JP4203841B2 - 床面の吸音構造 - Google Patents

床面の吸音構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4203841B2
JP4203841B2 JP2001572334A JP2001572334A JP4203841B2 JP 4203841 B2 JP4203841 B2 JP 4203841B2 JP 2001572334 A JP2001572334 A JP 2001572334A JP 2001572334 A JP2001572334 A JP 2001572334A JP 4203841 B2 JP4203841 B2 JP 4203841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
sound absorbing
film
floor surface
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001572334A
Other languages
English (en)
Inventor
光雄 堀
達也 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shishiai KK
Original Assignee
Shishiai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shishiai KK filed Critical Shishiai KK
Application granted granted Critical
Publication of JP4203841B2 publication Critical patent/JP4203841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • G10K11/168Plural layers of different materials, e.g. sandwiches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/32Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed at least two layers being foamed and next to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D17/00Construction details of vehicle bodies
    • B61D17/04Construction details of vehicle bodies with bodies of metal; with composite, e.g. metal and wood body structures
    • B61D17/18Internal lining, e.g. insulating
    • B61D17/185Internal lining, e.g. insulating for sound insulating
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/18Separately-laid insulating layers; Other additional insulating measures; Floating floors
    • E04F15/20Separately-laid insulating layers; Other additional insulating measures; Floating floors for sound insulation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/18Separately-laid insulating layers; Other additional insulating measures; Floating floors
    • E04F15/20Separately-laid insulating layers; Other additional insulating measures; Floating floors for sound insulation
    • E04F15/203Separately-laid layers for sound insulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • B60R13/0815Acoustic or thermal insulation of passenger compartments
    • B60R13/083Acoustic or thermal insulation of passenger compartments for fire walls or floors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
【0002】
本発明は、例えば自動車や列車、航空機などの床面から室内に伝播する騒音を効率的に低減することができる床面の吸音構造に関する。
【背景技術】
【0003】
従来、例えば自動車や列車、航空機などの床面は、図9に示すように、床面Fにフェルト層2を設け、このフェルト層2上面に遮音層13で裏打ちしたカーペット3を敷設することで構成されていた。
【0005】
そして、床面Fから伝播した騒音は、まずフェルト層2によって吸音され、このフェルト層2を通過した音がカーペット3裏面の遮音層13で遮断されるようになっていた。
ところが、従来の床面Fにおける吸音層としてのフェルト層2は、その厚みが厚いほど効果的に吸音できるものの、床面Fのスペースの制限から5.0cmが限度であり、それ以上厚くすることができないので、十分な吸音効果を確保することができなかった。
【0006】
一方、カーペット3裏面の遮音層13は、重くすれば重くするほど遮音性能は向上するのであるが、カーペット3の重量化は、省エネルギー時代の中での車両の軽量化、低燃費化の流れに似あわないものであり、しかも重くすればするほど、取り扱いが困難になり、運搬や床面への敷設作業に支障を来す恐れがある。
このような事情から、従来の車両床面には、十分な吸音対策がなされていないのが現状であった。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、床面からの騒音を効率的に低減することができる床面の吸音構造を提供することを目的とするものである。
【発明の開示】
【0008】
本発明の床面の吸音構造(以下単に吸音構造という)は、吸音フィルムと、この吸音フィルム両面に積層一体化された多数の貫通孔を有する発泡シートとからなる吸音複合体を床面とカーペットとの間に配置すると共に、前記吸音複合体とカーペットとの間に吸音層を設けたことを特徴とするものである。
【0009】
図1に示すように、この吸音構造は、床面F上に配置した吸音複合体10と、この吸音複合体10上面に設けた吸音層2と、この吸音層2上に敷設したカーペット3とで構成されている。
【0010】
図2及び図3に示すように、吸音複合体10は吸音フィルム22と発泡シート21とからなる。吸音フィルム22は、2枚の発泡シート21に挟まれて前記発泡シート21の貫通孔23に位置する部分がフリーの状態で貫通孔23内に引張されている。そして、この貫通孔23内に張設された吸音フィルム22が、音の衝突によって振動し、この振動により音のエネルギーが摩擦熱として消費され、音が低減される。
【0011】
このような作用効果を有する吸音フィルム22としては、音の衝突に敏感に反応して振動できるものであれば、その素材や構造など特に限定されないが、より好ましくは高分子材料に双極子モーメント量を増加させる活性成分を配合したフィルムを挙げることができる。
【0012】
以下、活性成分を配合した吸音フィルムについて説明する。本発明者は、吸音フィルムについて、前述の振動による摩擦熱の発生、音のエネルギーの消費という吸音のメカニズムに加え、以下の如き吸音のメカニズムも働き、両者が協働して音の低減化がなされることを提案している。
【0013】
すなわち図6に示すように、フィルム11に音が衝突すると振動が発生する。このとき、フィルム11内部に存在する双極子12に変位が生じる。双極子12に変位が生じるとは、フィルム11内部における各双極子12が回転したり、位相がズレたりすることをいう。
図5に示すような音のエネルギーが加わる前のフィルム11内部における双極子12の配置状態は安定な状態にあると言える。ところが、図6に示すように、フィルムに音の衝突によりエネルギーが加わることで、フィルム内部に存在する双極子12に変位が生じたとき、フィルム11内部における各双極子12は不安定な状態に置かれることになり、各双極子12は、図5に示す安定な状態に戻ろうとする。
【0014】
このとき、エネルギーの消費が生じるのである。こうしたフィルム内部における双極子の変位、双極子の復元作用によるエネルギー消費を通じて、吸音性能が生じるものと考えられる。
【0015】
このようなエネルギー消費のメカニズムを考えるとき、図4及び図5に示すようなフィルム11内部における双極子モーメントの量が、吸音性能に大きく関与していることが解る。本発明者らの実験によれば、フィルム11内部における双極子モーメント量は、その量が大きければ大きい程、そのフィルム11の持つ吸音性能は高くなることが解った。
高分子材料により構成されるフィルム内部の双極子モーメントの量は、高分子材料の種類により様々に異なっている。またフィルムに同一の高分子材料を用いたとしても、音が加わったときの温度や音の周波数により、フィルム内部に生じる双極子モーメントの量は変わる。またフィルムに加わる音のエネルギーの大小によっても、双極子モーメントの量は変わる。このため、この吸音複合体を適用するときの温度や、適用時に加わる音の周波数、エネルギーの大きさなどを考慮して、そのとき最も大きな双極子モーメント量となる高分子材料を選択して用いるのが望ましい。
【0016】
吸音フィルムの素材として好ましい高分子材料としては、例えばポリ塩化ビニル、ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、ポリプロピルン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリメタクリル酸メチル、ポリフッ化ビニリデン、ポリイソプレン、ポリスチレン、スチレン−ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)などを挙げることができる。
尚、吸音フィルムを構成する高分子材料の選択に際しては、フィルム内部における双極子モーメント量だけに限らず、当該吸音構造の適用形態に応じて、取り扱い性、成形性、入手容易性、温度性能(耐熱性や耐寒性)、耐候性、価格なども考慮するのが望ましい。
【0017】
この吸音フィルムは、このフィルムを構成する高分子材料に、フィルム内部における双極子モーメント量を飛躍的に増加させることができる活性成分が配合されている。活性成分とは、フィルム内部における双極子モーメントの量を飛躍的に増加させる成分であり、当該活性成分そのものが双極子モーメント量が大きいもの、あるいは活性成分そのものの双極子モーメント量は小さいが、当該活性成分を配合することで、フィルム内部における双極子モーメント量を飛躍的に増加させることができる成分をいう。
【0018】
例えば所定の温度条件、音の周波数、エネルギーの大きさとしたときの、フィルム11内部に生じる双極子モーメントの量が、これに活性成分を配合することで、図7に示すように、同じ条件の下で3倍とか、10倍とかいった量に増加することになるのである。これに伴って、前述のエネルギーが加わったときの双極子の復元作用によるエネルギー消費量も飛躍的に増大することになり、予測を遥かに超えた優れた吸音性能が生じることになる。
【0019】
このような作用効果を導く活性成分としては、例えばN、N−ジシクロヘキシルベンゾチアジル−2−スルフェンアミド(DCHBSA)、2−メルカプトベンゾチアゾール(MBT)、ジベンゾチアジルスルフィド(MBTS)、N−シクロヘキシルベンゾチアジル−2−スルフェンアミド(CBS)、N−tert−ブチルベンゾチアジル−2−スルフェンアミド(BBS)、N−オキシジエチレンベンゾチアジル−2−スルフェンアミド(OBS)、N、N−ジイソプロピルベンゾチアジル−2−スルフェンアミド(DPBS)などのベンゾチアジル基を含む化合物の中から選ばれた1種若しくは2種以上、 ベンゼン環にアゾール基が結合したベンゾトリアゾールを母核とし、これにフェニル基が結合した2−{2′−ハイドロキシ−3′−(3″,4″,5″,6″テトラハイドロフタリミデメチル)−5′−メチルフェニル}−ベンゾトリアゾール(2HPMMB)、2−{2′−ハイドロキシ−5′−メチルフェニル}−ベンゾトリアゾール(2HMPB)、2−{2′−ハイドロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチルフェニル}−5−クロロベンゾトリアゾール(2HBMPCB)、2−{2′−ハイドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル}−5−クロロベンゾトリアゾール(2HDBPCB)などのベンゾトリアゾール基を持つ化合物の中から選ばれた1種若しくは2種以上、 エチル−2−シアノ−3,3−ジ−フェニルアクリレートなどのジフェニルアクリレート基を持つ化合物の中から選ばれた1種若しくは2種以上、 あるいは2−ハイドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(HMBP)、2−ハイドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルフォニックアシド(HMBPS)などのベンゾフェノン基を持つ化合物の中から選ばれた1種若しくは2種以上を挙げることができる。
【0020】
上述の活性成分の配合量としては、高分子材料100重量部に対して10〜300重量部の割合が好ましい。例えば活性成分の配合量が10重量部を下回る場合、双極子モーメントの量を増大させるという活性成分を配合したことによる十分な効果が得られず、活性成分の配合量が300重量部を上回る場合には、十分に相溶しなかったりすることがある。
尚、高分子材料に含まれる活性成分を決定するに当たり、活性成分と高分子材料との相溶し易さ、すなわちSP値を考慮し、その値の近いものを選択すると良い。
【0021】
活性成分における双極子モーメント量は、フィルム内部における双極子モーメント量と同様に活性成分の種類により様々に異なる。また、同一の活性成分を用いたとしても、音のエネルギーが加わったときの温度により、フィルム内部に生じる双極子モーメントの量も変わる。また、フィルムに加わる音のエネルギーの大小によっても、双極子モーメントの量は変わる。このため、適用時の温度やエネルギーの大きさを考慮して、そのとき最も大きな双極子モーメント量となる活性成分を選択して用いるのが望ましい。
【0022】
この吸音フィルムは、高分子材料及び活性成分、並びに必要に応じて腐食防止剤や染料などを配合し、この配合物をフィルム状に成形することで得ることができる。尚、上記高分子材料及び活性成分などを配合し、この配合物をフィルム状に成形するときの成形方法は従来公知の方法を用いることができる。
【0023】
次に、発泡シート21について説明する。発泡シート21としては、当該吸音複合体10の製造時、取り扱い時、あるいは使用時に加わる外力に対しても、容易に折れ曲がったり、破損したりしないことは勿論のこと、十分なクッション性を有するものが好ましい。具体的にはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ABS樹脂、ポリスチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体などの熱可塑性樹脂に、重炭酸ナトリウム、重炭酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、アジド化合物などの化学発泡剤を添加して発泡させた独立気泡構造を有する発泡樹脂シートが好ましい。中でもエチレン−酢酸ビニル共重合体を用いた発泡樹脂シートがより好ましい。この発泡シート21の厚さとしては0.1〜1.0cmの厚さが好ましい。
【0024】
また発泡シート21は多数の貫通孔23を有しており、この貫通孔23を音が通過するときに貫通孔23壁面に接触し、このとき音が摩擦熱として吸収されるようになっている。この貫通孔23は、その直径の大小に従って当該貫通孔23の通過時に吸収される音の種類(周波数)が変化する。また、貫通孔23の直径の大小に従って前述した吸音フィルム22の貫通孔23内に張設される部分の大きさも変わるので、同吸音フィルム22によって吸収される音の種類(周波数)も変わることになる。
【0025】
本発明の発泡シート21の場合、貫通孔23の直径を0.1〜3cmの範囲とした。この0.1〜3cmという直径の範囲は、音を貫通孔23の壁面および吸音フィルム22によって効果的に吸収できる範囲を特定したものであり、貫通孔23の直径が範囲外の場合、十分な音の吸収が困難となる。また発泡シート21の貫通孔23の開口率の大小によっても、吸収される音の種類(周波数)は変わる。本発明の発泡シート21の場合、貫通孔23の開口率を1〜80%の範囲とした。
【0026】
また貫通孔23は、図4に示すように、発泡シート21a、21bの貫通孔23a、23bが厚み方向にテーパー状となっていると共に、吸音フィルム22を挟んで一の発泡シート21aから他の発泡シート21bに向かって前記貫通孔23a、23bの孔径が次第に径小となるようにすることもできる。この場合、一方向から伝播した音は、まず一の発泡シート21aに衝突し、テーパー状の貫通孔23aを衝突しながら低減されつつ、さらに吸音複合体10内側へと侵入し、吸音複合体10内部の吸音フィルム22に衝突する。そして同吸音フィルム22の振動によって低減された後、他の発泡シート21bのさらに径小のテーパー状貫通孔23bを衝突しながら低減されつつ通過するようになっている。このため、より効率的な音の低減がなされるようになっている。
【0027】
尚、図2および図3に示す形態は、発泡シート21に大中小の3種類の大きさの円形の貫通孔23a、23b、23cが形成されていて、この発泡シート21で吸音フィルム22を挟んで積層一体化したものである。
【0028】
この形態の場合、吸音フィルム22は、発泡シート21の貫通孔23a、23b、23cに位置する部分が各貫通孔23a、23b、23cに張設され、フリーの状態となって振動するようになっている。このうち大きな貫通孔23aに張設された吸音フィルム22は、低い周波数の音を効率よく低減化し、中程度の貫通孔23bに張設された吸音フィルム22は、中音域の周波数領域の音を低減化し、小さい孔23cに張設された吸音フィルム22は高い周波数の音を低減化するようになっている。
【0029】
このように大きさの異なる貫通孔23を発泡シート21に形成し、各貫通孔23に吸音フィルム22を張設することで、1つの吸音複合体20で、周波数の異なる複数の音を効率よく吸収し、低減化することができるようになる。
【0030】
尚、発泡シート21の貫通孔23の形状としては、○、△、□など自由に選択することができるが、中でも○は吸音フィルム22を張設するときに角などが生じにくいことからより好ましい。
【0031】
また、発泡シート21の各貫通孔23の大きさおよび形状を同一として、貫通孔23に張設する吸音フィルム22の引張強度を適宜変更することで、周波数の異なる音に対応させることもできる。つまり発泡シート21の貫通孔23に強く吸音フィルム22を張設したならば、高い周波数の音を吸収し低減化させることができ、反対に貫通孔23に緩く吸音フィルム22を張設したならば、周波数の低い音を拾いやすくなり、より効果的な音の低減化を計ることができる。
【0032】
尚、吸音複合体は、厚みの薄い吸音フィルムと厚い吸音フィルムとそれらの中間の厚みを有するフィルムとを用い、これら3種類の厚みの異なる吸音フィルムの各両面に、多数の貫通孔を有する発泡シートに交互に配置して積層一体化した形態を採ることもできる。この形態の場合、発泡シートの貫通孔間に張設された厚みの異なる吸音フィルムが、様々な音を捉えて振動し、その低減化がなされるようになっている。すなわち厚みの薄い吸音フィルムは高い音を捉えて低減化し、厚い吸音フィルムは低い音を捉えて低減化し、それらの中間の厚さを有する吸音フィルムは中間の音を低減化するようになっているのである。
尚、上記以外に、例えば図2〜図4に示すような吸音複合体を複数積層したりすることもできる。
【0033】
上述した吸音複合体10が床面F上に配置され、さらにこの吸音層2上に裏面(吸音層2側面)に遮音層13を有するカーペット3が敷設され、本発明の吸音構造が造り出されている。
【0034】
吸音層2は、グラスファイバーや石綿、プラスチック繊維などを繊維素材とするフェルトや不織布といった嵩だかな繊維集合体よりなる層である。また、カーペット3裏面の遮音層13は、例えば塩化ビニル樹脂やアクリル樹脂などの高分子材料に、マイカ鱗片、タルク、炭酸カルシウムなどの無機フィラーが充填されてなる層である。
図1に示すように、車両床面F上に吸音複合体10、吸音層2、そしてカーペット3を順に配置したとき、吸音複合体10と遮音層13との間には、嵩だかな繊維集合体よりなる吸音層2が介在し、吸音複合体10を通過した音がこの吸音層2を通過するときに、吸音層2を構成する繊維と接触し、音のエネルギーが摩擦熱として消費され、音が低減される。さらにこの吸音層2を通過した音は、カーペット3裏面の遮音層13に阻まれるようになっている。
【0035】
また同時に前記吸音層2を吸音複合体10とカーペット3との間に設けることによって、吸音複合体10の吸音フィルム22と遮音層13との間には空気層が形成されることになる。吸音複合体10の吸音フィルム22は、前述の如く優れた吸音性能を有しているが、その吸音される音の種類は、吸音フィルム22と遮音層13との間に形成される空気層の厚みによって大きく変化する。
【0036】
つまり吸音フィルム22と遮音層13との間に形成される空気層の厚みが厚くなればなるほど、低い周波数の音を吸音し、反対に空気層の厚みが薄くなればなるほど、高い周波数の音を吸音するようになる。好ましくは空気層の厚み、換言すれば、吸音層2の厚みは0.5〜5cmの範囲が望ましい。
空気層(吸音層2)の厚みが0.5cmを下回る場合、人間が捉えることができないほどの極めて高い、高周波数の音を効果的に吸音するようになるので、騒音対策としては意味をなさない。一方、空気層(吸音層2)の厚みが5cmを上回る場合には、低い周波数の音を効果的に吸音するようになるものの、床面のスペースが狭くなってしまうという不具合が生じることになる。
【実施例】
【0037】
実施例 エチレン−酢酸ビニル共重合体(エバフレックス EV260 三井デュポンポリケミカル株式会社製)と、DCHBSA(サンセラーDZ−G、三新化学工業株式会社製)とを、80/20の配合割合で配合し、この配合物を混練ロール機に投入して混練し、その後プレス機で熱プレスして吸音フィルム(厚さ0.2mm)を得た。
一方、エチレン−酢酸ビニル共重合体に発泡剤を添加して10倍の倍率で発泡成形した独立気泡構造を有する厚さ0.2cmの発泡樹脂シートを作製した。次いで、この発泡樹脂シートに直径1cmの貫通孔を3cm×3cmの間隔で形成し発泡シートとした。
次いで、得られた吸音フィルムの両面に発泡シートを積層し、接着剤によって各層一体化し、吸音複合体を得た。
【0038】
この後、図1に示すように、得られた吸音複合体10を床面F上に配置し、この吸音複合体10上面に厚さ0.8cmのフェルト層(吸音層2)を設け、このフェルト層(吸音層2)上に裏面に遮音層13を設けたカーペット3を敷設した。こうして造られ吸音構造について、63Hz〜1KHzにおける透過損失(dB)を測定した。その結果を図10に示した。
【0039】
比較例1 図8に示すように、吸音複合体10とフェルト層(吸音層2)との位置を上下逆にした以外は、実施例と同様にして吸音構造を造り、この吸音構造について、63Hz〜1KHzにおける透過損失(dB)を測定した。その結果を図10に示した。
比較例2 図9に示すように、床面Fにフェルト層3を設け、このフェルト層(吸音層2)上面に遮音層13で裏打ちしたカーペット3を敷設した床面構造について、63Hz〜1KHzにおける透過損失(dB)を測定した。その結果を図10に示した。
図10から、吸音複合体10を用い、これをフェルト層(吸音層2)を介して床面に配置し、この吸音複合体10上にカーペット3を敷設した比較例1の床面構造にあっては、従来の床面構造である比較例2と比べたとき、各周波数毎の差は高低の差があるものの、全体としては、その透過損失dBに大きな差がないことが確認された。
ところが、同じ吸音複合体10を用いているが、この吸音複合体10とカーペット3との間にフェルト層(吸音層2)(空気層)を設けた実施例に係る床面構造にあっては、750Hzを越える周波数領域で、前2例との透過損失の差は著しく、優れた吸音性能を有していることが確認された。
【図面の簡単な説明】
【0040】
図1は、本発明の吸音構造を示した拡大断面図。
図2は、吸音複合体を示した組立斜視図。
図3は、吸音複合体の拡大断面図。
図4は、吸音複合体の別例を示す拡大断面図。
図5は、フィルム内部における双極子を示した模式図。
図6は、エネルギーが加わったときのフィルム内部における双極子の状態を示した模式図。
図7は、活性成分が配合されたときのフィルム内部における双極子の状態を示した模式図。
図8は、比較として例示した床面の吸音構造を示す拡大断面図。
図9は、従来の車両床面の吸音構造を示す拡大断面図。
図10は、図1、図8及び図9に示す吸音構造について評価した音の透過損失を示すグラフ。

Claims (9)

  1. 吸音フィルムと、この吸音フィルム両面に積層一体化された多数の貫通孔を有する発泡シートとからなる吸音複合体を床面とカーペットとの間に配置すると共に、前記吸音複合体とカーペットとの間に吸音層を設けたことを特徴とする床面の吸音構造。
  2. 吸音複合体の吸音フィルムが、高分子材料に双極子モーメント量を増加させる活性成分を配合したフィルムであることを特徴とする請求項1記載の床面の吸音構造。
  3. 活性成分がフィルム材料100重量部に対して10〜300重量部の割合で配合されていることを特徴とする請求項2記載の床面の吸音構造。
  4. 活性成分が、ベンゾチアジル基を持つ化合物、ベンゾトリアゾール基を持つ化合物、ジフェニルアクリレート基を持つ化合物、あるいはベンゾフェノン基を持つ化合物の中から選ばれた1種若しくは2種以上であることを特徴とする請求項2または3記載の床面の吸音構造。
  5. 吸音複合体の発泡シートの厚さが0.1〜1.0cmであることを特徴とする請求項1記載の床面の吸音構造。
  6. 吸音複合体の発泡シートの貫通孔が0.1〜3cmの直径を有することを特徴とする請求項1記載の床面の吸音構造。
  7. 吸音複合体の発泡シートの貫通孔の開口率が1〜80%であることを特徴とする請求項1記載の床面の吸音構造。
  8. 吸音複合体の発泡シートの貫通孔が厚み方向にテーパー状となっていると共に、吸音フィルムを挟んで一の発泡シートから他の発泡シートに向かって前記貫通孔の孔径が次第に径小となるようにしたことを特徴とする請求項1、5〜7のいずれかに記載の床面の吸音構造。
  9. 吸音層の厚さが0.5〜5cmであることを特徴とする請求項1記載の床面の吸音構造。
JP2001572334A 2000-04-03 2000-04-03 床面の吸音構造 Expired - Fee Related JP4203841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/002164 WO2001074624A1 (en) 2000-04-03 2000-04-03 Sound absorbing structure of floor surface

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4203841B2 true JP4203841B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=11735889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001572334A Expired - Fee Related JP4203841B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 床面の吸音構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4203841B2 (ja)
WO (1) WO2001074624A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040265566A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Lear Corporation Interior trim system and method for making same
JP4752449B2 (ja) * 2005-10-24 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両用吸音材
JP4892373B2 (ja) * 2007-02-23 2012-03-07 東海旅客鉄道株式会社 防振床構造を備えた鉄道車両

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712182Y2 (ja) * 1976-02-23 1982-03-10
JPS63155750U (ja) * 1987-03-30 1988-10-13
DE3809980C2 (de) * 1988-03-24 1998-02-19 Stankiewicz Gmbh Aufbau zur Schallisolation, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE9110552U1 (de) * 1991-08-26 1992-12-24 Irbit Research + Consulting Ag, Freiburg/Fribourg Motorraumkapselelement
EP0897675B1 (en) * 1996-05-10 2007-09-05 Shishiai-Kabushikigaisha Energy conversion composition
JPH10222170A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Unix:Kk 膜振動吸音体および吸音方法
JP3264230B2 (ja) * 1997-09-18 2002-03-11 三菱自動車工業株式会社 車両用内装材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001074624A1 (en) 2001-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3933393B2 (ja) 振動減衰性ラミネート
JP4203841B2 (ja) 床面の吸音構造
JP5355023B2 (ja) 自動車用内装部品
JP4494024B2 (ja) 自動車内装材用積層シート及びその製造方法並びに自動車内装材
JP2014028612A (ja) 吸音材
JP2007176363A (ja) 吸音材及び吸音シート
JP2014029504A (ja) 防音材
WO2001049954A1 (fr) Structure reduisant le bruit d'impact contre le sol
JP2019035821A (ja) 遮音材
JP2014028611A (ja) 自動車用防音材
JP2001065169A (ja) 床材およびこれに用いる緩衝材
JP6092605B2 (ja) 吸音材及びこの吸音材を用いた自動車のドア構造
WO2000017563A1 (fr) Protection sonique pour conduits
WO2001039172A1 (fr) Structure d'insonorisation
JP6177599B2 (ja) 防音材
JP2004106477A (ja) 内装材及び成形内装材
JP2006110912A (ja) 多層表皮材及びそれを積層した内装材用積層体
JPH1096496A (ja) 防音管部材
JPH0211422B2 (ja)
JP2003252124A (ja) 自動車内装材
CN207403627U (zh) 用于汽车轿厢内的地毯及汽车
JP4304863B2 (ja) 防音管部材
JPS6313074Y2 (ja)
JPH0525914A (ja) 遮音性木質系床材
JP2005178030A (ja) 多層表皮材および内装材用積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees