JP4223221B2 - ヒンジ機構 - Google Patents

ヒンジ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4223221B2
JP4223221B2 JP2002061628A JP2002061628A JP4223221B2 JP 4223221 B2 JP4223221 B2 JP 4223221B2 JP 2002061628 A JP2002061628 A JP 2002061628A JP 2002061628 A JP2002061628 A JP 2002061628A JP 4223221 B2 JP4223221 B2 JP 4223221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
support shaft
washer
hinge mechanism
rotating members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002061628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003262214A (ja
Inventor
軍忠 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IWASAKI SEIKI CO., LTD.
Original Assignee
IWASAKI SEIKI CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IWASAKI SEIKI CO., LTD. filed Critical IWASAKI SEIKI CO., LTD.
Priority to JP2002061628A priority Critical patent/JP4223221B2/ja
Publication of JP2003262214A publication Critical patent/JP2003262214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223221B2 publication Critical patent/JP4223221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶テレビやノートパソコン等の基体とディスプレイとの連結や、その他のOA機器等において本体に対し蓋を任意の開放角度位置に維持出来るように連結する目的に好適に使用しうるヒンジ機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
ヒンジ機構は、機器の機構要素の一つとして古くから多用され、各種の構造のものが提案され市販されているが、基本構造は、何れも独立したヒンジ軸を設けて、これに一対の相対的に回動すべき部材(基板と蓋板等)を枢着するようにしたものが総てである。そして、このようなヒンジ機構は、用途によって上記一対の回動部材が円滑に回動するタイプのものと、妄りには回動しないが所定値以上の回動力を加えれば回動するタイプのものとがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記後者のタイプのものでは、ヒンジ軸に一対の相対的に回動すべき部材を枢着する際に、該一対の部材間に複数の平ワッシャーやスプリングワッシャー等を介在させて、上記一対の部材間に所定の大きさの回動摩擦抵抗が生じるように構成したり、ヒンジ軸を特定の形状に加工してバネ手段との協働作用で目的を達成させるように構成したりしている。そして、この種のヒンジ機構は用途に応じて、大小様々なザイズのものが要求されるが、特に小型の場合には、構成部品の加工が大変であるばかりか、組立も面倒で、コストアップになるという問題点があった。
【0004】
本発明は、上記の如き従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、構造が簡単で、ローコストで製作しうる上記後者のタイプのヒンジ機構を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明によるヒンジ機構は、一対の回動部材を回動可能に嵌装し、該一対の回動部材の間に平ワッシャーとスプリングワッシャーを介在させて、前記一対の回動部材が所定の摩擦抵抗をもって回動し得るように構成してなるヒンジ機構において、前記一対の回動部材の一方に軸絞り加工により中空支軸を突出させて該中空支軸に前記一対の回動部材の他方を嵌合すると共に、該中空支軸の閉じた頂部を倒立円錐形状に成形し、前記中空支軸に前記平ワッシャー及びスプリングワッシャーと共に嵌装した抑えワッシャーに前記頂部周縁をカシメ付けることにより構成したことを特徴とする。
【0006】
本発明によれば、前記スプリングワッシャーは前記中空支軸に圧入されている。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図示した実施例に基づき説明する。
図1は本発明に係るヒンジ機構を組込んだヒンジ装置の一例を示す斜視図、図2は図1のII-IIに沿う断面図、図3は図2に示した回動部材の一方の斜視図、図4は図2に示したスプリングワッシャーの常態の斜視図、図5は本発明に係るヒンジ機構の組立過程を説明するための図2と同様の断面図である。
【0008】
図中、1は軸絞り加工によりその表面に対し垂直の方向に頂面1a’が凹面を成すように成形された中空支軸1aを形成した本実施例では回動側として用いられる一対の回動部材の一方(以下、説明の都合上、回動部材という)、2は中空支軸1aに平ワッシャー3を介して回動可能に嵌装された嵌合部2aがバーリング加工(嵌合穴の内縁を折り曲げて所定の長さに起立させる加工)された本実施例では固定側として用いられる一対の回動部材の他方(以下、説明の都合上、固定部材という)、4は固定部材2の嵌合部2aに嵌着された平ワッシャー、5は中空支軸1aに圧入嵌装されたスプリングワッシャーとしての皿ばね、6は皿ばね5に重ねて中空支軸1aに圧入嵌装されたスプリングワッシャーとしての皿ばね、7は中空支軸1aに嵌装されていてヒンジ機構が組立てられた時固定部材2,皿ばね5及び6等の中空支軸1aからの脱出を防止するための押さえワッシャーである。
【0009】
次に、図示したヒンジ装置の組立てについて説明する。先ず、プレス機械を用いて、所定のサイズと形態の回動部材1と固定部材2を量産し、必要な平ワッシャー,スプリングワッシャー等の部品を準備する。そして、回動部材1の中空支軸1aに、平ワッシャー3を嵌装し、続いて、固定部材2の嵌合部2a上に平ワッシャー4を嵌着した状態で、この固定部材2を中空支軸1aに嵌装する。この場合、平ワッシャー4の厚さは、その表面(図示の状態で左側表面)が嵌合部2aの起立頂面2a’よりも突出するように、選定されている。次に、皿ばね5及び6を重ねてそれらの膨出部が外側(図5において左側)を向くようにして中空支軸1a上に圧入し、続いて抑えワッシャー7を中空支軸1a上に嵌装した後、図示しない周知の冶具を用いて、中空支軸1aの頂部外縁を図5の矢印方向へ叩打して放射方向外側へ延ばし、抑えワッシャー7を中空支軸1aにカシメ付ける。この時、皿ばね5及び6は平板状になるように変形されて(図2参照)応力が生じ、この応力により固定部材2は、平ワッシャー3及び4を介して圧接挟持され、所定の回転力以上を加えない限り、回動部材1と固定部材2は相対回動し得ないように組立てられる。この場合の所定の回転力は、皿ばね5及び6のばね常数を適宜選定することによって決定されることは云うまでもない。
【0010】
本発明に係るヒンジ機構は、上記のように組立てられて構成されるが、中空支軸1aの頂面1a' を凹面(皿状)にすることにより、絞り軸カシメ加工時の中空支軸1aの座屈を有効に防止することが出来る。また、皿ばね5及び6を嵌合部2aに圧入することにより、回動部材1と固定部材2の相対回動時、皿ばね5及び6は常に回動部材1と一体に回動するから、一旦決定された上記所定の回転力は、長期間の使用によっても変動することなく、常に一定に維持され得る。更に、固定部材2の嵌合部2aをバーリング加工(嵌合穴の内縁を折り曲げて所定の長さに起立させる加工)することにより、中空支軸1aの外周面との接触面積を大きくすることができ、回動部材1と固定部材2の相対回動の安定性と円滑性を確保することが出来る。
【0011】
以上、実施例では、スプリングワッシャーとして皿ばねを用いたが、これに限定されるものではなく、他の各種形態のものを用いることが出来る。また、1を回動部材、2を固定部材として説明したが、この関係は逆であっても良いことは云うまでもない。
なお、このヒンジ機構は、回動部材と固定部材が円滑に相対回動する形式のものにも適用することが出来ることは云うまでもない。
【0012】
【発明の効果】
上述の如く本発明によれば、相対回動する部材の一方をヒンジの回動支軸として構成するようにしたから、構成が簡単で組立容易なヒンジ機構を廉価に提供することが出来る。また、相対回動する一対の部材の回動接触面積を大きくし且つ回動支軸にスプリングワッシャーを圧入固定するように構成したから、長期間の使用によっても初期の機能を維持し得るヒンジ機構を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るヒンジ機構を組込んだヒンジ装置の一例を示す斜視図である。
【図2】図1のII-IIに沿う断面図である。
【図3】図2に示した回動部材の一方の斜視図である。
【図4】図2に示したスプリングワッシャーの常態の斜視図である。
【図5】本発明に係るヒンジ機構の組立過程を説明するための図2と同様の断面図である。
【符号の説明】
1 一対の回動部材の一方(回動部材)
1a 回動支軸
1a' 回動支軸の頂面
2 一対の回動部材の他方(固定部材)
2a 嵌合部
2a' 起立頂面
3,4 平ワッシャー
5,6 スプリングワッシャー(皿ワッシャー)
7 抑えワッシャー

Claims (2)

  1. 一対の回動部材を回動可能に嵌装し、該一対の回動部材の間に平ワッシャーとスプリングワッシャーを介在させて、前記一対の回動部材が所定の摩擦抵抗をもって回動し得るように構成してなるヒンジ機構において、前記一対の回動部材の一方に軸絞り加工により中空支軸を突出させて該中空支軸に前記一対の回動部材の他方を嵌合すると共に、該中空支軸の閉じた頂部を倒立円錐形状に成形し、前記中空支軸に前記平ワッシャー及びスプリングワッシャーと共に嵌装した抑えワッシャーに前記頂部周縁をカシメ付けることにより構成したことを特徴とするヒンジ機構。
  2. 前記スプリングワッシャーを前記中空支軸に圧入してなる請求項1に記載のヒンジ機構。
JP2002061628A 2002-03-07 2002-03-07 ヒンジ機構 Expired - Fee Related JP4223221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061628A JP4223221B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 ヒンジ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061628A JP4223221B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 ヒンジ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003262214A JP2003262214A (ja) 2003-09-19
JP4223221B2 true JP4223221B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=29195822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002061628A Expired - Fee Related JP4223221B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 ヒンジ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4223221B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004138129A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Kato Electrical Mach Co Ltd チルトヒンジ
TW200825302A (en) * 2006-12-15 2008-06-16 Iwasaki Seiki Corp Hinge mechanism
JP4629128B2 (ja) * 2008-05-26 2011-02-09 株式会社岩崎精機 ヒンジ機構
JP4916481B2 (ja) * 2008-05-27 2012-04-11 ティーオーエー株式会社 機器筐体
JP6114877B2 (ja) * 2014-03-26 2017-04-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 回転力伝達機構及び画像形成装置
JP6350225B2 (ja) * 2014-11-05 2018-07-04 株式会社アンセイ 車両用リンク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003262214A (ja) 2003-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200242148Y1 (ko) 클립형 마찰 힌지장치
JP4358880B2 (ja) ヒンジ機構
JP4223221B2 (ja) ヒンジ機構
KR100216046B1 (ko) 틸팅 힌지
JPWO2011058615A1 (ja) ヒンジ装置
JP6849163B2 (ja) ヒンジ並びにこのヒンジを備えた事務機器
JP2001107941A (ja) チルトヒンジ
JPH11257342A (ja) ヒンジ装置
JP2008133945A (ja) ヒンジ機構
JPH11272187A (ja) チルトヒンジ
JP3655498B2 (ja) Oa機器用チルトヒンジ
JPH0673280U (ja) チルトヒンジ
JP2569358Y2 (ja) Oa機器用2段階チルトヒンジ
KR200190936Y1 (ko) 클립형 마찰 힌지장치
JP2547422Y2 (ja) Oa機器用チルトヒンジ
WO2010041765A1 (ja) ヒンジ装置
JP3011568U (ja) チルトヒンジ
JP2589482Y2 (ja) Oa機器用チルトヒンジ
KR100383730B1 (ko) 클립형 마찰 힌지장치
JPH0750580Y2 (ja) トルク軸受
TWI361035B (en) Hinge assembly and electronic device using the sam
JP3000188U (ja) Oa機器用チルトヒンジ
JP2540677Y2 (ja) 枢着構造
JP2003156029A (ja) チルトヒンジの製造方法、チルトヒンジ、情報処理装置
JP4999452B2 (ja) ヒンジ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees