JP2006101483A - シフトレジスタ、及び同シフトレジスタを用いた固体撮像装置、カメラ - Google Patents

シフトレジスタ、及び同シフトレジスタを用いた固体撮像装置、カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2006101483A
JP2006101483A JP2005214228A JP2005214228A JP2006101483A JP 2006101483 A JP2006101483 A JP 2006101483A JP 2005214228 A JP2005214228 A JP 2005214228A JP 2005214228 A JP2005214228 A JP 2005214228A JP 2006101483 A JP2006101483 A JP 2006101483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift register
register
stage
reset
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005214228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4298685B2 (ja
JP2006101483A5 (ja
Inventor
Yuichiro Hatano
雄一朗 波多野
Fumihiro Inui
文洋 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005214228A priority Critical patent/JP4298685B2/ja
Priority to US11/212,674 priority patent/US7564442B2/en
Publication of JP2006101483A publication Critical patent/JP2006101483A/ja
Publication of JP2006101483A5 publication Critical patent/JP2006101483A5/ja
Priority to US12/400,057 priority patent/US8120567B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4298685B2 publication Critical patent/JP4298685B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/1506Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation with addressing of the image-sensor elements
    • H04N3/1512Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation with addressing of the image-sensor elements for MOS image-sensors, e.g. MOS-CCD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/762Charge transfer devices
    • H01L29/765Charge-coupled devices
    • H01L29/768Charge-coupled devices with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/779Circuitry for scanning or addressing the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/7795Circuitry for generating timing or clock signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)

Abstract

【課題】 パッド数やセンサピン数を増加させることなく、シフトレジスタのレジスタ全段について効率的なリセットが可能な固体撮像装置及びそれを用いたカメラを提供する。
【解決手段】 2次元アレイ状に配置された複数個の光電変換素子31と、行方向に配置された垂直のシフトレジスタ503と、列方向に配置された水平のシフトレジスタ504とを有する。シフトレジスタ1段目のリセット手段と2段目以降の各レジスタ段のリセット手段とを制御するタイミングが異なる。具体例としては、2段目以降の各レジスタ段はシフトレジスタの駆動パルスでリセットし、レジスタ段1段目は電源投入時のみハイレベルになるパルスでリセットする。
【選択図】 図2

Description

この発明は、シフトレジスタ、及び同シフトレジスタを用いた固体撮像装置、カメラに関し、特に、シフトレジスタのリセット方式に関するものである。
図9は従来のシフトレジスタと2次元アレイ状に配置された複数個の光電変換素子を有するXYアドレス型の固体撮像装置を示す回路図である。これは、日本国特許である、特開2002−353430号公報等に記載されている(特許文献1)。図9において、画素部から読み出された信号を垂直シフトレジスタ503、水平シフトレジスタ504で順次読み出し走査を行い、各画素信号を時系列に出力する。1画素は、フォトダイオード31、転送MOSトランジスタ32、増幅MOSトランジスタ33、リセットMOSトランジスタ34、選択MOSトランジスタ35で構成されている。この画素を2次元に配列することでセンサ部が構成されている。
また、垂直シフトレジスタ503は選択MOSトランジスタ35を介してフォトダイオード(光電変換素子)31の行方向の走査を行い、水平シフトレジスタ504は列選択MOSトランジスタ36を介してフォトダイオード31の列方向の走査を行う。なお、この固体撮像装置の垂直シフトレジスタ503、水平シフトレジスタ504、センサ部等の構成や動作は周知であるので詳しい説明は省略する。
この固体撮像装置を駆動するためのシフトレジスタのリセット方式としては、例えば、日本国特許である、特開平6−338198号公報に記載されているように、独立のリセットパルスφRを使用して全段同時にリセットする方式が知られている(特許文献2)。かかるシフトレジスタの構成例を図10に示す。
なお、本願では、所定の電位に設定することを「リセット」と定義して、これ以降記載することとする。
図10において、11はシフトレジスタユニットである。シフトレジスタユニット11は、直列に接続した第1のクロック型インバータ12及び第2のクロック型インバータ13、リセットMOSトランジスタ14で構成されている。リセットMOSトランジスタ14は、第2のクロック型インバータの入力ノードと電源電位VDDの間に接続したPチャネルMOSトランジスタから成り、レジスタ段1段目に設けられている。また、第1クロック型インバータ12の入力には入力信号φSTが入力され、シフトレジスタ1段目のリセットMOSトランジスタ14のゲートにはリセットパルスφRが入力される。
このように構成されたシフトレジスタユニット11を多段に縦続接続することで、シフトレジスタが構成されている。このように構成されたシフトレジスタのリセット動作を図11のタイミングチャートを参照しながら説明する。シフトレジスタを駆動するスタートパルスφSTのハイレベルがシフトレジスタに入力される前に、シフトレジスタ全段をリセットさせる外部パルスφRのローレベルが入力される。そして、シフトレジスタの各レジスタ段のリセットMOSトランジスタ14がオンし、シフトレジスタ1段目を電源電位VDDにリセットする。
しかし、上記のような方法でシフトレジスタのリセットを行うためには、外部から別途パルスを与える必要があり、パッド数やセンサピン数の増加につながってしまう。これを改善するために、シフトレジスタのリセットにおいてレジスタ段1段目をリセットせずに2段目以降のリセットをシフトレジスタのスタートパルスφSTでリセットする図12の方式が考えられる。
図12において、レジスタ段1段目のシフトレジスタユニット20は、第1のインバータユニット25と、第2のインバータユニット26と、ダミーリセットMOSトランジスタ27とで構成されている。第1のインバータユニット25は、直列に接続した第1のスイッチ21及びインバータ22で構成される。第2のインバータユニット26は、直列に接続した第2のスイッチ23及びインバータ24で構成される。ダミーリセットMOSトランジスタ27は、第1のインバータ入力ノードとGND電位の間に接続したNチャネルMOSトランジスタから成り、レジスタ段1段目に設けられている。
レジスタ段2段目以降のシフトレジスタユニット29は、第1のインバータユニット25と、第2のインバータユニット26と、リセットMOSトランジスタ28とで構成されている。リセットMOSトランジスタ28は、第1インバータ入力ノードとGND電位の間に接続したNチャネルMOSトランジスタから成り、レジスタ段2段目以降に設けられている。
そして、それぞれ第1のスイッチの入力にはシフトレジスタのスタートパルスφSTが入力されている。シフトレジスタの各レジスタ段をシフトレジスタのスタートパルスφSTでリセットするために、レジスタ段1段目のダミーリセットMOSトランジスタ27のゲートはGND電位に固定されている。
このように構成されたレジスタ段1段目のシフトレジスタユニット20及び2段目以降のシフトレジスタユニット29群を多段に縦続接続することで、シフトレジスタが構成されている。このように構成されたシフトレジスタのリセット動作を図13のタイミングチャートを参照しながら説明する。
シフトレジスタを駆動するスタートパルスφSTのハイレベルがシフトレジスタに入力されると同時に、シフトレジスタの各レジスタ段をリセットさせるためのリセットMOSトランジスタ28がオンし、シフトレジスタの各レジスタ段をGND電位にリセットする。また、図13における各レジスタ段の電位φH1、φH2、φH3は図12における各レジスタ段1段目〜3段目の電位に、φH4はレジスタ段4段目の電位に相当する。
特開2002−353430号公報 特開平6−338198号公報
上記のような方法でシフトレジスタのリセットを行う場合には、シフトレジスタ1段目のリセットは行わない。したがって、シフトレジスタ1段目が不定となり、画素信号に影響を及ぼしてしまう可能性があるという問題があった。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたもので、その目的は、パッド数やセンサピン数を増加させることなく、シフトレジスタのレジスタ全段について効率的なリセットが可能なシフトレジスタ、及び同シフトレジスタを用いた固体撮像装置、カメラを提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、2次元アレイ状に配置された複数個の光電変換素子と、前記光電変換素子を行方向に走査する垂直シフトレジスタと、前記光電変換素子を列方向に走査する水平シフトレジスタと、前記垂直シフトレジスタ及び前記水平シフトレジスタの各レジスタ段を所定電位に設定する手段とを有する固体撮像装置において、前記垂直シフトレジスタ又は前記水平シフトレジスタのレジスタ段1段目と2段目以降とで、前記手段を制御するタイミングが異なることを特徴とする。
また、本発明は、シフトレジスタにおいて2段目以降の各レジスタ段はシフトレジスタの駆動パルスでリセットし、レジスタ段1段目は電源投入時のみハイレベルになるパルスでリセットすることを特徴とする。
このようにレジスタ段1段目を電源投入時のみハイレベルになるパルス、2段目以降の各レジスタ段をシフトレジスタのスタートパルスでリセットすることにより、電源投入時に確実にシフトレジスタ全段をリセットできる。
また、本発明は、シフトレジスタにおいてレジスタ段1段目のリセットを内部で生成したパルスを用いることを特徴とする。
このようにレジスタ段1段目のリセットパルスを内部で生成することにより、独立のリセットパルスを生成することを必要とせず、パッド数及びセンサピン数を増やすことなく、固体撮像装置を構成できる。
本発明によれば、レジスタ段1段目と2段目以降のリセット手段を異なる構成にすることにより、新たなパッド数やセンサピン数を増やすことなく、またシフトレジスタ1段目をリセットしないことによる画素信号への影響も防ぐことができる。したがって、固体撮像装置に備わるシフトレジスタの効果的なリセットを行うことができる。
また、本発明は、各レジスタ段を所定電位に設定する手段を有するシフトレジスタにおいて、レジスタ段1段目と2段目以降とで、前記手段を制御するタイミングが異なることを特徴とする。
これにより、制御ピン数を増やさずにレジスタ全段を効率的にリセット可能な、出力ばらつきのないシフトレジスタを提供することが出来る。
次に、発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明に係るシフトレジスタを説明するための機能ブロック図である。まず、水平シフトレジスタ201は図9の水平シフトレジスタ504に対応するもので、リセット回路202はシフトレジスタ201をリセットするリセット回路である。リセット回路202は後述するレジスタ段2段目以降のリセットMOSトランジスタ58に対応し、MOSトランジスタ203は後述するレジスタ段1段目のリセットMOSトランジスタ57に対応する。なお、図1では水平シフトレジスタ201のみ記載しているが、本発明に係るリセット手段は図9の垂直シフトレジスタ503にも適用することができる。
図2は本発明に係るレジスタ段1段目と2段目以降でリセット手段が異なるシフトレジスタの第1の実施形態を示す回路図である。このシフトレジスタは図9の垂直シフトレジスタ503、水平シフトレジスタ504にそれぞれ対応する。また、図2ではシフトレジスタ以外の構成は省略しているが、本発明に係る固体撮像装置のその他の構成は図9と同様である。なお、画素の構成としては、図9に限ることなく様々な形態があることは言うまでもない。これは、以下の実施形態すべてにおいて同様である。
図2において、レジスタ段1段目のシフトレジスタユニット50は、第1のインバータユニット55と、第2のインバータユニット56と、リセットMOSトランジスタ57とで構成されている。第1のインバータユニット55は、直列に接続した第1のスイッチ51及びインバータ52で構成される。第2のインバータユニット56は、直列に接続した第2のスイッチ53及びインバータ54で構成される。リセットMOSトランジスタ57は、第1のインバータ入力ノードとGND電位の間に接続したNチャネルMOSトランジスタから成り、レジスタ段1段目に設けられている。
また、レジスタ段2段目以降のシフトレジスタユニット59は、第1のインバータユニット55と、第2のインバータユニット56と、リセットMOSトランジスタ58とで構成されている。リセットMOSトランジスタ58は、第1のインバータ入力ノードとGND電位の間に接続したNチャネルMOSトランジスタから成り、レジスタ段2段目以降に設けられている。
第1のスイッチ51の入力にはシフトレジスタのスタートパルスφSTが入力され、シフトレジスタ1段目のリセットMOSトランジスタ57のゲートにはリセットパルスφPUCが入力される。シフトレジスタ2段目以降のリセットMOSランジスタ58のゲートにはシフトレジスタのスタートパルスφSTが入力される。
このように構成されたレジスタ段1段目のシフトレジスタユニット50及び2段目以降のシフトレジスタユニット59群を多段に縦続接続することで、シフトレジスタが構成されている。このように構成されたシフトレジスタのリセット動作を図3のタイミングチャートを参照しながら説明する。
シフトレジスタを駆動するスタートパルスφSTのハイレベルがシフトレジスタに入力される前に、シフトレジスタ1段目をリセットさせる内部生成のパルスφPUCのハイレベルが入力される。これにより、シフトレジスタ1段目のリセットMOSトランジスタ57がオンし、シフトレジスタ1段目をGND電位にリセットする。
その後、スタートパルスφSTがハイレベル状態になった後、シフトレジスタ2段目以降の各レジスタ段をリセットする。その際、レジスタ段2段目以降のリセットMOSトランジスタ58がオンになった直後においては第1のスイッチはオフしており、仮に第1のスイッチがオンした時にまだシフトレジスタ2段目以降においてリセットされていない状態が考えられる。その場合でも、第2のスイッチがオフしているため、少なくともレジスタ段2段目以降のリセット時に、第1のスイッチの出力においてローレベルとハイレベルがぶつかることはない。
ここで、シフトレジスタ1段目をリセットするためのリセットパルスφPUCは電源投入時のみパルスが入力されるようになっており、これは図4のような回路構成で生成される。図4は電源投入時のみにハイレベルになり、それ以降ずっとローレベルになるパルスを生成する回路構成の概略図である。リセットパルスφPUCをシフトレジスタ1段目のリセットに用いる場合は、以下の様にすれば良い。すなわち、シフトレジスタの出力部をセンサの選択線もしくは出力線のMOSトランジスタのゲートに接続する際に、シフトレジスタの出力部のレジスタ段を1段ずらして、レジスタ段2段目以降のシフトレジスタの出力部から用いる。これにより通常のセンサ動作を行うことができる。
(第2の実施形態)
図5は本発明に係るレジスタ段1段目と2段目以降でリセット手段が異なるシフトレジスタの第2の実施形態を示す回路図である。このシフトレジスタは図9の垂直シフトレジスタ503、水平シフトレジスタ504にそれぞれ対応する。また、図5ではシフトレジスタ以外の構成は省略しているが、本発明の固体撮像装置のその他の構成は図9と同様である。
図5において、レジスタ段1段目のシフトレジスタユニット60は、第1のインバータユニット66と、第3のスイッチ64と、リセットMOSトランジスタ68とで構成されている。第1のインバータユニット66は、第1のスイッチ61及びインバータ62の2段を直列に接続することで構成される。第3のスイッチ64は、第1のスイッチ61がオフした時に第1のインバータユニット66内の電位を保持するためにフィードバック用として使用する。リセットMOSトランジスタ68は、インバータ入力ノードとGND電位の間に接続したNチャネルMOSトランジスタから成り、レジスタ段1段目に設けられる。
また、レジスタ段2段目以降のシフトレジスタユニット70は、第2のインバータユニット67と、第4のスイッチ65と、リセットMOSトランジスタ69とで構成されている。第2のインバータユニット67は、第2のスイッチ63とインバータ62の2段を直列に接続することで構成される。第4のスイッチ65は、第2のスイッチ63がオフした時に第2のインバータユニット67内の電位を保持するためにフィードバック用として使用する。リセットMOSトランジスタ69は、インバータ入力ノードとGND電位の間に接続したNチャネルMOSトランジスタから成り、レジスタ段2段目以降に設けられる。
第1のスイッチ61の入力にはシフトレジスタのスタートパルスφSTが入力される。シフトレジスタ1段目のリセットMOSトランジスタ68のゲートにはリセットパルスφPUCが入力される。シフトレジスタ2段目以降のリセットMOSランジスタ69のゲートには、シフトレジスタのスタートパルスφSTが入力される。
このように構成されたレジスタ段1段目のシフトレジスタユニット60及び2段目以降のシフトレジスタユニット70群を多段に縦続接続することで、シフトレジスタが構成されている。このように構成されたシフトレジスタのリセット動作を図6のタイミングチャートを参照しながら説明する。
シフトレジスタを駆動するスタートパルスφSTのハイレベルがシフトレジスタに入力される前に、シフトレジスタ1段目をリセットさせる内部生成のパルスφPUCのハイレベルが入力される。その結果、シフトレジスタ1段目のリセットMOSトランジスタ68がオンし、シフトレジスタ1段目をGND電位にリセットする。
その後、スタートパルスφSTがハイレベル状態になった後、シフトレジスタ2段目以降の各レジスタ段をリセットする。その際、レジスタ段2段目以降のリセットMOSトランジスタがオンになった直後においては第1のスイッチはオフしており、仮に第1のスイッチがオンした時にまだシフトレジスタ2段目以降においてリセットされていない状態が考えられる。その場合でも、第2のスイッチがオフしているため、少なくともレジスタ段2段目以降のリセット時に、第1のスイッチの出力においてローレベルとハイレベルがぶつかることはない。
(第3の実施形態)
本発明に係るレジスタ段1段目と2段目以降でリセット手段が異なるシフトレジスタの第3の実施形態の回路構成は図2及び図5に示すものと同様である。しかしながら、第3の実施形態ではシフトレジスタ1段目に入力されるリセットパルス及び2段目以降に入力されるリセットパルス、及びシフトレジスタのスタートパルスをセンサ内部で生成する回路構成になっている。
即ち、図2或いは図5のシフトレジスタに上述のようなパルスを生成するための回路を付加するものである。また、本実施形態では、後述する図7の回路のみ示しているが、本実施形態の固体撮像装置のその他の構成は図9と同様である。
図7はその第3の実施形態を示す回路図である。図7において、40はインバータユニットであり、直列に接続したインバータ41の2段接続で構成されている。インバータユニット40にはデータパルスφDATAが入力される。データパルスφDATAと、電源投入時のみハイレベルになる図5で生成されるパルスφPUCのオアをとるOR回路43により生成されるパルスφRが、シフトレジスタ1段目のリセットMOSトランジスタのゲートに入力されるリセットパルスになる。
更に、データパルスφDATAの反転パルスと、データパルスをDelay回路42により遅延させたパルスのアンドをとるAND回路44によりパルスφPSTが生成される。パルスφPSTが、シフトレジスタ2段目以降のリセットMOSトランジスタのゲートに入力されるリセットパルス及びシフトレジスタを駆動するためのスタートパルスになる。このように構成された回路をシフトレジスタのリセットパルス発生回路に用いることで、シフトレジスタ1段目のリセットパルスと2段目以降のリセットパルスは電源投入時のみならず、シフトレジスタに再度スタートパルスが入る時にも自動的にリセットすることができる。
ここで、第1〜第3の実施形態において、垂直シフトレジスタ及び水平シフトレジスタをリセットする場合には以下の場合などが考えられる。すなわち、電源投入時、又は垂直シフトレジスタにおいて1フレーム分の信号出力が終了した時、もしくは水平シフトレジスタにおいて蓄積された信号電荷を水平期間に一走査分読み出した後、などが考えられる。
(第4の実施形態)
図8は、上述のような本発明に係る固体撮像装置を用いたスチルカメラの一実施形態を示すブロック図である。図中101はレンズのプロテクトとメインスイッチを兼ねたバリア、102は被写体の光学像を固体撮像装置104に結像させるレンズ、103はレンズ102を通った光量を可変するための絞りである。104はレンズ102で結像された被写体を画像信号として取り込むための固体撮像装置である。固体撮像装置104は上述のような本発明の固体撮像装置に対応する。
また、106は固体撮像装置104から出力される画像信号のアナログ−デジタル変換を行うA/D変換器、107はA/D変換器106から出力された画像データに各種の補正やデータ圧縮を行う信号処理部である。更に、108は、固体撮像装置104、撮像信号処理回路105、A/D変換器106、信号処理部107に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部である。
更に、109は各種演算とスチルビデオカメラ全体を制御する全体制御・演算部、110は画像データを一時的に記憶するためのメモリ部、111は記録媒体に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御I/F(インターフェース)部である。更に、112は画像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体、113は外部コンピュータ等と通信するための外部I/F(インターフェース)部である。
次に、本実施形態のスチルビデオカメラの撮影時の動作について説明する。まず、バリア101がオープンされると、メイン電源がオンされ、次にコントロール系の電源がオンし、更にA/D変換器106等の撮像系回路の電源がオンされる。それから、露光量を制御するために、全体制御・演算部109は絞り103を開放にし、固体撮像装置104から出力された信号はA/D変換器106でA/D変換された後、信号処理部107に入力される。そのデータをもとに露出の演算を全体制御・演算部109で行う。
この測光を行った結果により明るさを判断し、その結果に応じて全体制御・演算部109は絞り103を制御する。
次に、固体撮像装置104から出力された信号をもとに高周波成分を取り出し被写体までの距離の演算を全体制御・演算部109で行う。その後、レンズ102を駆動して合焦か否かを判断し、合焦していないと判断した時は、再びレンズ102を駆動し、測距を行う。そして、合焦が確認された後に本露光が始まる。
露光が終了すると、固体撮像装置104から出力された画像信号はA/D変換器106でA/D変換され、信号処理部107を通り全体制御・演算部109でメモリ部110に書き込まれる。その後、メモリ部110に蓄積されたデータは、全体制御・演算部109の制御により記録媒体制御I/F部111を通り半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体112に記録される。また、外部I/F部113を通り直接コンピュータ等に入力して画像の加工を行っても良い。
(第5の実施形態)
図14に基づいて、本発明の固体撮像装置をビデオカメラに適用した場合の一実施形態について詳述する。
図14は、本発明の固体撮像素子をビデオカメラに適用した場合を示すブロック図で、201は撮影レンズで焦点調節を行うためのフォーカスレンズ201A、ズーム動作を行うズームレンズ201B、結像用のレンズ201Cを備えている。
202は絞り、203は撮像面に結像された被写体像を光電変換して電気的な撮像信号に変換する本発明の固体撮像装置である。204は固体撮像素子203より出力された撮像信号をサンプルホールドし、さらに、レベルをアンプするサンプルホールド回路(S/H回路)であり、映像信号を出力する。
205はサンプルホールド回路204から出力された映像信号にガンマ補正、色分離、ブランキング処理等の所定の処理を施すプロセス回路で、輝度信号Yおよびクロマ信号Cを出力する。プロセス回路205から出力されたクロマ信号Cは、色信号補正回路221で、ホワイトバランス及び色バランスの補正がなされ、色差信号R−Y,B−Yとして出力される。
また、プロセス回路205から出力された輝度信号Yと、色信号補正回路221から出力された色差信号R−Y,B−Yは、エンコーダ回路(ENC回路)224で変調され、標準テレビジョン信号として出力される。そして、図示しないビデオレコーダ、あるいは電子ビューファインダ等のモニタEVFへと供給される。
次いで、206はアイリス制御回路で有り、サンプルホールド回路204から供給される映像信号に基づいてアイリス駆動回路207を制御する。その映像信号のレベルが所定レベルの一定値となるように、絞り202の開口量を制御すべくigメータ208を自動制御するものである。
213、214は、サンプルホールド回路204から出力された映像信号中より合焦検出を行うために必要な高周波成分を抽出する異なった帯域制限のバンドパスフィルタ(BPF)である。第一のバンドパスフィルタ213(BPF1)、及び第二のバンドパスフィルタ214(BPF2)から出力された信号は、ゲート回路215及びフォーカスゲート枠信号で各々でゲートされる。さらに、ピーク検出回路216でピーク値が検出されてホールドされると共に、論理制御回路217に入力される。
この信号を焦点電圧と呼び、この焦点電圧によってフォーカスを合わせている。また、218はフォーカスレンズ201Aの移動位置を検出するフォーカスエンコーダ、219はズームレンズ201Bの焦点距離を検出するズームエンコーダ、220は絞り202の開口量を検出するアイリスエンコーダである。これらのエンコーダの検出値は、システムコントロールを行う論理制御回路217へと供給される。
論理制御回路217は、設定された合焦検出領域内に相当する映像信号に基づいて、被写体に対する合焦検出を行い焦点調節を行う。即ち、各々のバンドパスフィルタ213、214より供給された高周波成分のピーク値情報を取り込む。そしてさらに、高周波成分のピーク値が最大となる位置へとフォーカスレンズ201Aを駆動すべくフォーカス駆動回路209にフォーカスモータ210の回転方向、回転速度、回転/停止等の制御信号を供給し、これを制御する。
本発明に係るシフトレジスタを説明するための機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態を示す回路図である。 第1の実施形態の動作を説明するタイミングチャートである。 第1の実施形態に用いるシフトレジスタ1段目をリセットするためのリセットパルスを生成する回路の一例を示す回路図である。 本発明の第2の実施形態を示す回路図である。 第2の実施形態の動作を説明するタイミングチャートである。 本発明の第3の実施形態を示す回路図である。 本発明の固体撮像装置を用いたカメラの一実施形態を示すブロック図である。 従来例のXYアドレス型固体撮像装置を示すブロック図である。 従来例のシフトレジスタを示す回路図である。 図10のシフトレジスタのリセット動作を説明するタイミングチャートである。 従来例のシフトレジスタのリセット手段を示す回路図である。 図12のシフトレジスタのリセット動作を説明するタイミングチャートである。 本発明の固体撮像装置を用いたビデオカメラの一実施形態を示すブロック図である。
符号の説明
31 フォトダイオード
32 転送MOSトランジスタ
33 増幅MOSトランジスタ
34 リセットMOSトランジスタ
35 選択MOSトランジスタ
36 列選択MOSトランジスタ
40 インバータユニット
41 インバータ
42 Delay回路
43 OR回路
44 AND回路
50 レジスタ段1段目のシフトレジスタユニット
51 第1のスイッチ
52 インバータ
53 第2のスイッチ
54 インバータ
55 第1のインバータユニット
56 第2のインバータユニット
57 レジスタ段1段目のリセットMOSトランジスタ
58 レジスタ段2段目以降のリセットMOSトランジスタ
59 レジスタ段2段目以降のシフトレジスタユニット
60 レジスタ段1段目のシフトレジスタユニット
61 第1のインバータ
62 インバータ
63 第2のスイッチ
64 第3のスイッチ
65 第4のスイッチ
66 第1のインバータユニット
67 第2のインバータユニット
68 レジスタ段1段目のリセットMOSトランジスタ
69 レジスタ段2段目以降のリセットMOSトランジスタ
70 レジスタ段2段目以降のシフトレジスタユニット
101 バリア
102 レンズ
103 絞り
104 固体撮像装置
105 撮像信号処理回路
106 A/D変換器
107 信号処理部
108 タイミング発生部
109 全体制御・演算部
110 メモリ部
111 記録媒体制御I/F部
112 記録媒体
113 外部I/F部
503 垂直シフトレジスタ
504 水平シフトレジスタ

Claims (6)

  1. 2次元アレイ状に配置された複数個の光電変換素子と、前記光電変換素子を行方向に走査する垂直シフトレジスタと、前記光電変換素子を列方向に走査する水平シフトレジスタと、前記垂直シフトレジスタ及び前記水平シフトレジスタの各レジスタ段を所定電位に設定する手段とを有する固体撮像装置において、前記垂直シフトレジスタ又は前記水平シフトレジスタのレジスタ段1段目と2段目以降とで、前記手段を制御するタイミングが異なることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記1段目のレジスタ段を所定電位に設定する前記手段を制御するタイミングが、前記2段目以降のレジスタ段を所定電位に設定する前記手段を制御するタイミングより早いことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記手段は、電源投入時または前記垂直シフトレジスタにおいて1フレーム分の信号出力が終了した時、もしくは前記水平シフトレジスタにおいて蓄積された信号電荷を水平期間に一走査分読み出す毎に、前記レジスタ段を所定電位に設定し、前記レジスタ段1段目を除く前記レジスタ段2段目以降の所定電位への設定は、シフトレジスタ駆動パルスを利用し、前記レジスタ段1段目の所定電位への設定は、電源投入時のみに入るパルスを利用することを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記垂直シフトレジスタ及び前記水平シフトレジスタのスタートパルス及びリセット時に用いるリセットパルスは、センサ内部で生成したパルスであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、被写体の光学像を前記固体撮像装置に結像するレンズと、前記固体撮像装置からの信号を処理する信号処理手段とを有することを特徴とするカメラ。
  6. 各レジスタ段を所定電位に設定する手段を有するシフトレジスタにおいて、前記レジスタ段1段目と2段目以降とで、前記手段を制御するタイミングが異なることを特徴とするシフトレジスタ。

JP2005214228A 2004-09-02 2005-07-25 シフトレジスタ、及び同シフトレジスタを用いた固体撮像装置、カメラ Expired - Fee Related JP4298685B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214228A JP4298685B2 (ja) 2004-09-02 2005-07-25 シフトレジスタ、及び同シフトレジスタを用いた固体撮像装置、カメラ
US11/212,674 US7564442B2 (en) 2004-09-02 2005-08-29 Shift register, and solid state image sensor and camera using shift register
US12/400,057 US8120567B2 (en) 2004-09-02 2009-03-09 Shift register, and solid state image sensor and camera using shift register

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255694 2004-09-02
JP2005214228A JP4298685B2 (ja) 2004-09-02 2005-07-25 シフトレジスタ、及び同シフトレジスタを用いた固体撮像装置、カメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006101483A true JP2006101483A (ja) 2006-04-13
JP2006101483A5 JP2006101483A5 (ja) 2007-08-16
JP4298685B2 JP4298685B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=35941708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005214228A Expired - Fee Related JP4298685B2 (ja) 2004-09-02 2005-07-25 シフトレジスタ、及び同シフトレジスタを用いた固体撮像装置、カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7564442B2 (ja)
JP (1) JP4298685B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134463A (ja) * 2008-11-26 2010-06-17 Samsung Electronics Co Ltd データストリームを利用した送受信システムのインターフェース方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4298685B2 (ja) * 2004-09-02 2009-07-22 キヤノン株式会社 シフトレジスタ、及び同シフトレジスタを用いた固体撮像装置、カメラ
JP4232755B2 (ja) * 2005-04-05 2009-03-04 株式会社デンソー イメージセンサ及びイメージセンサの制御方法
JP5000395B2 (ja) * 2007-06-26 2012-08-15 オリンパス株式会社 撮像表示方法および撮像表示装置
JP2010273307A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Canon Inc 信号伝送装置
JP2016178408A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに撮像システム
CN106340514B (zh) * 2016-11-01 2017-10-10 京东方科技集团股份有限公司 一种有源像素传感器、驱动电路及驱动方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788415A (en) * 1980-11-21 1982-06-02 Mamiya Koki Kk Automatic focusing control device
US4648105A (en) * 1985-06-06 1987-03-03 Motorola, Inc. Register circuit for transmitting and receiving serial data
JPS62192097A (ja) 1986-02-18 1987-08-22 Nec Ic Microcomput Syst Ltd シフトレジスタ回路
JPS63232753A (ja) 1987-03-20 1988-09-28 Canon Inc 走査回路
US5410349A (en) * 1990-07-06 1995-04-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state image pick-up device of the charge-coupled device type synchronizing drive signals for a full-frame read-out
JP2741825B2 (ja) * 1992-04-28 1998-04-22 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JPH06338198A (ja) 1993-05-26 1994-12-06 Olympus Optical Co Ltd リセット機能付きシフトレジスタ
JP3385760B2 (ja) * 1994-02-21 2003-03-10 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP3687124B2 (ja) * 1995-02-23 2005-08-24 三菱電機株式会社 固体撮像素子及びその駆動方法
GB2308267B (en) * 1995-08-25 2000-06-28 Psc Inc Optical reader with imaging array having reduced pattern density
JPH09163244A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
US6573936B2 (en) * 1998-08-17 2003-06-03 Intel Corporation Method and apparatus for providing a single-instruction multiple data digital camera system that integrates on-chip sensing and parallel processing
US6879313B1 (en) 1999-03-11 2005-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register circuit, image display apparatus having the circuit, and driving method for LCD devices
JP3483198B2 (ja) 1999-03-11 2004-01-06 シャープ株式会社 シフトレジスタ回路
JP2000324406A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Canon Inc 光電変換装置及びそれを用いた画像読み取りシステム
CN100347859C (zh) * 2001-03-05 2007-11-07 松下电器产业株式会社 固体摄象装置
US7180544B2 (en) * 2001-03-05 2007-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid state image sensor
JP4981216B2 (ja) 2001-05-22 2012-07-18 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP4593071B2 (ja) * 2002-03-26 2010-12-08 シャープ株式会社 シフトレジスタおよびそれを備えた表示装置
JP4283014B2 (ja) * 2003-03-19 2009-06-24 パナソニック株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法およびカメラ
JP4298685B2 (ja) * 2004-09-02 2009-07-22 キヤノン株式会社 シフトレジスタ、及び同シフトレジスタを用いた固体撮像装置、カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010134463A (ja) * 2008-11-26 2010-06-17 Samsung Electronics Co Ltd データストリームを利用した送受信システムのインターフェース方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090174800A1 (en) 2009-07-09
US8120567B2 (en) 2012-02-21
JP4298685B2 (ja) 2009-07-22
US20060043263A1 (en) 2006-03-02
US7564442B2 (en) 2009-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4194544B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP5247007B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP4459064B2 (ja) 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
US9088726B2 (en) Solid-state image capturing device, method of driving solid-state image capturing device, and image capturing apparatus
JP4423112B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
JP2006197393A (ja) 固体撮像装置、カメラ、及び固体撮像装置の駆動方法
JP4298685B2 (ja) シフトレジスタ、及び同シフトレジスタを用いた固体撮像装置、カメラ
WO2008069015A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2007053634A (ja) 撮像装置、欠陥画素補正装置および方法
US20080049128A1 (en) Solid-state device for high-speed photographing and camera provided with the solid-state imaging device as imaging device
JP2008278044A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007208885A (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
JP2009089087A (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
JP2001024948A (ja) 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム
EP4007267A1 (en) Solid-state imaging device and method for driving same, and electronic instrument
JP2008092067A (ja) 固体撮像装置
JP2005175930A (ja) 撮像装置及びその信号処理方法と撮像システム
JP4724400B2 (ja) 撮像装置
JP5627728B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP4745677B2 (ja) 撮像装置
JP2008236634A (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
JP4336508B2 (ja) 撮像装置
JP5080127B2 (ja) 固体撮像装置、並びにそれを用いたビデオカメラ及びデジタルスチルカメラ
JP2007143067A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2004134752A (ja) 固体撮像装置及びそれを用いたカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4298685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees