JP4218082B2 - ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4218082B2
JP4218082B2 JP23850598A JP23850598A JP4218082B2 JP 4218082 B2 JP4218082 B2 JP 4218082B2 JP 23850598 A JP23850598 A JP 23850598A JP 23850598 A JP23850598 A JP 23850598A JP 4218082 B2 JP4218082 B2 JP 4218082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
group
crystal composition
nematic
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23850598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11131067A (ja
Inventor
邦彦 小谷
博之 大西
晴義 高津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP23850598A priority Critical patent/JP4218082B2/ja
Publication of JPH11131067A publication Critical patent/JPH11131067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4218082B2 publication Critical patent/JP4218082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気光学的表示材料として有用なネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示素子の代表的なものにTN-LCD(ツイスティッド・ネマチック液晶表示素子)があり、時計、電卓、電子手帳、ポケットコンピュータ、ワードプロセッサ、パーソナルコンピュータなどに使用されている。パーソナルコンピューター用として要求される大表示容量への対応としてシェファー(Scheffer)等[SID'85 Digest,120頁(1985年)]、あるいは衣川等[SID'86 Digest,122頁(1986年)]によって、STN(スーパー・ツイスティッド・ネマチック)−LCDが開発され、ワードプロセッサ、パーソナルコンピュータなどの高情報処理用の表示に広く普及しはじめている。近年、モバイルコンピューティングに対応した小型軽量化した低消費電力を特徴とする液晶表示素子の需要が増加している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述のようなTN-LCDやSTN-LCDの最も重要な特性改善課題は、長時間の携帯性を備えた低電圧・低消費電力化である。このため、液晶表示素子の表示特性を損なう事なく液晶組成物の閾値電圧を下げなくてはならない。
【0004】
閾値電圧Vthを低くしようとすると、従来は、どうしてもΔnも同時に大きくなってしまっていた。液晶表示素子は、その表示原理から、液晶のΔnとセルの厚みdとの積Δndが、0.5(1stmin)もしくは1.0(2stmin)である必要がある。液晶表示素子の視角はΔnd=0.5となる1st min設定が優れるため、携帯用の表示素子のような用途には、1stmin設定にすることが多い。しかし、上記のように液晶のΔnが大きくなると、セル厚を薄くしなくてはならず、生産歩留まりが悪くなる等の不具合が多く、Δnが小さい低電圧駆動液晶組成物が強く求められていた。
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、上記の問題を新たに見いだした知見に基づき解決あるいはより改善することにある。発明者らは、多くの液晶組成物を作成し、Δnが小さく閾値電圧の低い液晶組成物を検討した結果、液晶材料の組み合わせによりΔnが小さく閾値電圧を格段に低くすることに成功した。
【0006】
本発明の目的は、コントラストやレスポンスを低下させず、駆動電圧が低く、Δnが小さい、視角依存性や生産性に優れた液晶組成物を提供すること、また、この液晶組成物を使用した液晶表示素子を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するために、種々の液晶化合物を用いた液晶組成物を検討した結果、
1.一般式(I)
【0008】
【化3】
Figure 0004218082
(この式において、R1は炭素原子数1〜10のアルキル基、アルケニル基、オキサアルキル基、オキサアルケニル基又はアルコキシル基を表わし、nは0又は1を示す。)で表わされる化合物群Aから選ばれる化合物を1種又は2種以上を含有し、その含有量が10〜50重量%の範囲であり、更に、一般式(II)
【0009】
【化4】
Figure 0004218082
(この式において、R2は炭素原子数1〜10のアルキル基、アルケニル基、オキサアルキル基、オキサアルケニル基又はアルコキシル基を表わし、環Aはシクロへキシレン基、フェニレン基、フッ素原子により置換されたフェニレン基、あるいは少なくとも一個の水素原子(H)が重水素原子(D)により置換されたシクロへキシレン基を表し、nは0又は1を示し、Z1及びZ2はそれぞれ独立に単結合、−COO−、−CH2CH2−又は−CH2CH2CH2CH2−を示す。)で表わされる化合物群Bから選ばれる化合物を1種又は2種以上含有し、その含有量が10〜70重量%の範囲である液晶組成物であって、該液晶組成物が少なくとも60℃のネマチック相−等方性液体相転移温度であり、高くとも−10℃の結晶相又はスメクチック相−ネマチック相転移温度であることを特徴とするネマチック液晶組成物。
2.上記1記載のネマチック液晶組成物を用いたツイスティッド・ネマチック又はスーパー・ツイスティッド・ネマチック液晶表示装置。
3.上記1記載のネマチック液晶組成物を用いた捻れ角が85゜から110゜の範囲であることを特徴とするツイスティッド・ネマチック液晶表示装置。
を前記課題の解決手段として見出した。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に本発明のネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置の一例について説明する。
【0011】
本発明の液晶組成物における好ましい態様は、化合物A群(以下A群という)より1種〜10種、化合物B群(以下B群という)より1種〜10種の範囲が望ましい。この効果は、A群の一般式(I)を10〜50%の範囲で、B群の一般式(II)を10〜70%の範囲で含有させることが好ましい。更に好ましくは、それぞれの群の重量%を20〜50重量%、30〜70重量%の範囲で含有させることにより特段のものとなる。
【0012】
以下に本発明の液晶組成物を構成する各群の化合物について詳述する。
【0013】
一般式(I)、(II)の化合物は、公知の化合物であり、当業者が容易に入手することができる。
【0014】
A群に相当する一般式(I)の化合物は、大きい比誘電率を持ち、低電圧可能な低閾値電圧を組成物に付与する。B群の一般式(II)の化合物を使用することにより、Δnを大きくすることなく更なる低電圧化が可能となる。
【0015】
上記一般式(I)〜(II)におけるR1、R2はそれぞれ独立して、炭素原子数1〜10のアルキル基、アルケニル基、オキサアルキル基、オキサアルケニル基又はアルコキシル基を表わすが、炭素原子数1〜7が好ましく、特に好ましくは、3から5である。アルケニル基は、低粘性でネマティック温度範囲を広くするため好ましい。特にCH2=CH-(CH2)u(u=0、2)の化合物が好ましい。一般式(II)のA環は、シクロヘキサン環の場合が最も好ましい。Z1、Z2は、それぞれ独立して、単結合、−COO−若しくは、−CH2CH2−が好ましく、特に単結合が望ましい。
【0016】
また、本発明のネマティック液晶組成物は、少なくとも60℃のネマチック相−等方性液体相転移温度(N−I点)であり、高くとも−10℃の結晶相又はスメクチック相−ネマチック相転移温度(C、S−N)であることを特徴とするネマチック液晶組成物である。液晶組成物の結晶相又はスメクチック相−ネマチック相転移温度(C、S−N)は、好ましくは、−20℃以下であり、特に好ましくは−25℃以下である。液晶組成物の閾値電圧Vthは、好ましくはVthは1.2V以下であり、更に好ましくは、Vthは1.1V以下、特に好ましくは、1.0V以下である。
【0017】
本発明の組成物の比誘電率は、8以上であり、好ましくは10以上であり、特に好ましくは、12以上である。
【0018】
このようにして得られた液晶組成物を使用した液晶表示素子は、低電圧で駆動でき、消費電力を小さくすることができるとともに、広い視角で広い高コントラストを有する。
【0019】
上記ネマチック液晶組成物は、低電圧駆動のTN-LCDやSTN-LCDに有用であり、透過型あるいは反射型の液晶表示素子に用いることができる。
【0020】
本発明の液晶組成物は、上記一般式(I)、(II)で表される化合物以外に、通常のネマチック液晶、スメクチック液晶、コレステリック液晶などを含有していてもよい。併用できる特に好ましい他の成分としては、
【0021】
【化5】
Figure 0004218082
【0022】
(式中、R1及びR2はそれぞれ相互に独立して、1から9までの炭素数を有する直鎖状アルキル基又は直鎖状アルケニル基であり、環A,B,Cはそれぞれ相互に独立して、1,4-フェニレン基、トランス-1,4-シクロヘキシレン基を表す。Z1及びZ2は、それぞれ相互に独立して、単結合または−CH2CH2−である。Nは0、1又は2である。)で表される化合物から選ばれることが好ましい。
【0023】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳述するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0024】
実施例1、2、3及び比較例の組成及びその特性データを第1表に示す。
【0025】
【表1】
Figure 0004218082
(表中、液晶組成物の組成は「重量%」である。)
【0026】
実施例中、測定した特性は以下の通りである。
Tni:ネマチック相−等方性液体相転移温度(℃)
T-n:固体相又はスメクチック相−ネマチック相転移温度(℃)
Vth:セル厚6μmの90°捻れのTN-LCDを構成した時のしきい値電圧(V)
△n:複屈折率
η :20℃での粘度(mPa・s)
【0027】
化合物記載に使用した略号は下記の構造を意味する。
・略式中の右末端あるいは左末端が数字の場合:
右末端あるいは左末端が数字の場合、相当する化合物の末端はCn2n+1−をとるが、ここで示される数字はCn2n+1−におけるnの値である。
但し、左末端が数字(n)であって、次いでd、数字(m)と続く(つまりndmで表わされる)場合:ndm(数字d数字)は、
【0028】
【化6】
Figure 0004218082
【0029】
で表わされる構造を意味する。ここで、ndmの数字nは上式中のCn2n+1におけるnに相当する部分を、ndmの数字mは上式中の(CH2m-1におけるmに相当する部分を表わすものである。
・C:トランス−1,4−シクロヘキシレン基
・P:1,4−フェニレン基
・E:−COO−
・e:−OCO−
・A:−CH2CH2
・0:酸素原子
・略式中の右末端がCNの場合:
相当する化合物中の右末端の環における4位はシアノ基をとる。
・略式中の右末端がFの場合:
相当する化合物中の右末端の環における4位はフッ素原子をとる。
・f:相当する化合物中の右末端の環におけるオルト位(3位)はフッ素原子をとる。
【0030】
例えば、上記の略号例1として、第1表中の2PEPfCNは、本発明の一般式(I)で表される式
【0031】
【化7】
Figure 0004218082
【0032】
の化合物を表す。
また、上記の略号例2として、3CPEPfFで表される化合物は、式
【0033】
【化8】
Figure 0004218082
【0034】
の化合物である。
【0035】
第1表の結果からわかるように、A群とB群から選ばれた化合物を同時に使用した本発明の液晶組成物である実施例1、実施例2及び実施例3では、Δnが小さく閾値電圧Vthが非常に低い液晶組成物が得られている。一方、A群の化合物のみを使用した比較例では、Vthは実施例に比べて低くなく、Δnも実施例に比べ大きくなっている。
【0036】
このように、本発明の液晶組成物は、A群とB群の化合物を同時に使用することにより、本発明の目的である、低Δnかつ低Vthの液晶組成物が得られることがわかる。
【0037】
また、この本発明の液晶組成物は、光の波長分散が非常に小さいため、色づきにくく、高いコントラストを得ることができる。
【0038】
【発明の効果】
本発明は、液晶材料の組み合わせにより、Δnが小さく高コントラストでレスポンスを悪化させることなく、駆動電圧を低くし、視角依存性や生産性に優れた液晶組成物、及びこの液晶組成物を使用した液晶表示素子を提供することができる。

Claims (3)

  1. 一般式(I)
    Figure 0004218082
    (この式において、R1は炭素原子数1〜10のアルキル基、アルケニル基、オキサアルキル基、オキサアルケニル基又はアルコキシル基を表わし、nは0又は1を示す。)で表わされる化合物群Aから選ばれる化合物を1種又は2種以上を含有し、その含有量が20〜50重量%の範囲であり、更に、一般式(II)
    Figure 0004218082
    (この式において、R2は炭素原子数1〜10のアルキル基、アルケニル基、オキサアルキル基、オキサアルケニル基又はアルコキシル基を表わし、環Aはシクロへキシレン基を表し、nは0又は1を示し、 1 は単結合を表わし、Z 2 は−COO−を示す。)で表わされる化合物群Bから選ばれる化合物を1種又は2種以上含有し、その含有量が30〜70重量%の範囲である液晶組成物であって、該液晶組成物が少なくとも60℃のネマチック相−等方性液体相転移温度であり、高くとも−10℃の結晶相又はスメクチック相−ネマチック相転移温度であることを特徴とするネマチック液晶組成物。
  2. 請求項1記載のネマチック液晶組成物を用いたツイスティッド・ネマチック又はスーパー・ツイスティッド・ネマチック液晶表示装置。
  3. 請求項1または2記載のネマチック液晶組成物を用いた捻れ角が85゜から110゜の範囲であることを特徴とするツイスティッド・ネマチック液晶表示装置。
JP23850598A 1997-08-26 1998-08-25 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置 Expired - Lifetime JP4218082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23850598A JP4218082B2 (ja) 1997-08-26 1998-08-25 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-229341 1997-08-26
JP22934197 1997-08-26
JP23850598A JP4218082B2 (ja) 1997-08-26 1998-08-25 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11131067A JPH11131067A (ja) 1999-05-18
JP4218082B2 true JP4218082B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=26528753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23850598A Expired - Lifetime JP4218082B2 (ja) 1997-08-26 1998-08-25 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4218082B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11131067A (ja) 1999-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3856188B2 (ja) 液晶組成物
JP4872147B2 (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
JP4214580B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP3864442B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP4505879B2 (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
JP4984342B2 (ja) 液晶組成物
JP4218082B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP4505880B2 (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
JP4973900B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP4324816B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP4013084B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP4099843B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP4934899B2 (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
JP4655317B2 (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
JP4815671B2 (ja) 液晶組成物
JP4984105B2 (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
JP4876314B2 (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
JP3858283B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP4839524B2 (ja) 液晶組成物
JP4918734B2 (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
JP3673875B2 (ja) ネマチック液晶組成物
JP4887560B2 (ja) 液晶組成物
JPH0629262B2 (ja) ピリミジン誘導体
JP4000494B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP4595329B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term