JP4228915B2 - スライド部材のロック構造及び転写具 - Google Patents

スライド部材のロック構造及び転写具 Download PDF

Info

Publication number
JP4228915B2
JP4228915B2 JP2003435240A JP2003435240A JP4228915B2 JP 4228915 B2 JP4228915 B2 JP 4228915B2 JP 2003435240 A JP2003435240 A JP 2003435240A JP 2003435240 A JP2003435240 A JP 2003435240A JP 4228915 B2 JP4228915 B2 JP 4228915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide member
engagement
main body
cartridge
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003435240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005193994A (ja
Inventor
隆史 三井
秀人 嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2003435240A priority Critical patent/JP4228915B2/ja
Priority to CNB2004100316392A priority patent/CN100404277C/zh
Priority to EP04028934.0A priority patent/EP1547808B1/en
Priority to US11/006,662 priority patent/US7302984B2/en
Priority to CA002490117A priority patent/CA2490117C/en
Publication of JP2005193994A publication Critical patent/JP2005193994A/ja
Priority to HK05108131.8A priority patent/HK1076074A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4228915B2 publication Critical patent/JP4228915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43MBUREAU ACCESSORIES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B43M11/00Hand or desk devices of the office or personal type for applying liquid, other than ink, by contact to surfaces, e.g. for applying adhesive
    • B43M11/06Hand-held devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/002Web delivery apparatus, the web serving as support for articles, material or another web
    • B65H37/005Hand-held apparatus
    • B65H37/007Applicators for applying coatings, e.g. correction, colour or adhesive coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1348Work traversing type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1705Lamina transferred to base from adhered flexible web or sheet type carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1788Work traversing type and/or means applying work to wall or static structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1788Work traversing type and/or means applying work to wall or static structure
    • Y10T156/1795Implement carried web supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/18Surface bonding means and/or assembly means with handle or handgrip

Landscapes

  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Description

本発明は、取り付け対象である本体に所定の係止位置と引出位置との間をスライド移動可能に取り付けられるスライド部材を前記係止位置に保持するロック機構、及びこのスライド部材のロック機構を利用した転写具に関する。
粘着テープや粘着性を有しないテープ等のテープ類、固体又は液体のり、接着剤等の転写物を転写対象面に転写する際に用いる転写具が従来から各種考えられている。このような転写具には、転写物を内部に保持するホルダを、本体ケースと転写物を保持するカートリッジとに二分割可能な構造としておき、転写物を全て使用してしまった後には、ホルダを分割して前記カートリッジごと新たな転写物と交換するように構成したものがある(例えば、特許文献1参照)。このものは、本体ケースの側面に係止孔を計2箇所設けているとともに、この係止孔と係合可能な係止爪をカートリッジの側面を形成する馬蹄型バンドの両先端、すなわち計2箇所に設け、前記係止孔に前記係止爪を係合させて本体ケースにカートリッジを係止するロック機構を有する。カートリッジの交換の際には、前記馬蹄型バンドの先端近傍を片手の複数の指等で挟んで前記係止爪を内側に退避させて係止孔との係合状態を解消することにより前記本体ケースにカートリッジを係止した状態を解消し、次いでスライド操作によりカートリッジを本体ケースから離間させることによりカートリッジと本体ケースとを分離するようにしている。
特開2002−144790号公報(図1等)
このような構成の転写具において、前記カートリッジを前記本体ケースから取り出す際に前記2箇所に設けた係止爪を内側に退避させるためには、これら係止爪の外側からカートリッジを挟み込むようにして把持する必要がある。すなわち、指1本しか自由が利かない場合等、カートリッジを挟み込むようにして把持することが不可能である場合においては、このような操作を行うことが困難であるという不具合が存在する。
このような問題は、上述したようなカートリッジ以外の部材、例えばカバー体等を、取り付ける対象物である本体ケースにスライド移動可能に取り付けているものにおいて、このような部材のロック機構を採用する構成全般において一般的に起こり得る。
そこで本発明は、以上のような問題に鑑みて、本体にスライド可能に取り付けられる部材を所定の係止位置に保持可能であり、かつ指1本による簡単な操作により本体を挟み込むようにして把持することなくこのような部材のスライド移動を許容することができるスライド部材のロック機構、及びこのようなロック機構を適用した転写具を提供する。
すなわち本発明に係るスライド部材のロック機構は、本体と、前記本体に添接した状態で所定の係止位置と引出位置との間をスライド移動可能に取り付けられるスライド部材とから構成され、前記本体と前記スライド部材との間に設けられ凹凸係合により前記スライド部材のスライド移動を禁止し該スライド部材を前記係止位置に保持する係合部と、前記スライド部材に1箇所にのみ設けた操作部に対し前記係止位置から引出位置に向かうスライド移動の方向及び前記スライド移動の方向と異なる方向へ同時に操作力を加えることにより前記係合部の係合状態を解除しスライド部材のスライド移動を許容する係合解除機構とを有するものであって、前記本体と前記スライド部材との間に、凹凸係合により前記スライド部材の前記本体に添接する添接面に直交する方向への移動を禁止し該スライド部材を前記係止位置に保持する第2係合部をさらに備え、前記係止位置から引出位置に向かうスライド移動の方向へ操作力を加える操作と前記スライド移動の方向と異なる方向へ操作力を加える操作とを前記操作部が同時に受けることにより、前記係合部の係合状態と前記第2係合部の係合状態とが同時に解除されるように構成していることを特徴とする。
このようなスライド部材のロック機構であれば、前記係合解除機構を作動させるための操作力、及びスライド部材をスライド移動させるための操作力を受ける操作部が1箇所にのみ設けられているので、この操作部に対して係止位置から引出位置に向かうスライド移動の方向及び前記スライド移動の方向と異なる方向へ同時に操作力を加えて前記係合解除機構を作動させることにより係合部の係合状態を解消してスライド部材のスライド移動を許容し、引き続いて前記スライド部材のスライド移動を行う一連の操作を指1本で行うことができる。すなわち、指1本しか自由が利かない状態等、本体を挟み込むようにして把持することが不可能な場合であっても、本体を挟み込むようにして把持することなく以上に述べたような操作を行うことができるようになる。
上述したスライド部材の操作をより容易に行うことができる効果をより好適に得ることができる構成として、前記スライド部材が、前記本体に添接する添接面を有する添接部と、この添接部の一端縁から起立して設けている起立部とを有するとともに、前記起立部の先端を前記本体を越えて突出させ、該先端に前記操作部を形成しているものが挙げられる。このように構成すれば、前記操作部に指を掛け、この操作部に対して前記添接面と直交する方向に作用を与えることを容易に行うことができるとともに、このような作用を与えることにより、前記添接部の前記起立部を設けた側と反対側の端部を支点として前記スライド部材が回動するので、少ない操作力により係合部の凹凸係合を解除できるからである。
このようなスライド部材のロック機構を好適に適用できるものの一例として、紙等の転写対象物に接着剤や修正テープ等の転写物を転写するのに用いられる転写具が挙げられる。すなわち、転写対象物に転写される転写物及びこの転写物を転写対象物に接触させる転写ヘッドを保持するカートリッジ及び前記カートリッジを収納するケースを有する本体と、前記本体のケースに添接した状態で所定の係止位置と引出位置との間をスライド移動可能に取り付けられるスライド部材とを具備し、前記本体のケースと前記スライド部材との間に設けられ凹凸係合により前記スライド部材のスライド移動を禁止し該スライド部材を前記係止位置に保持する係合部と、前記スライド部材に1箇所にのみ設けた操作部に対し前記係止位置から引出位置に向かうスライド移動の方向及び前記スライド移動の方向と異なる方向へ同時に操作力を加えることにより前記係合部の係合状態を解除しスライド部材のスライド操作を許容する係合解除機構とを有するスライド部材のロック機構とをさらに備えているものであって、前記ロック機構が、前記本体のカートリッジと前記スライド部材との間に、凹凸係合により前記スライド部材の前記ケースに添接する添接面に直交する方向への移動を禁止し該スライド部材を前記係止位置に保持する第2係合部をさらに備え、前記係止位置から引出位置に向かうスライド移動の方向へ操作力を加える操作と前記スライド移動の方向と異なる方向へ操作力を加える操作とを前記操作部が同時に受けることにより、前記係合部の係合状態と前記第2係合部の係合状態とが同時に解除されるように構成していることを特徴とする転写具が挙げられる。
このようなスライド部材のロック機構を備えるものであれば、前記係合解除機構を作動させるための操作力、及びスライド部材をスライド移動させるための操作力を受ける操作部が1箇所にのみ設けられているので、この操作部に対して係止位置から引出位置に向かうスライド移動の方向及び前記スライド移動の方向と異なる方向へ同時に操作力を加えて前記係合解除機構を作動させることにより係合部の係合状態を解消してスライド部材のスライド移動を許容する一連の操作を指1本で行うことができる。すなわち、指1本しか自由が利かない状態等、本体を挟み込むようにして把持することが不可能な場合であっても、本体を挟み込むようにして把持することなくスライド部材のスライド操作を行うことができる。
さらに、前記ロック機構が、前記本体のカートリッジと前記スライド部材との間に、凹凸係合により前記スライド部材の前記ケースに添接する添接面に直交する方向への移動を禁止し該スライド部材を前記係止位置に保持する第2係合部をさらに備え、前記係止位置から引出位置に向かうスライド移動の方向へ操作力を加える操作と前記スライド移動の方向と異なる方向へ操作力を加える操作とを前記操作部が同時に受けることにより、前記係合部の係合状態と前記第2係合部の係合状態とが同時に解除されるように構成しているので、前記第2係合部が機能することにより前記スライド部材が前記ケースに添接する添接面に直交する方向に移動して外れてしまう不具合の発生を防ぐことができる。加えて、前記係合部の係合状態を解除する操作により前記第2係合部の係合状態を同時に解除できるので、このようなスライド部材を係止位置に保持された状態から引出位置にスライド移動させる一連の操作を容易に行うこともできる。
前記本体のカートリッジと前記スライド部材との間に設けられ前記スライド部材の前記係止位置から引出位置へのスライド動作に伴い前記カートリッジと前記ケースとを離間させる分離機構をさらに備えているものであれば、前記スライド部材のスライド移動を行い前記ケースから前記カートリッジを離間させる操作を指1本で行うことができる。
また、本発明のスライド部材のロック機構を好適に適用できるものの他の一例として、転写対象物に転写される転写物及びこの転写物を転写対象物に接触させる転写ヘッドを保持するカートリッジ及び前記カートリッジを収納するケースを有する本体と、前記本体のケースに添接した状態で所定の係止位置と引出位置との間をスライド移動可能に取り付けられるスライド部材とを具備し、前記本体のケースと前記スライド部材との間に設けられ凹凸係合により前記スライド部材のスライド移動を禁止し該スライド部材を前記係止位置に保持する係合部と、前記スライド部材に1箇所にのみ設けた操作部に対し前記係止位置から引出位置に向かうスライド移動の方向及び前記スライド移動の方向と異なる方向へ同時に操作力を加えることにより前記係合部の係合状態を解除しスライド部材のスライド操作を許容する係合解除機構とを有するスライド部材のロック機構とをさらに備えているものであって、前記本体のカートリッジと前記スライド部材との間に設けられ前記スライド部材の前記係止位置から引出位置へのスライド動作に伴い前記カートリッジと前記ケースとを離間させる分離機構をさらに備えていることを特徴とする転写具が挙げられる。このような転写具であっても、前述したような、前記スライド部材のスライド移動を行い前記ケースから前記カートリッジを離間させる操作を指1本で行うことができる効果を得ることができる。
上述したスライド部材の操作をより容易に行うことができる効果をより好適に得ることができる構成として、前記スライド部材が、前記本体のケースに添接する添接面を有する添接部と、この添接部の一端縁から前記カートリッジに向かう方向に起立して設けている起立部とを有するとともに、前記起立部の先端を前記カートリッジを越えて突出させ、該先端に前記操作部を形成しているものが挙げられる。このように構成すれば、前記操作部に指を掛け、この操作部に対して前記添接面と直交する方向に作用を与えることを容易に行うことができるとともに、このような作用を与えることにより、前記添接部の前記起立部を設けた側と反対側の端部を支点として前記スライド部材が回動するので、少ない操作力により係合部の凹凸係合を解除できるからである。
以上に述べたような係合部を容易に形成できる具体的な構成として、前記係合部が、前記スライド部材に形成した係合孔と、前記ケースの前記係合孔に対応する位置に外方に突出させて形成した係合突起とからなるものが挙げられる。
特に、前記係合突起を、前記スライド移動方向中央から両側端に向かって突出幅が小さくなる形状に形成しているものであれば、操作部に操作力を加えた際に係合突起がスライド部材の移動を妨げる不具合の発生を抑えることができる。
さらに、前記係合突起を、当該係合突起の周囲に向かって突出幅が小さくなる形状に形成しているものであれば、このような係合突起を形成するために必要な材料を少なくできる。
また、操作部に操作力を加えた際に係合突起がスライド部材の移動を妨げる不具合の発生を抑えることができる他の構成として、前記係合突起が、前記ケースの外面を形成する外側板に1辺で弾性支持されているものが挙げられる。このようなものであれば、スライド部材のスライド移動に伴い係合孔の開口端縁が前記係合突起に当接した際にこの係合突起がスライド部材から退避する方向に移動するからである。
前記係合解除機構の具体的な構成の一例として、前記操作部が操作力を受けた際に、前記本体のケースに添接する添接面がこの添接面と直交する方向に移動して前記係合部の係合状態を解除し、前記スライド部材の前記係止位置から前記引出位置に向かうスライド移動を許容すべく前記係合解除機構が機能するよう構成しているものが挙げられる。
特に、前記係合解除機構を、前記スライド部材の撓み変形を利用して構成しているものであれば、このような転写具に前記添接面と直交する方向に移動可能に構成するための特別な機構を設ける必要がないので、このような転写具の設計及び製造を容易に行うことができる。
前記スライド部材を撓み変形しやすくするための構成として、前記スライド部材の添接部が板状をなす添接板部であって、前記操作部を設けた側と反対側に位置する基部と、この基部と連続して設けられ前記基部よりも幅寸法を増大させて形成した拡張部とを備えているとともに、前記係合解除機構を、拡張部と基部との境界部分が撓み変形して拡張部が外方に移動することを利用して構成しているものが挙げられる。このような構成であれば、前記拡張部と前記基部との境界部分において前記スライド部材が曲がりやすくなるからである。
特に、前記係合部を前記拡張部側に設けているものであれば、前記拡張部は小さな操作力により前記本体から前記添接面と直交する方向に離間するので、小さな操作力により前記係合部の係合状態の解除を行うことができる。
前段で述べた第2係合部を容易に構成できる具体的な態様の一例として、前記第2係合部が、前記本体のカートリッジに、その外側面よりも外方へ突出させて形成した係合爪と、前記スライド部材に前記係合爪と係脱可能に形成した第2係合孔とからなるものが挙げられる。
本発明に係るスライド部材のロック構造を採用すると、該スライド部材を前記係止位置に保持する係合部の係合状態を解除するための操作力、及びスライド部材をスライド移動させるための操作力を受ける操作部が1箇所にのみ設けられているので、この操作部に対して係止位置から引出位置に向かうスライド移動の方向及び前記スライド移動の方向と異なる方向へ同時に操作力を加えて前記係合解除機構を作動させることにより係合部の係合状態を解消してスライド部材のスライド移動を許容し、引き続いて前記スライド部材のスライド移動を行う一連の操作を指1本で行うことができる。従って、すなわち、指1本しか自由が利かない状態等、本体を挟み込むようにして把持することが不可能な場合であっても、本体を挟み込むようにして把持することなくスライド部材の操作を行うことができる。すなわち、スライド部材の操作に連動して転写具のカートリッジをこのカートリッジを収納するケースから取り外す操作や、このようなスライド部材を利用して構成した電池ケースの蓋体を、この蓋体が取り付けられる対象である本体から取り外す操作を本体を挟み込むようにして把持することなく指1本で容易に行うことができるようになる。さらに、スライド部材である引出しを所定の係止位置に係止するロック機構にこのようなスライド部材のロック構造を用いると、引出しの係止状態を容易に解除して引出しを操作し引き出しに収納した物品を取り出す操作を容易に行うことができるようになる。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1、図2及び図3に示すこの実施形態は、テープ本体Taと、このテープ本体Taの片面に所定のパターンで貼着した転写物である図示しない転写糊とからなるテープTを内部に収容し、前記転写糊を紙等の転写対象物に転写する際に使用するための転写具Aである。
転写具Aは、テープTを内部に収容し得る本体1と、可撓性を有し前記本体1に添接した状態で図5の(a)及び図7の(a)に示す所定の係止位置と図5の(b)及び図7の(b)に示す引出位置との間をスライド移動可能に取り付けられるスライド部材2とを備えている。更に本体1は、カートリッジ3及び前記カートリッジ3を収納するケース4の2部材からなる略半割構造を有している。そして、カートリッジ3とケース4とを組み立て又は分解することで、使用済のテープTを新品のテープTと交換することができるようにしており、そのための構成としてこの転写具Aは、前記カートリッジ3と前記スライド部材2との間に設けられ前記スライド部材2の前記係止位置から前記引出位置へのスライド動作に伴い前記カートリッジ3と前記ケース4とを離間させるよう作用する分離機構Xをさらに備えている。なお、前記図2以外の図では、テープTは省略して示している。
以下に本実施形態における本体1の具体的な構成を述べる。
まず、カートリッジ3は、図1〜図4及び図6に示すように、テープTと転写ヘッドKとを保持するものであり、このカートリッジ3を前記ケース4と離間させて取り外すことにより前記テープT及び転写ヘッドKを一体で交換可能にしている。具体的にカートリッジ3は主として、転写具A全体の一方の外側壁となる第1外側板31と、この第1外側板31に対向配置される内側板32とから構成され、これら第1外側板31と内側板32との間に挟み込んで、巻出用スプールSP1及び巻取用スプールSP2に取り付けられたテープTと、転写ヘッドKとを保持するように構成してある。
第1外側板31は、例えば合成樹脂製の薄板状をなすものであり、本実施形態では側面視概略卵形をなすものとしている。第1外側板31の内側面における前端部には、転写ヘッドKを支持するために内側板32に形成される支持軸321の先端部を受け入れる受孔311を形成している。さらにこの内側面には、主として内側板32に支持される巻出用スプールSP1及び巻取用スプールSP2をそれぞれ回転可能に支持する支持凹部312、313を形成している。
一方、内側板32も、例えば合成樹脂製の薄板状をなすものであり、本実施形態では第1外側板31に略対応する側面視概略卵形をなすものとしている。この内側板32の内側面における前端部には、上述したように転写ヘッドKを揺動可能に支持し得る支持軸321を第1外側板31側に向けて突出するように形成している。また、内側板32の後端部側及び中央部には、巻出用スプールSP1及び巻取用スプールSP2をそれぞれ回転可能に支持し得る支持孔322、323を開口させている。なお、巻出用スプールSP1用の支持孔322の直径は、巻取用スプールSP2用の支持孔323の直径よりも大きくしてあるが、これは、巻出用スプールSP1及び巻取用スプールSP2の各径の大きさに対応させたためである。ここで、後端部側に配置される巻出用スプールSP1及び巻取用スプールSP2は、いずれも円筒状をなしており、一側端部を前記支持孔322、323に挿入し且つ他端部を前記第1外側板31の支持凹部312、313に挿入した状態で、内側板32と第1外側板31との間に回転可能に支持される。
なお、第1外側板31と内側板32とは、嵌め合わせ構造となっている。そのために、第1外側板31の内側面側には、前記内側板32と嵌め合わせるための合計5つの小突起313a、313b、313cを内側へ突出させて形成している。具体的には、前端部側に1つの小突起313a、前後方向中央部に上下2つの小突起313b、後端部側に2つの小突起313cを形成している。なお、前端部側の小突起313aのみ薄板状をなしており、他の小突起313b、313cは何れも小さい柱状をなしている。これに対して内側板32の内側面には、前記小突起313a、313b、313cをそれぞれ挿入させる合計5つの筒状部325a、325b、325cを、第1外側板31側へ突出させて形成している。なお、前端部側の筒状部325aは扁平な形状を有しており、その他の筒状部325b、325cは概略円筒状をなしている。また特に、中央部における上下2つの筒状部325bは、テープTのガイド機能を有している。すなわちテープTは、巻出用スプールSP1から下側の筒状部325bを経て転写ヘッドKの先端部Kaを通過し、さらに転写糊を転写した残りのテープ本体Taは上側の筒状部325bを経て巻取用スプールSP2に巻き取られるようになっている。
次に、ケース4は、図1〜図3、図5及び図6に示すように、前記第1外側板31と対をなして転写具Aの外側壁を構成する第2外側板41と、この第2外側板41の上縁及び下縁に連続して第1外側板31の上縁及び下縁との間を閉塞する上下一対の周壁42、43を主体とするものである。
第2外側板41は、第1外側板31と同様に、例えば合成樹脂製の薄板状をなすものであり、本実施形態では側面視概略卵形をなすものとしている。この第2外側板41の前端部には、前記内側板32の前端部における切欠部324に引っ掛けられるように、内側板32側へ突出させた鉤状突起411を形成している。そして、これら切欠部324と鉤状突起411とによって、ケース4をカートリッジ3に回転可能に取り付ける回転取付部Rを構成している。さらに、第2外側板41の内側面には、前記巻出用スプールSP1及び巻取用スプールSP2を回転駆動するための大径な巻出用ギアG1及びそれと噛合しより小径な巻取用ギアG2の取付部412、413を設けている。巻出用ギアG1用の取付部412は、第2外側板の後端部側に形成した貫通孔412aと、この貫通孔412aに挿入される緩み調整ピン412bと、この緩み調整ピン412bに脱落不能に取り付けられる駆動軸412cとから構成される。そして、ケース4をカートリッジ3に嵌め合わせた際に、駆動軸412cの外周が巻出用スプールSP1の内周と噛み合うようにしている。一方、巻取用スプールSP2用の取付部413は、ケース4をカートリッジ3に嵌め合わせた際に巻取用スプールSP2内に挿入される取付軸413aからなり、この取付軸413aに巻取用ギアG2を外嵌させている。この巻取用ギアG2は、板状をなすギア本体G2bからカートリッジ3側へ突出してコアG2aを一体に形成してなるものである。そして、転写具Aを紙面等に接触させて所定方向にスライドさせると、転写ヘッドKの先端部Kaと紙面等との間に挟まれたテープTが摩擦力で巻出用ギアG1と共に回転する巻出用スプールSP1から送り出され、転写糊が紙面に転写されると同時に、巻出用ギアG1に伴って逆回転する巻取用ギアG2と共に巻取用スプールSP2が回転することによって、転写糊を転写した残りのテープ本体Taが巻取用スプールSP2に巻き取られることになる。なお、第2外側板41の外側面側に表出する緩み調整ピン412bのピン頭部には図示しない調整溝が形成してあり、この調整溝に指爪、コイン、ドライバの先端等を差し込んで緩み調整ピン412bを回転させると、それに伴って巻出用スプールSP1及び巻取用スプールSP2が回転して転写具A内でのテープTの緩みを調整できるようにしている。また、第2外側板41には、スライド部材2を前後方向にスライド移動可能に取り付けるようにしている。そのために、第2外側板41の中央部には、前後に延びるスリット414を、上下に対をなして形成している。
一方、スライド部材2は、第2外側板41の外側面に添接する添接面21aを有し、板状をなす添接部たる添接板部21と、指等を掛けることが可能な操作部221を1つだけ有しこの添接板部21の後端部からカートリッジ3に向かう方向に起立させて1つだけ設けた起立部22とから構成される、例えば合成樹脂製の可撓性を有する平面視L字形をなす部材である。
添接板部21の外側面は、第2外側板41の外側面と略面一となるように配置されており、そのために、第2外側板41の外側面には、前記スリット414の周囲を前記添接板部21の形状に対応するように窪ませた凹部415を形成している。さらに、この添接板部21は、前記操作部221を設けた側と反対側、すなわち前記転写ヘッドK側に位置する基部21yと、この基部21yと連続して設けられ前記基部21yよりも幅寸法を増大させて形成した拡張部21xとを備えている。より具体的には、前記基部21yは、この転写具Aの長手方向に延びる矩形状に形成している。一方、前記拡張部21xは、巻出用ギアG1用の取付部412付近に中心を有し、前記操作部221を設けた側の端縁が円弧状をなす扇形であり、最大幅寸法を前記基部21yの幅寸法よりも大きくして形成している。また、前記基部21yの前記拡張部21x寄りの部位には、前記緩み調整ピン412bのピン頭部を表出させるべく長孔21sが形成してある。
前記起立部22の先端はカートリッジ3の第1外側板31をさらに越えて突出し、この先端部を前記操作部221としている。
しかして本実施形態では、前記ケース4と前記スライド部材2との間に設けられ凹凸係合により前記スライド部材2のスライド移動を禁止し該スライド部材2を前記係止位置に保持する係合部5と、前記操作部221に対して前記係止位置から引出位置に向かうスライド移動の方向、及びこのスライド移動の方向と異なる方向へ同時に操作力を加えることにより前記係止部5の係合状態を解除し、前記スライド部材2のスライド移動を許容する係合解除機構6とを有するロック機構RRをさらに備えている。
具体的には、前記係合部5は、前記添接板部21の拡張部21xに形成した係合孔21bと、前記ケース4の第2外側板41における前記係合孔21bに対応する位置に外方に突出させて形成した係合突起419とからなる。前記係合突起419は、前記スライド移動方向中央から両側端に向かって突出幅が小さくなり、かつ当該係合突起の周囲に向かって突出幅が小さくなる形状に形成している。そして、これら係合孔21bと係合突起419とが凹凸係合することにより、スライド部材2のスライド移動を禁止して前記係止位置に保持する。
一方、前記係合解除機構6は、前記操作部221が図6の矢印x方向に操作力を受けた際に、前記添接板部21が拡張部21xと基部21yとの境界部分21zで曲がり、前記スライド部材の一部である拡張部21xが外方かつ前記添接面21aと直交する方向に移動してケース4と離間するよう変形して前記係合孔21bと前記係合突起419との凹凸係合が解除されることにより、前記スライド部材2の前記係止位置から前記引出位置に向かうスライド移動を許容すべく機能するように構成している。
さらに、前記本体のカートリッジ3と前記スライド部材2との間には、凹凸係合により前記スライド部材2の前記添接面21aに直交する方向、本実施形態では外方への移動を禁止し該スライド部材2を前記係止位置に保持する第2係合部7を設けている。この第2係合部7は、第1外側板31の後端部に、その外側面よりも外方へ突出させて形成した係合爪314と、前記起立部22に前記係合爪314と係脱可能に形成した第2係合孔222とからなる。そして、この前記第2係合部7の係合状態は、前記係止位置から引出位置に向かうスライド移動の方向へ操作力を加える操作と前記スライド移動の方向と異なる方向へ操作力を加える操作とを前記操作部221が同時に受けることにより、前記係合部の係合状態と同時に解除される。
加えて、前記本体のカートリッジ3と前記スライド部材2との間に、前記スライド部材2の前記係止位置から引出位置へのスライド動作に伴い前記カートリッジ3と前記ケース4とを離間させるよう作用する分離機構Xを設けている。この分離機構Xの主要部は、ケース4の上下のスリット414内に挿入されるように添接板部21の内側面側に形成した上下一対の突部211と、同じくスリット414内に挿入されるように前記内側板32においてケース4側に向けて形成した上下一対の分離ガイド部416とから構成されている。この分離ガイド部416は薄板状をなすものであり、前端部側を向いて傾斜するテーパ面416aを形成している。本実施形態においてこのテーパ面416aは、部分円弧状をなして緩やかに湾曲するものとしている。そして、このような分離ガイド部416を、突部211のスライド移動線上であるスリット414の長手方向通凹部に挿入して待機させている。一方、前記突部211も薄板状の鉤形をなしており、後端部側を向いて傾斜するテーパ面211aを形成している。この傾斜面211aは、分離ガイド部416のテーパ面416aに対応して部分円弧状をなして湾曲させている。また、転写具Aの使用時にはスライド部材2を所定位置に留めておくために、その状態での突部211に対応する内側板32の外側面上の位置に、当該突部211の先端部を収容しておく収容部327を形成している。本実施形態においてこの収容部327は、鉤形をなす突部211の先端部を受け入れるように正面視コの字形に形成してある。
一方、カートリッジ3とケース4とを分離させた状態で、スライド部材2を前記引出位置に保持しておくために、第2外側板41とスライド部材2とに関連づけてストッパ部STを形成している。ストッパ部STは、図5に示すように、スライド部材2の突部211よりも後方位置において上下のスリット214内に挿入されるように形成した上下一対の小突部212と、第2外側板41のスリット414に沿って形成した弾性受部418とから構成される。小突部212の内向面には、ごく小さい突起212aを形成している。弾性受部418は、スリット414の内側に沿って弾性変形可能に形成した弾性片418aと、この弾性片418aの後端部側に形成したストッパ片418bと、これら弾性片418aとストッパ片418bとの間で起立する起立片418cとから構成される。特に弾性片418aの後端部とストッパ片418bの前端部には、それぞれごく小さい突起418a1、418b1をスリット414内に向けて突出させている。そして、スライド部材2を引出位置まで移動させた際には、スリット414内の小突部212の突起212aが弾性片418aの突起418a1に衝突してスリット414を拡開するように弾性片418aを撓ませ、且つその突起418aを乗り越えた位置で、小突部212が弾性片418aの後端部、ストッパ片418bの前端部、及び起立片418cの先端部の間に保持されるようにしている。
次に、本実施形態における本体1の分解手順について、図7を用いて説明する。すなわち、転写テープTが使用済となって新品と交換する際には、同図(a)の状態から使用者がスライド部材2の操作部221に指を掛け、操作部221に対して同図の矢印xの方向へ操作力を加えると、操作部221はスライド部材2のスライド移動の方向及び添接面21aに直交する方向への作用を同時に受けるので、前記係合解除機構6が作動して係合部5の係合孔21bと係合突起419との係合が解除されるとともに、第2係合部7の係合爪314と第2係合孔222との係合がこれと同時に解除され、スライド部材2のスライド移動が許容される。さらに、これもまた前記係合解除機構6が作動すると同時に、突部211がスリット414内で分離ガイド部416と干渉し始める。すると、同図(b)に示すように、突部211のテーパ面211aが分離ガイド部416のテーパ面416aに当接して、スライド部材2がカートリッジ3の内側板31に乗り上げる格好となる。それに伴って、ケース4はスライド部材2と共に、前端部における回転取付部Rを中心に回転動作して、その回転動作に伴って次第にカートリッジ3から徐々に分離する。すなわち、ケース4の前端部においては鉤状突起411が切欠部324に引っ掛かったままの状態であるが、後端部においてカートリッジ3から大きく離間することになる。またスライド部材2は、ストッパ部STの作用によって引出位置に保持された状態となる。従って使用者は、この状態で単に切欠部324に引っ掛かった状態にある鉤状突起411を外しさえすれば、カートリッジ3とケース4とを分離できることになる。しかも、カートリッジ3はテープT及び転写ヘッドKと保持しているため、新たなカートリッジ3と取り替えて上述した手順の逆の操作を行うと、この転写具Aを再び使用可能な状態とすることができる。その際、スライド部材2を引出位置から係止位置までスライド移動させると、前記係合部5の係合孔と係合突起が係合するとともに、第2係合部を構成する第2係合孔と第2係合突起もまた係合し、スライド部材2はスライド移動を禁止されるとともに係止位置に保持される。なお、本実施形態では、スライド部材2を係止位置から引出位置までスライド移動させた状態においては、上述したようにカートリッジ3とケース4とは回転取付部Rにおいて係合しているが、この回転取付部Rは必ずしも設けなくてもよい。その際、これらカートリッジ3とケース4との間にこれらを前記第1外側面31と直交する方向に移動させるよう案内するガイド部を設けるとよい。
本実施形態の転写具Aにおいて、スライド部材2のロック機構RRを上述したように構成すると、1箇所にのみ設けた前記操作部221に対して図6の矢印xの方向へ操作力を加えること、すなわち前記係止位置から前記引出位置に向かうスライド移動の方向及び前記スライド移動の方向と異なる方向に作用へ同時に操作力を加えることにより係合解除機構6が作動して係合部5の係合状態を解除してスライド部材2のスライド移動を許容するので、前記係合部5の係合状態を解除する操作、及びこの操作に引き続いて前記スライド部材2のスライド移動を行う一連の操作を指1本で行うことができる。すなわち、指1本しか自由が利かない場合等の本体を挟み込むようにして把持することが不可能な場合であっても、本体を挟み込むようにして把持することなくこのようなスライド部材2の操作を行うことができるようになる。
また、前記本体1のカートリッジ3と前記スライド部材2との間に設けられ前記スライド部材2の前記係止位置から引出位置へのスライド動作に伴い前記カートリッジ3と前記ケース4とを離間させるよう作用する分離機構Xを設けているので、指1本で前記スライド2部材をスライド移動させる操作に伴い、前記ケース4から前記カートリッジ3を離間させることができ、カートリッジ3の交換作業を楽に行うことができるようになる。
さらに、前記スライド部材2が、前記本体1のケース4に添接する添接面21aを有する添接板部21と、この添接板部41aの一端縁から前記カートリッジ3に向かう方向に起立して設けている起立部22とを有するとともに、前記起立部22の先端を前記カートリッジ3の第1外側板31を越えて突出させ、該先端に前記操作部221を形成しているので、前記操作部221に指を掛け、この操作部221に対して前記添接面21aと直交する方向に作用を与えることを容易に行うことができる。さらに、このような作用を与えることにより、前記添接板部21の前記起立部22を設けた側と反対側の端部を支点として前記スライド部材2が回動するので、少ない操作力により係合部5の凹凸係合を解除できる。
一方、前記係合突起419を、前記スライド移動方向中央から両側端に向かって突出幅が小さくなる形状に形成しているので、操作部に操作力を加えた際に係合突起419が係合孔21bの開口端縁に当接したままスライド部材の移動を妨げる不具合の発生を抑えることができる。なお、このような効果は、前記係合突起419を、前記スライド移動方向中央から両側端に向かって突出幅が小さくなり、スライド移動方向及び当接面に直交する方向に同一の断面形状を保ちつつ延伸する形状に形成しても得られる。
特に、本実施形態では前記係合突起419を当該係合突起の周囲に向かって突出幅が小さくなる形状に形成しているので、このような係合突起419を形成するために必要な材料を少なくできる。
加えて、前記スライド部材2の添接板部21が、前記拡張部21xの前記転写ヘッドK側の端部に連続して設けられ、前記転写ヘッドK側の端部に位置する基部22yと、この基部22yと連続して設けられ前記基部22yよりも幅寸法を増大させて形成した拡張部21xとを備えているとともに、前記係合部5を構成する係合孔21bを前記拡張部21xに設けているので、前記拡張部21xと前記基部21yとの境界部分21zにおいて前記スライド部材2が曲がりやすく、小さな操作力により前記係合孔21bを設けた前記拡張部21xを前記本体1のケース4から前記添接面21aと直交する方向に離間させやすくなる。
そして、前記本体1のカートリッジ3と前記スライド部材2との間に、凹凸係合により前記スライド部材2の前記ケース4に添接する添接面21aに直交する方向への移動を禁止し該スライド部材2を前記係止位置に保持する第2係合部7を設けているとともに、前記係止位置から引出位置に向かうスライド移動の方向へ操作力を加える操作と前記スライド移動の方向と異なる方向へ操作力を加える操作とを前記操作部221が同時に受けることにより、前記係合部5の係合状態と前記第2係合部7の係合状態とが同時に解除されるので、前記スライド部材2が前記添接面21xに直交する方向に移動して外れてしまう不具合の発生を効果的に防止できるとともに、前記係合部5の係合状態の解除と前記第2係合部7の係合状態の解除とを同時に行うことができるので、スライド部材2を係止位置に保持した状態を解除して該スライド部材2をスライド移動させる操作を容易に行うことができる。
なお、本発明は以上に述べた実施形態に限られない。
例えば、上述した実施形態では、スライド部材2に形成した係合孔21bと本体1のケース4に形成した係合突起419とを係合させることにより係合部5を形成しているが、逆に、スライド部材2側に本体1に向けて突出する係合突起を形成するとともに、本体1側に前記係合突起と係合可能な係合凹部を形成し、これら係合突起と係合凹部とを係合させることにより係合部を形成するようにしてももちろんよい。
また、上述した実施形態では、添接板部21に、前記拡張部21xと前記基部21yとを形成しているが、添接板部21の全体を転写具Aの長手方向に伸びる矩形板状に形成しても、スライド部材2が可撓性を有するものである限り、操作部221に対する操作により係合解除機構6を作動させて係合部5の係合状態を解除しスライド部材2のスライド移動を許容することはできる。
さらに、上述した実施形態では、第2係合部7の係合爪314は固定して設けられ、操作部221に対して係合解除機構6を作動させるための操作を加えることにより前記係合爪314とスライド部材2側の第2係合孔222との係合が解除されるように構成されているが、スライド部材2がスライド移動の方向に直交する方向に移動することを禁止するために他の構成を採用してもよい。たとえば、上述した係合爪314に替え、指1本で操作可能なスライドスイッチと連動して突没可能に構成した係合爪をカートリッジ3に設け、この係合爪とスライド部材2側の第2係合孔222と係合させて第2係合部を形成するとともに、スライドスイッチの操作によりこの第2係合部の係合状態を解除可能な構成が考えられる。このようなものであっても、指1本で操作可能なスライドスイッチの操作により第2係合部の係合状態の解除を行うことができるので、その後に引き続いて行う係合解除機構6を作動させるための操作が上述したように指1本で可能なことと合わせて、指1本でこのようなスライド部材2の係止位置から引出位置へのスライド操作を行うことができる。
加えて、上述した実施形態において、図8にケース4にスライド部材2を取り付けた状態の外側面を、図9に同中央縦断端面をそれぞれ模式的に示すように、上述したような係合突起419に替えて、前記ケース4の第2外側板41に1辺で弾性支持されている係合突起419’を設けてもよい。具体的には、係合突起419’の周囲に操作部221側の1辺を開放したリング状の周回溝419a’を形成することにより、該係合突起419’が操作部221側の1辺で弾性支持されるようにしている。このように構成すれば、スライド部材2のスライド移動に伴い係合孔21bの開口端縁が前記係合突起419’に当接した際にこの係合突起419’がスライド部材2から退避する方向に移動するので、操作部221に操作力を加えた際に係合突起419が係合孔21bの開口端縁に当接したままスライド部材2の移動を妨げる不具合の発生をより効果的に抑えることができる。
そして、以上に挙げたようなようなスライド部材のロック機構は、取り付ける対象物である本体にスライド移動可能に取り付けているスライド部材全般に対して適用できる。
例えば、本体が収納家具であるとともに、スライド部材が、内部に形成した物品収納空間が全て隠蔽される位置である係止位置と、前方に最大限引き出された位置である引出位置との間を前後方向にスライド可能な引出しである場合において、前記引出しを所定の収納位置に保持しておく際の構造に用いることができる。このロック機構は、この引出しの底部を可撓性を有する材料により構成するとともに、引出し及び本体を次のように構成することにより実現できる。すなわち、この引出しの下面に係合孔、本体の前記係合孔に対応する位置に上方に突出する係合突起をそれぞれ設け、これら係合孔と係合突起とを凹凸係合させることによりこの引出しのスライド移動を禁止して所定の収納位置に保持する係合部と、前面を構成する鏡板の下端部を下方に突出させて1箇所にのみ形成した操作部に対して前上方へ操作力を加えることにより前記係合部の係合状態を解除して引出しのスライド操作を許容する係合解除機構とを形成すれば、上述したロック機構が実現できる。
また、図10に示すように、本体が電池から供給される電力により作動する電気機器101であり、該電気機器101に電池収納用スペースSを形成し、この電池収納用スペースSをスライド部材である電池カバー102により隠蔽する場合において、この電池カバー102を図10の(a)に示す係止位置と該電気機器101から完全に離間する引出位置との間をスライド移動可能に前記電気機器101に取り付ける際の構造に用いることもできる。
この態様では、電池カバー102は、同図の(b)に正面図、(c)に側面図、(d)に平面図をそれぞれ示すように、略矩形の板状をなし前記電気機器101の底面に添接する添接板部1021と、前記当接板部の長手方向一端縁から起立して設けられ、前記電気機器101の側面に当接するとともに先端に前記電気機器101の上面を越えて突出する操作部1022aを形成している起立部1022とからなる。そして、この電池カバー102は、添接板部1021の長手方向に伸びる端縁を前記電気機器101に設けた図示しない案内溝に嵌入してなり、前記電池カバーの長手方向に伸びる端縁と案内溝とにより図10の矢印y方向及びその逆方向にスライド移動するよう案内されている。
しかして、この電池カバー102と電気機器101との間には、凹凸係合により電池カバー102のスライド移動を禁止する係合部10Kと、前記操作部1022aに対して前記スライド移動の方向及びこのスライド移動の方向と異なる方向へ同時に操作力を加えることにより前記係合部10Kの係合状態を解除し電池カバー102のスライド移動を許容する係合解除機構10Xとを有するロック機構10Rが設けてある。
前記係合部10Kは、具体的には添接板部1021に設けた係合孔1021xと、電気機器101の底面に設けられ前記係合孔1021xに係合可能な係合突起1011とを凹凸係合させてなるものである。
また、この電池カバー102の抜け止めは、電池カバー102の起立部1022に設けた第2係合孔1022xと電気機器101に設けられ前記第2係合孔1022xに係合可能な第2係合突起1012とを凹凸係合させてなる第2係合部10L、及び前記当接板部1021の先端部を電気機器101に設けた電池カバー受け凹部101xに嵌入してなる第3係合部10Mによって行っている。
一方、前記操作部1022aに対して前記スライド移動の方向及びこのスライド移動の方向と異なる方向へ同時に操作力を加えると、具体的には図10の矢印z方向へ操作力を加えると、前記係合解除機構10Xが作動し電池カバー102のスライド移動が許容される。具体的には、前記第3係合部10Mを支点として電池カバー102の添接板部1021が回動し、係合部10Kの係合状態すなわち前記係合突起1011と前記係合孔1021xとの係合状態が解除される。それと同時に、第2係合部10Lの係合状態すなわち前記第2係合突起1012と前記第2係合孔1022xとの係合状態が解除される。そして、引き続き前記操作部1022aに対して前記スライド移動の方向にへ操作力を加えると、電池カバー102が電気機器101から外れて電池収納用スペースSが露出し、電池の交換が可能になる。
以上に述べた電池カバー102を電気機器101に取り付ける場合の例においても、電池カバー102の1箇所にのみ設けた操作部1022aに上述した操作を加えることにより電池カバー102の取り外しを指1本で行うことができる。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明の一実施形態に係る転写具を示す斜視図。 同右側面図。 同分解斜視図。 同転写具におけるカートリッジを示す分解斜視図。 同転写具におけるケース及びスライド部材を示す内側面図。 同転写具を図2においてVI−VI線で破断して示す断面図。 同実施形態の作用説明図。 本発明の他の実施形態に係る同転写具におけるケース及びスライド部材の外側面を模式的に示した図。 本発明の他の実施形態に係る同転写具におけるケース及びスライド部材の中央縦断面を模式的に示した図。 本発明の他の実施形態に係る電池カバーを取り付けた電気器具及び該電池カバーをそれぞれ示す図。
符号の説明
A…転写具
1…本体
2…スライド部材
21…添接板部(添接部)
21a…添接面
211…拡張部
212…基部
22…起立部
221…操作部
3…カートリッジ
4…ケース
5…係合部
6…係合解除機構
7…第2係合部
RR…ロック機構
X…分離機構
K…転写ヘッド
101…電気機器(本体)
102…電池カバー(スライド部材)
10K…係合部
10X…係合解除機構
10R…ロック機構

Claims (15)

  1. 本体と、前記本体に添接した状態で所定の係止位置と引出位置との間をスライド移動可能に取り付けられるスライド部材とから構成され、
    前記本体と前記スライド部材との間に設けられ凹凸係合により前記スライド部材のスライド移動を禁止し該スライド部材を前記係止位置に保持する係合部と、前記スライド部材に1箇所にのみ設けた操作部に対し前記係止位置から引出位置に向かうスライド移動の方向及び前記スライド移動の方向と異なる方向へ同時に操作力を加えることにより前記係合部の係合状態を解除しスライド部材のスライド移動を許容する係合解除機構とを有するものであって、
    前記本体と前記スライド部材との間に、凹凸係合により前記スライド部材の前記本体に添接する添接面に直交する方向への移動を禁止し該スライド部材を前記係止位置に保持する第2係合部をさらに備え、前記係止位置から引出位置に向かうスライド移動の方向へ操作力を加える操作と前記スライド移動の方向と異なる方向へ操作力を加える操作とを前記操作部が同時に受けることにより、前記係合部の係合状態と前記第2係合部の係合状態とが同時に解除されるように構成していることを特徴とするスライド部材のロック機構。
  2. 前記スライド部材が、前記本体に添接する添接面を有する添接部と、この添接部の一端縁から起立して設けている起立部とを有するとともに、前記起立部の先端を前記本体を越えて突出させ、該先端に前記操作部を形成していることを特徴とする請求項1記載のスライド部材のロック機構。
  3. 転写対象物に転写される転写物及びこの転写物を転写対象物に接触させる転写ヘッドを保持するカートリッジ及び前記カートリッジを収納するケースを有する本体と、前記本体のケースに添接した状態で所定の係止位置と引出位置との間をスライド移動可能に取り付けられるスライド部材とを具備し、
    前記本体のケースと前記スライド部材との間に設けられ凹凸係合により前記スライド部材のスライド移動を禁止し該スライド部材を前記係止位置に保持する係合部と、前記スライド部材に1箇所にのみ設けた操作部に対し前記係止位置から引出位置に向かうスライド移動の方向及び前記スライド移動の方向と異なる方向へ同時に操作力を加えることにより前記係合部の係合状態を解除しスライド部材のスライド操作を許容する係合解除機構とを有するスライド部材のロック機構とをさらに備えているものであって、
    前記ロック機構が、前記本体のカートリッジと前記スライド部材との間に、凹凸係合により前記スライド部材の前記ケースに添接する添接面に直交する方向への移動を禁止し該スライド部材を前記係止位置に保持する第2係合部をさらに備え、前記係止位置から引出位置に向かうスライド移動の方向へ操作力を加える操作と前記スライド移動の方向と異なる方向へ操作力を加える操作とを前記操作部が同時に受けることにより、前記係合部の係合状態と前記第2係合部の係合状態とが同時に解除されるように構成していることを特徴とする転写具。
  4. 転写対象物に転写される転写物及びこの転写物を転写対象物に接触させる転写ヘッドを保持するカートリッジ及び前記カートリッジを収納するケースを有する本体と、前記本体のケースに添接した状態で所定の係止位置と引出位置との間をスライド移動可能に取り付けられるスライド部材とを具備し、
    前記本体のケースと前記スライド部材との間に設けられ凹凸係合により前記スライド部材のスライド移動を禁止し該スライド部材を前記係止位置に保持する係合部と、前記スライド部材に1箇所にのみ設けた操作部に対し前記係止位置から引出位置に向かうスライド移動の方向及び前記スライド移動の方向と異なる方向へ同時に操作力を加えることにより前記係合部の係合状態を解除しスライド部材のスライド操作を許容する係合解除機構とを有するスライド部材のロック機構とをさらに備えているものであって、
    前記本体のカートリッジと前記スライド部材との間に設けられ前記スライド部材の前記係止位置から引出位置へのスライド動作に伴い前記カートリッジと前記ケースとを離間させる分離機構をさらに備えていることを特徴とする転写具。
  5. 前記本体のカートリッジと前記スライド部材との間に設けられ前記スライド部材の前記係止位置から引出位置へのスライド動作に伴い前記カートリッジと前記ケースとを離間させる分離機構をさらに備えていることを特徴とする請求項3記載の転写具。
  6. 前記スライド部材が、前記本体のケースに添接する添接面を有する添接部と、この添接部の一端縁から前記カートリッジに向かう方向に起立して設けている起立部とを有するとともに、前記起立部の先端を前記カートリッジを越えて突出させ、該先端に前記操作部を形成していることを特徴とする請求項3、4又は5記載の転写具。
  7. 前記係合部が、前記スライド部材に形成した係合孔と、前記ケースの前記係合孔に対応する位置に外方に突出させて形成した係合突起とからなることを特徴とする請求項3、4、5又は6記載の転写具。
  8. 前記係合突起を、前記スライド移動方向中央から両側端に向かって突出幅が小さくなる形状に形成していることを特徴とする請求項記載の転写具。
  9. 前記係合突起を、当該係合突起の周囲に向かって突出幅が小さくなる形状に形成していることを特徴とする請求項記載の転写具。
  10. 前記係合突起が、前記ケースの外面を形成する外側板に1辺で弾性支持されていることを特徴とする請求項7、8又は9記載の転写具。
  11. 前記操作部が前記操作力を受けた際に、前記スライド部材の少なくとも一部が外方かつ前記ケースから前記本体のケースに添接する添接面と直交する方向に離間して前記係合部の係合状態を解除し、前記スライド部材の前記係止位置から前記引出位置に向かうスライド移動を許容すべく前記係合解除機構が機能するよう構成していることを特徴とする請求項3、4、5、6、7、8、9又は10記載の転写具。
  12. 前記係合解除機構を、前記スライド部材の撓み変形を利用して構成していることを特徴とする請求項11の転写具。
  13. 前記スライド部材の添接部が板状をなす添接板部であって、前記操作部を設けた側と反対側に位置する基部と、この基部と連続して設けられ前記基部よりも幅寸法を増大させて形成した拡張部とを備えているとともに、前記係合解除機構を、拡張部と基部との境界部分が撓み変形して拡張部が外方に移動することを利用して構成していることを特徴とする請求項12の転写具。
  14. 前記係合部を前記拡張部側に設けていることを特徴とする請求項13記載の転写具。
  15. 前記第2係合部が、前記本体のカートリッジの外側面よりも外方へ突出させて形成した係合爪と、前記スライド部材に前記係合爪と係脱可能に形成した第2係合孔とからなることを特徴とする請求項3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、、13又は14記載の転写具。
JP2003435240A 2003-12-26 2003-12-26 スライド部材のロック構造及び転写具 Expired - Lifetime JP4228915B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435240A JP4228915B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 スライド部材のロック構造及び転写具
CNB2004100316392A CN100404277C (zh) 2003-12-26 2004-03-31 滑动部件的锁定结构及转印用具
EP04028934.0A EP1547808B1 (en) 2003-12-26 2004-12-07 Lock mechanism of sliding member and transfer device
US11/006,662 US7302984B2 (en) 2003-12-26 2004-12-08 Lock mechanism of sliding member and transfer device
CA002490117A CA2490117C (en) 2003-12-26 2004-12-13 Lock mechanism of sliding member and transfer device
HK05108131.8A HK1076074A1 (en) 2003-12-26 2005-09-16 Lock mechanism of sliding member and transfer device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435240A JP4228915B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 スライド部材のロック構造及び転写具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005193994A JP2005193994A (ja) 2005-07-21
JP4228915B2 true JP4228915B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=34545125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003435240A Expired - Lifetime JP4228915B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 スライド部材のロック構造及び転写具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7302984B2 (ja)
EP (1) EP1547808B1 (ja)
JP (1) JP4228915B2 (ja)
CN (1) CN100404277C (ja)
CA (1) CA2490117C (ja)
HK (1) HK1076074A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4491550B2 (ja) * 2004-12-28 2010-06-30 コクヨ株式会社 係合装置及び転写具
JP4810683B2 (ja) * 2007-04-17 2011-11-09 コクヨ株式会社 転写具
JP4899101B2 (ja) * 2007-06-07 2012-03-21 コクヨ株式会社 転写具
JP5221438B2 (ja) * 2009-04-06 2013-06-26 株式会社トンボ鉛筆 カートリッジ式塗膜転写具
JP5350997B2 (ja) * 2009-11-26 2013-11-27 プラス株式会社 塗布膜転写具
US8397784B2 (en) 2010-08-31 2013-03-19 Sanford, L.P. Correction tape dispenser with variable clutch mechanism
US8746313B2 (en) 2010-12-29 2014-06-10 Sanford, L.P. Correction tape re-tensioning mechanism and correction tape dispenser comprising same
US8578999B2 (en) 2010-12-29 2013-11-12 Sanford, L.P. Variable clutch mechanism and correction tape dispenser with variable clutch mechanism
US8746316B2 (en) 2011-12-30 2014-06-10 Sanford, L.P. Variable clutch mechanism and correction tape dispenser with variable clutch mechanism
FR3005644B1 (fr) * 2013-05-16 2015-05-08 Bic Soc Applicateur manuel de film
JP1563766S (ja) * 2016-04-25 2016-11-21

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3736357C2 (de) * 1987-10-27 1995-11-09 Pelikan Ag Handgerät zum Übertragen eines Filmes von einer Trägerfolie auf ein Substrat
DE4220843C1 (ja) * 1992-06-25 1993-08-05 Citius Buerotechnik Gmbh, 8906 Gersthofen, De
US5499877A (en) * 1993-04-06 1996-03-19 Fujicopian Co., Ltd. Transfer ribbon cassette, a case for enclosing the cassette, and a paint film transfer device having the same
JP3548936B2 (ja) * 1995-05-16 2004-08-04 株式会社トンボ鉛筆 塗布具
DE19635586B4 (de) * 1996-09-02 2005-10-20 Bic Clichy Soc Handgerät zum Übertragen eines Filmes aus z. B. klebendem oder deckendem oder farbigem Material von einem auf einer Vorratsspule aufgewickelten Trägerband auf ein Substrat
US5942036A (en) * 1998-05-12 1999-08-24 You; Kwang-Ho Correction tape roller device
JP4246370B2 (ja) 2000-11-08 2009-04-02 株式会社トンボ鉛筆 塗膜転写具
US7204287B2 (en) * 2003-01-23 2007-04-17 Xyron, Inc. Transfer devices

Also Published As

Publication number Publication date
CA2490117A1 (en) 2005-06-26
US7302984B2 (en) 2007-12-04
CN100404277C (zh) 2008-07-23
JP2005193994A (ja) 2005-07-21
US20050139326A1 (en) 2005-06-30
HK1076074A1 (en) 2006-01-06
EP1547808A2 (en) 2005-06-29
EP1547808A3 (en) 2007-09-05
CA2490117C (en) 2008-08-19
EP1547808B1 (en) 2017-08-23
CN1636763A (zh) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4228915B2 (ja) スライド部材のロック構造及び転写具
JP4638314B2 (ja) 転写テープ式修正具
JP4411970B2 (ja) 転写具
JP4737642B2 (ja) 粘着転写具
JP4617430B2 (ja) 塗膜転写具
JP5582976B2 (ja) 塗布膜転写具
JP2009029053A (ja) 転写具
JP5747143B2 (ja) 転写具
EP2093071B1 (en) Portable printers and methods
JP5691166B2 (ja) 転写具
JP2005193999A (ja) 転写具
JP2004291284A (ja) 出没式塗膜転写具
JP4491550B2 (ja) 係合装置及び転写具
JP4345384B2 (ja) 転写具
JP2007301835A (ja) 塗膜転写具
WO2021166049A1 (ja) テープカッター
JP6488750B2 (ja) 転写具
JP4367221B2 (ja) 転写具
WO2021166051A1 (ja) テープカッター
JP7031269B2 (ja) 転写具
JP7122985B2 (ja) 転写具
JP2021192755A (ja) 粘着式クリーナー
JP3602064B2 (ja) 補強シールの貼り付け装置
JP2005028670A (ja) 転写具
JP6981216B2 (ja) 転写具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4228915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250