JP4217570B2 - 近接場光源装置、該近接場光源装置を有する光ヘッド、光学装置、露光装置、顕微鏡装置 - Google Patents

近接場光源装置、該近接場光源装置を有する光ヘッド、光学装置、露光装置、顕微鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4217570B2
JP4217570B2 JP2003320925A JP2003320925A JP4217570B2 JP 4217570 B2 JP4217570 B2 JP 4217570B2 JP 2003320925 A JP2003320925 A JP 2003320925A JP 2003320925 A JP2003320925 A JP 2003320925A JP 4217570 B2 JP4217570 B2 JP 4217570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
source device
field light
field
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003320925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005092913A (ja
Inventor
夏彦 水谷
朋宏 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003320925A priority Critical patent/JP4217570B2/ja
Priority to US10/937,387 priority patent/US7280578B2/en
Publication of JP2005092913A publication Critical patent/JP2005092913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4217570B2 publication Critical patent/JP4217570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1387Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector using the near-field effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1071Ring-lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1082Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region with a special facet structure, e.g. structured, non planar, oblique
    • H01S5/1085Oblique facets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2214Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、近接場光学装置に関し、特にリング共振器型半導体レーザを用いた近接場光源装置、及び該近接場光源装置を用いた光ヘッド、光学装置、露光装置、顕微鏡装置に関するものである。
最近、尖鋭なプローブ先端の100nm程度以下の微小開口から染み出すエバネッセント光を用いた光技術、いわゆる近接場(近視野またはニアフィールド)光学系を用いた高分解能観察や次世代用の高密度記録、超微細露光技術等の開発が盛んになってきている。
このような高密度記録に用いる近接場光源として、例えば、特許文献1では、複数の界面で反射してレーザ発振を行うリング状の光共振器を有するリング共振器型半導体レーザにおいて、前記レーザ発振により発生するレーザ光が前記複数の界面のうちの1つの界面において反射される位置に形成された微小開口を有するものが開示されている。
また、特許文献2では、近接場光を増強する技術として、微小開口の近傍に周期的に変化する表面形状を有し、前記金属フィルムの一つの表面に入射する光が前記金属フィルムの少なくとも一つの表面上の表面プラズモンモードと相互作用し、その結果、前記金属フィルムの少なくとも一つの開口を通ずる光伝送を強化するものが開示されている。
特開2001−326420号公報 特開2000−171763号公報
しかしながら、前述の最近における次世代用の高密度記録や超微細露光技術等の要請に応えるためには、上記特許文献1の従来のリング共振器型半導体レーザ等による近接場光源では、光強度の安定性等において必ずしも満足の行くものではない。また、上記特許文献2のように単に光を増強するだけでは不十分である。
そこで、本発明は、上記課題を解決し、低しきい値で、効率が良く、安定した発振モードにより、光強度の変動が少なく、強度のより向上した近接場光を得ることが可能となる近接場光源装置、該近接場光源装置を有する光ヘッド、光学装置、露光装置、顕微鏡装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、以下のように構成した近接場光源装置、該近接場光源装置を有する光ヘッド、光学装置、露光装置、顕微鏡装置を提供するものである。
すなわち、本発明の近接場光源装置は、複数の直線状導波路とこれらの導波路を接続するコーナーミラー部とによるリング型の光共振器を備えた半導体レーザと、前記コーナーミラー部の一つに波長サイズ以下の微小開口が形成された遮光膜と、を有する近接場光源装置であって、前記遮光膜上に回折格子が形成され、前記半導体レーザによるレーザモードで発振された光が前記回折格子で回折され、該回折格子による高次の回折光が前記リング型の光共振器における周回モードと結合するように構成されることを特徴としている。ここで、高次の回折光として、0次以外あるいは+1次以上、−1次以下の高次の回折光が前記リング型の光共振器における周回モードと結合するように構成することができる。
また、本発明の近接場光源装置は、前記微小開口を、回折格子の溝に沿った方向に長いスリット状の開口とすることができる。
また、本発明の近接場光源装置は、前記リング型の光共振器における周回方向が、異なる二つの独立した周回モードを有し、これらの周回モードの間の結合状態が強結合となっていることを特徴としている。そして、前記高次の回折光がこの二つの周回モードにおける同一方向あるいは逆方向の周回モードと結合するように構成することができる。
また、本発明の近接場光源装置は、前記回折格子による高次の回折光が、前記遮光膜上に表面プラズモンポラリトンを励起し、前記微小開口近傍の近接場光の強度を増強するようにした構成を採ることができる。その際、前記半導体レーザによるレーザ光の電界ベクトルは、該半導体レーザにおける積層構造の面内方向に沿っており、且つ前記回折格子において界面に垂直な成分を有している構成とする。
また、本発明の近接場光源装置は、半導体レーザにおける活性層の利得ピーク波長が、前記表面プラズモンポラリトンを励起する共鳴波長よりも長波長側にデチューンされているように構成することができる。
また、本発明の近接場光源装置は、前記リング型の光共振器の2つの独立な周回方向のうちの一つの周回方向のモードに対して、光を反射してもう一つの周回方向のモードに結合させる反射面を有するように構成することができる。
また、本発明の近接場光源装置は、少なくとも上記遮光膜の形成された上記コーナーミラーを延長した平面よりも外側(リング共振器型半導体レーザから離れた側)の基板が除去されている構成を採ることができる。
また、本発明の浮上型光ヘッドは、上記したいずれかに記載の近接場光源装置を有し、該近接場光源装置を記録媒体面上に浮上させて前記開口部近傍に発生する光で記録・再生・消去のいずれか一つ、またはそれらの複数、あるいはそれらの全部を行うことを特徴としている。
また、本発明の浮上型光ヘッドは、前記近接場光源装置を搭載したスライダを有し、このスライダを記録媒体面上に浮上させるように構成することができる。
また、本発明の浮上型光ヘッドは、前記半導体レーザの端子間電圧の変化から再生信号を得るように構成することができる。
また、本発明の浮上型光ヘッドは、前記半導体レーザの近傍に配した受光素子から再生信号を得るように構成することができる。
また、本発明の光学装置は、上記したいずれかに記載の近接場光源装置を有し、該近接場光源装置によって記録・再生・消去のいずれか一つ、またはそれらの複数、あるいはそれらの全部を行うことを特徴としている。
また、本発明の露光装置は、上記したいずれかに記載の近接場光源装置を有し、該近接場光源装置をウェハステージに近接させ、前記開口部近傍に発生する光で露光を行うことを特徴としている。また、この露光装置は上記近接場光源装置を支持するカンチレバーを有する構成を採ることができる。
また、本発明の顕微鏡装置は、上記したいずれかに記載の近接場光源装置を有し、該近接場光源装置を試料台に近接させ、前記開口部近傍に発生する光を試料に照射して試料の観察をすることを特徴としている。また、この顕微鏡装置は上記近接場光源装置を支持するカンチレバーを有する構成を採ることができる。
本発明によれば、低しきい値で、効率が良く、安定した発振モードにより、光強度の変動が少なく、強度のより向上した近接場光を得ることが可能となる近接場光源装置、該近接場光源装置を有する光ヘッド、光学装置、露光装置、顕微鏡装置を実現することができる。また、小型かつ低消費パワーで、効率よく近接場光を発生し、光ヘッドへの搭載に好適な近接場光源装置を提供することができる。
本発明は、リング型の光共振器のコーナーミラー部に形成された遮光膜上の回折格子によって、レーザーモードで発振された光を回折するように構成し、この回折格子による高次の回折光を周回モードと結合するようにして、安定した発振モードにより、光強度の変動が少なく、強度のより向上した近接場光を得ることを可能としたものであるが、それは、本発明者らによって初めて見出された、つぎのような知見に基づくものである。
以下に、これらについて、詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態における近接場光源の構成を示す図である。
図1において、100は近接場光源装置、101はリング共振器型半導体レーザである。リング共振器型半導体レーザ101は、直線状導波路と、コーナーミラー105、106、107で構成されている。
本実施の形態では、このコーナーミラー105を回折格子付コーナーミラーとする。具体的には、遮光膜上に回折格子が形成された構成を得るため、図1に示すように周期的な凹凸が設けられた誘電体膜102と金属膜103からなる多層膜を形成し、これらにより遮光膜を構成する。また、104は金属膜103に形成した微小開口である。
まず最初に、リング共振器型半導体レーザについて簡単に説明する。
リング共振器型半導体レーザの光共振器は、複数の直線光導波路とこれらを接続するコーナーミラーによる三角形状のものである。図示したような三角形のリング共振器の場合、コーナーミラーへの入射角は上側の二つのコーナーミラーでφ=35度、下側のコーナーミラーでθi=20度となる。AlGaAs/GaAs系の化合物半導体レーザの場合、導波モードの有効屈折3.3に対して、半導体/空気界面での全反射臨界角は17度となる。
コーナーミラーへの入射角は全反射臨界角よりも大きいので、いずれのコーナーミラー部でも、レーザ光は全反射となる。共振器外へ放出される光が少なく損失が小さいので、低しきい値の半導体レーザを構成できる。
ある振動数の光に対するリング共振器の共振モードには、右回り周回モードと左回り周回モードとの二つが存在する。
導波路やコーナーミラーでの後方散乱が小さい場合には、これら二つのモードは弱結合となる。弱結合の場合には、右回りと左回りの周回モードが、それぞれ独立に存在することが可能となる。すると、微小開口を有するコーナーミラー上では、二つのモードの光による定在波が形成される。二つのモードが独立な弱結合の場合には、この定在波の腹の位置は、変動しやすく、ひいては、近接場強度の変動を生じることもある。
次に、コーナーミラーに周期的凹凸が形成されている場合には、この凹凸が回折格子として作用する。レーザの発振周波数に合わせて、以下のように凹凸の周期を設計すると、回折格子の−1次回折光が、もとの導波路に逆向きに戻っていくことになる。(図6参照、図中K=2π/Λは、回折格子の波数ベクトル)
Figure 0004217570
ここで、ωはレーザの発振角周波数、neff はスラブ導波路の有効屈折率、cは真空中の光速、Λは、凹凸のピッチ、θiはコーナーミラーへの入射角である。また、この式以下では、入射波の回折格子に平行な波数neffω/c sinθiは必ず正の値ととって(0<=θi<=π/2)、この値が大きくなる前方への回折を+1、+2、…次の正の次数の回折光とし、この値が小さくなる後方への散乱を−1、−2、…次の回折と呼ぶことにする。式(1)では、回折格子の波数ベクトル2π/Λに係数−1がかかっているので、−1次の回折である。
このような、コーナーミラーでは後方散乱が大きく、右回り周回モードと左回り周回モードとの間が強結合となる。この場合、いったん半導体レーザ内でレーザ発振が始まってしまえば、右回り周回モードと左回り周回モードのうちの一方が支配的になるので、定在波の変調が浅くなる。そこで、リング共振器型半導体レーザ内の発振モードの変動による近接場強度の変動という現象が抑えられる。また、−1次回折光が、もとの導波路に戻っていくような波長の光と、これと僅かに波長の異なる光を比べると、高次モードを共振器外に放出しないことで、前者のモードの損失が相対的に低くなり、この波長でレーザ発振しやすくなる。このことも、安定した動作の近接場光源にとって有利に働く。
コーナーミラー上の金属膜103の一部を除去して、微細な開口104を形成する。開口の形状は、対称性の高い円形であっても良いが、レーザモード光の磁界方向に沿って長く伸びたスリット状の形状とすると、微小開口近傍の近接場を効率的に発生させることができる。
さらに、ここで−2次の回折光および1次の回折光が、コーナーミラー上の金属表面で表面プラズモンを励起するような構成とすることができる。
これは、およそ式(2−1)(1次の回折光が表面プラズモンを励起)、式(2−2)(−2次の回折光が表面プラズモンを励起)が満たされるときである。ただし、表面プラズモン共鳴のQ値は高くないので、この式を満たす条件の近傍であれば、表面プラズモンを励起できる。
(図7参照)
Figure 0004217570
ここで、Ksppは、角周波数ωの金属表面プラズモンポラリトンの波数ベクトルである。
また、KsppとΛの値が、式(1)と式(2−1)を満たすときに、式(2−2)は自動的に満たされる。あるいは、また、KsppとΛの値が、式(1)と式(2−2)を満たすときに、式(2−1)は同時に成り立っている。
ただし、ここで表面プラズモンポラリトンと結合するためには、入射光の偏光は電界ベクトルが半導体レーザの積層構造の面内に沿っていて、回折格子上では界面に垂直な成分を有することが条件となる。半導体レーザに無歪み乃至は圧縮の量子井戸活性層を用いた場合には、このような偏波モードの方が利得が大きく低しきい値となる。量子井戸活性層に伸張歪の量子井戸活性層を用いた場合には、量子井戸のパラメータに応じてこの偏波での利得が大きい場合と、これと垂直な偏波での利得が大きい場合とがある。
このようにして、回折格子によって表面プラズモンポラリトンを励起して、微小開口近傍の近接場の強度を増強させることができる。また、先に述べたように強結合状態では共振器内のレーザモードが、主に右回りないし左回りのいずれかであり、回折格子近傍での定在波による変調が浅くなる。すると、回折格子表面で励起される表面プラズモンは、右ないし左の特定方向に伝搬する成分が支配的になる。そこで、回折格子と微小開口との位相関係による影響が弱いものとなる。プラズモンの伝搬の上流側からのエネルギー輸送によって、近接場強度は増強される。
このようなリング共振器型半導体レーザによる近接場光源の別の形態として、右回り周回モードと左回り周回モードのそれぞれにおいて、コーナーミラーにおける回折格子の−1次回折光が、第1の直線導波路から入射した光を第2の直線導波路に結合させる、というものがある。この場合には、回折光の伝搬方向は角度分散を有するので、特定の波長で上記結合の状態となる。すなわち、単一縦モード動作の半導体レーザとなり、電流−近接場強度の線型性のよい近接場光源となる。
この場合、さらに一方の周回モードの0次回折光に対して、これを折り返す反射面を別途形成することで、二つの周回モード間に結合を生じさせ、強結合状態とすることができる。結果として、先の例同様、いったん半導体レーザ内でレーザ発振が始まってしまえば、右回り周回モードと左回り周回モードのうちの一方が支配的になり、リング共振器型半導体レーザ内の発振モードの変動による近接場強度の変動という現象が抑えられる。
このようなリング共振器型半導体レーザによる近接場光源のさらに別の形態として、右回り周回モードと左回り周回モードのそれぞれにおいて、コーナーミラーにおける回折格子の−1次回折光が、表面プラズモンポラリトンを励起して、微小開口近傍の近接場の強度を増強させるようにしてもよい。
ここで、回折光の伝搬方向は角度分散を有するので、この場合も、特定の波長で上記結合の状態となって損失が最大となり、これから波長がずれるときに、損失が低減するような波長依存性を有することになる。すなわち、このような回折格子は、共振器の縦モード間に損失差を与え、縦モード間のモード競合を低減させるので、単一モード動作の安定した半導体レーザとなり、電流−近接場強度の線型性がよく、ノイズの少ない近接場光源となる。
以下に、本発明の実施例について説明する。
[実施例1]
本発明の実施例1において、まず、図1に示した近接場光源装置の作製例について説明する。図1に示す近接場光源装置100の細部の構成は、前述の図1の説明のとおりである。
本実施例において、近接場光源装置100を、以下のようにして作製した。
はじめに、素子断面図A−A’に示す半導体多層構造を有機金属気相成長法によって成膜した。すなわち、n−GaAs基板111上に、n−AlGaAsクラッド層112、AlGaAs/AlGaAs量子井戸活性層113、p−AlGaAsクラッド層114、p−GaAsキャップ層115を結晶成長した。フォトレジストを塗布し、マスクパタンを露光、現像してリング共振器形状のレジストパタンを形成した。塩素ガスを用いたリアクティブイオンエッチングによって、p−クラッド層114の一部を除去してリング状のリッジ導波路を形成した。例えば、p−クラッドの残し厚を0.1umとした。引き続いてコーナーミラー部のマスクパタンを再度形成して、活性層よりも1um程度深くエッチングして、図B−B’断面に示すようにコーナーミラーを形成した。このとき、コーナーミラー105においては、コーナーミラー上に周期的な凹凸パタンを形成し、後に回折格子としてはたらく凹凸の下地としている。導波モードはリッジ幅よりも広がっているので、コーナーミラー幅はリッジ導波路の幅よりも大きくしている。
誘電体膜116および102としてSiNxを成膜し、リッジ上部にのみコンタクト窓を開けた。このとき、コーナーミラー面上の誘電体膜102の厚さは100nmとした。Cr/Auを蒸着して、p−電極117とした。このとき、ミラー面上の誘電体の上には、成膜しないよう、斜め蒸着を用いた。次に、Agのスパッタによって、コーナーミラー105の遮光膜103を誘電体膜上に形成した。ウェハの下側にはAuGe/Ni/Auを蒸着してn−電極110とする。水素雰囲気中でアロイ化して、p、nの電極と半導体の界面をオーミック接触とする。コーナーミラーの位置でウェハを劈開する。FIB加工によって、コーナーミラー上の金属膜103の一部を除去して、微細な開口104を形成する。
p−電極117、n−電極110をレーザ駆動ドライバに接続して、発振しきい値電流を越えた一定電流で駆動すると、リング共振器型半導体レーザ101はレーザ発振した。本実施例のように全面を金属電極で覆った構成の素子の場合、レーザ発振しきい値は、電流Iと素子の微分抵dV/dIとをプロットしたI−dV/dIカーブのキンクとして確認できる。あるいはまた、コーナーミラー部の電極の一部を除去して、光取り出し窓を形成すれば、コーナーミラーからの散乱光を遠視野まで取り出すことができる。このように光取り出し窓を形成した素子に対しては、通常の端面出射半導体レーザと同様に電流Iと光出力LとをプロットしたI−Lカーブの折れ曲がりとして、発振しきい電流を測定することができた。ただし、このときの光出力は全反射ミラーでの散乱光によるものであるため、通常の端面発光レーザの光出力と比べて1/1000程度ときわめて小さいものである。
また、このときレーザの偏波モードは、電界がレーザの積層面内に沿った、いわゆるTEモードであった。
微細な開口のサイズとして、例えば、幅50nm、長さ500nmの細長いスリット形状とし、スリットの長手方向を、回折格子の山と平行にした。
次に、回折格子付のリングレーザのパラメータについて例示する。
スラブ導波路の有効屈折率3.3、レーザ発振の波長0.85um、入射角20度のとき、上記式(1)によって、回折格子のピッチΛを386nmとすればよいことがわかる。
入射角θiが異なるときも、上記式(1)に従って、ピッチΛを設定できる。
次に、−2次の回折光が表面プラズモンを励起する条件は、真空中の波長0.85umの光に対する表面プラズモンの波数Ksppを用いて、上記式(1)、上記式(2−2)から式(3)のように求めることができる。
Figure 0004217570
ここで、最後の不等号は、レーザ光の角周波数ωがプラズマ振動の角周波数ωpよりも小さいときに、Kspp>〜neff ω/cであることを用いた結果である。概ね、sinθi〜1/3の近傍で、この条件を満たすことがわかる。ちなみに図1に示したリング共振器ではsin20(deg)=0.342 と、なっており、この条件に近いものである。
ただし、−2次および1次の回折光が表面プラズモンを励起する条件と完全に一致してしまうと、共振器モードに寄与する−1次の回折効率は低下してしまい、半導体リングレーザのしきい値が上昇してしまうことになる。そこで、ここに述べたような共振器および回折格子の設計に対して、活性層の利得ピーク波長を、長波長側にシフトしておくと、−1次の回折効率の立ち上がる波長でのレーザ発振が得られ、低しきい値かつ、強い光近接場強度の得られる近接場光源とすることができる。
図3に、本実施例により作製した上記図1の近接場光源装置を用いた記録再生用の浮上型光ピックアップの構成例を示す。
301は、光磁気ディスクまたは、微小ピット、相変化記録などの光ディスクである。302はスライダであり、アーム(不図示)によってディスク301から所定の間隔だけ浮上して保持される。ここで、所定の間隔とは、概ね近接場光源の開口のサイズ以下である。スライダ302は、アクチュエータ(不図示)によって光ディスク301上の所定の範囲を往復運動する。スライダ302上には、近接場光源装置303が搭載されていて、近接場光源のリング共振器型半導体レーザがレーザ発振すると、光ディスク上に微小な光スポットが形成される。
光ディスクの反射特性の変化をこの光源で読み取るためには、微小開口を介して光共振器にふたたび結合する戻り光量を変化させる。光磁気ディスクの場合には、戻り光の偏波面の回転によって、レーザモードに結合する光量が変化する。この戻り光量の変化は、自己結合型光ピックアップ(SCOOP)として知られる原理によって検知することができる。すなわち、戻り光が光共振器に結合すると、半導体レーザ内の光強度が変動するので、これを検知する。光強度の変動は、別のコーナーミラー近傍に設けた受光素子で検出したり、半導体レーザの端子間電圧変動から検出することができる。
[実施例2]
図2に、本発明の実施例2における近接場光源装置の構成を示す。本実施例では、右回り周回モードと左回り周回モードのそれぞれが、回折格子による−1次光を介して実現されるように構成されている。
図2において、200は本発明による近接場光源装置であり、誘電体膜201と金属膜202からなるミラー上の遮光膜には周期的凹凸が形成されていて、回折格子として作用する。この金属膜上に微小開口203が形成されている。また、205は、後に詳しく説明する反射面である。
206は回折格子付のコーナーミラー、207、208はリング共振器を構成する平面状コーナーミラーである。
半導体レーザとしての層構成、作製方法などは、実施例1と同様である。
上記した実施例1と大きく異なるのは、回折格子によるコーナーミラー206の部分である。
はじめに、左回り周回モードを例として説明する。
左回り周回モードは、入射角θiccwにて入射する。回折格子における−1次の回折光が出射角θicwで出射するとき、直線導波路に結合してコーナーミラー208の方向に伝搬して行く。
一方、右廻り周回モードは、入射角θicwにて入射し、回折格子における−1次の回折光が出射角θiccwで出射するとき、直線導波路に結合してコーナーミラー208の方向に伝搬して行く。
0次を除く高次の回折光の出射角は、光の角周波数(真空中波長)に依存するので、このリング共振器は上に述べたように−1次の回折光で二つの直線導波路が結合されるような特定の角周波数(真空中波長)で低損失の共振器となり、これ以外の波長では損失が大きくなる。
すなわち、このような構成においては、実施例1の半導体リングレーザと比べて、波長選択性が高い。
この条件は、以下の式(4)で表される。二つの式は等価であるので、実質的には1つの式である。(図8参照)
Figure 0004217570
これは、回折格子における結合の対称性によるものである。すなわち、ある波長の光で右回り周回モードの−1次回折光が二つの導波路を結合するとき、同じ波長の光が、左廻り周回モードでも、−1次の回折光によって二つの導波路間で結合する。また、上記入射角と出射角を相互に入れ替えた二つの−1次の回折における結合効率は、同じ値となることが知られている。
波長選択性についてさらに詳細に考えると、共振器の波長選択性は、共振器の周回長によって定まる共振器縦モード(周回長を媒質内波長で数えてN−1波長、N波長、N+1波長…となるような波長)の特性と、−1(ないしさらに高次の)回折光で二つの直線導波路間を結合する回折格子ミラーの波長分散特性の両方に支配されていることがわかる。トータルの共振器損失を得るために、縦モードに支配された周回モードの損失と、回折格子ミラーの損失の積を考えればよいのである。
このように構成されたリング共振器型半導体レーザでのレーザ発振は、共振器の波長選択性によって、単一縦モード発振となる。実施例1で説明した半導体レーザでは、共振器縦モード間の波長選択性が小さく、(縦モード間の周回損失の差が小さい)、レーザ発振しきい値から注入電流を増大させていくと利得ピーク近傍での縦マルチモード発振となっていく。一方、本実施例では、回折格子で定まる条件での単一縦モード発振を維持するので、光出力におけるモード競合雑音、モードホッピング雑音などを抑制でき、安定した近接場光源とすることができる。
さらに、本実施例では、反射面205によって、周回モードからはずれて外へ出て行く光の一部ないし大半を、折り返し、もう一方の周回モードに結合させる。反射面205は、コーナーミラー206における反射光(0次回折光)の進行方向と垂直な面である。
反射光の進行方向は、右回り周回モード、左回り周回モードのそれぞれに応じて、異なった二つの方向があるが、反射面205では、その一方のみにたいして垂直となっており、一部ないし大半の光を反射して逆方向に伝搬させる。
図に示すように、左回り周回モードからの反射光が、反射面205で折り返され、さらにコーナーミラー206で反射されると、この光は右回り周回モードに結合することがわかる。
このように構成することで、左まわり周回モードの光から右回り周回モード光への結合係数を大きくし、二つの周回モード間の結合を強結合とすることができる。
ただし、右回り周回モード光から左回り周回モード光への結合は小さい。このようなレーザでは、レーザ発振は右回り周回モードからはじまり、二つの周回モードが強結合なので、左回り周回モードでのレーザ発振は抑止される。
この結果、共振以内での定在波の形成をおさえ、リング共振器型半導体レーザ内の発振モード間の位相変動による近接場強度の変動を抑えて安定して動作する近接場光源が得られる。
さらに、実施例1同様に、金属膜202上に表面プラズモンポラリトンを励起する構成が可能である。具体的には、コーナーミラー206における右回り周回モード光の+1次回折光および左回り周回モード光の−2次回折光とが表面プラズモンポラリトンを励起する構成である。
それぞれの条件を式で表すと(図9参照)、右回り周回モード光の+1次回折光にたいする表面プラズモンの励起条件は、つぎの(5)式となり、
Figure 0004217570
左回り周回モード光の−2次回折光にたいする表面プラズモンの励起条件は、つぎの(6)となる。
Figure 0004217570
これら両方の式から、同じ励起条件として、つぎの(7)式がが導かれる。
Figure 0004217570
[実施例3]
図4に、本発明の実施例3における露光装置の構成を示す。
図4において、1001は本発明による近接場光源、1002はカンチレバー、1003はウェハステージ、1004はピエゾ素子、1005は位置検出用半導体レーザ、1006は2分割センサ、1007はウェハ、1008はウェハ上のレジスト膜である。
近接場光源1001の微小開口近傍の近接場光に感光するレジスト薄膜1008がウェハ1007上に塗布されている。近接場光源1001は、カンチレバー1002に搭載されており、ピエゾ素子1004によって、ウェハステージ1003およびその上に載せたウェハ表面のレジスト膜1008からの距離を制御できる。この距離は、位置検出用半導体レーザ1005からのレーザ光をカンチレバー1002の先端近傍に照射し、その反射光を2分割センサ1006で受光する、光てこの原理によって制御した。
ウェハ1007を載せたウェハステージ1003が2次元方向に走査するタイミングにあわせて、近接場光源1001の駆動電流を制御して近接場光をOn/Offさせることで、所望のレジストパタンを形成することができる。
[実施例4]
図5に、本発明の実施例4における顕微鏡の構成を示す。
1101は本発明による近接場光源、1102はカンチレバー、1103は試料ステージ、1104はピエゾ素子、1105はレンズ、1106は干渉フィルタ、1107は光検出器、1108は試料である。
近接場光源1101の微小開口近傍の光近接場を試料のおもて面側から照射し、試料からの反射散乱光をレンズ1105で集光し、干渉フィルタ1106を介して光検出器1107で検出する、いわゆる反射型斜方向光検出構成のSNOMである。近接場光源1101は、カンチレバー1102に搭載されていて、ピエゾ素子1104によって、ウェハステージ1103およびその上に載せた試料1108からの距離を制御できる。
微小開口から滲み出す光近接場の強度は開口からの距離に対して指数関数的に減少するので、試料表面に対して光プローブ先端を100nm以下の距離に近づけたうえで、一定の距離に保つように制御を行う必要がある。このための距離制御方式として、例えば(1)試料面の法線方向と垂直な方向に光プローブを微小振動させ、光プローブ先端が試料表面から受けるファンデルワールス力による振動振幅の減少を一定にするように距離制御を行うシアーフォース方式、(2)光プローブを試料面の法線方向に弾性変形可能な弾性体で支持し、光プローブ先端と試料表面との間に作用するファンデルワールス力により生じる弾性体の弾性変形量が一定になるように距離制御を行うAFM方式などがある。このような方法で、光プローブと試料との間の距離制御を行った状態で、試料1108を取り付けた2次元ステージ1103を駆動し、近接場光源1101にたいして2次元相対走査を行う。2次元走査中の各位置における光検出器1107からの信号の大きさをマッピングし、試料表面の近接場光学顕微鏡像を得る。
[実施例5]
本発明の実施例5では、右回り周回モードと左回り周回モードがそれぞれ、回折格子による−1次光によって遮光膜上に表面プラズモンポラリトンを励起する近接場光源装置を構成した。
近接場光源装置の構成、作製方法などは実施例1と同様である。
入射角θiにて入射する左回り周回モードは、−1次の回折を介して、遮光膜表面を左に伝搬する表面プラズモンを励起する。また、右回り周回モードも、−1次の回折を介して、遮光膜表面を右に伝搬する表面プラズモンを励起する。二つの条件は、同一であり、以下の式(8)で表される。(図10参照)
Figure 0004217570
実施例2と同様に共振器の周回長によって定まる共振器縦モード(周回長を媒質内波長で数えてN−1波長、N波長、N+1波長…となるような波長)の特性と、式(8)で与えられる波長依存の損失とによって、トータルの共振器損失が定められ、レーザ発振波長が定まる。しきい値から注入電流を増大させても回折格子で定まる条件での単一縦モード発振を維持するので、光出力におけるモード競合雑音、モードホッピング雑音などを抑制でき、安定した近接場光源とすることができる。
本発明の実施の形態及び実施例1における近接場光源装置の構成を示す図。 本発明の実施例2における近接場光源装置の構成を示す図。 本発明の実施例1における近接場光源装置を用いた記録再生用の浮上型光ピックアップの構成例を示す。 本発明の実施例3における露光装置の構成を示す図。 本発明の実施例4における顕微鏡の構成を示す図。 本発明の実施の形態を説明する回折格子の高次回折光の波数ベクトルを示す図。 本発明の実施の形態を説明する回折格子の高次回折光の波数ベクトルを示す図。 本発明の実施例2における回折格子の高次回折光の波数ベクトルを示す図。 本発明の実施例2における回折格子の高次回折光の波数ベクトルを示す図。 本発明の実施例5を説明する回折格子の高次回折光の波数ベクトルを示す図。
符号の説明
100、200:近接場光源装置
101:リング共振器型半導体レーザ
102、201:誘電体膜
103、202:金属膜
104、203:開口
106、107、207、208:コーナーミラー
105、206:回折格子付コーナーミラー
205:反射面
301:光ディスク
302:スライダ
1001、1101:近接場光源装置
1002、1102:カンチレバー
1003、1103:ウェハステージ
1004、1104:ピエゾ素子
1005:位置検出用半導体レーザ
1006:2分割センサ
1007:ウエハ
1008:レジスト膜
1105:レンズ
1106:干渉フィルタ
1107:光検出器
1108:試料

Claims (10)

  1. 複数の直線状導波路とこれらの導波路を接続するコーナーミラー部とによるリング型の光共振器を備えた半導体レーザと、前記コーナーミラー部の一つに波長サイズ以下の微小開口が形成された遮光膜と、を有する近接場光源装置であって、
    前記遮光膜上に回折格子が形成され、前記半導体レーザによるレーザモードで発振された光が前記回折格子で回折され、該回折格子による高次の回折光が前記リング型の光共振器における周回モードと結合するように構成されていることを特徴とする近接場光源装置。
  2. 前記微小開口が、回折格子の溝に沿った方向に長いスリット状の開口であることを特徴とする請求項1に記載の近接場光源装置。
  3. 前記リング型の光共振器における周回方向が、異なる二つの独立した周回モードを有し、これらの周回モードの間の結合状態が強結合となっていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の近接場光源装置。
  4. 前記二つの周回モードにおいて、前記高次の回折光が同一方向あるいは逆方向の周回モードと結合することを特徴とする請求項3に記載の近接場光源装置。
  5. 前記回折格子による高次の回折光が、前記遮光膜上に表面プラズモンポラリトンを励起し、前記微小開口近傍の近接場光の強度を増強することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の近接場光源装置。
  6. 前記半導体レーザによるレーザ光の電界ベクトルが、該半導体レーザにおける積層構造の面内方向に沿っており、且つ前記回折格子において界面に垂直な成分を有していることを特徴とする請求項5に記載の近接場光源装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の近接場光源装置を有し、該近接場光源装置を記録媒体面上に浮上させて前記開口部近傍に発生する光で記録・再生・消去のいずれか一つ、またはそれらの複数、あるいはそれらの全部を行うことを特徴とする浮上型光ヘッド。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の近接場光源装置を有し、該近接場光源装置によって記録・再生・消去のいずれか一つ、またはそれらの複数、あるいはそれらの全部を行うことを特徴とする光学装置。
  9. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の近接場光源装置を有し、該近接場光源装置をウェハステージに近接させ、前記開口部近傍に発生する光で露光を行うことを特徴とする露光装置。
  10. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の近接場光源装置を有し、該近接場光源装置を試料台に近接させ、前記開口部近傍に発生する光を試料に照射して試料の観察をすることを特徴とする顕微鏡装置。
JP2003320925A 2003-09-12 2003-09-12 近接場光源装置、該近接場光源装置を有する光ヘッド、光学装置、露光装置、顕微鏡装置 Expired - Fee Related JP4217570B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003320925A JP4217570B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 近接場光源装置、該近接場光源装置を有する光ヘッド、光学装置、露光装置、顕微鏡装置
US10/937,387 US7280578B2 (en) 2003-09-12 2004-09-10 Near-field light source device, and optical head, optical device, exposure apparatus and microscope device having such a near-field light source device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003320925A JP4217570B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 近接場光源装置、該近接場光源装置を有する光ヘッド、光学装置、露光装置、顕微鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005092913A JP2005092913A (ja) 2005-04-07
JP4217570B2 true JP4217570B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=34308611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003320925A Expired - Fee Related JP4217570B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 近接場光源装置、該近接場光源装置を有する光ヘッド、光学装置、露光装置、顕微鏡装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7280578B2 (ja)
JP (1) JP4217570B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1543138B1 (en) * 2002-09-27 2006-08-02 DSM IP Assets B.V. Process for producing vitamin b6
JP4194516B2 (ja) * 2003-06-24 2008-12-10 キヤノン株式会社 露光方法、露光用マスク及びデバイスの製造方法
JP4185830B2 (ja) * 2003-08-08 2008-11-26 キヤノン株式会社 近接場露光方法、近接場露光装置、および近接場露光マスク
JP4347009B2 (ja) 2003-09-26 2009-10-21 キヤノン株式会社 近接場光の発生方法、近接場露光用マスク、近接場露光方法、近接場露光装置、近接場光ヘッド
JP4522166B2 (ja) * 2004-06-29 2010-08-11 キヤノン株式会社 露光方法
JP2006019447A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Canon Inc レジストパターンの形成方法、基板の加工方法及びデバイスの作製方法
JP4574250B2 (ja) * 2004-06-30 2010-11-04 キヤノン株式会社 フォトマスク
US7502405B2 (en) * 2005-08-22 2009-03-10 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor system having a ring laser fabricated by expitaxial layer overgrowth
JP2007329214A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Canon Inc 近接場露光方法
US8009716B2 (en) 2007-10-29 2011-08-30 The Aerospace Corporation Plasmon stabilized unimodal laser diodes

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3691477A (en) * 1970-09-04 1972-09-12 Hughes Aircraft Co Diffraction grating coupled laser ring resonators
US3824487A (en) * 1972-05-08 1974-07-16 United Aircraft Corp Unstable ring laser resonators
US6167016A (en) * 1997-04-11 2000-12-26 Aerial Imaging Corporation Optical head with a diffractive lens for focusing a laser beam
JP3559680B2 (ja) * 1997-04-25 2004-09-02 キヤノン株式会社 リング共振器型面発光半導体レーザ及びその製造法
US6236033B1 (en) * 1998-12-09 2001-05-22 Nec Research Institute, Inc. Enhanced optical transmission apparatus utilizing metal films having apertures and periodic surface topography
DE69941132D1 (de) * 1999-05-31 2009-08-27 Fujitsu Ltd Vorrichtung
JP2001326420A (ja) 2000-05-15 2001-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レーザ、浮上ヘッドおよびディスク装置
US6982844B2 (en) * 2001-12-18 2006-01-03 International Business Machines Corporation Optical aperture for data recording having transmission enhanced by surface plasmon resonance
JP3715973B2 (ja) * 2002-05-07 2005-11-16 キヤノン株式会社 近接場光露光用のフォトマスク、該フォトマスクを用いたパターン作製方法およびパターン作製装置
JP4261849B2 (ja) * 2002-09-06 2009-04-30 キヤノン株式会社 近接場光を用いた露光方法及び、近接場光を用いる露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7280578B2 (en) 2007-10-09
JP2005092913A (ja) 2005-04-07
US20050063445A1 (en) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4032689B2 (ja) 近接場光を用いた測定装置/記録再生装置
JP3513448B2 (ja) 光プローブ
US6724718B1 (en) Near field optical head and method for manufacturing thereof
JP5007651B2 (ja) 近接場光発生装置、近接場光発生方法及び情報記録再生装置
US20070058686A1 (en) Active optical antenna
US20090303858A1 (en) Optical recording head, magneto-optical recording head and optical recording apparatus
US20030137772A1 (en) Surface plasmon lens for heat assisted magnetic recording
JP4217570B2 (ja) 近接場光源装置、該近接場光源装置を有する光ヘッド、光学装置、露光装置、顕微鏡装置
JPH10293134A (ja) 光検出または照射用のプローブ、及び該プローブを備えた近視野光学顕微鏡・記録再生装置・露光装置、並びに該プローブの製造方法
US5141319A (en) Displacement detection device with adjacent semiconductor diode lasers
JP4184570B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4005087B2 (ja) 電磁界発生素子、情報記録再生ヘッドおよび情報記録再生装置
JP2009150899A (ja) 近接場光発生装置
JP2572050B2 (ja) 導波路型光ヘツド
US20040257965A1 (en) Optical device and optical sensor
WO2010146888A1 (ja) 光スポット形成素子、光記録ヘッド及び光記録装置
JP4601867B2 (ja) 近視野光ヘッド
US6441970B2 (en) Optical waveguide device, and light source device and optical apparatus including the optical waveguide device
JP4308731B2 (ja) 近視野光ヘッドおよび該近視野光ヘッドを用いた情報再生装置
JP4281760B2 (ja) 記録再生装置
JP4298233B2 (ja) 近接場光源装置、該近接場光源装置を有する光ヘッド、露光装置、顕微鏡装置
US20080073520A1 (en) Tip structure for scanning devices, method of its preparation and devices thereon
WO2004088650A1 (ja) 光照射ヘッドおよび情報記憶装置
JP2001250260A (ja) 光ヘッド、光磁気ヘッド、ディスク装置、および光ヘッドの製造方法
US20240112696A1 (en) Heat-assisted magnetic recording head with an integrated photodiode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees