JP4226993B2 - Cmosイメージセンサのロウデコーダ及びそれを有するcmosイメージセンサ - Google Patents

Cmosイメージセンサのロウデコーダ及びそれを有するcmosイメージセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP4226993B2
JP4226993B2 JP2003377025A JP2003377025A JP4226993B2 JP 4226993 B2 JP4226993 B2 JP 4226993B2 JP 2003377025 A JP2003377025 A JP 2003377025A JP 2003377025 A JP2003377025 A JP 2003377025A JP 4226993 B2 JP4226993 B2 JP 4226993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
latch
address
gate
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003377025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004166269A (ja
Inventor
台 ▲ヒー▼ 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004166269A publication Critical patent/JP2004166269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226993B2 publication Critical patent/JP4226993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/1506Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation with addressing of the image-sensor elements
    • H04N3/1512Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation with addressing of the image-sensor elements for MOS image-sensors, e.g. MOS-CCD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/74Circuitry for scanning or addressing the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/779Circuitry for scanning or addressing the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/7795Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は半導体集積回路に関するものであり、特にシャッタタイミング調節可能なロウデコーダを有するCMOSイメージセンサに関するものである。
イメージセンサは光センシング半導体素子を利用してイメージを捕捉する装置である。イメージセンサは複数個のフォトダイオードのようなイメージセンシング素子とトランジスタを有するピクセルアレイを含み、物体から光を受信して電気的なイメージ信号を発生させる。特に、CMOS技術を使用して製造されたイメージセンサをCMOSイメージセンサという。
図1は一般的なCMOSイメージセンサのブロックダイアグラムを示す図である。これを参照すると、CMOSイメージセンサ100はアクティブピクセルセンサアレイ(以下“APSアレイ”という)110、ロウデコーダ120、ロウドライバ130、コラレートダブルサンプリング(correlated double sampling)部とアナログデジタルコンバータ(analog digital converter:以下“CDS&ADC部”という)140、コラムデコーダ150、及びCMOSイメージセンサコントローラ(以下“CISコントローラ”という)160を含む。APSアレイ110には図2のようなアクティブピクセルセンサが配列される。ロウデコーダ120とコラムデコーダ150によりAPSアレイ110内の所定のアクティブピクセルをアドレッシングする。CDS&ADC部140はCISコントローラ160の制御の下アクティブピクセルのデータをサンプリングして高画質を得るように動作される。
図2のアクティブピクセルの動作を図3の動作タイミング図を参照して説明する。単位ピクセル200はリセットトランジスタMR、送信トランジスタMT、ドライバトランジスタMD、及び選択トランジスタMSを含む。初期に、リセットゲート信号RGのハイレベルに応答してリセットトランジスタMRがターンオンされて、フローティングディヒュージョンノードFDはハイレベルにフリーチャージされる。ハイレベルのフローティングディヒュージョンノードFDに応答してドライバトランジスタMDがターンオンされ、選択ゲート信号SELのハイレベルに応答して選択トランジスタMSがターンオンされて出力ノードOUTはaのハイレベルになる。リセットゲート信号RGのローレベルに応答してリセットトランジスタMRがターンオフされて出力ノードOUTはbのハイレベルになる。以後、送信ゲート信号TGに応答して送信トランジスタMTがターンオンされれば、出力ノードOUTはcのレベルに低下し、出力ノードOUTのbのレベルとcのレベルとの差が実在的なイメージデータ信号になって出力される。
図4は図2の単位ピクセル200の断面を基準にフォトダイオードPDとフローティングディヒュージョンノードFDの電位変化を示す図である。これを参照すると、(i)段階はリセットゲート信号RGがハイレベルである時の初期状態である。(ii)段階はシャッタリング(shuttering)により送信ゲート信号TGのハイレベルに応答してフォトダイオードPDのウェルを空ける。(iii)段階はシャッタリング後、送信ゲート信号TGのローレベルに応答して送信ゲートの方の電位が上がる。(iv)段階はフォトダイオードPDが光を統合(integration:以下“インテグレーション動作”という)する過程を示す。(v)段階はリセットゲート信号RGのローレベルに応答してリセットゲートの方の電位が上がる。(vi)段階は送信ゲート信号TGのハイレベルに応答して送信ゲートの方の電位が低くなり、フローティングディヒュージョンノードFDの電位が変化する。このフローティングディヒュージョンノードFDの電位変化がイメージデータ信号になり、以後イメージデータをサンプリングするCDS動作につながる。
図5は図1のロウデコーダ120の一般的な回路図を示す図である。これを参照すると、ロウアドレス信号Ai、Ai+1、Ai+2と送信信号TX、選択信号SEL、及びリセット信号RXの組み合わせによってi番目のロウのリセットゲート信号RGi、送信ゲート信号TGi及び選択ゲート信号SELiと、i+1番目のロウのリセットゲート信号RGi+1、送信ゲート信号TGi+1及び選択ゲート信号SELi+1、及びi+2番目のロウのリセットゲート信号RGi+2、送信ゲート信号TGi+2及び選択ゲート信号SELi+2を発生する。
図6及び図7は一つのコラムに連結される二つのロウ、例えばp番目のロウとq番目のロウに各々連結される単位セルの動作波形を示す図である。p番目のロウに連結された単位セルが図6のようにCDS動作中である場合に、q番目のロウに連結された単位セルは図7のようにフォトダイオードのインテグレーション動作中であることを示す。すなわち、水平シンク信号HSYNCの周期を示す1H時間でp番目のロウに対するCDS動作時間を引いた時間1H−CDSの間、q番目のロウに対するインテグレーション動作が行われる。
図8はフレームデータに対するロウアドレッシング方式を示す図である。これを参照すると、第1乃至第3フレームデータは垂直シンク信号VSYNCに合わせて入ってくる。一つのフレームデータに対して10個のロウアドレス(0乃至9)が設定されると仮定しよう。ロウシャッタ値(cintr)はシャッタ露出時間を決めるためにCISコントローラ(図1の160)内のレジスタに貯蔵され、シャッタリング動作を制御する。ロウシャッタ値(cintr)が2であれば、シャッタリングされるロウアドレスはCDSロウアドレスより2ロウ先に入ってきて、該当アドレスに連結された単位セルをシャッタリングさせてインテグレーション動作を実行する。第1フレームデータはシャッタロウアドレス(0乃至9)とCDSロウアドレス(0乃至9)にマッチングされて、データ損失なしに選択された単位セルのイメージデータ信号がCDS&ADC部(図1の140)に伝達される。このような動作は図9のタイミング図により行われる。図9を参照すると、一番目の1H時間の間に、0番目のロウアドレスに対するCDS動作が行われた後に、2番目のロウアドレスに対するシャッタリング動作が行われる。以後、2番目の1H時間の間、1番目のロウアドレスに対するCDS動作が行われ、3番目のロウアドレス(図示しない)に対するシャッタリング動作が行われる。3番目の1H時間の間には1番目の1H時間でシャッタリング動作された2番目のロウアドレスに対してCDS動作が行われる。
ところで、図5のデコーダ120を使用してCDS動作とシャッタリング動作を実行するようになると、次のような問題点が発生する。再び、図8を参照すると、ロウシャッタ値(cintr)が7にセッティングされれば、第2フレームデータに対してシャッタロウアドレス0乃至4だけまでアドレッシングされて、シャッタリング動作が行われ、残りのシャッタロウアドレス5乃至9に対してはシャッタリング動作が行われない。なぜなら、以後の第3フレームに対してロウシャッタ値(cintr=7)を満足するために、シャッタシンク信号SHSYNCに合わせて第3フレームのシャッタロウアドレス(0乃至9)が入ってくる ためである。第3フレームはシャッタロウアドレス(0乃至9)とCDSロウアドレス(0乃至9)にマッチングされて、データ損失なしに選択された単位セルのイメージデータ信号がCDS&ADC部(図1の140)に送信される。ここで、第2フレームの5乃至9アドレスに該当する単位セルのデータはロウシャッタ値(cintr=7)の長時間シャッタ露出なしに、すぐCDS&ADC部(図1の140)に伝達される。これは第2フレームデータが無効(invalid)のデータになる問題点となる。
これを解決するために、図10のように第1フレームのシャッタロウアドレスの最後に合わせて第2フレームのシャッタロウアドレスが入ってくるようにロウシャッタ値(cintr)を調整して無効データを防止することが行われている。または図11に示すようにロウデコーダ120、122を二つ使用して第2フレームと第3フレームの各々に対してシャッタロウアドレス1とシャッタロウアドレス2を別々に発生させて、図12のようにシャッタリング動作を実行することが行われている。しかし、図10のような方法はフレームデータが遅延される問題点が発生し、図11のような方法ではCMOS イメージセンサのレイアウト面積が大きくなる問題点が発生する。
そこで、レイアウト面積を大きく増やさず、かつ露出時間を制御することができるCMOSイメージセンサのロウデコーダが求められる。
本発明の目的はレイアウト面積を増やさず、かつ露出時間を制御することができるロウデコーダを有するCMOSイメージセンサを提供することにある。
本発明の第1の形態は、CMOSイメージセンサ内の行及び列に配列された複数個のピクセルをアドレッシングするロウデコーダにおいて、前記ロウデコーダの単位アレイは、アドレス信号とリセット信号に応答してリセットゲート信号を発生する第1NANDゲートと、前記アドレス信号と選択信号に応答して選択ゲート信号を発生する第2NANDゲートと、アドレスラッチリセット信号に応答してその出力をリセットさせ、アドレスラッチ信号及びアドレス信号に応答して前記アドレス信号を前記出力にラッチするラッチと、前記アドレス信号と送信信号を入力する第3NANDゲートと、前記ラッチの出力とシャッタ送信信号を入力する第4NANDゲートと、前記第3及び第4NANDゲートの出力を入力して送信ゲート信号を発生するORゲートとを具備することを特徴とするCMOSイメージセンサのロウデコーダである。
前記ラッチは、S−Rラッチである。
前記ラッチは、水平シンク信号のブランク区間の間、前記アドレス信号をラッチする。
前記ロウデコーダの単位アレイは前記アドレスラッチリセット信号に応答してその出力をリセットさせ、第2アドレスラッチ信号及び前記アドレス信号に応答して前記アドレス信号を前記出力にラッチする第2ラッチと、前記第2ラッチの出力と第2シャッタ送信信号を入力する第5NANDゲートとをさらに含み、前記ORゲートは前記第3乃至第5NANDゲートの出力を受信して前記送信ゲート信号を出力する。
前記第1及び第2ラッチは、S−Rラッチである。
前記第1及び第2ラッチは、水平シンク信号のブランク区間の間、前記アドレス信号をラッチすることを特徴とする請求項4に記載のCMOSイメージセンサのロウデコーダ。
本発明の第2の形態は、イメージセンシング方法において、CMOSイメージセンサの列と行に配列された複数のピクセルをイメージングするイメージング段階と、対応されるアドレス信号を生成することにより、前記複数のピクセルのうち少なくとも一つのロウアドレスをデコーダするデコーディング段階と、前記アドレス信号とリセット信号に応答してリセットゲート信号を生成する段階と、前記アドレス信号と選択信号に応答して選択ゲート信号を生成する段階と、アドレスラッチ信号に応答してラッチ出力信号をリセットする段階と、前記アドレスラッチ信号と前記アドレス信号に応答して前記ラッチ出力信号に前記アドレス信号をラッチするラッチ段階と、前記アドレス信号、送信信号、ラッチ出力信号及びシャッタ送信信号に応答して送信ゲート信号を生成する段階とを含むことを特徴とするイメージセンシング方法である。
前記ラッチ段階ではS−Rラッチを使用する。
前記アドレス信号のラッチ水平同期信号はブラックインターバルの間発生する。
前記イメージセンシング方法は前記アドレスラッチ信号に応答して第2ラッチ出力信号をリセットする段階と、第2アドレスラッチ信号と前記アドレス信号に応答して第2アドレスラッチ信号として前記アドレス信号をラッチする段階と、前記第2ラッチ出力信号と第2シャッタ送信信号を受信する段階と、前記アドレス信号、前記送信信号、前記ラッチ出力信号、前記シャッタ送信信号、前記第2ラッチ出力信号及び前記第2シャッタ送信信号に応答して前記送信ゲート信号を生成する段階とをさらに含む。
前記第2ラッチ出力信号として前記アドレス信号をラッチする段階でS−Rラッチを使用する。
前記第2ラッチ出力信号として前記アドレス信号をラッチする段階は水平同期信号のブラックインターバルの間発生する。
本発明の第3の形態は、CMOSイメージセンサにおいて、ロウとコラムに配列された複数のピクセルと、前記複数のピクセルと連結されてアドレス信号を発生させるロウデコーダと、前記ロウデコーダと連結された複数のユニットアレイとを含み、前記各々のユニットアレイは前記アドレス信号とリセット信号に応答してリセットゲート信号を生成する第1NANDゲートと、前記アドレス信号と選択信号に応答して選択ゲート信号を生成する第2NANDゲートと、アドレスラッチ信号に応答して出力をリセットし、前記アドレスラッチ信号と前記アドレス信号に応答して前記出力として前記アドレス信号をラッチするラッチ回路と、前記アドレス信号と送信信号を受信する第3NANDゲートと、前記ラッチの出力とシャッタ送信信号を受信する第4NANDゲートと、前記第3、第4NANDゲートの出力を受信し、送信ゲート信号を生成するORゲートとを含むことを特徴とするCMOSイメージセンサである。
前記ユニットアレイの前記ラッチはS−Rラッチである。
前記ユニットアレイの前記ラッチは水平同期信号のブラックインターバルの間前記アドレス信号をラッチする。
前記ユニットアレイの各々は前記アドレスラッチ信号に応答して出力をリセットし、第2アドレスラッチ信号と前記アドレス信号に応答して前記アドレス信号をラッチする第2ラッチ回路と、前記第2ラッチ回路と第2シャッタ送信信号の出力を受信する第5NANDゲートとをさらに含み、前記ORゲートは前記第3乃至第5NANDゲートの出力を受信して前記送信ゲート信号を生成する。
前記ユニットアレイの各々において、前記第1、第2ラッチ回路はS−Rラッチである。
前記ユニットアレイの各々において、前記第1、第2ラッチ回路は水平同期信号のブラックインターバルの間前記アドレス信号をラッチする。
本発明の第4の形態は、CMOSイメージセンサ内のロウとコラムに配列された複数のピクセルをアドレッシングするためのロウデコーダにおいて、前記ロウデコーダに含まれる複数のユニットアレイの各々はアドレス信号とリセット信号に応答してリセットゲート信号を生成するゲートリセット手段と、前記アドレス信号と選択信号に応答して選択ゲート信号を生成するゲート選択手段と、アドレスラッチ信号に応答してラッチ出力信号をリセットするためのラッチリセット手段と、前記アドレスラッチ信号とアドレス信号に応答して前記ラッチ出力信号として前記アドレス信号をラッチするラッチセット手段と、前記アドレス信号、送信信号、前記ラッチ出力信号及びシャッタ送信信号に応答して送信ゲート信号を生成するゲート送信手段とを含むことを特徴とするロウデコーダである。
前記ユニットアレイの各々において、前記ラッチセット手段はS−Rラッチ回路で構成される。
前記ユニットアレイの各々において、前記ラッチセット手段は水平同期信号のブラックインターバルの間前記アドレス信号をラッチする。
前記ユニットアレイの各々は前記アドレスラッチ信号に応答して第2ラッチ出力信号をリセットするための第2ラッチリセット手段と、第2アドレスラッチ信号と前記アドレス信号に応答して前記第2ラッチ出力信号として前記アドレス信号をラッチする第2ラッチセット手段と、前記アドレス信号、前記送信信号、前記ラッチ出力信号、前記シャッタ送信信号、前記第2ラッチ出力信号及び第2シャッタ送信信号に応答して前記送信ゲート信号を生成するゲート送信手段とをさらに含む。
前記ユニットアレイの各々において、前記第2ラッチセット手段はS−Rラッチで構成される。
前記ユニットアレイの各々において、前記第2ラッチセット手段は水平同期信号のブラックインターバルの間前記アドレス信号をラッチする。
したがって、本発明はロウデコーダ内の一つまたは二つのラッチを使用して水平シンク信号のブランク区間に合わせてシャッタリングロウアドレスをラッチし、以後、シャッタリングロウアドレスを一つずつ増加させながら順次にシャッタリング動作を実行するので、ロウシャッタ値が急に変わってもシャッタリングされない無効データの発生が防止される。
以下、本発明の実施の形態を図13乃至図16を参照して具体的に説明する。
図13は本発明の第1実施の形態によるロウデコーダを示す図である。このロウデコーダは代表例としてi番目のロウ、i+1番目のロウ、及びi+2番目のロウを発生する場合に対して記述している。ロウデコーダの単位アレイ1200は第1乃至第5NANDゲート1202、1204、1206、1212、1208とラッチ1210、及びORゲート1214を含む。第1NANDゲート1202はアドレス信号Aiとリセット信号RXに応答してリセットゲート信号RGiを発生する。第2NANDゲート1204はアドレス信号Aiと選択信号SELに応答して選択ゲート信号SELiを発生する。第5NANDゲート1208はアドレス信号Aiとアドレスラッチ信号AST1を入力し、第3NANDゲート1206はアドレス信号Aiと送信信号TXを入力する。ラッチ1210はS−Rラッチで構成され、アドレスラッチリセット信号ARSTがリセット端子Rに、そして第5NANDゲート1208の出力がセット端子Sに入力される。第4NANDゲート1212はシャッタ送信信号STX1とラッチ1210出力を入力する。ORゲート1214は第3NANDゲート1206出力と第4NANDゲート1212出力を入力して送信ゲート信号TGiを発生する。リセットゲート信号RGiと送信ゲート信号TGi、及び選択ゲート信号SELiは図2の単位ピクセルを選択する。
図14は図13のロウデコーダの動作タイミングを示す図である。これを参照すると、水平シンク信号HSYNCのブランク区間に合わせてr番目のロウアドレスがラッチ1210に貯蔵される。以後、1H時間の間p番目のロウアドレスに対するCDS動作が行われ、q番目のロウアドレスとr番目のロウアドレスに対するシャッタリング動作が行われる。そして、水平シンク信号HSYNCの次のブランク区間でラッチされたr番目のロウアドレスより1増加したr+1番目のロウアドレスがラッチ1210に貯蔵される。これは図8の第2フレームデータの4番目のロウアドレスをラッチ1210に貯蔵させた後に、水平シンク信号HSYNCのブランク区間ごとに一つずつ増加したロウアドレス5、6、7、8、9をラッチに貯蔵させ、該当ロウアドレスに対してシャッタリング動作が行われることを意味する。
したがって、本実施の形態によると、ロウシャッタ値(cintr)が急に変わってもフレームデータのロウアドレスをラッチに貯蔵させ、該当ロウアドレスを1増加させながらシャッタリング動作の後に、CDS動作を実行するので、無効データなしにイメージデータサンプリングが可能である。
図15は本発明の第2実施の形態によるロウデコーダを示す図である。これを参照すると、このロウデコーダは図13のロウデコーダと比較して二つのラッチを使用するという点で差がある。ロウデコーダの単位アレイ1400はアドレス信号Aiとリセット信号RXを入力してリセットゲート信号RGiを発生する第1NANDゲート1402と、アドレス信号Aiと選択信号SELを入力して選択ゲート信号SELiを発生する第2NANDゲート1404と、アドレス信号Aiと送信信号TXを入力する第3NANDゲート1406とを含む。ロウデコーダの単位アレイ1400はアドレス信号Aiと第1アドレスラッチ信号AST1を入力する第6NANDゲート1408と、アドレス信号Aiと第2アドレスラッチ信号AST2を入力する第7NANDゲート1412をさらに含む。第6NANDゲート1408の出力は第1ラッチ1410のセット端子Sに入力され、第7NANDゲート1412の出力は第2ラッチ1414のセット端子Sに入力される。第1ラッチ1410及び第2ラッチ1414のリセット端子Rにはアドレスラッチリセット信号ARSTが連結される。さらに、前記第1ラッチ1410の出力と第1シャッタ送信信号STX1を入力する第4NANDゲート1416と、前記第2ラッチ1414の出力と第2シャッタ送信信号STX2を入力する第5NANDゲート1418とが設けられる。そして、第3NANDゲート1406出力、第4NANDゲート1416出力、及び第5NANDゲート1418出力はORゲート1420に入力されて送信ゲート信号TGiを発生する。リセットゲート信号RGi、送信ゲート信号TGi、及び選択ゲート信号SELiは図2の単位ピクセル200を選択する。
図16は図15のロウデコーダの動作タイミングを示す図である。これを参照すると、水平シンク信号HSYNCのブランク区間に二つのロウアドレス、すなわち、q番目のロウアドレスとr番目のロウアドレスを第1ラッチ1410と第2ラッチ1414に各々貯蔵する。以後、1H時間の間p番目のロウアドレスに対するCDS動作と同時にq番目のロウアドレス及びr番目のロウアドレスに対するシャッタリング動作が行われる。水平シンク信号HSYNCの次のブランク区間の間、q+1番目のロウアドレスとr+1番目のロウアドレスが各々第1ラッチ1410と第2ラッチ1414に貯蔵される。
したがって、本実施の形態はロウデコーダ内の二つのラッチを使用してラッチされたアドレスを一つずつ増加させて順次にシャッタリング動作を実行するので、図8の第2フレームのような無効データの発生を防止することができる。
以上、本発明の実施の形態をあげて記述したが、これは例示的なものに過ぎず、本発明の技術的思想及び範囲を制限、または限定するものではない。したがって、本発明の実施の形態はロウデコーダ内の一つまたは二つのラッチを使用することに対して記述しているが、これとは異なり、多様な数のラッチを使用ことができることは勿論である。したがって、本発明の技術的思想及び範囲を逸脱しない限度内で多様な変化及び変更が可能であることは勿論である。
一般的なCMOSイメージセンサのブロックダイアグラムを示す図である。 単位ピクセルを示す図である。 図2の単位ピクセルの動作タイミングを示す図である。 図2の単位ピクセルの断面を基準にフォトダイオードとフローティングディヒュージョンノードの電位変化を示す図である。 図1のロウデコーダの一般的な回路図を示す図である。 一つのコラムに連結される二つのロウに各々連結される単位セルの動作波形を示す図である。 一つのコラムに連結される二つのロウに各々連結される単位セルの動作波形を示す図である。 フレームデータに対するロウアドレッシング方式の一例を示す図である。 図8の動作タイミングを示す図である。 フレームデータに対するロウアドレッシング方式の他の例を示す図である。 二つのロウデコーダを有するCMOSイメージセンサを示すブロックダイアグラムである。 図11によるフレームデータに対するロウアドレッシング方式を示す図である。 本発明の第1実施の形態によるロウデコーダを示す図である。 図13のロウデコーダの動作タイミングを示す図である。 本発明の第2実施の形態によるロウデコーダを示す図である。 図15のロウデコーダによる動作タイミングを示す図である。
符号の説明
1200,1400 単位アレイ
1202,1204,1206,1212,1402,1404,1406,1416,1418 NANDゲート
1210,1410,1414 ラッチ
1214,1420 ORゲート

Claims (12)

  1. CMOSイメージセンサ内の行及び列に配列された複数個のピクセルをアドレッシングするロウデコーダにおいて、前記ロウデコーダの単位アレイは、
    アドレス信号とリセット信号に応答してリセットゲート信号を発生する第1NANDゲートと、
    前記アドレス信号と選択信号に応答して選択ゲート信号を発生する第2NANDゲートと、
    アドレスラッチリセット信号に応答してその出力をリセットさせ、アドレスラッチ信号及びアドレス信号に応答して前記アドレス信号を前記出力にラッチする第1ラッチと、
    前記アドレス信号と送信信号を入力する第3NANDゲートと、
    前記第1ラッチの出力とシャッタ送信信号を入力する第4NANDゲートと、
    前記第3及び第4NANDゲートの出力を入力して送信ゲート信号を発生するORゲートとを具備することを特徴とするCMOSイメージセンサのロウデコーダ。
  2. 前記第1ラッチは、
    S−Rラッチであることを特徴とする請求項1に記載のCMOSイメージセンサのロウデコーダ。
  3. 前記第1ラッチは、
    水平シンク信号のブランク区間の間、前記アドレス信号をラッチすることを特徴とする請求項1に記載のCMOSイメージセンサのロウデコーダ。
  4. 前記ロウデコーダの単位アレイは
    前記アドレスラッチリセット信号に応答してその出力をリセットさせ、第2アドレスラッチ信号及び前記アドレス信号に応答して前記アドレス信号を前記出力にラッチする第2ラッチと、
    前記第2ラッチの出力と第2シャッタ送信信号を入力する第5NANDゲートとをさらに含み、
    前記ORゲートは前記第3乃至第5NANDゲートの出力を受信して前記送信ゲート信号を出力することを特徴とする請求項1に記載のCMOSイメージセンサのロウデコーダ。
  5. 前記第1及び第2ラッチは、
    S−Rラッチであることを特徴とする請求項4に記載のCMOSイメージセンサのロウデコーダ。
  6. 前記第1及び第2ラッチは、
    水平シンク信号のブランク区間の間、前記アドレス信号をラッチすることを特徴とする請求項4に記載のCMOSイメージセンサのロウデコーダ。
  7. CMOSイメージセンサにおいて、
    に配列された複数のピクセルと、
    前記複数のピクセルと連結されてアドレス信号を発生させるロウデコーダとを含み
    前記ロウデコーダの単位アレイは、
    前記アドレス信号とリセット信号に応答してリセットゲート信号を生成する第1NANDゲートと、
    前記アドレス信号と選択信号に応答して選択ゲート信号を生成する第2NANDゲートと、
    アドレスラッチリセット信号に応答して出力をリセットし、ドレスラッチ信号と前記アドレス信号に応答して前記出力として前記アドレス信号をラッチする第1ラッチと、
    前記アドレス信号と送信信号を受信する第3NANDゲートと、
    前記第1ラッチの出力とシャッタ送信信号を受信する第4NANDゲートと、
    前記第3、第4NANDゲートの出力を受信し、送信ゲート信号を生成するORゲートとを含むことを特徴とするCMOSイメージセンサ。
  8. 前記単位アレイの前記第1ラッチは
    S−Rラッチであることを特徴とする請求項に記載のCMOSイメージセンサ。
  9. 前記単位アレイの前記第1ラッチは
    水平シンク信号のブランク区間の間、前記アドレス信号をラッチすることを特徴とする請求項に記載のCMOSイメージセンサ。
  10. 前記単位アレイは、
    前記アドレスラッチリセット信号に応答して出力をリセットし、第2アドレスラッチ信号と前記アドレス信号に応答して前記アドレス信号をラッチする第2ラッチと
    前記第2ラッチの出力と第2シャッタ送信信号を受信する第5NANDゲートとをさらに含み、
    前記ORゲートは前記第3乃至第5NANDゲートの出力を受信して前記送信ゲート信号を生成することを特徴とする請求項に記載のCMOSイメージセンサ。
  11. 前記単位アレイの前記第1及び第2ラッチは、
    S−Rラッチであることを特徴とする請求項10に記載のCMOSイメージセンサ。
  12. 前記単位アレイの前記第1及び第2ラッチは、
    水平シンク信号のブランク区間の間、前記アドレス信号をラッチすることを特徴とする請求項10に記載のCMOSイメージセンサ。
JP2003377025A 2002-11-11 2003-11-06 Cmosイメージセンサのロウデコーダ及びそれを有するcmosイメージセンサ Expired - Fee Related JP4226993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020020069540A KR100562489B1 (ko) 2002-11-11 2002-11-11 셔터 타이밍 조절 가능한 로우 디코더를 갖는 이미지 센서

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004166269A JP2004166269A (ja) 2004-06-10
JP4226993B2 true JP4226993B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=32588766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003377025A Expired - Fee Related JP4226993B2 (ja) 2002-11-11 2003-11-06 Cmosイメージセンサのロウデコーダ及びそれを有するcmosイメージセンサ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6920078B2 (ja)
JP (1) JP4226993B2 (ja)
KR (1) KR100562489B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9624244B2 (en) 2012-06-06 2017-04-18 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Benzo [B] isoxazoloazepine bromodomain inhibitors and uses thereof
US9925197B2 (en) 2012-06-06 2018-03-27 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Benzo [C] isoxazoloazepine bromodomain inhibitors and uses thereof
US9969747B2 (en) 2014-06-20 2018-05-15 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of 2-((4S)-6-(4-chlorophenyl)-1-methyl-4H-benzo[C]isoxazolo[4,5-e]azepin-4-yl)acetamide

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100494100B1 (ko) 2004-07-01 2005-06-10 엠텍비젼 주식회사 Cmos 이미지 센서
US7554589B2 (en) * 2004-08-20 2009-06-30 Micron Technology, Inc. Redundancy in column parallel or row architectures
KR100653716B1 (ko) * 2005-07-19 2006-12-05 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP5076635B2 (ja) 2007-05-17 2012-11-21 ソニー株式会社 イメージセンサ
JP5163935B2 (ja) 2007-05-17 2013-03-13 ソニー株式会社 イメージセンサ
JP5262028B2 (ja) 2007-09-10 2013-08-14 ソニー株式会社 イメージセンサおよび制御方法
JP4442675B2 (ja) * 2007-09-28 2010-03-31 ソニー株式会社 画素駆動回路および撮像装置ならびにカメラシステム
JP5164531B2 (ja) 2007-11-13 2013-03-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US8035718B2 (en) * 2008-03-26 2011-10-11 Aptina Imaging Corporation Systems, methods, and devices for preventing shoot-through current within and between signal line drivers of semiconductor devices
JP5256874B2 (ja) 2008-06-18 2013-08-07 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2010004240A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Yamaha Corp Cmos固体撮像装置
JP2010057097A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2010278648A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP5631058B2 (ja) * 2010-05-20 2014-11-26 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の駆動方法
GB201012631D0 (en) * 2010-07-28 2010-09-15 Isis Innovation Image sensor and method of sensing
JP5703132B2 (ja) * 2011-05-30 2015-04-15 株式会社東芝 固体撮像装置
US8885085B2 (en) 2012-02-01 2014-11-11 Omnivision Technologies, Inc. Variable voltage row driver for CMOS image sensor
JP5569760B2 (ja) * 2013-03-06 2014-08-13 ソニー株式会社 イメージセンサおよび制御方法
US9491380B2 (en) 2013-09-13 2016-11-08 Semiconductor Components Industries, Llc Methods for triggering for multi-camera system
CN104811634B (zh) * 2013-12-29 2018-07-31 芯视达系统公司 支持多种电压的紧凑型行解码器
RU2559705C1 (ru) * 2014-07-22 2015-08-10 Федеральное Государственное Бюджетное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Донской Государственный Технический Университет" (Дгту) Дешифратор 2 на 4
US10103187B2 (en) * 2015-12-17 2018-10-16 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor color correction
JP6711634B2 (ja) * 2016-02-16 2020-06-17 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の駆動方法、及び撮像システム
US9955091B1 (en) 2016-12-20 2018-04-24 Omnivision Technologies, Inc. High dynamic range image sensor read out architecture using in-frame multi-bit exposure control
US9961279B1 (en) 2016-12-20 2018-05-01 Omnivision Technologies, Inc. Blooming free high dynamic range image sensor read out architecture using in-frame multi-bit exposure control
US9888185B1 (en) * 2016-12-20 2018-02-06 Omnivision Technologies, Inc. Row decoder for high dynamic range image sensor using in-frame multi-bit exposure control
CN111083403B (zh) * 2019-12-11 2021-07-06 中国电子科技集团公司第四十四研究所 一种片内复用型像素控制电路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100228424B1 (ko) * 1996-06-29 1999-11-01 김영환 반도체 메모리 장치의 엑스 디코더 회로
DE19928454B4 (de) * 1998-06-29 2010-01-21 Fujitsu Microelectronics Ltd. Speichervorrichtung mit Reihendecodierer
KR100339248B1 (ko) * 1998-09-15 2002-07-18 박종섭 씨모스이미지센서
JP3581953B2 (ja) * 1999-07-26 2004-10-27 沖電気工業株式会社 半導体記憶装置
JP4179719B2 (ja) * 1999-10-07 2008-11-12 株式会社東芝 固体撮像装置
JP3942332B2 (ja) * 2000-01-07 2007-07-11 富士通株式会社 半導体記憶装置
CA2358223A1 (en) * 2001-01-11 2002-07-11 Symagery Microsystems Inc. A row decoding scheme for double sampling in 3t pixel arrays

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9624244B2 (en) 2012-06-06 2017-04-18 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Benzo [B] isoxazoloazepine bromodomain inhibitors and uses thereof
US9925197B2 (en) 2012-06-06 2018-03-27 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Benzo [C] isoxazoloazepine bromodomain inhibitors and uses thereof
US9969747B2 (en) 2014-06-20 2018-05-15 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of 2-((4S)-6-(4-chlorophenyl)-1-methyl-4H-benzo[C]isoxazolo[4,5-e]azepin-4-yl)acetamide

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040041328A (ko) 2004-05-17
US6999374B2 (en) 2006-02-14
US6920078B2 (en) 2005-07-19
US20050237846A1 (en) 2005-10-27
JP2004166269A (ja) 2004-06-10
US20040119863A1 (en) 2004-06-24
KR100562489B1 (ko) 2006-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4226993B2 (ja) Cmosイメージセンサのロウデコーダ及びそれを有するcmosイメージセンサ
US7256382B2 (en) Solid state imaging device, method of driving solid state imaging device and image pickup apparatus
EP1940148B1 (en) Solid-state image sensor and imaging system
US7586523B2 (en) Amplification-type CMOS image sensor of wide dynamic range
KR101424033B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 구동 방법 및 촬상 장치
US7244921B2 (en) Solid-state imaging device, driving method therefor, and imaging apparatus
CN101395901B (zh) 具备时间重叠图像输出的图像传感器
JP2004222286A (ja) 撮像素子及び固定パターン雑音低減方法
WO2008069015A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
US20090046187A1 (en) Solid-state imaging device
JP2005184358A (ja) 固体撮像装置、及び画素信号読み出し方法
US20230297158A1 (en) Image sensor, image output method and application thereof
US20100110253A1 (en) Physical quantity detecting device, method of driving the physical quantity detecting device and imaging apparatus
US9992435B2 (en) Image sensing device and method for driving the same
JP2006101483A (ja) シフトレジスタ、及び同シフトレジスタを用いた固体撮像装置、カメラ
US9571773B2 (en) Drive apparatus, drive method, and electronic device
JP2010057097A (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
CN110336953B (zh) 四元像素结构图像传感器及读取控制方法
JP2016103780A (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
US8384008B2 (en) Solid state imaging device to reduce power consumption
CA2358223A1 (en) A row decoding scheme for double sampling in 3t pixel arrays
US20170155857A1 (en) Imaging apparatus, imaging system, and driving method for imaging apparatus
JP2005198239A (ja) 感度に優れたイメージセンサ及びその駆動方法
EP1772011B1 (en) Cmos image sensor
JP4324423B2 (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees