JP4214805B2 - 車両の前端構造 - Google Patents

車両の前端構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4214805B2
JP4214805B2 JP2003069383A JP2003069383A JP4214805B2 JP 4214805 B2 JP4214805 B2 JP 4214805B2 JP 2003069383 A JP2003069383 A JP 2003069383A JP 2003069383 A JP2003069383 A JP 2003069383A JP 4214805 B2 JP4214805 B2 JP 4214805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
heat exchanger
closing member
end structure
lean force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003069383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004276701A (ja
Inventor
教久 笹野
貴英 大原
紳也 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003069383A priority Critical patent/JP4214805B2/ja
Publication of JP2004276701A publication Critical patent/JP2004276701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4214805B2 publication Critical patent/JP4214805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の前端構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術発明が解決しようとする課題】
一般的な車両前端構造では、車両前端部に車両幅方向に延びる梁状のバンパーリーンフォースを配置し、このバンパーリーンフォースより後方側にラジエータやコンデンサ等の熱交換器を配置している。
【0003】
ここで、バンパーリーンフォースは、自らが撓み変形することにより衝突時の衝撃を吸収するものであるので、バンパーリーンフォースと熱交換器との間には、バンパーリーンフォースの変形を許容するための十分な隙間(衝突スペース)を確保する必要がある。
【0004】
一方、車両の大型化を抑制しつつ、十分な衝突スペースを確保すると、熱交換器及びエンジン等を車両後方側に配置せざるを得なくなるので、車室内の空間が縮小してしまうといった問題が発生してしまう。
【0005】
これに対しては、バンパーリーンフォースの撓み強度を増大させることにより衝突スペースの拡大を抑制するといった手段が考えられるが、この手段では、バンパーリーンフォースの質量が増大してしまうおそれが高い。
【0006】
本発明は、上記点に鑑み、第1には、従来と異なる新規な車両の前端構造を提供し、第2には、車室内の空間が縮小してしまうことを抑制しつつ、十分な衝突スペースを確保することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、車両前端側に配置され、車両幅方向に延びる梁状のバンパーリーンフォース(30)と、バンパーリーンフォース(30)より後方側に配置された熱交換器(20)とを有し、熱交換器(20)は、車両前方側から見てバンパーリーンフォース(30)に対して上方向側にずれた位置に配置された第1コア部(21)、及び車両前方側から見てバンパーリーンフォース(30)に対して下方向側にずれた位置に配置された第2コア部(22)を有して構成されていることを特徴とする。
【0008】
これにより、衝突時にバンパーリーンフォース(30)が撓み変形した際に、バンパーリーンフォース(30)と熱交換器(20)とが干渉してしまうことを防止できる。
【0009】
したがって、熱交換器(20)の厚み、つまり熱交換器(20)のうち衝突方向と平行な部位の寸法を衝突スペースとして利用することができるので、熱交換器(20)及びエンジン等を車両後方側に配置する必要がなく、車室内の空間が縮小してしまうことを抑制しつつ、十分な衝突スペースを確保することができる。
【0011】
請求項に記載の発明では、第1コア部(21)と第2コア部(22)との間には、両コア部(21、22)間の隙間を閉塞する閉塞部材(23)が設けられていることを特徴とする。
【0012】
これにより、熱交換用の空気が両コア部(21、22)を迂回して流れてしまうことを防止できる。したがって、熱交換器(20)の熱交換能力を低下させることなく、車室内の空間が縮小してしまうことを抑制しつつ、十分な衝突スペースを確保することができる。
【0013】
請求項に記載の発明では、閉塞部材(23)は、バンパーリーンフォース(30)側が開口した略コの字状の断面形状を有する梁状の部材であることを特徴とするものである。
【0014】
請求項に記載の発明では、閉塞部材(23)は、車両幅方向両端側に位置して車両前後方向に延びるサイドメンバ(31)に固定されていることを特徴とする。
【0015】
これにより、閉塞部材(23)及びサイドメンバ(31)により門型フレームが構成される。したがって、前方からの衝突力がバンパーリーンフォース(30)に作用したときに、サイドメンバ(31)間の寸法が拡大するようにサイドメンバ(31)が変形してしまうことを抑制できる。
【0016】
したがって、バンパーリーンフォース(30)単体の剛性(強度)を増大させることなく、バンパーリーンフォース(30)及びサイドメンバ(31)等からなる前端側のボディ剛性を高めることができる。
【0017】
請求項に記載の発明では、熱交換器(20)は、フロントエンドパネル(10)を介して車両ボディに組み付けられており、さらに、閉塞部材(23)は、フロントエンドパネル(10)に一体化されていることを特徴とするものである。
【0018】
請求項に記載の発明では、閉塞部材(23)とフロントエンドパネル(10)とは、一体成形されて一体化されていることを特徴とするものである。
請求項7に記載の発明では、熱交換器(20)は、フロントエンドパネル(10)を介して車両ボディに組み付けられており、閉塞部材(23)とフロントエンドパネル(10)とは、一体成形されて一体化されていることを特徴とするものである。
【0019】
因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0020】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1は本実施形態に係る車両の前端構造を示す分解斜視図であり、図2は本実施形態に係る車両の前端構造を示す断面図である。
【0021】
フロントエンドパネル10は、車両幅方向に延びる梁状のアッパメンバ11、アッパメンバ11より下方側にて車両幅方向に延びる梁状のロアメンバ12、及びアッパメンバ11の長手方向端部とロアメンバ12の長手方向端部とを繋ぐように上下方向に延びるバーチカルメンバ13からなる矩形枠体部14等を有して構成されたものである。
【0022】
そして、フロントエンドパネル10のうち矩形枠体部14には、ラジエータやコンデンサ等の熱交換器20が組み付けられており、この熱交換器20より前方側には、車両幅方向に延びる梁状のバンパーリーンフォース30が配置されている。
【0023】
なお、バンパーリーンフォース30は、車両幅方向両端側に位置して車両前後方向に延びるサイドメンバ31の先端側にボルト等の締結手段にて固定されており、両者30、31は、アルミニウム合金又は鉄等の金属製である。
【0024】
また、熱交換器20は、図2に示すように、車両前方側から見てバンパーリーンフォース30に対して上方向側にずれた位置に配置された第1コア部21、及び車両前方側から見てバンパーリーンフォース30に対して下方向側にずれた位置に配置された第2コア部22を有して構成されており、第1コア部21と第2コア部22との間には、両コア部21、22間の隙間を閉塞する閉塞部材23が配置されている。なお、両コア部21、22は、配管を介して連結されている。
【0025】
そして、閉塞部材23は、バンパーリーンフォース30側が開口した略コの字状の断面形状を有する梁状の部材であり、本実施形態では、閉塞部材23を金属(例えば、アルミニウム合金)製として、その長手方向両端側をボルト等の締結手段にてサイドメンバ31に固定している。
【0026】
次に、本実施形態の作用効果を述べる。
【0027】
本実施形態では、熱交換器20を車両前方側から見てバンパーリーンフォース30に対して上下方向にずれた位置に配置しているので、衝突時にバンパーリーンフォース30が撓み変形した際に、図3に示すように、バンパーリーンフォース30と熱交換器20とが干渉してしまうことを防止できる。
【0028】
したがって、熱交換器20の厚み、つまり熱交換器20のうち衝突方向と平行な部位の寸法を衝突スペースとして利用することができるので、熱交換器20及びエンジン等を車両後方側に配置する必要がなく、車室内の空間が縮小してしまうことを抑制しつつ、十分な衝突スペースを確保することができる。
【0029】
また、両コア部21、22間の隙間を閉塞部材23により閉塞しているので、冷却風が両コア部21、22を迂回して流れてしまうことを防止できる。したがって、熱交換器20の冷却能力を低下させることなく、車室内の空間が縮小してしまうことを抑制しつつ、十分な衝突スペースを確保することができる。
【0030】
また、閉塞部材23をサイドメンバ31に固定しているので、閉塞部材23及びサイドメンバ31により門型フレームが構成される。したがって、前方からの衝突力がバンパーリーンフォース30に作用したときに、サイドメンバ31間の寸法が拡大するように(図4の破線参照)サイドメンバ31が変形してしまうことを抑制できる。
【0031】
したがって、バンパーリーンフォース30単体の剛性(強度)を増大させることなく、バンパーリーンフォース30及びサイドメンバ31等からなる前端側のボディ剛性を高めることができる。
【0032】
(第2実施形態)
バンパーリーンフォース30には車両前後方向の曲げ剛性が求められることから、本実施形態では、図5に示すように、バンパーリーンフォース30の閉塞部材23側に閉塞部材23側に向けて凸となる凸部30aを設けたものである。
【0033】
このとき、閉塞部材23はバンパーリーンフォース30側が開口した略コの字状の断面形状を有しているので、バンパーリーンフォース30が衝突により変形しても、凸部30aが閉塞部材23内に嵌り込み、両者30、23が干渉することはない。
【0034】
このため、凸部30aを設けても実質的な衝突スペースが縮小することはないので、凸部30aを設けて車両前後方向の曲げ剛性を高めつつ、バンパーリーンフォース30の上下方向寸法を小さくして閉塞部材23の上下寸法を小さくすることができる。
【0035】
したがって、熱交換器20の上下方向寸法を拡大することなく、両コア部21、22を熱交換器20の上下方向寸法を第1実施形態より拡大することができ得るので、熱交換器20の冷却能力を損なうことなく、十分な衝突スペースを確保することができる。
【0036】
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、車両前方側から見たとき、バンパーリーンフォース30を挟んで上下両側に熱交換器(コア部)が配置されていたが、いずれか一方のみに熱交換器を配置してもよい。
【0037】
また、上述の実施形態では、閉塞部材23はサイドメンバ31に固定されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばフロントエンドパネル10にボルト等の締結手段にて閉塞部材23を固定してフロントエンドパネル10と閉塞部材23と一体化する、又はフロントエンドパネル10と閉塞部材23とを樹脂又は金属にて一体成形することにより両者10、23を一体化してもよい。
【0038】
また、上述の実施形態では、第1コア部21と第2コア部22とは、同一種類の熱交換器であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば第1コア部21をコンデンサとし、第2コア部22をラジエータとする等して互いに異なる種類の熱交換器にて両コア部21、22を構成してもよい。
【0039】
また、熱交換器20として、第1コア部21、第2コア部22及び閉塞部材23を一体化したものを採用してもよい。
【0040】
また、上述の実施形態では、第1コア部21と第2コア部22とを配管で接続したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばヘッダタンクにて両コア部21、22を一体化してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る車両の前端構造を示す分解斜視図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る車両の前端構造を示す断面図である。
【図3】衝突時の変形状態を示す図である。
【図4】衝突時の変形状態を示す図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係る車両の前端構造を示す断面図である。
【符号の説明】
20…熱交換器(ラジエータ)、21…第1コア部、22…第2コア部、
23…閉塞部材23、30…バンパーリーンフォース、31…サイドメンバ。

Claims (7)

  1. 車両前端側に配置され、車両幅方向に延びる梁状のバンパーリーンフォース(30)と、
    前記バンパーリーンフォース(30)より後方側に配置された熱交換器(20)とを有し、
    前記熱交換器(20)は、車両前方側から見て前記バンパーリーンフォース(30)に対して上方向側にずれた位置に配置された第1コア部(21)、及び車両前方側から見て前記バンパーリーンフォース(30)に対して下方向側にずれた位置に配置された第2コア部(22)を有して構成されていることを特徴とする車両の前端構造。
  2. 前記第1コア部(21)と前記第2コア部(22)との間には、前記両コア部(21、22)間の隙間を閉塞する閉塞部材(23)が設けられていることを特徴とする請求項に記載の車両の前端構造。
  3. 前記閉塞部材(23)は、前記バンパーリーンフォース(30)側が開口した略コの字状の断面形状を有する梁状の部材であることを特徴とする請求項に記載の車両の前端構造。
  4. 前記閉塞部材(23)は、車両幅方向両端側に位置して車両前後方向に延びるサイドメンバ(31)に固定されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の車両の前端構造。
  5. 前記熱交換器(20)は、フロントエンドパネル(10)を介して車両ボディに組み付けられており、
    さらに、前記閉塞部材(23)は、前記フロントエンドパネル(10)に一体化されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の車両の前端構造。
  6. 前記閉塞部材(23)と前記フロントエンドパネル(10)とは、一体成形されて一体化されていることを特徴とする請求項に記載の車両の前端構造。
  7. 前記熱交換器(20)は、フロントエンドパネル(10)を介して車両ボディに組み付けられており、
    前記閉塞部材(23)と前記フロントエンドパネル(10)とは、一体成形されて一体化されていることを特徴とする請求項4に記載の車両の前端構造。
JP2003069383A 2003-03-14 2003-03-14 車両の前端構造 Expired - Fee Related JP4214805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003069383A JP4214805B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 車両の前端構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003069383A JP4214805B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 車両の前端構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004276701A JP2004276701A (ja) 2004-10-07
JP4214805B2 true JP4214805B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=33286422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003069383A Expired - Fee Related JP4214805B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 車両の前端構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4214805B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009031746A1 (de) 2009-07-06 2011-01-13 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Kühlluftführungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE102010013381A1 (de) * 2010-03-30 2011-10-06 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Vorderbau für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226124Y2 (ja) * 1973-02-28 1977-06-14
JPS5847370B2 (ja) * 1979-06-15 1983-10-21 日産車体株式会社 自動車用ラジエ−タの冷却構造
JPH0651015U (ja) * 1992-12-18 1994-07-12 日産自動車株式会社 車両のバンパ構造
JP4045760B2 (ja) * 2001-08-23 2008-02-13 マツダ株式会社 自動車の車体前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004276701A (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3681945B2 (ja) 衝撃吸収機構を備えたバンパレインフォースメント
JP5299581B2 (ja) 車両端部構造
JP4265640B2 (ja) 車両用バンパ構造
JP4978147B2 (ja) 自動車のカウルトップ構造
JP2008543665A (ja) フレーム状構造を備える組立て支持体
JP2007030535A (ja) レーダーユニットの取付構造
JP2001121941A (ja) 熱交換器の車両搭載構造
JP4479550B2 (ja) エンジンアンダカバー取付構造
JP4753071B2 (ja) 車両のリアサスペンション取付け構造
CN111152646B (zh) 格栅开闭器
JPH0930452A (ja) 自動車用サイドシル補強構造
JP2921183B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP4054944B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP4214805B2 (ja) 車両の前端構造
WO2010021174A1 (ja) 乗用車のフロントバンパ
JP4798485B2 (ja) 車両のフロントバンパー構造
JP3446678B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP4539320B2 (ja) 車両用牽引フックの取付構造
JP4296827B2 (ja) 車両のフロント構造
JP2005035407A (ja) 熱交換器の取付構造
JP7060909B2 (ja) 車両構造
JP7155882B2 (ja) 導風板
JP4600738B2 (ja) 自動車の前部構造
JP4450637B2 (ja) リア・アンダーラン・プロテクタ
JP2009214569A (ja) 車体前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees