JP4226982B2 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4226982B2
JP4226982B2 JP2003331891A JP2003331891A JP4226982B2 JP 4226982 B2 JP4226982 B2 JP 4226982B2 JP 2003331891 A JP2003331891 A JP 2003331891A JP 2003331891 A JP2003331891 A JP 2003331891A JP 4226982 B2 JP4226982 B2 JP 4226982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
communication
apparatus main
state
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003331891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005101832A (ja
Inventor
泰樹 倉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003331891A priority Critical patent/JP4226982B2/ja
Publication of JP2005101832A publication Critical patent/JP2005101832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226982B2 publication Critical patent/JP4226982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、ファクシミリ装置および電話装置などの電子装置に関する。
図2は、従来技術である電話システム1を模式的に示す図である。図2に示す典型的な従来技術は、特許文献1に記載されている。電話システム1は、電話回線2a,2bおよび予備回線3a,3bに電気的に接続される複数の電話コンセント4a,4bのいずれかに、電話機5に電気的に接続されるプラグ6を装着する。電話機5が図示しない他の電話機と通信を行っている状態で、一方の電話コンセント4aに装着されているプラグ6を離脱して他方の電話コンセント4bに装着すると、保留制御回路7によって、プラグ6が一方の電話コンセント4aから離脱してから他方の電話コンセント4bに装着されるまでの間に、電話機5と他の電話機との通信が切断されないようにしている。
特開昭62−48158号公報
前述のような従来技術の電話システム1では、プラグ6の電話コンセント4a,4bへの装着状態を切換えるときに、電話機5と他の電話機との通信は切断されないけれども、通話はできなくなる状態になる。たとえば電話機5の操作者が、このような状態になっていることを知らずに電話機5を操作しようとすると、通話ができないので故障していると勘違いする恐れがある。またこのような状態では、電話機5と通話している他の電話機の操作者は、電話機5との通話が切断されたと勘違いする恐れがある。
本発明の目的は、装置本体と構成体との通信の切換えを操作者に報知できる通信装置を提供することである。
本発明は、装置本体と、装置本体に着脱可能な構成体とを備える電子装置であって、
構成体が装置本体から離脱されると切断される通信線を介して装置本体および構成体間で有線通信する有線通信部、ならびに装置本体および構成体間で無線通信する無線通信部を有する通信手段と、
装置本体に構成体が装着されている装着状態および装置本体から構成体が離脱されている離脱状態のいずれの状態であるか、装置本体に対する構成体の着脱状態を検出する着脱検出手段と、
装置本体に対する構成体の着脱状態の変化を報知するための報知手段と、
操作者の操作に基づいて、装置本体および構成体間で通信すべき情報を入力する入力手段と、
装着状態であることが検出手段によって検出される場合、入力手段によって入力される情報を、有線通信部によって有線通信し、離脱状態であることが検出手段によって検出される場合、入力手段によって入力される情報を、無線通信部によって無線通信するように、通信手段を制御するとともに、検出手段の検出結果から着脱状態の変化の有無を判定し、着脱状態が変化したと判定すると、着脱状態が変化したことを報知するように報知手段を制御し、かつ情報の入力動作を停止するように入力手段を制御し、有線通信から無線通信への切換え、および無線通信から有線通信の切換えが完了すると、着脱状態が変化したことの報知を停止するように報知手段を制御し、かつ情報の入力動作を再開するように入力手段を制御する制御手段とを含むことを特徴とする電子装置である。
また本発明は、装置本体と、装置本体に着脱可能な構成体とを備える電子装置であって、
構成体が装置本体から離脱されると切断される通信線を介して装置本体および構成体間で有線通信する有線通信部、ならびに装置本体および構成体間で無線通信する無線通信部を有する通信手段と、
装置本体に構成体が装着されている装着状態および装置本体から構成体が離脱されている離脱状態のいずれの状態であるか、装置本体に対する構成体の着脱状態を検出する着脱検出手段と、
装置本体に対する構成体の着脱状態の変化を報知するための報知手段と、
通信回線を介して接続される他の電子装置と通信する装置間通信手段と、
操作者の操作に基づいて、電子装置間で通信すべき音声情報を入出力する音声入出力手段と、
装着状態であることが検出手段によって検出される場合、音声入力手段によって入力される音声情報を、有線通信部によって有線通信し、離脱状態であることが検出手段によって検出される場合、音声入力手段によって入力される音声情報を、無線通信部によって無線通信するように、通信手段を制御するとともに、検出手段の検出結果から着脱状態の変化の有無を判定し、他の電子装置と通信しているときに、着脱状態が変化したと判定すると、着脱状態が変化したことを報知するように報知手段を制御し、かつ音声情報の入力動作を停止するように音声入出力手段を制御し、かつ音声情報の通信を一時停止することを他の電子装置に報知するように装置間通信手段を制御する制御手段とを含むことを特徴とする電子装置である。
また本発明は、制御手段は、有線通信から無線通信への切換え、および無線通信から有線通信の切換えが完了すると、着脱状態が変化したことの報知を停止するように報知手段を制御し、かつ音声情報の入力動作を再開するように音声入力手段を制御し、かつ他の電子装置への音声情報の通信を一時停止することの報知を停止することを特徴とする
また本発明は、前記制御手段は、着脱状態が変化したと判定すると、電子装置の操作に関する操作情報を報知するように報知手段を制御することを特徴とする。
また本発明は、装置本体と、装置本体に着脱可能な構成体とを備える電子装置であって、
装置本体および構成体間で通信する第1通信部と、装置本体および構成体間で通信する第1通信部とは異なる第2通信部とを有する通信手段と、
装置本体および構成体間で第1通信部によって通信可能な第1通信可能状態および装置本体および構成体間で第2通信部によって通信可能な第2通信可能状態のいずれの状態であるか、装置本体および構成体間の通信可能状態を検出する通信状態検出手段と、
装置本体および構成体間の通信可能状態の変化を報知するための報知手段と、
操作者の操作に基づいて、装置本体および構成体間で通信すべき情報を入力する入力手段と、
第1通信可能状態であることが検出手段によって検出される場合、入力手段によって入力される情報を、第1通信部によって通信し、第2通信可能状態であることが検出手段によって検出される場合、入力手段によって入力される情報を、第2通信部によって通信するように、通信手段を制御するとともに、検出手段の検出結果から通信可能状態の変化の有無を判定し、通信可能状態が変化したと判定すると、通信可能状態が変化したことを報知するように報知手段を制御し、かつ情報の入力動作を停止するように入力手段を制御し、第1通信部による通信から第2通信部による通信への切換え、および第2通信部による通信から第1通信部による通信の切換えが完了すると、通信可能状態が変化したことの報知を停止するように報知手段を制御し、かつ情報の入力動作を再開するように入力手段を制御する制御手段とを含むことを特徴とする電子装置である。
本発明によれば、通信手段は、構成体が装置本体から離脱されると切断される通信線を介して装置本体および構成体間で有線通信する有線通信部、ならびに装置本体および構成体間で無線通信する無線通信部を有する。着脱検出手段は、装置本体に構成体が装着されている装着状態および装置本体から構成体が離脱されている離脱状態のいずれの状態であるか、装置本体に対する構成体の着脱状態を検出する。報知手段は、装置本体に対する構成体の着脱状態の変化を報知する。入力手段は、操作者の操作に基づいて、装置本体および構成体間で通信すべき情報を入力する。制御手段は、装着状態であることが検出手段によって検出される場合、入力手段によって入力される情報を、有線通信部によって有線通信するように通信手段を制御する。また制御手段は、離脱状態であることが検出手段によって検出される場合、入力手段によって入力される情報を、無線通信部によって無線通信するように、通信手段を制御する。さらに制御手段は、検出手段の検出結果から着脱状態の変化の有無を判定し、着脱状態が変化したと判定すると、着脱状態が変化したことを報知するように報知手段を制御し、かつ情報の入力動作を停止するように入力手段を制御する。このように操作者は、装置本体に対する構成体の着脱状態が変化したことを確認することができるとともに、このときに操作者に対して入力手段を操作しないように促すことができる。これによって装置本体に対する構成体の着脱状態が変化したことによる通信の変化において入力手段から情報が入力されてしまい、当該入力された情報の一部が欠落して装置本体および構成体間で正確に情報の通信ができなくなることを防止することができる。
た、制御手段は、有線通信から無線通信への切換え、および無線通信から有線通信の切換えが完了すると、着脱状態が変化したことの報知を停止するように報知手段を制御し、かつ情報の入力動作を再開するように入力手段を制御する。これによって装置本体および構成体間で正確に情報の通信ができるようになってから、入力手段から情報を入力して装置本体および構成体間で通信を行うことができる。
また本発明によれば、通信手段は、構成体が装置本体から離脱されると切断される通信線を介して装置本体および構成体間で有線通信する有線通信部、ならびに装置本体および構成体間で無線通信する無線通信部を有する。着脱検出手段は、装置本体に構成体が装着されている装着状態および装置本体から構成体が離脱されている離脱状態のいずれの状態であるか、装置本体に対する構成体の着脱状態を検出する。報知手段は、装置本体に対する構成体の着脱状態の変化を報知する。装置間通信手段は、通信回線を介して接続される他の電子装置と通信する。音声入出力手段は、操作者の操作に基づいて、電子装置間で通信すべき音声情報を入出力する。制御手段は、装着状態であることが検出手段によって検出される場合、音声入力手段によって入力される音声情報を、有線通信部によって有線通信するように通信手段を制御する。また制御手段は、離脱状態であることが検出手段によって検出される場合、音声入力手段によって入力される音声情報を、無線通信部によって無線通信するように、通信手段を制御する。さらに制御手段は、検出手段の検出結果から着脱状態の変化の有無を判定し、他の電子装置と通信しているときに、着脱状態が変化したと判定すると、着脱状態が変化したことを報知するように報知手段を制御し、かつ音声情報の入力動作を停止するように音声入出力手段を制御し、かつ音声情報の通信を一時停止することを他の電子装置に報知するように装置間通信手段を制御する。このように操作者は、装置本体に対する構成体の着脱状態が変化したことを確認することができるとともに、このときに操作者に対して音声入出力手段を操作しないように促すことができる。また他の電子装置の操作者は、音声情報の通信を一時停止することを確認することができる。これによって装置本体に対する構成体の着脱状態が変化したことによる通信の変化において入力手段から情報が入力されてしまい、当該入力された情報の一部が欠落して装置本体および構成体間で正確に情報の通信ができなくなることを防止することができる。
また本発明によれば、制御手段は、有線通信から無線通信への切換え、および無線通信から有線通信の切換えが完了すると、着脱状態が変化したことの報知を停止するように報知手段を制御し、かつ音声情報の入力動作を再開するように音声入力手段を制御し、かつ他の電子装置への音声情報の通信を一時停止することの報知を停止する。これによって装置本体および構成体間で正確に情報の通信ができるようになってから、音声入出力手段から情報を入力して装置本体および構成体間で通信を行うことができるとともに、他の電子装置と通信を行うことができる。
また本発明によれば、制御手段は、着脱状態が変化したと判定すると、電子装置の操作に関する操作情報を報知するように報知手段を制御する。これによって着脱状態が変化したときに、操作者は、たとえば着脱状態が変化した後の電子装置の操作に関連する操作情報を確認することができる。
また本発明によれば、通信手段は、装置本体および構成体間で通信する第1通信部と、装置本体および構成体間で通信する第1通信部とは異なる第2通信部とを有する。通信状態検出手段は、装置本体および構成体間で第1通信部によって通信可能な第1通信可能状態および装置本体および構成体間で第2通信部によって通信可能な第2通信可能状態のいずれの状態であるか、装置本体および構成体間の通信可能状態を検出する。報知手段は、装置本体および構成体間の通信可能状態の変化を報知する。入力手段は、操作者の操作に基づいて、装置本体および構成体間で通信すべき情報を入力する。制御手段は、第1通信可能状態であることが検出手段によって検出される場合、入力手段によって入力される情報を、第1通信部によって通信するように通信手段を制御する。また制御手段は、第2通信可能状態であることが検出手段によって検出される場合、入力手段によって入力される情報を、第2通信部によって通信するように、通信手段を制御する。さらに制御手段は、検出手段の検出結果から通信可能状態の変化の有無を判定し、通信可能状態が変化したと判定すると、通信可能状態が変化したことを報知するように報知手段を制御し、かつ情報の入力動作を停止するように入力手段を制御する。このように操作者は、装置本体および構成体間の通信可能状態が変化したことを確認することができるとともに、このときに操作者に対して入力手段を操作しないように促すことができる。これによって装置本体および構成体間の通信可能状態が変化したときに入力手段から情報が入力されてしまい、当該入力された情報の一部が欠落して装置本体および構成体間で正確に情報の通信ができなくなることを防止することができる。
また、制御手段は、第1通信部による通信から第2通信部による通信への切換え、および第2通信部による通信から第1通信部による通信の切換えが完了すると、通信可能状態が変化したことの報知を停止するように報知手段を制御し、かつ情報の入力動作を再開するように入力手段を制御する。これによって装置本体および構成体間で正確に情報の通信ができるようになってから、入力手段から情報を入力して装置本体および構成体間で通信を行うことができる。
図1は、本発明の実施の一形態のファクシミリ装置10の構成を示すブロック図である。電子装置であるファクシミリ装置10は、公衆回線を介して電気的に接続される他の電話装置およびファクシミリ装置と通話可能であり、前記他のファクシミリ装置と画像の通信が可能である。ファクシミリ装置10は、装置本体11および操作表示構成体12を含んで構成される。操作表示構成体12は、装置本体11に着脱可能である。
装置本体11は、本体入力部13、本体記憶部14、回線制御部15、回線データ変換部16、本体音声制御部17、読取制御部18、印字制御部19、本体有線データ処理部20、本体着脱制御部21、本体接続部22、本体無線データ処理部23、本体無線制御部24および本体制御部25を含んで構成される。本体入力部13は、後述する操作表示構成体12の表示部26に操作ボタンおよび各種情報を表示する制御を行うとともに、操作表示構成体12の入力部28の入力操作を検出する。本体記憶部14は、各種情報を記憶する。
回線制御部15は、通信回線に電気的に接続され、通信回線を介して接続される他の電話装置およびファクシミリ装置などの通信装置との通信の制御を行う。回線データ変換部16は、回線制御部15によって受信された通信回線を介して接続される他の通信装置からの情報を、本体制御部25によって実行されるプログラムで処理可能なコード化情報に復調変換するとともに、コード化情報を前記他の通信装置に送信可能な形式に変調変換する。このようなコード化情報は、本体記憶部14に記憶される。回線制御部15で通信回線を介して接続される他の通信装置から与えられた情報は、回線データ変換部16によって本体制御部25が処理可能なコード化情報に変換されて、本体記憶部14に記憶される。前記情報は、本体入力部13の制御によって操作表示構成体12に与えられて、表示部26で表示されてもよい。また前記情報は、回線制御部15によって、通信回線を介して接続される他の通信装置に与えるようにしてもよい。
本体音声制御部17は、たとえば送話器および受話器を有するハンドセットを含み、操作者の入力操作によって音声情報が入力される。また本体音声制御部17は、回線制御部15を介して音声情報を、他の通信装置に送信するとともに、回線制御部15を介して他の通信装置からの音声情報を出力する。読取制御部18は、記録紙に記録されている画像を光学的に読み取って、本体制御部25によって実行されるプログラムで処理可能な形式の画像情報に変換する。このように変換された画像情報は、本体記憶部14に記憶される。印字制御部19は、本体記憶部14に記憶されている画像情報に基づいて記録紙に画像を形成する。
本体有線データ処理部20は、後述する操作表示構成体12の有線データ処理部31との有線通信の制御を行う。本体着脱制御部21は、装置本体11の本体接続部22と後述する操作表示構成体12の接続部33との電気的な接続状態を検出し、本体接続部22と接続部33とが電気的に接続されている場合には、装置本体11と操作表示構成体12との通信を本体有線データ処理部20と有線データ処理部31とによる有線通信で行い、本体接続部22と接続部33とが電気的に接続されていない場合には、装置本体11と操作表示構成体12との通信を本体無線データ処理部23と無線データ処理部14とによる無線通信で行うように制御する。本体接続部22は、後述する操作表示構成体12の接続部33と着脱可能である。装置本体11に操作表示構成体12が装着されている装着状態では、装置本体11の本体接続部22は、操作表示構成体12の接続部に電気的に接続され、装置本体11から操作表示構成体12が離脱されている離脱状態では、装置本体11の本体接続部22は、操作表示構成体12の接続部に電気的に接続されない。
本体無線データ処理部23および本体無線制御部24は、操作表示構成体12が装置本体11から離脱している状態で、装置本体11と操作表示構成体12との無線通信の制御を行う。本体制御部25は、たとえば中央演算処理装置(略称:CPU)で実現され、ファクシミリ装置10を統括的に制御する。
操作表示構成体12は、表示部26、表示制御部27、入力部28、記憶部29、音声制御部30、有線データ処理部31、着脱制御部32、接続部33、無線データ処理部34、無線制御部35および制御部36を含んで構成される。表示部26は、たとえば液晶表示装置(略称:LCD)で実現される。表示制御部27は、記憶部29に記憶されている画像情報を表示部26に表示するように制御する。入力部28は、たとえばタッチパネルで実現され、操作者の入力操作によって各種情報が入力される。記憶部29は、表示部26に表示すべき画像情報などが記憶される。音声制御部30は、音声情報を再生して出力する。
有線データ処理部31は、操作表示構成体12が装置本体11に装着されている装着状態で、前述の本体有線データ処理部20との有線通信の制御を行う。着脱制御部32は、操作表示構成体12の接続部33と装置本体22の本体接続部22との電気的な接続状態を検出し、接続部33と本体接続部22とが電気的に接続されている場合には、装置本体11と操作表示構成体12との通信を有線通信で行い、接続部33と本体接続部22とが電気的に接続されていない場合には、操作表示構成体12と装置本体11との通信を無線通信で行うように制御する。接続部33は、前述の装置本体11の本体接続部22と着脱可能である。
無線データ処理部34および無線制御部35は、操作表示構成体12が装置本体11から離脱している離脱状態で、操作表示構成体12と装置本体11との無線通信の制御を行う。制御部36は、たとえば中央演算処理装置で実現され、操作表示構成体12を統括的に制御する。
本実施の形態において、有線通信部は本体有線データ処理部20および有線データ処理部31で構成される。通信線は、本体接続部22および接続部33で構成される。無線制御部は、本体無線データ処理部23および本体無線制御部24ならびに無線データ処理部34および無線制御部35で構成される。着脱検出手段は、本体着脱制御部21および着脱制御部32で構成される。報知手段は、表示部26および音声制御部30で構成される。入力手段は、本体入力部13および入力部28で構成される。制御手段は、本体着脱制御部21および本体制御部25ならびに着脱制御部32および制御部36で構成される。装置間通信手段は、回線制御部15で構成される。音声入出力手段は、本体音声制御部17および音声制御部30で構成される。
装置本体11に操作表示構成体12が装着されている状態では、装置本体11の本体入力部13によって制御される本体有線データ処理部20で処理された操作ガイダンス画面を表す画像情報のコード化情報は、本体記憶部14に記憶されるとともに本体着脱制御部21に与えられる。このように本体着脱制御部21に与えられた画像情報のコード化情報は、本体接続部22ならびに操作表示構成体12の接続部33、着脱制御部32および有線データ処理部31を介して表示制御部27に与えられて、表示部26に前記操作ガイダンス画面が表示される。
操作者が操作表示構成体12の表示部26の操作ガイダンス画面を見て、入力部28を入力操作して情報を入力すると、入力された情報である入力情報は、入力部28から有線データ処理部31を介して着脱制御部32に与えられる。着脱制御部32に与えられた入力情報は、接続部33ならびに装置本体11の本体接続部22および本体着脱制御部21を介して本体有線データ処理部20に与えられる。本体有線データ処理部20に与えられた入力情報は、本体有線データ処理部20によって本体制御部25が処理可能なコード化情報に変換されて、本体記憶部14に記憶される。本体記憶部14に記憶された入力情報のコード化情報は、本体制御部25によって所定の処理が施されて、さらに本体入力部13の制御によって前述と同様にして操作表示構成体12に与えられて、表示部26に表示される。
操作表示構成体12が装置本体11から離脱している状態では、装置本体11の本体入力部13によって制御される本体無線データ処理部23で処理された操作ガイダンス画面を表す画像情報のコード化情報は、本体記憶部14に記憶されるとともに本体無線制御部24に与えられる。このように本体無線制御部24に与えられた画像情報のコード化情報は、操作表示構成体12の無線制御部35および無線データ処理部34を介して表示制御部27に与えられて、表示部26に前記操作ガイダンス画面が表示される。
操作者が操作表示構成体12の表示部26の操作ガイダンス画面を見て、入力部28を入力操作して情報を入力すると、入力された情報である入力情報は、入力部28から無線データ処理部34を介して無線制御部35に与えられる。無線制御部35に与えられた入力情報は、装置本体11の無線接続部24を介して本体無線データ処理部23に与えられる。本体無線データ処理部23に与えられた入力情報は、本体無線データ処理部23によって本体制御部25が処理可能なコード化情報に変換されて、本体記憶部14に記憶される。本体記憶部14に記憶された入力情報のコード化情報は、本体制御部25によって所定の処理が施されて、さらに本体入力部13の制御によって前述と同様にして操作表示構成体12に与えられて、表示部26に表示される。
操作表示構成体12が装置本体11に装着されていて、本体接続部22および接続部33を介して情報がやりとりされているときに、操作表示構成体12が装置本体11から離脱したり、操作表示構成体12が装置本体11から離脱していて、本体無線制御部24および無線制御部35を介して情報がやりとりされているときに、操作表示構成体12が装置本体11に装着された場合、すなわち装置本体11と操作表示構成体12との着脱状態が変化した場合、装置本体11と操作表示構成体12との間でやり取りされている情報が欠落したり、操作者による入力部28の入力操作が中断したりする可能性がある。このような装置本体11と操作表示構成体12との着脱状態の変化は装置本体11の本体着脱制御部21および操作表示構成体12の着脱制御部32によって検出される。
操作表示構成体12が装置本体11に装着されていて、本体接続部22および接続部33を介して情報がやりとりされているときに、操作表示構成体12が装置本体11から離脱すると、装置本体11の本体有線データ処理部21および操作表示構成体12の有線データ処理部31は、本体無線データ処理部23および無線データ処理部34に対して、本体無線制御部24および無線制御部35を介する無線通信で情報をやり取りするように制御するとともに、情報の欠落を防止するために、接続状態が変化する直前にやり取りされた情報を再度やり取りするように制御する。また操作表示構成体12が装置本体11から離脱していて、本体無線制御部24および無線制御部35を介して情報がやりとりされているときに、操作表示構成体12が装置本体11に装着されると、装置本体11の本体無線データ処理部23および操作表示構成体12の無線データ処理部34は、本体有線データ処理部20および有線データ処理部31に対して、本体接続部22および接続部33を介する有線通信で情報をやり取りするように制御するとともに、情報の欠落を防止するために、接続状態が変化する直前にやり取りされた情報を再度やり取りするように制御する。
このように有線通信から無線通信への切換え、および無線通信から有線通信への切換えが行われるときに、着脱制御部32は、表示制御部27を制御して、通信が切り替え中であることを操作者に報知するために、その旨の画像メッセージを表示部26に表示させる。またこのとき、着脱制御部32は、音声制御部27を制御して、通信が切り替え中であることを操作者に報知するために、その旨の音声メッセージを出力させてもよい。また切換えが完了するまでは入力部28の入力動作を一時停止するように制御部36によって制御される。
操作表示構成体12が装置本体11に装着されていて、本体接続部22および接続部33を介して情報がやりとりされているときに、操作表示構成体12が装置本体11から離脱すると、操作者が通信回線を介して接続される他の通信装置と通話中であるときには、本体音声制御部17は、回線制御部15に対して通信回線を介しての他の通信装置との接続を維持したまま通話を中断するように制御して、回線制御部15を介して通話相手である通信装置に、通信が切り替え中である旨の音声案内または保留音を与える。有線通信から無線通信への切換えが完了すると、本体音声制御部17は、音声案内または保留音を停止して、他の通信装置との通話を再開させる。
操作表示構成体12が装置本体11から離脱されていて、本体無線制御部23および無線制御部35を介して情報がやりとりされているときに、操作表示構成体12が装置本体11に装着されると、操作者が通信回線を介して接続される他の通信装置と通話中であるときには、本体音声制御部17は、回線制御部15に対して通信回線を介しての他の通信装置との接続を維持したまま通話を中断するように制御して、回線制御部15を介して通話相手である通信装置に、通信が切り替え中である旨の音声案内または保留音を与える。無線通信から有線通信への切換えが完了すると、表示制御部27は表示部26に「ハンドセットをとってください」などメッセージを表示させて、本体音声制御部17は、ハンドセットが操作者によって持ち上げられてオフフックとなると、音声案内および保留音を停止して、他の通信装置との通話を再開させる。
操作表示構成体12が装置本体11に装着されていて、本体接続部22および接続部33を介して情報がやりとりされているときに、操作表示構成体12が装置本体11から離脱すると、操作者が操作表示構成体12の入力部28を入力操作しているときには、表示制御部27は、操作表示構成体12が装置本体11から離脱する直前に表示部26に表示していた情報を記憶部29に記憶させて、通信が切り替え中である旨のメッセージを表示部26に表示させる。またこのとき音声制御部30は、通信が切り替え中である旨の音声案内を出力するようにしてもよい。有線通信から無線通信への切換えが完了すると、表示制御部26は記憶部29に記憶されている操作表示構成体12が装置本体11から離脱する直前に表示部26に表示していた情報を表示部26に表示させ、操作者に入力操作を再開させる。
本実施の形態のファクシミリ装置10における本体有線データ処理部20、本体着脱制御部および本体接続部22ならびに有線データ処理部31、着脱制御部32および接続部33の代わりに、たとえばBluetooth(登録商標)による無線通信を行う第1の通信手段とし、さらに本体無線データ処理部23および本体無線制御部24ならびに無線データ処理部34および無線制御部35の代わりに、たとえばIEEE802.11bによる無線通信を行う第2の通信手段として、これらの第1および第2の通信手段の通信可能な状態に基づいて、第1および第2の通信手段を切換えるようにしてもよい。このとき通信手段が切換ることを示すメッセージを表示部26に表示させて、入力部28の動作を一時停止するようにしてもよい。
本発明の実施の一形態のファクシミリ装置10の構成を示すブロック図である。 従来技術である電話システム1を模式的に示す図である。
符号の説明
10 ファクシミリ装置
11 装置本体
12 操作表示構成体
20 本体有線データ処理部
21 本体着脱制御部
22 本体接続部
23 本体無線データ処理部
24 本体無線制御部
26 表示部
28 入力部
30 音声制御部
31 有線データ処理部
32 着脱制御部
33 接続部
34 無線データ処理部
35 無線制御部

Claims (5)

  1. 装置本体と、装置本体に着脱可能な構成体とを備える電子装置であって、
    構成体が装置本体から離脱されると切断される通信線を介して装置本体および構成体間で有線通信する有線通信部、ならびに装置本体および構成体間で無線通信する無線通信部を有する通信手段と、
    装置本体に構成体が装着されている装着状態および装置本体から構成体が離脱されている離脱状態のいずれの状態であるか、装置本体に対する構成体の着脱状態を検出する着脱検出手段と、
    装置本体に対する構成体の着脱状態の変化を報知するための報知手段と、
    操作者の操作に基づいて、装置本体および構成体間で通信すべき情報を入力する入力手段と、
    装着状態であることが検出手段によって検出される場合、入力手段によって入力される情報を、有線通信部によって有線通信し、離脱状態であることが検出手段によって検出される場合、入力手段によって入力される情報を、無線通信部によって無線通信するように、通信手段を制御するとともに、検出手段の検出結果から着脱状態の変化の有無を判定し、着脱状態が変化したと判定すると、着脱状態が変化したことを報知するように報知手段を制御し、かつ情報の入力動作を停止するように入力手段を制御し、有線通信から無線通信への切換え、および無線通信から有線通信の切換えが完了すると、着脱状態が変化したことの報知を停止するように報知手段を制御し、かつ情報の入力動作を再開するように入力手段を制御する制御手段とを含むことを特徴とする電子装置。
  2. 装置本体と、装置本体に着脱可能な構成体とを備える電子装置であって、
    構成体が装置本体から離脱されると切断される通信線を介して装置本体および構成体間で有線通信する有線通信部、ならびに装置本体および構成体間で無線通信する無線通信部を有する通信手段と、
    装置本体に構成体が装着されている装着状態および装置本体から構成体が離脱されている離脱状態のいずれの状態であるか、装置本体に対する構成体の着脱状態を検出する着脱検出手段と、
    装置本体に対する構成体の着脱状態の変化を報知するための報知手段と、
    通信回線を介して接続される他の電子装置と通信する装置間通信手段と、
    操作者の操作に基づいて、電子装置間で通信すべき音声情報を入出力する音声入出力手段と、
    装着状態であることが検出手段によって検出される場合、音声入力手段によって入力される音声情報を、有線通信部によって有線通信し、離脱状態であることが検出手段によって検出される場合、音声入力手段によって入力される音声情報を、無線通信部によって無線通信するように、通信手段を制御するとともに、検出手段の検出結果から着脱状態の変化の有無を判定し、他の電子装置と通信しているときに、着脱状態が変化したと判定すると、着脱状態が変化したことを報知するように報知手段を制御し、かつ音声情報の入力動作を停止するように音声入出力手段を制御し、かつ音声情報の通信を一時停止することを他の電子装置に報知するように装置間通信手段を制御する制御手段とを含むことを特徴とする電子装置。
  3. 制御手段は、有線通信から無線通信への切換え、および無線通信から有線通信の切換えが完了すると、着脱状態が変化したことの報知を停止するように報知手段を制御し、かつ音声情報の入力動作を再開するように音声入力手段を制御し、かつ他の電子装置への音声情報の通信を一時停止することの報知を停止することを特徴とする請求項記載の電子装置。
  4. 前記制御手段は、着脱状態が変化したと判定すると、電子装置の操作に関する操作情報を報知するように報知手段を制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の電子装置。
  5. 装置本体と、装置本体に着脱可能な構成体とを備える電子装置であって、
    装置本体および構成体間で通信する第1通信部と、装置本体および構成体間で通信する第1通信部とは異なる第2通信部とを有する通信手段と、
    装置本体および構成体間で第1通信部によって通信可能な第1通信可能状態および装置本体および構成体間で第2通信部によって通信可能な第2通信可能状態のいずれの状態であるか、装置本体および構成体間の通信可能状態を検出する通信状態検出手段と、
    装置本体および構成体間の通信可能状態の変化を報知するための報知手段と、
    操作者の操作に基づいて、装置本体および構成体間で通信すべき情報を入力する入力手段と、
    第1通信可能状態であることが検出手段によって検出される場合、入力手段によって入力される情報を、第1通信部によって通信し、第2通信可能状態であることが検出手段によって検出される場合、入力手段によって入力される情報を、第2通信部によって通信するように、通信手段を制御するとともに、検出手段の検出結果から通信可能状態の変化の有無を判定し、通信可能状態が変化したと判定すると、通信可能状態が変化したことを報知するように報知手段を制御し、かつ情報の入力動作を停止するように入力手段を制御し、第1通信部による通信から第2通信部による通信への切換え、および第2通信部による通信から第1通信部による通信の切換えが完了すると、通信可能状態が変化したことの報知を停止するように報知手段を制御し、かつ情報の入力動作を再開するように入力手段を制御する制御手段とを含むことを特徴とする電子装置。
JP2003331891A 2003-09-24 2003-09-24 電子装置 Expired - Fee Related JP4226982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003331891A JP4226982B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003331891A JP4226982B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005101832A JP2005101832A (ja) 2005-04-14
JP4226982B2 true JP4226982B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=34460412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003331891A Expired - Fee Related JP4226982B2 (ja) 2003-09-24 2003-09-24 電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4226982B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005101832A (ja) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8254900B2 (en) In-vehicle apparatus, cellular phone device, and method for controlling communication therebetween
JP2005260822A (ja) 車載ハンズフリー装置
JP5195629B2 (ja) コーリングカード対応機能付き電話装置
JP2007166073A (ja) 車載ハンズフリー装置及び車載ハンズフリーシステム
JP2012129765A (ja) 電子装置
US8422952B2 (en) Wireless communication terminal and sound volume control method
JP2005236615A (ja) 車両用ハンズフリー通話システム及びこれを用いた情報報知方法
WO2017183376A1 (ja) 緊急通報装置及び緊急通報システム
JP4226982B2 (ja) 電子装置
JP4277802B2 (ja) 車載電話システム、車載通信機及び携帯電話機
JP2003087367A (ja) 通信装置、通信装置システムおよび通信装置の制御方法
JP2008046709A (ja) 緊急通報車載機
JP2007143119A (ja) 車載ハンズフリー装置
JP2005094442A (ja) 無線通信装置及び音情報伝達装置
CN108886556B (zh) 紧急通报装置
JP4901588B2 (ja) テレビドアホン装置
JP2008186354A (ja) 送信装置及び無線通信システム
JP3832411B2 (ja) 電話装置
JP2005269519A (ja) 車載電話装置、その制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2007281624A (ja) 電話装置およびその回線切断方法
JP4671846B2 (ja) ハンズフリー装置
JP2001016302A (ja) 携帯電話装置及びその自動通信モード設定方法
JP2719253B2 (ja) コードレス・ファクシミリ装置
JP2002158764A (ja) 自動車電話装置
JP2001053894A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees