JP4201666B2 - 包布類の投入装置 - Google Patents

包布類の投入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4201666B2
JP4201666B2 JP2003291533A JP2003291533A JP4201666B2 JP 4201666 B2 JP4201666 B2 JP 4201666B2 JP 2003291533 A JP2003291533 A JP 2003291533A JP 2003291533 A JP2003291533 A JP 2003291533A JP 4201666 B2 JP4201666 B2 JP 4201666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
wrapping
movable plate
rail
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003291533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005058414A (ja
Inventor
洋左右 前嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003291533A priority Critical patent/JP4201666B2/ja
Publication of JP2005058414A publication Critical patent/JP2005058414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201666B2 publication Critical patent/JP4201666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Discharge By Other Means (AREA)

Description

本発明は、主として1辺が開口部となった包布類を自動的に展開し、次工程へ投入するための装置に関するものである。
例えば掛けぶとんをカバーするふとんカバーの内、或る種のものは、掛けぶとんの縁のみを覆うようになる上面の外形から額縁状包布と呼ばれ、またふとん全体をすっぽり包むように封筒状になったものは全包布と呼ばれる。額縁状包布の修整は比較的容易である
が、全包布は、洗濯、脱水後、十分に形を整えないでロールアイロナーに投入すると、表面と裏面でずれたり、或いは全面に皺ができるため仕上がり品質が良くないという問題がある。
このため従来は、全包布の表面と裏面のひっついて2重にかさなった箇所を引き剥がすとともに、表裏のずれをなくし、かつ皺を取り除いてから投入する必要があった。このような修整作業は、従来の自動投入機を用いても手間のかかるものであり、上記皺を取り除くまでの前処理に2名、さらに投入機への取り付けに3〜4名、計5〜6名の人員を必要とし、効率を低下させる原因となっていた。
特願2002−249631明細書
本発明は前記の点に着目してなされたもので、その課題は、前処理の必要をなくすことである。また本発明の他の課題は、投入時に、より少ない人数で、効率良く作業することが可能な包布類の投入装置を提供することである。
前記の課題を解決するため本発明は、左右方向のレールに沿って移動可能な少なくとも1対の展開クランプを有し、開口部が縦となるように包布類を横向きにするか、或いは開口部が下となるように包布類を下向きにして、レール方向の両端を展開クランプに着脱可能に保持させ、展開クランプをレールに沿って移動させることにより包布類をレール方向に展開可能とし、包布類に対して手前に包布類上部を固定する押さえ部材を、左右方向のレールに沿って移動可能な展開クランプの下位に配置する、一方、包布類を挟んで背後には包布類を受け取る可動板を配置し、上記可動板を背後から包布類に対して前進後退可能に設け、可動板の前進により包布類上部を押さえ部材に押し付け、固定している間に、包布類の開口部を振ってずれや皺を修正し、可動板の後退により修正済み包布類を包布類上端からコンベア上へ誘導するという手段を講じたものである。
本発明の包布類の投入装置は、1辺が開口部となった包布類、特に全包布を展開し、次工程へ投入するのに適したものである。この包布類は、4辺形状の平面形を持ち、その1辺が開口部となった、所謂封筒状又は袋状の構造を有している(図5及び図6(b)を参照)。
本発明の装置は、装置の投入側において左右方向のレールと、そのレールに沿って移動可能な少なくとも1対の展開クランプを必要とする。1対の展開クランプの一方は包布類の一端を保持し、クランプの他方は包布類の他の一端を保持し、両クランプが離れることで包布類が自動的に展開可能となる。
包布類の保持は、着脱可能な保持とし、後工程において包布類をコンベア上へ誘導する(投入する)ことが自動で行われるように企図されている。包布類は、開口部が縦になるように横向きにするか、或いは開口部が下になるように下向きにする。包布類を横向きにして、レール方向の両端に位置する箇所を展開クランプに保持させると、その開口部は縦になり、装置左又は右を向くことになり、開口部を開いて包布類を捌くような作業を容易に行えるようになる。しかし下向きにしたときには、包布類が左右対称になること及び空気が抜けやすいこともあって、品質は最も良好となる。
さらに、包布類が展開クランプにより展開状態となっているときに、包布類の上部を固定する手段が設けられる。この固定手段は、表面に裏面がひっついていたり、ずれていたり、皺がよったりしている包布類を修整する際に、包布類の上部をしっかり保持しておくもので、これにより修整作業をしても包布類が落下するおそれがなくなり、かつ包布類の形態を維持することにもなる。
当該固定手段として、包布類を前後から挟むように設けられる、押さえ部材と可動板とがレール方向の全長に亘って用意される。押さえ部材は包布類の前側に設けられていれば良いが、可動板は押さえ部材に対して前進後退可能に設けられる。可動板の前進は、押さえ部材との間で包布類を挟みしっかり保持することを意味するが、後退は、押さえ部材との間にて包布類を挟むことからの解除というに留まらず、後退により包布類を上端部(先端部)からコンベア上へ誘導するという意義を持つ。
作業上の利点に着目すると、包布類を横向きにして展開クランプに取り付け、かつその移動により展開させることが一つの特徴となる。即ち開口部が縦になるので、作業者がすぐに開口部を拡げる作業に入ることができ、上向きや下向きでは困難な作業も容易に行うことができるからである。しかし品質に着目すると包布類を下向きにすることが最良の結果となる。なお、展開クランプが移動するときに、開口部が先になって移動するようにすれば、移動速度で空気が開口部内に入り易くすることもできる。また、展開した包布類の中に空気を入れるために、エアノズルを近くに配置しておくのも有効である。
本発明は以上の如く構成されかつ作用するものであるから、包布類をアイロナーなどへ供給するに当たり、包布類に生じている不整な状態を直す前処理の必要がなくなり、より少ない人数で効率の良い投入作業が可能となる包布類の投入装置を提供することができるという効果を奏する。
以下図面を参照して本発明をより詳細に説明する。図1は本発明に係る包布類の投入装置10を示しており、この投入装置10は、高い投入位置まで、包布類11としての全包布を運ぶ左右各1対の導入クランプ装置12を有している。
導入クランプ装置12は、導入作業の容易性のために低い導入位置に配置され、そこで包布類11を取り付けられる1対の導入クランプ13、14と、この導入クランプ13、14を低い導入位置から高い投入位置方向へ運び上げる移行コンベア15、16とを有している。例示の導入クランプ13、14は、受板17とそれに対して付勢された押板18とを有し、押板18の一部を押して受板17との間を開き、そこに包布類11の先端部を挟持させるもので(図2)、移行コンベア13、14の上端側において、展開クランプ21、22への包布類11の授受が行われる。20は本体左右方向に設けられたレールであり、展開クランプ21、22の移動経路でもある。
展開クランプ21,22は、導入クランプ13,14が運んでくる包布類11の先端部を挟持するもので一対から成るが、両者対称の構成を有することが望ましい。その具体的な構造は、図7に詳細に例示されており、枠部23への包布類先端の挿入方向と平行な軸24により回転可能に軸支された保持子25を有し、保持子25は枠部23の保持面26に当接可能である。枠部23には、上部に突出し、支軸27によって前後方向へ回転可能な操作部28が設けられており、先端の可動軸部29にてリンク部材30の上端に軸支されている。リンク部材30は下端にて可動軸部31に球継手32により軸支されており、操作部28の押し下げによって保持子25を保持面26から離す方向へ操作することができる。
保持子25に付勢手段33により、保持面26に押し付ける作用が働くように支軸27にトーションばねが捲装されており、また保持子25は、逆三角形の上部頂点で軸支されているため回転モーメントを生じ、その荷重は保持面26に加わる。包布類11は、前方へ突出するガイド34により挿入口35へ誘導される。一対の展開クランプ21、22は図8に示すように対称に配置されるので、符号ダッシュを付して同一構成であることを示す。
なお、左右一対の導入クランプ装置12、12において、その最も低く下がった箇所が包布類11を取り付ける導入位置、レール20と交差する箇所が包布類11の授受と後記投入のための投入位置になる。投入位置には、包布類11の投入前に包布類の形態を修正するために上端部を固定する固定部が設けられる。
上記の固定部として、包布類11の前側に位置する押さえ部材36と、包布類11の後側に位置する可動板37とが設けられている(各図及び特に図9参照)。押さえ部材36は、装置側支柱下部に固定されており、可動板37は装置側に取り付けられていて、往復動部38により前進後退可能に設けられている。装置側の支柱にはエアノズル39が設けられ、包布類先端部(上部)にエアを噴射し、可動板37への移行を容易にしている。
このように構成された包布類の投入装置10を使用して、包布類投入作業を行う場合、包布類11は横向きにして、その開口部19が縦になるように取り扱う場合について説明する(図6(b)及び1、図8参照)。包布類11は封筒状又は袋状の1辺が開口部19なった所謂全包布を示している。
以下手順を追って装置の作動を説明すると、図1は導入位置にある導入クランプ13、14に横向きにした包布類11を上端かつ左右両端にて取り付けた状態を示す。この作業は、1対の導入クランプ13、14が左又は右にあって並んでいるため1名の作業者で簡単に行える。
導入クランプへの取り付け後に、操作盤にて所要の操作をすると、導入クランプ13、14は移行コンベア15、16により上方へ移動し(図2)、投入位置にて展開クランプ21、22の挿入口35を包布類11の上端部(先端部)が行き過ぎることにより、包布類11が展開クランプ21、22に渡され、その後導入クランプ13、14は導入位置へ戻る。
次の操作により、1対の展開クランプ21、22は時間差を置いて装置の一側から他側方向へ向かって展開を開始する(図3)。このとき包布類11は、図示していない制御装置により中心線に対して対称に展開される(図4)。一対の展開クランプ21、22は包布類11の上端部(先端部)が一直線となるように張力を加え、ほぼ一直線となったときにセンサー40がそれを検出し、停止する。
このとき、包布類11の前側にやや離れて押さえ部材36があり、それに対して後側にある可動板37が前進を始め、前側の押さえ部材36に可動板前縁41を押し付ける。図4(a)、図9(b)の状態である。可動板前縁41は包布類上端部(先端部)をほぼ全幅に亘って押さえているので、この状態において、横向きになっている包布類11を作業者が持って縦の開口部19中に空気をいれるように捌く作業を行う。これによりひっついている表裏両面を剥がし、ずれをなくし、皺を取り除く作業を容易に行うことができる(図5)。
斯くして包布類11を捌き修整作業を行う状態では、前進している可動板37の上に、包布類11の上端部がせり出しており、エアノズル39からエアを噴出すると、当該包布類上端部を確実かつ容易に可動板37に移し変えることができる(図9(b)))。その状態で可動板37を後退させるとともに、コンベア42の上に包布類11の上端部がかかったのち可動板37を傾斜させて落とすことで、布類上端部(後退部)をコンベア上に移載できることになる。図6。コンベア42はロールアイロナーなどに接続し、修正された包布類11を次工程に搬送する。
開口部19が下になるように包布類11を下向きに導入クランプ13、14に取り付けた場合、作業者は包布類11の下、中央に回って開口部19の中に空気を入れるようにするので、作業性向上には限界があると考えられる。しかし、事後の投入時に、後向きとなる開口部19から空気が自然に抜けやすいため、包布類11の形態が不整になる恐れはなく高品質を期待できる。
本発明は、封筒状または袋状の包布類を、洗濯、乾燥後或る作業工程に投入するときに包布類の表面と裏面に生じている用意に取り除き得る異常を事前に修正するために利用可能である。
(a)本発明に係る包布類の投入装置の1例を示す側面図。(b)同じく正面図。 (a)包布類を導入クランプにより移動する工程を示す側面図。(b)同じく正面図。 (a)包布類を展開クランプに移し変えた工程を示す側面図。(b)同じく正面図。 (a)包布類を中央に展開した工程を示す側面図。(b)同じく正面図。 (a)包布類を捌き修正する工程を示す側面図。(b)同じく正面図。 (a)修正済み包布類をコンベアに移載する工程を示す説明図。(b)包布類の1例を示す正面図。 (a)展開クランプの1例を示す正面図。(b)同じく一部破断側面図。 展開クランプの全体の正面図。 (a)包布類上端部を示す説明図。(b)包布類上端部を固定した状態の説明図。
符号の説明
10 包布類の投入装置
11 包布類
19 開口部
20 レール
21、22 展開クランプ
36 押さえ部材
37 可動板
38 往復動部
39 エアノズル
41 可動板前縁
42 コンベア

Claims (2)

  1. 主として1辺が開口部となった包布類を自動的に展開し、次工程へ投入するための装置であって、左右方向のレールに沿って移動可能な少なくとも1対の展開クランプを有し、開口部が縦となるように包布類を横向きにするか、或いは開口部が下となるように包布類を下向きにして、レール方向の両端を展開クランプに着脱可能に保持させ、展開クランプをレールに沿って移動させることにより包布類をレール方向に展開可能とし、包布類に対して手前に包布類上部を固定する押さえ部材を、左右方向のレールに沿って移動可能な展開クランプの下位に配置する、一方、包布類を挟んで背後には包布類を受け取る可動板を配置し、上記可動板を背後から包布類に対して前進後退可能に設け、可動板の前進により包布類上部を押さえ部材に押し付け、固定している間に、包布類の開口部を振ってずれや皺を修正し、可動板の後退により修正済み包布類を包布類上端からコンベア上へ誘導するように構成された包布類の投入装置。
  2. 押さえ部材は、装置側の支柱下部に固定されており、可動板は装置側の往復動部に取り付けられていて前進後退可能に設けられており、装置側の支柱にはエアノズルが設けられ、包布類先端部にエアを噴射し、可動板への移行を容易にしている請求項1記載の包布類の投入装置。
JP2003291533A 2003-08-11 2003-08-11 包布類の投入装置 Expired - Lifetime JP4201666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003291533A JP4201666B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 包布類の投入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003291533A JP4201666B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 包布類の投入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005058414A JP2005058414A (ja) 2005-03-10
JP4201666B2 true JP4201666B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=34369190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003291533A Expired - Lifetime JP4201666B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 包布類の投入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4201666B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005058414A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS624169A (ja) シ−ト材の積重ね兼移送装置
EP0847948B1 (en) Film splicer
JP2003175916A (ja) 熱収縮性フィルムによる収縮包装形態とそのフィルム包装装置
JP4201666B2 (ja) 包布類の投入装置
US5317851A (en) Process and device for packing pressed bales
US6905551B2 (en) Method and apparatus for cleaning the front surface of a mounted lens
US20090090458A1 (en) Method and apparatus for joining two webs of material
US4281606A (en) Sewing machine
KR20130132957A (ko) 요실금 패드를 접는 방법 및 장치
JPH0752254A (ja) サック及びバッグ等の管状セクションを融着する装置
US7412815B2 (en) Welding head for a strap binding machine
SI20869A (sl) Priprava za transport ploščatega dela blaga
JP5885820B1 (ja) 胴巻き装置
US20050167469A1 (en) Welding head for a strap binding machine
JP6440380B2 (ja) 袋詰め装置の充填ステーションにおいて帯状フィルムの袋部分を挟持するための挟持装置
JP2552097Y2 (ja) 胴巻包装機のフィルムガイド装置
JP2004089473A (ja) 布製品の展開方法
JP2017214123A (ja) 紙袋開口部の封緘装置
JP2005280927A (ja) フイルム切換装置
KR101561056B1 (ko) 암 회전형 랩핑장치
JP2949342B1 (ja) ロール状物品の胴巻き包装装置
JP2529105B2 (ja) 丸巻布帛連続自動結反解反機における布帛耳揃え装置
JPWO2005087593A1 (ja) 胴折り包装装置
EP0252844B1 (fr) Machine automatique pour le traitement d'un matériau en bande et notamment pour la découpe d'un tel matériau
US2050713A (en) Wrapping and banding machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4201666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term