JP4206550B2 - 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット - Google Patents

回転速度検出装置付転がり軸受ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4206550B2
JP4206550B2 JP5534699A JP5534699A JP4206550B2 JP 4206550 B2 JP4206550 B2 JP 4206550B2 JP 5534699 A JP5534699 A JP 5534699A JP 5534699 A JP5534699 A JP 5534699A JP 4206550 B2 JP4206550 B2 JP 4206550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoder
sensor
cover
outer ring
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5534699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000249138A5 (ja
JP2000249138A (ja
Inventor
耕一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12995958&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4206550(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP5534699A priority Critical patent/JP4206550B2/ja
Publication of JP2000249138A publication Critical patent/JP2000249138A/ja
Publication of JP2000249138A5 publication Critical patent/JP2000249138A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4206550B2 publication Critical patent/JP4206550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/723Shaft end sealing means, e.g. cup-shaped caps or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動車の懸架装置に車輪を回転自在に支持すると共に、この車輪の回転速度を検出する為の回転速度検出装置付転がり軸受ユニットの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車の懸架装置に車輪を回転自在に支持すると共に、この車輪の回転速度を検出する為に従来から、図5に示す様な回転速度検出装置付転がり軸受ユニット1が使用されている。この回転速度検出装置付転がり軸受ユニット1は、外輪2と、回転部材を構成するハブ3及び内輪4と、それぞれが転動体である複数個の玉5、5と、エンコーダ6と、アクティブ型のセンサ7とを備える。このうちのハブ3の外周面の外端部(自動車への組み付け状態で幅方向外寄りとなる端部で、各図の左端部)には、車輪を支持固定する為のフランジ8を設けている。又、このハブ3の中間部外周面には第一の内輪軌道9を、同じく内端部(自動車への組み付け状態で幅方向中央寄りとなる端部で、各図の右端部)には外径寸法が小さくなった段部10を、それぞれ形成している。
【0003】
上記段部10には、外周面に第二の内輪軌道11を形成した、上記内輪4を外嵌している。そして、上記ハブ3の内端部でこの内輪4の内端面よりも内方に突出した部分を直径方向外方に折り曲げる事によりかしめ部12を形成し、このかしめ部12により上記内輪4を、上記段部10の端部に存在する段差面13に向け押し付けている。尚、上記第一の内輪軌道9は、上記ハブ3の外周面に直接形成するのに代えて、その外周面にこの第一の内輪軌道9を形成した、別体の内輪を外嵌する事で設ける場合もある。又、上記ハブ3に対し内輪4を固定するには、このハブ3の内端部に形成した雄ねじ部にナットを螺合させる事により行なう場合もある。
【0004】
又、上記外輪2の内周面には、上記第一の内輪軌道9と対向する第一の外輪軌道14及び、上記第二の内輪軌道11に対向する第二の外輪軌道15を形成している。そして、これら第一、第二の内輪軌道9、11と第一、第二の外輪軌道14、15との間に上記各玉5、5を、それぞれ複数個ずつ設けている。これら各玉5、5は、それぞれ保持器16、16により転動自在に保持している。尚、図示の例では、転動体として玉5、5を使用しているが、重量の嵩む自動車用の転がり軸受ユニットの場合には、転動体としてテーパころを使用する場合もある。
【0005】
又、上記内輪4の内端部外周面には、前記エンコーダ6を外嵌固定している。このエンコーダ6は、支持環18と、この支持環18の側面に全周に亙って添着支持された、円輪状のエンコーダ本体19とから成る。このエンコーダ本体19は、ゴム磁石、プラスチック磁石、フェライト磁石等の永久磁石で、軸方向(図5の左右方向)に亙って着磁されている。着磁方向は、円周方向に亙って交互に且つ等間隔で変化している。従って、上記エンコーダ本体19の軸方向片側面には、円周方向に亙ってN極とS極とが、交互に且つ等間隔で配置されている。一方、上記支持環18は、金属板(好ましくは軟鋼板等の磁性金属板)を折り曲げる事により、断面L字形で全体を円環状に形成したもので、円筒部20とこの円筒部20の端部から直径方向外方に直角に折れ曲がった円輪部21とから成る。この様な支持環18は、上記円筒部20の一端部を上記内輪4の内端部に、締り嵌めで外嵌する事により、この内輪4に支持固定している。又、上記エンコーダ本体19は、上記円輪部21の片側面に、接着、焼き付け(ゴム磁石の場合)、自身の磁気吸着力等により、添着支持されている。
【0006】
又、前記外輪2の内端部にはシールリング22を内嵌固定し、このシールリング22のシールリップを、上記支持環18に摺接させている。一方、上記外輪2の外端部には別のシールリング23の外周縁を支持し、このシールリング23の内周縁に設けた各シールリップを、前記ハブ3の中間部外周面に摺接させている。これら両シールリング22、23は、前記各玉5、5を設置した空間24内に、雨水や塵芥等の異物が入り込む事を防止すると共に、この空間24内に充填したグリースが外部に漏洩する事を防止する。
【0007】
更に、上記外輪2の外周面には、外向フランジ状の取付部25を設けている。回転速度検出装置付転がり軸受ユニット1を自動車に組み付けた状態で、上記取付部25は、懸架装置を構成するナックル26に、図示しないボルトにより結合固定する。又、このナックル26には、前記センサ7が支持固定されている。即ち、このセンサ7をこのナックル26に形成した取付孔17に、外径側から内径側に向け挿通した状態で、上記センサ7の基部に設けた取付フランジ27を、ねじ28により上記ナックル26に結合固定している。この状態で上記センサ7の検出部29は、前記エンコーダ本体19の側面に、微小隙間を介して対向する。
【0008】
上述の様な回転速度検出装置付転がり軸受ユニット1により、車輪を懸架装置に対し回転自在に支持するには、上述した様に、上記外輪2を取付部25によりナックル26に結合固定すると共に、前記フランジ8に車輪を固定する。この様にして懸架装置に支持した車輪が回転すると、上記センサ7の検出部29の近傍を、上記エンコーダ本体19の側面に設けたS極とN極とが交互に通過する。この結果、上記センサ7の出力が、上記車輪の回転速度に比例する周波数で変化する。従って、このセンサの出力を図示しない制御器に送れば、上記車輪の回転速度を検出して、アンチロックブレーキシステム(ABS)やトラクションコントロールシステム(TCS)を制御できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
図5に示す様な従来の回転速度検出装置付転がり軸受ユニット1の場合には、車輪と共に回転するエンコーダ6が外部に露出している為、次の▲1▼▲2▼の様な問題を生じる。
▲1▼ エンコーダ6或はセンサ7が、凍結に基づいて破損する可能性がある。
即ち、互いに近接して設けられたエンコーダ6とセンサ7との間に付着した水が凍結した状態で自動車を発進させると、これらエンコーダ6とセンサ7との一方又は双方が破損する可能性がある。
▲2▼ エンコーダ本体19に異物が付着して誤作動の原因となる。
即ち、自動車が走行する路面には鉄片、鉄粉等の強磁性体の小片、粉末が存在し、自動車の走行に伴って巻き上げられる場合がある。この様な強磁性体の、小片、粉末が上記エンコーダ本体19に付着すると、このエンコーダ本体19の円周方向に亙る規則的、周期的な磁気変化が乱れ、正確な回転速度検出を行なえなくなる可能性がある。
本発明の回転速度検出装置付転がり軸受ユニットは、この様な不都合を何れも解消すべく発明したものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の回転速度検出装置付転がり軸受ユニットは、前述した従来の回転速度検出装置付転がり軸受ユニットと同様に、使用状態で懸架装置に支持されて回転しない外輪と、この外輪の内径側にこの外輪と同心に支持され、その端部に車輪を支持する為のフランジを有する回転部材と、この回転部材の外周面に設けられた内輪軌道と上記外輪の内周面に設けられた外輪軌道との間に転動自在に設けられた複数個の転動体と、上記回転部材の一部にこの回転部材と同心に支持され、円周方向に亙って磁気特性又は導電特性を交互に変化させた円環状のエンコーダと、その検出部をこのエンコーダの被検出部に対向させた状態で、懸架装置に支持されたセンサとを備える。
特に、請求項1に記載した回転速度検出装置付転がり軸受ユニットに於いては、上記外輪の開口端部は、上記回転部材の軸方向端部を覆う非磁性材製のカバーにより塞がれており、このカバーは板材によりシャーレ状に形成されたものである。又、上記センサは、上記懸架装置に形成した取付孔に外径側から内径側に向け挿通した状態で、このセンサの基部に設けた取付フランジをねじにより上記懸架装置に結合固定したものである。そして、上記エンコーダの被検出部はこのカバーの片面に近接対向し、上記センサの検出部はこのカバーの他面に近接若しくは当接して、この検出部と上記エンコーダの被検出部とが、このカバーを介して対向している。
更に、請求項2に記載した回転速度検出装置付転がり軸受ユニットに於いては、上記外輪の開口端部はカバーにより塞がれており、上記センサの検出部はこのカバーに形成した通孔を通じてこのカバー内に挿入されており、この通孔の内周縁と上記センサの外周面との間は、この通孔の内周縁部に焼き付けたシール又はシール材により密封されている。
【0011】
【作用】
上述の様に構成する本発明の回転速度検出装置付転がり軸受ユニットの場合には、センサとエンコーダとの間に水や、鉄片、鉄粉(強磁性体)や磁気を帯びた破片等が入り込む事はない。この為、凍結に基づくセンサやエンコーダの破損を防止すると共に、このエンコーダの規則的、周期的な磁気特性変化を乱したり劣化させたりする事を防止できる。又、本発明の場合には、外輪の内端開口部をカバーにより覆い、この内端開口部を密閉しているので、前述の図5に示した従来構造の様に、相手面と摺動するシールリップを有するシールリングが不要になる。この為、上記内端開口部の密封性の向上、コストダウンの他、転がり軸受ユニットの回転トルクの低減を図れる。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は、請求項1に対応する、本発明の実施の形態の第1例を示している。尚、本発明の特徴は、アクティブ型又はパッシブ型のセンサ7による回転速度検出を自在としたまま、エンコーダ6部分に水、鉄片、鉄粉(強磁性体)や磁気を帯びた破片等の異物が入り込むのを防止する為の構造にある。その他の部分の構造及び作用は、前述の図5に示した従来構造と同様であるから、同等部分には同一符号を付して重複する説明を省略若しくは簡略にし、以下、本発明の特徴部分を中心に説明する。
【0013】
外輪2の内端(図1の右端)開口部は、カバー30により塞いでいる。このカバー30は、非磁性のステンレス鋼板、アルミニウム合金板、高機能樹脂等の非磁性の板材によりシャーレ状に形成したもので、円形の塞ぎ板部31と、この塞ぎ板部31の外周縁部に形成した円筒状の嵌合部32とから成る。この様なカバー30は、この嵌合部32を上記外輪2の内端部に、締り嵌めで内嵌する事により固定し、この外輪2の内端開口部を塞いでいる。尚、エンコーダの被検出部の導電特性の変化を検出する、渦電流検出方式のアクティブセンサを使用する場合には、検出時にセンサから磁界が発生する為、上記カバー30は、非磁性であるだけでなく、非導電性である事も必要である。従って、この様なセンサを使用する場合には、上記カバー30を合成樹脂等の、非磁性且つ非導電性の材料により造る必要がある。
【0014】
この状態でエンコーダ6を構成するエンコーダ本体19の側面は、上記カバー30の片面(図1の左側面)に近接対向している。これに対して、センサ7の検出部29の検出面(図1の左側面)は、上記カバー30の他面(図1の右側面)に近接若しくは当接している。従って、上記検出部29の検出面と上記エンコーダ6のエンコーダ本体19とは、上記カバー30を介して近接対向している。
【0015】
上述の様に構成する本発明の回転速度検出装置付転がり軸受ユニットの場合には、上記カバー30の存在に基づき、上記センサ7とエンコーダ6との間に、水や鉄片、鉄粉、磁気を帯びた破片等が入り込む事はない。この為、凍結に基づくセンサ7やエンコーダ6の破損を防止すると共に、このエンコーダ6を構成するエンコーダ本体19の側面の規則的、周期的な磁気特性変化を乱したり劣化させたりする事を防止できる。上記カバー30は非磁性材製である為、このカバー30の存在が、上記センサ7による回転速度検出の妨げになる事はない。
【0016】
次に、図2は、やはり請求項1に対応する、本発明の実施の形態の第2例を示している。本例の場合には、エンコーダ6aを構成する支持環18aを断面クランク状に形成し、永久磁石製のエンコーダ本体19aを円筒状に形成している。このエンコーダ本体19aは、直径方向(図2の上下方向)に亙って着磁している。着磁方向は、円周方向に亙って交互に且つ等間隔で変化している。従って、上記エンコーダ本体19aの外周面には、円周方向に亙ってN極とS極とが、交互に且つ等間隔で配置されている。この様なエンコーダ本体19aは、外輪2の端部開口よりも軸方向に突出した位置に配置されている。
【0017】
又、上記外輪2の内端開口部を塞ぐ非磁性材製のカバー30aを構成する嵌合部32aは、その先半部(図2の左半部)のみを上記外輪2の他端開口部に締り嵌めで内嵌している。上記嵌合部32aの基半部(図2の右半部)は、上記外輪2の端部開口よりも軸方向に突出している。上記エンコーダ本体19aは、この様な嵌合部32aの基半部の内径側に、この嵌合部32aの内周面との間に微小隙間を介在させた状態で位置する。
【0018】
一方、ナックル26に支持固定したセンサ7aの検出部29aは、先端面(図2の下端面)を検出面としている。そして、この検出面を、上記嵌合部32aの基半部外周面に、近接若しくは当接させている。この様な本例の場合も、上記センサ7aとエンコーダ6aとの間に、水や、鉄片、鉄粉、磁気を帯びた破片等が入り込む事を防止して、凍結に基づくセンサ7aやエンコーダ6aの破損を防止すると共に、このエンコーダ6aを構成するエンコーダ本体19aの周面の規則的、周期的な磁気特性変化を乱したり劣化させたりする事を防止できる。
【0019】
次に、図3は、請求項2に対応する、本発明の実施の形態の第3例を示している。本例の場合には、カバー30b(非磁性材でも磁性材でも良い)を構成する塞ぎ板部31の一部で、エンコーダ6を構成するエンコーダ本体19の側面に対向する部分に、通孔33を形成している。そして、この通孔33内に、ナックル26に支持固定したセンサ7bの検出部29bを挿入し、この検出部29bの先端面である検出面を、上記エンコーダ本体19の側面に近接対向させている。
【0020】
上記通孔33の内周縁部には、ゴム製のシール34が上記カバー30bに焼き付ける事により形成されており、上記センサ7bの外周面と上記通孔33の内周縁との間の隙間は、上記シール34により密封している。この様な本例の場合も、上記センサ7bとエンコーダ6との間に、水や、鉄片、鉄粉、磁気を帯びた破片等が入り込む事を防止して、凍結に基づくセンサ7bやエンコーダ6の破損を防止すると共に、このエンコーダ6を構成するエンコーダ本体19の側面の規則的、周期的な磁気特性変化を乱したり劣化させたりする事を防止できる。
【0021】
次に、図4は、やはり請求項2に対応する、本発明の実施の形態の第4例を示している。本例の場合には、前述した第2例の場合と同様に、エンコーダ6aを構成する支持環18aを断面クランク状に形成し、永久磁石製のエンコーダ本体19aを円筒状に形成している。このエンコーダ本体19aは、直径方向(図4の上下方向)に亙って着磁している。着磁方向は、円周方向に亙って交互に且つ等間隔で変化している。従って、上記エンコーダ本体19aの外周面には、円周方向に亙ってN極とS極とが、交互に且つ等間隔で配置されている。この様なエンコーダ本体19aは、外輪2の端部開口よりも軸方向に突出した位置に配置している。
【0022】
又、上記外輪2の内端開口部を塞ぐカバー30a(非磁性材製でも磁性材製でも良い)を構成する嵌合部32aは、その先半部(図4の左半部)のみを上記外輪2の内端開口部に締り嵌めで内嵌している。上記嵌合部32aの基半部(図4の右半部)は、上記外輪2の端部開口よりも軸方向に突出している。上記エンコーダ本体19aは、この様な嵌合部32aの基半部の内径側に位置する。又、上記嵌合部32aの基半部で上記エンコーダ本体19aの外周面と対向する部分には、通孔33aを形成している。
【0023】
一方、ナックル26に支持固定したセンサ7aの検出部29aは、先端面(図4の下端面)を検出面としている。そして、この検出部29aの先端部(図4の下端部)を上記通孔33aに挿通した状態で、上記検出面を上記エンコーダ本体19aの外周面に近接対向させている。そして、上記通孔33aの内周縁と上記検出部29aの先端部外周面との間に存在する隙間を、シール34により塞いでいる。この様な本例の場合も、上記センサ7aとエンコーダ6aとの間に、水や、鉄片、鉄粉、磁気を帯びた破片等が入り込む事を防止して、凍結に基づくセンサ7aやエンコーダ6aの破損を防止すると共に、このエンコーダ6aを構成するエンコーダ本体19aの周面の規則的、周期的な磁気特性変化を乱したり劣化させたりする事を防止できる。
【0024】
尚、図示の各例は何れも、エンコーダ6、6aとして、永久磁石製のエンコーダ本体19、19aを有するものを使用しているが、本発明を実施する場合に、エンコーダは必ずしも永久磁石でなくても良い。例えば、磁性金属板にスリット、切り欠き等の除肉部と、柱部、突片等の充実部とを、円周方向に亙って交互に配置したものでも良い。この場合には、センサ7、7a、7bの側に永久磁石を内蔵させる。
【0025】
又、図示の各例は、何れも磁気特性変化を検出する為にアクティブ型のセンサを使用した場合に就いて説明したが、使用するセンサがパッシブ型の場合でも同様である。更には、エンコーダの被検出部の導電特性の変化を検出する、渦電流検出方式のアクティブ型のセンサに就いても、同様である。即ち、渦電流検出方式のアクティブ型のセンサを利用して回転速度検出を行なう場合も、エンコーダの被検出部に鉄片、鉄粉、磁気を帯びた破片等が付着すると、この被検出部の導電特性が変化し、上記センサによる検出性能に影響を与える。更に、検出時には上記センサにより磁界を発生させるが、この磁界にも影響を与えて、回転速度検出に悪影響を及ぼす。従って、渦電流検出方式のアクティブ型のセンサを利用して回転速度検出を行なう構造に就いても、前述した実施の形態と同様にして、回転速度検出の信頼性向上を図れる。
【0026】
【発明の効果】
本発明は、以上に述べた通り構成され作用する為、回転速度検出装置付転がり軸受ユニットの耐久性及び信頼性を確保して、厳しい使用条件の下でも、ABSやTCS等を、長期間に亙り安定して動作させる事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の第1例を示す半部断面図。
【図2】同第2例を示す半部断面図。
【図3】同第3例を示す半部断面図。
【図4】同第4例を示す半部断面図。
【図5】従来構造の1例を示す半部断面図。
【符号の説明】
1 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
2 外輪
3 ハブ
4 内輪
5 玉
6、6a エンコーダ
7、7a、7b センサ
8 フランジ
9 第一の内輪軌道
10 段部
11 第二の内輪軌道
12 かしめ部
13 段差面
14 第一の外輪軌道
15 第二の外輪軌道
16 保持器
17 取付孔
18、18a 支持環
19、19a エンコーダ本体
20 円筒部
21 円輪部
22 シールリング
23 シールリング
24 空間
25 取付部
26 ナックル
27 取付フランジ
28 ねじ
29、29a、29b 検出部
30、30a、30b、30c カバー
31 塞ぎ板部
32、32a 嵌合部
33、33a 通孔
34 シール

Claims (2)

  1. 使用状態で懸架装置に支持されて回転しない外輪と、この外輪の内径側にこの外輪と同心に支持され、その端部に車輪を支持する為のフランジを有する回転部材と、この回転部材の外周面に設けられた内輪軌道と上記外輪の内周面に設けられた外輪軌道との間に転動自在に設けられた複数個の転動体と、上記回転部材の一部にこの回転部材と同心に支持され、円周方向に亙って磁気特性又は導電特性を交互に変化させた円環状又は円板状のエンコーダと、その検出部をこのエンコーダの被検出部に対向させた状態で、上記懸架装置に支持されたセンサとを備えた回転速度検出装置付転がり軸受ユニットに於いて、上記外輪の開口端部は、上記回転部材の軸方向端部を覆う非磁性材製のカバーにより塞がれており、このカバーは板材によりシャーレ状に形成されたものであり、上記センサは、上記懸架装置に形成した取付孔に外径側から内径側に向け挿通した状態で、このセンサの基部に設けた取付フランジをねじにより上記懸架装置に結合固定しており、上記エンコーダは上記カバーの片面に近接対向し、上記センサの検出部はこのカバーの他面に近接若しくは当接して、この検出部と上記エンコーダの被検出部とが、このカバーを介して対向している事を特徴とする回転速度検出装置付転がり軸受ユニット。
  2. 使用状態で懸架装置に支持されて回転しない外輪と、この外輪の内径側にこの外輪と同心に支持され、その端部に車輪を支持する為のフランジを有する回転部材と、この回転部材の外周面に設けられた内輪軌道と上記外輪の内周面に設けられた外輪軌道との間に転動自在に設けられた複数個の転動体と、上記回転部材の一部にこの回転部材と同心に支持され、円周方向に亙って磁気特性又は導電特性を交互に変化させた円環状又は円板状のエンコーダと、その検出部をこのエンコーダの被検出部に対向させた状態で、上記懸架装置に支持されたセンサとを備えた回転速度検出装置付転がり軸受ユニットに於いて、上記外輪の開口端部はカバーにより塞がれており、上記センサの検出部はこのカバーに形成した通孔を通じてこのカバー内に挿入されており、この通孔の内周縁と上記センサの外周面との間は、この通孔の内周縁部に焼き付けたシールにより密封されている事を特徴とする回転速度検出装置付転がり軸受ユニット。
JP5534699A 1999-03-03 1999-03-03 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット Expired - Fee Related JP4206550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5534699A JP4206550B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5534699A JP4206550B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000249138A JP2000249138A (ja) 2000-09-12
JP2000249138A5 JP2000249138A5 (ja) 2005-09-08
JP4206550B2 true JP4206550B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=12995958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5534699A Expired - Fee Related JP4206550B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4206550B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011079512A (ja) * 2009-09-08 2011-04-21 Nsk Ltd 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
WO2012011297A1 (ja) 2010-07-22 2012-01-26 日本精工株式会社 エンコーダ付車輪支持用転がり軸受ユニット

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6692153B2 (en) 2001-03-07 2004-02-17 Ntn Corporation Wheel support bearing assembly
JP3644437B2 (ja) 2002-03-13 2005-04-27 日産自動車株式会社 車両用車軸ユニット
WO2006027845A1 (ja) 2004-09-10 2006-03-16 Ntn Corporation 磁気エンコーダおよびそれを備えた車輪用軸受
DE112005003355T5 (de) * 2005-01-27 2007-12-13 Daimlerchrysler Ag Lagervorrichtung für ein Fahrzeugrad
DE102005059393A1 (de) 2005-12-13 2007-06-14 Schaeffler Kg Radlager mit Sensor
JP5115426B2 (ja) * 2008-09-25 2013-01-09 日本精工株式会社 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
DE112009002661B4 (de) 2008-10-29 2022-08-25 Ntn Corporation Radlagervorrichtung mit eingegliederter Radgeschwindigkeitserkennungsvorrichtung
WO2011034134A1 (ja) 2009-09-17 2011-03-24 Ntn株式会社 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
US8698489B2 (en) * 2010-01-25 2014-04-15 GM Global Technology Operations LLC Flexible wheel speed sensor external to capped wheel bearing
JP5592130B2 (ja) * 2010-03-18 2014-09-17 Ntn株式会社 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
JP5528278B2 (ja) 2010-09-22 2014-06-25 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
EP2685117B1 (en) 2011-03-09 2019-12-25 NTN Corporation Wheel hub rolling bearing assembly with an encoder and a sealing cover for a vehicle wheel
KR200470767Y1 (ko) 2013-03-27 2014-01-08 주식회사 한스코 냉각수 침투 방지가 용이한 압연기
JP6654941B2 (ja) * 2016-03-18 2020-02-26 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
KR20180108238A (ko) * 2017-03-24 2018-10-04 주식회사 일진글로벌 휠 속도 검출 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011079512A (ja) * 2009-09-08 2011-04-21 Nsk Ltd 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
WO2012011297A1 (ja) 2010-07-22 2012-01-26 日本精工株式会社 エンコーダ付車輪支持用転がり軸受ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000249138A (ja) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3968857B2 (ja) 回転速度検出部のシール構造
JP4206550B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
US7126328B2 (en) Rolling bearing unit with rotational speed detecting device
US5852361A (en) Rolling bearing unit having a plurality of rolling members between a stationary raceway and a rotatable raceway and a rotating speed sensor
JP2000289405A (ja) エンコーダ付組み合わせシールリング
WO2014185458A1 (ja) 組み合わせシールリング付転がり軸受ユニット
KR100533404B1 (ko) 인코더 부착 차륜용 회전 지지 장치
JP3656530B2 (ja) エンコーダ付組み合わせシールリングとこれを組み込んだ車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2005042866A5 (ja)
JP2001241435A (ja) 自動車用エンコーダ付転がり軸受ユニット
JP4311091B2 (ja) 回転速度検出装置付車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2004354299A (ja) 回転速度センサ内蔵軸受装置
JP4221944B2 (ja) 密封装置
JP4604421B2 (ja) 回転速度検出装置付車輪用回転支持装置及びその組立方法
JP2004084798A (ja) 転がり軸受装置
JP4604388B2 (ja) エンコーダ付組み合わせシールリングを備えた転がり軸受ユニット
JPH1048230A (ja) 軸受組立体
JP2002328133A (ja) 回転速度検出装置付き車輪用軸受
JPH1123597A (ja) 回転速度センサを備えた軸受
JP2002228675A (ja) エンコーダ及びエンコーダ付転がり軸受ユニット
JP4622185B2 (ja) エンコーダ及びエンコーダ付転がり軸受ユニット
JP2006064180A5 (ja)
JP2017203515A (ja) エンコーダ付転がり軸受ユニット
JPH11142423A (ja) エンコーダ付転がり軸受ユニット
JP2002365303A (ja) 回転速度検出装置付車輪用回転支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees