出管121にシャットオフバルブ122が介装されている。
これにより、めっき槽50の堰部材58の上端面で形成される平面がめっき時液面Aを、段差部50aで形成される平面が基板受渡し液面Bをそれぞれ形成する。即ち、めっき処理時にはシャットオフバルブ122を閉鎖し、めっき液噴出ノズル53からめっき液を噴射することで、めっき室49内のめっき液45の液面を上昇させ、めっき槽50の堰部材58の上端部からオーバーフローさせて液面をめっき時液面Aに安定させる。めっき処理終了後にはシャットオフバルブ122を開き、めっき室49内のめっき液45を第3めっき液排出口120から排出して、液面を基板受渡し液面Bとするようになっている。
このように、めっき処理時以外もアノード48をめっき液45に浸すことで、アノード48の表面に生成されたブラックフィルムが乾燥し酸化することを防止して、安定しためっき処理を行うことができる。
また、ヘッド部47のハウジング70は、この下端の基板保持部72で基板Wを載置保持した時に、この基板Wが前記めっき時液面Aと基板受渡し液面Bとの間に位置するように上下方向に移動不能に固定されて回転自在に配置されている。また、基板テーブル71には、基板を保持する機能は何ら備えられておらず、ハウジング70の基板保持部72上に基板Wを載置した後に下降して、基板Wの周縁部を基板保持部72と基板テーブル71の周縁部下面で挟持して基板Wを保持するようになっている。
次に、この例のめっき処理ユニットを備えためっき装置によるめっき処理について説明する。この例にあっては、第2搬送装置24による基板の受渡しと、めっき処理ユニット22による処理のみが前記の例とは異なり、他はほぼ同じであるので、この異なる点のみを説明する。
先ず、第1基板ステージ23aに表面を上に向けて載置された基板を前処理ユニット21に渡す時には、第2搬送装置24の吸着ハンドを吸着面を上に向けた状態で基板の下側から裏面を吸着して基板を保持し、前処理ユニット21の方向に回転して、前処理ユニット21の飛散防止カバーのスリットから基板及び吸着ハンドをこの内部に挿入して、前処理ユニット21の反転機20の開いている2本のハンド111の間に基板を位置させる。
また、前処理ユニット21から基板を受取るときには、第2搬送装置24の吸着ハンドを吸着面を下に向けて、前処理ユニット21の飛散防止カバーのスリットからこの内部に挿入し、前処理ユニット21の反転機20のハンド111に保持された基板のすぐ上側に吸着ハンドを配置して基板の裏面を真空吸着させ、反転機20のハンド111を開放し、これによって、第2搬送装置24の吸着ハンドで基板の表面を下にして基板を保持する。
めっき処理ユニット22に基板を受渡す時には、第2搬送装置24の吸着ハンドと該吸着ハンドで表面を下に向けて吸着保持した基板Wを、ハウジング70の開口96からこの内部に挿入し、吸着ハンドを下方に移動させた後、真空吸着を解除して、基板Wをハウジング70の基板保持部72上に載置し、しかる後、吸着ハンドを上昇させてハウジング70から引き抜く。次に、基板テーブル71を下降させて、基板Wの周縁部を基板保持部72と基板テーブル71の周縁部下面で挟持して基板Wを保持する。
そして、第3めっき液排出口120に接続しためっき液排出管121をシャットオフバルブ122で閉じた状態で、めっき液噴出ノズル53からめっき液を噴出させ、同時にハウジング70とそれに保持された基板Wを中速で回転させ、めっき液が所定の量まで充たされ、更に数秒経過した時に、ハウジング70の回転速度を低速回転(例えば、100min−1)に低下させ、アノード48を陽極、基板処理面を陰極としてめっき電流を流して電解めっきを行う。
通電を終了した後、シャットオフバルブ122を開いて、第3めっき液排出口120からめっき槽50の段差部50aより上にあるめっき液45をリザーバに排出する。これにより、ハウジング70及びそれに保持された基板はめっき液面上に露出される。このハウジング70とそれに保持された基板Wが液面より上にある位置で、高速(例えば、500〜800min−1)で回転させてめっき液を遠心力により液切りする。液切りが終了した後、ハウジング70の回転をハウジング70が所定の方向に向くように停止させる。
ハウジング70が完全に停止した後、基板テーブル71を基板着脱位置まで上昇させる。次に、第2搬送装置24の吸着ハンドを吸着面を下に向けて、ハウジング70の開口96からこの内部に挿入し、吸着ハンドが基板を吸着できる位置にまで吸着ハンドを下降させる。そして、基板を吸着ハンドにより真空吸着し、吸着ハンドをハウジング70の開口96の上部の位置にまで移動させて、ハウジング70の開口96から吸着ハンドとそれに保持した基板を取り出す。
この例によれば、ヘッド部47の機構的な簡素化及びコンパクト化を図り、かつめっき処理槽46内のめっき液の液面がめっき時液面Aにある時にめっき処置を、基板受渡し時液面Bにある時に基板の水切りと受渡しを行い、しかもアノード48の表面に生成されたブラックフィルムの乾燥や酸化を防止することができる。また、基板にめっきを施す際の基板の位置と、基板に付着した余分のめっき液を回転・液切りする際の基板の位置が同じ位置なので、ミスト飛散防止対策を施す位置を低くすることができる。
また、この例にあっては、液面が基板受渡し液面Bの時に、基板Wをハウジング70内に挿入して保持した後、液面をめっき時液面Aまで上昇させるとともに、ハウジング70を一定量上昇させ、液面がめっき時液面Aに達した後に、ハウジング70を中程度(例えば150min−1)で回転させつつ下降させて中央で盛り上がっためっき液面に基板Wを接触させることもできる。これにより、基板表面の気泡をより確実に除去することができる。
図18は、更に他のめっき処理ユニットを示すもので、この例図17に示すめっき処理ユニットと異なる点は、図17に示すめっき処理ユニットにおける基板押えである基板テーブル71の代わりに、押えリング130を使用し、更にこの押えリング130を上下動させるシリンダ等の駆動部131を、ハウジング70の内部に収納した点である。その他の構成は、図17に示すめっき処理ユニットとほぼ同様である。
この例によれば、駆動部131を作動させて押えリング130を下降させることで、基板の周縁部をハウジング70の基板保持部72と押えリング130の下面で挟持して基板Wを保持し、押えリング130を上昇させることで、この保持を解くことができる。
図19は、更に他のめっき処理ユニットを示すもので、この例図17に示すめっき処理ユニットと異なる点は、図17に示すめっき処理ユニットにおける基板押えである基板テーブル71の代わりに、揺動自在な揺動リンク142を有するクランプ機構141を使用し、このクランプ機構141をハウジング70の下方内部に収納した点である。その他の構成は、図17に示すめっき処理ユニットとほぼ同様である。
この例によれば、クランプ機構141を介して揺動リンク142をこれが水平方向に位置するように内方に揺動させることで、基板の周縁部をハウジング70の基板保持部72と揺動リンク142で挟持して基板Wを保持し、揺動リンク142をこれが鉛直方向に位置するように外方に揺動させることで、この保持を解き、しかも基板Wの脱出の際に揺動リンク142が邪魔になることを防止することができる。
図20は、更に他のめっき処理ユニットを示すもので、この例図17に示すめっき処理ユニットと異なる点は、図17に示すめっき処理ユニットにおける基板押えである基板テーブル71の代わりに、空気圧で弾性変形する膨縮部材150を使用し、この膨縮部材150をハウジング70の下方内部に収納した点である。その他の構成は、図17に示すめっき処理ユニットとほぼ同様である。
この例によれば、膨縮部材150を空気圧で膨らませることで、基板の周縁部をハウジング70の基板保持部72と膨縮部材150で挟持して基板Wを保持し、膨縮部材150内の空気を抜くことで、この保持を解き、しかも基板Wの脱出の際に膨縮部材150が邪魔になることを防止することができる。
図21は、更に他のめっき処理ユニットの全体構成を示し、図22は、このめっき処理ユニットを複数備えためっき装置のめっき液のフロー図を示す。これを前記めっき処理ユニットと同一或いは相当部材に同一符号を付しその説明の一部を省略して説明する。
図21に示すように、このめっき処理ユニットは、略円筒状で内部にめっき液45を収容するめっき処理槽46と、このめっき処理槽46の上方に配置されて基板Wを保持するヘッド部47とから主に構成されている。なお、図21は、ヘッド部47で基板Wを保持してめっき液45の液面を上昇させためっき位置にある時の状態を示している。
前記めっき処理槽46には、上方に開放し、アノード48を底部に配置しためっき室49と、このめっき室49内にめっき液45を保有するめっき槽50が備えられている。前記めっき槽50の内周壁には、めっき室49の中心に向かって水平に突出するめっき液噴出ノズル53が円周方向に沿って等間隔で配置され、このめっき液噴出ノズル53は、めっき槽50の内部を上下に延びるめっき液供給路54(図4参照)に連通している。
このめっき液供給路54は、図22に示すように、めっき液供給管55を介してめっき液調整タンク40(図3参照)に接続され、このめっき液供給管55の途中に、二次側の圧力を一定にする制御弁56が介装されている。
更に、この例では、めっき室49内のアノード48の上方位置に、例えば3mm程度の多数の穴を設けたパンチプレート220が配置され、これによって、アノード48の表面に形成されたブラックフィルムがめっき液45によって巻き上げられ、流れ出すことを防止するようになっている。
また、めっき槽50には、めっき室49内のめっき液45を該めっき室49の底部周縁から引抜く第1めっき液排出口57と、めっき槽50の上端部に設けた堰部材58をオーバーフローしためっき液45を排出する第2めっき液排出口59と、この堰部材58をオーバーフローする前のめっき液を排出する第3めっき液排出口120が設けられている。第2めっき液排出口59と第3めっき液排出口120を流れるめっき液は、めっき槽の下端部で一緒になって排出される。第3めっき液排出口120を設ける代わりに、堰部材58の下部に、図27に示すように、所定間隔毎に所定幅の開口222を設け、この開口222を通過させためっき液を第2めっき液排出口59に排出するようにしてもよい。
これによって、めっき処理時にあって、供給めっき量が大きい時には、めっき液を第3めっき液排出口120から外部に排出するか、または、開口222を通過させて第2めっき液排出口59から外部に排出し、同時に、図27(a)に示すように、堰部材58をオーバーフローさせ、第2めっき液排出口59からも外部に排出する。また、めっき処理時にあって、供給めっき量が小さい時には、めっき液を第3めっき液排出口120から外部に排出するか、または、第3めっき液排出口120を設ける代わりに、図27(b)に示すように、開口222を通過させて第2めっき液排出口59から外部に排出し、これによって、めっき量の大小に容易に対処できるようになっている。
更に、図27(d)に示すように、めっき液噴出ノズル53の上方に位置して、めっき室49と第2めっき液排出口59とを連通する液面制御用の貫通孔224が円周方向に沿った所定のピッチで設けられ、これによって、非めっき時にめっき液を貫通孔224を通過させ第2めっき液排出口59から外部に排出することで、めっき液の液面を制御するようになっている。なお、この貫通孔224は、めっき処理時にオリフィスの如き役割を果たして、ここから流れ出すめっき液の量が制限される。
図22に示すように、第1めっき液排出口57は、めっき液排出管60aを介してリザーバ226に接続され、このめっき液排出管60aの途中に流量調整器61aが介装されている。第2めっき液排出口59と第3めっき液排出口120は、めっき槽50の内部で合流した後、めっき液排出管60bを介して直接リザーバ226に接続されている。
このリザーバ226には、他の全てのめっき処理ユニットからめっき液が流入するようになっており、このリザーバ226に入っためっき液は、リザーバ226からポンプ228によりめっき液調整タンク40(図3参照)に入る。このめっき液調整タンク40には、温度コントローラ230や、サンプル液を取り出して分析するめっき液分析ユニット232が付設されており、単一のポンプ234の駆動に伴って、めっき液調整タンク40からフィルタ236を通してめっき液が各めっき処理ユニットのめっき液噴出ノズル53に供給されるようになっており、このめっき液調整タンク40から各めっき処理ユニットに延びるめっき液供給管55の途中に、二次側の圧力を一定にして、一つのめっき処理ユニットが止まっても他のめっき処理ユニットのめっき液供給圧を一定する制御弁56が備えられている。
このように、複数のめっき処理ユニットに単一のめっき処理設備のめっき液調整タンク40で調整しためっき液を単一のポンプ234で個別に供給することで、めっき処理設備のめっき液調整タンク40として、容積の大きなものを使用してめっき液を調整し、これによって、各めっき処理ユニットに制御弁56を介して個別に流量を制御しつつ供給するめっき液の変動を小さく抑えることができる。
また、めっき室49の内部の周辺近傍に位置して、該めっき室49内のめっき液45の上下に分かれた上方の流れでめっき液面の中央部を上方に押上げ、下方の流れをスムーズにするとともに、電流密度の分布をより均一になるようにした鉛直整流リング62と水平整流リング63が該水平整流リング63の外周端をめっき槽50に固着して配置されている。
一方、ヘッド部47には、回転自在な下方に開口した有底円筒状で周壁に開口96を有するハウジング70と、下端に押圧リング240を取付けた上下動自在な押圧ロッド242が備えられている。ハウジング70の下端には、図26に示すように、内方に突出するリング状の基板保持部72が設けられ、この基板保持部72に、内方に突出し、上面の先端が上方に尖塔状に突出するリング状のシール材244が取付けられている。更に、このシール材244の上方にカソード電極用接点76が配置されている。また、基板保持部72には、水平方向に外方に延び、更に外方に向けて上方に傾斜して延びる空気抜き穴75が円周方向に沿って等間隔に設けられている。これらのカソード電極用接点76や空気抜き穴75は、前記と同様である。
これによって、図23に示すように、めっき液の液面を下げた状態で、図25及び図26に示すように、基板WをロボットハンドH等で保持してハウジング70の内部に入れて基板保持部72のシール材244の上面に載置し、ロボットハンドHをハウジング70から引き抜いた後、押圧リング240を下降させることで、基板Wの周縁部をシール材244と押圧リング240の下面で挟持して基板Wを保持し、しかも基板Wを保持した時に基板Wの下面とシール材244が圧接して、ここを確実にシールし、同時に、基板Wとカソード電極用接点76とが通電するようになっている。
図21に戻って、ハウジング70は、モータ246の出力軸248に連結されて、モータ246の駆動によって回転するように構成されている。また、押圧ロッド242は、モータ246を囲繞する支持体250に固着したガイド付きシリンダ252の作動によって上下動するスライダ254の下端にベアリング256を介して回転自在に支承したリング状の支持枠258の円周方向に沿った所定位置に垂設され、これによって、シリンダ252の作動によって上下動し、しかも基板Wを保持した時にハウジング70と一体に回転するようになっている。
支持体250は、モータ260の駆動に伴って回転するボールねじ261と螺合して上下動するスライドベース262に取付けられ、更に上部ハウジング264で囲繞されて、モータ260の駆動に伴って、上部ハウジング264と共に上下動するようになっている。また、めっき槽50の上面には、めっき処理時にハウジング70の周囲を囲繞する下部ハウジング257が取付けられている。
これによって、図24に示すように、支持体250と上部ハウジング264とを上昇させた状態で、メンテナンスを行うことができるようになっている。また、堰部材58の内周面にはめっき液の結晶が付着し易いが、このように、支持体250と上部ハウジング264とを上昇させた状態で多量のめっき液を流して堰部材58をオーバーフローさせることで、堰部材58の内周面へのめっき液の結晶の付着を防止することができる。また、めっき槽50には、めっき処理時にオーバーフローするめっき液の上方を覆うめっき液飛散防止カバー50bが一体に設けられているが、このめっき液飛散防止カバー50bの下面に、例えばHIREC(NTTアドバンステクノロジ社製)等の超撥水材をコーティングすることで、ここにめっき液の結晶が付着することを防止することができる。
ハウジング70の基板保持部72の上方に位置して、基板Wの芯出しを行う基板芯出し機構270が、この例では円周方向に沿った4カ所に設けられている(図30参照)。
図28は、この基板芯出し機構270の詳細を示すもので、これは、ハウジング70に固定した門形のブラケット272と、このブラケット272内に配置した位置決めブロック274とを有し、この位置決めブロック274は、その上部において、ブラケット272に水平方向に固定した枢軸276を介して揺動自在に支承され、更にハウジング70と位置決めブロック274との間に圧縮コイルばね278が介装されている。これによって、位置決めブロック274は、圧縮コイルばね278を介して枢軸276を中心に下部が内方に突出するように付勢され、その上面274aがストッパとしての役割を果たしブラケット272の上部下面272aに当接することで、位置決めブロック274の動きが規制されるようになっている。更に、位置決めブロック274の内面は、上方に向けて外方に拡がるテーパ面274bとなっている。
これによって、例えば搬送ロボット等のハンドで基板を保持しハウジング70内に搬送して基板保持部72の上に載置した際、基板の中心が基板保持部72の中心からずれていると圧縮コイルばね278の弾性力に抗して位置決めブロック274が外方に回動し、搬送ロボット等のハンドによる把持を解くと、圧縮コイルばね278の弾性力で位置決めブロック274が元の位置に復帰することで、基板の芯出しを行うことができるようになっている。
図29は、カソード電極用接点76のカソード電極板208(図7参照)に給電する給電接点(プローブ)77を示すもので、この給電接点77は、プランジャで構成されているとともに、カソード電極板208に達する円筒状の保護体280で包囲されて、めっき液から保護されている。
ここで、めっき処理を行うと、シール材244の内周面の上方に突出した尖塔状部の先端が基板のめっき面に圧接し、この内部にめっき液が満たされるため、この尖塔状部の先端にめっき液が残り、このめっき液が乾燥してパーティクルの発生源となる。このため、この例では、シール材244の尖塔状部の先端に残っためっき液を吸引除去するためのめっき液吸引機構300が備えられている。
図30及び図31は、このめっき液吸引機構300を示すもので、これは、シール材244の内周面の尖塔状部に沿って、例えば中心角が約100゜の円弧状に延びるめっき液吸引ノズル302を有している。このめっき液吸引ノズル302は、内部にめっき液通路304aを有し鉛直方向から直角に屈曲して水平方向に延びるめっき液吸引管304の下端にブロック306を介して連結され、このめっき液吸引管304の他端は、バキューム310から延びるフレキシブル管312に接続されている。
そして、めっき液吸引管304は、水平移動用シリンダ314の作動に伴って水平に移動する水平スライダ316に連結され、更にこの水平移動用シリンダ314は、上下移動用シリンダ318の作動に伴って上下に移動する上下スライダ320に鈎状のブラケット322を介して連結されている。更に上下移動用シリンダ318は、前記支持体250に取付けられ、これによって、めっき液吸引ノズル302は上下及び水平方向に移動するようになっている。
このめっき液吸引機構300によってシール材244の尖塔状部の先端に残っためっき液を吸引除去する時には、先ず水平移動用シリンダ314を作動させて、めっき液吸引ノズル302をハウジング70の方向に前進させ、このハウジング70の開口96からハウジング70の内部に入れ、しかる後、上下移動用シリンダ318を作動させて、めっき液吸引ノズル302を下降させる。これによって、めっき液吸引ノズル302をシール材244の尖塔状部の先端に近接させて対峙させる。この状態で、ハウジング70を左右にゆっくりと回転させながらバキューム310による吸引を行って、シール材244の尖塔状部の先端の半分に亘るめっき液の吸引を行う。しかる後、前記と逆の動作でめっき液吸引ノズル302をハウジング70から引き抜き、ハウジング70を水平方向に180゜回転させた後、前記と同様にして、めっき液吸引ノズル302をシール材244の尖塔状部の先端に近接させて、シール材244の尖塔状部の先端のあと半分に亘るめっき液の吸引を行う。
これにより、シール材244の尖塔状部の先端に残っためっき液を短時間で効率的に吸引除去して、このめっき液がパーティクルの発生源となってしまうことを防止することができる。
の例のめっき処理ユニットにあっては、前記図17に示すめっき処理ユニットと同様に、図23に示すめっき液の液面が低い基板受渡し位置にある時に、基板をハウジング70内に挿入して保持し、この状態で、めっき液の液面を上昇させて基板にめっき処理を施し、しかる後、めっき液の液面を下げてめっき処理後の基板をハウジング70から抜き出す。この基板を抜き出した後に、必要に応じて、めっき液吸引機構300でシール材244の尖塔状部の先端に残っためっき液を吸引除去する。また、支持体250と上部ハウジング264とを上昇させた状態で、メンテナンスを行い、この状態で、必要に応じて、多量のめっき液を流して堰部材58をオーバーフローさせることで、堰部材58の内周面へのめっき液の結晶の付着を防止する。
また、この例にあっては、液面が基板受渡し液面Bの時に、基板Wをハウジング70内に挿入して保持した後、液面をめっき時液面Aまで上昇させるとともに、ハウジング70を一定量上昇させ、液面がめっき時液面Aに達した後に、ハウジング70を中程度(例えば150min−1)で回転させつつ下降させて中央で盛り上がっためっき液面に基板Wを接触させることもでき、これによって、基板表面の気泡をより確実に除去することができる。
なお、上記各例では、前処理ユニットとして、プレディップ方式を採用し、バリア層とシード層が順次設けられた基板の被めっき面にめっき付着性を向上させるため、めっき液の一成分である前処理液(プレディップ液)を均一に塗布するようにしたものを使用した例を示しているが、バリア層とシード層が順次設けられた基板の被めっき面にプリプレーティング(前めっき)を施すことで、不完全なシード層を補強するようにしたプリプレーティング方式を採用したものを使用しても良い。
このプリプレーティング方式を採用したプリプレーティングユニットは、例えばめっきユニットとほぼ同様な構造を有し、めっき液として、弱アルカリのピロリン酸銅の高分極液を、アノードとして純銅(無酸素銅)をそれぞれ使用したものである。図2に示すプレディップ方式を採用した前処理ユニット21の代わりに、このような構成のプリプレーティングユニットを配し、プリプレーティングを行って不完全なシード層を補強し、しかる後、めっき処理に移行することができる。また、前処理ユニットとプレプレーティングユニットをともにこのめっき装置内に設けることもできる。
プリプレーティングユニットで用いるめっき液がアルカリ性であり、めっきユニットで用いるめっき液が酸性であるため、プリプレーティングユニットで基板に付着したアルカリ性めっき液をめっきユニットに持ち込まない対策が必要である。この対策として、めっき空間12(図2参照)内に洗浄装置を設け、プリプレーティングユニットでプリプレーティング処理された基板を該洗浄装置で水洗浄した後、めっきユニットに搬送してめっき処理することができる。図2の配置図において、例えば、めっき処理ユニット22または前処理ユニット21の少なくとも1つをプリプレーティングユニットに置き換え、前処理ユニット21の少なくとも1つを上記の洗浄装置に置き換えることができる。
めっき装置によってめっきを行う工程の一例を示す断面図である。 っき処理ユニットを備えためっき装置を示す平面配置図である。 図2に示すめっき装置内の気流の流れを示す説明図である。 っき処理ユニットの要部を示す要部拡大断面図である。 図4の一部を拡大して示す拡大図である。 めっき処理槽の平面図である。 カソード電極用接点の配置状態を示す平面図である。 めっき処理ユニットのヘッド部の平面図である。 図8の正面図である。 めっき処理ユニットのヘッド部の回転動作の説明に付する図である。 めっき処理ユニットのヘッド部の昇降動作の説明に付する図である。 めっき処理ユニットのヘッド部のチャック部の着脱動作の説明に付する図である。 図12の一部を拡大して示す一部拡大断面図である。 反転機の平面図である。 図14の正面図である。 本発明の実施の形態のめっき処理ユニットの概略を示す断面図である。 更に他のめっき処理ユニットの概略を示す断面図である。 更に他のめっき処理ユニットの概略を示す断面図である。 更に他のめっき処理ユニットの概略を示す断面図である。 更に他のめっき処理ユニットの概略を示す断面図である。 更に他のめっき処理ユニットのめっき処理時における全体を示す断面図である。 図21に示すめっき処理ユニットを複数個備えためっき装置におけるめっき液の流れの状態を示すめっき液フロー図である。 非めっき時(基板受渡し時)における全体を示す断面図である。 メンテナンス時における全体を示す断面図である。 基板の受渡し時におけるハウジング、押圧リング及び基板の関係の説明に付する断面図である。 図25の一部拡大図である。 めっき処理時及び非めっき時におけるめっき液の流れの説明に付する図である。 芯出し機構の拡大断面図である。 給電接点(プローブ)を示す断面図である。 めっき液吸引機構の平面図である。 同じく、正面図である。
符号の説明
10 設備
11 仕切壁
12 めっき空間
13 清浄空間
15 カセットステージ
16 洗浄・乾燥装置
17,24,27 搬送装置
20 反転機
21 前処理ユニット
22 めっき処理ユニット
23a,23b,24a,24b 基板ステージ
25 薬液洗浄装置
28 容器
31,36 フィルタ
33,39 循環配管
40 めっき液調整タンク
45 めっき液
46 めっき処理槽
47 ヘッド部
48 アノード
49 めっき室
50 めっき槽
50a 段差部
50b めっき液飛散防止カバー
51 把手
52 アノード保持体
52a フランジ部
53 めっき液噴出ノズル
54 めっき液供給路
55 めっき液供給管
56 制御弁
57,59,120 めっき液排出口
58 堰部材
60a,60b,121 めっき液排出管
61a,61b 流量調整器
62 鉛直整流リング
63 水平整流リング
70 ハウジング
71 基板テーブル
72 基板保持部
73 下部シール材
74 上部シール材
75 空気抜き穴
76 カソード電極用接点
77 給電接点
80 固定フレーム
81 レール
82 スライダ
83 ベース
84 テーブル軸
85 スプライン部
86 サーボモータ
87 駆動プーリ
88 従動プーリ
89 タイミングベルト
90 ブラケット
91 アクチュエータ
92 コネクタ
93 アクチュエータスライダ
94 ロータリジョイント
96 開口
97 アクチュエータ
98 アクチュエータスライダ
100 チャック機構
101 フック
101a レバー部
102 ピン
104 爪
105 エアシリンダ
106 プッシャ
107 開口
110 シールケース
111 ハンド
112 スタッド
113 チャックコマ
122 シャットオフバルブ
128 貫通孔
130 リング
131 駆動部
141 クランプ機構
142 揺動リンク
150 膨縮部材
200 シール材
202 めっき液溜め
204 横穴
206 液面検知センサ
208 カソード電極板
210 溝
212 ラビリンスシール
214 不活性ガス導入路
216 めっき液戻り通路
218 めっき液留め室
220 パンチプレート
222 開口
224 貫通孔
226 リザーバ
228,234 ポンプ
230 温度コントローラ
232 めっき液分析ユニット
236 フィルタ
240 押圧リング
242 押圧ロッド
244 シール材
246,260 モータ
248 出力軸
250 支持体
252 シリンダ
254 スライダ
256 ベアリング
258 支持枠
262 スライドベース
264 上部ハウジング
266 下部ハウジング
270 芯出し機構
272 ブラケット
274 位置決めブロック
274a 上面(ストッパ)
274b テーパ面
276 枢軸
280 保護体
300 めっき液吸引機構
302 めっき液吸引ノズル
304 めっき液吸引管
306 ブロック
310 バキューム
312 フレキシブル管
314 水平移動用シリンダ
316 水平スライダ
318 上下移動用シリンダ
320 上下スライダ
322 ブラケット

Claims (3)

  1. 被めっき面を下向きにして基板を保持する基板保持部と、
    めっき液を保持するめっき室を有するめっき槽と、
    前記めっき室内に保持されためっき液に浸漬させて水平に配置される板状のアノードとを有し、
    前記アノードは、前記めっき槽に水平方向に引抜き自在に装着したアノード保持体内に保持されており、
    前記めっき槽の前記アノード保持体の入口付近に多数の溝からなるラビリンスシールが設けられ、該溝の一つに不活性ガスを導入する不活性ガス導入路が接続されていることを特徴とするめっき処理ユニット。
  2. 前記アノード保持体は、把手を介して、引抜き自在に前記めっき槽に装着されていることを特徴とする請求項1記載のめっき処理ユニット。
  3. 前記ラビリンスシールを構成する各溝の底部にはめっき液戻り通路がそれぞれ接続され、該めっき液戻り通路の他端は大気に開放しためっき液溜め室に接続されていることを特徴とする請求項1または2記載のめっき処理ユニット。
JP2006169344A 1999-11-08 2006-06-19 めっき処理ユニット Expired - Fee Related JP4229954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169344A JP4229954B2 (ja) 1999-11-08 2006-06-19 めっき処理ユニット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31676799 1999-11-08
JP2000145682 2000-05-17
JP2006169344A JP4229954B2 (ja) 1999-11-08 2006-06-19 めっき処理ユニット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000341014A Division JP3883378B2 (ja) 1999-11-08 2000-11-08 めっき装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006241599A JP2006241599A (ja) 2006-09-14
JP4229954B2 true JP4229954B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=26568799

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000341014A Expired - Lifetime JP3883378B2 (ja) 1999-11-08 2000-11-08 めっき装置及び方法
JP2006169344A Expired - Fee Related JP4229954B2 (ja) 1999-11-08 2006-06-19 めっき処理ユニット

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000341014A Expired - Lifetime JP3883378B2 (ja) 1999-11-08 2000-11-08 めっき装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6660139B1 (ja)
EP (1) EP1103639B1 (ja)
JP (2) JP3883378B2 (ja)
KR (2) KR100792017B1 (ja)
DE (1) DE60035759T2 (ja)
TW (1) TW564265B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3284496B2 (ja) * 2000-08-09 2002-05-20 株式会社荏原製作所 めっき装置及びめっき液除去方法
JP2002220692A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Ebara Corp めっき装置及び方法
US6908540B2 (en) 2001-07-13 2005-06-21 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for encapsulation of an edge of a substrate during an electro-chemical deposition process
JP2003027280A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Ebara Corp めっき装置
TW554069B (en) * 2001-08-10 2003-09-21 Ebara Corp Plating device and method
US7690324B1 (en) * 2002-06-28 2010-04-06 Novellus Systems, Inc. Small-volume electroless plating cell
WO2004003663A2 (en) 2002-06-28 2004-01-08 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method for treating a substrate electrochemically while reducing metal corrosion
KR100575111B1 (ko) * 2004-06-29 2006-04-28 주식회사 티케이씨 도금기판의 로딩 및 언로딩장치
KR20100086490A (ko) * 2007-10-24 2010-07-30 오씨 외를리콘 발처스 악티엔게젤샤프트 작업편 제조방법 및 장치
US8192605B2 (en) * 2009-02-09 2012-06-05 Applied Materials, Inc. Metrology methods and apparatus for nanomaterial characterization of energy storage electrode structures
JP5274339B2 (ja) * 2009-03-30 2013-08-28 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板搬送方法
TWI398554B (zh) * 2010-07-29 2013-06-11 Zhen Ding Technology Co Ltd 電鍍裝置
TWI413708B (zh) * 2010-08-20 2013-11-01 Zhen Ding Technology Co Ltd 電鍍裝置及電鍍方法
JP5267526B2 (ja) * 2010-09-24 2013-08-21 株式会社デンソー めっき装置及びめっき方法
JP5379773B2 (ja) 2010-10-27 2013-12-25 東京エレクトロン株式会社 めっき処理装置及びめっき処理方法並びにめっき処理プログラムを記録した記録媒体
US9416459B2 (en) 2011-06-06 2016-08-16 United Microelectronics Corp. Electrical chemical plating process
TWI496961B (zh) * 2011-06-07 2015-08-21 United Microelectronics Corp 電化學電鍍步驟
JP6018961B2 (ja) * 2013-03-26 2016-11-02 株式会社荏原製作所 めっき装置およびめっき方法
JP6285199B2 (ja) * 2014-02-10 2018-02-28 株式会社荏原製作所 アノードホルダ及びめっき装置
JP6042029B2 (ja) * 2014-03-11 2016-12-14 株式会社シンク・ラボラトリー モジュール式処理ユニット及びそれを用いたグラビアシリンダーの全自動製造システム
CN104368502B (zh) * 2014-09-30 2017-03-08 西迪技术股份有限公司 硬面涂层加工装置
JP6795915B2 (ja) * 2016-06-10 2020-12-02 株式会社荏原製作所 アノードに給電可能な給電体及びめっき装置
JP6713863B2 (ja) * 2016-07-13 2020-06-24 株式会社荏原製作所 基板ホルダ及びこれを用いためっき装置
JP6971922B2 (ja) * 2018-06-27 2021-11-24 株式会社荏原製作所 基板ホルダ
JP7542391B2 (ja) 2020-10-09 2024-08-30 株式会社荏原製作所 めっき方法
CN112853442A (zh) * 2021-01-13 2021-05-28 杨木兰 一种半导体集成电路封装器件加工装置
KR102616448B1 (ko) 2021-11-05 2023-12-27 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 도금 장치 및 도금 장치의 제조 방법
US20230167575A1 (en) * 2021-11-30 2023-06-01 Applied Materials, Inc. Electrochemical deposition systems with enhanced crystallization prevention features
CN114173483B (zh) * 2021-12-07 2024-04-05 吉安宏达秋科技有限公司 一种高性能电镀铜工艺
CN116262983A (zh) * 2021-12-14 2023-06-16 盛美半导体设备(上海)股份有限公司 电镀装置
JP7474910B1 (ja) 2022-08-10 2024-04-25 株式会社荏原製作所 基板ホルダ、めっき装置及び基板の位置決め方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5092975A (en) * 1988-06-14 1992-03-03 Yamaha Corporation Metal plating apparatus
JPH0781197A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Honda Motor Co Ltd プリンタ
US5723387A (en) * 1996-07-22 1998-03-03 Industrial Technology Research Institute Method and apparatus for forming very small scale Cu interconnect metallurgy on semiconductor substrates
TW419785B (en) * 1996-11-28 2001-01-21 Ind Tech Res Inst Method and apparatus for forming very small scale metal interconnect on semiconductor substrates
TW405158B (en) * 1997-09-17 2000-09-11 Ebara Corp Plating apparatus for semiconductor wafer processing
JPH11154653A (ja) * 1997-09-17 1999-06-08 Ebara Corp 基板メッキ装置
US7244677B2 (en) * 1998-02-04 2007-07-17 Semitool. Inc. Method for filling recessed micro-structures with metallization in the production of a microelectronic device
CA2320278C (en) * 1998-02-12 2006-01-03 Acm Research, Inc. Plating apparatus and method
TW589399B (en) * 1998-03-02 2004-06-01 Ebara Corp Apparatus for plating a substrate
US6197181B1 (en) * 1998-03-20 2001-03-06 Semitool, Inc. Apparatus and method for electrolytically depositing a metal on a microelectronic workpiece
US6416647B1 (en) * 1998-04-21 2002-07-09 Applied Materials, Inc. Electro-chemical deposition cell for face-up processing of single semiconductor substrates
US6258220B1 (en) * 1998-11-30 2001-07-10 Applied Materials, Inc. Electro-chemical deposition system
US6136163A (en) * 1999-03-05 2000-10-24 Applied Materials, Inc. Apparatus for electro-chemical deposition with thermal anneal chamber
US6297155B1 (en) * 1999-05-03 2001-10-02 Motorola Inc. Method for forming a copper layer over a semiconductor wafer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006241599A (ja) 2006-09-14
KR100827809B1 (ko) 2008-05-07
JP3883378B2 (ja) 2007-02-21
US20060185976A1 (en) 2006-08-24
EP1103639A2 (en) 2001-05-30
EP1103639A3 (en) 2004-11-24
US6660139B1 (en) 2003-12-09
EP1103639B1 (en) 2007-08-01
KR20070077506A (ko) 2007-07-26
KR20010051504A (ko) 2001-06-25
US20040089555A1 (en) 2004-05-13
DE60035759T2 (de) 2008-04-30
JP2002038297A (ja) 2002-02-06
KR100792017B1 (ko) 2008-01-04
DE60035759D1 (de) 2007-09-13
TW564265B (en) 2003-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4229954B2 (ja) めっき処理ユニット
KR100824759B1 (ko) 기판처리장치 및 기판도금장치
JP4425801B2 (ja) 基板処理装置
US6689216B2 (en) Plating apparatus and plating liquid removing method
WO2001084621A1 (en) Rotation holding device and semiconductor substrate processing device
JP2019071382A (ja) 基板洗浄方法
JP2003027280A (ja) めっき装置
JP4509968B2 (ja) めっき装置
JP2005194613A (ja) 基板の湿式処理方法及び処理装置
JP3874609B2 (ja) めっき方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees