JP4999452B2 - ヒンジ機構 - Google Patents

ヒンジ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4999452B2
JP4999452B2 JP2006357324A JP2006357324A JP4999452B2 JP 4999452 B2 JP4999452 B2 JP 4999452B2 JP 2006357324 A JP2006357324 A JP 2006357324A JP 2006357324 A JP2006357324 A JP 2006357324A JP 4999452 B2 JP4999452 B2 JP 4999452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
shaft
main body
shape
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006357324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008151332A (ja
Inventor
信彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kogyo Co Ltd filed Critical Taiyo Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006357324A priority Critical patent/JP4999452B2/ja
Publication of JP2008151332A publication Critical patent/JP2008151332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4999452B2 publication Critical patent/JP4999452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

本発明は、携帯電話やノートブック型パソコン等の携帯機器に用いられる微小ヒンジ用として好適なヒンジ機構に関する。
携帯電話機等の携帯機器においては、最近折り畳み型が主流である。この折り畳み式携帯電話においては、表示部と操作部とを回動可能に連結するためヒンジ装置が用いられている。ヒンジ装置には1軸型と2軸型がある。1軸型では、構造が単純になるという利点はあるが回動範囲が160度から170度に制限されるという欠点も有する。これに対して2軸型は、構造は若干複雑になるが表示部及び操作部がそれぞれの軸の周りに回動するため、開閉動作が全体の開閉角度の半分ですむという利点がある。
一般的な2軸ヒンジ構造としては、例えば特許文献1の図2に示されるように、ヒンジを構成する2軸それぞれに平歯車を設け、これらを噛み合わせることが行われている。そして、このようなヒンジの軸としては前記文献の図9に開示さているように、断面円形のものを使用することが一般的であった。ところが、このような断面円形の軸を固定しようとすると困難であり、通常は軸の一部(1面或いは2面)を平坦に切削加工して、同形状の穴に挿通することにより固定していた。しかし、このような軸の製造においては、円筒状に加工した軸をさらに端部近傍だけ平坦切削しなければならないので、加工コストが高くなってしまうという問題があった。
また、取付け穴部における強いホールド力の獲得を目的として、特許文献2には取付け穴部に嵌挿する嵌挿連結部の外形状を断面円形状とせず、断面略正多角形状としたヒンジ装置が開示されている。しかしこのヒンジ装置は一軸ヒンジであり、嵌挿連結部内に付勢体及びカム機構を内蔵しているため、外形が大きくなってしまい小型携帯機器には適さないばかりか、二軸型ヒンジの場合は二軸を連動機構により連結しなければならないので、この構造自体が適用不可能である。
特開2006−64000号公報 特開2003−113833号公報
上記のような従来の問題点を解決するため、本発明によるヒンジ機構では、プレス等により容易かつ安価に製造でき、高いホールド力を具現できる小型ヒンジ機構を提供することを課題とする。
上述の課題を解決するため本発明によるヒンジ機構では、断面が略四角形状のヒンジ軸を有することを特徴とする。このヒンジ軸は、図1および図6に示すように、軸線方向に沿って一定の厚みを備える。また、同一の中心軸線を有する本体部と、この本体部より幅寸法が細く形成された端部(回り止め部)とを有している。
前記ヒンジ軸は四角形の四隅を面取りした断面形状であることが望ましい。
前記ヒンジ軸の断面形状において、略四角形の四隅にそれぞれ形成した面取り部の曲面形状が、各面取り部の全てに外接する外接円の円弧面として形成されていることが好適である。軸受け部においては、断面略四角形状軸を回動自在に保持するため、少なくとも軸受け接触部においては、四角形の四隅に形成した面取り部の円弧面に対して全て摺接する外接円形状の軸孔を形成している。
上述のようなヒンジ機構の軸は、プレス成形により形成することが望ましい。
本発明による略角形状のヒンジ軸は、従来の1軸型ヒンジばかりでなく、平行な二軸からなる平行二軸ヒンジに適用することもできる。
また、前記のような平行二軸ヒンジにおいては、二軸のヒンジ軸がそれぞれ本体取付け部内側に配設され、前記各ヒンジ軸の少なくとも一端部を該本体取付け部に固定すると共に、同じく前記本体取付け部内側に配設された軸受け部により回動自在に支持することも好適である。
前記二軸のヒンジ軸間には、前記二軸のヒンジ軸を連動させるための連動機構及びクリックを発生させるためのクリック機構設けることもできる。
さらには、前記本体取付け部材の片側軸取付け部の中心部を中空に形成し、前記軸受け部により支持することも好適である。
本発明によるヒンジ機構では断面形状が略四角形状であるため、軸端部を回り止め固定する際には、支持部材に同形状の穴を形成することにより高いホールド力を容易に確保することができる。また、軸断面における四隅にそれぞれ形成した面取り部を、面取り部の曲面形状が、各面取り部の全てに外接する外接円の円弧面として形成しておくことができる。このように構成しておくことにより、軸受けでの回動自在支持が通常の断面円形軸と同様に容易となる。
[実施例]
以下、実施例に基づいて本発明を説明する。図1は、本発明によるヒンジ機構の軸形状を示す斜視図である。この軸10は、途中に段差はあるものの、全体的に断面形状が略四角形に形成されている。軸10端部の回り止め部11は本体部より細く形成されており、この部分が軸取付け部(図示していない)に嵌合して固定される。
図1に示したヒンジ軸を使用した1軸ヒンジの実施例の斜視図を図2に、またその組立図を図3に示す。本体取付け部1の2箇所において、ヒンジ軸支持部6が突出しており、この支持部6に設けた軸穴41に挿通されたヒンジ軸10を回動自在に支持している。図3における右側のヒンジ軸支持部6にはカムフォロワ43が固着され、ヒンジ軸10に固着されたカム20と付勢スプリング60により係合している。このヒンジの右端部にはクリック機構ケースを兼ねた軸取付け部71がヒンジ軸10に固着されこの取付け部70から伸びる本体取付け部2において、例えば携帯電話部材に接続される。本体取付け部1は例えば携帯電話等の別の部材に接続されるため、上記ヒンジ機構を通して折り畳み式携帯電話等の開閉が可能となる。
図4には、本発明によるヒンジ機構の別の実施例として、平行2軸ヒンジの要部斜視図を示した。ヒンジ軸10は断面が四隅を面取りした四角形状に形成してあり、それぞれの軸にクリックを発生させるためのカム20と2つの軸を連動させるための連動連結機構30のギアが固着されている。これらの軸にはさらに、カムフォロワと軸を回動自在に支持するヒンジ基体が接続されているが、この図では軸の構成を見やすくするため省略してある。上記の二軸10のそれぞれはさらに、一端部11において本体取付け部1、2の軸取付け穴3に挿通され固定されている。図示してはないが、軸取付け穴3は軸10の断面形状と同一の形状をしているため、軸を挿通固定した際に回転モーメントに対する強いホールド力を発揮する。
図5には図4に示した実施例における、カム20とヒンジ軸10との固着の状態を示している。ヒンジ軸10は断面四角形状に形成してあり、四隅が同心円に沿って曲面状に面取り12してあるため、略四角形状となる。この軸をやはり略四角形状の軸穴22に挿通することにより、軸の周りのモーメントに対して強いホールド力を発揮できる。カム20をヒンジ軸10上に固定するためには、カムとヒンジ軸との接点近傍をかしめればよい。
図6には、図4に示した実施例について、ヒンジ軸10とヒンジ基体40との関係を示している。ヒンジ基体40は側面から見るとコの字状に形成されており、ヒンジ軸10に平行な基底部45とヒンジ軸10に垂直な支持部46A、Bとからなる。また、ヒンジ基体40にはカム保持板42が固定穴44においてネジ止めすることによりヒンジ基体に固定されている。カム保持板42は側面から見るとL字状に形成されて、ヒンジ基体基底部45に平行な固定部とヒンジ基体支持部に平行なカムフォロワ保持部とからなる。ヒンジ基体支持部46A及びカム保持板42のカムフォロワ保持部にはそれぞれ2個ずつの軸穴41が形成されており、ヒンジ軸10が挿通されて回動自在に支持している。
図7にはヒンジ基体支持部46Aにおける軸穴41とヒンジ軸10との関係を示している。ヒンジ基体支持部46Aの軸穴41は円形状に形成されており、ヒンジ軸10は面取り部13がこの軸穴41の内周に沿った曲面状に形成されているので、ヒンジ軸10は軸穴41に支持されて軸穴内で自在に回動することができる。
図8には、図4に示した本発明の実施例による平行二軸ヒンジ機構の完成図を示した。本体取付け部1、2は手前側がヒンジ軸10を介して反対側は本体取付け部1、2に形成された中空突部5を直接ヒンジ基体支持部46Bの軸穴に嵌挿することにより連結する。本体取付け部突部5には中空穴4が形成されていて、この穴を通して電気配線ハーネス等を配線することが可能である。また、ヒンジ基体支持部46Aとカム保持板42の間には2つのヒンジ軸10を連動するためのギア機構30が設けられている。この軸連動連結機構30は、ギアだけでなく他の機構を利用することももちろん可能である。カム保持板42に固定されたカムフォロワ43にはカム20が隣接配置され、さらにこのカム20はスプリング60によりカム保持板42側にカムを付勢しているので、ヒンジ軸が回動することにより所定の位置でクリックを発生させることができる。
本発明によるヒンジ機構の断面略多角形状軸については、プレス成形により製造することができる。まず、所定の厚さの金属平板フープ材を打ち抜き、何回かに分けてプレスすることにより四角形状を形成し、最後にやはりプレスで面取り部を形成すれば本発明の実施例に使用したヒンジ軸を製造することができる。上記の作業は一連の工程で行うことができるため、型は必要となるものの、大量に生産すれば製造時間が早く手間がかからないため、従来の丸型軸に平坦部を形成する場合に比較して、コストが安くできる。
本発明によれば、携帯電話やノートブック型パソコン等の携帯機器用として、高いホールド力を容易に確保できコストの安いヒンジ機構を提供することができるため、携帯機器分野の小型化やコスト削減に寄与するものである。
本発明によるヒンジ機構の軸形状を示す斜視図である。 図1に示したヒンジ軸を使用した1軸ヒンジの実施例を示す斜視図である。 図2に示した1軸ヒンジの組立図である。 本発明による平行二軸ヒンジ機構の実施例要部を示す斜視図である。 図4に示したヒンジ機構実施例のヒンジ軸とカムとの関係を示す部分断面図である。 図4に示したヒンジ機構実施例の別の要部を示す斜視図である。 図6に示したヒンジ機構実施例におけるヒンジ基体支持部とヒンジ軸との関係を示す正面図である。 本発明によるヒンジ機構実施例の完成状態を示す斜視図である。
本体取付け部
本体取付け部
3 軸取付け穴
4 中空穴
5 突部
6 ヒンジ軸支持部
10 ヒンジ軸
11 軸回り止め端部
12 面取り部
13 面取り部
20 カム
21 カム突起
22 カム軸穴
30 軸連動連結機構
40 ヒンジ基体
41 軸穴
42 カム保持板
43 カムフォロワ
44 カム保持板固定穴
45 ヒンジ基体基底部
46A,46B ヒンジ基体支持部
50 カム保持板固定ネジ
60 付勢スプリング
70 クリック機構
71 クリック機構ケース

Claims (5)

  1. 第1の本体取付け部(1)と第2の本体取付け部(2)とを回動可能に連結するヒンジ機構において、
    軸線方向に沿って一定の厚みを有するヒンジ軸(10)を備え、
    前記ヒンジ軸(10)は、同一の中心軸線を有する本体部と端部(11)とを有し、
    前記本体部は、断面形状が略四角形に形成され、前記略四角形の四隅にそれぞれ形成した面取り部の曲面形状が、前記各面取り部の全てに外接する外接円の円弧面として形成され、
    前記端部(11)は、断面形状において前記本体部と同じ厚みに形成され、幅方向が前記本体部の幅方向寸法よりも細幅に形成されてなり、
    前記第1の本体取付け部(1)には、前記本体部を回動自在に支持する支持部(6)が配設され、前記支持部(6)には、前記本体部の各面取り部の全てに摺接する外接円形状の軸孔(41)が形成され、
    前記第2の本体取付け部(2)には軸取付け部(71)が配設され、前記軸取付け部(71)には、前記端部(11)を嵌合固定する略四角形状の軸取付け穴が形成されてなることを特徴とするヒンジ機構。
  2. 前記ヒンジ軸(10)が、プレス成形により形成されることを特徴とする請求項に記載のヒンジ機構。
  3. 第1の本体取付け部(1)と第2の本体取付け部(2)とを回動可能に連結するヒンジ機構において、
    軸線方向に沿って一定の厚みを有し、平行に配された一対のヒンジ軸(10,10)と、ヒンジ基体(40)と、を備え、
    前記各ヒンジ軸(10,10)は、それぞれ同一の中心軸線を有する本体部と端部とを有し、
    前記本体部は、断面形状が略四角形に形成され前記略四角形の四隅にそれぞれ形成した面取り部の曲面形状が、前記各面取り部の全てに外接する外接円の円弧面として形成され、
    前記端部は、断面形状において前記本体部と同じ厚みに形成され、幅方向が前記本体部
    の幅方向寸法よりも細幅に形成されてなり、
    前記ヒンジ基体(40)には、前記一対の本体部をそれぞれ回動自在に支持する支持部(46A)が配設され、
    前記各本体部をそれぞれ回動自在に支持する前記各支持部(46A)には、それぞれ前記各本体部に形成した面取り部の全てに摺接する外接円形状の軸孔(41,41)が形成され、
    前記第1の本体取付け部(1)の一端側には、一方の前記ヒンジ軸(10)における前記端部に嵌合固定される略四角形状の軸取付け穴(3)を形成した第1の軸取付け部が配設され、
    前記第2の本体取付け部(2)の一端部には、他方の前記各ヒンジ軸(10)における前記端部に嵌合固定される略四角形状の軸取付け穴(3)を形成した第2の軸取付け部が配設されてなることを特徴とするヒンジ機構。
  4. 平行に配した前記一対のヒンジ軸(10,10)を連動回動させる連動機構を更に備えてなることを特徴とする請求項3記載のヒンジ機構。
  5. 前記一対のヒンジ軸(10,10)が、プレス成形によりそれぞれ形成されてなることを特徴とする請求項3又は4に記載のヒンジ機構。
JP2006357324A 2006-12-19 2006-12-19 ヒンジ機構 Active JP4999452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006357324A JP4999452B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 ヒンジ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006357324A JP4999452B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 ヒンジ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008151332A JP2008151332A (ja) 2008-07-03
JP4999452B2 true JP4999452B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39653701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006357324A Active JP4999452B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 ヒンジ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4999452B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077936U (ja) * 1983-11-02 1985-05-31 三菱電機株式会社 空気調和機の回転伝達構造
JPH0379130U (ja) * 1989-12-06 1991-08-12
JPH1030633A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Aiwa Co Ltd リンク装置
JP4298908B2 (ja) * 2000-11-20 2009-07-22 三菱製鋼株式会社 複数のトルク発生部を有する2軸ヒンジ
JP2003113833A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Strawberry Corporation ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP2004183845A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Akira Takahashi 回動軸トルク付加機構及びパイル型ヒンジ
JP2005207465A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Sugatsune Ind Co Ltd ニ軸ヒンジ装置
JP2006064000A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Strawberry Corporation ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP4381376B2 (ja) * 2005-01-25 2009-12-09 三洋電機株式会社 折畳み式電子機器
JP2006287554A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008151332A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10401914B2 (en) Biaxial hinge and terminal device using the same
JP5170950B2 (ja) ヒンジ装置
US20090147458A1 (en) Double hinge assembly and electronic device using the same
JP4693069B2 (ja) 摺動・回転取付ユニット及びそれを用いた携帯電話機
US7987559B2 (en) Hinge assembly with restricting unit
JP2004360758A (ja) 回転規制機構付2軸ヒンジ
JP2009270262A (ja) 蝶番装置
JP2007248542A (ja) 表示画面支持機構
US20240056517A1 (en) Hinge
JP2006170255A (ja) 携帯機器のヒンジ装置及び携帯電話機
US20140001941A1 (en) Hinge mechanism and clamshell device thereof
JPWO2011058615A1 (ja) ヒンジ装置
JP5763316B2 (ja) ヒンジ機構
JP4999452B2 (ja) ヒンジ機構
JP4018093B2 (ja) ヒンジ機構
JP4381376B2 (ja) 折畳み式電子機器
US20110138575A1 (en) Hinge
JP4983344B2 (ja) ヒンジ装置及びそのヒンジ装置を用いた機器
KR200352046Y1 (ko) 힌지장치
JP2003262214A (ja) ヒンジ機構
JP2008095935A (ja) 平行二軸ヒンジモジュール
JP6061460B2 (ja) 2軸ヒンジ並びにこの2軸ヒンジを備えた電子機器
JP2008095938A (ja) 平行二軸ヒンジモジュール及びそれを用いた折り畳み型電子機器
JPH0658231U (ja) ヒンジ機構
CN215764255U (zh) 一种能用于展平打开的便携电子终端的运动机构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4999452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250