JP4219640B2 - ポリフェノール誘導体、その製法およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

ポリフェノール誘導体、その製法およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4219640B2
JP4219640B2 JP2002244369A JP2002244369A JP4219640B2 JP 4219640 B2 JP4219640 B2 JP 4219640B2 JP 2002244369 A JP2002244369 A JP 2002244369A JP 2002244369 A JP2002244369 A JP 2002244369A JP 4219640 B2 JP4219640 B2 JP 4219640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
halogen
alkyl
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002244369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004083444A (ja
Inventor
直彦 福岡
早苗 田上
徹 藤原
秀彦 塩野谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemipro Kasei Kaisha Ltd
Original Assignee
Chemipro Kasei Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemipro Kasei Kaisha Ltd filed Critical Chemipro Kasei Kaisha Ltd
Priority to JP2002244369A priority Critical patent/JP4219640B2/ja
Publication of JP2004083444A publication Critical patent/JP2004083444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4219640B2 publication Critical patent/JP4219640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、正孔輸送材料として有用な新規化合物と、これを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来正孔輸送材料を成膜するに当たっては、分子量がほぼ1300以下の低分子量化合物よりなる正孔輸送材料を蒸着させたり、プラスチック状の高分子化合物(分子量5000以上)よりなる正孔輸送材料を溶剤に溶解して塗布する手段が採用されていた。いいかえれば、プラスチック状の高分子系正孔輸送材料に限り、溶液塗布法が適用できたが、それ以外の場合には、蒸着による成膜方法しかないと考えられていた。蒸着手段は系を減圧に保つ必要があるため、連続方式が採用できず、バッチ方式によるしかないため、成膜方法としては非能率的なものであり、コスト高は避けられなかった。
【0003】
特開平6−312982号公報には、下記一般式
【化17】
Figure 0004219640
〔式中、Xは酸素又は窒素を示しRa(aは1〜4の整数を示す。)、Rb(bは1〜4の整数を示す。)、Rc(cは1〜4の整数を示す。)、Rd(dは1〜4の整数を示す。)、Re(eは1〜4の整数を示す。)及びRf(fは1〜4の整数を示す。)は、それぞれ独立に水素、アルキル基、アリール基又はアラルキル基を示すが、好ましくはすべてが水素である。〕
で表わされるヘテロ環基を有するフェニル基置換ベンゼン誘導体(分子量は800〜900)が開示されており、従来の光・電子機能を有する低分子量有機化合物がそれ自体では薄膜形成能をもたず、バインダー樹脂の助けをかりなければ薄膜化不能であったのに対して、この化合物は、バインダー樹脂を用いることなく、薄膜化することができ、正孔輸送材料として使用できる旨記載されているが、この化合物の薄膜化手段はやはり真空蒸着法によるものであることが明記されており、この化合物も蒸着法の欠点から逃れることのできないものである。
【0004】
一方、1984年、京都で開催された第1回国際高分子会議で米国のD.A.Tomaliaらによりデンドリマーという新しいタイプの高分子が提案された。デンドリマー(dendrimer)とは、「樹木」の意を表す「dendr−」を語源としており、中心のコア(核)から規則的に枝分かれした高分子のことである。このデンドリマーの分野において、エレクトロルミネッセンスに用いることができるものが、A.W.FreemanとJ.M.J.FrechetによりACS Polymer Preprint Vol.40.No.2、第1246〜1247頁(1999)において発表されている。
このデンドリマーは、下記の構造式
【化18】
Figure 0004219640
で示される化合物であるフェノールよりなる中心骨格にデンドロンが2つの層をなしてとり巻き、さらにその外層に特定のアミノトリフェノール構造体が結合しており、かつフェノールよりなる中心骨格の1つの結合手に〔化18〕の1の構造式化合物には、下記式
【化19】
Figure 0004219640
で示される基が、また〔化18〕の2の構造式化合物には、下記式
【化20】
Figure 0004219640
で示される基が、それぞれ結合した構造のものであり、これらの化合物を製造するためには、何工程もの反応を繰り返されなければならず、学問的にはともかく実用性に欠ける化合物であるうえ、その分子量は5700前後に達する高分子化合物である。
【0005】
正孔輸送材料として広く知られている米国特許5,061,569記載の下記式
【化21】
Figure 0004219640
で示されるα−NPDは、「有機EL素子とその工業化最前線」222頁、(1998年11月、エヌ・ティー・エス発行)において、ガラス転移温度が96℃、融点が277℃であるとされている。このことは、α−NPDのアモルファス性(非晶性)が不十分であることを示しており、これを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子は、高温駆動において耐熱性と発光寿命の面からは十分な耐久性があるものとは言えない。このため、「有機EL材料とディスプレイ」106頁、117頁、131頁(2001年2月、シーエムシー発行)に記載されているように、分子構造をスターバースト化したり、多量化して耐熱性とアモルファス性(非晶性)を向上させた化合物の開発がなされてきている。
【0006】
フルオレニルアミノ基またはビス−フルオレニルアミノ基を有する正孔輸送材料は、Polymer preprints,Japan Vol.50,No.4,662(2001)において、たとえば下記式
【化22】
Figure 0004219640
で示されるPFFAやFFDがアモルファス分子材料であり、それぞれ高いガラス転移温度(135℃、165℃)を有する正孔輸送材料として報告されている。また、同一の口頭発表では、いずれも融点があり、FFDは結晶融点(345℃)を有すると発表されており、完全なアモルファス材料とは言い難い。
【0007】
また、正孔輸送材料として、特開平2001−39933号公報、特開平2001−39934号公報、特開平2001−64241号公報において、フルオレニルアミノ基またはビス−フルオレニル基を有し、それぞれガラス転移温度が128〜179℃、87℃〜125℃、95〜135℃の範囲にある低分子化合物が例示されているが、アモルファス材料であることは明記されていない。成膜の方式としては蒸着法が用いられることが記載されている。
【0008】
陽極と陰極の一対の電極間に、例えば正孔輸送層、発光層、電子輸送層が挟持された有機エレクトロルミネッセンス素子において、高い発光効率、輝度を上げるには各層における電荷の輸送特性の向上ばかりでなく、電極からの電荷の注入効率上げることが重要である。また、通電により発生するジュール熱による有機層の再結晶化、凝集の促進による素子劣化を防ぎ、発光輝度や発光寿命などの良好な特性を有する有機エレクトロルミネッセンス素子を得るために、ガラス転移温度が高く、結晶融点がない完全なアモルファス材料を選択する必要がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、分子中に置換もしくは無置換のアリールアミノ基を有する化合物であり、好ましくは置換もしくは無置換のフルオレニルアミノ基、さらに好ましくは置換もしくは無置換のビス−フルオレニルアミノ基を有する化合物であり、分子量の下限は1000以上好ましくは1400以上、上限は5000以下、好ましくは3000以下、とくに好ましくは2500以下であって、耐熱性が高く、とくに溶媒に溶かした形で成膜が可能なアモルファス(非晶性)の新規なポリフェノール誘導体、その製造方法、それよりなる正孔輸送材料、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子を提供する点にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1は、下記一般式(1)
【化23】
Figure 0004219640
{式中、Qは、
【化24】
Figure 0004219640
であり、R、R18およびR19は、水素、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、置換基としてアルキル基を有することがあるシクロアルキル基、核に置換基としてハロゲン、アルキル基またはアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアラルキル基、置換基としてハロゲン、アルキル基またはアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリール基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基であり、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16およびR17は、水素、ハロゲン、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、置換基としてアルキル基を有することもあるシクロアルキル基、核に置換基としてハロゲン、アルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアラルキル基、置換基としてハロゲン、アルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリール基、置換基としてアルキル基を有することもあるシクロアルキルオキシ基、置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリールオキシ基、置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアルケニル基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基であり、
Mは、下記一般式(2)
【化25】
Figure 0004219640
〔式中、Arは、無置換もしくは置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基およびアリール基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリーレン基であり、ArおよびArは、無置換もしくは置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基およびアミノ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリール基からそれぞれ独立に選ばれた基であり、またArとArが結合している窒素原子と共に含窒素複素環を形成していてもよい基である。〕
で示される基であるが、一般式(1)中に含まれている3つのMはすべて同一であってもよいし、2つが同一で他の1つが異なっていてもよいし、すべてが異なっていてもよい。}
で示されることを特徴とするポリフェノール誘導体に関する。
本発明の第2は、前記R、R18およびR19がメチル基、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16およびR17が水素である請求項1記載のポリフェノール誘導体に関する。
本発明の第3は、前記Arが、それぞれの核の置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基またはアリール基を有することもあるフェニレン基、ナフタレンジイル基、ビフェニルジイル基およびフルオレンジイル基よりなる群から選ばれた基である請求項1記載のポリフェノール誘導体に関する。
本発明の第4は、前記ArおよびArの少なくとも1つが、核に置換基としてハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、アリール基およびアミノ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるフルオレニル基である請求項1記載のポリフェノール誘導体に関する。
本発明の第5は、下記一般式(3)
【化26】
Figure 0004219640
{〔式中、Qは、
【化27】
Figure 0004219640
であり、R、R18およびR19は、水素、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、置換基としてアルキル基を有することがあるシクロアルキル基、核に置換基としてハロゲン、アルキル基またはアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアラルキル基、置換基としてハロゲン、アルキル基またはアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリール基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基であり、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16およびR17は、水素、ハロゲン、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、置換基としてアルキル基を有することもあるシクロアルキル基、核に置換基としてハロゲン、アルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアラルキル基、置換基としてハロゲン、アルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリール基、置換基としてアルキル基を有することもあるシクロアルキルオキシ基、置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリールオキシ基、置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアルケニル基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基である。〕
で示されるヒドロキシアリール基を有するポリフェノールと下記一般式(4)
【化28】
Figure 0004219640
{式中、Mは、下記一般式(2)
【化29】
Figure 0004219640
〔式中、Arは、無置換もしくは置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基およびアリール基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリーレン基であり、ArおよびArは、無置換もしくは置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基およびアミノ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリール基からそれぞれ独立に選ばれた基であり、またArとArが結合している窒素原子と共に含窒素複素環を形成していてもよい基である。〕}
よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基で示されるアルコールとを反応させることを特徴とする下記一般式(1)
【化30】
Figure 0004219640
{式中、Qは、
【化31】
Figure 0004219640
であり、R、R18およびR19は、水素、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、置換基としてアルキル基を有することがあるシクロアルキル基、核に置換基としてハロゲン、アルキル基またはアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアラルキル基、置換基としてハロゲン、アルキル基またはアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリール基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基であり、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16およびR17は、水素、ハロゲン、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、置換基としてアルキル基を有することもあるシクロアルキル基、核に置換基としてハロゲン、アルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアラルキル基、置換基としてハロゲン、アルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリール基、置換基としてアルキル基を有することもあるシクロアルキルオキシ基、置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリールオキシ基、置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアルケニル基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基であり、
式中、Mは、下記一般式(2)
【化32】
Figure 0004219640
〔式中、Arは、無置換もしくは置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基およびアリール基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリーレン基であり、ArおよびArは、無置換もしくは置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基およびアミノ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリール基からそれぞれ独立に選ばれた基であり、またはArとArが結合している窒素原子と共に含窒素複素環を形成していてもよい基である。〕
で示される基であるが、一般式(1)中に含まれている3つのMはすべて同一であってもよいし、2つが同一で他の1つが異なっていてもよいし、すべてが異なっていてもよい。}
で示されることを特徴とするポリフェノール誘導体の製造方法に関する。
本発明の第6は、下記一般式(5)
【化33】
Figure 0004219640
{(式中、Qは、
【化34】
Figure 0004219640
であり、R、R18およびR19は、水素、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、置換基としてアルキル基を有することがあるシクロアルキル基、核に置換基としてハロゲン、アルキル基またはアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアラルキル基、置換基としてハロゲン、アルキル基またはアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリール基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基であり、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16およびR17は、水素、ハロゲン、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、置換基としてアルキル基を有することもあるシクロアルキル基、核に置換基としてハロゲン、アルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアラルキル基、置換基としてハロゲン、アルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリール基、置換基としてアルキル基を有することもあるシクロアルキルオキシ基、置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリールオキシ基、置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアルケニル基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基であり、Arは、無置換もしくは置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基およびアリール基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリーレン基、Xはハロゲンである。)
で示されるハロゲン化アリールメチレンオキシ基を有するポリフェノール誘導体と下記一般式(6)
【化35】
Figure 0004219640
〔式中、ArおよびArは無置換もしくは置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基およびアミノ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリール基からそれぞれ独立に選ばれた基であり、またArとArが結合している窒素原子と共に含窒素複素環を形成していてもよい基である。〕
で示されるアミンとを反応させることを特徴とする下記一般式(1)
【化36】
Figure 0004219640
{式中、Qは、
【化37】
Figure 0004219640
であり、R、R18およびR19は、水素、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、置換基としてアルキル基を有することがあるシクロアルキル基、核に置換基としてハロゲン、アルキル基またはアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアラルキル基、置換基としてハロゲン、アルキル基またはアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリール基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基であり、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16およびR17は、水素、ハロゲン、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、置換基としてアルキル基を有することもあるシクロアルキル基、核に置換基としてハロゲン、アルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアラルキル基、置換基としてハロゲン、アルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリール基、置換基としてアルキル基を有することもあるシクロアルキルオキシ基、置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリールオキシ基、置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアルケニル基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基であり、
式中、Mは、下記一般式(2)
【化38】
Figure 0004219640
〔式中、Arは、無置換もしくは置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基およびアリール基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリーレン基であり、ArおよびArは、無置換もしくは置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基およびアミノ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリール基からそれぞれ独立して選ばれた基であり、またArとArが結合している窒素原子と共に含窒素複素環を形成していてもよい基である。〕
で示される基であるが、一般式(1)中に含まれている3つのMはすべて同一であってもよいし、2つが同一で他の1つが異なっていてもよいし、すべてが異なっていてもよい。}
で示されることを特徴とするポリフェノール誘導体の製造方法に関する。
本発明の第7は、請求項1〜4いずれか記載のポリフェノール誘導体よりなる正孔輸送材料に関する。
本発明の第は、一対の電極間に有機化合物層が挟持された有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機化合物層に請求項1〜4いずれか記載のポリフェノール誘導体を含有するものである有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
本発明の第は、前記有機化合物層が、正孔輸送層である請求項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
本発明の第10は、一対の電極間に有機化合物層が挟持された有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機化合物層に請求項1〜4いずれか記載のポリフェノール誘導体と発光材料とを含有するものであることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
【0011】
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子に使用する一般式(1)の化合物のポリフェノール誘導体は、アリールアミノ基、好ましくはフルオレニルアミノ基、さらに好ましくはビス−フルオレニルアミノ基により、高い耐熱性と高い正孔輸送能力を発揮することができる。さらに、これらのアミノ基がアリールメチレンオキシ基によりポリフェノール骨格に結合されており、高いガラス転移温度を有しながら、完全なアモルファス(非晶性)材料となるため、結晶化や凝集による素子劣化が抑制され、発光輝度や発光寿命などの良好な特性を有する有機エレクトロルミネッセンス素子を得ることができる。
【0012】
一般式(1)の化合物を合成する第一の方法として、一般式(3)に示すポリフェノールと一般式(4)に示すアルコールとを反応させることにより製造することができる。このエーテル化反応は、J.Chem.Soc.Perkin Trans.,1,1461(1975)に記載の低分子化合物の合成方法を参考にした。すなわち、反応成分を溶媒に溶かし、さらにこの溶液にトリフェニルホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジエチルエステルなどを縮合剤として加えて反応を行なうことが好ましい。
【0013】
さらに、反応に用いるアルコールの種類によっては、上記第一の方法では反応しないため、第二の方法として一般式(5)に示したハロゲン化ポリフェノール誘導体と一般式(6)に示したアミンとを反応させることにより製造することができる。このアミノ化反応は、J.Org.Chem.,Vol.64,5575(1999)およびJ.Org.Chem.,Vol.65,1158(2000)に記載の低分子化合物の合成方法を参考にした。すなわち、反応成分を溶媒に溶かし、さらに、この溶液にトリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、tert−ブトキシナトリウムおよびトリ−tert−ブチルホスフィンなどを触媒として加えてアミノ化反応を行なうことが好ましい。
【0014】
本発明の反応の第一の方法に用いる縮合剤は前記化合物に限定されるものではなく、トリフェニルホスフィンの代わりに、トリス(4−メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(2−メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(2−メチルフェニル)ホスフィン、トリス(3−メチルフェニル)ホスフィン、トリス(4−メチルフェニル)ホスフィンなどを用いることができる。また、アゾジカルボン酸ジエチルエステルの代わりに、アゾジカルボン酸ジベンジルエステル、アゾジカルボン酸ジイソプロピルエステル、アゾジカルボン酸ジメチルエステル、アゾジカルボン酸ジメチルエステルなどを用いることができる。
【0015】
本発明の反応の第二の方法に用いるアミノ化反応の触媒は前記化合物に限定されるものではなく、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウムの代わりに、酢酸パラジウム(II)を用いることができる。また、tert−ブトキシナトリウムの代わりに、n−ブトキシナトリウム,イソブトキシナトリウム,tert−ブトキシカリウム、n−ブトキシカリウム,イソブトキシカリウム,炭酸セシウム、りん酸三カリウムなどを用いることができる。さらに、トリ−tert−ブチルホスフィンの代わりに、ビフェニリル−2−イル−ジ−tert−ブチルホスフィン、ビフェニリル−2−イル−ジシクロヘキシルホスフィン、2′−ジメチルアミノ−ビフェニリル−2−イル−ジシクロヘキシルホスフィン、2′−ジメチルアミノ−2−ビフェニリル−ジシクロヘキシルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィンなどを用いることができる。
【0016】
本発明の反応に用いる溶媒には、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジプロポキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、エチルブチルエーテル、ジアミルエーテル、ジイソアミルエーテル、トルエン、キシレン、テトラリン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどを用いることができる。
【0017】
一般式(1)、(3)、(5)における置換基R〜R19は、下記に具体例として挙げた置換基の中からそれぞれ独立に各請求項記載の条件を満足するものを選ぶことができる。
アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、sec−ブチル基、1−メチル−ブチル基、1−エチル−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、4−メチル−2−ペンチル基、3,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、n−ヘプチル基、1−メチルヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、3−メチルシクロヘキシルメチル基、n−オクチル基、tert−オクチル基、1−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基、2−プロピルペンチル基、n−ノニル基、2,2−ジメチルヘプチル基、1−エチル−プロピル基、1,1−ジメチル−プロピル基、イソヘキシル基、2−メチルペンチル基、4−メチルヘキシル基、5−メチルヘキシル基などがある。
ハロゲン化アルキル基の具体例としては、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2−ジフルオロエチル基、2−トリフルオロエチル基などがある。
シクロアルキル基の具体例としては、シクロペンチル基、3−メチルシクロペンチル基、2,3−ジメチルシクロペンチル基、シクロヘキシル基、3−メチルシクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、2,3−ジメチルシクロヘキシル基、3,4,5−トリメチルシクロヘキシル基、4−tert−ブチルシクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基などがある。
アラルキル基の具体例としては、ベンジル基、ジフェニルメチル基、フェネチル基、p−メチルベンジル基、m−メチルベンジル基、p−エチルベンジル基、m−エチルベンジル基、3,5−ジメチルベンジル基、α−メチルベンジル基、p−メトキシベンジル基、m−エトキシベンジル基、p−フルオロベンジル基、3,5−ジフルオロベンジル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、1−アントリルメチル基、2−アントリルメチル基、9−アントリルメチル基などがある。
アリール基の具体例としては、フェニル基、p−トリル基、m−トリル基、p−エチルフェニル基、m−エチルフェニル基、4−n−プロピルフェニル基、4−n−イソプロピルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、4−n−ヘキシルフェニル基、4−シクロヘキシルフェニル基、4−n−ヘプチルフェニル基、2,3−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、3,4,5−トリメチルフェニル基、2,3,5,6−テトラメチルフェニル基、5−インダニル基、1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ナフチル基、p−メトキシフェニル基、m−メトキシ基、p−エトキシフェニル基、4−n−プロポキシフェニル基、4−イソブトキシフェニル基、4−シクロヘキシルオキシフェニル基、2,3−ジメトキシフェニル基、3,5−ジメトキシフェニル基、2−メトキシ−4−メチルフェニル基、2−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、4−フェニルフェニル基、3−フェニルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、5−メチル−1−ナフチル基、4−エチル−1−ナフチル基、5−エチル−1−ナフチル基、4−メチル−2−ナフチル基、5−メチル−2−ナフチル基、4−エチル−2−ナフチル基、5−エチル−2−ナフチル基、4−メトキシ−1−ナフチル基、5−メトキシ−2−ナフチル基、4−エトキシ−ナフチル基などがある。
アルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、3,3−ジメチルブチルオキシ基、2−エチルブチルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基、ベンジルオキシ基、p−メチルベンジルオキシ基などがある。
シクロアルキルオキシ基の具体例としては、シクロペンチルオキシ基、2−メチルシクロペンチルオキシ基、3−メチルシクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、2−メチルシクロヘキシルオキシ基、3−メチルシクロヘキシルオキシ基、4−メチルシクロヘキシルオキシ基、4−エチルシクロヘキシルオキシ基などがある。
アリールオキシ基の具体例としては、フェノキシ基、p−トリルオキシ基、m−トリルオキシ基、3,5−ジメチル−フェノキシ基、2,4,6−トリメチルフェノキシ基、p−tert−ブチルフェノキシ基、3−ビフェニルオキシ基、4−ビフェニルオキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、4−メチル−1−ナフチルオキシ基、5−メチル−2−ナフチルオキシ基、1−アントリルオキシ基、2−アントリルオキシ基、9−アントリルオキシ基、1−フェナントリルオキシ基、2−フェナントリルオキシ基、3−フェナントリルオキシ基、9−フェナントリルオキシ基などがある。
アルケニル基の具体例としては、ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、3−メチル−1−ブテニル基、1,3−ブタジェニル基などがある。
アミノ基の具体例としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジ−n−ブチルアミノ基、ジイソブチルアミノ基、ジ−tert−ブチルアミノ基、メチルフェニルアミノ基、エチルフェニルアミノ基、n−プロピルフェニルアミノ基、n−ブチルフェニルアミノ基、n−ブチル−p−トリルアミノ基、シクロヘキシルフェニルアミノ基、メチル−ナフタレン−1−イル−アミノ基、tert−ブチル−ナフタレン−1−イル−アミノ基、ナフタレン−1−イル−プロピルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジ−p−トリルアミノ基、ジ−m−トリルアミノ基、ナフタレン−1−イル−フェニルアミノ基、ナフタレン−2−イル−フェニルアミノ基、(4−メチル−ナフタレン−1−イル)−p−トリルアミノ基、ジ−ナフタレン−1−イル−アミノ基、ジ−ナフタレン−2−イル−アミノ基などが挙げられる。
ハロゲンとしては、フッ素、臭素、塩素、ヨウ素が挙げられる。
【0018】
一般式(1)で示される化合物の具体例を示すと、下記のとおりであるが、これに限定されるものではない。
【0019】
トリス[4−[4−[(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)フェニルアミノ]ベンジルオキシ]フェニル]メタン、1,1,1−トリス[4?[4−[(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)フェニルアミノ]ベンジルオキシ]フェニル]エタン、1,1,1−トリス[4−[4−[(9,9−シクロヘキシリデン−9H−フルオレン−2−イル)フェニルアミノ]ベンジルオキシ]フェニル]エタン、1,1,1−トリス[4−[4−[[9,9−(4−メチル−シクロヘキシリデン)−9H−フルオレン−2−イル]フェニルアミノ]ベンジルオキシ]フェニル]エタン、1,1,1−トリス[4−[4−[(9,9−シクロペンチリデン−9H−フルオレン−2−イル)フェニルアミノ]ベンジルオキシ]フェニル]エタン、1,1,1−トリス[4−[4−[(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)(2,3,5,6−テトラメチルフェニル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]プロパン、1,1,1−トリス[4−[4−[(7,9,9−トリメチル−9H−フルオレン−2−イル)(p−トリル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]エタン、α,α,α−トリス[4−[4−[(9,9−ジフェニル−7−ジフェニルアミノ−9H−フルオレン−2−イル)フェニルアミノ]ベンジルオキシ]フェニル]m−キシレン、トリス[4−[3−[(7,9,9−トリメチル−9H−フルオレン−2−イル)(m−トリル)アミノ]ベンジルオキシ](3,5−ジメチルフェニル)]メタン、
【0020】
1,1,1−トリス[4−[4−[(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)(1−ナフチル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]エタン、α,α,α−トリス[4−[4−[(9,9−ジオクチル−9H−フルオレン−2−イル)(2−ナフチル)アミノ](1−メチル−プロピルフェニル)オキシ]フェニル](p−キシレン)、1,1,1−トリス[4−[3−[(9,9−ジベンジル−9H−フルオレン−2−イル)(4,5−ジメチル−1−ナフチル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]プロパン、β,β,β−トリス[4−[3−[(7−メトキシ−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)(2−ナフチル)アミノ]ベンジルオキシ]イソプロピルフェニル]エチルベンゼン、1,1,1−トリス[4−[4−[(9,9−シクロヘキシリデン−9H−フルオレン−2−イル)(1−ナフチル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]エタン、1,1,1−トリス[4−[4−[(9,9−シクロペンチリデン−9H−フルオレン−2−イル)(1−ナフチル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]エタン、
【0021】
トリス[4−[4−[(4−ビフェニリル)(9,9−ジフェニル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]メタン、1,1,1−トリス[4−[3−[(9,9−ジイソブチル−9H−フルオレン−2−イル)(4′−メチル−4−ビフェニリル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]ブタン、
【0022】
1,1,1−トリス[4−[4′−[(9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)(1−ナフチル)アミノ](ビフェニル−4−イル)メトキシ]−3,5−ジメチルフェニル]エタン、β,β,β−トリス[4−[4′−[(9,9−ジベンジル−9H−フルオレン−2−イル)(2−ナフチル)アミノ](ビフェニル−4−イル)メトキシ]−3−イソプロペニルフェニル]エチルベンゼン、
【0023】
1,1,1−トリス[4−[7−[(7−ブトキシ−9,9−ジフェニル−9H−フルオレン−2−イル)(p−トリル)アミノ](9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)メトキシ]フェニル]エタン、1,1,1−トリス[4−[7−[(9,9−ジメチル−7−ジフェニルアミノ−9H−フルオレン−2−イル)フェニルアミノ](9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)メトキシ]フェニル]エタン、
【0024】
β,β,β−トリス[4−[7−[(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)(1−ナフチル)アミノ](9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)メトキシ]フェニル]−2−エチル−ナフタレン、1,1,1−トリス[4−[3−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)(1−メチル−3−ナフチル)アミノ](9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)メトキシ]フェニル]−2,2−ジメチルプロパン、
【0025】
1,1,1−トリス[4−[4−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]エタン、1,1,1−トリス[4−[3−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]エタン、1,1,1−トリス[4−[4−[ビス(9,9−ジメチル−7−メトキシ−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]エタン、1,1,1−トリス[4−[4−[ビス(9,9−シクロヘキシリデン−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]エタン、
【0026】
1,1,1−トリス[4−[4−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ](ナフタレン−1−イル)メトキシ]フェニル]エタン、1,1,1−トリス[4−[6−[ビス(9,9−ジベンジル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ](ナフタレン−2−イル)メトキシ]フェニル]−2,2−ジメチルプロパン、
【0027】
β,β,β−トリス[4−[4′−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ](ビフェニル−2−イル)メトキシ]フェニル]エチルベンゼン、
【0028】
1,1,1−トリス[4−[7−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ](9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)メトキシ]フェニル]エタン、1,1,1−トリス[4−[7−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−3−イル)アミノ](9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)メトキシ]フェニル]エタン、1,1,1−トリス[4−[7−[ビス(7,9,9−トリメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ](9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)メトキシ](3−エチルフェニル)]プロパン、1,1,1−トリス[4−[7−ビス[(9,9−ジメチル−7−ジフェニルアミノ−9H−フルオレン−2−イル)アミノ](9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)メトキシ]フェニル]エタン、1,1,1−トリス[4−[7−[ビス(9,9−シクロヘキシリデン−9H−フルオレン−2−イル)アミノ](9,9−シクロヘキシリデン−9H−フルオレン−2−イル)メトキシ]フェニル]エタン、1,1,1−トリス[4−[7−[ビス(9,9−シクロペンチリデン−9H−フルオレン−2−イル)アミノ](9,9−シクロペンチリデン−9H−フルオレン−2−イル)メトキシ]フェニル]エタン、
【0029】
α,α,α−トリス[4−[3−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]トルエン、α,α,α−トリス[4−[7−[ビス(9,9−ジフェニル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ](9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)メトキシ]フェニル]−p−キシレン、
【0030】
α,α,α−トリス[4−[4−[(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)(9−アントリル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]トルエン、β,β,β−トリス[4−[3−[(2−アントリル)(9,9−ジブチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]エチルベンゼン、
【0031】
1,1,1−トリス[4−[3−(カルバゾール−9−イル)ベンジルオキシ]フェニルエタン、1,1,1−トリス[4−[4−(カルバゾール−9−イル)ベンジルオキシ]フェニル]エタン、トリス[4−[4−(10,11−ジヒドロ−ジベンゾ[b,f]アゼピン−5−イル)ベンジルオキシ]−3−エチルフェニル]メタン、1,1,1−トリス[4−[4−(ジベンゾ[b,f]アゼピン−5−イル)ベンジルオキシ]フェニル]エタン、1,1,1−トリス[4−[4−(フェノキサジン−10−イル)ベンジルオキシ]フェニル]エタン、1,1,1−トリス[4−[3−(フェノチアジン−10−イル)ベンジルオキシ]−5−メチルフェニル]エタン、
【0032】
1,1,1−トリス[4−[3−[(1−ナフチル)フェニルアミノ]ベンジルオキシ]フェニル]エタン、1,1,1−トリス[4−[3−[ビス(4−メチル−1−ナフチル)アミノ]ベンジルオキシ](3,5−ジメチルフェニル)]エタン、
【0033】
1,1,1−トリス[4−[4−[(10−フェニル−9−アントリル)フェニルアミノ]ベンジルオキシ]フェニル]エタン、1,1,1−トリス[4−[4−[(1−アントリル)(1−ナフチル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]エタン、1,1,1−トリス[4−[6−[(2−アントリル)(1−ナフチル)フェニルアミノ](ナフタレン−2−イル)メトキシ]フェニル]エタン、
【0034】
1,1′−[[3−[4−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]メチレン]ビス[1−[4−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ]−3,5−ジメチルベンゼン]、1,1′−[[3−[4−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]エチリデン]ビス[1−[4−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ]−5−シクロヘキシル−2−メチルベンゼン]、1,1′−[[3−[4−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]メチレン]ビス[1−[4−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ]−3−イソプロペニルベンゼン]、1,1′−[[2−[4−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]エチリデン]ビス[1−[4−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ]−2,3,5−トリメチルベンゼン]、
【0035】
1,1′−[[3−[4−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]メチレン]ビス[1−[4−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ]−3−フルオロベンゼン]、1,1,1−トリス[4−[4−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]トリフルオロエタン、1,1,1−トリス[4−[4−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ](3−フルオロフェニル)トリフルオロエタン、
【0036】
α,α,α′−トリス[4−[4−[(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)フェニルアミノ]ベンジルオキシ]フェニル]−1−メチル−4−イソプロピルベンゼン、α,α,α′−トリス[4−[4−[(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)フェニルアミノ]ベンジルオキシ]フェニル]−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン、α,α,α′−トリス[4−[3−[(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)フェニルアミノ]ベンジルオキシ]フェニル]−1−プロピル−4−イソプロピルベンゼン、α,α,α′−トリス[4−[4−[(9,9−シクロヘキシリデン−9H−フルオレン−2−イル)フェニルアミノ]ベンジルオキシ]フェニル]−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン、α,α,α′−トリス[4−[4−[(9,9−シクロペンチリデン−9H−フルオレン−2−イル)フェニルアミノ]ベンジルオキシ]フェニル]−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン、
【0037】
α,α,α′−トリス[4−[4−[(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)(1−ナフチル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン、α,α,α′−トリス[4−[4−[(9,9−ジフェニル−9H−フルオレン−2−イル)(2−ナフチル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]−1−プロピル−4−イソプロピルベンゼン、α,α,α′−トリス[4−[3−[(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)(1,8−ジエチル−3−ナフチル)アミノ]ベンジルオキシ]−3−メチルフェニル]−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン、α,α,α′−トリス[4−[3−[(9,9−ジフェニル−9H−フルオレン−2−イル)(2−ナフチル)アミノ]ベンジルオキシ]−3,5−ジメチルフェニル]−1−ブチル−4−イソプロピルベンゼン、
【0038】
α,α,α′−トリス[4−[3−[(4−ビフェニリル)(9,9−ジベンジル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]−1−ブチル−4−イソプロピルベンゼン、α,α,α′−トリス[4−[3−[(4−ビフェニリル)[9,9−(4−メチル−シクロヘキシリデン)−9H−フルオレン−2−イル]アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]−1−ブチル−4−イソプロピルベンゼン、
【0039】
α,α,α′−トリス[4−[7−[(9,9−ジフェニル−9H−フルオレン−2−イル)フェニルアミノ](9,9−ジフェニル−9H−フルオレン−2−イル)メトキシ]フェニル]−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン、α,α,α′−トリス[4−[7−[(9,9−ジベンジル−9H−フルオレン−2−イル)(1−ナフチル)アミノ]−(9,9−ジベンジル−9H−フルオレン−2−イル)メトキシ]フェニル]−1−メチルフェニル−4−イソプロピルベンゼン、1,1,1′−トリス[4−[7−[(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)(6−エチル−2−ナフチル)アミノ](9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)メトキシ]フェニル](1−メチル−2−ナフチル)−4−イソプロピルベンゼン、
【0040】
α,α,α′−トリス[4−[4−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン、α,α,α′−トリス[4−[3−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]−1−メチル−4−イソプロピルベンゼン、1,1,1′−トリス[4−[4−[ビス(9,9−ジメチル−7−ジフェニルアミノ−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]−1−メチル−4−イソプロピルベンゼン、
【0041】
α,α,α′−トリス[4−[6−[ビス(9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ](ナフタレン−2−イル)メトキシ]−3−シクロヘキシルフェニル]−1−プロピル−4−イソプロピルベンゼン、
【0042】
α,α,α′−トリス[4−[4′−[ビス(9,9−ジベンジル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ](ビフェニル−2−イル)メトキシ]−3−メチルフェニル]−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン、
【0043】
α,α,α′−トリス[4−[7−[ビス(7,9,9−トリメチル−9H−フルオレン−3−イル)アミノ](9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)メトキシ]−3,5−ジメチルフェニル]−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン、α,α,α′−トリス[4−[7−ビス[(9,9−ジフェニル−9H−フルオレン−3−イル)アミノ](9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)メトキシ]−3−メチルフェニル]−1−プロピル−4−イソプロピルベンゼン、
【0044】
α,α,α′−トリス[4−[3−[(9−アントリル)フェニルアミノ]ベンジルオキシ]フェニル]−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン、α,α,α′−トリス[4−[3−[(2−アントリル)(9,9−ジブチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]−1−プロピル−4−イソプロピルベンゼン、
【0045】
α,α,α′−トリス[4−[3−[(1−ナフチル)(9−フェナントリル)アミノ]ベンジルオキシ]−3−フルオロフェニル]−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン、α,α,α′−トリス[4−[4−[(2−ナフチル)(2−フェナントリル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]−1−エチル−4−(1−エチル−プロピル)ベンゼン、
【0046】
1,1′−[1−[4−[1−[3−[4−[ビス(9,9−ジメチル−9H?フルオレン−3−イル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビス[1−[4−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−3−イル)アミノ]ベンジルオキシ]ベンゼン]、1,1′−[1−[4−[1−[3−[4−[ビス(4,5−ジメチル−1−ナフチル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]−1−メチルエチル]フェニル]プロピリデン]ビス[1−[4−[ビス(4,5−ジメチル?1−ナフチル)アミノ]ベンジルオキシ]−3−フルオロベンゼン]、1,1′−[1−[4−[1−[3−[4−[ビス(6−メチル−2−ナフチル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]−1−メチルエチル]フェニル]プロピリデン]ビス[1−[4−[ビス(6−メチル−2−ナフチル)アミノ]ベンジルオキシ]−3−イソプロペニルベンゼン]、
【0047】
1,1′−[1−[4−[1−[2−[4−[ビス(4,5−ジメチル−1−ナフチル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビス[1−[4−[ビス(4,5−ジメチル−1−ナフチル)アミノ]ベンジルオキシ]−3−メチルベンゼン]、1,1′−[1−[4−[1−[2−[4−[ビス(2−ナフチル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビス[1−[4−[ビス(2−ナフチル)アミノ]ベンジルオキシ]ベンゼン]、1,1′−[1−[4−[1−[2−[4−[ビス(9,9−ジイソブチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビス[1−[4−[ビス(2−ナフチル)アミノ]ベンジルオキシ]ベンゼン]、1,1′−[1−[4−[1−[2−[4−[ビス(2−ナフチル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]−1−メチルエチル]フェニル]トリフルオロエチリデン]ビス[1−[4−[ビス(2−ナフチル)アミノ]ベンジルオキシ]ベンゼン]、
【0048】
さらに一般式(1)で示されるMの式(2)中のArの具体例を下記に列挙するが、Arはこれらに限定されるものではない。式中、nPrはノルマルプロピル、Etはエチル、OEtはエトキシ、nBuはノルマルブチル、iBuはイソブチル、Phはフェニルである。
【化39】
Figure 0004219640
【化40】
Figure 0004219640
【化41】
Figure 0004219640
【化42】
Figure 0004219640
【化43】
Figure 0004219640
【化44】
Figure 0004219640
【化45】
Figure 0004219640
【0049】
一般式(1)で示されるMの式(2)中のAr、Arの具体例を以下に示すが、Ar、Arはこれらに限定されるものではない。
【化46】
Figure 0004219640
【化47】
Figure 0004219640
【化48】
Figure 0004219640
【化49】
Figure 0004219640
【化50】
Figure 0004219640
【化51】
Figure 0004219640
【0050】
一般式(1)で示されるMの式(2)中のArとArが結合している窒素原子と共に含窒素複素環を形成していてもよい基の具体例を以下に示すが、これらに限定されるものではない。
【化52】
Figure 0004219640
【0051】
一般式(3)で示される出発原料となるポリフェノールの具体例としては、下記のものを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、α,α,α−トリス(4−ヒドロキシフェニル)トルエン、α,α,α−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−m−キシレン、トリス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)メタン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)メタン、α,α,α−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルナフタレン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタン、1,1,1−トリス(2−ヒドロキシ−5−ビフェニリル)エタン、1,1,1−トリス(2−ヒドロキシ−4′−メチル−5−ビフェニリル)エタン、β,β,β−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エチルベンゼン、β,β,β−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルナフタレン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、1,1,1−トリス(3,5−ジエチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3−フェニルプロパン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−2,2−ジメチルプロパン、
【0052】
4,4′−[1−(4−ヒドロキシフェニル)エチリデン]ビス(2−シクロヘキシルフェノール)、4,4′−[1−(4−ヒドロキシフェニル)エチリデン]ビス(2−イソプロピルフェノール)、4,4′−[(4−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス(2−メチルフェノール)、4,4′−[(4−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス(2,6−ジメチルフェノール)、4,4′−[(4−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス(2,3,6−トリメチルフェノール)、
【0053】
4,4′−[1−(4−ヒドロキシフェニル)エチリデン]ビス(2−イソプロペニルフェノール)、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシ−3−イソプロペニルフェニル)エタン、4,4′−[1−(4−ヒドロキシフェニル)エチリデン]ビス(2−プロペニルフェノール)、1,1,1−トリス(3−プロペニル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、
【0054】
1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)トリフルオロエタン、1,1,1−トリス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−トリス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−トリス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)トリフルオロエタン、
【0055】
4,4′−[(3−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス(2,6−ジメチルフェノール)、4,4′−[(3−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス(2,3,6−トリメチルフェノール)、4,4′−[(3−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス(2−シクロヘキシル−5−メチルフェノール)、4,4′−[(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)メチレン]ビス(2−イソプロピルフェノール)、4,4′−[(3−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス(2−シクロヘキシルフェノール)、4,4′−[1−(3−ヒドロキシフェニル)エチリデン]ビスフェノール、4,4′−[1−(3−ヒドロキシフェニル)エチリデン]ビス(2−メチルフェノール)、4,4′−[1−(3−ヒドロキシフェニル)エチリデン]ビス(2−シクロヘキシルフェノール)、4,4′−[1−(3−ヒドロキシフェニル)エチリデン]ビス(2−シクロヘキシル−5−メチルフェノール)、4,4′−[1−(3−ヒドロキシフェニル)エチリデン]ビス[2−(2−プロペニル)フェノール]、4,4′−[1−(3−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル)エチリデン]ビス(2−フルオロフェノール)、
【0056】
2,4′,4″−メチリデン−トリスフェノール、4,4′−[(2−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス(2,3,6−トリメチルフェノール)、4,4′−[(2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)メチレン]ビス(2−イソプロピルフェノール)、4,4′−[(2−ヒドロキシフェニル)メチレン]ビス(2−シクロヘキシルフェノール)、4,4′−[1−(2−ヒドロキシフェニル)エチリデン]ビスフェノール、4,4′−[1−(2−ヒドロキシフェニル)エチリデン]ビス(2−メチルフェノール)、4,4′−[1−(2−ヒドロキシフェニル)エチリデン]ビス(2−シクロヘキシル−5−メチルフェノール)、
【0057】
α,α,α′−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−4−イソプロピルベンゼン、α,α′,α′−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1−イソプロピル−4−(p−トリルメチル)ベンゼン、α,α,α′−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン、α,α,α′−トリス(4−ヒドロキシ−3−シクロヘキシルフェニル)−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン、α,α,α′−トリス(3,5−ジエチル−4−ヒドロキシフェニル)−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン、1−[1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)]エチル−4−[1−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−1−メチル]エチル−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、α,α,α′−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1−プロピル−4−イソプロピルベンゼン、α,α,α′−トリス(2−ヒドロキシ−5−ビフェニリル)−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン、α,α,α′−トリス(2−ヒドロキシ−3′−メチル−5−ビフェニリル)−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン、α,α′,α′−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1−イソプロピル−4−(2−フェネチル)ベンゼン、α,α′,α′−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1−イソプロピル−4−[2−(1−ナフチル)エチル]ベンゼン、
【0058】
α,α,α′−トリス(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン、α,α,α′−トリス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン、α,α,α′−トリス[4−ヒドロキシ−3−(1−プロペニル)フェニル]−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン、α,α,α′−トリス(3−イソプロペニル−4−ヒドロキシフェニル)−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン、α,α,α′−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1−トリフルオロエチル−4−ヘキサフルオロイソプロピルベンゼン、α,α,α′−トリス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン、4,4′−[1−[4−[1−(4−ヒドロキシ−3−フルオロ−フェニル)−(1−メチル−エチル)]フェニル]エチリデン]ビスフェノール、4,4′−[1−[4−[1−(4−ヒドロキシ−3−フルオロ−フェニル)−1−メチル−エチル]フェニル]エチリデン]ビス(2−メチルフェノール)、
【0059】
4,4′−[1−[4−[1−(3−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール、4,4′−[1−[4−[1−(3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビス(2−メチルフェノール)、4,4′−[1−[4−[1−(3−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビス(2−プロペニルフェノール)、
【0060】
4,4′−[1−[4−[1−(3−ヒドロキシフェニル)−1−トリフルオロメチルトリフルオロエチル]フェニル]トリフルオロエチリデン]ビスフェノール、4,4′−[1−[4−[1−(4−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビス(2−フルオロフェノール)、
【0061】
4,4′−[1−[4−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール、4,4′−[1−[4−[1−(2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビス(2−メチルフェノール)、4,4′−[1−[4−[1−(2−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビス(2−イソプロピルフェノール)、
【0062】
一般式(4)記載の出発原料となるアルコールの具体例としては、下記のものを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
3−[(1−ナフチル)フェニルアミノ]ベンジルアルコール、3−[(2−ナフチル)フェニルアミノ]ベンジルアルコール、4−[(2−ナフチル)(p−トリル)アミノ]ベンジルアルコール、3−[(3,5−ジメチルフェニル)(2−ナフチル)アミノ]ベンジルアルコール、
【0063】
3−[ジ(1−ナフチル)アミノ]ベンジルアルコール、4−[ジ(1−ナフチル)アミノ]ベンジルアルコール、4−[ジ(2−ナフチル)アミノ]ベンジルアルコール、4−[ビス(4−メチル−1−ナフチル)アミノ]ベンジルアルコール、[4−[ジ(2−ナフチル)アミノ]ナフタレン−1−イル]メタノール、[4′−[ジ(2−ナフチル)アミノ]ビフェニル−4−イル]メタノール、[6−[ジ(4−メチル−1−ナフチル)アミノ]ナフタレン−1−イル]メタノール、[7−[ジ(1−ナフチル)アミノ]−9,9−ジフェニル−9H−フルオレン−2−イル]メタノール、
【0064】
3−[(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)フェニルアミノ]ベンジルアルコール、4−[(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)(m−トリル)アミノ]ベンジルアルコール、3−[(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)(3,5−ジメチルフェニル)アミノ]ベンジルアルコール、3−[(9,9−ジメチル−7−ジフェニルアミノ−9H−フルオレン−2−イル)フェニルアミノ]ベンジルアルコール、4−[(9,9−シクロヘキシリデン−9H−フルオレン−2−イル)フェニルアミノ]ベンジルアルコール、4−[(9,9−シクロペンチリデン−9H−フルオレン−2−イル)フェニルアミノ]ベンジルアルコール、
【0065】
3−[(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)(1?ナフチル)アミノ]ベンジルアルコール、3−[(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)(4,5−ジメチル−1−ナフチル)アミノ]ベンジルアルコール、4−[(9,9−ジフェニル−9H−フルオレン−2−イル)(1−ナフチル)アミノ]ベンジルアルコール、3−[(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)(2−ナフチル)アミノ]ベンジルアルコール、3−[(7,9,9−トリメチル−9H−フルオレン−2−イル)(1−メチル−3−ナフチル)アミノ]ベンジルアルコール、4−[(9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)(2−ナフチル)アミノ]ベンジルアルコール、4−[(9,9−シクロヘキシリデン−9H−フルオレン−2−イル)(1−ナフチル)アミノ]ベンジルアルコール、4−[(9,9−シクロペンチリデン−9H−フルオレン−2−イル)(1−ナフチル)アミノ]ベンジルアルコール、
【0066】
3−[(4−ビフェニリル)(7−メトキシ−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルアルコール、
【0067】
[4′−[(9,9−ジオクチル−9H−フルオレン−2−イル)(m−トリル)アミノ]ビフェニル−4−イル]メタノール、[4′−[(9,9−ジブチル−9H−フルオレン−2−イル)(4−メチル−1−ナフチル)アミノ]ビフェニル−4−イル]メタノール、
【0068】
[7−[(9,9−ジフェニル−9H−フルオレン−2−イル)フェニルアミノ]−9,9−ジフェニル−9H−フルオレン−2−イル]メタノール、[7−[(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)(1−ナフチル)アミノ]−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル]メタノール、[7−[(9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン−2−イル)(2−ナフチル)アミノ]−9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン−2−イル]メタノール、
【0069】
3−ビス[(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルアルコール、3−ビス[(7,9,9−トリメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]−5−メチル−ベンジルアルコール、[5−ビス[(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ナフタレン−1−イル]メタノール、[1−ビス[(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ナフタレン−2−イル]メタノール、[6−ビス[(9,9−ジベンジル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ナフタレン−2−イル]メタノール、[4′−ビス[(7,9,9−トリメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ビフェニル−2−イル]メタノール、3−ビス[(9,9−シクロヘキシリデン−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルアルコール、
【0070】
[7−ビス[(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル]メタノール、[7−ビス[(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−3−イル)アミノ]−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル]メタノール、[7−ビス[(9,9−ジメチル−7−メトキシ−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル]メタノール、[7−ビス[(9,9−ジメチル−7−ジフェニルアミノ−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル]メタノール、[7−ビス[(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル]メタノール、[7−ビス[(9,9−シクロヘキシリデン−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]−9,9−シクロヘキシリデン−9H−フルオレン−2−イル]メタノール、[7−ビス[(9,9−シクロペンチリデン−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]−9,9−シクロペンチリデン−9H−フルオレン−2−イル]メタノール、
【0071】
3−[(9−アントリル)フェニルアミノ]ベンジルアルコール、4−[(1−アントリル)(1−ナフチル)アミノ]ベンジルアルコール、3−[(2−ナフチル)(10−フェニル−9−アントリル)アミノ]ベンジルアルコール、3−[(2−ナフチル)(10−メトキシ−9−アントリル)アミノ]ベンジルアルコール、4−[(2−ナフチル)(7−エトキシ−2−アントリル)アミノ]ベンジルアルコール、
【0072】
[4−[(9−アントリル)フェニルアミノ]ナフタレン−1−イル]メタノール、[6−[(1−アントリル)(1−ナフチル)アミノ]ナフタレン−2−イル]メタノール、[5−[(10−フェニル−9−アントリル)フェニルアミノ]ナフタレン−1−イル]メタノール、[4′−[(2−アントリル)(1−ナフチル)アミノ]ビフェニル−3−イル]メタノール、[4′−[ジ(2−アントリル)アミノ]ビフェニル−4−イル]メタノール、
【0073】
3−[(9−フェナントリル)(1−ナフチル)アミノ]ベンジルアルコール、4−[(9−フェナントリル)(1−ナフチル)アミノ]ベンジルアルコール、3−[(5,6−ジメチル−9−フェナントリル)(2−ナフチル)アミノ]ベンジルアルコール、3−[(2−フェナントリル)(1−ナフチル)アミノ]ベンジルアルコール、4−[(2−フェナントリル)(1−ナフチル)アミノ]ベンジルアルコール、
【0074】
3−(カルバゾール−9−イル)ベンジルアルコール、4−(カルバゾール−9−イル)ベンジルアルコール、3−(3,6−ジメチル−カルバゾール−9−イル)ベンジルアルコール、3−(ジベンゾ[b,f]アゼピン−5−イル)ベンジルアルコール、4−(10,11−ジヒドロ−ジベンゾ[b,f]アゼピン−5−イル)ベンジルアルコール、3−(フェノキサジン−10−イル)ベンジルアルコール、3−(フェノチアジン−10−イル)ベンジルアルコール、
【0075】
一般式(5)で示される出発原料となるアミンの具体例としては、下記のものを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
ジ(1−ナフチル)アミン、ビス(4−メチル−1−ナフチル)アミン、ビス(4,5−ジメチル−1−ナフチル)アミン、ビス(4−ヘキシル−1−ナフチル)アミン、ジ(2−ナフチル)アミン、ビス(6−フルオロ−2−ナフチル)アミン、ビス(6−メトキシ−2−ナフチル)アミン、ビス(6−フェニル−2−ナフチル)アミン、
【0076】
(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)フェニルアミン、(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)(m−トリル)アミン、(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)(3,5−ジメチルフェニル)アミン、(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)(2,3,5,6−テトラメチルフェニル)アミン、(9,9−ジメチル−7−ジフェニルアミノ−9H−フルオレン−2−イル)フェニルアミン、(9,9−ジメチル−7−ジフェニルアミノ−9H−フルオレン−2−イル)(4−シクロヘキシルフェニル)アミン、(4−ベンジルフェニル)(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミン、(2,6−ジフルオロ−フェニル)(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミン、[3,5−ジ(トリフルオロメチル)−フェニル](9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミン、
【0077】
(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)(1−ナフチル)アミン、(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)(4−メチル−1−ナフチル)アミン、(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)(4,5−ジメチル−1−ナフチル)アミン、(9,9−ジフェニル−9H−フルオレン−2−イル)(1−ナフチル)アミン、
(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)(2−ナフチル)アミン、(7,9,9−トリメチル−9H−フルオレン−2−イル)(1−メチル−3−ナフチル)アミン、(9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン−2−イル)(2−ナフチル)アミン、(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)(6−メトキシ−2−ナフチル)アミン、(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)(6−フルオロ−2−ナフチル)アミン、
【0078】
(4′−メチル−4−ビフェニリル)(7−メトキシ−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミン、(4−ビフェニリル)(9,9−ジベンジル−9H−フルオレン−2−イル)アミン、(4′−エトキシ−4−ビフェニリル)(7−メトキシ−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミン、
【0079】
ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミン、ビス(9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)アミン、ビス(7,9,9−トリメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミン、ビス(9,9−ジフェニル−9H−フルオレン−2−イル)アミン、ビス(9,9−ジベンジル−9H−フルオレン−2−イル)アミン、ビス(7−メトキシ−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミン、ビス(7−ブトキシ−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミン、ビス(9,9−ジイソブチル−9H−フルオレン−2−イル)アミン、ビス(9,9−ジオクチル−9H−フルオレン−2−イル)アミン、ビス[9,9−ジメチル−7−ジ(p−トリル)アミノ−9H−フルオレン−2−イル]アミン、
【0080】
ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−3−イル)アミン、ビス(7−メトキシ−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−3−イル)アミン、ビス(7−ブトキシ−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−3−イル)アミン、ビス[(7,9,9−トリメチル−9H−フルオレン−3−イル)アミン、ビス[9,9−ジメチル−7−ジフェニルアミノ−9H−フルオレン−3−イル]アミン、
【0081】
(1−アントリル)フェニルアミン、(9−アントリル)フェニルアミン、(1−アントリル)(1−ナフチル)アミン、(9−アントリル)(2−ナフチル)アミン、(1−ナフチル)(10−フェニル−9−アントリル)アミン、(2−ナフチル)(10−フェニル−9−アントリル)アミン、(2−ナフチル)(10−メトキシ−9−アントリル)アミン、(2−ナフチル)(7−エトキシ−2−アントリル)アミン、
【0082】
(1−ナフチル)(9−フェナントリル)アミン、(1−ナフチル)(9−フェナントリル)アミン、(5,6−ジメチル−9−フェナントリル)(2−ナフチル)アミン、(1−ナフチル)(2−フェナントリル)アミン、(1−ナフチル)(2−フェナントリル)アミン、(2−ナフチル)(2−フェナントリル)アミン、
【0083】
9H−カルバゾール、3,6−ジエチル−9H−カルバゾール、5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン、1,3,7,9−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン、10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン、3,7−ジメチル−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン、10H−フェノキサジン、3,7−ジメトキシ−10H−フェノキサジン、10H−フェノチアジン、3,7−ジメチル−10H−フェノチアジン
【0084】
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、前記一般式(1)に示すポリフェノール誘導体もしくはこれらの組成物を、陽極と陰極の一対の電極間に一層もしくは多層の有機層として挟持した素子である。なお、通常は陽極側に基板を設けている。
【0085】
一層型の場合、正孔輸送材料である本発明の化合物もしくはこれらの組成物に発光材料を含有し、陰極から注入した電子を発光材料まで到達させるために電子注入材料を含有していてもよく、(i)陽極/発光層(正孔輸送材料、発光材料および電子注入材料含有)/陰極(図5)の構成とすることができる。しかしながら、本発明の化合物の正孔輸送能力を十分に発揮させて、陽極から注入した正孔を発光材料へ輸送させるために、二層以上の多層型の構成とすることが好ましい。多層型の場合、本発明の化合物もしくはこれらの組成物を正孔輸送層もしくは発光層として用いることができる。多層型で本発明の化合物を正孔輸送層または正孔輸送材料として用いる場合、(ii)陽極/正孔輸送層/電子注入層/陰極(図6)の構成で、電子注入材料の選択により電子注入層自体が発光層となる二層型、および正孔輸送層自体が発光層となる二層型、さらに、本発明の化合物を正孔輸送層として用いるが、発光材料を含有させて発光層とした(iii)陽極/発光層(正孔輸送材料および発光材料含有)/電子注入層/陰極(図7)の二層型構成とすることができる。さらに、(iv)陽極/正孔輸送層/発光層(発光材料および電子注入材料含有)/電子注入層/陰極(図8)の三層型の構成とすることもできるが、素子の構成はこれらの例示にとくに限定されるものではない。
【0086】
有機エレクトロルミネッセンス素子の陽極に使用される導電性材料としては、4eVより大きな仕事関数を持つものが適しており、炭素、アルミニウム、バナジウム、鉄、コバルト、ニッケル、タングステン、銀、金、白金、パラジウムなど、およびそれらの合金、ITO基板、NESA基板に使用される酸化錫、酸化インジウムなどの酸化金属、さらにはポリチオフェンやポリピロールなどの有機導電性樹脂が用いられる。陰極に用いられる導電性材料としては、4eVより小さな仕事関数を持つものが適しており、マグネシウム、カルシウム、錫、鉛、チタニウム、イットリウム、リチウム、ルテニウム、マンガンなどおよびこれらの合金が用いられるが、これらに限定されるものではない。合金としては、マグネシウム/銀、マグネシウム/インジウム、リチウム/アルミニウムなどが代表例として挙げられるが、これらに限定されるものではない。合金の比率は、蒸着源の温度、雰囲気、真空度などにより、適切に制御することができる。陽極、陰極は必要に応じて二層以上の層に構成されてもよい。
【0087】
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子で用いる透明電極の支持基板は、ガラス基板や透明性樹脂のフィルムおよびシートがある。これらの透明性樹脂としては、ポリエチレン、ポリエチレン共重合体、ポリプロピレン、ポリプロピレン共重合体、ポリスチレン、ポリスチレン共重合体、シンジオタクチックポリスチレン、ポリメチルメタアクリレート、ナイロン、ポリエーテルサルホン、ポリサルホン、ポリカーボネート、ポリカーボネート共重合体、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体、 ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどが挙げられる。
【0088】
本発明における有機エレクトロルミネッセンス素子の各層の形成は、真空蒸着、スパッタリング、プラズマ、イオンプレーティングなどの乾式成膜法や、スピンコーティング、ディッピング、フローコーティングなどの湿式成膜法のいずれの方法も用いることができるが、本発明の化合物を用いた正孔輸送層や本発明の化合物に発光材料を含有する正孔輸送層などを成膜する場合は、湿式成膜法によるのが好ましい。さらに、例えば、本発明の化合物を用いて正孔輸送層を湿式成膜法で形成させたあと、発光層および電子注入層を蒸着法により積層することも好ましい。
【0089】
これらの正孔輸送材料を含む素子を構成する各層の膜厚についても、本発明においてはとくに限定されないが、0.5nmから80nmの膜厚の範囲が適している。さらに、本発明の化合物を成膜する場合は、湿式成膜法が好ましいが、これらの有機薄膜を形成させるために用いる溶液を調製する際の溶媒は、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシメタン、1,2−ジエトキシメタン、アセトン、トルエンなどが挙げられるが、とくに限定されない。
【0090】
有機エレクトロルミネッセンス素子において、本発明の化合物あるいはこれらの組成物を正孔輸送層とする場合もしくは発光材料を含有する正孔輸送層として用いる場合、これに積層するか、含有させる発光材料は、青色系、緑色系、赤色系の発光材料を選ぶことができるが、応用例に例示した発光材料にとくに限定されるものではない。
【0091】
本発明の化合物を用いる素子において、発光成分あるいは発光層として用いる化合物は下記に例示した化合物に何ら限定されない。赤色系発光材料としては、ルブレンに代表されるナフタセン誘導体、DCMに代表されるジシアノピラン誘導体、ナイルレッドに代表されるフェノキサジン誘導体、tBu−PTCに代表されるペリレン誘導体、DAPFに代表されるペリフランテン誘導体などがある。
【0092】
【化53】
Figure 0004219640
【0093】
青色系発光材料としては、9,10−ジフェニルアントラセン(DPA)に代表される9,10−ジアリールアントラセン誘導体あるいは9,10−ジアリーレンアントラセン誘導体、DPVBiに代表されるジスチリルアリーレン誘導体、7,10−ジフェニルベンゾフルオランテン(DPBF)に代表されるフルオランテン誘導体などがある。
【0094】
【化54】
Figure 0004219640
【0095】
緑色系発光材料としては、一般的に電子注入層に用いられるAlqのほかに、Qd−2、Qd−3のようなキナクリドン誘導体、クマリン−540に代表されるクロマン誘導体などがある。
【化55】
Figure 0004219640
【0096】
電子注入材料として用いる化合物としては、電子を輸送する能力を持ち、陰極からの電子注入効果、発光層または発光材料に対して、優れた電子輸送効果を有し、発光層で生成した励起子の正孔輸送層への移動を防止し、かつ薄膜形成性に優れた化合物が好ましい。例えば、フルオレノン、アントラキノジメタン、ジフェノキノン、チオピランジオキシド、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、ペリレンテトラカルボン酸、フレオニリデンメタン、アントロンなどとそれらの誘導体が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、本発明の正孔輸送材料に電子受容性物質を、電子注入材料に電子供与性物質を添加することにより電荷注入性を向上させることもできる。
【0097】
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子において、さらに効果的な電子注入材料は、金属錯体化合物、含窒素五員環誘導体もしくは含窒素芳香族化合物である。
【化56】
Figure 0004219640
【0098】
含窒素五員環誘導体の具体例は、オキサゾール誘導体、チアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体もしくはトリアゾール誘導体が好ましい。具体的には、2,5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−オキサゾール、2,5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−チアゾール、2,5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、1,4−ビス[2−(5−フェニルオキサジアゾリル)]ベンゼン、1,4−ビス[2−(5−フェニルオキサジアゾリル)−4−tert−ブチルベンゼン]、2−(4′−tert−ブチルフェニル)−5−(4″−ビフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−(4′−tert−ブチルフェニル)−5−(4″−ビフェニル)−1,3,4−チアゾール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−チアゾール、1,4−ビス[2−(5−フェニルチアジアゾリル)]ベンゼン、2−(4′−tert−ブチルフェニル)−5−(4″−ビフェニル)−1,3,4−トリアゾール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−トリアゾール、4−ビス[2−(5−フェニルトリアゾリル)]ベンゼンなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0099】
含窒素芳香族化合物の具体例は、フェナントロリン誘導体などが好ましい。具体的には、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、4,7−ジ−m−トリル−1,10−フェナントロリン、4,7−ジ−p−トリル−1,10−フェナントロリン、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、2,9−ジメチル−4,7−ジ−p−トリル−1,10−フェナントロリン、2,9−ジメチル−4,7−ジ−m−トリル−1,10−フェナントロリン、2,9−ジエチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、2,9−ジエチル−4,7−ジ−p−トリル−1,10−フェナントロリン、2,9−ジエチル−4,7−ジ−m−トリル−1,10−フェナントロリン、2,9−ジメチル−4,7−ビス(ナフタレン−1−イル)−1,10−フェナントロリン、2,9−ジメチル−4,7−ビス(ナフタレン−2−イル)−1,10−フェナントロリン、2,9−ジフェニル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン、2,9−ジメチル−4,7−ビス(ビフェニレン−4−イル)−1,10−フェナントロリン、1,4−ジ(1,10−フェナントロリン−2−イル)ベンゼン、4,4′−ジ(1,10−フェナントロリン−2−イル)ビフェニル、1,5−ジ(1,10−フェナントロリン−2−イル)アントラセン、1,3,5−トリ(1,10−フェナントロリン−2−イル)ベンゼンなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0100】
金属錯体化合物の具体例としては、Alqとして示したトリス(8−キノリナート)アルミニウムのほかに、トリス(2−メチル−8−キノリナート)アルミニウム、トリス(4−メチル−8−キノリナート)アルミニウム、トリス(4−プロピル−8−キノリナート)アルミニウム、トリス(4−ベンジル−8−キノリナート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(フェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(o−クレゾラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(m−クレゾラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(p−クレゾラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(m−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(p−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(3,5−ジメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(1−ナフトラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(2−ナフトラート)ガリウム、ビス(2−メチル−8−キノリナート)(p−クレゾラート)ガリウム、ビス(8−キノリナート)亜鉛、ビス(8−キノリナート)銅、ビス(8−キノリナート)マンガンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0101】
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子において、本発明の一般式(1)の化合物のほかに、発光材料、ドーピング材料および電子注入材料の少なくとも1種が同一層に含有されてもよい。また、本発明により得られた有機エレクトロルミネッセンス素子の、温度、湿度、雰囲気などに対する安定性の向上のために、素子の表面に保護層を設けたり、シリコンオイル、樹脂などにより素子全体を保護することも可能である。
【0102】
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、壁掛けテレビジョンなどのフラットパネルディスプレイや、平面発光体として、複写機やプリンターなどの光源、液晶ディスプレイや計器類、照明器具などの光源、表示板、標識灯などへの応用が考えられ、その工業的価値は非常に大きい。
【0103】
【実施例】
以下に合成例、実施例および応用例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれにより何ら限定されるものではない。
【0104】
合成例1
1,1,1−トリス[4−(4−ブロモベンジルオキシ)フェニル]エタン(A)の合成
【化57】
Figure 0004219640
1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン 1.53g(5mmol)、4−ブロモベンジルブロミド 4.5g(18mmol)、炭酸カリウム 2.5g(18mmol)のアセトン20ml懸濁液を27時間加熱還流した。反応混合物に水を加えたのち抽出し、有機層を乾燥、濃縮し得られた粗生成物を再結晶で精製することにより、白色粉末の化合物(A)を3.9g得た。
【0105】
合成例2
3−ビス[(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルアルコール(B)の合成
【化58】
Figure 0004219640
J.Org.Chem.,vol.65,1158(2000) に記載の方法を参考にして、3−ブロモ安息香酸エチルとビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミンを反応させ、粗生成物を精製して得られた3−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]安息香酸エチルを水素化リチウムアルミニウムにより還元、精製して、白色粉末の化合物(B)を得た。化合物の化学構造は赤外吸収スペクトル(OH吸収、3557cm−1)、MASSスペクトル(m/e 507)で同定した。
【0106】
実施例1
1,1,1−トリス[4−[4−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]エタン(C−1)の合成
【化59】
Figure 0004219640
1,1,1−トリス[4−(4−ブロモベンジルオキシ)フェニル]エタン 1.22g(1.5mmol)とビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミン 2.17g(5.4mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム 41mg(0.045mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン 0.05ml(0.18mmol)、tert−ブトキシナトリウム 0.61g(6.3mmol)をテトラヒドロフラン15mlに懸濁させて40時間加熱還流した。反応混合物をメタノールに投入し、生成した沈殿物をろ別、減圧乾燥した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して白色粉末1.50gを得た。この化合物の高速液体クロマトグラフィーによる純度は99%であり、化学構造は、H−NMRスペクトル(図1)[1.44(s,36H,CH−),2.09(s,3H,CH−),5.03(s,6H,CH−),6.90〜7.02(m,6H,aromatic),7.02〜7.47(m,48H,aromatic),7.59〜7.73(m,12H,aromatic)]、赤外吸収スペクトル(C−O吸収、1244cm−1)、FAB−MASSスペクトル(m/e 1775)で化合物(C−1)と同定した。DSCによるガラス転移温度は148℃であり(図3)、融点は認められないことから非晶性(アモルファス)化合物であることを確認した。この化合物はジクロロエタン溶液により成膜が可能であった。
【0107】
実施例2
1,1,1−トリス[4−[3−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]エタン(C−2)の合成
【化60】
Figure 0004219640
1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン 0.31g(1mmol)と3−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルアルコール 2.06g(4mmol)とをトリフェニルホスフィン1.05g(4mmol)のテトラヒドロフラン 10ml溶液にアゾジカルボン酸エチル 0.7ml(4mmol)のテトラヒドロフラン 5ml溶液を滴下して、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮したのちに得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して白色粉末0.85gを得た。この化合物の高速液体クロマトグラフィーによる純度は99%以上であり、化学構造は、H−NMRスペクトル[1.43(s,36H,CH−),2.11(s,3H,CH−),4.95(s,6H,CH−),6.79〜6.88(m,6H,aromatic),6.94〜7.04(m,6H,aromatic),7.04〜7.47(m,42H,aromatic),7.57〜7.71(m,12H,aromatic)]、赤外吸収スペクトル(C−O吸収、1244cm−1)、FAB−MASSスペクトル(m/e 1775)で化合物(C−2)と同定した。DSCによるガラス転移温度は159℃であり、融点は認められず、非晶性化合物であることが確認された。また、この化合物はジクロロエタン溶液により成膜が可能であった。
【0108】
実施例3
1,1,1−トリス[4−[7−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)メトキシ]フェニル]エタン(C−3)の合成
【化61】
Figure 0004219640
1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン 0.23g(0.75mmol)と7−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)メタノール 1.68g(2.7mmol)とを実施例2と同様の条件で反応、精製して白色粉末0.92gを得た。この化合物の高速液体クロマトグラフィーによる純度は99%以上であり、化学構造は、H−NMRスペクトル[1.44(s,54H,CH−),2.21(s,3H,CH−),5.03(s,6H,CH−),6.90〜7.50(m,54H,aromatic),7.58〜7.75(m,18H,aromatic)],赤外吸収スペクトル(C−O吸収、1245cm−1)、FAB−MASSスペクトル(m/e 2122)で化合物(C−3)と同定した。DSCによるガラス転移温度は146℃であり、融点は認められず、非晶性化合物であることを確認した。この化合物はジクロロエタン溶液により成膜が可能であった。
【0109】
実施例4
1,1,1−トリス[4−[4−[(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)フェニルアミノ]ベンジルオキシ]フェニル]エタン(C−4)の合成
【化62】
Figure 0004219640
1,1,1−トリス[4−(4−ブロモベンジルオキシ)フェニル]エタン 1.22g(1.5mmol)と(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)フェニルアミン 1.54g(5.4mmol)とを実施例1と同様の条件で反応、精製して白色粉末1.67gを得た。この化合物の高速液体クロマトグラフィーによる純度は97%であり、化学構造は、H−NMRスペクトル[1.44(s,54H,CH−),2.21(s,3H,CH−),6.90〜7.50(m,54H,aromatic),7.58〜7.75(m,18H,aromatic)],赤外吸収スペクトル(C−O吸収、1242cm−1)、FAB−MASSスペクトル(m/e 1425)で(C−4)と同定した。ガラス転移温度は102℃であり、融点は認められず、非晶性化合物であると確認できた。この化合物はジクロロエタン溶液により成膜が可能であった。
【0110】
実施例5
1,1,1−トリス[4−[4−[(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)(1−ナフチル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]エタン(C−5)の合成
【化63】
Figure 0004219640
1,1,1−トリス[4−(4−ブロモベンジルオキシ)フェニル]エタン 1.22g(1.5mmol)と(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)(1−ナフチル)アミン 1.81g(5.4mmol)とを実施例1と同様の方法で反応、精製して白色粉末1.04gを得た。この化合物の高速液体クロマトグラフィーによる純度は99%であり、化学構造は、H−NMRスペクトル[1.41(s,18H,CH−),2.15(s,3H,CH−),4.96(s,6H,CH−),6.87〜7.12(m,21H,aromatic),7.16〜7.68(m,36H,aromatic),7.81(d,3H,J=8Hz,aromatic),7.92(d,3H,J=9Hz,aromatic),7.97(d,3H,J=9Hz,aromatic)]、赤外吸収スペクトル(C−O吸収、1244cm−1)、FAB−MASSスペクトル(m/e 1575)で化合物(C−5)と同定した。ガラス転移温度は137℃であり、融点は認められず、非晶性化合物であることが確認された。また、この化合物はジクロロエタン溶液により成膜が可能であった。
【0111】
実施例6
1,1,1−トリス{4−[4−[(9−アントリル)フェニルアミノ]ベンジルオキシ]フェニル}エタン(C−6)の合成
【化64】
Figure 0004219640
1,1,1−トリス[4−(4−ブロモベンジルオキシ)フェニル]エタン 1.42g(1.74mmol)と(9−アントリル)フェニルアミン 1.69g(6.3mmol)とを実施例1と同様の方法で反応、精製して白色粉末1.64gを得た。この化合物の高速液体クロマトグラフィーによる純度は99%以上であり、化学構造はH−NMRスペクトル[2.07(s,3H,CH−),4.85(s,6H,CH−),6.78〜7.46(m,51H,aromatic),8.01〜8.11(m,12H,aromatic),8.49(s,3H,aromatic)]、赤外吸収スペクトル(C−O吸収、1227cm−1)、FAB−MASSスペクトル(m/e 1377)で化合物(C−6)と同定した。DSCによるガラス転移温度は132℃であり、融点は認められず、非晶性化合物であることが確認された。また、この化合物はジクロロエタン溶液により成膜が可能であった。
【0112】
実施例7
1,1,1−トリス[4−[3−[(1−ナフチル)フェニルアミノ]ベンジルオキシ]フェニル]エタン(C−7)の合成
【化65】
Figure 0004219640
実施例2と同様に、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン 0.61g(2mmol)と3−[(1−ナフチル)フェニルアミノ]ベンジルアルコール 2.60g(8mmol)を実施例2と同様の方法で反応、精製して白色粉末1.86gを得た。この化合物の高速液体クロマトグラフィーによる純度は98%であり、化学構造は、H−NMRスペクトル[2.08(s,3H,CH−),4.86(s,6H,CH−),6.66〜6.79(m,6H,aromatic),6.88〜7.21(m,33H,aromatic),7.27〜7.47(m,12H,aromatic),7.75(d,3H,J=8Hz,aromatic),7.86(d,3H,J=7Hz,aromatic),7.91(d,3H,J=9Hz,aromatic)]、赤外吸収スペクトル(C−O吸収、1245cm−1)、FAB−MASSスペクトル(m/e 1227)で化合物(C−7)と同定した。ガラス転移温度は95℃、融点は認められず、非晶性化合物であることが確認された。この化合物はジクロロエタン溶液により成膜が可能であった。
【0113】
実施例8
1,1,1−トリス[4−[3−(カルバゾール−9−イル)ベンジルオキシ]フェニル]エタン(C−8)の合成
【化66】
Figure 0004219640
1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン 0.61g(2mmol)と3−(カルバゾール−9−イル)ベンジルアルコール 2.19g(8mmol)とを実施例2と同様の条件で反応、精製して1,1,1−トリス[4−[3−(カルバゾール−9−イル)ベンジルオキシ]フェニル]エタン 1.74gを得た。この化合物の高速液体クロマトグラフィーによる純度は98%であり、化学構造は、H−NMRスペクトル[2.11(s,3H,CH−),5.14(s,6H,CH−),6.83〜6.90(m,6H,aromatic),6.98〜7.06(m,6H,aromatic),7.14〜7.66(m,30H,aromatic),8.09〜8.16(m,6H,aromatic)]、赤外吸収スペクトル(C−O吸収、1229cm−1)、FAB−MASSスペクトル(m/e 1071)で化合物(C−8)と同定した。ガラス転移温度は92℃であり、融点は認められず、非晶性化合物であることが確認された。この化合物はジクロロエタン溶液により成膜が可能であった。
【0114】
合成例3
α,α,α′−トリス[4−(4−ブロモベンジルオキシ)フェニル]−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン(D)の合成
【化67】
Figure 0004219640
α,α,α′−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1−エチル−4−イソプロピルベンゼンと4−ブロモベンジルブロミドを用いて化合物(A)の合成と同様の条件で反応、精製し、白色粉末の化合物(D)を得た。
【0115】
実施例9
α,α,α′−トリス[4−[4−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン(E−1)の合成
【化68】
Figure 0004219640
α,α,α′−トリス[4−(4−ブロモベンジルオキシ)フェニル]−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン 1.40g(1.5mmol)とビス(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)アミン 2.17g(5.4mmol)とを実施例1と同様の方法で反応、精製して白色粉末2.05gを得た。この化合物の高速液体クロマトグラフィーによる純度は95%であり、化学構造は、H−NMRスペクトル(図2)[1.40(s,36H,CH−),1.67(s,6H,CH−),2.13(s,3H,CH−),4.98(s,6H,CH−),6.85〜7.46(m,58H,aromatic),7.58(d,6H,J=8Hz,aromatic),7.64(d,6H,J=8Hz,aromatic)]、赤外吸収スペクトル(C−O吸収、1244cm−1)、FAB−MASSスペクトル(m/e 1891)で化合物(E−1)と同定した。DSC(図4)によるガラス転移温度は145℃であり、融点は認められず、非晶性化合物であることが確認された。また、この化合物はジクロロエタン溶液により成膜が可能であった。
【0116】
実施例10
α,α,α′−トリス[4−[4−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン(E−2)の合成
【化69】
Figure 0004219640
α,α,α′−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン 0.42g(1mmol)と3−ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノベンジルアルコール 2.03g(4mmol)とを実施例2と同様の条件で反応、精製して白色粉末1.08gを得た。この化合物の高速液体クロマトグラフィーによる純度は99%以上であり、化学構造は、H−NMRスペクトル[1.46(s,36H,CH−),1.68(s,6H,CH−),2.14(s,3H,CH−),4.97(s,6H,CH−),6.80〜6.91(m,6H,aromatic),6.91〜7.04(m,6H,aromatic),7.05〜7.47(m,46H,aromatic),7.63(d,6H,J=8Hz,aromatic),7.69(d,6H,J=7Hz,aromatic)]、赤外吸収スペクトル(C−O吸収 1226cm−1)、FAB−MASSスペクトル(m/e1543)で化合物(E−2)と同定した。DSCによるガラス転移温度は125℃であり、融点は認められず、非晶性化合物であることが確認された。また、この化合物はジクロロエタン溶液により成膜が可能であった。
【0117】
実施例11
α,α,α′−トリス[4−[4−[(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)(1−ナフチル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン(E−3)の合成
【化70】
Figure 0004219640
α,α,α′−トリス[4−(4−ブロモベンジルオキシ)フェニル]−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン 1.40g(1.5mmol)と(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)(1−ナフチル)アミン 1.81g(5.4mmol)とを実施例1と同様の条件で反応、精製して白色粉末1.91gを得た。この化合物の高速液体クロマトグラフィーによる純度は95%であり、化学構造は、H−NMRスペクトル[1.37(s,18H,CH−),1.64(s,6H,CH−),2.10(s,3H,CH−),4.92(s,6H,CH−),6.84〜7.63(m,61H,aromatic),7.77(d,3H,J=8Hz,aromatic),7.88(d,3H,J=8Hz,aromatic),7.94(d,3H,J=9Hz)]、赤外吸収スペクトル(C−O吸収、1242cm−1)、FAB−MASSスペクトル(m/e 1693)で化合物(E−3)と同定した。ガラス転移温度は127℃であり、融点は認められず、非晶性化合物であることが確認された。この化合物はジクロロエタン溶液により成膜が可能であった。
【0118】
実施例12
α,α,α′−トリス[4−[4−[(9−アントリル)フェニルアミノ]ベンジルオキシ]フェニル]−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン(E−4)の合成
【化71】
Figure 0004219640
α,α,α′−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1−エチル−4−イソプロピルベンゼン 0.64g(2mmol)と3−[(9−アントリル)フェニルアミノ]ベンジルアルコール 2.25g(6mmol)とを実施例2と同様の方法で反応、精製して白色粉末1.30gを得た。この化合物の高速液体クロマトグラフィーによる純度は99%以上であり、化学構造は、H−NMRスペクトル[1.62(s,6H,CH−),2.06(s,3H,CH−),4.81(s,6H,CH−),6.68〜7.41(m,55H,aromatic),8.01〜8.10(m,12H,aromatic),8.47(s,3H,aromatic)]、赤外吸収スペクトル(C−O吸収、1244cm−1)、FAB−MASSスペクトル(m/e 1495)で化合物(E−4)と同定した。ガラス転移温度は108℃であり、融点は認められず非晶性化合物であると確認できた。この化合物はジクロロエタン溶液により成膜が可能であった。
【0119】
実施例13
4,4′−[[3−[4−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]メチレン]ビス[4−[4−[(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ]2,6−ジメチルベンゼン](E−5)の合成
【化72】
Figure 0004219640
合成例1に示した(A)の合成と同様の方法で4,4′−[(3−ヒドロキシ−フェニル)メチレン]ビス(2,6−ジメチルフェノール)を用いて合成した4,4′−[[3−(4−ブロモベンジルオキシ)フェニル]メチレン]ビス[(4−ブロモベンジルオキシ)−2,6−ジメチルベンゼン] 1.27g(1.5mmol)とビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミン 2.17g(5.4mmol)を、実施例1と同様の方法で反応、精製し、白色粉末1.40gを得た。高速液体クロマトグラフィーによるこの化合物の純度は99%であり、化学構造は、H−NMRスペクトル[1.44(s,36H,CH−),2.20(s,12H,CH−),1.44(s,36H,CH−),2.20(s,12H,CH−),5.03(s,6H,CH−),5.30(s,1H,CH−),6.92〜7.06(m,7H,aromatic),7.08〜7.45(m,42H,aromatic),7.55〜7.78(m,13H,aromatic)]、赤外吸収スペクトル(C−O吸収、1244cm−1)、FAB−MASSスペクトル(m/e 1815)で化合物(E−5)と同定した。DSCによるガラス転移温度は112℃であり、融点は認められず、非晶性の化合物であることを確認した。この化合物はジクロロエタン溶液により成膜が可能であった。
【0120】
応用例1
厚さ150nmのITO透明電極を有する25mm×25mmサイズのガラス基板をアセトン、中性洗剤、イソプロパノールを用いてそれぞれの順に超音波洗浄をした。さらに、イソプロパノール中で煮沸したあと、UV/オゾン洗浄したものを透明導電性支持基板として使用した。先ず、前記実施例1の化合物(C−1)を1,2−ジクロロエタンに溶解(濃度:0.011g/ml)し、スピンコート液を調製した。この溶液を用いて透明導電性支持基板上にスピンコート(回転数:1,500rpm)したあと、減圧乾燥して厚さ45nmの有機薄膜層を作製し正孔輸送層とした。次に、この薄膜上に電子注入層としてAlqを蒸着して50nm積層させた。さらに、その上に陰極として、マグネシウムと銀(重量比、10:1)を200nmの厚さに共蒸着した。作製した有機エレクトロルミネッセンス素子は、図6に示す二層型の構成であり、8Vの直流電圧を印加すると初期輝度2950cd/mのAlqからの緑色発光が確認された。発光効率は2.5cd/Aであり、また、最大輝度は印加電圧11.0Vで22405cd/mであった。
【0121】
応用例2〜15
応用例1において、正孔輸送層の形成に際して実施例1で得られた化合物(C−1)を用いる代わりに、それぞれ表1に示した化合物を使用した以外は、応用例1に記載の方法で有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。いずれの素子においても緑色発光が確認された。
【0122】
【表1】
Figure 0004219640
【0123】
応用例16
前記応用例1と同様に処理した透明導電性支持基板を使用した。前記実施例1の化合物(C−1)と青色系蛍光色素であるDPA(モル比 100:1)を1,2−ジクロロエタンに溶解(濃度:0.011g/ml)し、この溶液を用いて透明導電性支持基板上にスピンコート(回転数 1500rpm)したあと、減圧乾燥して厚さ45nmの有機薄膜層を形成し正孔輸送層兼発光層とした。次に、この薄膜上に電子注入層としてBPhenを蒸着して50nm積層させた。更に、その上に陰極として、マグネシウムと銀(重量比 10:1)を200nmの厚さに共蒸着した。作製した有機エレクトロルミネッセンス素子は、図7に示す二層型の構成であり、この素子に8Vの直流電圧を印加すると初期輝度98cd/mの青色発光が確認され、発光効率は0.2cd/Aであった。また、最大輝度は印加電圧12.0Vで3059cd/mであった。
【0124】
応用例17
前記応用例1と同様にして、透明導電性支持基板上に実施例2の化合物(C−2)の有機薄膜層(膜厚40nm)を作製し、正孔輸送層とした。次に、この薄膜上に発光層として、Alqと赤色系発光色素であるDCMを厚さ30nmに共蒸着(モル比,100:5)し、さらに電子注入層としてAlqを20nmの厚さに蒸着した。最後に陰極として、マグネシウムと銀(重量比,10:1)を200nmの厚さに共蒸着した。この素子は、図8に示す三層型の構成であり、8Vの直流電圧を印加すると初期輝度378cd/mの橙色発光が確認され、発光効率は0.9cd/Aであった。また、最高輝度は印加電圧13.0Vで4589cd/mであった。
【0125】
応用例18
応用例17において、実施例2の化合物(C−2)を用いた代わりに、実施例9の化合物(E−1)を用いた以外は、応用例17に記載の方法で有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。この素子は、8Vの直流電圧を印加すると初期輝度452cd/mの橙色発光が確認され、発光効率は0.8cd/Aであった。また、最高輝度は印加電圧12.5Vで3967cd/mであった。
【0126】
応用例19
応用例17において、実施例2の化合物(C−2)を用いた正孔輸送層にAlqとDCMを共蒸着させる代わりに、実施例1の化合物(C−1)を用いた正孔輸送層にAlqとルブレンを厚さ30nmに共蒸着(モル比 100:5)させた以外は、応用例17に記載の方法で有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。この素子は、図8に示す三層型の構成であり、8Vの直流電圧を印加すると初期輝度1867cd/mの黄色発光が確認され、発光効率は3.0cd/Aであった。また、最高輝度は印加電圧12.0Vで6809cd/mであった。
【0127】
応用例20
応用例17において、実施例2の化合物(C−2)を用いた正孔輸送層にAlqとDCMを共蒸着させる代りに、実施例10の化合物(E−2)を用いた正孔輸送層にAlqとルブレンを厚さ30mmに共蒸着(Alqとルブレンのモル比 100:5)させた以外は、応用例17に記載の方法で有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。この素子は、8Vの直流電圧を印加すると初期輝度2062cd/mの黄色発光が確認され、発光効率は4.3cd/Aであった。また、最高輝度は印加電圧12.0Vで5480cd/mであった。
【0128】
【発明の効果】
(1)本発明により、分子中に少なくとも1個のアリールアミノ基がアリールメ
チレンオキシ基によってポリフェノール骨格に結合された新規なポリフェノ
ール誘導体、その製造方法、それよりなる正孔輸送材料およびそれを用いた
有機エレクトロルミネッセンス素子が提供できた。
(2)本発明の化合物は、有機エレクトロルミネッセンス素子の正孔輸送材料と
して有用であり、かつ常温固体であってガラス転温度が高く、また、結晶
融点が認められない完全なアモルファス(非晶質)の化合物であるので再結
晶化および凝集現象が起きにくく、これを用いた有機エレクトロルミネッセ
ンス素子において安定な正孔輸送性能を発揮する。
(3)高分子化合物は、溶剤溶液の形で塗膜を形成できるため、通常の有機化合
物が蒸着による方法でしか成膜できないのに比べて、本発明化合物は成膜形
成効率が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例1で得られた1,1,1−トリス[4−[4−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]エタンのH−NMRスペクトルを示す。
【図2】本発明実施例9で得られたα,α,α′−トリス[4−[4−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]−1−エチル−4−イソプロピルベンゼンのH−NMRスペクトルを示す。
【図3】本発明実施例1で得られた1,1,1−トリス[4−[4−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]エタンのDSCサーモグラムを示す。
【図4】本発明実施例9で得られたα,α,α′−トリス[4−[4−[ビス(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]ベンジルオキシ]フェニル]−1−エチル−4−イソプロピルベンゼンのDSCサーモグラムを示す。
【図5】有機エレクトロルミネッセンス素子の一構成例(一層型)(i)を示す図である。
【図6】有機エレクトロルミネッセンス素子の一構成例(二層型)(ii)を示す図である。
【図7】有機エレクトロルミネッセンス素子の一構成例(二層型)(iii)を示す図である。
【図8】有機エレクトロルミネッセンス素子の一構成例(三層型)(iv)を示す図である。
【符号の説明】
1 基板
2 陽極
3 正孔輸送層(本発明化合物)
3a 正孔輸送材料(本発明化合物)
4 発光層
4a 発光材料
5 電子注入層
5a 電子注入材料
6 陰極

Claims (10)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 0004219640
    {式中、Qは、
    Figure 0004219640
    であり、R、R18およびR19は、水素、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、置換基としてアルキル基を有することがあるシクロアルキル基、核に置換基としてハロゲン、アルキル基またはアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアラルキル基、置換基としてハロゲン、アルキル基またはアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリール基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基であり、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16およびR17は、水素、ハロゲン、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、置換基としてアルキル基を有することもあるシクロアルキル基、核に置換基としてハロゲン、アルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアラルキル基、置換基としてハロゲン、アルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリール基、置換基としてアルキル基を有することもあるシクロアルキルオキシ基、置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリールオキシ基、置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアルケニル基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基であり、
    Mは、下記一般式(2)
    Figure 0004219640
    〔式中、Arは、無置換もしくは置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基およびアリール基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリーレン基であり、ArおよびArは、無置換もしくは置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基およびアミノ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリール基からそれぞれ独立に選ばれた基であり、またArとArが結合している窒素原子と共に含窒素複素環を形成していてもよい基である。〕
    で示される基であるが、一般式(1)中に含まれている3つのMはすべて同一であってもよいし、2つが同一で他の1つが異なっていてもよいし、すべてが異なっていてもよい。}
    で示されることを特徴とするポリフェノール誘導体。
  2. 前記R、R18およびR19がメチル基、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16およびR17が水素である請求項1記載のポリフェノール誘導体。
  3. 前記Arが、それぞれの核の置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基またはアラルキル基を有することもあるフェニレン基、ナフタレンジイル基、ビフェニルジイル基およびフルオレンジイル基よりなる群から選ばれた基である請求項1記載のポリフェノール誘導体。
  4. 前記ArおよびArの少なくとも1つが、核に置換基としてハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、アラルキル基およびアミノ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるフルオレニル基である請求項1記載のポリフェノール誘導体。
  5. 下記一般式(3)
    Figure 0004219640
    {〔式中、Qは、
    Figure 0004219640
    であり、R、R18およびR19は、水素、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、置換基としてアルキル基を有することがあるシクロアルキル基、核に置換基としてハロゲン、アルキル基またはアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアラルキル基、置換基としてハロゲン、アルキル基またはアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリール基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基であり、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16およびR17は、水素、ハロゲン、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、置換基としてアルキル基を有することもあるシクロアルキル基、核に置換基としてハロゲン、アルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアラルキル基、置換基としてハロゲン、アルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリール基、置換基としてアルキル基を有することもあるシクロアルキルオキシ基、置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリールオキシ基、置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアルケニル基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基である。〕
    で示されるヒドロキシアリール基を有するポリフェノールと下記一般式(4)
    Figure 0004219640
    {式中、Mは、下記一般式(2)
    Figure 0004219640
    〔式中、Arは、無置換もしくは置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基およびアリール基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリーレン基であり、ArおよびArは、無置換もしくは置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基およびアミノ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリール基からそれぞれ独立に選ばれた基であり、またArとArが結合している窒素原子と共に含窒素複素環を形成していてもよい基である。〕}
    よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基で示されるアルコールとを反応させることを特徴とする下記一般式(1)
    Figure 0004219640
    {式中、Qは、
    Figure 0004219640
    であり、R、R18およびR19は、水素、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、置換基としてアルキル基を有することがあるシクロアルキル基、核に置換基としてハロゲン、アルキル基またはアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアラルキル基、置換基としてハロゲン、アルキル基またはアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリール基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基であり、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16およびR17は、水素、ハロゲン、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、置換基としてアルキル基を有することもあるシクロアルキル基、核に置換基としてハロゲン、アルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアラルキル基、置換基としてハロゲン、アルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリール基、置換基としてアルキル基を有することもあるシクロアルキルオキシ基、置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリールオキシ基、置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアルケニル基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基であり、
    式中、Mは、下記一般式(2)
    Figure 0004219640
    〔式中、Arは、無置換もしくは置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基およびアリール基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリーレン基であり、ArおよびArは、無置換もしくは置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基およびアミノ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリール基からそれぞれ独立に選ばれた基であり、またはArとArが結合している窒素原子と共に含窒素複素環を形成していてもよい基である。〕
    で示される基であるが、一般式(1)中に含まれている3つのMはすべて同一であってもよいし、2つが同一で他の1つが異なっていてもよいし、すべてが異なっていてもよい。}
    で示されることを特徴とするポリフェノール誘導体の製造方法。
  6. 下記一般式(5)
    Figure 0004219640
    {〔式中、Qは、
    Figure 0004219640
    であり、R、R18およびR19は、水素、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、置換基としてアルキル基を有することがあるシクロアルキル基、核に置換基としてハロゲン、アルキル基またはアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアラルキル基、置換基としてハロゲン、アルキル基またはアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリール基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基であり、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16およびR17は、水素、ハロゲン、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、置換基としてアルキル基を有することもあるシクロアルキル基、核に置換基としてハロゲン、アルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアラルキル基、置換基としてハロゲン、アルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリール基、置換基としてアルキル基を有することもあるシクロアルキルオキシ基、置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリールオキシ基、置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアルケニル基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基であり、Arは、無置換もしくは置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基およびアリール基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリーレン基、Xはハロゲンである。〕
    で示されるハロゲン化アリールメチレンオキシ基を有するポリフェノール誘導体と下記一般式(6)
    Figure 0004219640
    〔式中、ArおよびArは、無置換もしくは置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基およびアミノ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリール基からそれぞれ独立に選ばれた基であり、またArとArが結合している窒素原子と共に含窒素複素環を形成していてもよい基である。〕
    で示されるアミンとを反応させることを特徴とする下記一般式(1)
    Figure 0004219640
    {式中、Qは、
    Figure 0004219640
    であり、R、R18およびR19は、水素、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、置換基としてアルキル基を有することがあるシクロアルキル基、核に置換基としてハロゲン、アルキル基またはアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアラルキル基、置換基としてハロゲン、アルキル基またはアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリール基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基であり、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16およびR17は、水素、ハロゲン、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、置換基としてアルキル基を有することもあるシクロアルキル基、核に置換基としてハロゲン、アルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアラルキル基、置換基としてハロゲン、アルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリール基、置換基としてアルキル基を有することもあるシクロアルキルオキシ基、置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリールオキシ基、置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアルケニル基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基であり、
    式中、Mは、下記一般式(2)
    Figure 0004219640
    〔式中、Arは、無置換もしくは置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基およびアリール基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリーレン基であり、ArおよびArは、無置換もしくは置換基としてハロゲン、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基およびアミノ基よりなる群から選ばれた少なくとも1つの基を有することもあるアリール基からそれぞれ独立に選ばれた基であり、またArとArが結合している窒素原子と共に含窒素複素環を形成していてもよい基である。〕
    で示される基であるが、一般式(1)中に含まれている3つのMはすべて同一であってもよいし、2つが同一で他の1つが異なってなっていてもよいし、すべてが異なっていてもよい。}
    で示されることを特徴とするポリフェノール誘導体の製造方法。
  7. 請求項1〜4いずれか記載のポリフェノール誘導体よりなる正孔輸送材料。
  8. 一対の電極間に有機化合物層が挟持された有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機化合物層に請求項1〜4いずれか記載のポリフェノール誘導体を含有するものである有機エレクトロルミネッセンス素子。
  9. 前記有機化合物層が、正孔輸送層である請求項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  10. 一対の電極間に有機化合物層が挟持された有機エレクトロルミネッセンス素子において、該有機化合物層に請求項1〜4いずれか記載のポリフェノール誘導体と発光材料とを含有するものであることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2002244369A 2002-08-23 2002-08-23 ポリフェノール誘導体、その製法およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Fee Related JP4219640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002244369A JP4219640B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 ポリフェノール誘導体、その製法およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002244369A JP4219640B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 ポリフェノール誘導体、その製法およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004083444A JP2004083444A (ja) 2004-03-18
JP4219640B2 true JP4219640B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=32052839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002244369A Expired - Fee Related JP4219640B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 ポリフェノール誘導体、その製法およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4219640B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101202351B1 (ko) * 2010-07-16 2012-11-16 삼성디스플레이 주식회사 덴드리머 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR101202350B1 (ko) * 2010-07-16 2012-11-16 삼성디스플레이 주식회사 덴드리머 및 이를 이용한 유기 발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004083444A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4188369B2 (ja) 芳香族アミン誘導体
KR101293320B1 (ko) 방향족 아민 유도체 및 그것을 이용한 유기 일렉트로루미네센스 소자
JP4188082B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20070155991A1 (en) Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device using same
JPH10265773A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用正孔注入材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
TW200804238A (en) Aromatic amine derivative and organic electroluminescence device using the same
US8084937B2 (en) Binaphthyl compound and organic light emitting element using the same
WO2006137210A1 (ja) ベンゾチオフェン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007004364A1 (ja) ピレン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002080433A (ja) 新規アリールアミン化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2000027946A1 (fr) Element organique electroluminescent
TWI363084B (en) Quinoxaline derivatives, and light emitting element using thereof
US7807277B2 (en) Amine compound and organic light-emitting device
JP2003129043A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001335516A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20010093127A (ko) 아민 화합물 및 이를 이용한 유기 전자발광 소자
JP2008231127A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び素子
JP2004206893A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4137533B2 (ja) ポリフェノール誘導体、その製法およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4219640B2 (ja) ポリフェノール誘導体、その製法およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3759273B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4371648B2 (ja) ビスイミド誘導体、その製造方法、それよりなる正孔輸送材料および/または発光材料、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2010027039A1 (ja) 新規な1,3,5-トリス(ジアリールアミノ)ベンゼン類とその利用
JP4311136B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4630378B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141121

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees