JP4222654B2 - 吸音性航空機用透明体 - Google Patents

吸音性航空機用透明体 Download PDF

Info

Publication number
JP4222654B2
JP4222654B2 JP08448198A JP8448198A JP4222654B2 JP 4222654 B2 JP4222654 B2 JP 4222654B2 JP 08448198 A JP08448198 A JP 08448198A JP 8448198 A JP8448198 A JP 8448198A JP 4222654 B2 JP4222654 B2 JP 4222654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sound
substrate
window glass
aircraft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08448198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10297596A (ja
Inventor
ダブリュ.ホーンセイ ウィリアム
Original Assignee
ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド filed Critical ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド
Publication of JPH10297596A publication Critical patent/JPH10297596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222654B2 publication Critical patent/JP4222654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10128Treatment of at least one glass sheet
    • B32B17/10137Chemical strengthening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/1077Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing polyurethane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C1/00Fuselages; Constructional features common to fuselages, wings, stabilising surfaces or the like
    • B64C1/14Windows; Doors; Hatch covers or access panels; Surrounding frame structures; Canopies; Windscreens accessories therefor, e.g. pressure sensors, water deflectors, hinges, seals, handles, latches, windscreen wipers
    • B64C1/1476Canopies; Windscreens or similar transparent elements
    • B64C1/1492Structure and mounting of the transparent elements in the window or windscreen
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/67Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6707Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased acoustical insulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は航空機用透明体、特に、振動減衰性/吸音性があり、必要あれば加熱性がある航空機用透明体と、この製法とに関する。
【0002】
【従来の技術】
航空機用透明体を貫通して航空機内への、特に航空機の機室内への不必要な音/振動の伝達は望ましくなく、乗客を不快にさせる。航空機用透明体を貫通する音/振動の伝達を減少させるための努力がなされてきた。このような努力は、一般にスペーサ・フレーム集合体内で一定間隔を置いて配置した幾枚かの窓ガラス(例えば、4枚以上の窓ガラス)がある透明体を対象としてきた。このスペーサ・フレーム集合体は航空機の機体中の対応する開孔に固定される。一定間隔を置いて配置した窓ガラスによりそれぞれの間に空気空間が複数箇形成され、これにより特に透明体を貫通して機室内への外部音/振動の伝達が減少又は除去される。
【0003】
このような透明体は、一般に効果的であるが、製造上高価であり、時間がかかる上、更に、このような透明体は、幾枚かの窓ガラスを必要とするため重くなり、航空機製造での当業者が理解するところであるが、この航空機部材の重量増加は、特に航空機運航上の経費の増加になるため望ましくない。
【0004】
自動車産業では、不必要な騒音が自動車のガラス面を貫通して客室内に伝達するのを減少させて自動車の乗客の快適さを向上する努力がなされてきた。航空機産業と異なり、自動車産業でのこのような努力は一般には騒音伝達での所望の減少を達成させるため、一定間隔を置いて複数枚の窓ガラスを配置することにせずに、むしろ、その努力の大部分を風防ガラスに向けられてきた。風防ガラスは一般に2枚のガラス板と、その間に1層以上の中間層を有する積層体である。防音性風防ガラスを製造する努力は一般に風防ガラスに所望の吸音性を与える中間層材料又は中間層材料の組合せを確認することに向けられてきた。その例としては、ベンソン(Benson)等の米国特許出願第08/783,596号(出願日:1997年1月1日、これを言及することで本明細書に組入れられ、以下、これを「ベンソン」と呼ぶ)、ヨーロッパ特許出願第EP0566890Al号及び第EP0763420Al号があるが、これらの例は全て防音用積層化自動車窓ガラスを記載するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、現在利用されている透明体の制限を除き、透明体を貫通する音及び/又は振動の伝達を減少又は除去する航空機用透明体を提供することにあり、この目的の価値は当業者が理解するところである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、振動減衰性/吸音性がある2枚の窓ガラス構造の航空機用透明体により上記課題を解決するものである。航空機用透明体は、スペーサ・フレーム集合体により機内側の振動減衰性/吸音性窓ガラス集合体から一定間隔を置いて保持した機外側窓ガラス集合体を含み、機外側と機内側との間に空間が形成される。この振動減衰性/吸音性窓ガラス集合体は、主要面を有する基板を含み、音減衰性材層が基板主要面の少なくとも1部の上に付着させた接着性中間層により基板主要面に接着されている。
【0007】
別の態様では、本発明の航空機用透明体は前記のものに加え、接着性中間層と基板との間に介在した透明導電性被覆と、この導電性被覆と接触していて、この導電性被覆に電流を流してこの被覆を加熱して航空機用透明体上に蓄積した曇り、氷結、霜等を除去又はその防止する手段を含む。
【0008】
【発明の実施の態様】
下記の記載では、同一の要素には同一の参照番号が付してある。更に、下記の記載では、本発明の透明体を航空機用透明体として用いることについての説明が主としているが、本発明は特定の用途に何等限定されるものではなく、本発明は音減衰性透明体が有用と考えられる所(例えば建築構造及び/又は任意の型式の陸上、空中、スペース又は水上用乗物/輸送手段を含むか、これに限定されない)にこのような透明体を提供し、使用することは理解されるところである。
【0009】
図1及び図2は、本発明の特徴を組込んだ航空機用透明体20を示すもので、航空機用透明体20の航空機の機外側とは矢印22の示す方向であり、航空機用透明体20の航空機の機内側とは矢印24の示す方向である。
【0010】
航空機用透明体20は、スペーサ・フレーム集合体30により振動減衰性/吸音性窓ガラス集合体28から間隔を置いて配置し、実質的に平行に向かい合って保持された機外側窓ガラス集合体26を含み、機外側集合体26と窓ガラス集合体28との間に空気空間32が形成される。スペーサ・フレーム集合体30は本発明を限定するものではなく、技術上既知の幾つかの型式のものでもよいことは理解されるところである。図2に示すスペーサ・フレーム集合体30は、ガスケット33を取り囲む任意のフレーム31を含むもので、このガスケット33は振動減衰性/吸音性窓ガラス集合体28に対して一定間隔を置いて機外側窓ガラス集合体26を配置保持する技術上既知の任意のガスケット材でよく、好ましいガスケット材はゴムである。フレーム31は任意の構造上安定な材料で作ることができ、好ましくは金属(例えばアルミニウム)で作り、ガスケット材33の損傷を防止し、航空機用透明体20に構造的安定性を与える役目をする。ガスケット33、フレームと窓ガラス集合体28、30は任意の便利な方法で組立てて窓20とする。
【0011】
空気空間32は特に航空機の機室外の外気と機室内の空気間の断熱を行うもので、空気空間32は空気空間外の空気と流体連通していてもよく(例えば非密封式)又は空気空間外の空気と流体連通していなくてもよい(例えば密封式)が、飛行中の空気空間内の圧力上昇を防止するのに一般には非密封式が好ましい。
【0012】
密封式、非密封式の如何にかかわらず、空気空間に湿分がないようにすることが望ましく、この目的のために乾燥剤を任意の技術上既知の方法で空気空間32と組合せてもよい。乾燥剤の代りに又はこれに加えて、空気空間32と接触している航空機用透明体の表面の1以上の面を機能的被覆で被覆してもよい。この機能性被覆は、湿分又は表面汚染物除去被覆(例えば、グリーンバーグ(Greenberg) 等の1997年7月23日出願の発明の名称が「光触媒的活性化自己清浄性物品とその製法」の米国特許出願第08/899,257号に記載のような光触媒的活性化自己清浄性被覆又はジェーム(James) P.シール(Thiel) の1997年9月2日出願の発明の名称が「光電解的乾燥性多重ガラス構造窓装置」の米国出願第08/927,130号に記載のような光電解的乾燥性被覆)を含むが、これらに限定されない。これらの文献はそれぞれこれを言及することにより本明細書に組み入れる。
【0013】
空気空間32を密封する場合には、空気空間は絶縁性ガス(例えば、空気、アルゴン、クリプトン又はこれらの混合物)で完全又は一部充填する。
【0014】
空気空間32の断熱を目的とするときは、空気空間32の寸法は本発明を限定するものではないが、全体の寸法が幅約20インチ(51cm)×高さ約25インチ(64cm)で、全体の厚さが約1.5〜約2.5インチ(3.8〜6.4cm)の範囲の航空機用透明体では、厚さが約1.0インチ(2.54cm)〜約2.0インチ(5.08cm)の範囲にある空気空間が受容できる。
【0015】
機外側窓ガラス集合体26はモノリシック部材でもよく又は積層体部材でもよい。積層体部材には、ガラス又はプラスチックが2枚以上の窓ガラスの積層体が含まれ、これには更に窓ガラス間に1層以上の中間層が配置されていてよく、又は積層体は1枚の窓ガラスと、この上に積層された1層以上の中間層の組合せを含み、これにより機外側窓ガラス集合体26が形成される。ガラス製窓ガラスは化学強化又は熱強化したものでもよい。適切なプラスチック製窓ガラスには注型アクリル樹脂、延伸アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂が含まれる。適切な中間層材料にはポリビニル・ブチラール、ウレタン類、ケイ素樹脂及びこれらの組合せが含まれる。
【0016】
機外側窓ガラス集合体26は平面でもよく又は凸曲面、凹曲面を含む1面以上の曲面を含んでもよい。更に、機外側窓ガラス集合体は、1面以上の面に付着させた1枚以上のフィルム又は被覆を含んでもよく、これによりいろいろな性能特性を持つ航空機用透明体が得られる。例えば、被覆としては反射防止性被覆、紫外線吸収性被覆、電磁波減衰性被覆、耐摩耗性被覆であり、但し、これに限定されない。
【0017】
図2に示す好ましい実施態様では、機外側窓ガラス集合体26は、中間層26により第2の延伸アクリル樹脂層38と接着した第1の延伸アクルリ樹脂層34を含むもので、この中間層36はこの延伸アクルリ樹脂層34と38の両方に結合しているので、航空機の加圧に基づく撓みが少く、従って耐用年数が改善された集合体が得られる。更に、34、38の各層は飛行の過酷さに耐えるように設計されているので、万一どちらかの層が使用不能となったときでも、この中間層により絶対安全性が維持される。この中間層36は好ましくは可塑化ポリビニル・ブチラールである。機外側窓ガラス集合体26が凸面又は凹面を1面以上含む積層体のときは、この中間層26を、例えば米国特許第4,201,351号及び/又は同第4,554,713号に開示のように不同(differentially) 延伸させてもよい。上記の両米国特許はこれを言及することにより本明細書に組入れる。層34、38の厚さは任意であるが、飛行中の過酷さに耐えるための必要以上に層34、38の厚さを厚くすると機外側の窓ガラス集合体26の重量が不要に増加することは当業者の理解するところである。多くの用途では、例えば、層34の厚さは約0.31〜約0.40インチ(0.79〜1.02cm)の範囲、層38の厚さは約0.20〜約0.40インチ(0.51〜1.02cm)の範囲、中間層36の厚さは約0.025〜約0.05インチ(0.06〜0.13cm)の範囲が飛行の過酷さに耐え、上記性能を得る上で受容できるものである。
【0018】
本発明の振動減衰性/吸音性窓ガラス集合体28は多層積層体である。図2に示すように、振動減衰性/吸音性窓ガラス集合体28は基板40含み、この上に接着性中間層42が付着され、更にこの上に音減衰性材層44が付着されて、振動減衰性/吸音性窓ガラス集合体28を形成する。接着性中間層42は音減衰性材層44と基板40とを接着し、一方、音減衰性材層44は、接着性中間層42との組合せで航空機用透明体20を貫通する音/振動の伝達を減少又は除去し又は減少又は除去を助ける。振動減衰性/吸音性窓ガラス集合体28の上記3部材のそれぞれについて以下詳述する。
【0019】
基板40は飛行の過酷さに適する基板ならば何んでもよく、中間層42と音減衰性材層44と協同して航空機用透明体を貫通する音/振動の伝達を減少又は排除する。基板40はモノリシック部材又は積層部材でもよい。基板40が積層体部材のときは、基板は2枚以上の窓ガラスの積層体を含んでもよく、これは更に窓ガラス間に1層以上の中間層を含んでもよく又は積層体部材は1枚の窓ガラスと、1枚以上の中間層を一緒に積層した組合せを含んで基板40を形成してもよい。モノリシック又は積層体基板40用の適切な窓ガラスはガラス製又はプラスチック製窓ガラスを含む。ガラス製窓ガラスは化学強化又は熱強化したものでもよい。特に好ましいガラスはハーキュライトTM(Herculite)II の商標名でペンシルバニア州ピッツバーグ市のPPGインダスリーズ社が市販する化学強化ガラスである。このガラスは対重量強度比が極めて高いため、熱強化ガラスよりも強度又は光学的性質を損なわずにガラス基板を薄くし、軽くすることができるので好ましい。適切なプラスチック製窓ガラスとしては注型アクルリ樹脂、延伸アクルリ樹脂、ポリカーボネート樹脂が含まれる。適切な中間層材料としてはポリビニル・ブチラール、ウレタン、ケイ素樹脂及びこれらの組合せが含まれる。
【0020】
基板40は機能的被覆(例えば、赤外線減衰製被覆、紫外線減衰製被覆、反射防止被覆、但し、これに限定されない)を含んでもよい。
【0021】
基板40は平板でも、凹面及び/又は凸面を含む1面以上の曲面を含んでもよい。基板を形成する材料と、選択した厚さとが接着性中間層42と音減衰性材層44と協同して所望の又は必要な振動減衰/吸音度を与えるならば、基板40の厚さは本発明を限定するものではない。基板40の厚さを前記のもの以上に厚くすると透明体の重量が不要に増加することは当業者の理解するところである。基板ををハーキュライトTMIIの化学強化ガラスで形成するときは、0.06〜0.12インチ(0.15〜0.30cm)の範囲の厚さは、下記のポリビニル・ブチラール中間層とスポールシールド(SpollShield) TM音減衰性材層と組合せたときに多くの用途で受容できるものであることが判った。
【0022】
接着性中間層42は、音減衰性材層44と基板とを接着させる材料ならば、如何なるものでもよい。例えば、可塑化ポリビニル・ブチラール、ウレタン又はこれらの組合せから選択された材料の1枚以上のシートを含むが、これに限定されるものではない。基板40が凸面又は凹面を含むときは、接着性中間層42は米国特許第4,201,351号及び/又は同第4,554,713号に開示のような不同延伸したものでもよい。好ましい接着性中間層42は下記のようにその上に配置するスポールシールドTM音減衰性材層と完全に適合することが判っているポリビニル・ブチラールである。接着性中間層42の厚さは本発明を限定するものではないが、その厚さは音減衰性材層44と基板40とを接着し、基板40と音減衰性材層44と協同して所望の振動減衰性/吸音性が充分に得られるものとする。約0.02〜約0.03インチ(0.05〜0.08cm)の範囲内の接着性中間層42の厚さが多くの用途で受容できることが判った。
【0023】
本発明の音減衰性材層44は、接着性中間層42と基板40と協同して所望の又は必要な振動減衰/吸音度が得られる音減衰性材料ならば如何なるもでもよい。「協同」とは本明細書では、特に音減衰性材層44が接着性中間層42により基板40に接着して飛行の過酷さに対してもその状態を保ち、一方、振動減衰/吸音の受容できるレベルが得られることを意味する。
【0024】
好ましい実施態様では、音減衰性材層44は多層積層体であり、ポリビニル・ブチラール基盤層46と、その上に接着されたポリマー48(例えば、ポリエステル)の層を、含んでおり、これにより振動減衰性/吸音性積層体が得られる。好ましい実施態様では、耐摩耗性(擦り傷防止)被覆50を図2に示すようにポリマー48上に設ける。
【0025】
このような多層積層体はセントリガラス(Sentry Glas) TM及び/又はスポルシールド(Spall Shield)TMの商標名でデラウェア州ウィルミントン市のデュポン・デ・ヌムール・コーポレーション(以下「デュポン」と呼ぶ)から市販されている。セントリガラスTM多層複合積層体はガラスに積層化してバンダル(vandal)及びバーグラリ(burglary)耐性ガラスを作るプラスチック複合材料としてデュポンから市販されている。特に、デュポンのセントリガラスTM多層複合体はスポーリング(spalling, 破砕)防止作用がある。スポーリングとは、ガラス製窓ガラス、特に強化ガラス製窓ガラスが破壊したとき衝撃側とは反対側に生ずる鋭利なガラス片のおびただしい落下である。デュポンのセントリガラスTM多層複合体を直接ガラス面に積層してスポーリングを防ぐことは既知であるが、このような複合体を本発明の部材の特定配置で、例えば接着性中間層42、基板40、空気空間32、機外側窓ガラス集合体26、スペーサ・フレーム集合体30と共に用いて本発明の振動減衰性/吸音性航空機用透明体を得ることはこれまで知られていない。
【0026】
デュポンが市販する3010セントリガラスTM多層複合体は厚さ30ミルのポリビニル・ブチラール基盤層46と厚さ10ミルのポリエステル層48の複合体を含むもので、本発明の受容できる音減衰性材層となることが判った。本発明の部材配置の相互作用で振動減衰性/吸音性航空機用透明体が得られるという機構は未だ完全には解明されていないが、振動減衰/吸音効果は達成されている。
【0027】
図3は、本発明の特徴を組込んだ航空機用透明体57を示すもので、振動減衰性/吸音性窓ガラス集合体28の配列が図2の配列とは逆になっている。特に、基板40は空気空間32の界面の1面を形成し、一方、音減衰性材層44は航空機の機内側に配置されている。図2及び図3に示す別々の実施態様のうち、一般に図2の実施態様は、基板40がガラス製基板のときは、擦り傷防止被覆50が一番機内側よりの面を形成するときよりも引掻き又はその他の損傷に耐性があるので好ましい。
【0028】
図4に示す本発明の更に別の実施態様では、航空機用透明体60は、振動減衰性/吸音性と加熱性のある窓ガラス62を含む、これは、振動減衰性/吸音性窓ガラス28に就いて上述した部材のほかに、接着性中間層42と基板40の間に透明導電性被覆64を含むものである。手段66,68(例えば、以下に詳述するブスバー・リード線)が導電性被覆64と接触し、互に間隔を置いて配置されており、電流を導電性被覆64を貫通して流して導電性被覆64を加熱し、湿分、特に曇りが特に機外側窓ガラス集合体20と、空気空間32と接触する振動減衰性/吸音性集合体28上に蓄積する湿分、特に曇りを除去、防止する。好ましい実施態様では、手段66,68を基板40に接着させ、透明導電性被覆64を基板46と手段66,68上に設ける。好ましい導電性被覆64は金属又は金属酸化物である。この導電性被覆64は幾つかの方法、(例えば熱分解、化学蒸着、マグネトロンスパッタリングを含む)のいずれかで被覆できる。特に好ましいのは酸化錫導電性被覆である。酸化錫の導電性被覆ガラスはペンシルバニア州ピッツバーグ市のPPGインダストリーズ社からNESATMの商標名で市販されている。更に特に好ましいのは酸化インジウム錫導電性被覆である。酸化インジウム錫の導電性被覆ガラスはPPGインダストリーズ社からNESATRONTMの商標名で市販されており、低電圧操作時でのNESATM被覆ガラスの耐久性と、得られる曇り除去性と脱氷結性の効率との組合せから好ましい。
【0029】
透明導電性被覆64の厚さは好ましくは約200〜約1,300Åである。導電性被覆64の厚さは均一でもよく又は基板40の表面上で変えてブスバー間の距離変化に適応させて均一加熱を促進させてもよい。例えば、基板40が凸面又は凹面を含むときは、手段66,68は基板40上のある部分で互に、近接位置に、その他の部分では更に離れて配置することができる。近接位置配置のところでは、手段66,68間の導電性被覆64を薄くでき、逆に手段66,68がずっと離れて配置されているところでは導電性被覆64を厚くして印加電流で導電性被覆64を均一加熱できる。
【0030】
手段66,68はブスバーを含むが、これに限定されるものでなく、ブスバーは基板40の縦方向端部に沿って取付けられる。ブスバーを用いるときは、ブスバーと基板40間に強力で耐久性のある結合が得られる技術上既知の任意の方法で基板上に取付けられる。基板40がガラス製基板のときは、銀又は銀含有組成物から成るブスバーは当業者に既知の任意の方法でガラス面に結合させることができる、銀含有乳化液をシルク・スクリーン法で塗布し、次いで熱硬化させることは、銀含有ブスバーをガラス基板に結合させる方法の1例である。リード線(図示していない)を好ましくは半田付けでそれぞれのブスバーに接続し、それぞれのリード線は次いで電位差源(図示していない)に接続してブスバー間に電位差を発生させて導電性被覆を加熱して航空機用透明体60上に形成した曇り、氷結、霜、等を除去する。手段66,68の寸法は透明体の寸法で変化し、約0.0002〜約0.0008インチ(0.0005〜0.002cm)の厚さの銀ブスバーが多くの用途で受容できることは当業者の理解するところである。
【0031】
接着性中間層42が導電性被覆64と手段66,68上に配置され、前記のようにこの上の音減衰性材層44を接着する作用をする。振動減衰性/吸音性窓ガラス集合体62は、航空機用透明体の一番機内側よりの面としての基板40を有するものとして図4に示したが、図示していない別の実施態様では機外側窓ガラス集合体26に対する振動減衰性/吸音性窓ガラス集合体28の配列を逆にして音減衰性材層44を航空機用透明体の機内側面を形成し、基板40を空気空間32の界面の1面とすることもまた理解できるところである。
【0032】
本発明の改良航空機用透明体20の機外側窓ガラス集合体26の機外側面から振動減衰性/吸音性窓ガラス集合体28に至る全体の厚さは、前記のように空気空間32の選択厚さに左右されるが、約1.5〜約2.5インチ(3.8〜6.4cm)である。
【0033】
【実施例】
ペンシルバニア州ピッツバーク市のPPGインダストリーズ社から市販されているハークキュライトTMIIの化学強化ガラスの曲面を有し、一般的に長円形の部材を用いた。寸法は幅約20インチ、長さ25インチ、厚さ0.08インチ(51cm×64cm×0.20cm)でその長軸は一般的に水平面内にあった。このガラスには、この長円形部材の中立端部に沿って1対のブスバーを一定間隔を置いて配置した。ブスバーは、一般には半円形の条片の形であり、ガラスの縦方向面と一般的に平行な面内に配列した。この配列では、一定間隔を置いて配置したブスバーのそれぞれの端部はそれぞれの中間部よりも一般に互により近接した位置にあった。ブスバーはハーキュライトTMIIガラスの表面上の1部にシルク・スクリーン法で塗布した銀含有組成物乳化液として設けた。それぞれのブスバーの寸法は、幅が約0.25インチ、曲率半径上の長さが20インチ、厚さが0.0005インチ(0.63cm×51cm×0.001cm)であった。ガラス基板/ブスバー集合体を炉内で約150°F(65℃)〜約500°F(260℃)の範囲の高温で約90分間加熱してブスバーをガラス部材に結合させた。次いで、上記の集合体を酸化インジウム錫被覆を上塗りした。これはマグネトロンスパッター法で集合体上に形成して行った。この導電性被覆の厚さは約200Å(ここではそれぞれのブスバー端部は最近接位置にある)から約1300Å(ここではブスバーは互に一番遠く離れて配置されている)と変えて印加電位差の存在下で導電性被覆物の均一加熱が得られた。次いで、上記の第1の1対のブスバーとほぼ同じ寸法の第2の1対の一定間隔を置いて配置したブスバーをそれぞれの既に設けたブスバーの上の導電性被覆物上に直接上記のシルク・スクリーン法で被覆した。この第2の1対のブスバーは集合体を炉内で約150°F(65℃)〜約500°F(260℃)の範囲の高温で約90分間加熱して導電性被覆と結合させた。これら2対の一定間隔を置いて配置したブスバーを用いて導電性被覆を均一加熱した。次いで、第1のリード線を第2の1対のブスバーのそれぞれに半田付けした。
【0034】
接着性中間層を上記の大きさのシート集合体上に付着させた。この接着性中間層はポリビニル・ブチラールの厚さ0.03インチ(0.08cm)のシートで、前もってガラス製基板の寸法にほぼ切断しておいたもので、これを前記の集合体上に配置した。
【0035】
音減衰性材層をこの接着性中間層上に設けた。この音減衰性材層は、デラウェア州ウィルミントン市のデュポン・デ・ネムール・コーポレーションから市販の3010セントリガラスTM複合体のシートで、これを同様に前もってガラス基板のおおよその寸法に切断しておいたものである。
【0036】
上記の集合体の積層化は、集合体を300°F(148℃)のオートクレーブ中に入れ、集合体を約200ポンド/平方インチ(以下、psiで示す)の圧力下で約45分間加圧して行った。この間接着性中間層の表面は粘着性となって積層化して振動減衰性/吸音性窓ガラス集合体が得られた。
【0037】
機外側窓ガラス集合体は次のようにして得た。寸法が幅20インチ、長さ25インチ、厚さ0.39インチ(51cm×64cm×0.99cm)の延伸アクリル樹脂の機外側アクリル樹脂層を準備した。この機外側窓ガラスに約210°Fの温度、約28インチの真空下で6時間成型して約47インチ(119cm)の曲率半径を持たせた。同様に、寸法が幅約20インチ、長さが25インチ、厚さが0.20インチ(51cm×64cm×0.51cm)の延伸アクリル樹脂の機内側アクリル樹脂層を準備し、上記の真空型で、上記の機外側アクリル樹脂層とほぼ同一時間、同一温度、同一真空下で処理して約47インチ(119cm)の曲率半径を持たせて、機外側アクリル樹脂の形状と一般的に一致した形状の機内側アクリル樹脂層を形成した。厚さ約0.025インチ(0.06cm)のポリビニル・ブチラール・シートの中間層を機内側のアクリル樹脂層のおおよその寸法に切断した、この中間層を機内側アクリル樹脂層と機外側アクリル樹脂層との間に介在させ、この集合体を約210°F(99℃)、約200psiの圧力下のオートクレーブ中に約3時間入れて集合体を集積化して機外側窓ガラス集合体を形成した。
【0038】
振動減衰性/吸音性窓ガラス集合体と機外側窓ガラス集合体をスペーサ・フレーム集合体に取付けて、窓ガラス集合体を平行に一定間隔を置いて配置して窓ガラス集合体を保持し、この振動減衰性/吸音性窓ガラス集合体と機外側窓ガラス集合体との間に厚さが約1.22インチ(3.01cm)の空気空間を形成して本発明の航空機用透明体を形成した。
【0039】
上記のようにして集合した振動減衰性/吸音性曇り除去航空機用透明体をエア・フレームに取付け、実際の飛行条件下での飛行評価と観察を行った。この航空機用透明体は振動減衰性/吸音性と曇り除去性が少なくとも既知の航空機用透明体と同程度であることが判った。
【0040】
本発明の航空機用透明体は上記のように技術上既知のものよりも利点が幾つかある。即ち、重量が軽く、製造が複雑でなく、費用がかからず、部材数が少なくて振動減衰性/吸音性が得られ、必要あれば上記のように技術上既知のより複雑な航空機用透明体と少なくとも同程度の効果の脱凍結性/曇り除去性、霜除去性が得られる。
【0041】
本発明の上記の実施態様は説明のためであって本発明を限定するものでないことは理解されるところである。本明細書に開示の本発明の範囲は上記の請求項で記載した通りのものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の特徴を組込んだ多重ガラス窓構造の航空機用透明体の斜視図である。
【図2】図1の矢視II−IIでの図1の航空機用透明体の断面図である。
【図3】本発明の別の実施態様を示す、図2の断面図と同様の断面図である。
【図4】本発明の更に別の実施態様を示す、図2の断面図と同様の断面図である。

Claims (20)

  1. 機外側窓ガラス集合体と、
    振動減衰性/吸音性窓ガラス集合体と、
    前記機外側窓ガラス集合体と、前記振動減衰性/吸音性窓ガラス集合体とを一定間隔を置いて離れて配置し、一般に平行に対向させて保持し、前記機外側窓ガラス集合体と前記振動減衰性/吸音性窓ガラス集合体との間に空気空間を設けるためのスペーサ・フレーム集合体とを含む、振動減衰性/吸音性航空機用透明体であって、
    前記振動減衰性/吸音性窓ガラス集合体は、
    基板と、
    前記基板上に配置された接着性中間層と、
    前記接着性中間層上に配置され、前記接着性中間層により前記基板に接着している音減衰性プラスチック複合材層とを含み、
    前記音減衰性プラスチック複合材層は、
    ポリビニル・ブチラール層と、
    前記ポリビニル・ブチラール層上に配置され、これと接触しているポリマーとを含む
    前記振動減衰性/吸音性航空機用透明体。
  2. 前記ポリマーがポリエステルである、請求項記載の航空機用透明体。
  3. 前記音減衰性プラスチック複合材層は、ポリエステル・ポリマー層上に配置され、これと接触している耐摩耗性被覆層を更に含む、請求項記載の航空機用透明体。
  4. 前記接着性中間層はポリビニル・ブチラールとウレタンから成る群から選ばれる、請求項1記載の航空機用透明体。
  5. 前記ポリビニル・ブチラール接着性中間層は厚さが約0.02〜0.03インチ(0.051〜0.08cm)である、請求項記載の航空機用透明体。
  6. 前記基板がガラス基板であり、厚さが約0.06〜0.12インチ(0.15cm〜0.30cm)である、請求項1記載の航空機用透明体。
  7. 前記ガラス基板がハーキュライト(Herculite )TMIIの商標名でPPGインダストリーズ社から市販されている化学強化ガラス基板である、請求項記載の航空機用透明体。
  8. 前記ハーキュライトTM化学強化ガラス基板は厚さが約0.078インチ(0.20cm)である、請求項記載の航空機用透明体。
  9. 前記接着性中間層と前記基板との間に、
    透明導電性被覆と、
    電流を前記透明導電性被覆に印加して前記透明導電性被覆を加熱する手段とを更に含む、請求項1記載の航空機用透明体。
  10. 電流を前記透明導電性被覆に印加する手段は、前記基板の縦方向の端部に沿って平行に間隔を置いて離れて配置して前記基板に結合させた1対のブスバーから成る、請求項記載の航空機用透明体。
  11. 記透明導電性被覆は酸化錫と酸化インジウム錫とから成る群から選ばれる、請求項記載の航空機用透明体。
  12. 記透明導電性被覆は厚さが約200〜約1300Åである、請求項11記載の航空機用透明体。
  13. 前記機外側窓ガラス集合体は、
    機内側アクリル樹脂層と、
    機外側アクリル樹脂層と、
    前記機内側アクリル樹脂層と前記機外側アクリル樹脂層との間に介在され前記二つの部材を一緒に接着させる中間層とから成る積層化窓ガラスである、請求項1記載の航空機用透明体。
  14. 前記機内側アクリル樹脂層は、延伸アクリル樹脂であり、厚さが約0.2〜約0.4インチ(0.51cm〜1.02cm)であり、前記機外側アクリル樹脂層は延伸アクリル樹脂であり、厚さが約0.2〜約0.4インチ(0.51〜1.02cm)であり、
    前記中間層はポリビニル・ブチラールであり、厚さが約0.025〜約0.05インチ(0.06〜0.13cm)である、請求項13記載の航空機用透明体。
  15. 前記振動減衰性/吸音性窓ガラス集合体は、前記スペーサ・フレーム集合体により保持され、前記音減衰性プラスチック複合材層は空気空間側に配置されている、請求項1記載の航空機用透明体。
  16. 前記振動減衰性/吸音性窓ガラス集合体は、前記スペーサ・フレーム集合体により保持され、前記基板は空気空間側に配置されている、請求項1記載の航空機用透明体。
  17. 基板と、
    基板上に配置された接着性中間層と、
    前記接着性中間層上に配置され、前記接着性中間層により前記基板に接着している音減衰性プラスチック複合材層とを含み、
    前記音減衰性プラスチック複合材層は、前記接着性中間層上に配置され、前記接着性中間層と接触しているポリビニル・ブチラールの層と、前記ポリビニル・ブチラール層上に配置され、これと接触しているポリエステルポリマー層と、前記ポリエステルポリマー層上に配置され、これと接触している耐摩耗性被覆層とを含む、
    振動減衰性/吸音性航空機透明体用積層体。
  18. さらに前記基板上に配置された導電性被覆と、
    電流を前記導電性被覆に印加して前記導電性被覆を加熱する手段とを含み、
    前記接着性中間層は、前記導電性被覆上に配置されている、請求項17に記載の積層体。
  19. 機外側窓ガラス集合体と、振動減衰性/吸音性窓ガラス集合体と、前記機外側窓ガラス集合体と前記振動減衰性/吸音性窓ガラス集合体を取付けて、前記機外側窓ガラス集合体を前記振動減衰性/吸音性窓ガラス集合体から互に一定間隔を置いて配置するスペーサ・フレーム集合体とを有する振動減衰性/吸音性航空機用透明体であって、
    前記振動減衰性/吸音性窓ガラス集合体が、少なくともひとつの音減衰性プラスチック複合材層を含み、
    前記音減衰性プラスチック複合材層がポリビニル・ブチラール層を含む
    航空機用透明体。
  20. 更に導電性被覆と、電流を前記導電性被覆に印加して前記導電性被覆を加熱する手段とを含む、請求項19記載の航空機用透明体。
JP08448198A 1997-03-31 1998-03-30 吸音性航空機用透明体 Expired - Fee Related JP4222654B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4246397P 1997-03-31 1997-03-31
US042463 1997-11-07
US966329 1997-11-07
US08/966,329 US5965853A (en) 1997-03-31 1997-11-07 Sound absorbing aircraft transparency and method of making same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10297596A JPH10297596A (ja) 1998-11-10
JP4222654B2 true JP4222654B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=26719265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08448198A Expired - Fee Related JP4222654B2 (ja) 1997-03-31 1998-03-30 吸音性航空機用透明体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5965853A (ja)
EP (1) EP0869057B1 (ja)
JP (1) JP4222654B2 (ja)
BR (1) BR9801862A (ja)
DE (1) DE69820510T2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5796055A (en) * 1997-01-13 1998-08-18 Ppg Industries, Inc. Sound absorbing article and method of making same
US6561460B2 (en) * 2000-08-03 2003-05-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Switchable electrochromic devices for use in aircraft transparency windows
US7925392B2 (en) 2002-04-23 2011-04-12 Lord Corporation Aircraft vehicular propulsion system monitoring device and method
AU2003238766A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-12 Astic Signals Defenses L.L.C. A system and method for filtering electromagnetic and visual transmissions and for minimizing acoustic transmissions
US7028950B2 (en) * 2004-05-10 2006-04-18 The Boeing Company Load bearing window
US20060026731A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Reemay, Inc. High visibility fabric and safety vest
US7586664B2 (en) * 2005-07-01 2009-09-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Transparent electrode for an electrochromic switchable cell
US7248392B2 (en) * 2005-07-01 2007-07-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Vision panel having a multi-layer primer
US7173750B2 (en) * 2005-07-01 2007-02-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrochromic vision panel having a plurality of connectors
US7658967B2 (en) 2005-08-25 2010-02-09 Pittsburgh Glass Works, Llc Methods for applying sound dampening and/or aesthetic coatings and articles made thereby
DE102005043898A1 (de) * 2005-09-14 2007-03-22 Airbus Deutschland Gmbh Fenster-Anordnung zum Einrichten größerer Flugzeugfenster
US20070069080A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 The Boeing Company Laminated passenger window with a vacuum layer for reduced noise transmission
US20080128018A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-05 Richard Allen Hayes Solar cells which include the use of certain poly(vinyl butyral)/film bilayer encapsulant layers with a low blocking tendency and a simplified process to produce thereof
US7968186B2 (en) * 2007-07-03 2011-06-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Glass laminates comprising acoustic interlayers and solar control films
US20090087669A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Hayes Richard A Glass laminates comprising acoustic interlayers and solar control films
US8288678B2 (en) * 2008-12-18 2012-10-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Device for and method of maintaining a constant distance between a cutting edge and a reference surface
US8155816B2 (en) 2008-12-30 2012-04-10 Ppg Industries Ohio, Inc Method of and system for maintaining operating performance of a transparency
US8383994B2 (en) * 2008-12-30 2013-02-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Transparency having sensors
CN102791778A (zh) * 2009-06-12 2012-11-21 Ppg工业俄亥俄公司 具有阳光控制性能的飞机透明体
US9580564B2 (en) * 2010-07-22 2017-02-28 GKN Aerospace Transparency Systems, Inc. Transparent polyurethane protective coating, film and laminate compositions with enhanced electrostatic dissipation capability, and methods for making same
US10202183B2 (en) * 2013-08-06 2019-02-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Deformable aircraft window
US9725154B2 (en) * 2014-05-13 2017-08-08 The Boeing Company Method and apparatus for reducing structural vibration and noise
CN108430768B (zh) 2015-12-29 2021-01-15 皮尔金顿集团有限公司 叠层车辆窗玻璃
DE102016116554B3 (de) * 2016-09-05 2017-12-28 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Schalldämpfende Wand mit einem Fensterkomplex und Flugzeug mit einer solchen Wand
US11118086B2 (en) 2017-11-22 2021-09-14 GKN Aerospace Transparency Systems, Inc. Durable, electrically conductive transparent polyurethane compositions and methods of applying same
US11979951B2 (en) * 2019-10-10 2024-05-07 Gentex Corporation Anti-condensation assembly
WO2021152482A1 (en) 2020-01-27 2021-08-05 Mts Sensor Technologie Gmbh & Co. Kg Magnetostrictive position measurement using frequency domain analysis
FR3122518A1 (fr) * 2021-04-29 2022-11-04 Saint-Gobain Glass France Vitrage acoustiquement isolant pour un aeronef
FR3122519A1 (fr) * 2021-04-29 2022-11-04 Saint-Gobain Glass France Dispositif d'isolation acoustique d'un vitrage automobile
IT202100024506A1 (it) * 2021-09-23 2023-03-23 Leonardo Spa Finestrino per velivolo
FR3127471B1 (fr) * 2021-09-30 2024-03-22 Saint Gobain Hublot d’aéronef allégé à rigidité égale

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2184876A (en) * 1936-06-03 1939-12-26 Pittsburgh Plate Glass Co Safety glass
DK112345B (da) * 1966-04-23 1968-12-02 Hoechst Ag Laminat af metalplader med svingningsdæmpende mellemlag.
DE2034998C3 (de) * 1970-07-15 1974-01-17 Deutsche Tafelglas Ag Detag, 8510 Fuerth Unter Verwendung von Verbundglasscheiben hergestellte schalldämmende Doppelglasscheibe aus zwei am Rande durch ein abdichtendes Profil miteinander verbundenen Scheiben
IT1027029B (it) * 1974-01-29 1978-11-20 Guaverbel Mecaniver Vetrata laminata
FR2284746A1 (fr) * 1974-09-16 1976-04-09 Bfg Glassgroup Panneau transparent a proprietes acoustiques ameliorees
US4073986A (en) * 1975-05-14 1978-02-14 Ppg Industries, Inc. Laminated glazing unit with composite interlayer
FR2394728A1 (fr) * 1977-06-16 1979-01-12 Saint Gobain Perfectionnement aux vitrages multiples
US4201351A (en) * 1977-07-08 1980-05-06 Ppg Industries, Inc. Cutting stretched interplayer sheeting
US4231827A (en) * 1979-03-29 1980-11-04 Ppg Industries, Inc. Press polishing and laminating plastic transparencies using polycarbonate pressing plates
US4396826A (en) * 1981-08-13 1983-08-02 Ppg Industries, Inc. Lightweight heated plastic window element with unique bus bar system
FR2529609A1 (fr) * 1982-07-05 1984-01-06 Saint Gobain Vitrage Vitrage multiple a proprietes d'isolation thermique et acoustique
US4554713A (en) * 1982-09-07 1985-11-26 Ppg Industries, Inc. Apparatus for differentially stretching, aligning and cutting sheet material
US4810583A (en) * 1985-12-19 1989-03-07 Ppg Industries, Inc. Aircraft windshield
US4778028A (en) * 1986-11-03 1988-10-18 General Electric Company Light viscoelastic damping structure
EP0299687B1 (en) * 1987-07-17 1993-06-23 LUCAS INDUSTRIES public limited company Transparencies
US4923757A (en) * 1987-12-16 1990-05-08 Ppg Industries, Inc. Bilayer windshield with an abrasion and solvent resistant polyurethane protective coating
US4932608A (en) * 1987-12-28 1990-06-12 Ppg Industries, Inc. Aircraft windshield design and method of use
ES2073016T5 (es) * 1988-10-17 2004-02-01 Guertin Bros. Coatings And Sealants, Ltd. Resinas exentas de nco utiles como un sustituto de poliuretanos.
JPH03231844A (ja) * 1989-02-28 1991-10-15 Nippon Zeon Co Ltd 安全ガラスの製造方法
FR2644112B1 (ja) * 1989-03-10 1991-05-10 Saint Gobain Vitrage
DE8910916U1 (ja) * 1989-09-13 1989-10-26 Vegla Vereinigte Glaswerke Gmbh, 5100 Aachen, De
US5262232A (en) * 1992-01-22 1993-11-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Vibration damping constructions using acrylate-containing damping materials
US5340654A (en) * 1992-04-23 1994-08-23 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Interlayer film for laminated glass
US6077613A (en) * 1993-11-12 2000-06-20 The Noble Company Sound insulating membrane
DE19509972C2 (de) * 1995-03-18 1998-04-09 Krauss Maffei Verkehrstechnik Sandwichplatte
DE19522216A1 (de) * 1995-06-20 1997-01-02 Wilhelmi Werke Gmbh & Co Kg Verfahren zur Herstellung einer Akustikplatte und Akustikplatte nach diesem Verfahren
FR2738772B1 (fr) * 1995-09-15 1997-10-24 Saint Gobain Vitrage Vitrage feuillete d'isolation acoustique
US5796055A (en) * 1997-01-13 1998-08-18 Ppg Industries, Inc. Sound absorbing article and method of making same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0869057A2 (en) 1998-10-07
DE69820510D1 (de) 2004-01-29
BR9801862A (pt) 1999-10-19
US5965853A (en) 1999-10-12
EP0869057B1 (en) 2003-12-17
DE69820510T2 (de) 2004-10-14
JPH10297596A (ja) 1998-11-10
EP0869057A3 (en) 1999-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4222654B2 (ja) 吸音性航空機用透明体
JP3968077B2 (ja) エレクトロクロミック窓ガラスアセンブリを有する航空機の窓
US5796055A (en) Sound absorbing article and method of making same
JPH02188454A (ja) 複合ガラスパネル
KR20120004415A (ko) 투명한 적층 유리 및 그의 용도
EP0236045A2 (en) A window panel
JP5307800B2 (ja) 防音性窓ガラス要素
JPH07149548A (ja) 防弾窓ガラス
WO2009139944A2 (en) Ballistic transparency
JP6866849B2 (ja) 自動車用合わせガラス
US20180207911A1 (en) Asymmtetric glazing laminates with high impact resistance
CN114616097B (zh) 在经化学强化的薄玻璃上设有低辐射镀膜的夹层玻璃及其制备方法
KR100393698B1 (ko) 검출기를구비한라미네이트창유리와이창유리의제조방법
EP1025986B1 (fr) Vitrage feuillete à tenue elevée aux crash-tests
JPH04160041A (ja) 自動車用窓ガラス
EP4021721B1 (fr) Vitrage isolant chauffant à faible puissance et résistance mécanique élevée
CN1690005A (zh) 高强度防弹夹层玻璃的制造方法
MXPA98002169A (es) Luna transparente insonorizante para avion y metodo de hacerla
EP3625050A1 (en) Side laminated automotive glazing
CA3124364A1 (en) Multi-pane glazing for improved sound attenuation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070328

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees