JP4204677B2 - 新規x−プロリルジペプチジルアミノペプチダーゼ及びそれをコードする遺伝子 - Google Patents

新規x−プロリルジペプチジルアミノペプチダーゼ及びそれをコードする遺伝子 Download PDF

Info

Publication number
JP4204677B2
JP4204677B2 JP31830298A JP31830298A JP4204677B2 JP 4204677 B2 JP4204677 B2 JP 4204677B2 JP 31830298 A JP31830298 A JP 31830298A JP 31830298 A JP31830298 A JP 31830298A JP 4204677 B2 JP4204677 B2 JP 4204677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pdap
enzyme
protein
gene encoding
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31830298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000125882A (ja
Inventor
義文 伊藤
幹夫 藤井
淳 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
National Agriculture and Food Research Organization
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
National Agriculture and Food Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc, National Agriculture and Food Research Organization filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP31830298A priority Critical patent/JP4204677B2/ja
Publication of JP2000125882A publication Critical patent/JP2000125882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204677B2 publication Critical patent/JP4204677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規X−プロリルジペプチジルアミノペプチダーゼ(X−Prolyl Dipeptidyl Aminopeptidase、以下X−PDAPと略す)、該X−PDAPをコードする遺伝子、該X−PDAPを有するラクトバチルス(Lactobacillus)属細菌の菌体および/または菌体残滓を含有する蛋白質加水分解酵素に関する。この酵素による蛋白質の加水分解物は、調味料及び調味料原料として利用される。
【0002】
【従来の技術】
蛋白質の加水分解は、従来高濃度の塩酸存在下に加熱することにより行われており、この方法により多くの蛋白質から調味料及び調味料原料、食品素材が製造されている。しかしながら、これらの食品を取り扱う業界では、消費者の天然物志向の拡大に伴い、化学薬品である塩酸を使用しない方法が望まれるようになりつつある。塩酸加水分解法に代わる方法として、蛋白質分解酵素を用いる加水分解法が考えられるが、酵素のコストが塩酸に比べて高価であること、また、塩酸を用いて加水分解した場合と同程度に加水分解率を高めることは困難であったことから、実用化された例は少ない。
【0003】
酵素による加水分解で蛋白質の加水分解率が低い原因の一つとして、蛋白質中のプロリン残基及びヒドロキシプロリン残基の存在があげられる。プロリン及びヒドロキシプロリンは環状α−イミノ酸であり、他のアミノ酸とは異なる立体構造を持つ。蛋白質またはペプチド中のプロリン残基及びヒドロキシプロリン残基のイミノ基やカルボキシル基が関与するペプチド結合は、通常の蛋白質分解酵素による加水分解を受けにくい。一方、プロリン特異的ペプチダーゼはペプチド中のプロリン残基部分を特異的に加水分解する酵素であり、X−PDAP(別名プロリンジペプチダーゼ)の他、プロリルオリゴペプチダーゼ(別名プロリルエンドペプチダーゼ)等、多数の酵素が知られている。本発明者らは、このようなプロリン特異的ペプチダーゼを用いることにより、蛋白質が高度に加水分解できることを既に見出し、特開平7−115969号公報、特開平8−266276号公報、特開平9−000164号公報にその詳細を開示した。
【0004】
食品加工のために酵素を用いる場合には、反応中の微生物繁殖を抑制するために高い食塩濃度下で反応を行うことが多い。しかしながら、これらの酵素は、高濃度の食塩が存在した場合にはその活性が大幅に低下し、食品加工用途として工業的に使用する際の問題点となっていた。中でも、蛋白質の高度加水分解に特に重要であると考えられるX−PDAPについては、何種類かの微生物由来酵素がこれまでに報告されているが、それら酵素が高い食塩濃度下でも活性を示すか否かについては、これまで全く開示されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、高濃度の食塩存在下でも高い活性を示すX−PDAPを見出し、該酵素を用いた蛋白質の加水分解プロセスを確立するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、ラクトバチルス ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus、以下L.helveticusと略す)IFO−3809が高濃度の食塩に対する耐性が強いX−PDAPを生産すること、及び該X−PDAPを用いた蛋白質の加水分解において高い加水分解効率が達成できることを見出し、さらに、該X−PDAPをコードする遺伝子を単離し、その構造を調べることにより、本発明を完成するに到った。すなわち、本発明は、食塩に対する強い耐性度を持つ新規X−PDAP、該X−PDAPをコードする遺伝子、及び該X−PDAPを有するラクトバチルス属細菌の菌体および/または菌体抽出物を含有する蛋白質加水分解酵素製剤に関する。
【0007】
本発明のX−PDAPは以下の特徴を有する。
(1)2Mの食塩濃度下での加水分解反応における活性が最大活性の50%以上である。
(2)反応の最適温度が40〜50℃、望ましくは45〜50℃である。
これらの特徴は、後述の実施例に記載の方法により測定した。
【0008】
本発明のX−PDAPは、L.helveticus IFO−3809が生産する。なお、L.helveticus IFO−3809は財団法人発酵研究所が保有する微生物であり、同所に依頼することにより誰でもこの菌株の分譲を受けることができる。本発明のX−PDAPは、このようなX−PDAPを生産する能力のある微生物を培地に接種し、一定時間培養を行うことにより製造することができる。詳しくは、該X−PDAPを生産する能力のある微生物をMRS培地や脱脂粉乳培地、ロイコノストック培地等に接種し、30〜40℃で1〜3日嫌気培養することにより、該X−PDAPが生産される。
【0009】
本発明のX−PDAPをコードする遺伝子は、遺伝子工学の手法を用いて単離することができる。大腸菌等の公知の宿主−ベクター系を用い、公知の常法によりクローニングを行う。X−PDAPをコードする遺伝子を含む組換え体は、平板培地に生じたコロニーをニトロセルロースメンブランに移し、基質としてグリシル−プロリン−β−ナフチルアミド(以後、Gly−Pro−βNAと略す)を含む溶液に浸した後、ファスト・ガーネットGBC溶液を注ぎ、赤く発色したコロニー痕として検出される。このような方法により得られたX−PDAPをコードする遺伝子を含むDNAを、pUC118等のベクターに接続し、該組換え体を培養することによっても、該X−PDAPを生産することができる。
【0010】
本発明のX−PDAPを用いて蛋白質及びペプチドを加水分解する際、必ずしも酵素を精製することは必要ではない。加水分解反応もしくは加水分解に悪影響を与える因子が混在せず、かつ、食品衛生上の問題がなければ培養液または菌体をそのまま反応に供することも可能である。なお、本発明のX−PDAPを生産するL.helveticusは、古来よりチーズ等の乳製品の製造に用いられており、食経験があることから、これより得られる酵素については食品衛生上全く問題はない。
【0011】
本発明のX−PDAPを用いた蛋白質及びペプチドを加水分解する方法も、公知のペプチダーゼを用いる反応となんら変わりはない。蛋白質を高度に加水分解する場合には、原料蛋白質を複数のプロテアーゼ及びペプチダーゼで処理することが必要であるが、異なる複数のプロテアーゼ製剤を個別に連続して使用するよりも、複数のプロテアーゼ及びペプチダーゼを同時に含むプロテアーゼ製剤を使用する方が有利である。複数のプロテアーゼ及び公知のペプチダーゼを同時に含むプロテアーゼ製剤の例としては、ノボ・ノルディスク社(NOVO NORDISK A/S、デンマーク)のフレーバーザイム(Flavourzyme)があげられる。該プロテアーゼ製剤はアスペルギルス オリゼ(Aspergillus oryzae)由来で、その中には約23kD、約31kD、約35kD、約38kD、約53kDの少なくとも5種のプロテアーゼ及びペプチダーゼが含まれており、さらにそれ以外にも、約27kD、約32kD、約42kD、約47kD、約100kDのプロテアーゼ及びペプチダーゼが含まれていることもある。このような酵素製剤と本発明のX−PDAPとを、同時にまたは別々に蛋白質に作用させることにより、蛋白質の高度加水分解が達成される。
本発明のX−PDAPによる加水分解は、反応液のpHが4〜10、好ましくは7〜9の範囲で、反応温度は40〜50℃、好ましくは45〜50℃で行うことが必要である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施例を示すが、本発明は、これに限定されるものではない。
酵素の性質は、以下の実施例に従い求められた。
(1)蛋白質量の測定
精製酵素を10mMトリス−塩酸緩衝液(pH8.0)で適宜希釈後、同緩衝液をブランクとして280nmの吸光度を島津分光光度計UV−160Aを用いて測定した。蛋白質量は280nmにおける吸光度1の蛋白質溶液1ml中に含まれる蛋白質を1単位とする吸光度単位で示した。なお、本精製酵素1.5吸光度単位が約1mgの蛋白質量に相当した。
【0013】
(2)X−PDAP活性の測定
アラニル−プロリン−p−ニトロアニリド(以後、Ala−Pro−pNAと略す)5mM濃度のエタノール溶液に、その1.5倍容の50mMトリス−塩酸緩衝液(pH8.0)を加えて基質溶液とした(終濃度2mM)。酵素液は1mMのジチオトレイトール及び0.1mg/mlのウシ血清アルブミンを含む50mMトリス−塩酸緩衝液(pH8.0)で適宜希釈し、その500ulに基質溶液100ulを加えて、37℃で5〜15分間反応させた。反応液に1Mの酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.0)300ulを添加して反応を停止させ、8000×gで1分間遠心分離を行うことにより不溶物を除去し、遊離パラニトロアニリンに由来する410nmの吸光度を測定した。酵素1単位はAla−Pro−pNAを基質とした場合に37℃、1分間の反応で1uモルのパラニトロアニリンを遊離させる酵素量とした。なお、パラニトロアニリンの分子吸光係数は9480M−1・cm−1とした。
(3)最適温度
10mMトリス−塩酸緩衝液(pH8.0)中で、各種温度で10分間酵素反応を行い、Ala−Pro−pNAを加水分解する活性を比較した。
【0014】
【実施例1】
L.helveticus IFO−3809をMRS培地(Difco社製)3リットルを含む5リットル容のジャーファーメンターに接種し、37℃で16時間嫌気培養した。培養液から遠心分離で菌体を回収し、10mMトリス−塩酸緩衝液(pH8.0)で2回洗浄後、培養液量の1/20量の同緩衝液に懸濁し、この粗酵素液を蛋白質加水分解酵素製剤とした。
粗酵素液の活性に及ぼす食塩濃度の影響を測定した。表1に結果を示したとおり、本発明のX−PDAPは、食塩濃度が2Mの場合でも最大活性の89%の活性を示した。
本酵素の最適作用温度は45℃であった(表2)。
【0015】
【表1】
Figure 0004204677
【0016】
【表2】
Figure 0004204677
【0017】
【実施例2】
実施例1と全く同様の操作により、約150mlの粗酵素液を取得した。これを蛋白質加水分解酵素製剤とし、ゼラチンの加水分解試験を行った。
ゼラチンの36%水溶液を50mlずつ2個の容器にとり、両方の容器に食塩12gと、ノボ・ノルディスク社製のアルカラーゼ0.16g、フレーバーザイム1.12gを加え、片方の容器には上記粗酵素液20mlを加えた後、両方の容器ともに100mlにメスアップした。50℃で72時間反応させた後、85℃で15分間加熱することにより酵素を失活させ、それぞれのサンプルにつき、ホルモール態窒素含有量と、ケルダール窒素含有量を測定し、これらの比より加水分解率を計算した。その結果、粗酵素液を加えた反応系は、加えない反応系に比べて約3%高い加水分解率を示し、X−PDAPの加水分解に及ぼす効果が確認された(表3)。
【0018】
【表3】
Figure 0004204677
【0019】
【実施例3】
(1)L.helveticus IFO−3809染色体DNAの調製
L.helveticus IFO−3809をMRS培地20mlに接種し、一晩培養した。遠心分離で集菌し、得られた菌体を2mlのSTME(0.5Mシュークロース、10mMトリス−マリエイト緩衝液、10mM EDTA、pH6.5)に懸濁し、N−アセチルムラミダーゼSG(1mg/ml)100ulとRNase(1mg/ml)20ulを加え、37℃で15分反応を行った。トリス−SDS(0.1Mトリス−塩酸緩衝液、0.1M NaCl、1%SDS、pH9.0)3mlとPronase K(1mg/ml)50ulを加え、37℃で15分、65℃で15分反応を行った後、TE飽和フェノール5mlとクロロフォルム/イソアミルアルコール(24:1)0.5mlを加え、室温で軽く左右に振り均一なエマルジョンとした。遠心分離(10000rpm、5分、20℃)して上清を取り、フェノール抽出を繰り返した後、エタノール2倍量を加え、沈殿するDNAを滅菌したガラス棒に巻き取った。TE緩衝液(10mMトリス−塩酸緩衝液、1mM EDTA、pH8.0)5mlに溶解し、RNase(1mg/ml)100ulを加え、37℃で30分反応を行った。エタノール沈殿を再度繰り返した後、ガラス棒に巻き取ったDNAをエッペンチューブに取り、70%エタノール1mlを加え、遠心分離(12000rpm、2分、4℃)し、上清を取り除いた後、真空乾燥した。これをTE緩衝液200ulに溶解し、染色体DNAサンプルとした。
【0020】
(2)染色体DNAライブラリーの作成
染色体DNAはSau3AIで切断した後、1%アガロースゲル電気泳動を行い、7〜10kbの断片をゲルから抽出した。これをBamHIで切断したpUC118とT4−DNAリガーゼにて連結して得られたプラスミドを用いて、エシェリシア コリ(Escherichia coli、以後E.coliと略す)DH5αを形質転換した。形質転換体は100ug/mlのアンピシリンを含むLB寒天培地(バクトトリプトン10g/L、バクトイーストエキス5g/L、NaCl10g/L、アガー15g/L)上で選択した。
【0021】
(3)X−PDAP活性によるスクリーニング
形質転換体のコロニーをニトロセルロースメンブランに移した後、50mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)1mlにGly−Pro−βNA1mgを溶解した液に浸した。37℃で30分間静置した後、ファスト・ガーネットGBC水溶液(1mg/ml)を1ml加え、赤く発色したコロニー痕を確認し、対応するLB寒天培地のコロニーをピックアップした後、同様の操作をもう一度繰り返し純化した。
【0022】
(4)制限酵素地図の作成
得られた形質転換体をアンピシリン100ug/mlを含むLB培地(バクトトリプトン10g/L、バクトイーストエキス5g/L、NaCl10g/L)にて培養後、QIAGEN PLASMID MID KIT(QIAGEN社製)を用いてプラスミドpYJ100を抽出した。得られたプラスミドpYJ100を数種類の制限酵素で切断し、制限酵素地図を作成した(図1)。pYJ100はpUC118のBamHI部位に約7kbの染色体DNA断片が挿入されていた。なお、pYJ100を保持するE.coli DH5αは工業技術院生命工学工業技術研究所にFERM P−16424として寄託されている。
【0023】
(5)X−PDAP遺伝子領域の決定
プラスミドpYJ100の制限酵素地図から適当な制限酵素切断部位を利用してプラスミドを縮小化した。縮小化されたプラスミドpYJ100ΔSalI、pYJ100ΔHindIII、pYJ100ΔSacIについてX−PDAP活性を測定したところ、ΔSalI、ΔHindIIIは活性が消失したのに対し、ΔSacIはX−PDAP活性を保持していた。このことから、X−PDAPをコードする部分は約3.0kbのSacI−BamHI断片上に存在することが判明した(図2)。
【0024】
(6)塩基配列の決定
Deletion kit(Nippon Gene社製)を用いpYJ100の段階的欠損株を作成した。これをテンプレートとしてABI PRISMDye Primer Cycle Sequencing Ready Reaction Kit(Perkin Elmer社製)を用いてPCRを行い、ABI PRISM 377 DNA Sequencer(PerkinElmer社製)で解析し、塩基配列を決定した。ラクトバチルス ヘルベティカスIFO−3809のX−PDAP構造遺伝子は2409bpの塩基からなり、803個のアミノ酸からなる蛋白質(分子量90847)をコードすることが明らかになった。
【0025】
pYJ100を保持するE.coli DH5αを、100ug/mlのアンピシリンを含むLB培地中で37℃、18時間培養した。遠心分離により菌体を回収し10mMトリス−塩酸緩衝液(pH8.0)で洗浄後、培養液の1/20量の同緩衝液に懸濁した。得られた粗酵素液についてX−PDAP活性を測定した。この組換え体は培養液1ml当たり0.3単位のX−PDAPを生産した。一方、同様に培養したL.helveticus IFO−3809のX−PDAP活性は、培養液当たり0.03単位であった。
また、粗酵素液の活性に及ぼす食塩濃度の影響を測定した。得られた粗酵素液は、食塩濃度が2Mの場合でも最大活性の90%の活性を示した。
また、得られた粗酵素液の最適作用温度は45℃であった。
【0026】
【発明の効果】
本発明により食塩に対する耐性度が高い新規X−PDAPが見出され、これを用いることにより、高食塩濃度の条件下でも、蛋白質を高度に加水分解出来るようになった。また、該X−PDAPの遺伝子を単離したことにより、遺伝子工学の技術を用いて該X−PDAPを大量に生産できるようになった。
【0027】
【配列表】
Figure 0004204677
【0028】
Figure 0004204677
Figure 0004204677
Figure 0004204677
Figure 0004204677
Figure 0004204677
Figure 0004204677
Figure 0004204677

【図面の簡単な説明】
【図1】pYJ100の制限酵素地図である。
【図2】pYJ100の染色体DNA断片挿入部分におけるX−PDAPをコードする部分を示すものである。

Claims (3)

  1. 配列表1に記載された塩基配列を有するX−プロリルジペプチジルアミノペプチダーゼをコードする遺伝子。
  2. 配列表1に記載された塩基配列を有する遺伝子によってコードされる配列表1に記載されたペプチド配列を有するX−プロリルジペプチジルアミノペプチダーゼ。
  3. (1)2Mの食塩濃度下での加水分解反応における活性が最大活性の50%以上であり、(2)反応の最適温度が40〜50℃である配列表1に記載されたペプチド配列を有するX−プロリルジペプチジルアミノペプチダーゼを有するラクトバチルス ヘルベティカス( Lactobacillus helveticus )IFO−3809の菌体及び/又は菌体抽出物を含有する蛋白質加水分解酵素製剤。
JP31830298A 1998-10-22 1998-10-22 新規x−プロリルジペプチジルアミノペプチダーゼ及びそれをコードする遺伝子 Expired - Lifetime JP4204677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31830298A JP4204677B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 新規x−プロリルジペプチジルアミノペプチダーゼ及びそれをコードする遺伝子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31830298A JP4204677B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 新規x−プロリルジペプチジルアミノペプチダーゼ及びそれをコードする遺伝子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000125882A JP2000125882A (ja) 2000-05-09
JP4204677B2 true JP4204677B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=18097694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31830298A Expired - Lifetime JP4204677B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 新規x−プロリルジペプチジルアミノペプチダーゼ及びそれをコードする遺伝子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4204677B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000125882A (ja) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7279298B2 (en) Protein-deamidating enzyme, gene encoding the same, production process therefor, and use thereof
JPH04507346A (ja) アルカリ性タンパク質分解酵素およびその製造方法
CN107400666B (zh) 一种氨肽酶及其编码基因和应用
CN111944790B (zh) 中性蛋白酶基因、中性蛋白酶及其制备方法和应用
JP4204677B2 (ja) 新規x−プロリルジペプチジルアミノペプチダーゼ及びそれをコードする遺伝子
CN113699092B (zh) 一种重组枯草芽孢杆菌及其构建方法和应用
JPH09164A (ja) 加水分解蛋白質の製造方法
WO2021200955A1 (ja) コラゲナーゼ剤及びその用途
JPH09503642A (ja) プロリンイミノペプチダーゼ、その生産方法並びに食品組成物の風味付けに対する使用
JP3819454B2 (ja) 新規プロリンジペプチダーゼおよび該プロリンジペプチダーゼを用いたタンパク質およびペプチドの加水分解方法
Jalving et al. Cloning of a prolidase gene from Aspergillus nidulans and characterisation of its product
CN114350643B (zh) 一种产氨肽酶的重组菌株及其在高效蛋白水解中的应用
KR100365838B1 (ko) 브레비바실러스 보스테렌시스 bcs-1 에서 유래한 신규내열성 d-입체특이적 디펩티다아제 및 이를 이용한d-아미노산 함유 펩타이드의 합성 방법
JP4485734B2 (ja) 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法
EP0261009B1 (fr) Sequence d'ADN exercant une fonction se manifestant par une surproduction de protéines exocellulaires par diverses souches de bacillus, et vecteurs contenant cette séquence
JP3516318B2 (ja) 新規エンドペプチダーゼ
JPH05344891A (ja) エステラーゼをコードする遺伝子及び該遺伝子を含有する新規微生物
CN105950597B (zh) 一种提高酸性脲酶热稳定性的方法
JP3060019B2 (ja) マルトテトラオース生成酵素遺伝子を含有するプラスミド及び該プラスミドを有する微生物並びに該微生物を用いるマルトテトラオース生成酵素の製造法
JP2961143B2 (ja) アミノペプチダーゼ遺伝子、該遺伝子を含むプラスミドベクターおよび形質転換体
JP6529769B2 (ja) 加水分解酵素活性が向上した糸状菌変異体
JP4701440B2 (ja) 麹菌蛋白質加水分解酵素の分泌を増大する組換えベクター
JP4402573B2 (ja) α−1,3−グルカナーゼ
CN115161369A (zh) 一种以米糠为原料制备高f值低聚肽的方法
CN118126979A (zh) 一种热稳定性提高的谷氨酰胺转氨酶变体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term