JP4228833B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4228833B2
JP4228833B2 JP2003289036A JP2003289036A JP4228833B2 JP 4228833 B2 JP4228833 B2 JP 4228833B2 JP 2003289036 A JP2003289036 A JP 2003289036A JP 2003289036 A JP2003289036 A JP 2003289036A JP 4228833 B2 JP4228833 B2 JP 4228833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlayer insulating
polishing
plug
forming
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003289036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005057195A (ja
Inventor
宗佳 ▲はま▼
康一 和田
弘次 池田
直弘 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003289036A priority Critical patent/JP4228833B2/ja
Publication of JP2005057195A publication Critical patent/JP2005057195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228833B2 publication Critical patent/JP4228833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、特に、CMP(chemical mechanical polishing:化学的機械的研磨)を用いて絶縁膜内にタングステンプラグを埋め込む方法に適用して好適なものである。
従来の半導体装置では、例えば、特許文献1に開示されているように、タングステンプラグを絶縁膜内に形成する場合、研磨速度の異なる研磨剤を用いてタングステン膜、窒化チタン膜およびチタン膜の研磨を行うことにより、絶縁膜によるエロージョンを低減することが行われている。
特開平10−214834号公報
しかしながら、従来の半導体装置では、CMPを用いてタングステン膜の研磨を行うと、タングステンプラグが埋め込まれる開口部内に絶縁膜の研磨屑が堆積し、タングステンプラグの導通不良が発生するという問題があった。
そこで、本発明の目的は、絶縁膜内に埋め込まれたプラグの導通不良を低減させることが可能な半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することである。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、絶縁層上に形成された下層配線層と、前記下層配線層上に形成された層間絶縁層と、前記層間絶縁層上に形成された上層配線層と、前記層間絶縁層に形成された開口部と、前記開口部に埋め込まれ、前記下層配線層と前記上層配線層とを接続するプラグと、前記プラグ上に存在する酸化層が除去された酸化層除去領域とを備えることを特徴とする。
これにより、プラグ上に存在する酸化層が除去された状態で、プラグと上層配線層とを接続することができる。このため、層間絶縁層に埋め込まれたプラグを形成する際に、プラグ上に酸化層が生成された場合においても、層間絶縁層内に埋め込まれたプラグの導通不良を低減させることが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、前記酸化層は前記層間絶縁層の研磨屑を含むことを特徴とする。
これにより、プラグを形成するためのCMPに起因して、層間絶縁層の研磨屑がプラグ上に堆積した場合においても、プラグ上に存在する研磨屑が除去された状態で、プラグと上層配線層とを接続することができ、層間絶縁層内に埋め込まれたプラグの導通不良を低減させることが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、絶縁層上に形成された下層配線層と、前記下層配線層上に形成された層間絶縁層と、前記層間絶縁層上に形成された上層配線層と、前記層間絶縁層に形成された開口部と、前記開口部の途中まで埋め込まれ、前記下層配線層と前記上層配線層とを接続するプラグとを備えることを特徴とする。
これにより、プラグを形成するためのCMPに起因して、プラグが埋め込まれた開口部内に研磨屑が堆積した場合においても、開口部から研磨屑が除去された状態で、プラグと上層配線層とを接続することができ、層間絶縁層内に埋め込まれたプラグの導通不良を低減させることが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、絶縁層上に下層配線層を形成する工程と、前記下層配線層上に層間絶縁層を形成する工程と、前記層間絶縁層に開口部を形成する工程と、前記下層配線層に接続され、前記開口部に埋め込まれたプラグを形成する工程と、前記プラグ上に生成された酸化層を除去する工程と、前記酸化層が除去されたプラグに接続される上層配線層を前記層間絶縁層上に形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、プラグ上に生成された酸化層を除去してから、プラグと上層配線層とを接続することができる。このため、層間絶縁層に埋め込まれたプラグを形成する際に、プラグ上に酸化層が生成された場合においても、層間絶縁層内に埋め込まれたプラグの導通不良を低減させることが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、絶縁層上に下層配線層を形成する工程と、前記下層配線層上に層間絶縁層を形成する工程と、前記層間絶縁層に開口部を形成する工程と、前記開口部内を埋め込むようにして、前記層間絶縁層上に導電膜を形成する工程と、前記導電膜の研磨を行うことにより前記層間絶縁層の表面を露出させ、前記開口部に埋め込まれたプラグを形成する工程と、前記プラグ上に堆積された前記層間絶縁層の研磨屑を除去する工程と、前記研磨屑が除去されたプラグに接続される上層配線層を前記層間絶縁層上に形成する工程とを備えることを特徴とする。
これにより、プラグを形成するためのCMPに起因して、プラグが埋め込まれた開口部内に研磨屑が堆積した場合においても、開口部から研磨屑を除去した後に、プラグと上層配線層とを接続することができ、層間絶縁層内に埋め込まれたプラグの導通不良を低減させることが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、前記層間絶縁層の研磨屑を除去する工程は、前記研磨屑のドライエッチング工程、前記研磨屑のウェットエッチング工程または前記研磨屑の研磨工程であることを特徴とする。
これにより、層間絶縁層の研磨屑が開口部内に堆積した場合においても、層間絶縁層の研磨屑を安定して除去することができ、縁膜内に埋め込まれたプラグの導通不良を低減させることが可能となる。
以下、本発明の実施形態に係る半導体装置およびその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図1および図2は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図1(a)において、例えば、TiN/Al−Cu/Ti/TiNを絶縁層1上に順次スパッタし、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、TiN/Al−Cu/Ti/TiNからなる積層構造をパターニングすることにより、絶縁層1上に下層配線層2を形成する。
そして、例えば、高密度プラズマCVDにより、下層配線層2間の隙間の深い部分が埋め込まれるように、層間絶縁膜3を下層配線層2上に形成する。ここで、高密度プラズマCVDを用いて層間絶縁膜3を形成することにより、ギャップフィル特性を向上させることが可能となり、下層配線層2のアスペクト比が高く、間隔が狭い場合においても、下層配線層2間の隙間を精度よく埋め込むことができる。
なお、下層配線層2上に層間絶縁膜3を形成する場合、例えば、TEOS(テトラエトキシシラン)を用いたプラズマCVDにより、層間絶縁膜3を成膜するようにしてもよい。
そして、層間絶縁膜3が下層配線層2上に形成されると、例えば、CMPを用いて、層間絶縁膜3の表面を研磨することにより、層間絶縁膜3の表面を平坦化する。
そして、層間絶縁膜3の表面が平坦化されると、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、層間絶縁膜3をパターニングすることにより、下層配線層2を露出させる開口部4を層間絶縁膜3に形成する。
そして、開口部4が層間絶縁膜3に形成されると、スパッタリングなどの方法を用いてTi/TiNを順次成膜することにより、開口部4が設けられた層間絶縁膜3にバリアメタル膜5を形成する。そして、層間絶縁膜3にバリアメタル膜5が形成されると、例えば、WF6/SiH4/H2/Ar系ガスを用いたCVDを行うことにより、バリアメタル膜5上にタングステン膜6を形成する。
次に、図1(b)に示すように、CMPを用いてバリアメタル膜5およびタングステン膜6の研磨を行うことにより、層間絶縁膜3の表面を露出させ、開口部4内に埋め込まれたタングステンプラグ6´を形成する。ここで、CMPを用いてバリアメタル膜5およびタングステン膜6の研磨を行うと、層間絶縁膜3の表面が露出した際に、層間絶縁膜3の研磨屑7がタングステンプラグ6´上の開口部4内に堆積し、研磨屑7を含む酸化層がタングステンプラグ6´上に形成される。
次に、図2(a)に示すように、タングステンプラグ6´上に形成された研磨屑7を含む酸化層のドライエッチングまたはウェットエッチングを行うことにより、研磨屑7を含む酸化層を除去する。ここで、ドライエッチングを用いて研磨屑7を含む酸化層を除去する場合、エッチングガスとして、例えば、C48、O2、COおよびArの混合ガスを用いることができる。または、C48、O2、COおよびArの混合ガスにCH22、CHF3またはCF4を添加するようにしてもよい。また、ウェットエッチングを用いて研磨屑7を含む酸化層を除去する場合、エッチング液として、例えば、フッ酸またはフッ酸とフッ化アンモンとの混合液などを用いることができる。
次に、図2(b)に示すように、例えば、TiN/Al−Cu/Ti/TiNを研磨屑7が除去された層間絶縁膜3上に順次スパッタし、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、TiN/Al−Cu/Ti/TiNからなる積層構造をパターニングすることにより、タングステンプラグ6´に接続された上層配線層8を層間絶縁膜3上に形成する。
これにより、タングステンプラグ6´を形成するためのCMPに起因して、タングステンプラグ6´が埋め込まれた開口部4内に研磨屑7が堆積した場合においても、開口部4から研磨屑7を除去した後に、タングステンプラグ6´と上層配線層8とを接続することができ、層間絶縁層3内に埋め込まれたタングステンプラグ6´の導通不良を低減させることが可能となる。
図3および図4は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図3(a)において、例えば、TiN/Al−Cu/Ti/TiNを絶縁層11上に順次スパッタし、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、TiN/Al−Cu/Ti/TiNからなる積層構造をパターニングすることにより、絶縁層11上に下層配線層12を形成する。
そして、例えば、高密度プラズマCVDにより、下層配線層12間の隙間の深い部分が埋め込まれるように、層間絶縁膜13を下層配線層12上に形成する。ここで、高密度プラズマCVDを用いて層間絶縁膜13を形成することにより、ギャップフィル特性を向上させることが可能となり、下層配線層12のアスペクト比が高く、間隔が狭い場合においても、下層配線層12間の隙間を精度よく埋め込むことができる。
そして、層間絶縁膜13が下層配線層12上に形成されると、例えば、CMPを用いて層間絶縁膜13の表面を研磨することにより、層間絶縁膜13の表面を平坦化する。
そして、層間絶縁膜13の表面が平坦化されると、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、層間絶縁膜13をパターニングすることにより、下層配線層12を露出させる開口部14を層間絶縁膜13に形成する。
そして、開口部14が層間絶縁膜13に形成されると、スパッタリングなどの方法を用いてTi/TiNを順次成膜することにより、開口部14が設けられた層間絶縁膜13にバリアメタル膜15を形成する。そして、層間絶縁膜13にバリアメタル膜15が形成されると、例えば、WF6/SiH4/H2/Ar系ガスを用いたCVDを行うことにより、バリアメタル膜15上にタングステン膜16を形成する。
次に、図3(b)に示すように、CMPを用いてバリアメタル膜15およびタングステン膜16の研磨を行うことにより、層間絶縁膜13の表面を露出させ、開口部14内に埋め込まれたタングステンプラグ16´を形成する。なお、バリアメタル膜15およびタングステン膜16の研磨を行う場合、研磨スラリーとしては、例えば、砥粒としてSiO2、加工液/添加剤としてFe(NO32、H22、(KIO3)を用いることができる。または、砥粒としてAl23またはMnO2、加工液/添加剤としてF2(NO32、H22、(KIO3)を用いることができる。
ここで、CMPを用いてバリアメタル膜15およびタングステン膜16の研磨を行うと、層間絶縁膜13の表面が露出した際に、層間絶縁膜13の研磨屑17がタングステンプラグ16´上の開口部14内に堆積し、研磨屑17を含む酸化層がタングステンプラグ16´上に形成される。
次に、図4(a)に示すように、CMPを用いて研磨屑17を含む酸化層の研磨を行うことにより、タングステンプラグ16´上に形成された研磨屑17を含む酸化層を除去する。なお、タングステンプラグ16´上に形成された研磨屑17を含む酸化層の研磨を行う場合、バリアメタル膜15およびタングステン膜16の研磨時の研磨スラリーと異なるものを用いることができ、例えば、砥粒としてSiO2、加工液/添加剤としてKOH、NH4OH、H2Oを用いることができる。または、砥粒としてCeO2、ZrO2、AlO3またはMn23、加工液/添加剤としてH2O、(NH4OH)を用いることができる。
水酸化カリウム(KOH)やアンモニア(NH4OH)などのアルカリベースの液にシリカ砥粒を分散させたものを用いることができる。
次に、図4(b)に示すように、例えば、TiN/Al−Cu/Ti/TiNを研磨屑17が除去された層間絶縁膜13上に順次スパッタし、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、TiN/Al−Cu/Ti/TiNからなる積層構造をパターニングすることにより、タングステンプラグ16´に接続された上層配線層18を層間絶縁膜13上に形成する。
これにより、タングステンプラグ16´を形成するためのCMPに起因して、タングステンプラグ16´が埋め込まれた開口部14内に研磨屑17が堆積した場合においても、開口部14から研磨屑17を除去した後に、タングステンプラグ16´と上層配線層18とを接続することができ、層間絶縁層13内に埋め込まれたタングステンプラグ16´の導通不良を低減させることが可能となる。
なお、上述した実施形態では、下層配線層2、12および上層配線層8、18として、TiN/Al−Cu/Ti/TiN構造をそれぞれ用いる方法について説明したが、下層配線層2、12および上層配線層8、18として、TiN/Al/Ti/TiN構造、TiN/Al−Cu/TiN構造、TiN/Ti/Al−Cu/Ti/TiN構造、TiN/Ti/Al/Ti/TiN構造、Ti/TiN/Al−Cu/Ti/TiN構造、Ti/TiN/Al/Ti/TiN構造、Ti/TiN/Ti/Al−Cu/Ti/TiN構造またはTi/TiN/Ti/Al/Ti/TiN構造などをそれぞれ用いるようにしてもよい。
また、層間絶縁層3、13としては、例えば、シリコン酸化膜またはフッ化珪酸ガラス膜(FSG膜)などを用いることができる。また、例えば、「Silk(米The Dow Chemical Co.製)」などのPAE(poly aryleneether)系材料、HSQ(hydrogensilsesquioxane)系材料、MSQ(methyl ilsesquioxane)系材料などの有機lowk材料などを用いるようにしてもよい。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図
符号の説明
1、11 絶縁層、2、12 下層配線層、3、13 層間絶縁層、4、14 開口部、5、15 バリアメタル膜、6、16 タングステン膜、6´、16´ タングステンプラグ、7、17 削り屑、8、18 上層配線層

Claims (5)

  1. 第1配線層を形成する工程と、
    前記第1配線層上に層間絶縁層を形成する工程と、
    前記層間絶縁層に開口部を形成する工程と、
    前記口部および前記層間絶縁層上にタングステン膜を形成する工程と、
    前記タングステン膜を研磨することにより、前記開口部内にタングステンプラグを形成する工程と、
    前記タングステンプラグ上に形成された酸化層をアルカリベースのスラリーを用いて研磨することにより、該酸化層除去する工程と
    前記タングステンプラグ上に第2配線層を形成する工程と、を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法
  2. 第1配線層を形成する工程と、
    前記第1配線層上に層間絶縁層を形成する工程と、
    前記層間絶縁層に開口部を形成する工程と、
    前記開口部および前記層間絶縁層上にタングステン膜を形成する工程と、
    前記タングステン膜を研磨することにより、前記開口部内にタングステンプラグを形成する工程と、
    前記タングステンプラグ上に形成された酸化層を、水酸化カリウムを含むスラリーを用いて研磨することにより、該酸化層を除去する工程と、
    前記タングステンプラグ上に第2配線層を形成する工程と、を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法
  3. 第1配線層を形成する工程と、
    前記第1配線層上に層間絶縁層を形成する工程と、
    前記層間絶縁層に開口部を形成する工程と、
    前記口部および前記層間絶縁層上にタングステン膜を形成する工程と、
    前記タングステン膜を研磨することにより、前記開口部内にタングステンプラグを形成する工程と、
    前記タングステンプラグ上に形成された酸化層を、アンモニアを含むスラリーを用いて研磨することにより、該酸化層を除去する工程と、
    前記タングステンプラグ上に第2配線層を形成する工程と、を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法
  4. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    前記タングステン膜の研磨はCMPであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    前記酸化層の研磨はCMPであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2003289036A 2003-08-07 2003-08-07 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4228833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289036A JP4228833B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289036A JP4228833B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 半導体装置および半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008259950A Division JP2009038393A (ja) 2008-10-06 2008-10-06 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005057195A JP2005057195A (ja) 2005-03-03
JP4228833B2 true JP4228833B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=34367500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003289036A Expired - Fee Related JP4228833B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4228833B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4718962B2 (ja) * 2005-10-07 2011-07-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005057195A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7419916B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US6734096B2 (en) Fine-pitch device lithography using a sacrificial hardmask
CN101599445B (zh) 焊垫结构的形成方法
JP2008294335A (ja) 半導体装置の製造方法
US7615494B2 (en) Method for fabricating semiconductor device including plug
JP2005142262A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6228770B1 (en) Method to form self-sealing air gaps between metal interconnects
TW463266B (en) Method for manufacturing semiconductor device capable of avoiding flaws and erosion caused by metal CMP process
JP2007227921A (ja) 低減された誘電率を有する誘電体の製造方法、および半導体デバイス構成要素、および基板
JP4228833B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004235256A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN102693935A (zh) 互连结构的制造方法
JP2009038393A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN104733373A (zh) 一种半导体器件的制造方法
CN102122634B (zh) 通孔及金属线沟槽的刻蚀方法
JP2003124312A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW200529363A (en) Dual damascene intermediate structure and related methods
KR100850079B1 (ko) 듀얼 다마신 방법을 이용한 금속 배선 형성 방법
KR100881837B1 (ko) 반도체 소자의 스토리지 노드 컨택 형성 방법
JP2004031638A (ja) 配線構造の形成方法
CN106847740A (zh) 一种形成空气隙/铜互连的工艺方法
KR100400324B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR20040073930A (ko) 배선 접속 구조를 갖는 전자 장치의 제조 방법
KR100625393B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100606538B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4228833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees