JP4227726B2 - 食肉製品の製造法 - Google Patents

食肉製品の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4227726B2
JP4227726B2 JP2000324231A JP2000324231A JP4227726B2 JP 4227726 B2 JP4227726 B2 JP 4227726B2 JP 2000324231 A JP2000324231 A JP 2000324231A JP 2000324231 A JP2000324231 A JP 2000324231A JP 4227726 B2 JP4227726 B2 JP 4227726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anhydrofructose
meat
weight
meat products
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000324231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002125621A (ja
Inventor
賢康 室屋
真実 藤末
敏生 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunus Co Ltd
Original Assignee
Nihon Starch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Starch Co Ltd filed Critical Nihon Starch Co Ltd
Priority to JP2000324231A priority Critical patent/JP4227726B2/ja
Publication of JP2002125621A publication Critical patent/JP2002125621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227726B2 publication Critical patent/JP4227726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、1,5−D−アンヒドロフルクトースを用いる食肉製品への使用に関する。
【0002】
【従来の技術】
ハム、ソーセージ、ベーコンなどの食肉製品の発色は、食肉に対して100ないし200ppm程度の亜硝酸ナトリウムあるいはカリウム、もしくは硝酸カリウムあるいは硝酸ナトリウムを添加して、亜硝酸塩類の亜硝酸根、あるいは硝酸塩の場合は硝酸根の微生物による還元の結果生じる亜硝酸根と、食肉中のミオグロビンあるいはヘモグロビンとの反応によって生じるニトロソミオクロモーゲンあるいはニトロソヘモクロモーゲンが加熱などによって生じるニトロソミオクロームあるいはニトロソヘモクロームが美しい肉色を呈することによって行われていた。
【0003】
しかしながら、食肉製品のピンクの色調は、亜硝酸根が存在する場合でも、使用した肉の種類によって、あるいは動物の種によって、あるいは肉の部位によってミオグロビンの含量が異なるため、必ずしも望ましい状態にはない。
また、食肉製品のピンク色の色調は、時間の経過、保存温度、光に対する暴露などによって褪色し、ことに光に曝されることによる褪色は著しい。この問題は、食肉製品の製造後の流通と販売、あるいは家庭における購入後の食肉製品の品質の安定化の解決を要する問題である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、食欲を喚起する望ましい肉色である高いピンク色を呈する食肉製品を提供することにある。
本発明の他の目的は、食肉原料が低いミオグロビンの肉であっても、十分なピンク色を呈した食肉製品として提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、高められたピンク色の発色と発色されたピンク色の色調を長期間に亘って維持する性質を備えた食肉製品を提供することにある。
【0005】
発明のさらに他の目的および利点は、以下の説明から明らかになろう。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第1に、1,5−D−アンヒドロフルクトースの食肉製品をピンク色に発色させる発色剤としての使用によって達成される。
【0007】
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
食肉製品のピンク色の色素は、上記の如く原理的には亜硝酸根と食肉中のビオグロビンやヘモグロビンの間に形成されたニトロソミオクロームやニトロソヘモクロームによって得られるが、1,5−D−アンヒドロフルクトースが存在すると、形成される色素量が増大し、顕著にピンク色の強度が高いものとなる。その理由の1つに、1,5−D−アンヒドロフルクトースの強い酸化防止作用が関与しているものと推察される。このような作用は、本物質の他にも、アスコルビン酸やエリソルビン酸あるいはそれらの塩類を用いても、同様に得られることからも推察されるが、1,5−D−アンヒドロフルクトースのような単純な糖質で、強力に効果が得られるのは、全く初めて認められた知見である。
【0008】
さらに、アスコルビン酸やエリソルビン酸は、有機酸なので、これらの物質をそのまま添加すると、食肉製品のpHが低下し、品質に悪影響を及ぼすことがある。これに対して、1,5−D−アンヒドロフルクトースは糖であるため、pHに変化が無い点で優れている。また、アスコルビン酸やエリソルビン酸は、pHに対する影響を防止するために、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩として使用するが、1,5−D−アンヒドロフルクトースでは、塩加工する必要はない。
【0009】
さらに、試作品に対する官能評価を行ったところ、食肉製品製造時に1,5−D−アンヒドロフルクトースを添加することにより、風味が向上するという結果が得られた。
1,5−D−アンヒドロフルクトースは、多糖類である澱粉から酵素の作用で製造できる点に特徴があり、しかも、哺乳類の肝臓にも分布する天然の糖質の一つであり、従って、食品に安全な物質として使用できる。これに対して、1,5−D−アンヒドロフルクトースを添加すると、長期間の保存に対しても、ピンク色の色調は、亜硝酸塩単独との反応によって得られているものと比べて、著しく変化の程度が少ない。
【0010】
本発明において、1,5−D−アンヒドロフルクトースは、食肉製品に対し、好ましくは0.01〜10.0重量%、さらに好ましくは0.1〜3.0重量%で配合することができる。
また、アスコルビン酸やエリソルビン酸は上記の如く必ずしも望ましくない性質を示すが、それでも1,5−D−アンヒドロフルクトースと共に使用する場合には、特に長期保存において食肉製品のピンク色の変化を、1,5−D−アンヒドロフルクトースを単独で使用した場合よりも、顕著に抑制することが明らかにされた。
【0011】
本発明においては、1,5−D−アンヒドロフルクトースと共に、アスコルビン酸、エリソルビン酸およびこれらの可食性塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種をさらに添加する方法がそれ故望ましい実施態様の一つである。この場合、アスコルビン酸、エリソルビン酸およびそれらの可食性塩の少なくとも1種は、食肉製品に対し、好ましくは0.001〜1.0重量%、より好ましくは0.01〜0.3重量%で配合することができる。また、この場合における1,5−D−アンヒドロフルクトースの配合割合は、好ましくは0.01〜10.0重量%、より好ましくは0.05〜3.0重量%である。
【0012】
以下、実施例により本発明をさらに詳述する。
【0013】
【実施例】
実施例1
(1)原料肉の豚もも50重量部と牛もも50重量部とを先ず0℃でサイレントカッターで3分間荒摺した。これに食塩2.5重量部を加え5分間塩摺りし、次いで豚脂10重量部、亜硝酸ナトリウム0.012重量部、馬鈴薯澱粉3.0重量部、砂糖1重量部、グルタミン酸ソーダ1.0重量部およびオールスパイス0.1重量部を加え、さらに場合により表1に記載の1,5−D−アンヒドロフルクトースとアスコルビン酸を加え5分間本摺りした。
摺り上り肉を周囲長50mmのケーシングに詰め、72℃で30分間加熱してソーセージを得た。
【0014】
【表1】
Figure 0004227726
【0015】
(2)上記ソーセージの断面の色調を色差計(分光式色差計 SE−2000:日本電色工業株式会社)で測定した。結果を表2に示した。これより、無添加の対象品に比較して、3,000ppmの1,5−D−アンヒドロフルクトース添加品ではa値、b値がそれぞれ高くなっていることが分る。これは、対象品に比較して赤味および黄味が強く発色していることを示している。500ppmのアスコルビン酸添加品でも同様の傾向が見られるが、両者を併用した製品でも良好な結果を得ていることが分かる。
【0016】
【表2】
Figure 0004227726
【0017】
(3)上記ソーセージの風味をパネラーによる官能評価に付した。評価は5段階で行った。各試料について、風味の評価結果を表3に示した。表中の数字は人数である。これより、1,5−D−アンヒドロフルクトースを添加することにより、明らかに、好ましい風味が付与されることが分る。
【0018】
【表3】
Figure 0004227726
【0019】
ソーセージの発色度の保存性を製造から35日まで測定した。結果を表4に示した。1,5−D−アンヒドロフルクトースを添加することにより、アスコルビン酸添加と同様に、保存中に、ピンク色の色調が保持されていることが分る。さらに、1,5−D−アンヒドロフルクトースとアスコルビン酸とを併用することにより、それぞれを単独で使用する場合に比して、色調に対する保存効果が増強されることが明らかとなった。
【0020】
【表4】
Figure 0004227726
【0021】
比色表中の値は、波長550mμの光の吸光度(A550)である。なお、測定はHonsayの測定法に準じて行われた。
【0022】
【発明の効果】
本発明によれば、ピンク色を呈し、長期にその色を保持し且つ風味の向上した食肉製品を提供することができる。

Claims (1)

  1. 1,5−D−アンヒドロフルクトースの食肉製品をピンク色に発色させる発色剤としての使用。
JP2000324231A 2000-10-24 2000-10-24 食肉製品の製造法 Expired - Lifetime JP4227726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324231A JP4227726B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 食肉製品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324231A JP4227726B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 食肉製品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002125621A JP2002125621A (ja) 2002-05-08
JP4227726B2 true JP4227726B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=18801796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000324231A Expired - Lifetime JP4227726B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 食肉製品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4227726B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102204687A (zh) * 2010-03-30 2011-10-05 河南众品食业股份有限公司 油炸丸子上色方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4996807B2 (ja) * 2002-05-14 2012-08-08 アサマ化成株式会社 色素の安定化剤および色素の安定化方法
US8029893B2 (en) 2004-04-02 2011-10-04 Curwood, Inc. Myoglobin blooming agent, films, packages and methods for packaging
ES2379085T3 (es) * 2004-04-02 2012-04-20 Curwood, Inc. Método de envasado mejorado que origina y mantiene el color rojo preferido de la carne fresca
US7867531B2 (en) 2005-04-04 2011-01-11 Curwood, Inc. Myoglobin blooming agent containing shrink films, packages and methods for packaging
US8110259B2 (en) 2004-04-02 2012-02-07 Curwood, Inc. Packaging articles, films and methods that promote or preserve the desirable color of meat
US8545950B2 (en) 2004-04-02 2013-10-01 Curwood, Inc. Method for distributing a myoglobin-containing food product
US8470417B2 (en) 2004-04-02 2013-06-25 Curwood, Inc. Packaging inserts with myoglobin blooming agents, packages and methods for packaging
US8741402B2 (en) 2004-04-02 2014-06-03 Curwood, Inc. Webs with synergists that promote or preserve the desirable color of meat

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937264B1 (ja) * 1969-08-19 1974-10-07
JPS5118512B2 (ja) * 1973-05-24 1976-06-10
JPH06237737A (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 Snow Brand Food Co Ltd 肉製品用素材、その製造法及び肉製品
JPH07255424A (ja) * 1994-03-17 1995-10-09 Eisai Co Ltd 燻煙色着色料およびソーセージ・ハムの製造方法
JP3858235B2 (ja) * 1997-05-15 2006-12-13 Oci株式会社 食品用発色剤、食品用発色性包材、並びに食品の発色方法
JP4095239B2 (ja) * 2000-05-10 2008-06-04 日本澱粉工業株式会社 1,5−d−アンヒドロフルクトースの着色剤としての使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102204687A (zh) * 2010-03-30 2011-10-05 河南众品食业股份有限公司 油炸丸子上色方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002125621A (ja) 2002-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3666488A (en) Method for stabilizing meat color and composition therefor
EP0149829B1 (en) A method for preventing discloloration of meat products
JP4227726B2 (ja) 食肉製品の製造法
JP3949588B2 (ja) 天然赤色色素及び当該色素を含む食品並びに食品素材
US3943263A (en) Preparation of soy-extended frankfurters and other cured meat products having improved color
US3899600A (en) Additive composition for reduced particle size meats in the curing thereof
JP4427341B2 (ja) 食肉加工品添加用組成物
US3958019A (en) Color treatment for soybean food products
US3780192A (en) Curing of meats
US3523802A (en) Liquid smoke composition and method of making same
US3477859A (en) Process for improving the color of comminuted meat
JPH0260563A (ja) 食肉用添加剤及び食肉類
JPS62158473A (ja) 畜肉様食品
KR950002627A (ko) 닭고기 육포 및 이의 제조방법
US3032420A (en) Process for the production of meat products having stabilized color
JP3284107B2 (ja) 加圧加熱ソーセージ及びその製造方法
JP2795335B2 (ja) 高圧ハムの製造方法及び高圧ハム
JP4214081B2 (ja) 畜肉水産練り製品用の着色料製剤及び該着色料製剤により着色された畜肉水産練り製品とその着色方法
JPH0466071A (ja) 畜肉製品の退色抑止法と、畜肉製品の発色改善剤
JP4529843B2 (ja) 畜肉練り製品の製造方法
JPS609779B2 (ja) 畜肉加工品及びその製造方法
JP6190107B2 (ja) 家畜の肝臓酵素分解物を含有する食肉加工食品及びその製造方法
JP2008125417A (ja) ソーセージの製造方法およびソーセージ
JPS55141177A (en) Agent for accelerating color development and preventing color fade used for ment of fish and animal or their processed product
Biswas et al. Development of functional based reformulated chicken sausage with the incorporation of red sea weeds and spent hen meat

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4227726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141205

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term