JP4202813B2 - 有機電界発光素子用青色発光化合物及びこれを用いた有機電界発光素子 - Google Patents

有機電界発光素子用青色発光化合物及びこれを用いた有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4202813B2
JP4202813B2 JP2003129307A JP2003129307A JP4202813B2 JP 4202813 B2 JP4202813 B2 JP 4202813B2 JP 2003129307 A JP2003129307 A JP 2003129307A JP 2003129307 A JP2003129307 A JP 2003129307A JP 4202813 B2 JP4202813 B2 JP 4202813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic electroluminescent
electroluminescent device
group
light emitting
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003129307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004018523A (ja
Inventor
寛▲ヒ▼ 李
秀珍 朴
鐘仁 洪
京仙 催
燦孝 李
大▲ユップ▼ 申
東絃 鄭
祥玄 朱
章赫 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2004018523A publication Critical patent/JP2004018523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202813B2 publication Critical patent/JP4202813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/008Triarylamine dyes containing no other chromophores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は有機電界発光用青色発光化合物及びこれを用いた有機電界発光素子に係り、さらに詳細には自発光型表示素子であり視野角が広くてコントラストが優秀なだけでなく応答時間が速い有機電界発光素子に用いられる青色発光化合物及びこれを用いた有機電界発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
電気発光素子(electroluminescent device:ELdevice)は、自発光型表示素子であって視野角が広くてコントラストが優秀なだけでなく応答時間が速いという長所を有している。
【0003】
EL素子は、発光層(emitting layer)形成用材料によって無機EL素子と有機EL素子に区分される。ここで、有機EL素子は無機EL素子に比べて輝度、駆動電圧及び応答速度特性が優秀で多色化が可能であるという長所を有している。
【0004】
既存のEL素子の場合、正孔(hole)を注入するアノード(anode)電極、正孔を注入して運搬する正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及びカソード(cathode)電極の一般構造を有する。
【0005】
有機電界発光素子は、図1に示したように、基板11上に形成されたアノード電極12から正孔注入層13と正孔輸送層14を通して正孔が発光層15に移動し、カソード電極18から電子輸送層16を通して電子が発光層15に移動されて発光層でエネルギー準位の差による電子の励起により発光層における発光物質の発光により光が発生するようになる。一方、電子生成効率を高めるために電子輸送層17をさらに含んで有機電界発光素子を製造することもできる。有機電界発光素子は正孔注入層13、正孔輸送層14、発光層15、電子輸送層16及び電子注入層17は有機化合物でなされた有機薄膜である。
【0006】
上述したような構造を有する有機EL素子の駆動原理は次のとおりである。
【0007】
前記アノード及びカソード間に電圧を印加すればアノードから注入されたホールはホール輸送層を経由して発光層に移動される。一方、電子はカソードから電子輸送層を経由して発光層に注入されて、発光層領域でキャリアが再結合して励起子(exiton)を生成する。この励起子が励起状態から基底状態に変化されて、これによって発光層の蛍光性分子が発光することによって画像が形成される。
【0008】
一方、1987年イーストマン・コダック(Eastman Kodak)社では発光層形成用材料として低分子である芳香族ジアミンとアルミニウム錯体を利用している有機電界発光素子を初めて開発した(Appl.Phys.Lett.51,913,1987)。
【0009】
一方青色発光材料としてはジフェニルアントラセン、テトラフェニルブタジエン、ジスチリルベンゼン誘導体などの化合物が開発されたが薄膜安全性が落ちて容易に結晶化する傾向を有することと知られている。イテミツ(Idemitsu:出光興山)社で小枝のフェニル基が結晶化を妨害して薄膜安全性が改善されたジフェニルジスチリル系青色発光材料を開発して[H.Tikailin,H.Higashi,C.Hosokawa,EP388,768(1990)]、欧洲大学では電子アクセプタと電子ドナーを有し薄膜安全性が改善されたジスチリルアントラセン誘導体を開発した[PRO.SPIE,1910,180(19930)]。
【0010】
また、日本特許公開公報平10−261488号には電子親和力が2.6eVから3.2eV間にあるジスチルアニリン(distylaniline)誘導体を青色発光化合物として用いることによって薄膜安全性を向上させて寿命を長くすることができることを開示している。
【0011】
しかし、これら化合物も他の色相の発光化合物に比べて発光効率が低下されて薄膜安全性がさらに改善されなければならないので青色発光素子や総天然色発光素子を開発するためには新しい青色発光化合物の開発が急な解決課題である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上述したような問題点を解決するために案出されたものであり、本発明では既存の青色発光化合物より発光効率が優秀で薄膜安全性が改善された新しい青色発光化合物及びこの青色発光化合物を発色材料またはドーパント材料として採用している有機電界発光素子を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記した目的を達成するために、
下記化学式1で表示されることを特徴とする有機電界発光素子用青色発光化合物を提供する。
【化31】
Figure 0004202813
前記式において、
ないしRは、各々独立的にH、CないしC30のアルキル基、アルコキシ基、炭素環、アリール基、ヘテロ環、融合された芳香族化合物よりなる群から選択される1種の作用基である。
【0014】
また、本発明は、
一対の電極間に備わっている有機膜を含んでいる有機電界発光素子において、前記有機膜が下記化学式1で表示される化合物を含んでいることを特徴とする有機電界発光素子:
【化32】
Figure 0004202813
前記式において、
ないしRは、各々独立的にCないしC30のアルキル基、アルコキシ基、炭素環、アリール基、ヘテロ環、融合された芳香族化合物よりなる群から選択される1種の作用基である。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を添付した図面を参照しながら詳細に説明する。
前記化学式1の構造は、分子構造内にピリジン基を持っていて既存のスチリル系列の青色発光物質と比較して構造において大きな差を示す。
【0016】
構造的にピリジンとピリジンのオルト(o)位置にアミンギガ位置しており、メタ(m)位置にカルボニルグループが位置していて安全性ある青色の単色光を示すことができる。安全性ある化合物として可能性を示す理由は隣接化合物とのπ−スタックキング(stacking)が妨害されるようにバルキー(bulky)な構造が導入されていて励起子相互作用が減ってこれによって結晶化が抑制されて薄膜安全性が増加されて、電子対ドーパントと電子対アクセプタが一分子内に位置するようになっているために寿命が向上されうる。
【0017】
また、電子ドーパントと電子アクセプタグループ間の二重結合の個数が少ないのでエネルギーギャップ(band gap)が大きくて青色の高い色純度と高い発光効率を有する。
【0018】
また、本発明で用いられる青色発光ドーパント化合物は、前記立体構造によってエネルギー伝達が優秀でこれによって高い効率を示す。
【0019】
一方、前記化学式1においてRないしRは、各々独立的にH、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、I−プロピル基、t−ブチル基、sec−ブチル基、t−アミル基、ネオペンチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ペルフルオロアルキル基、ヘテロアリール基、アリール基、ベンジル基、4−(t−ブチル)ベンジル基、3、5−ジー(t−ブチル)ベンジル基、3、5−ジー(イソプロピル)ベンジル基、ナフチル基、フェニル基、チエニル基、及びピリジル基よりなる群から選択される1種の作用基であることが望ましい。
【0020】
また、R、R及びRは、三中の二つは環で連結されることができてRないしRは三中の二つは相互環で連結されうる。
【0021】
本発明の青色発光化合物を具体的に例示すれば次のとおりである。
炭素数1ないし30のアルキル基、炭素環、アリール基、アルコキシ基、ヘテロ環、融合された芳香族化合物形態の化合物は次のとおりである。
【化33】
Figure 0004202813
【化34】
Figure 0004202813
【化35】
Figure 0004202813
【化36】
Figure 0004202813
【化37】
Figure 0004202813
【化38】
Figure 0004202813
【化39】
Figure 0004202813
【化40】
Figure 0004202813
【化41】
Figure 0004202813
【化42】
Figure 0004202813
【化43】
Figure 0004202813
【化44】
Figure 0004202813
【化45】
Figure 0004202813
【化46】
Figure 0004202813
【0022】
以下、本発明による有機電界発光素子の構造及び製造方法を説明する。
本発明による有機電界発光素子は、通常の有機電界発光素子の構造を採用しており、図1で発光層の発光材料を通常の物質とは異なる物質を用いることが相違である。したがって、本発明の有機電界発光素子の構造を説明するために図1を参照する。
【0023】
図1で本発明による有機電界発光素子は、カソード電極18とアノード電極12間に有機膜15を含んでいる。
前記有機膜15は、下記化学式1で表示される有機化合物で構成されて、前記有機膜は発光層または発光層のドーパントとして働く。
【化47】
Figure 0004202813
前記式において、
ないしRは、各々独立的にCないしC30のアルキル基、アルコキシ基、炭素環、アリール基、ヘテロ環、融合された芳香族化合物よりなる群から選択される1種の作用基である。
【0024】
さらに望ましくは前記RないしRは、各々独立的にH、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、I−プロピル基、t−ブチル基、sec−ブチル基、t−アミル基、ネオペンチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ペルフルオロアルキル基、ヘテロアリール基、アリール基、ベンジル基、4−(t−ブチル)ベンジル基、3、5−ジー(t−ブチル)ベンジル基、3、5−ジー(イソプロピル)ベンジル基、ナフチル基、フェニル基、チエニル基、及びピリジル基よりなる群から選択される1種の作用基である。
【0025】
また、R、R及びRは、三中の二つは環で連結されることができ、RないしRは三中の二つは相互環で連結されることができる。
【0026】
一方、本発明の一実施例による有機電界発光素子は、前記有機膜15とアノード電極12間に正孔注入層13及び/または正孔輸送層14をさらに含むことができる。前記正孔注入層と正孔輸送層は一般的に用いられるスターバースト型(startburst)ジフェニルアミン、PEDOTまたはPANIのような物質を用いることができる。
【0027】
また有機膜15とカソード電極18間には電子輸送層16及び/または電子注入層17をさらに含むことができる。前記電子輸送層及び電子注入層はやはり通常的に用いる物質を用いる。
【0028】
本発明の一実施例による有機電界発光素子の製造方法は次のとおりである。
【0029】
まず、基板上部にアノード電極用物質をコーティングしてアノード電極を形成する。ここで基板としては通常的に有機EL素子で用いられる基板を用いるのに透明性、表面平滑性、取扱容易性及び防水性が優秀な有機基板または透明プラスチック基板が望ましい。
【0030】
そしてアノード電極用物質としては透明で且つ伝導性が優秀な酸化インジウム朱錫(ITO)、酸化朱錫(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)等を用いる。
【0031】
前記アノード電極上部に正孔注入層物質を真空またはスピンコーティングする。前記正孔注入層物質としては特別に制限されないがCuPcまたはIDE406を用いることが望ましい。
【0032】
そうしてから、正孔注入層上部に正孔輸送層物質を真空蒸着またはスピンコーティングして形成する。正孔輸送層物質としては特別に制限されないがN,N′−ビス(3−メチルフェニル)−N,N′−ジフェニル−[1,1−ビフェニル]−4,4′−ジアミン(TPD)、N,N′ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N′−ジフェニルベンジジン、N,N′ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N′−ジフェニルベンジジン(α−NPD)などを用いることが望ましい。
【0033】
続いて、正孔輸送層上部に発光層が導入されて発光層材料としては本発明による前記化学式1の物質がホスト物質として用いられることができ、また、ホスト物質としてはIDE120等のような通常的な発光層形成物質と本発明による前記化学式1の物質をドーパントとして共同蒸着されることができる。前記化学式1の物質をドーパントとして用いる場合ドーピング濃度は特別に制限されない。蒸着方法としてはインクジェットまたはレーザー熱転写法(LITI)などを用いることができる。
【0034】
発光層上には電子輸送層が真空蒸着またはスピンコーティング方法で薄膜を形成する。電子輸送層材料としてはAlq3を用いることが望ましい。
【0035】
また、電子輸送層上部には電子注入層をさらに積層することができる。電子注入層としてはLiF、NaCl、CsFなどの物質を用いることができる。
【0036】
そうしてから、電子輸送層または電子注入層を導入した場合には電子注入層上部にカソード形成用金属を真空蒸着してカソード電極を形成することによって本発明による有機電界発光素子が完成される。
【0037】
ここで、カソード形成用金属としてはLi、Mg、Al、Al−Li、Ca、Mg−In、Mg−Agなどが使用されうる。
【0038】
本発明の有機電界発光素子は、アノード電極、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層、カソード電極構造に必要によって有機層を一層または2階の中間層をさらに形成することも可能である。
【0039】
【実施例】
以下、本発明の望ましい実施例を提示する。ただし、下記する実施例は本発明の理解を助けるために提示するだけであって本発明が下記する実施例に限定されることではない。
用いられる試薬
ナリジクス酸(Nalidixic acid)、ボランジメチルスルフィド混合物(borane dimethyl sulfide complex)、テトラヒドロフラン(THF)、4−(t−ブチル)ベンジルブロマイドはオールドリッチ(Aldrich)社製品を使用しておりリチウムジイソプロピルアミド(Lithium Diisopropyl Amide;LDA)はアクロス社(ACROS)の製品を用いた。テトラヒドロフラン(THF)は文献に出てきた方法で精製した後用いた。メチレン塩化物、エチルアセテート、アンモニウム塩化物、ヘキサン、アセトン、マグネシウム硫酸塩、ナトリウムバイ炭酸塩等は徳山化学の製品を用いた。
【0040】
一般的な方法
すべての新しい化合物は、H−NMRと13C−NMRそしてUVと分光蛍光計で構造を確認した。H−NMRと13C−NMRはBrukerAM−300分光器を用いて記録してUVはBECKMAN DU−650、分光蛍光計はJASCO FP−750を用いた。すべての化学的移動度は溶媒を基準にppm単位で記録された。
【0041】
合成例
本発明の一実施例中化学式2−eの化合物の合成
合成1
化学式4の物質(R=Me、R=Ethyl、R=H、R=H)の製造方法(化学反応式1)
0℃でテトラヒドロフラン(10ml)に化学式3の物質12.5mmolとボランジメチルスルフィド混合物(borane dimethyl sulfide complex)26.12mmolを入れて70℃を維持して窒素下で10時間攪拌した。TLCで反応を確認した後メタノール(5ml)とHO(10ml)でクエンチング(quenching)した後メチレン塩化物として抽出した。抽出されたメチレン塩化物層を飽和されたNaCO水溶液で洗った。抽出されたメチレン塩化物溶液をMgSO乾燥剤で水を除去した後減圧蒸留で溶媒を除去した。この濃縮された溶液をコラムクロマトグラフィーを利用して分離して黄色を帯びる化学式4の化合物を得た。収得率は45%だった。
H−NMR(CDCl、300MHz):δ(ppm)1.07(t、J=7.1Hz、3H)、2.30(S、3H)、2.559t、J=7.3Hz、2H)、3.40(t、J=7.1Hz、2H)、3.659q、J=7.0Hz、2H)、6.36(d、J=7.0Hz、1H)、7.82(d、J=7.7Hz、1H)
【化48】
Figure 0004202813
【化49】
Figure 0004202813
【化50】
Figure 0004202813
【0042】
合成2
化学式2−eの物質(R=Me、R=Ethyl、R=4−(tert−butyl)benzyl、R=4−(tert−butyl)benzyl)の製造方法(化学反応式2)
室温状態の窒素下で化学式4の物質5.25mmolにテトラヒドロフラン(10ml)を入れて30分程度攪拌させて黄色の溶液になった。この溶液に−78℃条件でリチウムジイソプロピルアミド(6.24mmol)を徐々に入れて−78℃で1時間攪拌させた。この溶液をテトラヒドロフラン(10ml)を加えて予め30分間攪拌させた4−(t−ブチル)ベンジルブロマイド(0.97mmol)に徐々に移した。この混合液体を8時間攪拌させた後TLCで反応を確認した。アンモニウム塩化物溶液(5ml)でクエンチング(quenching)した後メチレン塩化物として抽出した。抽出されたメチレン塩化物層を飽和されたNaCO水溶液で洗った。抽出されたメチレン塩化物溶液をMgSO乾燥剤で水を除去した後減圧蒸留で溶媒を除去した。この濃縮された溶液をコラムクロマトグラフィーを利用して分離すればうす黄色の固体が得られて真空ポンプの下に3時間乾燥して青色の蛍光を帯びる化学式2−eの化合物を得ることができる。収得率は96%だった。
H−NMR(CDCl、300MHz):δ(ppm)1.14(t、J=7.0Hz、3H)、2.449s、3H)、2.61−3.24(D OFD、J=13.5Hz、4H)、3.14(s、2H)、3.84(q、J=6.8Hz、2H)、6.52(d、J=7.8Hz、1H)、7.10(t、J=8.2Hz、4H)、7.28(t、J=2.2Hz)、8.09(d、J=7.8Hz、1H)
【化51】
Figure 0004202813
【0043】
有機電界発光素子の製造
実施例
アノードは、コーニング社の10Ω/cmITO基板を使用しており、前記基板上部にIDE406を真空蒸着してホール注入層を600Å厚さに形成した。続いて、前記ホール注入層上部に下記化学式5の化合物を200Åの厚さで真空蒸着して正孔輸送層を形成した。正孔輸送層を形成した後、この正孔輸送層上部に化学式2−eの化合物をホスト物質IDE120に10%ドーピングして180Åの厚さで発光層を形成した。その後前記発光層上部に下記化学式6の化合物を真空蒸着して250Å厚さの電子輸送層を形成した。この電子輸送層上部にLiF10ÅとAl3000Åを順次に真空蒸着してLiF/Al電極を形成することによって図1に示したような有機電界発光素子を製造した。
【化52】
Figure 0004202813
【化53】
Figure 0004202813
【0044】
比較例
化学式2−eの化合物代りに既存のIDE120の化合物を発光層に利用して実施例と同一な方法によって実施して有機電界発光素子を製造した。前記実施例と比較例によって製造された有機電界発光素子のカラー特性を調べルて下記表1に示した。
【表1】
Figure 0004202813
【0045】
前記表1から実施例の有機電界発光素子は、比較例による有機電界発光素子より色純度が優れた青色を具現でき、また効率も比較例より優れた性能を示している。前記実施例による青色発光化合物の有機電界発光素子の最大波長は452nmなので優秀な色純度を示している。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明による化学式1の化合物は、青色発光材料として色純度が優秀であり、表示素子の発色材料として有用である。また本発明による有機電界発光素子は化学式1の化合物を利用して発光層等のような有機膜を形成し、通常的な青色発光化合物を用いた場合と比較して薄膜安全性及び輝度特性が改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】基板/アノード/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/カソードの構造を有する一般的な有機電界発光素子の構造を示す断面図である。
【図2】本発明の化学式2−eで表示される物質の熱分解曲線を示す。
【図3】本発明の化学式2−eで表示されるPL(photoluminescence)スペクトラムを示す図面である。
【図4】本発明の化学式2−eで表示される有機電界発光化合物が発光層に導入された時のELスペクトラムを示す図面である。
【図5】本発明の化学式2−eで表示される有機電界発光化合物が発光層に導入された時のVLスペクトラムを示す図面である。
【図6】本発明の化学式2−eで表示される有機電界発光化合物が発光層に導入された時の色座標を示す図面である。
【符号の説明】
11:基板
12:アノード電極
13:正孔注入層
14:正孔輸送層
15:発光層
16:電子輸送層
17:電子輸送層
18:カソード電極

Claims (6)

  1. 下記化学式2−aないし2−kに表示される化合物よりなる群から選択される1種の化合物であることを特徴とする有機電界発光素子用青色発光化合物:
    Figure 0004202813
    Figure 0004202813
    Figure 0004202813
    Figure 0004202813
    Figure 0004202813
    Figure 0004202813
    Figure 0004202813
    Figure 0004202813
    Figure 0004202813
    Figure 0004202813
    Figure 0004202813
  2. 一対の電極間に備わっている有機膜を含んでいる有機電界発光素子において、
    前記有機膜が下記化学式2−aないし2−kに表示される化合物よりなる群から選択される1種の化合物を含んでいることを特徴とする有機電界発光素子:
    Figure 0004202813
    Figure 0004202813
    Figure 0004202813
    Figure 0004202813
    Figure 0004202813
    Figure 0004202813
    Figure 0004202813
    Figure 0004202813
    Figure 0004202813
    Figure 0004202813
    Figure 0004202813
  3. 前記有機膜が発光層であることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光素子。
  4. 前記有機電界発光素子がアノード電極と前記有機膜間に正孔輸送層をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の有機電界発光素子。
  5. 前記有機電界発光素子がカソード電極と前記有機膜間に電子注入層をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の有機電界発光素子。
  6. 前記有機膜が発光層のドーパントであることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光素子。
JP2003129307A 2002-06-20 2003-05-07 有機電界発光素子用青色発光化合物及びこれを用いた有機電界発光素子 Expired - Fee Related JP4202813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0034691A KR100454750B1 (ko) 2002-06-20 2002-06-20 유기 전계 발광 소자용 청색 발광 화합물 및 이를 사용한유기 전계 발광 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004018523A JP2004018523A (ja) 2004-01-22
JP4202813B2 true JP4202813B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=29774936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003129307A Expired - Fee Related JP4202813B2 (ja) 2002-06-20 2003-05-07 有機電界発光素子用青色発光化合物及びこれを用いた有機電界発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6991858B2 (ja)
JP (1) JP4202813B2 (ja)
KR (1) KR100454750B1 (ja)
CN (1) CN100374437C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040070597A (ko) * 2003-02-04 2004-08-11 학교법인연세대학교 유기 발광 소자
US7211823B2 (en) * 2003-07-10 2007-05-01 Universal Display Corporation Organic light emitting device structure for obtaining chromaticity stability
US20060091359A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Jun-Liang Lai Organic light emitting compounds for a blue-light electroluminescent device
TWI321966B (en) * 2005-03-25 2010-03-11 Au Optronics Corp Organic electro-luminescence device and method of manufacturing the same
EP1724852A3 (en) * 2005-05-20 2010-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
TWI575795B (zh) * 2014-02-18 2017-03-21 財團法人工業技術研究院 藍光發光元件及發光元件

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54115394A (en) * 1978-02-25 1979-09-07 Daito Koeki Manufacture of 1*88naphthylidine derivative
US4235911A (en) * 1979-06-13 1980-11-25 Pfizer Inc. Hydantoin derivatives
DE3641312A1 (de) * 1986-12-03 1988-06-09 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von chinolincarbonsaeuren
US5130603A (en) 1989-03-20 1992-07-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
JP2000068062A (ja) * 1995-08-04 2000-03-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3949214B2 (ja) 1997-03-18 2007-07-25 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
DE19826050A1 (de) * 1998-06-12 1999-12-16 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Chinolon- und Naphthyridoncarbonsäuren und deren Ester
JP2000012223A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Toray Ind Inc 発光素子
EE200100085A (et) * 1998-08-11 2002-08-15 Pfizer Products Inc. Asendatud 1,8-naftüridiin-4(1H)-oonid kui fosfodiesteraas 4 inhibiitorid
JP2000123973A (ja) * 1998-10-09 2000-04-28 Canon Inc 有機発光素子
JP2002247386A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Ricoh Co Ltd カラー画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1468933A (zh) 2004-01-21
US20040001971A1 (en) 2004-01-01
KR20030097362A (ko) 2003-12-31
US6991858B2 (en) 2006-01-31
CN100374437C (zh) 2008-03-12
KR100454750B1 (ko) 2004-11-03
JP2004018523A (ja) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4288895B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスの製造方法
JP4899284B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
KR101865606B1 (ko) 축합아릴 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
WO2007029533A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2003282270A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた表示装置
JP2004182738A (ja) 有機電界発光素子用フェニルピリジン−イリジウム金属錯体化合物、その製造方法及びこれを用いた有機電界発光素子
JP4264048B2 (ja) イミダゾール環含有化合物及びそれを利用した有機電界発光素子
JP2003317946A (ja) 有機el素子及び有機el素子の製造方法
US7442447B2 (en) Binaphthol based chromophores for the fabrication of blue organic light emitting diodes
KR101555155B1 (ko) 신규한 스피로바이플루오렌 타입 유기화합물 및 상기 유기화합물을 포함하는 유기전계발광소자
KR20040072004A (ko) 유기 전계 발광 소자용 발광 화합물 및 그를 이용한 유기전계발광 소자
JP2003243178A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2003317965A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP4202813B2 (ja) 有機電界発光素子用青色発光化合物及びこれを用いた有機電界発光素子
KR100496625B1 (ko) 적색 유기 전기발광물질
KR101537521B1 (ko) 신규한 대칭형 페닐렌계 화합물 및 이를 이용한유기발광소자
JP3558081B2 (ja) トリアジン誘導体を用いた電界発光素子
TWI488941B (zh) 新穎有機電場發光化合物及使用該化合物之有機電場發光裝置
JP2003308979A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP4024439B2 (ja) 1,2−ジチオフェン−イル−エチレン誘導体
JP3736252B2 (ja) 1,2−ジチオフェン−イル−エチレン誘導体を用いた有機el素子
JP5299381B2 (ja) 有機el素子の製造方法
JP5082800B2 (ja) 有機el素子の製造方法
JP2001279238A (ja) 有機el素子用材料及び有機el素子
Kim et al. New asymmetric monostyrylamine dopants for blue light-emitting organic electroluminescence device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees