JP4211211B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子用金属錯体の形成方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子用金属錯体の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4211211B2
JP4211211B2 JP2000298878A JP2000298878A JP4211211B2 JP 4211211 B2 JP4211211 B2 JP 4211211B2 JP 2000298878 A JP2000298878 A JP 2000298878A JP 2000298878 A JP2000298878 A JP 2000298878A JP 4211211 B2 JP4211211 B2 JP 4211211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
layer
organic
metal complex
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000298878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002110357A (ja
Inventor
弘志 北
光宜 松浦
善幸 硯里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000298878A priority Critical patent/JP4211211B2/ja
Publication of JP2002110357A publication Critical patent/JP2002110357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211211B2 publication Critical patent/JP4211211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス(以下有機ELとも略記する)素子および有機エレクトロルミネッセンス素子用金属錯体の形成方法に関し、更に詳しくは、安定性に優れかつ発光輝度に優れた有機EL素子および有機EL素子用機能層の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、無機エレクトロルミネッセンス素子は平面型光源として使用されてきたが該発光素子を駆動させるためには交流の高電圧が必要である。近年Tangらの発明により開発された、積層型の有機エレクトロルミネッセンス素子は、蛍光性有機化合物を含む薄膜を、陰極と陽極で挟んだ構成を有し、前記有機薄膜に電子及び正孔を注入して再結合させることにより励起子(エキシトン)を生成させ、このエキシトンが失活する際の光の放出(蛍光・燐光)を利用して発光する素子であり、数V〜数十V程度の低電圧で発光が可能で、また自己発光型であるために視野角依存性がなく、視認性が高く、さらに薄膜型の完全固体素子であるために省スペース、携帯性等の観点から注目されている。
【0003】
これまで、様々な有機EL素子が報告されている。たとえば、Appl.Phys.Lett.,Vol.51、913頁あるいは特開昭59−194393号に記載の正孔輸送層と有機発光体層とを組み合わせたもの、特開昭63−295695号に記載の正孔輸送層と電子輸送層とを組み合わせたもの、Jpn.Journal of Applied Phisycs,vol.127,No.2第269〜271頁に記載の正孔移動層と発光層と電子移動層とを組み合わせたものがそれぞれ開示されている。
【0004】
発光層に使用される発光材料としては、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム(III)(Alq3)やビス(8−キノリラート)亜鉛(II)(Znq2)に代表される金属錯体、テトラフェニルブタジエンやジスチリルアリーレンに代表される共役系炭化水素化合物、オキサジアゾールやトリアゾールに代表される芳香族複素環化合物、ペリレンイミドやトリフェニレンに代表される多環縮合環式芳香族化合物等が知られているが、この中でも特に金属錯体は良好な電子輸送性を併せ持ち、さらに積層界面でのエキサイプレックス形成が少なく、Alq3類似体(8−ヒドロキシキノリンを基本骨格とするキノリン誘導体と金属の錯体など)などにおいてはガラス転移温度(Tg)が高く熱的にも安定であることなど他のタイプに勝る性能を数多く有することから、実際のディスプレイにも実用されている。
【0005】
しかしながら金属錯体は、Alq3類似体などの例外を除けば、錯体の錯安定度定数がそれほど大きくなく、すなわち配位子と金属イオンとの脱着が起こりやすいため安定性に乏しいことがわかっている。
【0006】
例えば、Alq3類似体以外の有機エレクトロルミネッセンス素子用金属錯体としては、特開平6−336586号に記載されている2−(o−ヒドロキシフェニル)オキサゾール誘導体の金属錯体や、特開平8−113576号に記載されている2−(o−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾール誘導体の亜鉛錯体、特開平8−225579号に記載されている2−(o−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール誘導体の金属錯体などが知られているが、何れも寿命が短いという共通の欠点がある。
【0007】
また、前記の金属錯体は何れも電荷輸送(特に電子輸送)能を有し、その観点からも有機エレクトロルミネッセンス素子用有機材料としては興味深いが、Alq3類似体以外はやはり安定性の点で問題がある。
【0008】
さらに、金属錯体はその化合物を製造する際に、配位子と金属イオン供給化合物(以降メタルソースと称す)とを反応させた後、再結晶や昇華精製等の精製手段を施して目的物を単離するが、Alq3類似体を除いては一般にそのような精製が難しく、精製時に構造が変化してしまったり、複核錯体を形成して結晶状態が変化したりという不都合が生じることが多く、さらに、たとえ精製・単離ができたとしても真空プロセスで有機エレクトロルミネッセンス素子を作製する際に蒸着時の熱で分解してしまったり、ウエットプロセスで素子を作製する場合でもコーティング液として溶剤に溶解した際に配位子交換や溶媒和により分解したり変性したりしてしまうことが多く、Alq3以外では実用に供するような化合物がいまだに見つかっていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、高輝度に発光しかつ発光寿命の長い有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することにあり、さらには有機エレクトロルミネッセンス素子用材料として有用な金属錯体を有機エレクトロルミネッセンス素子内で形成させる新しい方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、以下の構成によって達成された。
【0019】
1.互いに対向する2つの電極間に、複数層の有機化合物薄膜よりなる有機層を挟持し、該有機化合物薄膜の少なくとも一層に、金属錯体を含有し、かつその層と隣接する有機化合物薄膜よりなる有機層に前記金属錯体とは構造の異なる金属錯体を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、該2種の金属錯体は金属イオンを放出しうる金属錯体であって該2種の金属錯体間で配位子交換が起きその結果として新たな金属錯体が形成され、該新たに形成された金属錯体が発光材料として機能することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
【0020】
2.互いに対向する2つの電極間に、複数層の有機化合物薄膜よりなる有機層を挟持し、該有機化合物薄膜の少なくとも一層に、金属錯体を含有し、かつその層と隣接する有機化合物薄膜よりなる有機層に前記金属錯体とは構造の異なる金属錯体を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、該2種の金属錯体は金属イオンを放出しうる金属錯体であって該2種の金属錯体間で配位子交換が起きその結果として新たな金属錯体が形成され、該新たに形成された金属錯体が電荷輸送材料として機能することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
【0022】
3.互いに対向する2つの電極間に、複数層の有機化合物薄膜よりなる有機層を挟持し、該有機化合物薄膜の少なくとも一層に、金属錯体を含有し、かつ、その層と隣接する有機化合物薄膜よりなる有機層に前記金属錯体とは構造の異なる金属錯体を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、該2種の金属錯体は金属イオンを放出しうる金属錯体であって、素子作製時または作製後の放置または後処理によって該2種の金属錯体間で配位子交換が起きその結果として該素子の発光機能または電荷輸送機能を司る金属錯体を新たに素子内に形成させることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子用金属錯体の形成方法。
【0027】
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明において、配位子とは金属イオンとの間でキレートを形成できるものであれば特に制限はないが、少なくとも1分子内の2ヶ所以上に配位性の元素を持っていることが好ましく、配位性の元素としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、セレン原子およびテルル原子が挙げられる。尚、該配位性の元素は解離性のプロトンを有していても良い(例えば、−OH、−NH−、−SH、−SeH、−TeH)。
【0028】
本発明に用いられる配位子は、前記の如く金属イオンとの間でキレートを形成できるものであれば特に制限はないが、公知のものでは、例えば、公開特許に記載された金属錯体の配位子をそのまま使用することができる。具体的には、特開平5−9470号、同5−17764号、同5−17766号、同5−105872号、同5−198377号、同5−198378号、同5−311164号、同5−320639号、同5−331460号、同5−214332号、同5−214333号、同6−33050号、同6−145146号、同6−158040号、同6−172751号、同6−192653号、同6−212152号、同6−212153号、同6−220439号、同6−220443号、同6−283267号、同6−283268号、同6−322362号、同6−336586号、同7−48385号、同7−53952号、同7−133281号、同7−133481号、同7−133482号、同7−133483号、同7−138266号、同7−150139号、同7−166159号、同7−252475号、同7−312289号、同8−113576号、同8−225579号、同8−288067号、同8−301877号、同8−306489号、同8−315982号、同8−315983号、同9−3447号、同9−13024号、同9−50887号、同9−63768号、同9−95620号、同9−111234号、同9−118880号、同9−157642号、同9−165390号、同9−165391号、同9−176629号、同9−194831号、同9−208946号、同9−227576号、同9−235546号、同9−241255号、同9−272865号、同9−279134号、同9−279136号、同9−289081号、同9−296166号、同9−316441号、同9−328678号、同9−328679号、同10−36828号、同10−45722号、同10−53759号、同10−88121号、同10−140145号、同10−158639号、同10−223372号、同10−226691号、同10−231477号、同10−231478号、同10−231479号、同10−251261号、同10−261489号、同10−265478号、同10−270167号、同10−298545号、同10−308277号、同10−330744号、同11−5785号、同11−16678号、同11−16680号、同11−31588号、同11−40355号、同11−40363号、同11−40367号、同11−54277号、同11−67449号、同11−87067号、同11−97180号、同11−116569号、同11−140080号、同11−144872号、同11−149981号、同11−149983号、同11−162643号、同11−176572号、同11−199865号、同11−204263号、同11−233262号、同11−251628号、同11−255700号、同11−260552号、同11−260558号、同11−279152号、同11−283749号、同11−317291号、同11−329733号、同11−339962等が挙げられる。
【0029】
本発明において、好ましい配位子とは、上記一般式(I)で表される部分構造を有する化合物である。
【0030】
本発明において、配位子は異なった化合物を複数種併用してもよく、さらに配位子は配位性原子に解離性のプロトンが付いていてもよく(アニオン性の配位子であってもよく)、配位性原子に解離性のプロトンが付いていなくてもよい(中性の配位子であってもよい)。
【0031】
さらに、本発明に用いられる配位子は、金属錯体になった状態では昇華できない化合物の配位子を金属イオンとは別に昇華製膜することが可能となるため、従来の錯体には用いられていない新しい配位子を使用することもできる。
【0032】
以下に本発明に用いられる好ましい配位子の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0033】
【化1】
Figure 0004211211
【0034】
【化2】
Figure 0004211211
【0035】
【化3】
Figure 0004211211
【0036】
【化4】
Figure 0004211211
【0037】
【化5】
Figure 0004211211
【0038】
【化6】
Figure 0004211211
【0039】
【化7】
Figure 0004211211
【0040】
本発明において、金属イオンを放出しうる金属錯体や金属塩(有機化合物の金属塩、無機金属塩)はメタルソース(以降、単にメタルソースと略す)として機能する。これらは特に外部刺激を与えなくても化学平衡などの自然摂理により金属イオンが放出されるものい。
【0041】
本発明で使用されるメタルソースは2種以上を併用しても良い。
【0042】
以下に本発明のメタルソースとして好ましいものの具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0043】
金属塩としては、
S−1 CH3COOLi
S−2 C1123COOK
S−3 sec−C715COOCs
S−4 (C65SO32Mg
S−5 (C1735COO)2Zn
S−6 EuCl3
S−7 BaSO4
S−8 CF3SO2-−SO2CF3−Li+
S−9 (p−CH3−C64SO32Ba
【0044】
【化8】
Figure 0004211211
【0045】
【化9】
Figure 0004211211
【0046】
等が挙げられる。金属としては、
Li、Na、K、Rb、Cs、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、B、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Y、Ti、Zr、Ta、W、Mn、Fe、Ru、Os、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Hg、La、Ce、Nd、Sm、Eu、Gd等を挙げることができる。更に、金属錯体としては、
【0047】
【化10】
Figure 0004211211
【0048】
【化11】
Figure 0004211211
【0049】
【化12】
Figure 0004211211
【0050】
【化13】
Figure 0004211211
【0051】
【化14】
Figure 0004211211
【0052】
【化15】
Figure 0004211211
【0053】
又、金属錯体については前記配位子と前記メタルソースとして記載した金属(厳密に言えばそのイオン)とを任意に組み合わせたものもメタルソースとして使用することができる。またその場合複数の配位子を混合して使用することも可能である。その一例を下表1に示す。
【0054】
【表1】
Figure 0004211211
【0055】
本発明において、メタルソースが金属錯体である場合には該金属錯体の錯安定度定数が、該メタルソースから放出される金属イオンと配位子とで形成される錯体のそれよりも小さいことが望ましい。具体的には、メタルソースを金属イオン(M1)と配位子(L1)とからなる(M1)−(L1)で表される金属錯体、配位子を(L2)で表される化合物とした時、(M1)−(L1)の錯安定度定数をk1、(M1)−(L2)の錯安定度定数をk2とした場合、下式
1<k2
の関係になることを意味し、現象的には、(M1)−(L1)の溶液に(L2)を加えた際に配位子の交換が起こり(M1)−(L2)の新たな錯体が生成するような関係であることを意味する。
【0056】
つまり、本発明においては、メタルソースが金属錯体である場合には、該金属錯体の錯安定度定数はあまり大き過ぎるとメタルソースとしての機能を果たしづらくなり、例えば安定な錯体として知られているAlq3やZnq2を本発明のメタルソースとして用いるにはその安定性が高すぎるため多量の使用が余儀なくされる。従って、メタルソースとして金属錯体を用いる場合にはその錯安定度定数はAlq3のそれよりも小さいことが好ましい。
【0058】
本発明において、配位子を含有する層とメタルソースを含有する層は互いに隣接している。
【0059】
本発明において、配位子とメタルソースの添加比率には特に制限はないが、配位子とメタルソースが異なる層に存在する場合には配位子1モルに対しメタルソースは0.001モル〜1000モルの範囲であることが好ましく、配位子とメタルソースとが同一の層に存在する場合は配位子1モルに対してメタルソース10モル以上、またはメタルソース1モルに対して有機配位子10モル以上のどちらかであること(どちらかが大過剰に存在すること)が好ましい。
【0060】
本発明において有機EL素子は、基本的には一対の電極の間に発光層を挾持し、必要に応じ正孔輸送層や電子輸送層を介在させた構造を有する。
具体的には、
(i)陽極/発光層/陰極
(ii)陽極/正孔輸送層/発光層/陰極
(iii)陽極/発光層/電子輸送層/陰極
(iv)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
などの構造がある。
【0061】
上記発光層は(1)電界印加時に、陽極又は正孔輸送層により正孔を注入することができ、かつ陰極又は電子輸送層より電子を注入することができる注入機能、(2)注入した電荷(電子と正孔)を電界の力で移動させる輸送機能、(3)電子と正孔の再結合の場を発光層内部に提供し、これを発光につなげる発光機能などを有している。ただし、正孔の注入されやすさと電子の注入されやすさに違いがあってもよく、また、正孔と電子の移動度で表される輸送機能に大小があってもよいが、少なくとも、どちらか一方の電荷を移動させる機能を有するものが好ましい。この発光層に用いられる発光材料の種類については特に制限はなく、従来有機EL素子における発光材料として公知のものを用いることができる。このような発光材料は主に有機化合物であり、所望の色調により、例えば、Macromol.Symp.125巻17頁から26頁に記載の化合物が挙げられる。
【0062】
さらに、陽極と発光層または正孔輸送層の間、および、陰極と発光層または電子輸送層との間にはバッファー層(電極界面層)を存在させてもよい。
【0063】
バッファー層とは、駆動電圧低下や発光効率向上のために電極と有機層間に設けられる層のことで、「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日 エヌ・ティー・エス社発行)」の第2編第2章「電極材料」(第123頁〜第166頁)に詳細に記載されており、陽極バッファー層と陰極バッファー層とがある。
【0064】
陽極バッファー層は、特開平9−45479号、同9−260062号、同8−288069号等にもその詳細が記載されており、具体例として、銅フタロシアニンに代表されるフタロシアニンバッファー層、酸化バナジウムに代表される酸化物バッファー層、アモルファスカーボンバッファー層、ポリアニリン(エメラルディン)やポリチオフェン等の導電性高分子を用いた高分子バッファー層等が挙げられる。
【0065】
陰極バッファー層は、特開平6−325871号、同9−17574号、同10−74586号等にもその詳細が記載されており、具体的にはストロンチウムやアルミニウム等に代表される金属バッファー層、フッ化リチウムに代表されるアルカリ金属化合物バッファー層、フッ化マグネシウムに代表されるアルカリ土類金属化合物バッファー層、酸化アルミニウムに代表される酸化物バッファー層等が挙げられる。
【0066】
上記バッファー層はごく薄い膜であることが望ましく、素材にもよるが、その膜厚は0.1〜100nmの範囲が好ましい。
【0067】
さらに上記基本構成層の他に必要に応じてその他の機能を有する層を積層してもよく、例えば特開平11−204258号、同11−204359号、および「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日 エヌ・ティー・エス社発行)」の第237頁等に記載されている正孔阻止(ホールブロック)層などのような機能層を有していても良い。
【0068】
本発明においては、上記発光層、正孔輸送層、電子輸送層、正孔阻止層、陰極バッファー層または陽極バッファー層の少なくとも何れか1つの層内に本発明の方法で形成された金属錯体の少なくとも1種が存在するものである。
【0069】
この有機EL素子における陽極としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。このような電極物質の具体例としてはAuなどの金属、CuI、インジウムチンオキシド(ITO)、SnO2、ZnOなどの導電性透明材料が挙げられる。該陽極は、これらの電極物質を蒸着やスパッタリングなどの方法により、薄膜を形成させ、フォトリソグラフィー法で所望の形状のパターンを形成してもよく、あるいはパターン精度をあまり必要としない場合は(100μm以上程度)、上記電極物質の蒸着やスパッタリング時に所望の形状のマスクを介してパターンを形成してもよい。この陽極より発光を取り出す場合には、透過率を10%より大きくすることが望ましく、また、陽極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましい。さらに膜厚は材料にもよるが、通常10nm〜1μm、好ましくは10〜200nmの範囲で選ばれる。
【0070】
一方、陰極としては、仕事関数の小さい(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する)、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al23)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属などが挙げられる。これらの中で、電子注入性及び酸化などに対する耐久性の点から、電子注入性金属とこれより仕事関数の値が大きく安定な金属である第二金属との混合物、例えばマグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al23)混合物、リチウム/アルミニウム混合物などが好適である。該陰極は、これらの電極物質を蒸着やスパッタリングなどの方法により、薄膜を形成させることにより、作製することができる。また、陰極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましく、膜厚は通常10nm〜1μm、好ましくは50〜200nmの範囲で選ばれる。なお、発光を透過させるため、有機EL素子の陽極又は陰極のいずれか一方が、透明又は半透明であれば発光効率が向上し好都合である。
【0071】
次に、必要に応じて設けられる正孔輸送層は、陽極より注入された正孔を発光層に伝達する機能を有し、この正孔輸送層を陽極と発光層の間に介在させることにより、より低い電界で多くの正孔が発光層に注入され、そのうえ、発光層に陰極又は電子輸送層より注入された電子は、発光層と正孔輸送層の界面に存在する電子の障壁により、発光層内の界面に累積され発光効率が向上するなど発光性能の優れた素子となる。この正孔輸送層の材料(以下、正孔輸送材料という)については、従来、光導伝材料において、正孔の電荷輸送材料として慣用されているものや有機EL素子の正孔輸送層に使用される公知のものの中から任意のものを選択して用いることができる。
【0072】
上記正孔輸送材料は、正孔の注入、電子の障壁性のいずれかを有するものであり、有機物、無機物のいずれであってもよい。この正孔輸送材料としては、例えばトリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、また、導電性高分子オリゴマー、特にチオフェンオリゴマーなどが挙げられる。正孔輸送材料としては、上記のものを使用することができるが、ポルフィリン化合物、芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物、特に芳香族第三級アミン化合物を用いることが好ましい。
【0073】
上記芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物の代表例としては、N,N,N′,N′−テトラフェニル−4,4′−ジアミノフェニル;N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−〔1,1′−ビフェニル〕−4,4′−ジアミン(TPD);2,2−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)プロパン;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン;N,N,N′,N′−テトラ−p−トリル−4,4′−ジアミノビフェニル;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)−4−フェニルシクロヘキサン;ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン;ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)フェニルメタン;N,N′−ジフェニル−N,N′−ジ(4−メトキシフェニル)−4,4′−ジアミノビフェニル;N,N,N′,N′−テトラフェニル−4,4′−ジアミノジフェニルエーテル;4,4′−ビス(ジフェニルアミノ)クオードリフェニル;N,N,N−トリ(p−トリル)アミン;4−(ジ−p−トリルアミノ)−4′−〔4−(ジ−p−トリルアミノ)スチリル〕スチルベン;4−N,N−ジフェニルアミノ−(2−ジフェニルビニル)ベンゼン;3−メトキシ−4′−N,N−ジフェニルアミノスチルベンゼン;N−フェニルカルバゾール、さらには、米国特許第5,061,569号明細書に記載されている2個の縮合芳香族環を分子内に有するもの、例えば4,4′−ビス〔N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ〕ビフェニル(NPD)、特開平4−308688号公報に記載されているトリフェニルアミンユニットが3つスターバースト型に連結された4,4′,4″−トリス〔N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ〕トリフェニルアミン(MTDATA)などが挙げられる。
【0074】
さらにこれらの材料を高分子鎖に導入した、またはこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。
【0075】
また、p型−Si、p型−SiCなどの無機化合物も正孔輸送材料として使用することができる。この正孔輸送層は、上記正孔輸送材料を、例えば真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法などの公知の方法により、薄膜化することにより形成することができる。正孔輸送層の膜厚については特に制限はないが、通常は5nm〜5μm程度である。この正孔輸送層は、上記材料の一種又は二種以上からなる一層構造であってもよく、同一組成又は異種組成の複数層からなる積層構造であってもよい。
【0076】
必要に応じて用いられる電子輸送層は、陰極より注入された電子を発光層に伝達する機能を有していればよく、その材料としては従来公知の化合物の中から任意のものを選択して用いることができる。
【0077】
この電子輸送層に用いられる材料(以下、電子輸送材料という)の例としては、ニトロ置換フルオレン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、ナフタレンペリレンなどの複素環テトラカルボン酸無水物、カルボジイミド、フレオレニリデンメタン誘導体、アントラキノジメタン及びアントロン誘導体、オキサジアゾール誘導体などが挙げられる。また、上記オキサジアゾール誘導体において、オキサジアゾール環の酸素原子を硫黄原子に置換したチアジアゾール誘導体、キノキサリン誘導体も、電子輸送材料として用いることができる。
【0078】
さらにこれらの材料を高分子鎖に導入した、またはこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。
【0079】
また、8−キノリノール誘導体の金属錯体、例えばトリス(8−キノリノラート)アルミニウム(Alq3)、トリス(5,7−ジクロロ−8−キノリトラート)アルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−8−キノリラート)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−キノリラート)アルミニウム、トリス(5−メチル−8−キノリラート)アルミニウム、ビス(8−キノリラート)亜鉛(Znq2)など、及びこれらの金属錯体の中心金属がIn、Mg、Cu、Ca、Sn、Ga又はPbに置き替わった金属錯体も、電子輸送材料として用いることができる。その他、メタルフリー若しくはメタルフタロシアニン、又はそれらの末端がアルキル基やスルホン酸基などで置換されているものも、電子輸送材料として好ましく用いることができる。また、発光層の材料として例示したジスチリルピラジン誘導体も、電子輸送材料として用いることができるし、正孔輸送層と同様に、n型−Si、n型−SiCなどの無機半導体も電子輸送材料として用いることができる。
【0080】
この電子輸送層は、上記化合物を、例えば真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法などの公知の薄膜化法により製膜して形成することができる。電子輸送層としての膜厚は、特に制限はないが、通常は5nm〜5μmの範囲で選ばれる。この電子輸送層は、これらの電子輸送材料一種又は二種以上からなる一層構造であってもよいし、あるいは、同一組成又は異種組成の複数層からなる積層構造であってもよい。
【0081】
次に発光層について説明する。発光層は電極または電子輸送層、正孔輸送層から注入されてくる電子および正孔が再結合して発光する層であり、発光する部分は発光層の層内であっても発光層と隣接層との界面であっても良い。
【0082】
発光層に使用される材料(以下、発光材料という)は、蛍光または燐光を発する有機化合物または錯体であることが好ましく、有機EL素子の発光層に使用される公知のものの中から任意のものを選択して用いることができる。
【0083】
発光材料は発光性能の他に、前記の正孔注入機能や電子注入機能を併せ持っていても良く、前記の正孔輸送材料や電子輸送材料の殆どが発光材料としても使用できる。
【0084】
発光材料はp−ポリフェニレンビニレンやポリフルオレンのような高分子材料でも良く、さらに前記発光材料を高分子鎖に導入した、または前記発光材料を高分子の主鎖とした高分子材料を使用しても良い。
【0085】
また、発光層にはドーパント(ゲスト物質)を併用してもよく、有機EL素子のドーパントとして使用される公知のものの中から任意のものを選択して用いることができる。
【0086】
ドーパントの具体例としては、例えばキナクリドン、DCM、クマリン誘導体、ローダミン、ルブレン、デカシクレン、ピラゾリン誘導体、スクアリリウム誘導体、ユーロピウム錯体等がその代表例として挙げられる。
【0087】
この発光層は、上記化合物を、例えば真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法などの公知の薄膜化法により製膜して形成することができる。発光層としての膜厚は、特に制限はないが、通常は5nm〜5μmの範囲で選ばれる。この発光層は、これらの発光材料一種又は二種以上からなる一層構造であってもよいし、あるいは、同一組成又は異種組成の複数層からなる積層構造であってもよい。
【0088】
また、この発光層は、特開昭57−51781号公報に記載されているように、樹脂などの結着材と共に上記発光材料を溶剤に溶かして溶液としたのち、これをスピンコート法などにより薄膜化して形成することができる。このようにして形成された発光層の膜厚については特に制限はなく、状況に応じて適宜選択することができるが、通常は5nm〜5μmの範囲である。
【0089】
本発明の有機EL素子に好ましく用いられる基盤は、ガラス、プラスチックなどの種類には特に限定はなく、また、透明のものであれば特に制限はない。本発明のエレクトロルミネッセンス素子に好ましく用いられる基盤としては例えばガラス、石英、光透過性プラスチックフィルムを挙げることができる。
【0090】
光透過性プラスチックフィルムとしては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリカーボネート(PC)、セルローストリアセテート(TAC)、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)等からなるフィルム等が挙げられる。
【0091】
次に、該有機EL素子を作製する好適な例を説明する。例として、前記の陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極からなるEL素子の作製法について説明すると、まず適当な基板上に、所望の電極物質、例えば陽極用物質からなる薄膜を、1μm以下、好ましくは10〜200nmの範囲の膜厚になるように、蒸着やスパッタリングなどの方法により形成させ、陽極を作製する。次に、この上に素子材料である正孔輸送層、発光層、電子輸送層、正孔阻止層、陰極バッファー層または陽極バッファー層等の有機または無機の材料からなる薄膜を形成させる。
【0092】
この有機薄膜層の薄膜化の方法としては、前記の如くスピンコート法、キャスト法、蒸着法などがあるが、均質な膜が得られやすく、かつピンホールが生成しにくいなどの点から、真空蒸着法またはスピンコート法が特に好ましい。さらに層ごとに異なる製膜法を適用しても良い。製膜に蒸着法を採用する場合、その蒸着条件は、使用する化合物の種類、分子堆積膜の目的とする結晶構造、会合構造などにより異なるが、一般にボート加熱温度50〜450℃、真空度10-6〜10-3Pa、蒸着速度0.01〜50nm/秒、基板温度−50〜300℃、膜厚5nm〜5μmの範囲で適宜選ぶことが望ましい。
【0093】
これらの層の形成後、その上に陰極用物質からなる薄膜を、1μm以下好ましくは50〜200nmの範囲の膜厚になるように、例えば蒸着やスパッタリングなどの方法により形成させ、陰極を設けることにより、所望のEL素子が得られる。この有機EL素子の作製は、一回の真空引きで一貫して正孔輸送層から陰極まで作製するのが好ましいが、途中で取り出して異なる製膜法を施してもかまわない。ただしその際には作業を乾燥不活性ガス雰囲気下で行う等の配慮が必要となる。
【0094】
また作製順序を逆にして、陰極、電子輸送層、発光層、正孔輸送層、陽極の順に作製することも可能である。このようにして得られたEL素子に、直流電圧を印加する場合には、陽極を+、陰極を−の極性として電圧5〜40V程度を印加すると、発光が観測できる。また、逆の極性で電圧を印加しても電流は流れずに発光は全く生じない。さらに、交流電圧を印加する場合には、陽極が+、陰極が−の状態になったときのみ発光する。なお、印加する交流の波形は任意でよい。
【0095】
さらに、本発明の有機EL素子は、蛍光物質等を含有した色変換層または色変換フィルターを素子の内部または外部に有していても良く、また、カラーフィルター等の色相改良フィルターを有していても良い。
【0096】
また、本発明の有機EL素子は、照明用や露光光源のような一種のランプとして使用しても良いし、静止画像や動画像を再生する表示装置として使用しても良い。特に、動画再生用の表示装置として使用する場合の駆動方式は単純マトリックス(パッシブマトリックス)方式でもアクティブマトリックス方式でもどちらでも良い。
【0097】
【実施例】
実施例1
(比較用素子X−1の作製)
実施例1に係る有機EL素子の断面構造を表2に示す。以下、実施例1に係る有機EL素子の作製手順について説明する。まず、シート抵抗約15Ω/□のITO付きガラス(ミクロ技研社製)を、純水とイソプロピルアルコールにて、それぞれ約20分間、超音波洗浄を行った後、さらにアセトン蒸気で洗浄後乾燥させた。さらにUVオゾン洗浄装置にてこの基板を5分間洗浄し、真空蒸着装置の基板ホルダに取り付けた。
【0098】
3つのタンタル製ボート上に、正孔輸送材料TPDおよび発光材料Zn(BOX)2をそれぞれ乗せ、これを通電用端子に取り付けた後、真空層内を2×10-4Paまで排気した。そして、正孔輸送材料、発光材料の順にボートに通電し、0.2〜0.3nm/secの蒸着速度でそれぞれ50nmの膜厚になるまで蒸着した(表2参照)。
【0099】
【化16】
Figure 0004211211
【0100】
次に、前記の如く製膜した有機層と蒸着源の間(有機層のできるだけ近く)にステンレス製蒸着マスクを取り付けた。ここで、タンタル製ボートにアルミニウムを3g入れ、通電用端子に取り付けた。
【0101】
同様に、タングステン製のフィラメントに、Liを1g入れ、別の通電用端子に取り付けた。真空層を1×10-4Paまで排気した後、アルミニウムの蒸着速度が0.2nm/secとなるように通電し、同時にリチウムの蒸着速度が0.02nm/secとなるよう別の蒸着電源を用いて通電した。両材料の蒸着速度が安定してきたところでシャッターを開放し、混合膜の膜厚が20nmとなったところでリチウムの蒸着電源を止め、アルミニウム膜を170nmの膜厚になるまで成膜した。真空層を大気圧に戻し、支持基板/ITO/TPD/Zn(BOX)2/AlLi/Alよりなる比較用有機EL素子X−1を作製した。
【0102】
この素子のITOを正極、アルミニウム電極を負極とし、10V印加した結果、青色の発光を得た。
【0103】
【表2】
Figure 0004211211
【0104】
(本発明の素子の作製)
比較用素子X−1の発光層部分を本発明の配位子L−22(膜厚40nm)と本発明のメタルソースCh−4(膜厚10nm)に変更した以外はX−1と同条件で作製した本発明の素子A−1を作製した(表3に断面構造を示す)。
【0105】
この素子のITOを正極、アルミニウム電極を負極とし、10V印加した結果、青色の発光を得た。
【0106】
【表3】
Figure 0004211211
【0107】
得られた2種類の素子(X−1、A−1)について、最大発光輝度を測定し、X−1の最大発光輝度を100とした時のA−1の相対最大発光輝度を調べた。さらに、乾燥窒素雰囲気中で、発光輝度が1/2になるのに要する時間を測定し、X−1の半減寿命を100とした時のA−1の相対半減寿命を調べた。なお初期輝度は100cd/m2とし定電圧で発光させた。結果を表4に示す。
【0108】
【表4】
Figure 0004211211
【0109】
表4から明らかなように、本発明の素子では比較素子X−1に比べ最大発光輝度および半減寿命の両方で優れており、特に寿命の向上に著しい効果を示すことがわかった。
【0110】
なお、X−1とA−1の発光スペクトル(発光色)がほとんど同様であったことから、配位子とメタルソース(金属錯体)との積層により素子内で新たに錯体の形成がおこり、結果としてZn(BOX)2が生成し、それが発光したものであることが証明された。
【0111】
実施例2
実施例1の場合と同様にして表5に示す比較用素子X−2と表6に示す本発明の素子A−2を作製した。なお膜厚は表に記載した膜厚になるように設定した。
【0112】
得られた両素子を実施例1の時と同じ評価を行った。結果を表7に示す。
【0113】
【表5】
Figure 0004211211
【0114】
【表6】
Figure 0004211211
【0115】
【化17】
Figure 0004211211
【0116】
【表7】
Figure 0004211211
【0117】
表7から明らかなように、本発明の素子では比較素子に比べ発光輝度、半減寿命ともに大幅な向上が認められた。また、X−2とA−2とで発光スペクトル(発光色)がほぼ同様であったことから、メタルソースに金属塩を用いた場合でも、配位子と積層することにより新たに錯体が形成されることが確認され、目的とする効果が発揮されることがわかった。
【0118】
参考例1
実施例1の場合と同様にして表8に示す比較用素子X−3と表9に示す参考例の素子A−3を作製した。なお膜厚は表に記載した膜厚になるように設定した。参考例の素子A−3においては、発光層は本発明の配位子L−13と本発明の金属錯体Ch−5を質量比で20/1になるように共蒸着した。
【0119】
得られた両素子を実施例1の時と同じ評価を行った。結果を表10に示す。
【0120】
【表8】
Figure 0004211211
【0121】
【表9】
Figure 0004211211
【0122】
【化18】
Figure 0004211211
【0123】
【表10】
Figure 0004211211
【0124】
表10から明らかなように、参考例の素子では比較素子に比べ発光輝度、半減寿命ともに大幅な向上が認められた。また、メタルソースと配位子とを同一層に添加しても新たに錯体が形成されることが確認された
【0125】
実施例4
実施例1の場合と同様にして表11に示す比較用素子X−4、表12に示す比較用素子X−5、表13に示す比較用素子X−6、ならびに表14に示す本発明の素子A−4を作製した。なお膜厚は表に記載した膜厚になるように設定した。
【0126】
得られた素子を実施例1の時と同じ評価を行った。結果を表15に示す。
なお、発光色はX−4とX−5が青色、X−6とA−4は青紫色であり、X−6とA−4の発光スペクトルはほぼ一致した。
【0127】
【表11】
Figure 0004211211
【0128】
【表12】
Figure 0004211211
【0129】
【表13】
Figure 0004211211
【0130】
【表14】
Figure 0004211211
【0131】
【化19】
Figure 0004211211
【0132】
【表15】
Figure 0004211211
【0133】
表15から明らかなように、本発明の素子では比較素子に比べ発光輝度、半減寿命ともに大幅な向上が認められた。また、発光スペクトルから考えて本発明の素子A−4のCh−32とCh−35との間で錯体の再編成がおこりZn(PhBoxIm)2が生成したことが予想され、結果としてX−6とA−4とは同じ発光色を示したと解釈される。最高発光輝度がX−6よりも高い要因は錯体再編成の時に複製するCh−32の配位子とAlイオンとで形成された錯体が良好な電子輸送層として機能したためと考えられる。
【0134】
参考例2
実施例1の場合と同様にして表16に示す比較用素子X−7と表17に示す比較用素子X−8および表18に示す参考例の素子A−5を作製した。なお参考例の素子A−5は素子作製直後に50Hz、10Vの交流電圧を10秒間印加した。発光色は何れも青色であったが、X−8とA−5では発光スペクトルがほぼ一致した。
【0135】
得られた素子を実施例1の時と同じ評価を行った。結果を表19に示す。
【0136】
【表16】
Figure 0004211211
【0137】
【表17】
Figure 0004211211
【0138】
【表18】
Figure 0004211211
【0139】
【化20】
Figure 0004211211
【0140】
【表19】
Figure 0004211211
【0141】
表19から明らかなように、参考例の素子は比較素子に比べ最大発光輝度、半減寿命ともに良好な結果が得られた。X−8とA−5とで発光スペクトルが一致したことから、メタルソースを金属とした場合でも交流電界をかける等の後処理を施すことにより、素子中で錯体の新たな形成が起こることが証明され、あらかじめ錯体を積層する場合よりも輝度、寿命の両方が改良されることがわかった。
【0142】
実施例6
実施例1で用いたITO付きガラス基板上に下記の塗布液をスピナ回転数2500rpm、スピナ回転時間25秒でスピンコートし、90分間窒素雰囲気下にて乾燥させた(膜厚はおよそ30nmであった)。この塗布基板上に実施例1の場合と同様にして表20に示す構成の有機層および陰極を蒸着し本発明の素子A−6を作製した。
溶液処方
溶媒 ジクロロエタン
ポリマー ポリTPDBPO: 30mg
添加剤1 DDQ: 2mg
メタルソース S−17: 2mg
塗布液濃度 30mg/ml
【0143】
【化21】
Figure 0004211211
【0144】
【表20】
Figure 0004211211
【0145】
次に素子A−6を作製した時に使用した塗布液中からメタルソースS−17のみを取り除いた溶液をA−6と同様にスピンコートし、さらにA−6と同様の有機層および陰極を蒸着した比較用素子X−9(表21)を作製した。
【0146】
さらに、X−9のL−13の層のみをAl(PhPyIm)3に置き換えた比較用素子X−10(表22)を作製した。
【0147】
【表21】
Figure 0004211211
【0148】
【表22】
Figure 0004211211
【0149】
得られた素子を実施例1の時と同じ評価を行った。結果を表23に示す。
なお、本発明の素子A−6と比較素子X−10は青色に発光し、それらの発光スペクトルはほぼ一致したが、比較素子X−9は全く発光せず、評価ができなかった。
【0150】
【表23】
Figure 0004211211
【0151】
表23から明らかなように、本発明の素子は比較素子に比べ最大発光輝度、半減寿命ともに良好な結果が得られた。つまり、メタルソースをスピンコートした場合でも素子中で新たに錯体が形成されたものと解釈される。
【0152】
参考例7
実施例6と同様の条件で下記塗布液をスピンコートし、90分間窒素雰囲気下にて乾燥させた(膜厚はおよそ30nmであった)。この塗布基板上に実施例1の場合と同様にして表24に示す構成の有機層および陰極を蒸着し本発明の素子A−7を作製した。
溶液処方
溶媒 ジクロロエタン
ポリマー ポリTPDBPO: 30mg
添加剤1 DDQ: 2mg
メタルソース Ch−6: 2mg
塗布液濃度 30mg/ml
次に素子A−7を作製した時に使用した塗布液中からメタルソースCh−6のみを取り除いた溶液をA−7と同様にスピンコートし、さらにA−7と同様の有機層および陰極を蒸着した比較用素子X−11(表25)を作製した。
【0153】
さらに、X−11の発光層中に添加したL−3をEu(TTA)phenに置き換えた比較用素子X−12(表26)を作製した。
【0154】
なお、A−7、X−11およびX−12の発光層はAlq3とL−3またはEu(TTA)phenを質量比100/5になるように共蒸着し膜厚を50nmとした。
【0155】
得られた素子を実施例1の時と同じ評価を行った。結果を表27に示す。
参考例の素子A−7と比較素子X−12は赤色に発光し、それらの発光スペクトルはほぼ一致したが、比較素子X−11は緑色に発光したため、性能比較はA−7とX−12の間で行った。
【0156】
【表24】
Figure 0004211211
【0157】
【表25】
Figure 0004211211
【0158】
【表26】
Figure 0004211211
【0159】
【化22】
Figure 0004211211
【0160】
【表27】
Figure 0004211211
【0161】
表27から明らかなように、参考例の素子は比較素子に比べ最大発光輝度、半減寿命ともに良好な結果が得られた。またA−7とX−12は同じ発光スペクトルが得られたことから、A−7の素子中でEu(TTA)phenが生成し、それがAlq3のドーパントとして機能したと考えられる。
【0162】
実施例8
錯安定度の比較
トリス(8−ヒドロキシキノリラート)アルミニウム(III)(Alq3)を1,4−ジオキサンに溶解し0.005mol/lの溶液を作製した。次にCh−4を1,4−ジオキサンに溶解し0.005mol/lの溶液を作製し、両溶液1mlずつを取り混合し室温で1時間静置した。
【0163】
その混合溶液を高速液体クロマトグラフィーで分析したところ、Alq3とCh−4に起因するピークのみが得られた。
【0164】
従って、Ch−4とAlq3との間では配位子交換が起こっておらず、Ch−4の錯安定度定数はAlq3のそれよりも小さいことが確認された。
【0165】
Ch−4の替わりにCh−35、Ch−32、Ch−6、Ch−5でも同様の実験を行ったが、やはりAlq3との間に配位子交換は起こっておらず、各錯体の錯安定度定数はAlq3のそれよりも低いことが示唆された。
【0166】
【発明の効果】
以上記述したとおり、メタルソースと配位子とを共存させた本発明の有機EL素子では、素子中で金属錯体が生成し、かつ金属錯体をあらかじめ素子中に添加する従来の方法に比べ最高発光輝度の上昇と素子寿命の向上が認められた。また、メタルソースとしては金属でも金属塩でも金属錯体でもこのような現象が起こることがわかった。このことは通常では単離精製が困難な金属錯体や、蒸着時に分解してしまうような金属錯体でも安定に素子中で形成させることができることを証明したものであり、その技術的価値は大きいものであると考えられる。

Claims (3)

  1. 互いに対向する2つの電極間に、複数層の有機化合物薄膜よりなる有機層を挟持し、該有機化合物薄膜の少なくとも一層に、金属錯体を含有し、かつその層と隣接する有機化合物薄膜よりなる有機層に前記金属錯体とは構造の異なる金属錯体を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、該2種の金属錯体は金属イオンを放出しうる金属錯体であって該2種の金属錯体間で配位子交換が起きその結果として新たな金属錯体が形成され、該新たに形成された金属錯体が発光材料として機能することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 互いに対向する2つの電極間に、複数層の有機化合物薄膜よりなる有機層を挟持し、該有機化合物薄膜の少なくとも一層に、金属錯体を含有し、かつその層と隣接する有機化合物薄膜よりなる有機層に前記金属錯体とは構造の異なる金属錯体を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、該2種の金属錯体は金属イオンを放出しうる金属錯体であって該2種の金属錯体間で配位子交換が起きその結果として新たな金属錯体が形成され、該新たに形成された金属錯体が電荷輸送材料として機能することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 互いに対向する2つの電極間に、複数層の有機化合物薄膜よりなる有機層を挟持し、該有機化合物薄膜の少なくとも一層に、金属錯体を含有し、かつ、その層と隣接する有機化合物薄膜よりなる有機層に前記金属錯体とは構造の異なる金属錯体を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、該2種の金属錯体は金属イオンを放出しうる金属錯体であって、素子作製時または作製後の放置または後処理によって該2種の金属錯体間で配位子交換が起きその結果として該素子の発光機能または電荷輸送機能を司る金属錯体を新たに素子内に形成させることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子用金属錯体の形成方法。
JP2000298878A 2000-09-29 2000-09-29 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子用金属錯体の形成方法 Expired - Fee Related JP4211211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298878A JP4211211B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子用金属錯体の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298878A JP4211211B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子用金属錯体の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002110357A JP2002110357A (ja) 2002-04-12
JP4211211B2 true JP4211211B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=18780773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000298878A Expired - Fee Related JP4211211B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子用金属錯体の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4211211B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063363A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電界発光素子用材料、およびそれを用いた電界発光素子
US20050129978A1 (en) * 2002-12-25 2005-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescent device and method of manufacturing thereof
JP2005129450A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Seiko Epson Corp 有機el素子、その製造方法、及び電子機器
JP5104981B2 (ja) * 2004-07-23 2012-12-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5078487B2 (ja) * 2007-07-27 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 電界発光素子用材料、及びそれを用いた電界発光素子
US8324800B2 (en) 2008-06-12 2012-12-04 Global Oled Technology Llc Phosphorescent OLED device with mixed hosts
DE102009007038A1 (de) 2009-02-02 2010-08-05 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102012209523A1 (de) * 2012-06-06 2013-12-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Hauptgruppenmetallkomplexe als p-Dotanden für organische elektronische Matrixmaterialien
DE102013215342B4 (de) * 2013-08-05 2023-05-04 Novaled Gmbh Verfahren zur Herstellung organisch phosphoreszenter Schichten unter Zusatz schwerer Hauptgruppenmetallkomplexe, damit hergestellte Schicht, deren Verwendung und organisches Halbleiterbauelement diese umfassend
DE102014210676A1 (de) * 2014-06-05 2015-12-17 Siemens Aktiengesellschaft Sequentielle Funktionalisierung phosphoreszenter Emitterschichten

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11120894A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子注入用陰極およびその製造方法
GB9826406D0 (en) * 1998-12-02 1999-01-27 South Bank Univ Entpr Ltd Quinolates
GB9826405D0 (en) * 1998-12-02 1999-01-27 South Bank Univ Entpr Ltd Method for forming films or layers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002110357A (ja) 2002-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4172172B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6635364B1 (en) Aromatic condensed-ring compound, light emitting device material and light emitting device using the same
JP4428772B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4770033B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3835454B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子用組成物およびそれを使用した有機エレクトロルミネセンス素子
JP4844585B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2001160488A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4631259B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4052024B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2004006287A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3968966B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4211211B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子用金属錯体の形成方法
JP3994799B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2003243178A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JPH09176629A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4442114B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP3899698B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004103401A (ja) 素子および該素子の製造方法
JP2004047329A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4507420B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1475361B1 (en) Aromatic condensed-ring compound, light emitting device material and light emitting device using the same
JP4211267B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4457529B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3832018B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3960133B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees