JP4204607B2 - 緑膿菌のリポタンパク質i - Google Patents

緑膿菌のリポタンパク質i Download PDF

Info

Publication number
JP4204607B2
JP4204607B2 JP2006196285A JP2006196285A JP4204607B2 JP 4204607 B2 JP4204607 B2 JP 4204607B2 JP 2006196285 A JP2006196285 A JP 2006196285A JP 2006196285 A JP2006196285 A JP 2006196285A JP 4204607 B2 JP4204607 B2 JP 4204607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gct
ctg
gaa
acc
cag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006196285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006328077A (ja
Inventor
ドウヘネ ミヒャエル,
フォン, シュペヒト ウルリッヒ,
ドムダイ ホルスト,
Original Assignee
カイロン ベーリング ゲーエムベーハー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カイロン ベーリング ゲーエムベーハー アンド カンパニー filed Critical カイロン ベーリング ゲーエムベーハー アンド カンパニー
Publication of JP2006328077A publication Critical patent/JP2006328077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204607B2 publication Critical patent/JP4204607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56911Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/21Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Pseudomonadaceae (F)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)

Description

緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)は、広く分布しており、ヒトの医学分野で「厄介な微生物」とみなされている。その主な標的は、衰弱した患者で、抗生物質療法が頻繁に用いられるが、辛うじてコントロールされるのみである。特に、集中治療室の患者、対麻痺(paraplegia)の患者、火傷を負ったヒト、または消防夫または製鋼職工のような火傷の危険性の高い人々で、特に危険である。これら全ての場合において、能動免疫による感染防御が期待される。リポタンパク質(OMP I)(lipoproteinI)は、ポリンF(porin F(OMPF))のように、緑膿菌の外膜の主要成分であり、このために、同様にワクチンの成分として適している可能性がある。
本発明は、血清型6、ATCC33354の緑膿菌からの外膜タンパク質I(OMPI)の遺伝子の完全な特徴付けに基づいている。それから得られたDNA配列およびアミノ酸配列は表1に示された通りである。表中、アミノ酸の3文字コードを対応する塩基トリプレットの下に示し、シグナルペプチドはアミノ酸1〜19である。
この目的のために、外膜のタンパク質を緑膿菌から得て、これから古典的な方法にてモノクローナル抗体を得た。
ゲノムDNAを菌株から単離精製して、ラムダEMBL3遺伝子バンクを既述(A.−M.Frischaufら:J.Mol.Biol.170(1983)827−842、M.Ducheneら:J.Bacterio1.170(1988)155−162)のようにして作出した。この遺伝子バンクをプレーティングして、得られたプラークからの材料をニトロセルロース膜に移した。緑膿菌のリポタンパク質Iに特異的なモノクローナル抗体を少量のリポタンパク質Iを発現したプラークを検出するために用いた。すなわち、抗体−抗原反応をアルカリホスファターゼとカップリングした第二抗体と適当な呈色反応とを用いることによって可視化した。リポタンパク質Iをコードする遺伝子は、15kbの大きさで陽性のλファージに含まれているDNA断片上に位置させて、次いで、626bpの大きさのTaqI断片に配置させた。DNAの両鎖をSanger(Sangerら:Proc.Natl.Acad.Sci.USA 74(1977)5463−5467)の方法によって完全に配列決定した。対応するアミノ酸配列をこのようにして得たDNA配列から推知した。成熟タンパク質のN末端を、成熟タンパク質が同様にシステイン残基で始まる、対応する大腸菌タンパク質と比較して推知した。このシステイン残基は、緑膿菌におけるように同じ配列集合Gly−Cys−Ser−Ser(K.NakamuraおよびM.Inouye:Cell18(1979)1109−1117)に位置している。 遺伝子の単離によって、ここで、リポタンパク質Iおよびこのタンパク質の免疫原性を有する部分配列をワクチンの調製に用いるに必要な量および純度で得ることが可能になる。
このように、本発明は、表1に示されたアミノ酸配列を有するリポタンパク質I(OMPI)、それをコードするDNA(そのタンパク質コード鎖は表に示されている)、リポタンパク質Iの免疫原性部分配列、リポタンパク質Iおよびこのタンパク質の免疫原性部分配列を用いて得られたポリクローナルおよびモノクローナル抗体ならびに対応する血清、さらにはそのような抗体または対応するヌクレオチド配列を含む診断補助物およびそれ
らの診断補助物を用いる診断方法、さらに、リポタンパク質Iまたは免疫原性部分タンパク質の調製のための遺伝子操作法、に関する。
さらに、本発明は、ヒトモノクローナル抗体を用いる受動免疫の道を開く。本発明は、したがって、本発明によって得られる抗原の、対応するモノクローナル抗体を生産するリンパ細胞の誘導およびそのような抗体の産生についてのリンパ細胞の試験のための、使用にも関する。
調製操作、精製、免疫および血清および抗体の獲得は、公知の方法で行うことができる。例えば、M.E.Gillelandら:Infection and Immunity44(1984)49−54、R.E.W. Hancockら:J.Infectious Diseases 149(1984)220−226、S.Sawadaら:J.Infectious Diseases 150(1984)570−576)を参照されたい。
本発明は、以下に詳述される通りである。特に記載がない限り、パーセントは重量パーセントを表す。
例1
リポタンパク質Iの調製
リポタンパク質IをInouyeら(J.of Bacteriology 127(1976)555−563)の方法に従って得る。
例2
リポタンパク質Iに対するモノクローナル抗体の調製
精製したリポタンパク質IをフロインドのアジュバントまたはAl(OH)3とともに
Balb/cマウスに腹腔内注射する。溶解した抗原を6週間後のブースターに用いる。抗体価をELISAによって1週間後に決定する。免疫応答が適当でない場合には、さらなる注射を行う。10μgの溶解抗原を、細胞融合の3日前にマウスの静注ブースターに用いる。標準法(G.KoehlerおよびC.Milstein:Nature 256(1975)495−497)を用いて脾臓細胞をNS1細胞と融合させる。HAT培地における選択の後、単一コロニーをマイクロウェルで増殖させて、それらの培養上清を、リポタンパク質Iに対する抗体について順次ELISAで試験する。陽性のコロニーをサブクローニングする。抗体を培養上清からおよびBalb/cマウスの誘導した腹水から得て、従来の生化学的方法によって精製して特徴付けを行った。
例3
リポタンパク質I DNAの調製および特徴付け
緑膿菌からの遺伝子バンクの作出:
遺伝子バンクの作出については報告(M.Ducheneら:J.Bacteriol.170(1988)155−162)があり、これに従って行った。 リポタンパク質I配列のための遺伝子バンクのスクリーニング:
組換えファージを500pfu(plaque forming units、プラーク形成単位)の密度でNM539細菌ローンにプレーティングして一晩培養した。ファージプラークをさらに37℃で6時間培養して、それからニトロセルロース膜に移す。陽性のプラークをそれらのリポタンパク質Iの含有量によって同定する。すなわち、フィルターをまずモノクローナル抗体6A4とともにインキュベートして、次いで、陽性の抗体−抗原反応を第二の抗体およびアルカリホスファターゼによる酵素呈色反応を用いて同定する。
リポタンパク質I遺伝子およびそれに隣接する領域の配列分析:
単離したファージの一つを大量培養(1リットル)して、DNAをそれから調製した(Maniatisら:Molecular Cloning、Cold spring Harbor Publications、1982)。後者を制限酵素SalIで切断して、得られる制限断片をショットガン法にてpBR322(Bolivarら:Gene2(1977)95−113)に、次いでpUC19(Vanisch−Perronら:Gene 33(1985)103−119)にサブクローニングする。この場合、形質転換された大腸菌細胞中で、陽性の形質転換体が抗体反応によって認識されるほど充分な量のリポタンパク質I(OMPI)が同様に発現される。タンパク質を発現する最小のサブクローンは、クローンpITaqである。プラスミドDNAをこのクローンから単離して、ExoIIIおよびExoVIIで消化(Vanisch−Perronら:上記を
参照されたい)の後、ChenおよびSeeburg(DNA 4(1985)165−170)の方法で配列決定する。クローンは626bpの大きさでリポタンパク質I(OMP I)をコードする完全な配列を含むTaqI挿入物を有している。この配列は、表1に示される通りである。
例4
リポタンパク質Iの発現:
リポタンパク質遺伝子の緑膿菌における転写を導くプロモーターは大腸菌のコンセンサスプロモーターときわめて似ていることから、タンパク質は、今日までに研究されたリポタンパク質I転写単位の完全な配列を含む全てのプラスミドで発現される。
リポタンパク質Iは、プラスミドpITaqで形質転換された大腸菌の培養から上記したInouyeらの方法によってそれを単離して得られる。
例5
抗血清の調製:
アレルギー、糖尿病、免疫不全症、貧血または皮膚病の病歴を持たない健康成人を、異質組織で(heterologously)発現させたリポタンパク質I、またはその部分配列物、で免疫する。接種は、第1日目、8日目および15日目に行う。最後の接種から3週間の後に、ボランティア被験者から採血して、B型肝炎表面抗原およびHIV抗原について試験した。陰性反応を示す供与血漿のみをプールして、管理された無菌条件下で分画して包装する。
(表1)
緑膿菌からのリポタンパク質Iの配列
コード領域は3文字コードでアミノ酸残基が示されている。シグナルペプチドはアミノ酸1〜19である。

1 20 40
ATG AAC AAC GTT CTG AAA TTC TCT GCT CTG GCT CTG GCT GCT GTT
Met Asn Asn Val Leu Lys Phe Ser Ala Leu Ala Leu Ala Ala Val
60 80
CTG GCC ACC GGT TGC AGC AGC CAC TCC AAA GAA ACC GAA GCT CGT
Leu Ala Thr Gly Cys Ser Ser His Ser Lys Glu Thr G1u Ala Arg
100 120
CTG ACC GCT ACC GAA GAC GCA GCT GCT CGT GCT CAG GCT CGC GCT
Leu Thr Ala Thr Glu Asp Ala Ala Ala Arg Ala Gln Ala Arg Ala
140 160 180
GAC GAA GCC TAT CGC AAG GCT GAC GAA GCT CTG GGC GCT GCT CAG
Asp Glu Ala Tyr Arg Lys Ala Asp Glu Ala Leu Gly Ala Ala Gln
200 220
AAA GCT CAG CAG ACC GCT GAC GAG GCT AAC GAG CGT GCC CTG CGC
Lys Ala Gln Gln Thr Ala Asp Glu Ala Asn Glu Arg Ala Leu Arg
240
ATG CTG GAA AAA GCC AGC CGC AAG TAA TAG
Met Leu Glu Lys Ala Ser Arg Lys * *

Claims (2)

  1. 緑膿菌の外膜タンパク質(リポタンパク質)Iの調製のための方法であって、該方法は、
    以下
    ATG AAC AAC GTT CTG AAA TTC TCT GCT CTG GCT CTG GCT GCT GTT
    CTG GCC ACC GGT TGC AGC AGC CAC TCC AAA GAA ACC GAA GCT CGT
    CTG ACC GCT ACC GAA GAC GCA GCT GCT CGT GCT CAG GCT CGC GCT
    GAC GAA GCC TAT CGC AAG GCT GAC GAA GCT CTG GGC GCT GCT CAG
    AAA GCT CAG CAG ACC GCT GAC GAG GCT AAC GAG CGT GCC CTG CGC
    ATG CTG GAA AAA GCC AGC CGC AAG TAA TAG
    に示す核酸配列の全部を、原核生物細胞または真核生物細胞において発現を生じさせる工程を包含する、
    方法。
  2. 緑膿菌を検出するための組成物であって、該組成物は、
    (a)以下:
    ATG AAC AAC GTT CTG AAA TTC TCT GCT CTG GCT CTG GCT GCT GTT
    CTG GCC ACC GGT TGC AGC AGC CAC TCC AAA GAA ACC GAA GCT CGT
    CTG ACC GCT ACC GAA GAC GCA GCT GCT CGT GCT CAG GCT CGC GCT
    GAC GAA GCC TAT CGC AAG GCT GAC GAA GCT CTG GGC GCT GCT CAG
    AAA GCT CAG CAG ACC GCT GAC GAG GCT AAC GAG CGT GCC CTG CGC
    ATG CTG GAA AAAGCC AGC CGC AAG TAA TAG
    のヌクレオチド配列からなる核酸を含む、組成物。
JP2006196285A 1988-09-01 2006-07-18 緑膿菌のリポタンパク質i Expired - Lifetime JP4204607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3829616A DE3829616C2 (de) 1988-09-01 1988-09-01 Lipoprotein I (OMPI) von Pseudomonas aeruginosa

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004293137A Division JP2005060405A (ja) 1988-09-01 2004-10-05 緑膿菌のリポタンパク質i

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006328077A JP2006328077A (ja) 2006-12-07
JP4204607B2 true JP4204607B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=6362019

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22730489A Expired - Lifetime JP3468242B2 (ja) 1988-09-01 1989-09-01 緑膿菌のリポタンパク質i
JP11206921A Withdrawn JP2000152794A (ja) 1988-09-01 1999-07-21 緑膿菌のリポタンパク質i
JP2004293137A Withdrawn JP2005060405A (ja) 1988-09-01 2004-10-05 緑膿菌のリポタンパク質i
JP2006196285A Expired - Lifetime JP4204607B2 (ja) 1988-09-01 2006-07-18 緑膿菌のリポタンパク質i

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22730489A Expired - Lifetime JP3468242B2 (ja) 1988-09-01 1989-09-01 緑膿菌のリポタンパク質i
JP11206921A Withdrawn JP2000152794A (ja) 1988-09-01 1999-07-21 緑膿菌のリポタンパク質i
JP2004293137A Withdrawn JP2005060405A (ja) 1988-09-01 2004-10-05 緑膿菌のリポタンパク質i

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5550223A (ja)
EP (1) EP0357024A3 (ja)
JP (4) JP3468242B2 (ja)
KR (1) KR900004935A (ja)
AU (1) AU625740B2 (ja)
CA (1) CA1341020C (ja)
DE (1) DE3829616C2 (ja)
DK (1) DK431489A (ja)
FI (1) FI894062A (ja)
PT (1) PT91599B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4493997C2 (de) * 1993-06-07 1997-07-17 Cheil Foods & Chem Neue abgeschwächte Pseudomonas-Aeruginosa-Stämme
DE69515613T2 (de) 1994-12-16 2000-11-30 Chiron Behring Gmbh & Co Immunogenes Hybridprotein OprF-Oprl erhältlich aus Membranproteinen von Pseudomonas aeruginosa
KR100461710B1 (ko) * 1997-09-13 2005-09-28 씨제이 주식회사 신규한 녹농균 세포 외막 단백질 유전자 및 이를 이용한 녹농균 감염 예방용 백신 및 녹농균 감염증 치료제
GB9918038D0 (en) * 1999-07-30 1999-09-29 Smithkline Beecham Biolog Novel compounds
GB9918208D0 (en) * 1999-08-03 1999-10-06 Smithkline Beecham Biolog Novel compounds
GB9918302D0 (en) * 1999-08-03 1999-10-06 Smithkline Beecham Biolog Novel compounds
CA2400495A1 (en) * 2000-02-18 2001-08-23 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw Use of opri lipoprotein from pseudomonas as a th1 inducing natural adjuvant for heterologous antigens
US6887493B2 (en) * 2000-10-25 2005-05-03 Adi Shefer Multi component controlled release system for oral care, food products, nutraceutical, and beverages
KR100468455B1 (ko) * 2000-12-19 2005-01-29 주식회사 포스코 열간특성이 우수한 성형탄
KR101008077B1 (ko) * 2008-10-23 2011-01-13 주식회사 포스코 코크스 제조용 석탄의 배합을 통한 코크스 제조방법
US20180201656A1 (en) 2015-07-04 2018-07-19 Evaxion Biotech Aps Proteins and nucleic acids useful in vaccines targeting Pseudomonas Aeruginosa
US11718648B2 (en) 2017-01-05 2023-08-08 Evaxion Biotech A/S Vaccines targeting Pseudomonas aeruginosa

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4358535A (en) * 1980-12-08 1982-11-09 Board Of Regents Of The University Of Washington Specific DNA probes in diagnostic microbiology
JPS5929622A (ja) * 1982-08-10 1984-02-16 Meiji Seika Kaisha Ltd モノクロ−ナル抗体、その製造法およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
FI894062A (fi) 1990-03-02
JP2000152794A (ja) 2000-06-06
CA1341020C (en) 2000-06-06
AU4098489A (en) 1990-04-05
EP0357024A3 (de) 1990-09-12
AU625740B2 (en) 1992-07-16
JPH02163088A (ja) 1990-06-22
JP2005060405A (ja) 2005-03-10
KR900004935A (ko) 1990-04-13
PT91599A (pt) 1990-03-30
DK431489D0 (da) 1989-08-31
DK431489A (da) 1990-03-02
EP0357024A2 (de) 1990-03-07
JP2006328077A (ja) 2006-12-07
PT91599B (pt) 1995-05-04
DE3829616A1 (de) 1990-03-15
US5550223A (en) 1996-08-27
JP3468242B2 (ja) 2003-11-17
DE3829616C2 (de) 1996-08-29
FI894062A0 (fi) 1989-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4204607B2 (ja) 緑膿菌のリポタンパク質i
AU640619B2 (en) Hiv proteins and peptides useful in the diagnosis, prophylaxis or therapy of aids
EP0612250B1 (en) Methods and compositions relating to useful antigens of moraxella catarrhalis
JP2006187286A (ja) シュードモナス・アエルギノザの外部膜タンパク質f
JP3329807B2 (ja) 菌類ストレス蛋白
JP5566684B2 (ja) Clostridiumdifficileに対する、組換え毒素A/毒素Bワクチン
CA2224015A1 (en) Streptococcal heat shock proteins members of the hsp70 family
JP2706397B2 (ja) ボレリア属リポタンパク質のクローニングおよび発現
US6358727B1 (en) Haemophilus transferrin receptor genes
JP2001516566A (ja) 遺伝子ワクチンのための弱毒化vifDNA免疫化カセット
US5993826A (en) Methods and compositions relating to useful antigens of moraxella catarrhalis
US5281694A (en) Methods and compositions for production of mycoplasmal adhesins
JPH05502370A (ja) 分子量39kDaの赤痢病原体抗原およびそれに対する遺伝子暗号付与
WO1994008013A9 (en) Pilin variants and uses thereof
WO1994008013A1 (en) Pilin variants and uses thereof
JP3135060B2 (ja) ヘモフィルスインフルエンザb型菌の外皮膜タンパク質P2の部分断片を用いた接合体
US7118749B2 (en) Transferrin receptor genes
JPH06121688A (ja) マラリア抗原hrpiiおよびserpの部分配列を含む防御的熱帯熱マラリア原虫ハイブリッドタンパク質、その製造および使用
Kahane et al. Cloning, characterization and sequence of a novel 59-kDa protein of Chlamydia trachomatis
KR100394454B1 (ko) 트랜스페린수용체유전자들
AU613944B2 (en) Recombinant htlv-iii proteins and uses thereof
JPH04502902A (ja) 魚の出血性敗血症ウィルスの組換え型ポリペプチド
MXPA97009557A (en) Members of streptococal thermal shock proteins of the hs family

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 1

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term