JP4218717B2 - 光スイッチ - Google Patents

光スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4218717B2
JP4218717B2 JP2006239453A JP2006239453A JP4218717B2 JP 4218717 B2 JP4218717 B2 JP 4218717B2 JP 2006239453 A JP2006239453 A JP 2006239453A JP 2006239453 A JP2006239453 A JP 2006239453A JP 4218717 B2 JP4218717 B2 JP 4218717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
piece
prism
spring
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006239453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006317985A (ja
Inventor
貴則 杉山
義博 三原
和弘 信時
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006239453A priority Critical patent/JP4218717B2/ja
Publication of JP2006317985A publication Critical patent/JP2006317985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4218717B2 publication Critical patent/JP4218717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

本発明は、複数本の光ファイバの間で光路の組合せを切り換える光スイッチに関するものである。
従来から、複数本の光ファイバにそれぞれ光結合されたコリメート用のレンズの間にプリズムを出し入れすることによって、レンズ間の光路をプリズムの有無によって切り換えるようにした光スイッチが提供されている。また、この種の光スイッチとして、アマチュアを備える電磁石装置を用い、プリズムをアマチュアに機械的に結合したものが知られている(たとえば、特許文献1、特許文献2参照)。
特許文献1に記載された発明は、図35に示すように、光ファイバ4a〜4cにそれぞれ光結合されたコリメート用のレンズ35を器体1の定位置に配置し、レンズ35の間にプリズム31を出し入れすることによって、光路を切り換えるように構成されている。プリズム31はアーム37の一端に取り付けられ、アーム37の他端が回転駆動されることによって、プリズム31が図の上下方向に移動する。
また、特許文献2に記載された発明も、図36に示すように、光ファイバ4a〜4dにそれぞれ光結合されたコリメート用のレンズ35の間にプリズム31を出し入れすることによって光路を切り換えるように構成されている。ただし、プリズム31を移動させる機構は、上述した公報に記載のものとは異なっている。すなわち、板ばね38aの一端部に永久磁石38bとともにプリズム31が並設され、板ばね38aの他端部を鉄芯38cに固定してある。この鉄芯38cにコイル38dが巻装され、コイル38dへの通電に伴って永久磁石38bとの間に磁力を作用させることで、プリズム31を図36(b)の上下に移動させるのである。
(たとえば、特許文献1参照)。
(たとえば、特許文献2参照)。
米国特許第5999699号明細書 特開平4−145409号公報
ところで、上述したいずれの構成においても、プリズム31を移動させる機構が、プリズム31を移動させようとする方向に対して直交する方向に延長されたアーム37ないし板ばね38aにプリズム31が取り付けられている。また、アーム37ないし板ばね38aは、プリズム31と反対側の端部を支点としてプリズム31を移動させるから、プリズム31の移動距離を十分に大きくとるには、アーム37ないし板ばね38aを長くする必要がある。
その結果、アーム37ないし板ばね38aの延長方向において器体1の寸法が大きくなる上に、器体1に収納したときに器体1の内部にデッドスペースが生じやすいという問題を有している。また、プリズム31がアーム37ないし板ばね38aの支点部分を中心とする円弧上を移動することになるから、プリズム31が出入りする部位について、アーム37ないし板ばね38aの延長方向における寸法をプリズム31の寸法よりも大きくとることが必要になり、このことも器体1の大型化につながる。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、器体内部のデッドスペースを小さくすることによって小型化を可能とするとともに、コリメート用のレンズ間の光路での光の減衰量を低減させた光スイッチを提供することにある。
請求項1の発明は、複数本の光ファイバの端面にそれぞれ光結合されたコリメート用のレンズが定位置に配置され直進移動可能なプリズムを用いてレンズの間の光路の組合せを切り換える光路切換装置と、プリズムに機械的に結合されたアマチュアを備えアマチュアを直進移動させる電磁石装置と、アマチュアとプリズムとを機械的に結合するプリズム取付板と、光路切換装置および電磁石装置を収納した器体とを備え、プリズムの移動方向における前記アマチュアの両側面に沿ってそれぞれプリズムの移動方向にばね性を有した板ばねからなるばね素片が配設され、ばね素片の一端が器体に対して定位置に固定さればね素片の他端がアマチュアに結合され、前記アマチュアの移動方向において前記電磁石装置と前記光路切換装置とが隣接して配置され、電磁石装置が、前記アマチュアおよび前記ばね素片と、両端部に磁極片を備える鉄芯と、鉄芯を励磁するコイルと、アマチュアを磁化する永久磁石とを備え、アマチュアが、一方の磁極片に対してアマチュアの移動方向の一面側に対向する第1の接極片と、他方の磁極片に対してアマチュアの移動方向の他面側に対向する第2の接極片とを備え、各ばね素片は磁極片を結ぶ方向において両接極片の中間部でアマチュアに結合され、プリズム取付板の中間部にアマチュアの移動方向と両磁極片を結ぶ方向とを含む面内において曲げ角度を調節可能な屈曲部を形成したことを特徴とする。
請求項2の発明では、請求項1の発明において、前記屈曲部を第1の屈曲部とし、前記プリズム取付板の中間部に、第1の屈曲部のほかに、前記両磁極片を結ぶ方向に直交する面内において曲げ角度を調節可能な第2の屈曲部を形成したことを特徴とする。
請求項3の発明では、請求項2記載の発明において、前記プリズム取付板の中間部に、前記第1の屈曲部および前記第2の屈曲部に加えて前記アマチュアの移動方向の一つの直線の回りで捻れ角度を調節可能な捻り部を形成したことを特徴とする。
請求項4の発明では、請求項1ないし請求項3のいずれかの発明において、前記アマチュアが前記一方の磁極片に第1の接極片を当接させる位置と前記他方の磁極片に第2の接極片を当接させる位置との2位置において、前記アマチュアが前記永久磁石の磁力により位置保持されるように前記電磁石装置が双安定動作することを特徴とする。
請求項5の発明では、請求項1ないし請求項3のいずれかの発明において、前記アマチュアが前記一方の磁極片に第1の接極片を当接させる位置と前記他方の磁極片に第2の接極片を当接させる位置との2位置のうちの一方の位置において、前記アマチュアが前記永久磁石の磁力により位置保持されるように前記電磁石装置が単安定動作することを特徴とする。
請求項6の発明では、請求項1ないし請求項5のいずれかの発明において、前記ばね素片が2本であって前記アマチュアとの結合部位から前記両磁極片を結ぶ方向において互いに逆向きに延長され、一方のばね素片が前記一方の磁極片に対して第1の接極片の反対側に配設され、他方のばね素片が前記他方の磁極片に対して第2の接極片の反対側に配設されていることを特徴とする。
請求項7の発明では、請求項1ないし請求項5のいずれかの発明において、前記ばね素片が4本であって、前記アマチュアとの結合部位から前記両磁極片を結ぶ方向において同じ向きに延長された各2本ずつの前記ばね素片間に前記アマチュアが配置されていることを特徴とする。
請求項8の発明では、請求項7の発明において、前記アマチュアの移動方向に沿った一面に重なるとともにアマチュアに固着される連結片を備え、前記各ばね素片がアマチュアの移動方向における連結片の各端部に連続一体であることを特徴とする。
請求項9の発明では、請求項1ないし請求項9のいずれかの発明において、前記アマチュアにおいて前記接極片間の主体部に一方の磁極を当接させる形で前記鉄芯との間に前記永久磁石が配設されていることを特徴とする。
請求項10の発明では、請求項1ないし請求項9のいずれかの発明において、前記コイルおよび前記鉄芯を保持するコイル枠を有し、前記ばね素片の固定端がコイル枠に固定される固定板に結合され、前記コイル枠および前記鉄芯の一部と前記器体に形成した保持部とが互いに圧入された形で嵌合することにより前記電磁石装置が前記器体に固定されていることを特徴とする。
請求項11の発明では、請求項1ないし請求項10のいずれかの発明において、前記レンズを保持するレンズ保持基台を前記器体内に備え、レンズ保持基台が、レンズが取り付けられる一対のレンズ台と、両レンズ台の一面間を連続一体に連結する連結側板と、両レンズ台において前記一面に隣り合う面間を連続一体に連結し連結側板に直交するとともに連結側板に連続する連結下板とを備えることを特徴とする。
各発明は、直進移動するアマチュアを備えた電磁石装置を用いることによりプリズムを直進移動させるようにし、しかもアマチュアの移動方向において電磁石装置と光路切換装置とを隣接して配置しているから、プリズムが出入りする部位の寸法はアマチュアの移動方向に直交する面にプリズムを投影した寸法があればよく、結果的に光路切換装置を小型化することができる。しかも、従来構成のようにプリズムに結合された部材が一点を支点とする構成ではなく、プリズムを直進移動させるから、プリズムの移動距離を大きくとるためのデッドスペースが不要になる。その結果、器体の小型化が可能になるという利点がある。また、電磁石装置が有極電磁石であるから、比較的小さい電流でアマチュアに大きな駆動力を作用させることができ、低消費電力で動作が可能になる。
さらに、請求項1ないし請求項3の各発明は、アマチュアとプリズムとの相対位置を微調整することが可能であるから、コリメート用のレンズ間の光路での光の減衰量を低減させることができるという利点がある。
請求項4の発明は、電磁石装置が双安定動作するから、光路の切換時にのみコイルに通電すればよく、消費電力を小さくすることができる。
請求項5の発明は、電磁石装置が単安定動作するから、常時に用いる光路においてコイルへの通電を不要とするように用いることによって、消費電力を小さくすることができる。
請求項6の発明は、アマチュアが両磁極片を結ぶ方向の両側で支持された形になり、結果的にアマチュアの移動方向に直交しかつ両磁極片を結ぶ方向に直交する方向におけるアマチュアの移動が抑制される。つまり、アマチュアの接極片が鉄芯の磁極片に当接した状態において、アマチュアの移動方向と両磁極片を結ぶ方向とにともに直交する方向へのアマチュアの移動が抑制されることによって、衝撃力などによるプリズムの位置変化が生じにくく、衝撃力などによって光路が変化したり、光路を通る光量が変化したりする可能性が低減される。
請求項7の発明は、アマチュアが両磁極片を結ぶ方向の両側で支持された形になり、結果的にアマチュアの移動方向に直交しかつ両磁極片を結ぶ方向に直交する方向におけるアマチュアの移動が抑制される。つまり、アマチュアの接極片が鉄芯の磁極片に当接した状態において、アマチュアの移動方向と両磁極片を結ぶ方向とにともに直交する方向へのアマチュアの移動が抑制されることによって、衝撃力などによるプリズムの位置変化が生じにくく、衝撃力などによって光路が変化したり、光路を通る光量が変化したりする可能性が低減される。しかも、ばね素片が4本であるから、2本のばね素片を用いる場合よりもさらにこれらの効果が高くなる。
請求項8の発明は、4本のばね素片が連結片を介してアマチュアに固着され、かつばね素片がばね性を有する方向とは交差している連結片がアマチュアに固着されるから、アマチュアにばね素片を固着する際にばね素片に撓みが発生せず、ばね素片を変形させることなくアマチュアに装着することができる。しかも、アマチュアの移動方向に沿った一面に連結片を固着するから、アマチュアにおいて広く露出している面で固着作業を容易に行うことができる。
請求項9の発明は、アマチュアに永久磁石を設けたことによって鉄芯の周囲においてコイルを巻装するスペースを大きくとることが可能になり、低消費電力化が可能となる。
請求項10の発明は、鉄芯を基準として器体に対する電磁石装置の構成要素およびプリズムの位置関係を定めることができるから、サンプルロット間での特性変化を抑制することができる。
請求項11の発明は、レンズ保持基台における連結側板および連結下板の厚み寸法がL字状をなしているから、連結側板および連結下板が薄肉であってもレンズ保持基台の強度を保つことができ、従来と同程度の強度を確保すればよい場合にはレンズ保持基台を小型化することができ、レンズ保持基台を従来と同程度の大きさとする場合にはプリズムを抜き差しするスペースを大きくとることができ、プリズムの抜き差しが容易になる。
(第1の実施の形態)
本実施形態の構成を図1ないし図15を用いて説明する。本実施形態では、器体1に導入される4本の光ファイバ4a〜4dの間で、図15(a)のように、光ファイバ4aと光ファイバ4dとが光結合されるとともに光ファイバ4bと光ファイバ4cとが光結合される状態と、光ファイバ4aと光ファイバ4cとが光結合されるとともに光ファイバ4bと光ファイバ4dとが光結合される状態との2状態を切り換える2×2光スイッチを例示する。両状態は光ファイバ4a,4bと光ファイバ4c,4dとの間にプリズム31を挿入するか否かによって選択される。
図1および図2に示すように、本実施形態の光スイッチは、合成樹脂成形品の器体1に、アマチュア21を有する電磁石装置2と、4本の光ファイバ4a〜4dの間で光結合させる関係をアマチュア21の移動によって上述のように切り換える光路切換装置3とを収納して構成される。つまり、アマチュア21の移動により、光ファイバ4a,4bと光ファイバ4c,4dとの間にプリズム31を挿入するか否かを切り換えるのである。
器体1は、ベース11とカバー12との2部材を結合して組み立てられ、直方体状の主収納部1aを有し、主収納部1aの長手方向の両側面における各一端部からそれぞれ筒状の導入部1bが突設された形状に形成されている。主収納部1aおよび両導入部1bは、いずれもベース11とカバー12とを突き合わせて形成されている。ベース11におけるカバー12との突き合わせ部位には段差11aが形成され、カバー12には段差11aに噛合する段差(図示せず)が形成される。また、ベース11の外周面の複数箇所には組立突起11bが突設され、カバー12から延設された組立片12bに設けた組立孔12cが組立突起11bに凹凸係合することによって、ベース11とカバー12とが結合される。主収納部1aには電磁石装置2および光路切換装置3が収納され、導入部1bにはそれぞれ2本ずつの光ファイバ4a〜4dを光路切換装置3に結合するための結合部が収納される。
電磁石装置2は、合成樹脂成形品のコイル枠22を備えるコイルブロック2aと、アマチュア21を備えるアマチュアブロック2bとにより構成される。コイル枠22は長手方向の両端部にそれぞれ端子台22aを有するとともに、長手方向の中央部に磁石保持片22bを有し、端子台22aには磁石保持片22bと対向する鍔片22cが形成される。各端子台22aに設けた鍔片22cと磁石保持片22bとの間の部位にはコイル23の巻線が巻装される。コイル23は1巻線でも2巻線でもよいが、本実施形態では1巻線として説明する。つまり、各鍔片22cと磁石保持片22bとの間の部位にそれぞれ巻装された2つの巻線が直列接続されているものとする。なお、2巻線の場合には各鍔片22cと磁石保持片22bとの間の部位にそれぞれ巻装された巻線がそれぞれ独立することになる。端子台22aには複数本の端子ピン24が保持され、端子ピン24にはコイル23の端末が接続される。
コイル枠22はコ字状の鉄芯25を保持しており、鉄芯25の中央片25c(図9参照)はコイル枠22においてコイル23が巻装されている部位の内部を通り、鉄芯25の両端部に設けた磁極片25a,25bはそれぞれ端子台22aから突出する。磁極片25a,25bの先端部は鍔片22cを越えてコイル23よりも外側に突出する。また、磁石保持片22bには永久磁石26が埋設され、図12に示すように、永久磁石26の一方の磁極は鉄芯25の中央片25cに磁気結合され、他方の磁極は磁石保持片22bの外周面に露出する。ここに、鉄芯25の磁極片25a,25bが突出する向きと永久磁石26の磁極が磁石保持片22bから露出する面の向きとは同じ向きになっている。なお、鉄芯25の中央片25cをコイル枠22の内部に通すために、コイル枠22は2分された一対の半割体を結合して形成される。
ところで、ベース11における主収納部1aの内側面であって、主収納部1aの幅方向においては導入部1bから遠い側部には、主収納部1aの長手方向の両端部に主収納部1aの幅方向に離間した各一対の保持突起13が保持部として突設されている。コイルブロック2aにおける端子台22aの裏面(磁極片25a,25bの突出する面とは反対側の面であって、端子ピン24が突出する面)には、図3、図10に示すように、対になる保持突起13と嵌合する嵌合凹所22dが形成されており、嵌合凹所22dの内部には鉄芯25の一部が露出する。したがって、図9および図10に示すように、対になる保持突起13の間に鉄芯25の一部を圧入して嵌合させ、かつ保持突起13を嵌合凹所22dに圧入して嵌合させることによって、コイルブロック2aがベース11に固定されるとともに、鉄芯25のベース11に対する位置ずれが防止される。また、ベース11における主収納部1aの内側面には一対の保持壁14が形成され、保持壁14の対向面にはそれぞれコイルブロック2aの磁石保持片22bの一部が圧入されて嵌合する嵌合溝14aが保持部として形成される。このように、コイルブロック2aは長手方向の中央部においてもベース11に固定される。なお、コイルブロック2aをベース11に固定する際に、端子ピン24はベース11に設けた端子孔11c(図6参照)を通してベース11の外部に導出される。
一方、アマチュア21は、鉄芯25の各磁極片25a,25bにそれぞれ離接可能な接極片21a,21bを四角形状の主体部21cの両端部に備える。各接極片21a,21bは、主体部21cの長手方向の各端面において、主体部21cの幅方向の互いに異なる端部に突設される。各接極片21a,21bは鉄芯25の各磁極片25a,25bに対向するようにアマチュア21の厚み方向に延設されている。ただし、コイルブロック2aの幅方向(図2における上下方向)において、一方の接極片21aが磁極片25aの一面に対向するとすれば、他方の接極片21bは磁極片25bの他面に対向する関係となるように接極片21a,21bの位置が定められている。
アマチュア21は板ばねからなる平衡ばね27を介して一対の固定板28に結合され、各固定板28はコイルブロック2aに設けた端子台22aに結合される。平衡ばね27はアマチュア21の各側面に対向するとともにアマチュア21の長手方向に沿って延長された一対のばね片27aと、両ばね片27aの長手方向の両端部をそれぞれL字状に折曲して形成した取付片27bと、両ばね片27aの長手方向の中央部間を連結する連結片27cとを連続一体に備える形状に金属のばね材料により形成される。つまり、連結片27cにおけるアマチュア21の移動方向の各端部にそれぞればね片27aが連続一体に設けられる。さらに、平衡ばね27には、両ばね片27aの長手方向の両端部において取付片27bと直交する形で両ばね片27a間を連結する橋絡片27dが設けられ、平衡ばね27に他部材を結合しない状態でもばね片27aが広がるのを防止してある。
連結片27cはアマチュア21の長手方向の中央部においてアマチュア21の厚み方向の一面(図1の上面)に重ねられるとともにアマチュア21に2点でかしめ固定される(アマチュア21に設けた2個のダボ21eを連結片27cに挿通し、ダボ21eをかしめることによってアマチュア21に連結片27cが固着される)。したがって、アマチュア21に平衡ばね27を固着する際に平衡ばね27のばね片27aには外力が作用せず、ばね片27aを変形させることなくアマチュア21に平衡ばね27を固着することができる。また、アマチュア21の厚み方向の一面にダボ21eが突設されるからアマチュア21の形状が簡単であり、しかもアマチュア21の上面で平衡ばね27を固着するから、固着部位の周囲が比較的広く開放されており、固着作業を容易に行うことができる。また、ばね片27aの各端部に設けた取付片27bは、それぞれ固定板28に重ねられ固定板28にそれぞれかしめ固定される。各固定板28にはそれぞれ挿入片28aが突設され、各挿入片28aは端子台22aに設けた固定孔22eに圧入されることにより固定板28がコイル枠22に固定される。つまり、各ばね片27aは連結片27cによって独立して可撓となる2つの部分を有することになる。言い換えると、アマチュア21は、一方の固定板28と連結片27cとの間を連結する両側一対のばね素片27aa,27abで支持されるとともに、他方の固定板28と連結片27cとの間を連結する両側一対のばね素片27ac,27adで支持されることになり、合計4本のばね素片27aa〜27adで支持されていることになる。
図11および図12に基づいて動作を説明する。アマチュア21の中央部は永久磁石26のN極に近接しているからアマチュア21がN極に磁化されており、コイル23に通電して鉄芯25の左側の磁極片25aをS極に励磁したときには、磁極片25aとアマチュア21の接極片21aとの間に吸引力が作用するとともに、磁極片25bとアマチュア21の接極片21bとの間に反発力が作用して、アマチュア21が図11の下向きに移動する。ここで、コイル23への通電を停止しても永久磁石26の磁力によってアマチュア21の位置は保持される。一方、コイル23の通電方向を切り換えて鉄芯25の右側の磁極片25bをS極に励磁したときには、接極片21aと磁極片25aとが反発するとともに接極片21bが磁極片25bに吸引されてアマチュア21が図11の上向きに移動する。この位置で通電を停止した場合も永久磁石26の磁力によってアマチュア1の位置は保持される。つまり、本実施形態の電磁石装置2は永久磁石26を備える有極型であって双安定動作になる。このように、コイル23への通電を制御することによって、アマチュア21を図11の上下方向に平行移動させることが可能になる。
ところで、光路切換装置3は、上述したように、4本の光ファイバ4a〜4dの間の光結合関係をプリズム31の有無によって切り換えるものであって、プリズム31はアマチュア21に結合される。プリズム31はアルミニウムのような金属からなる保持板32に接着剤によって取り付けられており、アマチュア21と保持板32とが金属板である調整板33を介して結合される。つまり、プリズム31は保持板32と調整板33とからなるプリズム取付板を介してアマチュア21に機械的に結合される。保持板32はアマチュア21の移動方向に直交するように配置され、調整板33は、保持板32に重なる形で保持板32に2点でかしめ固定される取付片33aと、アマチュア21の厚み方向の一面に連結片27cと並んでアマチュア21に2点でかしめ固定される支持片33bと、取付片33aと支持片33bとの間を連結する調節片33cとを連続一体に備える。調節片33cは、図13に示すように、アマチュア21の側面に沿う第1片33c1とアマチュア21の側面から保持板32に向かって突出する第2片33c2とを有したL字状に形成され、第1片33c1と第2片33c2との間の屈曲部の曲げ角度を調節することによってアマチュア21に対するプリズム31の相対位置を調節可能にしている。つまり、調節片33cは金属板の厚み方向において折曲され、屈曲部位の曲げ角度を調節することによって、アマチュア21に対するプリズム31の相対位置を調節可能にしてある。また、調節片33cと支持片33bとの連結部位である屈曲部の曲げ角度も調節可能であるから、この屈曲部の曲げ角度を調節することによってもプリズム31の位置調節が可能になる。要するに本実施形態では、アマチュア21に対するプリズム31の相対位置を図13に矢印で示す2方向について調節することが可能である。なお、図16に示すように、第2片33c2をさらに狭幅に形成して第2片33c2をねじれ可能に形成すれば、第2片33c2を捻れ部に用いることによって、図16に矢印で示す3方向についてプリズム31の位置を調節することが可能になる。なお、支持片33bと調節片33cとの曲げ角度の調節を禁止すれば、図17に矢印で示すように、1方向についてのみプリズム31の位置調節が可能になる。
一方、光路切換装置3において光路を形成する光ファイバ4a〜4dの端末を保持するために焼結合金により形成されたレンズ保持基台34が設けられる。レンズ保持基台34は、図14に示すように、各2個のレンズ(コリメートレンズ)35(図1参照)を保持する角柱状の一対のレンズ台34aを備え、両レンズ台34aはレンズ35の一端面を互いに対向させるように配置される。また、両レンズ台34aにおいて図14における右奥の側面間は連結側板34bにより連結され、図14における下面間は連結下板34cにより連結される。さらに、各レンズ台34aは図14における手前の側面下部にそれぞれ取付孔34eの開口した取付板34dを備える。ここに、連結側板34bと連結下板34cとは連続することによって断面L字状をなしており、この構成により寸法の小さい小型のレンズ保持基台34でも強度を大きくとることができ、外力によってレンズ台34aの相対位置が変化するのを防止することができる。また、連結側板34bおよび連結下板34cを薄肉に形成してもレンズ保持基台34の強度を維持できるから、後述するようにレンズ台34aの間にプリズム31を挿入するためのスペースを比較的広くとることができ、プリズム31を容易に移動させることができる。
ベース11における主収納部1aの幅方向の中央部の内側面には、主収納部1aの長手方向の両端部に離間して突設された一対の取付ボス15を備え、レンズ保持基台34に設けた2個の取付孔34eにそれぞれ取付ボス15が挿入されるとともに、取付ボス15の先端部を加熱して潰すことにより(いわゆる、熱かしめにより)レンズ保持基台34がベース11に固着される。
光ファイバ4a〜4dの端末部は円筒状に形成されたピグテール36に結合され、ピグテール36の端面がレンズ35と接着されることによって、光ファイバ4a〜4dとレンズ35とが光結合される。ここに、レンズ35とピグテール36との接着には紫外線の照射により硬化するUV接着剤を用いる。レンズ台34aに保持された各2個のレンズ35は互いに対向するように配置されているから、結果的に光ファイバ4a,4bと光ファイバ4c,4dとの間で光を通過させることが可能になる。なお、レンズ35はコリメータレンズであって、レンズ台34aの間での光を平行光線にするために設けられている。取付板34dの両端間の寸法はベース11の主収納部1aの長手方向の幅寸法にほぼ等しく、このことによってもレンズ保持基台34がベース11に位置決めされるようにしてある。レンズ保持基台34に保持されたピグテール36および光ファイバ4a〜4dは、ベース11とカバー12との導入部1bにそれぞれ収納される。導入部1bの内部には主収納部1aから遠い側の端部において幅を次第に狭くするようにテーパ部1cが形成され、導入部1bの先端には光ファイバ4a〜4dの直径程度の幅を有した引出溝1dが形成される。
上述したように、プリズム31はアマチュア21に結合されているから、電磁石装置2のコイル23への通電を制御することによってアマチュア21が移動すると、プリズム31がアマチュア21の移動方向に移動する。つまり、アマチュア21の移動に伴ってプリズム31をレンズ保持基台34におけるレンズ台34aの間に挿入される位置とレンズ台34aの間から後退する位置との間で移動させることが可能になる。このような動作により、光ファイバ4aと光ファイバ4dとが光結合されるとともに光ファイバ4bと光ファイバ4cとが光結合される状態と、光ファイバ4aと光ファイバ4cとが光結合されるとともに光ファイバ4bと光ファイバ4dとが光結合される状態との2状態を切り換えることが可能になるのである。また、調整板33について上述した各部位を調節すれば、レンズ35の光軸に対するプリズム31の向きを調節することができ、光ファイバ4a〜4dの間での光の伝送効率の低下を抑制する設定が可能になる。
上述したように、本実施形態の構成では、電磁石装置2が磁路に永久磁石26を含む有極型であって双安定に動作するから、電磁石装置2のコイル23への通電の制御によって光ファイバ4a〜4dの間の光路を切り換えた後には、コイル23への通電を停止しても切り換えた状態が保持されるのであって、連続的に通電する場合に比較して省電力になる。また、上述のように、平衡ばね27に設けた4本のばね素片27aa〜27adによってアマチュア21を支持しており、かつ各ばね素片27aa〜27adはアマチュア21の移動方向に可撓な板ばねであるから、アマチュア21の厚み方向に外部からの衝撃力などが作用したとしてもアマチュア21の変位が防止され、光ファイバ4a〜4dの間での光の伝送状態が変化する可能性を低減することができる。
さらに、アマチュア21は平行移動し、かつ電磁石装置2の側方に光路切換装置3を配置しているから、器体1の厚み寸法は電磁石装置2の高さ程度の寸法に設定することができ、器体1の厚み方向の一面から端子ピン24を突出させる構成とする場合に器体1が低背になる。しかも、アマチュア21が平行移動することによって、レンズ台34aの間の距離はプリズム31の幅程度でよいから、レンズ保持基台34を小型に形成することができる。また、プリズム31を出し入れ可能なスペースを確保するだけで電磁石装置2と光路切換装置3とを隣接するように並べて配置することができるから、光の伝送方向におけるレンズ保持基台34の寸法と電磁石装置2の寸法との寸法差を小さくすることができ、器体1の内部におけるデッドスペースの発生を抑制して器体1を小型化することが可能になる。
ところで、上述した光スイッチを組み立てるには、まずベース11に電磁石装置2のコイルブロック2aを取り付けた後に、レンズ保持基台34をベース11に取り付ける。その後、コイルブロック2aにアマチュアブロック2bを取り付け、カバー12をベース11に嵌着する。この手順によって組み立てれば、ベース11に対して各部材を同じ方向から組み付けることが可能になり組立の自動化が容易になる。ここに、コイルブロック2aをベース11に装着すれば、コイルブロック2aは対になる保持突起13の間に鉄芯25を圧入するとともに、端子台22aに設けた嵌合凹所22dに保持突起13を圧入することによりベース11に位置決めされる。また、アマチュアブロック2bでは、アマチュア21に平衡ばね27が2点でかしめ固定され、各固定板28に平衡ばね27が2点でかしめ固定され、調整板33がアマチュア21に2点でかしめ固定され、保持板32に調整板33が2点でかしめ固定されるから、保持板32(プリズム31)と調整板33とアマチュア21と平衡ばね27と固定板28とが位置決めされた形で結合され、さらには、固定板28に設けた挿入片28aがコイルブロック2aの固定孔22eに圧入され、またアマチュアブロック2bのベース11に対する取付位置も鉄芯25の取付位置を基準にして決まることになる。その結果、鉄芯25を基準としてすべての部品の位置関係が決まることになり、サンプルロット間での特性変化を抑制することができる。
なお、上述した例ではばね片27aの中央部間を連結する連結片27cをアマチュア21に固着しているが、図18および図19に示すように、連結片27cを設けずに、ばね片27aの長手方向の中央部をダボ21eによりアマチュア21の側面に固着することも可能である。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では永久磁石26をコイル枠22に設けた磁石保持片22bに取り付けた例を示したが、本実施形態では図20および図21に示すように、アマチュア21の長手方向の中央部において電磁石ブロック2aとの対向面に永久磁石26を取り付けてある。永久磁石26の一方の磁極はアマチュア21に磁気結合されアマチュア21を磁化している。したがって、電磁石装置2としての動作は第1の実施の形態と同様になる。ただし、本実施形態ではコイル枠22に磁石保持片22bを設ける必要がないから、第1の実施の形態と同じ寸法のコイル枠22を用いるとすれば、コイル23を巻装する領域を大きくすることができ、消費電力の低減が可能になる。また、コイル23を巻装する領域を第1の実施の形態と同程度にするならば、コイル枠22の小型化が可能になり、結果的に器体1が小型化される。他の構成および動作は第1の実施の形態と同様である。
(第3の実施の形態)
本実施形態は、図22および図23に示すように、平衡ばね27として1枚の固定板28に結合されアマチュア21の両側に配置される一対のばね素片27aa,27abのみを備えるものである。つまり、第1の実施の形態から1枚の固定板28を省略し、平衡ばね27におけるばね素片27ac,27adを省略した形になっている。
本実施形態の構成も第1の実施の形態と同様に動作する。すなわち、図24および図25に示すように、永久磁石26のN極がアマチュア21に対向しているものとして、コイル23に通電して鉄芯25の一方の磁極片25aをN極に励磁すると、図24に矢印で示すようにアマチュア21の左側の接極片21aには上向きの反発力が作用し、右側の接極片21bには上向きの吸引力が作用するから、磁極片25bに接極片21bが接触することになる。一方、図26および図27に示すように、コイル23に通電して鉄芯25の一方の磁極片25aをS極に励磁すると、図26に矢印で示すようにアマチュア21の左側の接極片21aには下向きの吸引力が作用し、右側の接極片21bには下向きの反発力が作用するから、磁極片25aに接極片21aが接触することになる。したがって、第1の実施の形態と同様に、アマチュア21の移動に伴ってプリズム31を移動させて、光ファイバ4a〜4dの間の光結合関係を切り換えることが可能になる。他の構成および動作は第1の実施の形態と同様である。
(第4の実施の形態)
本実施形態は、図28および図29に示すように、平衡ばね27として2枚の固定板28にそれぞれ結合されアマチュア21の一側にのみ配置される2本のばね素片27ab,27acのみを備えるものである。ここに、ばね素片27abは鉄芯25の磁極片25bに対してアマチュア21の接極片21bの反対側に位置し、ばね素片27acは鉄芯25の磁極片25aに対してアマチュア21の接極片21aの反対側に位置する。この構成では、第3の実施の形態に比較すると、アマチュア21が厚み方向に移動しにくくなり、外部からの衝撃力によってアマチュア21が厚み方向に変位してプリズム31の位置が変動するのを防止することができる。他の構成および動作は第1の実施の形態と同様である。
(第5の実施の形態)
第1の実施の形態においては4本の光ファイバ4a〜4dを2対2に対応させる2×2光スイッチを例示したが、図30に示すように、3本の光ファイバ4a〜4cを1対2に対応させる構成とすれば、1×2光スイッチを構成することができる。他の構成および動作は第1の実施の形態と同様である。
(第6の実施の形態)
第1の実施の形態では、2位置の間で移動するアマチュア21が両位置において永久磁石26の磁力により保持されるように構成した双安定動作のものであったのに対して、本実施形態はアマチュア21の移動範囲の両端位置である2位置のうち一方の位置についてはコイル23への通電を停止すると他方の位置に移動する単安定動作となるように構成した例を示す。
単安定動作を実現するために、図31に示すように、アマチュア21の一方の接極片21bにおける磁極片25bとの対向面に、非磁性体金属板であるレシジュアルプレート21dを取り付けてある。この構成によって、接極片21bと磁極片25bとの吸引力が弱まるから、平衡ばね27のばね力と永久磁石26による磁力とを適宜に調節することによって単安定動作が可能になる。つまり、本実施形態では、コイル23に通電しない状態において接極片21aと磁極片25aとが接触する単安定動作になる。他の構成および動作は第1の実施の形態と同様である。
(第7の実施の形態)
本実施形態は、第6の実施の形態と同様に、電磁石装置2を単安定動作させるものである。本実施形態では図32ないし図34に示すように、アマチュア21の接極片21aが磁極片25aに接触する向きにアマチュア21を付勢するばね力を、平衡ばね27にあらかじめ付与した構成を採用している。この構成によってもコイル23に通電しない状態において接極片21aと磁極片25aとが接触する単安定動作とすることができる。
また、平衡ばね27にアマチュア21を付勢するばね力を付与する代わりに、固定板28をコイル枠22に取り付ける位置をコイルブロック2aの幅方向の中心からずらすようにするか、固定板28をコイルブロック2aの幅方向において非対称な形状とすることによって、平衡ばね27の無負荷状態でアマチュアブロック2bの幅方向の中心がコイルブロック2aの幅方向の中心からずれるようにしても、平衡ばね27にあらかじめばね力を付与したことと等価になる。他の構成および動作は第1の実施の形態と同様である。なお、本実施形態の構成は第6の実施の形態で説明したレシジュアルプレート21dと併用してもよい。
なお、上述した実施形態は一例を示すものであって、上述した実施形態の構成を適宜に組み合わせることを妨げるものではない。また、上述した実施形態ではいずれもアマチュア21の移動方向における一側面にプリズム31を配置しているが、両側面にプリズム31を配置することも可能である。
本発明の第1の実施の形態を示す分解斜視図である。 同上においてカバーを外した平面図である。 同上においてカバーを外した断面図である。 同上に用いるベースの正面図である。 同上に用いるベースの側面図である。 同上に用いるベースの一部切欠した正面図である。 同上に用いるベースの断面図である。 同上の要部の一部切欠した分解斜視図である。 同上の要部の一部切欠した分解正面図である。 同上の要部の断面図である。 同上に用いる電磁石装置の概略構成を示す平面図である。 同上に用いる電磁石装置の概略構成を示す正面図である。 同上に用いるプリズム取付板を示し、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は下面図である。 同上に用いるレンズ保持基台を示す斜視図である。 同上に用いる光路切換装置の動作説明図である。 他の構成のプリズム取付板を示し、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は下面図である。 別の構成のプリズム取付板を示し、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は下面図である。 他の構成例を示す電磁石装置の概略構成を示す平面図である。 同上の概略構成を示す正面図である。 本発明の第2の実施の形態に用いる電磁石装置の概略構成を示す平面図である。 同上に用いる電磁石装置の概略構成を示す正面図である。 本発明の第3の実施の形態に用いる電磁石装置の概略構成を示す平面図である。 同上に用いる電磁石装置の概略構成を示す正面図である。 同上の動作説明図である。 同上の動作説明図である。 同上の動作説明図である。 同上の動作説明図である。 本発明の第4の実施の形態に用いる電磁石装置の概略構成を示す平面図である。 同上に用いる電磁石装置の概略構成を示す正面図である。 本発明の第5の実施の形態に用いる光路切換装置の動作説明図である。 本発明の第6の実施の形態に用いるアマチュアを示し、(a)は正面図、(b)は断面図である。 本発明の第7の実施の形態を示すカバーを外した平面図である。 同上の縦断面図である。 同上の横断面図である。 従来例を示す断面図である。 他の従来例を示し、(a)は平面図、(b)は側面図である。
符号の説明
1 器体
2 電磁石装置
3 光路切換装置
4a〜4d 光ファイバ
13 保持突起
14 保持壁
14a 嵌合溝
21 アマチュア
21a,21b 接極片
21c 主体部
22 コイル枠
22b 磁石保持片
22d 嵌合凹所
23 コイル
25 鉄芯
25a,25b 磁極片
26 永久磁石
27aa〜27ad ばね素片
27c 連結片
28 固定板
31 プリズム
32 保持板(プリズム取付板)
33 調整板(プリズム取付板)
34 レンズ保持基台
34a レンズ台
34b 連結側板
34c 連結下板
35 レンズ

Claims (11)

  1. 複数本の光ファイバの端面にそれぞれ光結合されたコリメート用のレンズが定位置に配置され直進移動可能なプリズムを用いてレンズの間の光路の組合せを切り換える光路切換装置と、プリズムに機械的に結合されたアマチュアを備えアマチュアを直進移動させる電磁石装置と、アマチュアとプリズムとを機械的に結合するプリズム取付板と、光路切換装置および電磁石装置を収納した器体とを備え、プリズムの移動方向における前記アマチュアの両側面に沿ってそれぞれプリズムの移動方向にばね性を有した板ばねからなるばね素片が配設され、ばね素片の一端が器体に対して定位置に固定さればね素片の他端がアマチュアに結合され、前記アマチュアの移動方向において前記電磁石装置と前記光路切換装置とが隣接して配置され、電磁石装置が、前記アマチュアおよび前記ばね素片と、両端部に磁極片を備える鉄芯と、鉄芯を励磁するコイルと、アマチュアを磁化する永久磁石とを備え、アマチュアが、一方の磁極片に対してアマチュアの移動方向の一面側に対向する第1の接極片と、他方の磁極片に対してアマチュアの移動方向の他面側に対向する第2の接極片とを備え、各ばね素片は磁極片を結ぶ方向において両接極片の中間部でアマチュアに結合され、プリズム取付板の中間部にアマチュアの移動方向と両磁極片を結ぶ方向とを含む面内において曲げ角度を調節可能な屈曲部を形成したことを特徴とする光スイッチ。
  2. 前記屈曲部を第1の屈曲部とし、前記プリズム取付板の中間部に、第1の屈曲部のほかに、前記両磁極片を結ぶ方向に直交する面内において曲げ角度を調節可能な第2の屈曲部を形成したことを特徴とする請求項1記載の光スイッチ。
  3. 前記プリズム取付板の中間部に、前記第1の屈曲部および前記第2の屈曲部に加えて前記アマチュアの移動方向の一つの直線の回りで捻れ角度を調節可能な捻り部を形成したことを特徴とする請求項2記載の光スイッチ。
  4. 前記アマチュアが前記一方の磁極片に第1の接極片を当接させる位置と前記他方の磁極片に第2の接極片を当接させる位置との2位置において、前記アマチュアが前記永久磁石の磁力により位置保持されるように前記電磁石装置が双安定動作することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の光スイッチ。
  5. 前記アマチュアが前記一方の磁極片に第1の接極片を当接させる位置と前記他方の磁極片に第2の接極片を当接させる位置との2位置のうちの一方の位置において、前記アマチュアが前記永久磁石の磁力により位置保持されるように前記電磁石装置が単安定動作することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の光スイッチ。
  6. 前記ばね素片が2本であって前記アマチュアとの結合部位から前記両磁極片を結ぶ方向において互いに逆向きに延長され、一方のばね素片が前記一方の磁極片に対して第1の接極片の反対側に配設され、他方のばね素片が前記他方の磁極片に対して第2の接極片の反対側に配設されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の光スイッチ。
  7. 前記ばね素片が4本であって、前記アマチュアとの結合部位から前記両磁極片を結ぶ方向において同じ向きに延長された各2本ずつの前記ばね素片間に前記アマチュアが配置されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の光スイッチ。
  8. 前記アマチュアの移動方向に沿った一面に重なるとともにアマチュアに固着される連結片を備え、前記各ばね素片がアマチュアの移動方向における連結片の各端部に連続一体であることを特徴とする請求項7記載の光スイッチ。
  9. 前記アマチュアにおいて前記接極片間の主体部に一方の磁極を当接させる形で前記鉄芯との間に前記永久磁石が配設されていることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の光スイッチ。
  10. 前記コイルおよび前記鉄芯を保持するコイル枠を有し、前記ばね素片の固定端がコイル枠に固定される固定板に結合され、前記コイル枠および前記鉄芯の一部と前記器体に形成した保持部とが互いに圧入された形で嵌合することにより前記電磁石装置が前記器体に固定されていることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の光スイッチ。
  11. 前記レンズを保持するレンズ保持基台を前記器体内に備え、レンズ保持基台が、レンズが取り付けられる一対のレンズ台と、両レンズ台の一面間を連続一体に連結する連結側板と、両レンズ台において前記一面に隣り合う面間を連続一体に連結し連結側板に直交するとともに連結側板に連続する連結下板とを備えることを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の光スイッチ。
JP2006239453A 2001-04-27 2006-09-04 光スイッチ Expired - Fee Related JP4218717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006239453A JP4218717B2 (ja) 2001-04-27 2006-09-04 光スイッチ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133074 2001-04-27
JP2006239453A JP4218717B2 (ja) 2001-04-27 2006-09-04 光スイッチ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001335122A Division JP3870754B2 (ja) 2001-04-27 2001-10-31 光スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006317985A JP2006317985A (ja) 2006-11-24
JP4218717B2 true JP4218717B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=37538654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006239453A Expired - Fee Related JP4218717B2 (ja) 2001-04-27 2006-09-04 光スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4218717B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6106037B2 (ja) * 2013-06-28 2017-03-29 湖北工業株式会社 光スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006317985A (ja) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009105073A (ja) 電磁リレー
JP3870754B2 (ja) 光スイッチ
KR19980019007A (ko) 전자계전기(Electromagnetic relay)
JP4218717B2 (ja) 光スイッチ
US6043730A (en) Electromagnetic actuator
JP4487558B2 (ja) コイルブロック
KR860000545B1 (ko) 전자계전기(電磁繼電器)
US6961485B2 (en) Optical switch
WO2011021330A1 (ja) 有極電磁石
JP2005183262A (ja) シングルステイブル型有極電磁リレー
JP2005241665A (ja) 光スイッチ
JP2005049645A (ja) 光スイッチ
JP2005241666A (ja) 光スイッチ
JP2005156820A (ja) 光スイッチ
WO2021019820A1 (ja) レンズ駆動装置及びカメラモジュール
JP2007017562A (ja) 多チャンネル光スイッチ
JP2013054165A (ja) 光スイッチ
JPH04145409A (ja) 光スイッチ
JP2005241667A (ja) 光スイッチ
JP2533476Y2 (ja) 電磁継電器
JP2006195334A (ja) 光スイッチ
JP2011060514A (ja) 接点装置
JP2005215270A (ja) 光スイッチ
JPH01189904A (ja) 電磁石構造
JP2004087295A (ja) 電磁リレー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081103

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees