JP4214827B2 - 圧縮機の摺動部品 - Google Patents

圧縮機の摺動部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4214827B2
JP4214827B2 JP2003117475A JP2003117475A JP4214827B2 JP 4214827 B2 JP4214827 B2 JP 4214827B2 JP 2003117475 A JP2003117475 A JP 2003117475A JP 2003117475 A JP2003117475 A JP 2003117475A JP 4214827 B2 JP4214827 B2 JP 4214827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding
fluororesin powder
compressor
powder
swash plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003117475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004323594A (ja
Inventor
仁俊 村瀬
俊久 下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2003117475A priority Critical patent/JP4214827B2/ja
Priority to US10/828,016 priority patent/US7134382B2/en
Publication of JP2004323594A publication Critical patent/JP2004323594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4214827B2 publication Critical patent/JP4214827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • F04B27/1054Actuating elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/0873Component parts, e.g. sealings; Manufacturing or assembly thereof
    • F04B27/0878Pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/0873Component parts, e.g. sealings; Manufacturing or assembly thereof
    • F04B27/0878Pistons
    • F04B27/0886Piston shoes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1009Distribution members
    • F04B27/1018Cylindrical distribution members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2225/00Synthetic polymers, e.g. plastics; Rubber
    • F05C2225/04PTFE [PolyTetraFluorEthylene]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2225/00Synthetic polymers, e.g. plastics; Rubber
    • F05C2225/06Polyamides, e.g. NYLON
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2253/00Other material characteristics; Treatment of material
    • F05C2253/12Coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compressor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧縮機の摺動部品に関する。
【0002】
【従来の技術】
フッ素樹脂は耐熱性、摺動性、撥水撥油性等に優れているため、フッ素樹脂の粉末(粉体)を含んだ樹脂層を摺動部品の表面に形成して摺動性を高めることが行われている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。特許文献1には、耐熱性樹脂(エポキシ樹脂)中に鱗片状アルミニウムとフッ素樹脂粉末を分散させた被覆材をスカート部の外表面に焼き付け被覆させたエンジンのピストンが提案されている。特許文献2には、ピストンスカートの外周面に、フッ素系樹脂とポリイミド系樹脂と酸化鉄粉末とからなる被覆層を形成した内燃機関のピストンが提案されている。特許文献3には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)とポリアミドイミドとアルミナ粒子とからなり、PTFEとポリアミドイミドの組成が重量比で5〜10/95〜90であって、かつPTFEとポリアミドイミドの合計量100重量部に対してアルミナ粒子を5〜10重量部含む塗料組成物が提案されている。また、その塗料組成物の塗膜をピストンスカート外周面に有する内燃機関のピストンが提案されている。
【0003】
また、車両の空調システムに用いられる圧縮機のピストンの外周面にフッ素樹脂等を主成分とするコート層を形成したものも提案されている(例えば、特許文献4参照)。
【0004】
圧縮機の内部機構を構成する摺動部材(摺動部品)間の潤滑は、通常、圧縮機内部に保持された潤滑オイルを圧縮機の運転に伴って流通するガス(例えばフロンガス等の冷媒ガス)でミスト化し、そのミスト化したオイルを各摺動部位に搬送することで行われている。しかし、圧縮機を運転停止状態で長時間放置した後に再起動するような場合には、摺動部位に付着していた潤滑オイルが冷媒ガスによって洗い流される場合がある。
【0005】
例えば、斜板式圧縮機においては、ピストンがシューを介して斜板に連結され、斜板の回転又は斜板の揺動によってピストンがシリンダボア内を往復動される。そして、圧縮機の運転初期に潤滑オイルが斜板とシューとの摺動面に到達する前に斜板とシューとが摺動される。しかも、潤滑オイルが斜板とシューとの摺動面に到達する前に、ガス状の冷媒が前記摺動面に到達して摺動面に残存する潤滑オイルを洗浄する働きをなす。従って、運転初期に潤滑オイルのないドライの摺動条件で斜板とシューとが摺動される。
【0006】
このため、圧縮機の起動後で冷媒ガスが圧縮機に帰還してオイルのミスト化が進むまでの期間(1分程度)が、圧縮機の運転中にもかかわらず潤滑が必要な摺動部位がオイルの不十分な状態に陥る期間となる。それ故、このような潤滑オイルの量が不十分な期間においても摺動部位における潤滑を確保することが重要となる。
【0007】
【特許文献1】
特開昭59−108850号公報(1頁、図1)
【特許文献2】
特開平10−122040号公報(明細書の段落[0008]、図1)
【特許文献3】
特開2001−11372号公報(明細書の段落[0010]、[0028])
【特許文献4】
特開2000−249063号公報(明細書の段落[0023]〜[0025]、図2)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
圧縮機のさらなる信頼性確保のために、耐焼付き性、耐摩耗性、基材との密着性等の特性の向上が望まれている。例えば、近年、圧縮機の冷媒として二酸化炭素が注目されてきているが、二酸化炭素を冷媒として使用すると、ピストンを介して斜板に作用する圧縮荷重がフロン系の冷媒を使用した場合に比較して格段に大きくなり、摺動環境がより厳しくなるため、摺動性の向上が求められている。そして、耐焼付き性、耐摩耗性、基材との密着性等の特性を向上させることは、摺動性の向上に寄与する。
【0009】
特許文献1〜特許文献4にはフッ素樹脂粉末を含有する被膜層を摺動部品の表面に形成することで、摺動性を向上させることは開示されている。しかし、フッ素樹脂は耐熱性、耐薬品性、耐候性、摺動性、撥水撥油性、電気特性等に優れているが、その反面、フッ素樹脂はその特徴である難接着性のため、他の材料との複合化が困難である。また、フッ素樹脂に他の材料を被覆させるには、接着剤を介して行う必要があるが、この接着剤との密着性も悪い。
【0010】
特許文献1〜特許文献3には、塗料中への分散安定性、形成された塗膜表面の平滑性を良くするために、フッ素樹脂粒子の平均粒径を所定の範囲にすることは開示されている。しかし、フッ素樹脂粒子の濡れ性及び接着性を改善して、フッ素樹脂粉体が含有された樹脂層の摺動性を向上させることに関しては、何ら開示されていない。
【0011】
本発明は前記の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、未改質のフッ素樹脂粉体を含有する樹脂層が形成されたものに比較して、耐焼付き性、耐摩耗性を向上することができる圧縮機の摺動部品を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、圧縮機の摺動部品の少なくとも摺動面に、耐熱性樹脂と、表面が改質されたフッ素樹脂粉体とを含む樹脂層が形成されており、前記樹脂層の膜厚が5〜50μmであるとともに前記フッ素樹脂粉体の粒径が0.01〜5μmである。この発明では、未改質のフッ素樹脂粉体を含有する樹脂層が形成されたものに比較して、摺動面の耐焼付き性、耐摩耗性を向上することができる。
【0015】
請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記樹脂層にはフッ素樹脂粉体以外の固体潤滑剤が含有されている。この発明では、潤滑油の存在する潤滑状態における摺動性(耐摩耗性)が、未改質のフッ素樹脂粉体に固体潤滑剤を含有した樹脂層に比較して向上する。
【0016】
請求項に記載の発明は、請求項又は請求項に記載の発明において、前記フッ素樹脂粉体の粒径が0.01〜1μmである。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の発明において、前記樹脂層の膜厚が10〜30μmである。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の発明において、前記樹脂層は、前記耐熱性樹脂と前記フッ素樹脂粉体との重量比が95〜50/5〜50である塗料組成物をコーティングすることで形成される。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を可変容量型の斜板式圧縮機(ピストン式圧縮機)に具体化した一実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は圧縮機の模式断面図を示し、図2は図1のA−A線断面図を示し、図3は斜板とシューの関係を示す部分拡大断面図を示す。なお、図1における圧縮機の左側を圧縮機の前側とする。
【0018】
図1に示すように圧縮機Cは、シリンダブロック1と、その前端に接合されたフロントハウジング2と、シリンダブロック1の後端に弁形成体3を介して接合されたリヤハウジング4とを備えている。シリンダブロック1、弁形成体3及び両ハウジング2,4は複数の通しボルト(図示略)により相互に接合固定されて圧縮機Cのハウジングを構成している。
【0019】
前記ハウジング内には、クランク室5、吸入室6及び吐出室7が区画されている。図1,2に示すように、シリンダブロック1には複数のシリンダボア1aが形成され(図1には一つのみ図示)、各シリンダボア1aには片頭型のピストン8が往復動可能に収容されている。吐出室7は、弁形成体3に設けられた吐出弁3aを介して各シリンダボア1aと選択的に連通可能となっている。
【0020】
シリンダブロック1においてシリンダボア1aに囲まれた中心部からリヤハウジング4の中心部にかけて円柱状のバルブ収容室9が形成されている。バルブ収容室9は後方側で吸入室6に連通され、バルブ収容室9と各圧縮室10とは、シリンダブロック1に形成された複数(図2参照)の吸入連通路11を介してそれぞれ連通されている。
【0021】
バルブ収容室9内には、ロータリバルブ12が回転可能に収容されている。ロータリバルブ12は、吸入室6側に開口する有底円筒状をなしており、その底部の中心部には取付孔12aが形成されている。ロータリバルブ12は、アルミニウム系の金属材料により形成されている。
【0022】
シリンダブロック1とフロントハウジング2との間にはクランク室5を貫通した状態で駆動軸13がベアリング14及びロータリバルブ12を介して回転可能に支持されている。駆動軸13の後端はバルブ収容室9内に配置され、その後端の小径部13aには、ロータリバルブ12が取付孔12aにおいて圧入固定されている。従って、ロータリバルブ12と駆動軸13とは一体化されており、ロータリバルブ12は駆動軸13の回転、つまりはピストン8の往復動に同期して回転される。
【0023】
前記ロータリバルブ12の筒内空間は、吸入室6と連通する導入室15をなしている。図2に示すように、ロータリバルブ12の外周面12bには、導入室15と常時連通される吸入案内溝16が周方向の一定区間に形成されている。この吸入案内溝16と前記吸入連通路11とが、吸入圧力領域としての導入室15と圧縮室10との間の冷媒ガス通路をなしている。この冷媒ガス通路をロータリバルブ12がその回転によって開閉する。
【0024】
クランク室5にはカムプレートとしての斜板17が収容されている。斜板17の中央部には挿通孔17aが形成され、挿通孔17aに駆動軸13が貫挿されている。回転支持体としてのラグプレート18は、クランク室5内において駆動軸13に一体回転可能に固定されている。斜板17は、ラグプレート18及びヒンジ機構19を介して駆動軸13に作動連結され、駆動軸13と同期回転可能かつ駆動軸13の軸線方向への摺動を伴いながら駆動軸13に対し傾動可能となっている。
【0025】
斜板17の周縁部が前後一対のシュー20a,20bを介して各ピストン8の端部に摺動自在に係留されることで、全てのピストン8が斜板17に作動連結されている。そして、駆動軸13の回転に伴う斜板17の回転運動が、シュー20a,20bを介してピストン8の往復運動に変換される。
【0026】
リヤハウジング4にはクランク圧Pcを調節するための公知の制御弁21が設けられている。制御弁21はクランク室5と吐出室7とを連通する給気通路22の途中に設けられ、ソレノイドの電磁力により給気通路22の開度を制御する弁機構を備えている。そして、制御弁21を介しての吐出室7からクランク室5への冷媒ガスの供給量と、クランク室5と吸入室6とを連通する抽気通路23を介してのクランク室5から吸入室6への冷媒ガスの逃がし量とのバランスにより、クランク圧Pcが調整される。
【0027】
図3に示すように、圧縮機Cの摺動部品である斜板17及びシュー20a,20bには、少なくとも摺動面に樹脂層としての被膜24が形成されている。また、ロータリバルブ12の摺接面(摺動面)となる外周面12b及び後端面12cにも被膜(図示せず)が形成されている。
【0028】
被膜24は部品本体としての斜板17及びシュー20a,20bの摺動面やロータリバルブ12の外周面12b及び後端面12cに直接形成されている。被膜24は、耐熱性樹脂と、表面が改質されたフッ素樹脂粉体とを含む樹脂層で構成されている。この実施の形態では、表面改質されたフッ素樹脂粉体が、未硬化状態の熱硬化性樹脂溶液に分散された塗料組成物を塗布、焼成して硬化させることにより形成されている。被膜24は厚さが5〜50μm、好ましくは10〜30μmに形成されている。
【0029】
次に前記のように構成された圧縮機Cの作用を説明する。
駆動軸13の回転に伴い斜板17が駆動軸13と一体回転し、斜板17の回転運動がシュー20a,20bを介して各ピストン8の往復運動に変換され、各ピストン8が斜板17の傾角に対応したストロークで往復動される。この駆動の継続によってシリンダボア1a内では、吸入室6からの冷媒ガスの吸入、吸入冷媒ガスの圧縮、吐出室7への圧縮済み冷媒ガスの吐出が順次繰り返される。図示しない外部冷媒回路から吸入室6に供給された冷媒は、導入室15、吸入案内溝16及び吸入連通路11を介してシリンダボア1a内に吸入され、ピストン8の移動による圧縮作用を受けた後、吐出ポートを介して吐出室7に吐出される。吐出室7に吐出された冷媒は、吐出孔から外部冷媒回路に送り出される。
【0030】
そして、制御弁21の開度が冷房負荷に応じて調整され、吐出室7とクランク室5との連通状態が変更される。冷房負荷が高く吸入室6の圧力が高い状態では、制御弁21の開度は小さくなり、クランク室5の圧力(クランク圧Pc)が小さくなって斜板17の傾角が大きくなる。そして、ピストン8のストロークが大きくなって圧縮機Cが大容量で運転される。冷房負荷が低く吸入室6の圧力が低い状態では、制御弁21の開度が大きくなり、クランク圧Pcが大きくなって斜板17の傾角が小さくなる。そして、ピストン8のストロークが小さくなって圧縮機Cが小容量で運転される。なお、傾角とは駆動軸13と直交する面と斜板17との成す角度を意味する。
【0031】
斜板17及びシュー20a,20bの摺動面やロータリバルブ12の摺動面となる外周面12b及び後端面12cに形成された被膜24は、表面が改質されたフッ素樹脂粉体を含んでいる。従って、その表面の濡れ性及び接着性が未改質のフッ素樹脂粉体を含む場合に比較して改善されている。
【0032】
フッ素樹脂粉体は摩擦係数を低下させるためと、無潤滑下での摺動特性を向上させるために添加されている。そして、さらに摺動特性を向上させるためにはフッ素樹脂粉体の配合割合を増加させることが考えられるが、単純にフッ素樹脂粉体の配合割合を増加させるとフッ素樹脂粉体と耐熱性樹脂との結合力が弱いため、被膜24の摩耗量が増大してしまう結果になる。しかし、表面改質フッ素樹脂粉体は、表面が改質されたことにより、アンカー効果による接着性が増すとともに、その表面の濡れ性(密着性)も向上する。そのため、塗料組成物を部品に塗布して塗膜を形成した際に、摺動面の耐焼付き性、耐摩耗性を向上することができる。従って、摺動面における摺動性及び耐久性が向上し、ひいては圧縮機Cの信頼性及び耐久性が向上する。
【0033】
<塗料組成物の製造方法>
次に前記塗料組成物の製造方法を説明する。先ず、フッ素樹脂粉体の表面改質方法を説明する。フッ素樹脂粉体の改質方法として、プラズマ処理法がある。プラズマ処理装置としては例えば図4に示す構成のものが使用される。図4はプラズマ処理装置の模式構成図を示す。
【0034】
図4に示すように、プラズマ処理装置31は、チャンバー32と、マスフローコントローラ33を介してチャンバー32に接続された処理ガスボンベ34と、コンダクタンスバルブ35を介してチャンバー32に接続された真空ポンプ36とを備えている。チャンバー32内には上部電極37及び下部電極38が配設されている。上部電極37及び下部電極38は対向して配置され。下部電極38はその上面にプラズマ処理を施す試料を載置可能に平面状に形成されている。上部電極37は接地され、下部電極38は高周波発振器39に接続されている。
【0035】
プラズマ処理に使用するフッ素樹脂粉体は市販品で差し支えない。使用するフッ素樹脂粉体の1次粒子径は特に限定されないが、塗料に添加して摺動性向上を目的に使用する場合は、0.01〜20μmの範囲が好ましく、5μm以下がより好ましい。
【0036】
プラズマ処理は雰囲気ガスとして、例えば、アルゴン(Ar)及び水素(H)の混合ガスが使用され。Ar及びHの混合比は特に限定されないが、Hの混合比が5vol%(以下、単に%と表示)未満では処理時間が長くなるため、5%以上が好ましい。また、Hが20%を超えると防爆対策が必要となるため、Hの混合比は5〜20%が好ましい。
【0037】
プラズマ処理は次の手順で行われる。先ずチャンバー32の図示しない蓋を開けて処理対象物であるフッ素樹脂粉体40を下部電極38上に置く。フッ素樹脂粉体40をあまり厚く置くと処理の不均一を招くので、2〜3mm程度までの厚さで均一に下部電極38上に広げるように置くのが良い。
【0038】
次にチャンバー32の蓋を閉め、真空ポンプ36で真空引き(減圧)を行う。ある程度減圧になるまではフッ素樹脂粉体40が舞い上がらないようにゆっくり排気する。チャンバー32内が所定の減圧になったらマスフローコントローラ33を使用し、処理用ガスを一定流量でチャンバー32内に導入する。この際、真空ポンプ36による排気は継続された状態である。
【0039】
次にチャンバー32と真空ポンプ36との間に配設されたコンダクタンスバルブ35を制御してチャンバー32内の真空度(減圧度)を処理条件に合わせる。次に高周波発振器39を駆動させて下部電極38に高周波を印加し、チャンバー32内の反応ガスをプラズマ化してフッ素樹脂粉体40と反応させる。
【0040】
所定時間処理を行った後、処理ガス導入、高周波印加及び真空排気を停止する。次にチャンバー32内を大気圧に戻した後、蓋を開けてフッ素樹脂粉体40を取り出す。チャンバー32内を大気圧に戻す際も、フッ素樹脂粉体40が舞い上がらないように、ゆっくり大気圧に戻す。以上によりフッ素樹脂粉体40のプラズマ処理が完了する。
【0041】
前記プラズマ処理装置31を用いて、市販のPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)粉体を前記の手順で処理した。処理条件は、上部電極:550×650mm硬質アルミ製、下部電極:550×650mm硬質アルミ製、電極間距離:80mm、高周波発生電源:13.56MHz、印加電力:1000W、雰囲気圧:20Pa、ガス量:300ml/min、処理時間:15分で行った。
【0042】
プラズマ処理を行ったPTFE粉体及び未処理のPTFE粉体について走査電子顕微鏡で観察した。図6(a)に未処理品の100000倍の走査電子顕微鏡写真を、図6(b)に処理品の100000倍の走査電子顕微鏡写真を示す。処理品は未処理品と形状が異なる状態となっており、表面が改質されたことが確認された。具体的には、未処理品が球形に近かったのに対して、処理品では球の表面が不規則に削られて球形ではなくなっていた。
【0043】
次にフッ素樹脂粉体の別の表面改質方法を説明する。
この改質方法は金属ナトリウム錯体法による化学処理でフッ素樹脂粉体の表面を改質する。処理手順はつぎのとおりである。
【0044】
i フッ素樹脂粉体をアセトンの入った容器に入れ、PTFE製攪拌子を用いて攪拌し、フッ素樹脂粉体の洗浄を行う。
ii フッ素樹脂粉体を容器から取り出し、乾燥炉で乾燥させる。
【0045】
iii フッ素樹脂粉体をナトリウムナフタレン錯体のグリコール系溶剤溶液であるテトラエッチKEEA(株式会社潤工社)に浸漬し、攪拌して処理を行う。処理時間はフッ素樹脂粉体の粒径にもよるが、5秒以上行う。
【0046】
iv 所定時間処理後、フッ素樹脂粉体を取り出し、イソプロピルアルコールを用いて洗浄する。
v 次に水で洗浄し、さらにアセトンで洗浄を行い、乾燥炉を用いて乾燥させる。
【0047】
<塗料組成物の調製及び摺動部品への被膜形成>
ポリアミドイミドワニスに上記プラズマ処理法(Ar/H混合ガス雰囲気)あるいは金属ナトリウム錯体法にて表面改質したPTFE粉体(1次平均粒径0.1μm)を配合し、良く攪拌した後、三本ロールミルを通すことにより、塗料組成物が調製される。摺動部品の塗布面を脱脂した後、この塗料組成物を塗布し、その後、焼成して所定の膜厚の被膜を形成する。焼成は例えば200℃×60分の条件で行う。被膜組成は、例えば、ポリアミドイミド配合量60wt%、改質PTFE配合量40wt%とした。
【0048】
(実施例1〜6及び比較例1〜4)
被膜の摺動性能を従来技術と比較するため、表面改質されたフッ素樹脂粉体及び未改質のフッ素樹脂粉体使用してそれぞれ樹脂ワニスを調製し、表面を脱脂した金属基材の表面に所定の膜厚の被膜を形成して評価サンプルとし、無潤滑焼き付き試験を行った。
【0049】
<評価サンプルの形成>
実施例1
ポリアミドイミドワニスに上記プラズマ処理法(Ar/H混合ガス)にて表面改質したPTFE粉体(1次平均粒径0.1μm)を配合し、良く攪拌した後、三本ロールミルを通し、塗料(塗料組成物)を作製した。この塗料をアルミニウム合金A390(アルミニウム脱脂済み)の基材(プレート)に膜厚が25μmとなるようにエアースプレーにてコーティングし、200℃×60分の条件で焼成し、硬化させて樹脂コーティング層を形成した。被膜組成は、ポリアミドイミド配合量60wt%、改質PTFE配合量40wt%。
【0050】
実施例2
表面改質したPTFE粉体として上記金属ナトリウム錯体法にて表面改質したPTFE粉体(1次平均粒径0.1μm)を使用した点を除いて実施例1と同じ条件で、アルミニウム合金A390(アルミニウム脱脂済み)の基材上に膜厚が25μmの樹脂コーティング層を形成した。
【0051】
実施例3
表面改質したPTFE粉体として1次平均粒径が1μmのものを使用した点を除いて実施例1と同じ条件で、アルミニウム合金A390(アルミニウム脱脂済み)の基材上に膜厚が25μmの樹脂コーティング層を形成した。
【0052】
実施例4
表面改質したPTFE粉体として1次平均粒径が5μmのものを使用した点を除いて実施例1と同じ条件で、アルミニウム合金A390(アルミニウム脱脂済み)の基材上に膜厚が25μmの樹脂コーティング層を形成した。
【0053】
比較例1
表面改質したPTFE粉体に代えて、1次平均粒径が0.1μmの未改質のPTFE粉体を使用した点を除いて実施例1と同じ条件で、アルミニウム合金A390(アルミニウム脱脂済み)の基材上に膜厚が25μmの樹脂コーティング層を形成した。
【0054】
比較例2
表面改質したPTFE粉体に代えて、1次平均粒径が1μmの未改質のPTFE粉体を使用した点を除いて実施例2と同じ条件で、アルミニウム合金A390(アルミニウム脱脂済み)の基材上に膜厚が25μmの樹脂コーティング層を形成した。
【0055】
比較例3
表面改質したPTFE粉体に代えて、1次平均粒径が5μmの未改質のPTFE粉体を使用した点を除いて実施例3と同じ条件で、アルミニウム合金A390(アルミニウム脱脂済み)の基材上に膜厚が25μmの樹脂コーティング層を形成した。
【0056】
実施例5
ポリアミドイミドワニスに上記プラズマ処理法(Ar/H混合ガス)にて表面改質したPTFE粉体(1次平均粒径0.1μm)と、二硫化モリブデンとを配合し、良く攪拌した後、三本ロールミルを通し、塗料(塗料組成物)を作製した。この塗料をアルミニウム合金A390(アルミニウム脱脂済み)の基材(プレート)に膜厚が25μmとなるようにエアースプレーにてコーティングし、200℃×60分の条件で焼成し、硬化させて樹脂コーティング層を形成した。被膜組成は、ポリアミドイミド配合量60wt%、改質PTFE配合量20wt%、二硫化モリブデン配合量20wt%。
【0057】
実施例6
表面改質したPTFE粉体として上記金属ナトリウム錯体法にて表面改質したPTFE粉体(1次平均粒径0.1μm)を使用した点を除いて実施例5と同じ条件で、アルミニウム合金A390(アルミニウム脱脂済み)の基材上に膜厚が25μmの樹脂コーティング層を形成した。
【0058】
比較例4
表面改質したPTFE粉体に代えて、未改質のPTFE粉体(1次平均粒径0.1μm)を使用した点を除いて実施例5と同じ条件で、アルミニウム合金A390(アルミニウム脱脂済み)の基材上に膜厚が25μmの樹脂コーティング層を形成した。
【0059】
(無潤滑焼き付き試験)
スラスト試験機を用いて、図5(a)に示すように、基材50の樹脂コーティング層(図示せず)に相手材51としてのリングを、滑り速度:3.6m/s、面圧:10MPa、相手材:SUJ2の条件で、潤滑油無しの無潤滑下で試験を行い、焼き付きまでの時間を測定した。結果を表1に示す。
【0060】
【表1】
Figure 0004214827
表1から、フッ素樹脂粉体の1次平均粒径が異なる実施例1,3,4のいずれの場合も、対応する比較例1〜3に比べて焼き付きまでの時間が長くなり、潤滑性能が向上することが確認された。また、実施例5,6及び比較例4の塗料組成物にフッ素樹脂粉体以外の固体潤滑剤(この実施の形態では二硫化モリブデン)を加えた場合は、加えない場合(実施例1,2及び比較例1)に比較して焼き付き時間は短くなり、摺動性は悪くなった。しかし、表面改質フッ素樹脂粉体を使用した場合(実施例5,6)は、未処理のフッ素樹脂粉体を使用した場合(比較例4)に比較して、摺動性が良いことが確認された。
【0061】
また、実施例1及び実施例2、実施例5及び実施例6の結果から、フッ素樹脂粉体の表面改質方法がプラズマ処理法であっても金属ナトリウム錯体法による化学処理であっても、摺動性が向上することが確認された。金属ナトリウム錯体法で処理されたフッ素樹脂粉体を使用した方が、摺動性が向上した。
【0062】
(実施例7及び比較例5)
次に潤滑油なしの無潤状態で斜板とシューとの摺接部における焼き付き評価試験を行った。
【0063】
(無潤滑焼き付き試験)
図5(b)に示すように、アルミニウム合金A390製の斜板17の摺動面に樹脂コーティング層(被膜)25を形成し、軸受鋼製のシュー26の平面と接触させた状態で、周速度10m/s、荷重2000Nの条件で、潤滑油なしの無潤滑下で試験を行い、焼き付きまでの時間を測定した。
【0064】
樹脂コーティング層25の形成は、斜板17の表面に直接形成するのではなく、斜板17の表面に錫メッキを施し、その上にバーコーターを用いてコーティング材料を塗布し、200℃×60分の条件で焼成し、膜厚15μmの樹脂コーティング層25を形成した。
【0065】
実施例7
ポリアミドイミドワニスに上記プラズマ処理法(Ar/H混合ガス)にて表面改質したPTFE粉体(1次平均粒径0.1μm)を配合し、良く攪拌した後、三本ロールミルを通し、塗料(塗料組成物)を作製した。この塗料を用いてアルミニウム合金A390製の斜板17上に前記のようにして樹脂コーティング層25を形成した。被膜組成は、ポリアミドイミド配合量60wt%、改質PTFE配合量40wt%。
【0066】
比較例5
表面改質したPTFE粉体に代えて、1次平均粒径が0.1μmの未改質のPTFE粉体を使用した点を除いて実施例7と同じ条件で、アルミニウム合金A390製の斜板17上に樹脂コーティング層25を形成した。
【0067】
試験の結果を表2に示す。
【0068】
【表2】
Figure 0004214827
表2の実施例7及び比較例5から、斜板17とシュー26との無潤滑試験でも、表面改質フッ素樹脂粉体を使用することにより、摺動特性が向上することが確認された。
【0069】
(実施例8及び比較例6)
次に潤滑下での摩擦、摩耗試験を行った。
(摩擦係数、摩耗量の評価試験)
スラスト型試験機により、滑り速度:1.2m/s、面圧:9.8MPa、相手材:SUJ2の潤滑下での摩擦係数について、試験開始直後と試験開始100時間後の摩擦係数を調べた。また、摩耗量については、表面粗さ計を用いて摩耗量を測定した。
【0070】
実施例8
ポリアミドイミドワニスに上記金属ナトリウム錯体法にて表面改質したPTFE粉体(1次平均粒径0.1μm)と、二硫化モリブデンとを配合し、良く攪拌した後、三本ロールミルを通し、塗料(塗料組成物)を作製した。この塗料をアルミニウム合金A390(アルミニウム脱脂済み)の基材(プレート)に膜厚が25μmとなるようにエアースプレーにてコーティングし、200℃×60分の条件で焼成し、硬化させて樹脂コーティング層を形成した。被膜組成は、ポリアミドイミド配合量60wt%、改質PTFE配合量20wt%、二硫化モリブデン配合量20wt%。
【0071】
比較例6
表面改質したPTFE粉体に代えて、1次平均粒径が0.1μmの未改質のPTFE粉体を使用した点を除いて実施例8と同じ条件で、アルミニウム合金A390(アルミニウム脱脂済み)の基材上に膜厚が25μmの樹脂コーティング層を形成した。
【0072】
試験の結果を表3に示す。
【0073】
【表3】
Figure 0004214827
表3から、潤滑下においても表面が改質されたフッ素樹脂粉体を使用した場合は、未処理のフッ素樹脂粉体を使用した場合に比較して、耐摩耗性が良いことが確認された。
【0074】
この実施の形態では以下の効果を有する。
(1) 塗料組成物は、表面改質されたフッ素樹脂粉体が、溶媒に溶解された耐熱性樹脂溶液に分散されている。この塗料組成物を摺動部品の摺動面に塗布及び焼成して塗膜を形成することにより、摺動面の耐焼付き性、耐摩耗性を向上することができる。また、摺動部品に限らず、フッ素樹脂を添加することによる耐熱性、耐薬品性、耐候性、撥水撥油性、電気特性等の性能が要求される部品に塗布することにより、塗膜のそれらの性能の向上を図ることができる。
【0075】
(2) 摺動状態で使用されるロータリバルブ12、斜板17、シュー20a,20b等の摺動部品の部品本体の少なくとも摺動面に、耐熱性樹脂と、表面が改質されたフッ素樹脂粉体とを含む樹脂層(被膜24)が形成されている。従って、未改質のフッ素樹脂粉体を含有する樹脂層が形成されたものに比較して、摺動面の耐焼付き性、耐摩耗性を向上することができる。
【0076】
(3) 樹脂層(被膜24)にはフッ素樹脂粉体以外の固体潤滑剤(二硫化モリブデン)が含有されている。従って、潤滑油の存在する潤滑状態における摺動性(耐摩耗性)が、未改質のフッ素樹脂粉体に固体潤滑剤(二硫化モリブデン)を含有した樹脂層に比較して向上する。
【0077】
(4) 圧縮機Cの摺動部品である斜板17、シュー20a,20b及びロータリバルブ12の摺動面に前記樹脂層(被膜24)が形成されている。従って、斜板17、シュー20a,20b及びロータリバルブ12の摺動性及び耐久性が向上し、ひいては圧縮機Cの信頼性及び耐久性が向上する。
【0078】
(5) 塗料組成物に添加(配合)するフッ素樹脂粉体を平均1次粒径が5μm以下とすると、摺動特性を高める塗膜を形成するのに好適となる。
実施の形態は前記に限定されるものではなく、例えば次のように構成してもよい。
【0079】
○ フッ素樹脂粉体としては、分子内にフッ素原子を含む樹脂の粉体(粉末)であればよい。フッ素樹脂として具体的には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)とその変性物、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ETFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−フッ化ビニリデン共重合体(TFE/VdF)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(EPA)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、クロロトリフルオロエチレン−エチレン共重合体(ECTFE)、クロロトリフルオロエチレン−フッ化ビニリデン共重合体(CTFE/VdF)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリフッ化ビニル(PVF)等又はこれらの任意の混合物が挙げられる。中でもPTFE及びPFAが好ましい。
【0080】
○ 塗料組成物に改質したフッ素樹脂粉体以外にその他の固体潤滑剤を添加する場合、その他の固体潤滑剤は二硫化モリブデンに限らない。例えば、二硫化タングステン、グラファイト、窒化ホウ素等がある。これらの固体潤滑剤は1種ずつ添加しても2種以上添加してもよい。
【0081】
〇 塗料組成物を構成する耐熱性樹脂及び前記フッ素樹脂粉体の配合割合は、前記実施例の割合に限らない。塗料組成物で塗膜を形成した際の組成で、耐熱性樹脂とフッ素樹脂粉体との比が重量%(wt%)で、95〜50/5〜50の範囲が好ましい。
【0082】
〇 フッ素樹脂粉体及び固体潤滑剤の配合量は前記実施例の量に限らず適宜変更してもよい。
〇 塗料組成物には、固体潤滑剤に加えて、一般に塗料に添加できるものは添加可能である。例えば、アルミナ、シリカ、炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸化鉄等の硬質粒子や、ZnS、AgS、CuS等の硫黄含有金属化合物、チオカーボネート類、ジチオカーボネート類等の硫黄含有化合物やジチオリン酸モリブデン、ジチオカルバミン酸モリブデン等の有機モリブデン等の極圧剤を添加してもよい。また、界面活性剤、シランカップリング剤、チタンカップリング剤等を添加してもよい。
【0083】
○ 塗料組成物を構成する耐熱性樹脂としては、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリアミド、フェノール、ポリフェニレンサルファイド、エポキシ樹脂及びこれらの変性樹脂を使用することができ、なかでもポリアミドイミドが好ましい。
【0084】
○ 塗料組成物は、表面改質されたフッ素樹脂粉体が、溶媒に溶解された耐熱性樹脂溶液に分散されている構成に限らず、溶媒を加えずに未硬化状態の熱硬化性樹脂溶液に分散されている構成であってもよい。
【0085】
○ プラズマ処理の条件は前記実施の形態に限らない。例えば、雰囲気ガスのArとHの混合割合を変更したり、処理時間などを変更してもよい。
○ フッ素樹脂粉体の表面改質方法はプラズマ処理や金属ナトリウム錯体法に限らない。例えば、火炎処理やエキシマレーザーによる処理等がある。
【0086】
○ 斜板17、シュー20a,20b及びロータリバルブ12に限らず、ピストン8やラグプレート18等の他の摺動部品に適用してもよい。ピストン8の場合は、シリンダブロック1又はフロントハウジング2との摺接面や、シュー20a,20bとの摺接面に被膜24が形成される。また、駆動軸13を支持する軸受としてすべり軸受を使用する場合、すべり軸受の摺接面に被膜24を形成してもよい。
【0087】
○ 被膜24は摺動部品の少なくとも摺動面(摺接面)に形成されていればよく、摺動面のみに形成する代わりに、摺動面以外の部分にも被膜24が形成されていてもよい。
【0088】
○ 斜板17の材質はアルミニウム系の金属(アルミニウムやアルミニウム合金)に限らず、鉄系金属やステンレス等を使用してもよい。
○ 可変容量型の斜板式圧縮機に限らず、固定容量型や両頭式の斜板式圧縮機に適用してもよい。斜板が駆動軸と一体回転せずに、駆動軸の回転に伴って揺動するタイプの斜板式圧縮機に適用してもよい。また、斜板式圧縮機に限らず、スクロール式圧縮機やベーン式圧縮機等他の形式の圧縮機に適用してもよい。
【0089】
○ 圧縮機の摺動部品に限らず、他の機械の摺動部品に適用してもよい。また、摺動部品に限らず、耐熱性、耐薬品性、耐候性、撥水撥油性、電気特性等の性能が要求される部品に適用してもよい。即ち、表面改質されたフッ素樹脂粉体を含む前記塗料組成物を部品に塗布して被膜(塗膜)を形成することにより、耐熱性、耐薬品性、耐候性、撥水撥油性、電気特性等の性能を向上させることができる。
【0090】
以下の技術的思想(発明)は前記実施の形態から把握できる。
前記耐熱性樹脂はポリアミドイミドである。
【0092】
前記摺動部品は斜板式圧縮機の斜板である。
前記摺動部品は圧縮機のシューである。
【0093】
前記摺動部品は圧縮機の駆動軸を支持するすべり軸受である。
前記摺動部品はピストン式圧縮機の駆動軸に一体的に設けられ、駆動軸と同期回転することで圧縮室と吸入圧力領域との間のガス通路を開閉可能に構成され、かつ前記駆動軸を前記圧縮機のハウジングに回転可能に支持するロータリバルブである。
【0094】
前記摺動部品はピストン式圧縮機のピストンである。
【0095】
【発明の効果】
以上、詳述したように、各請求項に記載の発明によれば、未改質のフッ素樹脂粉体を含有する樹脂層が形成されたものに比較して、圧縮機の摺動部品の耐焼付き性、耐摩耗性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施の形態の摺動部品を備えた圧縮機の断面図。
【図2】 図1のA−A線断面図。
【図3】 斜板とシューの関係を示す部分拡大断面図。
【図4】 プラズマ処理装置の模式構成図。
【図5】 (a)はスラスト型試験機による評価サンプルに加わる力を示す模式斜視図、(b)は無潤滑状態での焼き付き試験方法を示す模式断面図。
【図6】 電子顕微鏡写真(100000倍)の図を示し、(a)は未処理のフッ素樹脂粉体の図、(b)はプラズマ処理されたフッ素樹脂粉体の図。
【符号の説明】
C…圧縮機、8…摺動部品としてのピストン、12…同じくロータリバルブ、17…同じく斜板、20a,20b…同じくシュー、24…樹脂層としての被膜、40…フッ素樹脂粉体。

Claims (5)

  1. 圧縮機の摺動部品の少なくとも摺動面に、耐熱性樹脂と、表面が改質されたフッ素樹脂粉体とを含む樹脂層が形成されており、
    前記樹脂層の膜厚が5〜50μmであるとともに前記フッ素樹脂粉体の粒径が0.01〜5μmである圧縮機の摺動部品
  2. 前記樹脂層にはフッ素樹脂粉体以外の固体潤滑剤が含有されている請求項1に記載の圧縮機の摺動部品。
  3. 前記フッ素樹脂粉体の粒径が0.01〜1μmである請求項1又は請求項2に記載の圧縮機の摺動部品。
  4. 前記樹脂層の膜厚が10〜30μmである請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の圧縮機の摺動部品。
  5. 前記樹脂層は、前記耐熱性樹脂と前記フッ素樹脂粉体との重量比が95〜50/5〜50である塗料組成物をコーティングすることで形成される請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の圧縮機の摺動部品。
JP2003117475A 2003-04-22 2003-04-22 圧縮機の摺動部品 Expired - Fee Related JP4214827B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003117475A JP4214827B2 (ja) 2003-04-22 2003-04-22 圧縮機の摺動部品
US10/828,016 US7134382B2 (en) 2003-04-22 2004-04-20 Paint composition and sliding part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003117475A JP4214827B2 (ja) 2003-04-22 2003-04-22 圧縮機の摺動部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004323594A JP2004323594A (ja) 2004-11-18
JP4214827B2 true JP4214827B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=33410013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003117475A Expired - Fee Related JP4214827B2 (ja) 2003-04-22 2003-04-22 圧縮機の摺動部品

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7134382B2 (ja)
JP (1) JP4214827B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106546526B (zh) * 2016-11-25 2018-12-25 太原理工大学 多维渗透系数测量仪及测量方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009789A (ja) * 2004-05-25 2006-01-12 Toyota Industries Corp ピストン式圧縮機
DE102005055365A1 (de) * 2004-12-10 2006-06-22 Mahle International Gmbh Kolben für einen Verbrennungsmotor und Verfahren zur Beschichtung seiner Nabenbohrungen
DE102005035082A1 (de) * 2005-07-21 2007-02-01 Ks Gleitlager Gmbh Hubring für eine Einspritzpumpe
DE102005061063A1 (de) * 2005-12-21 2007-06-28 Mahle International Gmbh Kolben für einen Verbrennungsmotor und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2007276764A (ja) * 2006-03-13 2007-10-25 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
US8047825B2 (en) * 2007-04-09 2011-11-01 United Technologies Corporation Fluoropolymer-containing films for use with positive-displacement fluid pumps
US8408116B2 (en) * 2009-04-01 2013-04-02 Delaware Capital Formation, Inc. Method of fitting a piston for use in an internal combustion engine
CN103225482B (zh) * 2012-01-30 2015-09-23 宝山钢铁股份有限公司 一种油套管接头复合表面层及处理方法
DE112012007004B4 (de) 2012-10-11 2021-12-09 Sanden Holdings Corporation Verfahren zum Beschichten eines scheibenförmigen Substrates mit einem Schmieranstrich
WO2014103073A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 サンデン株式会社 斜板式圧縮機
JP5999081B2 (ja) * 2013-12-24 2016-09-28 株式会社豊田中央研究所 被冷却要素及び選択的付着方法
JP2017031987A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 大豊工業株式会社 摺動部材および斜板式コンプレッサ
KR102111528B1 (ko) * 2017-12-20 2020-05-18 한신기업주식회사 탄성부재용 ptfe 코팅액
JP7431105B2 (ja) * 2020-05-28 2024-02-14 株式会社日立産機システム 圧縮機
CN112251134B (zh) * 2020-10-26 2021-12-31 中国科学院兰州化学物理研究所 一种硫化银量子点增强粘结固体润滑涂料及涂层

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54162014A (en) 1978-06-12 1979-12-22 Mazda Motor Corp Piston for internal combustion engine
JPS59108850A (ja) 1982-12-14 1984-06-23 Mazda Motor Corp エンジンのピストン
JPS6026188A (ja) * 1983-07-20 1985-02-09 Taiho Kogyo Co Ltd 斜板式コンプレツサ
US4683804A (en) * 1985-01-18 1987-08-04 Taiho Kogyo Kabushiki Kaisha Swash plate type compressor shoe
JPS62185748A (ja) 1986-02-12 1987-08-14 Ube Ind Ltd 摺動材用耐摩耗性成形体
DE68928883T2 (de) * 1988-09-28 1999-08-26 Dainippon Printing Co Ltd Spritzgussvorrichtung
US5985983A (en) * 1991-09-23 1999-11-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fluororesin coating composition
JP3340798B2 (ja) * 1993-06-03 2002-11-05 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 フッ素樹脂粉末分散液
JPH0814160A (ja) * 1994-06-27 1996-01-16 Toyota Autom Loom Works Ltd ピストン型圧縮機
JPH10122040A (ja) 1996-10-18 1998-05-12 Ntn Corp 内燃機関のピストン
US6232386B1 (en) * 1997-02-26 2001-05-15 Integument Technologies, Inc. Polymer composites having an oxyhalo surface and methods for making same
US6228932B1 (en) * 1997-12-22 2001-05-08 Dupont Mitsui Fluorochemicals Fluororesin powder liquid dispersion capable of forming thick coatings
JP2000249063A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Toyota Autom Loom Works Ltd ピストン式圧縮機のピストン
JP4001257B2 (ja) * 1999-03-17 2007-10-31 株式会社豊田自動織機 圧縮機
JP2001011372A (ja) 1999-06-25 2001-01-16 Daikin Ind Ltd 塗料組成物および塗装物品
JP2003278742A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Daido Metal Co Ltd 両面摺動スラスト軸受
JP3966464B2 (ja) * 2002-04-03 2007-08-29 日産自動車株式会社 シールリング及びシール装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106546526B (zh) * 2016-11-25 2018-12-25 太原理工大学 多维渗透系数测量仪及测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004323594A (ja) 2004-11-18
US7134382B2 (en) 2006-11-14
US20040221715A1 (en) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4214827B2 (ja) 圧縮機の摺動部品
JP4232506B2 (ja) 摺動部品
US8097569B2 (en) Coating composition for use in sliding parts
JP4583750B2 (ja) 摺動材料
US7021194B2 (en) Sliding component and compressor
US20050257684A1 (en) Sliding film, sliding member, composition for sliding film, sliding device, swash-plate type compressor, process for forming sliding film, and process for producing sliding member
JP4049082B2 (ja) 圧縮機
US7377754B2 (en) Compressor
JP5033432B2 (ja) 摺動部品
US20020104432A1 (en) Compressor and sliding member thereof
JP2008002387A (ja) 冷媒圧縮機及びこれを用いた冷凍サイクル装置
JP2006008994A (ja) 摺動被膜、摺動部材、摺動被膜用組成物、摺動装置、斜板式コンプレッサ、摺動被膜の形成方法および摺動部材の製造方法
JP2002089437A (ja) 圧縮機における潤滑用皮膜形成対象部品
JP2005146366A (ja) 摺動部材
JP2008106626A (ja) 可変容量型アキシャルピストンポンプのクレイドル受
JP6951561B2 (ja) 流体機械、機械要素およびフッ素樹脂材
JP2018159310A (ja) 圧縮機用滑り軸受および圧縮機
JP2005133593A (ja) 斜板式コンプレッサの斜板
WO2023248711A1 (ja) スクロール型流体機械
KR20050058609A (ko) 압축기용 사판 및 그 표면처리방법
JPH10246191A (ja) 圧縮機用摺動装置およびその装置を用いた空調装置
KR20050058608A (ko) 압축기용 사판 및 그 표면처리방법
JP2007231940A (ja) 斜板式コンプレッサの斜板および斜板式コンプレッサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4214827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees