JP4206722B2 - 半導電性ベルト、及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

半導電性ベルト、及びそれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4206722B2
JP4206722B2 JP2002287960A JP2002287960A JP4206722B2 JP 4206722 B2 JP4206722 B2 JP 4206722B2 JP 2002287960 A JP2002287960 A JP 2002287960A JP 2002287960 A JP2002287960 A JP 2002287960A JP 4206722 B2 JP4206722 B2 JP 4206722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
image forming
particle powder
forming apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002287960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004126068A (ja
Inventor
幸雄 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2002287960A priority Critical patent/JP4206722B2/ja
Publication of JP2004126068A publication Critical patent/JP2004126068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4206722B2 publication Critical patent/JP4206722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機やプリンタ等の電子写真方式を用いた画像形成装置に係り、特に像担持体に形成したトナー像を一旦中間転写体に転写した後、これを用紙等の記録媒体に転写して再生画像を得るようにした画像形成装置に備えられる中間転写体及び用紙搬送ベルトなどに、適用される半導電性ベルトに関する。
【0002】
【従来の技術】
電子写真方式を用いた画像形成装置は、無機または有機材料からなる光導電性感光体からなる像担持体上に一様な電荷を形成し、画像信号を変調したレーザー光等で静電濳像を形成した後、帯電したトナーで前記静電濳像を現像して可視化したトナー像とする。そして、上記トナー像を中間転写体を介して、あるいは直接記録紙等の転写材に静電的に転写することにより所要の再生画像を得る。特に、上記像担持体に形成したトナー像を中間転写体に一次転写し、さらに中間転写体上のトナー像を記録紙に二次転写する方式を採用した画像形成装置として、特開昭62−206567号公報等に開示されたものが知られている。
【0003】
前記、中間転写体方式を採用した画像形成装置に用いられる材料としては、ポリカーボネイト樹脂(特開平06−095521号公報)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)(特開平5−200904号公報、特開平6−228335号公報)、ポリアルキレンフタレート(特開平6−149081号公報)、PC(ポリカーボネイト)/PAT(ポリアルキレンテレフタレート)のブレンド材料(特開平6−149083号公報)、ETFE(エチレンテトラフロロエチレン共重合体)/PC,ETFE/PAT,PC/PATのブレンド材料(特開平6−149079号公報)などの熱可塑性樹脂にカーボンブラックを添加した半導電性の無端ベルトを用いる提案がなされている。さらに、中間転写体方式を採用した画像形成装置に用いられるベルト材料としては、特開平9−305038号公報、特開平10−240020号公報にポリエステルなどの織布とNBR(ニトリルブタジエンゴム)などの弾性部材とを積層してなる補強材入り弾性ベルトが提案されている。
【0004】
また、用紙搬送ベルトに用いられる材料としては、上記ETFE(エチレンテトラフロロエチレン共重合体)の樹脂材料、CR(クロロピレン)、EPDM(エチレンプロピレンジエンポリマー)などの弾性部材に導電剤を分散してなる半導電性の無端ベルトを用いる提案がなされている。
【0005】
しかし、半導電性領域で樹脂材料の抵抗値を制御することは非常に難しく、通常の樹脂材料に通常の導電性カーボンブラックを添加して所望の抵抗値を安定して得ることはほとんどできない。このため、半導電性の無端ベルト全数の抵抗値を計測して、選別する必要があるために、コスト高となっている。
【0006】
高分子加工、43巻、4号、1977、住田等に記載されるように、樹脂材料などの高分子の中にカーボンブラックを添加していくと、カーボンブラックの添加が少量であるうちは導電率が小さく、あるしきい値からカーボンブラックが導体回路を形成し、導電性が急激に向上してしまい中抵抗値を得ることができないからである。
【0007】
前記したカーボンブラック分散のポリカーボネイト、カーボンブッラク分散のエチレンテトラフロロエチレン共重合体の場合には、葉書などの中間転写体の幅より短い用紙を連続して、3000枚以上転写した後で、ハーフートーン(マゼンタ30%)の画像を転写すると用紙走行部がしろ抜けする問題が発生した。この白抜けする画質欠陥は、10℃、15%RHの低温低湿環境下において特に顕著であった。用紙走行部がしろ抜けするのは、二次転写部での用紙剥離時に中間体と用紙間での剥離放電によって、中間転写体の用紙走行部の表面抵抗率が、周辺部位より低下して、転写効率が、周辺部位より低下することが原因である。
【0008】
前記した、カーボンブラック分散のポリカーボネイト、カーボンブッラク分散のエチレンテトラフロロエチレン共重合体の表面抵抗率の電界依存性は、0.8〜1.5(logΩ/□)のレベルであり、転写電圧による電界集中がおきることで、導電性の大きい部位の周辺の樹脂成分を劣化させ、表面抵抗率が低下したと考えられる。
【0009】
表面抵抗率の電界依存性が大きいのは、前記した、中間転写体を構成する樹脂成分中にカーボンブラックを均一に分散させることが難しいために、カーボンブラックが不均一に樹脂中に分散しており、そのため局部的には、導電性の大きい部位があり、そこに電界が集中することが原因と考えられる。
【0010】
中間転写体を構成する材料に導電性を付与するには、組成材料中にカーボンブラックなどの電子伝導性を付与する導電剤付与する方法とイオン伝導性を付与する導電剤とそれぞれ付与する方法がある。しかし、イオン伝導性を付与する導電剤を付与した場合には、中間転写体の面内の電気抵抗値の変化が極めて小さく0.5桁以下と望ましく、前記した、局部的には、導電性の大きい部位があり、そこに電界が集中することによる表面抵抗が低下する問題が少ない。反面、温度や湿度の環境変化に対する電気抵抗値の変動が大きく、例えば、30℃、85%RHの高温高湿環境(H/H環境)と10℃、15%RHの低温低湿環境(L/L環境)との電気抵抗値の差が、1.5〜4桁(logΩ)あるという問題を有している。
【0011】
更に、一般に、イオン導電性タイプの導電剤は、低温低湿度での電気抵抗値が、所定の抵抗値を得るためにイオン導電性タイプの導電剤の量を多くする必要があり、量を多くするとイオン導電剤が、中間転写体の表面から滲み出て、像担持体の表面に移行(ブリードアウト)して、画像劣化、汚染や感材侵食などを起こしやすいという問題点が新たに生じる。
【0012】
上記対策として、特開平8−110711号公報において、イオン導電性タイプの導電剤を分散してなる材料と電子伝導タイプの導電剤を分散してなる材料を積層して用いる提案がなされている。しかし、両者で、より高抵抗の層が、ベルトの抵抗を支配するため、2層以上の構成とした場合には、高抵抗層の材料の挙動を発現することになる。例えば、電子伝導タイプの導電剤を分散してなる材料の層が、イオン伝電性タイプの導電剤を分散してなる材料の層より高抵抗である場合には、抵抗のバラツキが大きい、電界依存性が大きいなどの問題がある。
【0013】
上記、中間転写体の電気抵抗値は、高品質の転写画質を得るために、所定の範囲に制御され、かつ中間転写体の面内バラツキ(抵抗値の最大値と最小値の値)がすくないこと、かつ、使用環境条件が変化しても電気抵抗値が、大きく変化せずに、安定して高品質を得られることが求められる。例えば、実用的には、中間転写体の電気抵抗値の面内ばらつきは、1桁(logΩ/□)以内であり、10℃、15%RHの低温低湿環境(L/L環境)と30℃85%RHの高温高湿環境(H/H環境)での電気抵抗値の変化が1.5以内であることなどが要求されている。
【0014】
また、上記、従来技術において、ベルトの駆動は、2本以上の金属ロール、金属の表面の樹脂層を被覆してなるロール、ゴムロールなどを用いて行われる。従来の高価格で一部の法人ユーザーを対象にしたフルカラー複写機やプリンターは、中小オフィイスや一般家庭までも含んだ、更に広範囲のユーザーが対象になりつつある。こういったユーザーを対象にしたフルカラー複写機やプリンターは、今まで以上に本体の小型化、低価格化、高速度化が必要になる。
そのために、ベルト駆動系を簡易な構成とし、低価格化が必要となってきている。本体の小型化、ベルト駆動系を簡易な構成とするために、ベルトの周長が大きく変わって、ベルトテンションが変わった場合に、安定してベルト駆動速度を得ることが難しくなり、ベルトには、装置使用環境(以下、「M/C使用環境」という)において、ベルト周長が一定の範囲内で変わらないことが求められる。
【0015】
また、M/C使用環境の温度および湿度が変化することによって、ベルトの周長が一定以上の範囲を超えて変化して、そのためにベルトテンションが、ベルト速度を安定して制御できる範囲からずれる。例えば、ベルト周長が長くなって、ベルトテンションが弱くなって、ベルトを駆動させるロールとのグリップ力が弱くなり、スリップするためにベルト速度が変動することで、多色のトナーを重ねるときに位置がずれる問題が発生する場合がある。
【0016】
前記した補強材入り弾性ベルトの場合においては、ポリエステルなどの織布を補強材として用いて、ベルト駆動時のテンションによる経時な伸びを低減化する試みがなされているが、効果が不十分である。べルトの場合には、安定な駆動を維持するためには、5kgfのテンションが必要であり、このベルトテンションによって、経時的なベルト周長の伸びが発生するために、弾性ベルトは、短期間での交換が必要となる問題がある。
【0017】
【特許文献1】
特開昭62−206567号公報
【特許文献2】
特開平06−095521号公報
【特許文献3】
特開平5−200904号公報
【特許文献4】
特開平6−228335号公報
【特許文献5】
特開平6−149081号公報
【特許文献6】
特開平6−149083号公報
【特許文献7】
特開平6−149079号公報
【特許文献8】
特開平9−305038号公報
【特許文献9】
特開平10−240020号公報
【特許文献10】
特開平8−110711号公報
【非特許文献1】
高分子加工、43巻、4号、1977、住田
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記従来における諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明の目的は、転写電圧によるベルト抵抗低下がなく、電気抵抗の均一性を改善し、環境による電気抵抗の変化の少ない、かつ、ベルトの経時での変化量を改善した高画質を得ることができる半導電性ベルトを提供し、高品質の転写画質を安定して得られる画像形成装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、以下の手段により解決される。即ち、本発明は、
<1>本発明の半導電性ベルトは、電子写真用画像形成装置に用いられ、電子伝導により導電性を発現する表面層を被覆してなる薄片状複合粒子粉末を含有してなり、前記薄片状複合粒子粉末が、含水ケイ酸アルミニウムカリウム粒子粉末表面をアルコキシシランから生成するオルガノシラン化合物又はポリシロキサンによって被覆されていると共に該被覆にカーボンブラックが付着している薄片状複合粒子粉末であることを特徴とする。
2><1>に記載の半導電性ベルトにおいて、薄片状複合粒子粉末が、樹脂成分100質量部あたり、10質量部から50質量部であることを特徴とする。
3><1>又は<2>に記載の半導電性ベルトを中間転写ベルトとして、画像形成装置に用いたことを特徴とする。
4><1>又は<2>に記載の半導電性ベルトを用紙搬送ベルトとして、画像形成装置に用いたことを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
<半導電性ベルト>
本発明に係る半導電性ベルトは、電子写真用画像形成装置に用いられ、電子伝導により導電性を発現する表面層を被覆してなる薄片状(板状)複合粒子粉末を均一に分散させることにより、所望の抵抗値を、環境による電気抵抗の変化の少なく、安定して得ることができ、また、転写電圧によるベルト抵抗低下がなく、電気抵抗の均一性を改善させることができる。さらに、薄片状粒子粉末を添加することにより樹脂組成物のクリープ変形量、熱膨張係数を小さくする効果が小さく、ベルトの経時での周長の変化量を少なくすることができる。かつ、ベルトの経時での変化量を改善した高画質を得ることができる
【0021】
−薄片状複合粒子粉末−
本発明に係る薄片状複合粒子粉末においては、無機酸化物粒子粉末としての含水ケイ酸アルミニウムカリウム粒子粉末表面をアルコキシシランから生成するオルガノシラン化合物又はポリシロキサンによって被覆されていると共に該被覆にカーボンブラックが付着している薄片状複合粒子粉末を適用する。カーボンブラックとしては、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラックが好適に用いられる。より具体的には、電気化学(株)製粒状アセチレンブラック、旭カーボン(株)製HS−500、アサヒサーマルFT、アサヒサーマルMT、ライオンアグゾ(株)製ケッチェンブラック、キャボット(株)製バルカンXC−72、キャボット社の「REGAL 400R」、「MONARCH 1300」、Degussa社の「Color Black FW200」、「SPECIAL BLACK 4」、「PRINTEX150T」、、「PRINTEX140T」、「PRINTEX U」等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
【0024】
本発明における無機酸化物粒子粉末としては、含水ケイ酸アルミニウムカリウムの示性式で表されるマスコバイト(白雲母)、フロコバイト金(雲母)、バイオタイト(黒雲母)、フッ素金雲母(人造雲母)、などの薄片状無機酸化物粒子粉末が好適に挙げられる。
【0025】
本発明における無機酸化物粒子粉末(含水ケイ酸アルミニウムカリウムを含む)のアスペクト比(直径/厚み)は、2〜300が好ましく、より好ましくは10〜200であり、更に好ましくは、5〜100である。
アスペクト比が2未満の場合には、薄片状複合粒子粉末を樹脂組成物の添加した場合でのクリープ特性などの機械特性への補強効果が少なく、添加量を増やす必要になるので、ベルト表面の外観が悪くなるなどの問題が生じる場合がある。アスプクト比が300を超える場合には、含水ケイ酸アルミニウムカリウム粒子粉末の粒子表面へのアルコキシシラン又はポリシロキサンによる均一な被覆処理及びカーボンブラックによる均一な付着処理が困難となる場合がある。
【0026】
本発明における無機酸化物粒子粉末(含水ケイ酸アルミニウムカリウムを含む)の平均径は、好ましくは0.01mm以上で10mm未満である。平均径が0.01mm未満の場合には、粒子の微細化により凝集を起こしやすいため、含水ケイ酸アルミニウムカリウム粒子粉末の粒子表面へのアルコキシシラン又はポリシロキサンによる均一な被覆処理及びカーボンブラックによる均一な付着処理が困難となる場合がある。平均径が、10mm以上の場合には、得られるカ−ボンブラック被覆粒子が粗大となって、好ましくない。
【0027】
なお、含水ケイ酸アルミニウムカリウム粒子粉末の粒子表面へのアルコキシシラン又はポリシロキサンによる均一な被覆処理及びカーボンブラックによる均一な付着処理並びに得られる微細なカーボンブラック被覆粒子の均一な分散を考慮すると、平均径は0.05〜9mmが好ましく、より好ましくは0.1〜5mmである。
【0028】
本発明におけるアルコキシシランから生成するオルガノシラン化合物(以下、「オルガノシラン化合物」という。)は、アルコキシシランから生成するオルガノシラン化合物である。
【0029】
アルコキシシランとしては、具体的には、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン等が挙げられる。
【0030】
カーボンブラックの付着効果及び脱離率を考慮すると、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシランから生成するオルガノシラン化合物が好ましく、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン及びフェニルトリエトキシシランから生成するオルガノシラン化合物がより好ましい。
【0031】
本発明におけるポリシロキサンは、ポリシロキサン、変成ポリシロキサン、末端変成ポリシロキサン又はこれらの混合物を用いることができる。
【0032】
オルガノシラン化合物又はポリシロキサンの被覆量は、オルガノシラン化合物被覆含水ケイ酸アルミニウムカリウム粒子粉末、又は、ポリシロキサン被覆含水ケイ酸アルミニウムカリウム粒子粉末に対して、Si換算で0.02〜5.0質量%であることが好ましく、より好ましくは0.03〜4.0質量%であり、更により好ましくは0.05〜3.0質量%である。
【0033】
この被覆量が、0.02質量%未満の場合には、含水ケイ酸アルミニウムカリウム粒子粉末100質量部に対して5質量部以上のカーボンブラックを付着させることが困難である。5.0質量%を超える場合には、含水ケイ酸アルミニウムカリウム粒子粉末100質量部に対してカーボンブラックを5〜30質量部付着させることができるため、必要以上に被覆する意味がない。
【0034】
含水ケイ酸アルミニウムカリウム粒子粉末とアルコキシシラン又はポリシロキサンとの混合攪拌や前記カーボンブラックと粒子表面にアルコキシシランから生成するオルガノシラン化合物又はポリシロキサンが被覆されている含水酸化鉄微粒子粉末との混合攪拌をするための機器としては、粉体層にせん断力を加えることのできる装置が好ましく、殊に、せん断、へらなどで及び圧縮が同時に行える装置、例えば、ホイール形混練機、ボール型混練機、ブレード型混練機、ロール型混練機を用いることができる。本発明の実施にあたっては、ホイール型混練機がより効果的に使用できる。
【0035】
上記ホイール型混練機としては、具体的に、エッジランナー(「ミックスマラー」、「シンプソンミル」、「サンドミル」と同義語である)、マルチマル、ストッツミル、ウエットパンミル、コナーミル、リングマラー等があり、好ましくはエッジランナー、マルチマル、ストッツミル、ウエットパンミル、リングマラーであり、より好ましくはエッジランナーである。上記ボール型混練機としては、具体的に、振動ミル等がある。上記ブレード型混練機としては、具体的に、ヘンシェルミキサー、プラネタリーミキサー、ナウタミキサー等がある。上記ロール型混練機としては、具体的に、エクストルーダー等がある。
【0036】
混合撹拌時における条件は、含水ケイ酸アルミニウムカリウム粒子粉末の粒子表面にアルコキシシラン又はポリシロキサンができるだけ均一に被覆されるように、線荷重は19.6〜1960N/cm(2〜200Kg/cm)、好ましくは98〜1470N/cm(10〜150Kg/cm)、より好ましくは147〜980N/cm(15〜100Kg/cm)、処理時間は5〜120分、好ましくは10〜90分の範囲で処理条件を適宜調整すればよい。なお、撹拌速度は2〜2000rpm、好ましくは5〜1000rpm、より好ましくは10〜800rpmの範囲で処理条件を適宜調整すればよい。
【0037】
アルコキシシラン又はポリシロキサンの添加量は、含水ケイ酸アルミニウムカリウム粒子粉末100質量部に対して0.15〜45質量部が好ましい。0.15質量部未満の場合には、目的とするカーボンブラックを付着させることが困難である。0.15〜45質量部の添加量により、含水ケイ酸アルミニウムカリウム粒子粉末100質量部に対してカ−ボンブラックを5〜30質量部付着させることができる。
【0038】
次いで、アルコキシシラン又はポリシロキサンを被覆した含水ケイ酸アルミニウムカリウム粒子粉末にカーボンブラックを添加し、混合攪拌して、アルコキシシラン被覆又はポリシロキサン被覆にカーボンブラックを付着させる。必要により更に、乾燥乃至加熱処理を行ってもよい。
【0039】
―ベルト構成樹脂樹脂組成物―
本発明に係る樹脂組成物は、電子伝導により導電性を発現する表面層を被覆してなる薄片状複合粒子粉末をあらかじめよく混合し、次に、混練機もしくは押出機を用いて加熱下で強いせん断作用を加えて、微細なカーボンブラック層を被覆してなる微細な粒子粉末の凝集体を破壊し、樹脂組成物中に微細なカーボンブラック層を被覆してなる微細な粒子粉末を均一に分散させた後、目的に応じた形状に成形加工して使用する。
【0040】
薄片状複合粒子粉末の添加量は、樹脂成分100質量部あたり、10質量部から50質量部であり、好ましくは、20質量部から45質量部である。10質量部より少ない場合は、所定の電気抵抗値を安定して得ることができ難く、かつ、前記した、クリープ変形量、熱膨張係数を小さくする効果が少ないなどの問題があることがある。50質量部より大きい場合には、ベルト外観が悪くなるなどの問題が生じる場合がある。
【0041】
本発明に用いる樹脂材料としては、中間転写ベルトおよび用紙搬送ベルトとして要求される機械強度などを満足すれば、特に限定されるものではなく、例えば、ポリイミド、ポチエーテルイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミド、ポリカーボネイト、ポリエステル、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフロロエチレン−エチレン共重合体(ETFE)などの熱可塑性樹脂材料およびこれらを主原料としてなる樹脂材料をあげることができる。さらには、樹脂材料と弾性材料をブレンドして用いることができる。弾性材料としては、ポリウレタン、塩素化ポリイソプレン、NBR、クロロピレンゴム、EPDM、水素添加ポリブタジエン、ブチルゴム、シリコーンゴムなどを1種類又は、2種類以上をブレンドしてなる材料を用いることができる。
【0042】
−薄片状複合粒子粉末添加による熱膨張係数−
薄片状複合粒子粉末を添加することでの樹脂材料の熱膨張係数は、薄片状複合粒子粉末の複合則で規定される。薄片状複合粒子粉末を添加した樹脂材料(複合材料)の熱膨張係数は、次の式(1)で表わされる。
式(1) αc=αm(1−vf)+αfVf
式(1)中、αc:薄片状複合粒子粉末(無機系充填材料)を添加した複合材料の熱膨張係数、αm:樹脂材料の熱膨張係数、αf:薄片状複合粒子粉末(無機系充填材料)の熱膨張係数、Vf:薄片状複合粒子粉末(無機系充填材料)の容積分率を表わす。
【0043】
ここで、一般の樹脂材料20〜40ppm/°Kに対して、複合粒子の熱膨張係数は、4〜8ppm/°Kと約1/3〜1/10と小さいので、式(1)にもとづいて、添加する前よりも複合粒子を添加することで小さくすることができる。
【0044】
尚、熱膨張係数は、島津製作所(株)製熱分析装置TMA−50を用い、試料長さ10mmを基準長さとして、10℃/minで昇温しながら、基準長の変化量より求めることができる。
【0045】
−薄片状複合粒子粉末添加によるクリープ変形量−
薄片状複合粒子粉末を添加することでの樹脂材料のクリープ変形量すなわち応力に対する経時変形量は、複合材料の複合則で規定され、薄片状複合粒子粉末を添加した樹脂材料(複合材料)のクリープ変形量は、次の式(2)で、表される。
式(2) εc(t)=εl(t)(Em/Ec)
式(2)中、εc(t):複合材料のある時間(t)におけるクリープ変形量、εl(t):薄片状複合粒子粉末(無機系充填材料)のある時間(t)におけるクリープ変形量、Em:樹脂材料の剛性、Ec:複合材料の剛性、を表す。なお、一般に、Ec>Emの関係にあるので、複合粒子の添加によって、樹脂材料のクリープ量を小さくすることができる。
【0046】
なお、クリープ変形量は、長さ50mm、幅20mmの試験片を40℃の環境下で、試験荷重300g/幅20mmの条件で引張た状態で、100時間保持して、試験片の変形量を求めることができる。
【0047】
−表面抵抗率−
本発明の半導電性ベルトを中間転写体として用いた場合、半導電性ベルトの表面抵抗率が1×1010〜1×1014Ω/□であることが好ましく、1×1011〜1×1013Ω/□であることがより好ましい。この表面抵抗率が1×1014Ω/□より高い場合には、一次転写部の像担持体と中間転写体とが剥離するポストニップ部で剥離放電が発生し易くなり、放電が発性した部分は、白抜けする画質欠陥が発生することがある。一方、該表面抵抗率が1×1010Ω/□未満の場合には、プレニップ部での電界強度が強くなり、プレニップ部でのギャップ放電が発生し易くなるために画質の粒状性が悪化することがある。従って、前記表面抵抗率を、上記範囲とすることで、表面抵抗率が高い場合に発生する放電による白抜け、表面抵抗率が低い場合に発生する画質の悪化を防止することができる。
【0048】
表面抵抗率は、円形電極(例えば、三菱油化(株)製ハイレスターIPの「HRプローブ」)を用い、JIS K6991に従って測定することができる。前記表面抵抗率の測定方法を図5を用いて説明する。図1は、円形電極の一例を示す概略平面図(a)及び概略断面図(b)である。図1に示す円形電極は、第一電圧印加電極Aと板状絶縁体Bとを備える。第一電圧印加電極Aは、円柱状電極部Cと、該円柱状電極部Cの外径よりも大きい内径を有し、且つ円柱状電極部Cを一定の間隔で囲む円筒状のリング状電極部Dとを備える。第一電圧印加電極Aにおける円柱状電極部C及びリング状電極部Dと板状絶縁体Bとの間に中間転写体Tを挟持し、第一電圧印加電極Aにおける円柱状電極部Cとリング状電極部Dとの間に電圧V(V)を印可したときに流れる電流I(A)を測定し、下記式(3)により、中間転写体Tの転写面の表面抵抗率ρs(Ω/□)を算出することができる。ここで、下記式(3)中、d(mm)は円柱状電極部Cの外径を示し、D(mm)はリング状電極部Dの内径を示す。
式(3) ρs=π×(D+d)/(D−d)×(V/I)
【0049】
−体積抵抗率−
本発明の半導電性ベルトを中間転写体として用いた場合、半導電性ベルトの体積抵抗率が1×108〜1×1013Ωcmであることが好ましく、1×109〜1×1012Ωcmであることがより好ましい。この体積抵抗率が1×108ΩCm未満である場合には、像担持体から中間転写体に転写された未定着トナー像の電荷を保持する静電的な力が働きにくくなるため、トナー同士の静電的反発力や画像エッジ付近のフリンジ電界の力によって、画像の周囲にトナーが飛散してしまい(ブラー)、ノイズの大きい画像が形成されることがある。一方、前記体積抵抗率が1×1013Ωcmより高い場合には、電荷の保持力が大きいために、1次転写での転写電界で中間転写体表面が帯電するために除電機構が必要となることがある。従って、前記体積抵抗率を、上記範囲とすることで、トナーが飛散したり、除電機構を必要とする問題を解消することができる。
【0050】
体積抵抗率は、円形電極(例えば、三菱油化(株)製ハイレスターIPのHRプローブ)を用い、JIS K6991に従って測定することができる。前記体積抵抗率の測定方法を図を用いて説明する。図2は、円形電極の一例を示す概略平面図(a)及び概略断面図(b)である。図2に示す円形電極は、第一電圧印加電極A’と第二電圧印加電極B’とを備える。第一電圧印加電極A’は、円柱状電極部C’と、該円柱状電極部C’の外径よりも大きい内径を有し、且つ円柱状電極部C’を一定の間隔で囲む円筒状のリング状電極部D’とを備える。第一電圧印加電極A’における円柱状電極部C’及びリング状電極部D’と第二電圧印加電極B’との間に中間転写体Tを挟持し、第一電圧印加電極A’における円柱状電極部C’と第二電圧印加電極B’との間に電圧V(V)を印可したときに流れる電流I(A)を測定し、下記式(4)により、中間転写体Tの体積抵抗率ρv(Ωcm)を算出することができる。ここで、下記式(4)中、tは中間転写体Tの厚さを示す。
式(4) ρv=19.6×(V/I)×t
【0051】
本発明の半導電性ベルトを用紙搬送ベルトとして用いる場合には、体積抵抗率は1×106〜1×1012Ωcmの範囲であることが好ましい。体積抵抗率が1×106Ωcm未満の場合には、画像の周囲にトナーが飛散してしまうことがあり、体積抵抗率が1×1012Ωcmを超える場合には、転写のために必要な電界が大きくなり、ベルトに電圧を印加する電源の負担が大きくなることがある。
【0052】
本発明の半導電性ベルトを中間転写体として用いる場合、その中間転写体の転写面の表面抵抗率の電界依存性は、0.6桁(logΩ/□)以下であることが好ましく、0.5桁(logΩ/□)であることが好適である。表面抵抗率の電界依存性が、0.6桁(logΩ/□)以下であると、前記のような転写電圧による電界集中がより起きづらくなるので、用紙走行部の表面抵抗率が低下して、ハーフトーンの画像において、用紙走行部が白く抜けるなど画質欠陥の発生を防止することができる。なお、上記表面抵抗率の電界依存性は、半導電性ベルトに対し、電圧100V及び電圧1000Vを印加して求めた表面抵抗率の常用対数の差を示すものである。
【0053】
また、本発明の半導電性ベルトを中間転写体として用いる場合は、30℃、85%RHにおける表面抵抗率と10℃、15%RHにおける表面抵抗率との常用対数値の差が、1.0桁(logΩ/□)以下であることが好ましく、0.6桁(logΩ/□)以下であることがより好ましい。本発明においては、前記電子伝導性の導電剤を用いることで、30℃、85%RHと10℃、15%RHとの環境による表面抵抗率の常用対数値の差が、1.0桁以下に抑えることができる。
【0054】
なお、本発明の半導電性ベルトを用紙搬送ベルトとして用いる場合にも、上記中間転写体に用いる場合と同程度の表面抵抗率の電界依存性、環境依存性が要求される。
【0055】
本発明の半導電性ベルトは、例えば、画像形成装置における中間転写体、或いは、用紙搬送ベルトとして好適に適用することができる。
【0056】
<画像形成装置>
本発明の画像形成装置は、中間転写体方式の画像形成装置およぶ用紙搬送ベルト方式の画像形成装置であれば、特に限定されるものではない。例えば、現像装置内に単色のトナーのみを収容する通常のモノカラー画像形成装置や、感光体ドラム等の像担持体上に担持されたトナー像を中間転写体に順次一次転写を繰り返すカラー画像形成装置、各色毎の現像器を備えた複数の像担持体を中間転写体上に直列に配置したタンデム型カラー画像形成装置等に適用される。
【0057】
以下に、本発明の画像形成装置の一例として、一次転写を繰り返すカラー画像形成装置について述べる。図3は本発明の画像形成装置の一例を示す概略構成図である。
【0058】
図3の画像形成装置は、像担持体としての感光体ドラム1、中間転写体としての転写ベルト2、転写電極であるバイアスロール3、記録媒体である記録紙を供給するトレー4、Bk(ブラック)トナーによる現像器5、Y(イエロー)トナーによる現像器6、M(マゼンタ)トナーによる現像器7、C(シアン)トナーによる現像器8、ベルトクリーナー9、剥離爪13、ベルトロール21、23及び24、バックアップロール22、導電性ロール25、電極ロール26、クリーニングブレード31、ピックアップロール42、フィードロール43を有してなる。転写ベルト2としては、前記本発明の半導電性ベルトを備える。
【0059】
図3において、感光体ドラム1は矢印A方向に回転し、図示しない帯電装置でその表面が一様に帯電される。帯電された感光体ドラム1にレーザー書き込み装置などの画像書き込み手段により、第一色(例えば、Bk)の静電潜像が形成される。この静電潜像は現像器5によって現像されて可視化されたトナー画像Tが形成される。トナー画像Tは、感光体ドラム1の回転で導電性ロール25が配置された一次転写部に到り、導電性ロール25からトナー画像Tに逆極性の電界を作用させることにより、上記トナー画像Tを静電的に転写ベルト2に吸着されつつ転写ベルト2の矢印B方向の回転で一次転写される。
以下、同様にして第2色のトナー画像、第3色のトナー画像、第4色のトナー画像が順次形成され、転写ベルト2の表面において重ね合わされ、多重トナー画像が形成される。
【0060】
転写ベルト2に転写された多重トナー画像は、転写ベルト2の回転でバイアスロール3が設置された二次転写部に到る。二次転写部は、転写ベルト2のトナー画像が担持された表面側に設置されたバイアスロール3と、当該転写ベルト2の裏側からバイアスロール3に対向して配置されたバックアップロール22、及びこのバックアップロール22に圧接して回転する電極ロール26から構成される。
【0061】
記録紙41(記録媒体)は、記録紙トレー4に収容された記録紙束からピックアップロール42で一枚ずつ取り出され、フィードロール43で二次転写部の転写ベルト2とバイアスロール3との間に所定のタイミングで給送される。給送された記録紙41は、バイアスロール3とバックアップロール22とによる圧接搬送と、転写ベルト2の回転とで、当該転写ベルト2表面に担持されたトナー画像が転写される。
【0062】
トナー画像が転写された記録紙41は、最終トナー画像の一次転写終了まで退避位置にある剥離爪13を作動せることにより、転写ベルト2から剥離され、図示しない定着装置に搬送され、加圧・加熱処理でトナー画像を記録紙41に固定して永久画像とされる。
なお、多重トナー画像の記録紙41への転写の終了した転写ベルト2は、二次転写部の下流に設けたベルトクリーナ9で残留トナーの除去が行われて次の転写に備える。また、バイアスロール3には、ポリウレタン等からなるクリーニングブレード31が常時当接してとりつけられており、転写時に付着したトナー粒子や紙紛等の異物が除去される。
【0063】
単色画像の転写の場合は、一次転写されたトナー画像Tを直ちに二次転写して定着装置に搬送するが、複数色の重ね合わせによる多色画像の転写の場合は、各色のトナー画像が一次転写部で正確に一致するように、転写ベルト2と感光体ドラム1との回転を同期させて各色のトナー画像がずれないようにされる。
上記二次転写部では、バイアスロール3と転写ベルト2とを介して、対向配置したバックアップロール22に圧接した電極ロール26に、トナー画像の極性と同極性の出圧(転写電圧)を印加することで、当該トナー画像を記録紙41に静電反発で転写する。
以上のようにして、画像を形成することができる。
【0064】
次に、本発明の画像形成装置の他の一例として、タンデム方式のカラー画像形成装置について述べる。図4は、本発明の画像形成装置の他の一例を示す概略構成図である。
図4に示す画像形成装置は、画像形成ユニット100Y、100M、100C、100Bkと、用紙搬送ベルト106と、転写ロール107Y、107M、107C、107Bkと、用紙搬送ロール108と、定着器109とを有している。用紙搬送ベルト106としては、前記本発明の半導電性ベルトを備える。
【0065】
画像形成ユニット100Y、100M、100C、100Bkは、矢印の時計方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転する感光体ドラム101Y、101M、101C、101Bkがそれぞれ備えられる。感光体ドラム101Y、101M、101C、101Bkの周囲には、スコロトロン帯電器102Y、102M、102C、102Bkと、露光器103Y、103M、103C、103Bkと、各色現像器(イエロー現像器104Y、マゼンタ現像器104M、シアン現像器104C、ブラック現像器104Bk)と、感光体クリーナー105Y、105M、105C、105Bkとがそれぞれ配置されている。
【0066】
画像形成ユニット100Y、100M、100C、100Bkは、用紙搬送ベルト106に対して4つ並列に、画像形成ユニット100Y、100M、100C、100Bkの順に配置されているが、画像形成ユニット100Bk、100Y、100C、100Mの順等、画像形成方法に合わせて適当な順序を設定することができる。
【0067】
用紙搬送ベルト106は、支持ロール110、111、112、113によって、矢印の反時計方向に感光体ドラム101Y、101M、101C、101Bkと同じ周速度をもって回転可能になっており、支持ロール112、113の中間に位置する感光体ドラム101Y、101M、101C、101Bkと、その一部がそれぞれ接するように配置されている。用紙搬送ベルト106は、ベルト用クリーニング装置114が備えられている。支持ロール111はテンションロールの役割を担い、用紙搬送ベルト106面方向に移動可能に配置され、用紙搬送ベルト106のテンションを調節することができる。
【0068】
転写ロール107Y、107M、107C、107Bkは、用紙搬送ベルト106の内側にあって、用紙搬送ベルト106と感光体ドラム101Y、101M、101C、101Bkとが接している部分に対向する位置にそれぞれ配置され、感光体ドラム101Y、101M、101C、101Bkと、用紙搬送ベルト106とを介して、トナー画像を記録紙(記録媒体)Pに転写する転写領域(ニップ部)を形成している。
【0069】
用紙搬送ロール108により、記録紙Pは用紙搬送ベルト106に搬送される。
定着器109は、用紙搬送ベルト106と感光体ドラム101Y、101M、101C、101Bkとのそれぞれの転写領域(ニップ部)を記録紙Pが通過した後に、該記録紙Pを搬送できるように配置されている。
【0070】
図4に示す画像形成装置の、例えば画像形成ユニット100Bkにおいては、感光体ドラム101Bkを回転駆動させると、所定の電圧は印加されたスコロトロン帯電器102Bkにより、感光体ドラム101Bkの表面が所定の極性・電位に一様に帯電される。表面が一様に帯電された感光体ドラム101Bkは、次に、露光器103Bkによって露光され、その表面に静電潜像が形成される。
続いて該静電潜像は、ブラック現像器104Bkによって現像され、感光体ドラム101Bkの表面にトナー画像が形成される。
【0071】
このトナー画像は、静電的に用紙搬送ベルト106に吸着して、感光体ドラム101Bkと用紙搬送ベルト106との転写領域(ニップ部)まで搬送された記録紙Pの表面に、当該転写領域を通過すると同時に、転写ロール107Bkから印加される転写バイアスにより形成される電界により転写される。
この後、感光体ドラム101Bk表面に残存するトナーは、感光体クリーナ105Bkによって清掃・除去される。そして、感光体ドラム101Bkは、次の帯電・現像・転写サイクルに供される。
上記のサイクルは、画像形成ユニット100C、100M、100Yでも同様に行われる。一方、記録紙Pは、次の画像形成ユニットでの転写位置に搬送される。
【0072】
以上のようにして、転写ロール107Bk、107C、107M、107Yによって順次トナー画像を転写された記録紙Pは、さらに定着器109に搬送され、定着が行われる。
以上により、記録紙Pの表面に所望の画像が形成される。
【0073】
【実施例】
以下、本発明を、実施例を挙げてさらに具体的に説明する。ただし、これら各実施例は、本発明を制限するものではない。なお、例として用いた樹脂材料に限定されるものではない。
【0074】
<カーボンブラック被覆粒子の製造>
含水ケイ酸アルミニウムカリウム粒子粉末(マスコバイト、KAl2AlSi310(OH)2、粒子径3mm、アスペクト比50)1.1kgをエッジランナー「MPUV−2型」(製品名、株式会社松本鋳造鉄工所製)に投入し、メチルトリエトキシシラン(商品名:TSL8123:東芝シリコーン株式会社製)22gを20mlのエタノールで混合希釈して得られるメチルトリエトキシシラン溶液を、エッジランナーを稼動させながら上記含水ケイ酸アルミニウムカリウム粒子粉末に添加し、392N/cm(40Kg/cm)の線荷重で20分間混合攪拌を行った。なお、このときの撹拌速度は22rpmで行った。
【0075】
次に、カーボンブラックとして、Degussa社のPRINTEX150T」、110gを、エッジランナーを稼動させながら10分間かけて添加し、更に392N/cm(40Kg/cm)の線荷重で20分間、混合攪拌を行い、メチルトリエトキシシラン被覆の上にカーボンブラックを付着させた後、乾燥機を用いて105℃で60分間加熱処理を行い、カーボンブラック被覆粒子(薄片状複合粒子粉末)を得た。なお、このときの撹拌速度は22rpmで行った。
【0076】
得られた微細なカーボンブラック被覆粒子は、平均径が1mm、アスペクト比5〜50の板粒子粉末であった。メチルトリエトキシシランから生成したオルガノシラン化合物の被覆量はSi換算で0.30質量%であった。
【0077】
(実施例1)
樹脂材料として、イーストマンケミカル(株)製の結晶性ポリエステルPCTG5445を用い、樹脂100質量部に、上記カーボンブラック被覆粒子を26質量部分散してなる樹脂組成物を得る。更に、この樹脂ペレットを1軸押出機を用いて、220℃の加熱温度にて、チューブ形状に押出成形して、厚み0.13mmで、幅350mmの外径168mmの無端ベルトを得る。このベルトの表面抵抗率1011.8Ω/□、体積抵抗率1010.2Ωcmの樹脂ベルトを得る。
【0078】
(実施例2)
樹脂材料として、イーストマンケミカル(株)製の結晶性ポリエステルPCTG5445を用い、樹脂100質量部に、上記カーボンブラック被覆粒子を32質量部分散してなる樹脂組成物を得る。更に、この樹脂ペレットを1軸押出機を用いて、220℃の加熱温度にて、チューブ形状に押出成形して、厚み0.13mmで、幅350mmの外径168mmの無端ベルトを得る。このベルトの表面抵抗率1011.2Ω/□、体積抵抗率109.4Ωcmの樹脂ベルトを得る。
【0079】
(比較例1)
樹脂材料として、イーストマンケミカル(株)製の非結晶性ポリエステル樹脂PETG5445を用い、樹脂100質量部に、カーボンブラックとして、PH8.5、揮発分1.5%の米Cabot社製 VolcanXC72Xを14質量部添加して、2軸押出機を用いて、カーボンブラック14質量部を添加してなる樹脂組成物を得る。更に、この樹脂ペレットを1軸押出機を用いて、220℃で、チューブ形状に押出成形して、厚み0.13mmで、幅350mmの外径168mmの無端ベルトを得る。このベルトの表面抵抗率1011.9Ω/□、体積抵抗率109.2Ωcmの樹脂ベルトを得る。
【0080】
(比較例2)
樹脂材料として、イーストマンケミカル(株)製の非結晶性ポリエステル樹脂PETG5445を用い、樹脂100質量部に、カーボンブラックとして、PH5.7で有機揮発分0.9%の電気化学工業(株)製の粒状アセチレンブラックを15量部添加して、2軸押出機を用いて、樹脂材料にカーボンブラックを混練して、カーボンブラック12質量部をしてなる樹脂組成物を得る。更に、この樹脂ペレットを1軸押出機を用いて、220℃で、チューブ形状に押出成形して、厚み0.13mmで、幅350mmの外径168mmの無端ベルトを得る。このベルトの表面抵抗率1011.4Ω/□、体積抵抗率109.8Ωcmの樹脂ベルトを得る。
【0081】
(比較例3)
樹脂材料として、日本ジーイープラスチックス(株)製のポリカーボ−ボネイト樹脂、レキサン131を用い、樹脂100質量部にイオン導電性ポリマーとして、ポリエーテルを主セグメントとするブロック型ポリマーである三洋化成工業(株)製のペレスタット6321(商品名)を25部を2軸押出機を用いて混練して樹脂組成物を得る。つぎにこのペレットを用いて250℃の加熱温度にて、1軸押出機にて、チューブ形状に成型して、厚み0.15mmで、幅350mmの外径168mmの無端ベルトを得た。このベルトの表面抵抗率は、1012.3logΩ/□、体積抵抗率1012.5logΩcmである。
【0082】
(評価)
上記実施例1〜2及び比較例1〜で得られた半導電性ベルトについて、表面抵抗率、体積抵抗率、表面抵抗率の面内バラツキ(表面抵抗率の常用対数値の最大値と最小値との差)、表面抵抗率の28℃85%RHの高温高湿環境(H/H環境)と10℃15%RHの低温低湿環境(L/L環境)での常用対数値の差、熱膨張係数、クリープ変形量、中間転写体として、葉書を3000枚連続コピー後の表面抵抗率の変化量(常用対数値の差)、及び葉書を3000枚連続コピー後、マゼンタ30%のハーフトーンをコピーした時の白抜け発生状況を評価した。これらの結果を表1に示す。
【0083】
−表面抵抗率−
表面抵抗率の計測は、上述したように、図1に示す円形電極(三菱油化(株)製ハイレスターIPのHRプローブ)を用い、第一電圧印加電極Aにおける円柱状電極部Cとリング状電極部Dとの間に電圧100(V)を印可し、10秒後の電流値より求めた。
【0084】
−体積抵抗率−
体積抵抗率の計測は、上述したように、図2示す円形電極(三菱油化(株)製ハイレスターIPのHRプローブ)を用い、第一電圧印加電極A’における円柱状電極部C’と第二電圧印加電極B’との間に電圧100(V)を印可し、30秒後の電流値より求めた。
【0085】
−表面抵抗率の面内バラツキ−
表面抵抗率の面内バラツキ(最大値と最小値との差)は、作製した外径168mm、幅350mmの中間転写ベルトを長さ方向に8分割、幅方向に3分割し、ベルト面内24点について表面抵抗率を計測し、表面抵抗率の対数をとり、最大値と最小値との差をばらつき(ΔR)とした。
【0086】
−熱膨張係数−
尚、熱膨張係数は、島津製作所(株)製熱分析装置TMA−50を用い、試料長さ10mmを基準長さとして、10℃/minで昇温しながら、基準長の変化量より求め、以下の基準により評価した。
○:55ppm未満
△:55ppm以上
【0087】
−クリープ変形量−
クリープ変形量は、長さ50mm、幅20mmの試験片を40℃の環境下で、試験荷重300g/幅20mmの条件で引張た状態で、100時間保持して、試験片の変形量を求め、以下の基準により評価した。
○:0.05%未満
△:0.05%以上
【0088】
−表面抵抗率の環境変動幅−
表面抵抗率の環境変動幅は、30℃、85%RHにおける表面抵抗率ρs3(Ω/□)の常用対数値と、10℃、15%RHにおける表面抵抗率ρs4(Ω/□)の常用対数値との差|logρs3−logρs4|として算出した。
【0089】
−表面抵抗率の低下量−
各樹脂ベルトを中間転写体として図3に示す画像形成装置に装着し、葉書を3000枚連続通紙後の表面抵抗率の低下量を、通紙前(初期)における表面抵抗率の常用対数値と、葉書を3000枚連続通紙した後における葉書走行部の表面抵抗率の常用対数値と、の差として算出し、0.5logΩ/□未満のものは○として評価した。
【0090】
ここで、図5に示すように、表面抵抗率の低下は、例えば、二次転写直後において、中間転写ベルト2表面はプラス側に帯電し、記録紙41のベルト側が、マイナス側に帯電しているため、中間転写ベルト2と記録紙41との間で剥離放電が発生し、中間転写ベルト2表面を劣化させるため、生じると考えられる。
【0091】
−白抜けの評価−
葉書を3000枚連続コピー後、A4サイズの用紙(記録紙)を用いてマゼンタ30%のハーフトーンをコピーした時の白抜け発生状況について、以下の基準により評価した。
○:白抜けの発生なし
×:白抜けの発生があり、画質上での問題あり
【0092】
ここで、図6に示すように、10℃15%RHの低温低湿環境下において、用紙(葉書)を連続走行して3000枚連続コピー後、中間転写体200における用紙走行部201には、抵抗低下が起る(図6中(a))。用紙走行部201が周囲の表面抵抗率より、例えば1.1(logΩ/□)以上低くなった状態で、マゼンタ30%のハーフトーンをコピーすると、非用紙走行部202よりも抵抗が低い用紙走行部201には印画されにくくなる(図6中(b))。この結果、白抜けの発生が生じることとなる。
【0093】
【表1】
Figure 0004206722
【0094】
表1の結果から、本発明の実施例1〜2の半導電性ベルトは、表面抵抗率のばらつきがなく、高温高湿(H/H)環境と低温低湿(L/L)環境での表面抵抗率の環境変動が少なく、優れた画質を長期にわたり安定して得ることができたことがわかる。一方、比較例1及び比較例2は、電子伝導性の導電剤であるカーボンブラックを分散しており、抵抗の環境変動は少ないが、ベルト面内の表面抵抗率のばらつき(ΔR)が大きく、3000枚連続コピーで画質欠陥(白抜けが)発生する問題が生じることがわかる。比較例3のイオン導電性ポリマー分散の半導電性ベルトは、ベルト面内の表面抵抗率のばらつき(ΔR)が0.2(logΩ/□)と小さいが、高音高湿(H/H)環境と低温低湿(L/L)環境での表面抵抗率の常用対数の差が1.8(logΩ/□)と大きい問題があることがわかる。また、中間転写ベルト、用紙搬送ベルトとして用いる場合には、小さいことが好ましい、熱膨張係数、クリープ変形量は、本発明に係る薄片状複合粒子粉末を添加した実施例1及び2は、カーボンブラックを分散した比較例1及び2に比べて、小さい結果であることがわかる。
【0095】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によれば、電子伝導性の導電剤の電気抵抗の均一性を改善し、環境による電気抵抗の変化の少ない、かつベルトの経時での変化量を改善した高画質を得ることができる半導電性ベルトを提供し、高品質の転写画質を安定して得られる画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 表面抵抗率を測定する円形電極の一例を示す概略平面図(a)及び概略断面図(b)である。
【図2】 体積抵抗率を測定する円形電極の一例を示す概略平面図(a)及び概略断面図(b)である。
【図3】 本発明の画像形成装置の一例を示す概略構成図である。
【図4】 本発明の画像形成装置の他の一例を示す概略構成図である。
【図5】 中間転写体の二次転写部の表面抵抗率の低下を説明するための説明図である。
【図6】 葉書を3000枚連続コピー後、マゼンタ30%のハーフトーンをコピーした時の白抜け発生状況を示す説明図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム(像担持体)
2 中間転写ベルト(中間転写体)
3 バイアスローラ(第二転写手段)
4 用紙トレー
5 ブラック現像器
6 イエロー現像器
7 マゼンタ現像器
8 シアン現像器
9 中間転写体クリーナ
10 転写ローラ
13 剥離爪
14 搬送ベルト
16 感光体クリーナ
21 ベルトローラ
22 バックアップローラ
23 ベルトローラ
24 ベルトローラ
25 導電性ローラ(第一転写手段)
26 電極ローラ
30 中間転写ドラム
31 クリーニングブレード
41 記録紙
42 ピックアップローラ
43 フィードローラ

Claims (4)

  1. 電子写真用画像形成装置に用いられ、電子伝導により導電性を発現する表面層を被覆してなる薄片状複合粒子粉末を含有してなり、
    前記薄片状複合粒子粉末が、含水ケイ酸アルミニウムカリウム粒子粉末表面をアルコキシシランから生成するオルガノシラン化合物又はポリシロキサンによって被覆されていると共に該被覆にカーボンブラックが付着している薄片状複合粒子粉末であることを特徴とする半導電性ベルト。
  2. 前記薄片状複合粒子粉末が、樹脂成分100質量部あたり、5質量部から50質量部であることを特徴とする請求項に記載の半導電性ベルト。
  3. 請求項1又は2に記載の半導電性ベルトを中間転写ベルトとして、用いたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1又は2に記載のいずれかの半導電性ベルトを用紙搬送ベルトとして、用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP2002287960A 2002-09-30 2002-09-30 半導電性ベルト、及びそれを用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP4206722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002287960A JP4206722B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 半導電性ベルト、及びそれを用いた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002287960A JP4206722B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 半導電性ベルト、及びそれを用いた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004126068A JP2004126068A (ja) 2004-04-22
JP4206722B2 true JP4206722B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=32280582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002287960A Expired - Fee Related JP4206722B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 半導電性ベルト、及びそれを用いた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4206722B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4220315B2 (ja) * 2003-06-19 2009-02-04 株式会社リコー 画像形成用半導電性部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004126068A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3248455B2 (ja) 画像形成装置と同装置に用いられる中間転写ベルトの製造方法
US9733596B1 (en) Conductive member for image-forming apparatus, transfer unit for image-forming apparatus, and image-forming apparatus
JP5533022B2 (ja) 半導電性複合樹脂
JP4239543B2 (ja) 導電部材
JP2005025052A (ja) 半導電性ベルト、その製造方法、並びに、これを用いた中間転写ベルト及び画像形成装置
JP2010250251A (ja) 環状体、環状体張架装置、画像形成装置および環状体の製造方法
JP2005099181A (ja) 中間転写体、及び該中間転写体を備えた画像形成装置
JP2004271836A (ja) 導電性ロールおよびこれを用いた画像形成装置
JP4206722B2 (ja) 半導電性ベルト、及びそれを用いた画像形成装置
JP4158661B2 (ja) 半導電性ベルト、中間転写体、及び画像形成装置
JP2004109923A (ja) バイアスロール及びそれを用いた画像形成装置
JP4172147B2 (ja) 中間体転写体及びそれを備えた画像形成装置
JP2002014548A (ja) 中間転写体、及びそれを備えた画像形成装置
JP2001324879A (ja) 中間転写体、及び画像形成装置
JP4096526B2 (ja) 中間転写体、中間転写体の製造方法、画像形成装置
JP4206720B2 (ja) 半導電性ベルト及び画像形成装置
JP2002162835A (ja) 画像形成装置
JP4206721B2 (ja) 画像形成装置
JP4103339B2 (ja) 半導電性ベルト、中間転写体、画像形成装置
JP2005031421A (ja) 中間転写体、及び該中間転写体を備えた画像形成装置
JP6922191B2 (ja) 画像形成装置用導電性部材、画像形成装置用転写ユニット及び画像形成装置
US10976690B1 (en) Transfer device and image forming apparatus
JP3903677B2 (ja) 中間転写体、及び画像形成装置
JP2007065085A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP3352283B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees