JP4200173B2 - 動画像選択装置およびプログラム - Google Patents

動画像選択装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4200173B2
JP4200173B2 JP2006294463A JP2006294463A JP4200173B2 JP 4200173 B2 JP4200173 B2 JP 4200173B2 JP 2006294463 A JP2006294463 A JP 2006294463A JP 2006294463 A JP2006294463 A JP 2006294463A JP 4200173 B2 JP4200173 B2 JP 4200173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
partial
data
moving
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006294463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008110027A (ja
Inventor
秀一 倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Original Assignee
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006294463A priority Critical patent/JP4200173B2/ja
Application filed by Konami Digital Entertainment Co Ltd filed Critical Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority to EP07830620A priority patent/EP2078545A4/en
Priority to CN2007800407478A priority patent/CN101534912B/zh
Priority to US12/446,598 priority patent/US8292711B2/en
Priority to KR1020097011029A priority patent/KR101106802B1/ko
Priority to PCT/JP2007/070886 priority patent/WO2008053795A1/ja
Priority to TW096140780A priority patent/TW200829312A/zh
Publication of JP2008110027A publication Critical patent/JP2008110027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4200173B2 publication Critical patent/JP4200173B2/ja
Priority to HK09111958.8A priority patent/HK1134794A1/xx
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • A63F13/10
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • A63F13/32Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using local area network [LAN] connections
    • A63F13/323Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using local area network [LAN] connections between game devices with different hardware characteristics, e.g. hand-held game devices connectable to game consoles or arcade machines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/45Controlling the progress of the video game
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/52Controlling the output signals based on the game progress involving aspects of the displayed game scene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/53Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game
    • A63F13/537Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game using indicators, e.g. showing the condition of a game character on screen
    • A63F13/5372Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game using indicators, e.g. showing the condition of a game character on screen for tagging characters, objects or locations in the game scene, e.g. displaying a circle under the character controlled by the player
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/20Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform
    • A63F2300/203Image generating hardware
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/40Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of platform network
    • A63F2300/409Data transfer via television network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/80Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game specially adapted for executing a specific type of game
    • A63F2300/8064Quiz
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8211Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a sound signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Description

本発明は、動画像選択装置およびプログラムに関する。
特許文献1には、問題をプレイヤーに出題し、当該問題への解答の選択肢を表示し、当該選択肢からの選択を受け付け、選択された選択肢が正解の選択肢であるか否かを判定するクイズ処理を行ってゲームを進行させるゲーム装置が記載されている。このゲーム装置では、ディスプレイ等の表示部に、複数の選択肢として複数の静止画像が同時に表示される。
特開2006−055294号公報
ここで、プレイヤーの興味を惹くために、上記のゲーム装置を変形し、複数の選択肢として複数の映像(動画像)を同時に表示するゲーム装置を提供することを考える。しかし、いかなる装置であれ、その装置の動画像再生能力を上回る数の動画像を同時に再生することはできない。したがって、提供しようとするゲーム装置では選択肢の数または動画像の品質に当該装置の動画像再生能力に応じた制限を受けざるを得ない、と考えるのが普通である。このことは、ゲーム装置に限らず、複数の選択肢として複数の動画像を表示し、当該選択肢からの選択を受け付ける、任意の動画像選択装置についても同様である。
本発明は、上述した事情に鑑みて為されたものであり、装置の動画像再生能力を上回る数の動画像を同時に表示することができる動画像選択装置およびプログラムを提供することを解決課題としている。
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
本発明は、第1動画像(AM1)を再生するための第1動画像データが書き込まれる第1動画像記憶部(180)と、前記第1動画像記憶部(180)に書き込まれた第1動画像データを用いて前記第1動画像(AM1)を再生する再生部(160、120)と、前記第1動画像(AM1)に占められる画像表示領域(AR)内の互いに重ならない複数の矩形をそれぞれ外周とする複数の第1部分領域(SR)と、前記第1動画像(AM1)に含まれ、各々が前記第1動画像(AM1)のうち前記複数の第1部分領域(SR)の各々の一部または全部を占める部分のみを含み、前記第1動画像(AM1)と同じ長さの複数の第1部分動画像(SM1)とを、それぞれ対応付ける第1配置データが書き込まれる第1配置データ記憶部(180)と、人間による前記複数の第1部分領域(SR)からの第1部分領域(SR)の選択を受け付ける選択受け付け部(150)と、前記第1配置データ記憶部(180)に書き込まれた前記第1配置データに基づいて、前記複数の第1部分動画像(SM1)のうち、前記選択受け付け部(150)に受け付けられた選択に対応する第1部分動画像(SM1)を特定する部分動画像特定部(150)と、前記特定された第1部分動画像(SM1)に応じた情報を出力する情報出力部(150、160、120、130)と、を有することを特徴とする動画像選択装置(100)を提供する。
この動画像選択装置では、再生部(160、120)が第1動画像データを用いて第1動画像(AM1)を再生することにより、複数の第1部分動画像(SM1)が表示される。つまり、この動画像選択装置によれば、1つの動画像を再生することにより、複数の動画像を表示することができる。よって、この動画像選択装置によれば、装置の動画像再生能力を上回る数の動画像を同時に表示することができる。
情報出力部(150、160、120、130)に出力される情報としては、光、音、振動等の人間に感知される形態のものを例示することができる。光の形態の情報の出力としては、LEDの明滅や、画像の表示を例示することができる。この場合の「画像」は、静止画像のみならず、動画像をも含む概念である。音の形態の情報の出力としては、スピーカによる放音やソレノイドによる発音機構の駆動(例えば、ベルの鳴動)を例示することができる。振動の形態の情報の出力としては、振動子の揺動を例示することができる。なお、情報出力部(150、160、120、130)による情報の出力が画像の表示の場合、情報出力部(150、160、120、130)が再生部(160、120)を用いて情報の出力を行うようにしてもよい。
複数の第1部分動画像(SM1)の各々が、第1動画像(AM1)のうち当該第1部分動画像に対応する第1部分領域の全部を占める部分のみを含む場合、複数の第1部分動画像(SM1)の各々が占める領域は、当該第1部分動画像に対応する第1部分領域と一致してもよいし、当該第1部分動画像に対応する第1部分領域よりも広くてもよい。また、複数の第1部分領域(SR)の外周は、互いに合同であってもよいし、そうでなくともよい。また、再生部(160、120)は、第1動画像データの全てが、第1動画像記憶部(180)に書き込まれてから当該第1動画像データを用いた第1動画像(AM1)の再生を開始してもよいし、第1動画像データの一部が第1動画像記憶部(180)に書き込まれる前に当該第1動画像データを用いた第1動画像(AM1)の再生を開始してもよい。
上記の動画像選択装置(100)において、第2動画像(AM2)を再生するための第2動画像データを記憶している第2動画像記憶部(170)と、第2動画像(AM2)に占められる画像表示領域内の互いに重ならない複数の矩形をそれぞれ外周とし、前記複数の第1部分領域(SR)にそれぞれ対応する複数の第2部分領域と、前記第2動画像(AM2)に含まれ、各々が前記第2動画像(AM2)のうち前記複数の第2部分領域の各々の一部または全部を占める部分のみを含み、前記第2動画像(AM2)と同じ長さの複数の第2部分動画像(SM2)とを、それぞれ対応付ける第2配置データを記憶する第2配置データ記憶部(170)と、前記第2動画像記憶部(170)から前記第2動画像データを読み出し、前記第2動画像(AM2)における前記複数の第2部分動画像(SM2)の配置が入れ替わるように加工し、前記第1動画像データとして前記第1動画像記憶部(180)に書き込む一方、前記第2配置データ記憶部(170)から前記第2配置データを読み出し、前記第2動画像データの加工の内容に応じて加工し、前記第1配置データとして前記第1配置データ記憶部(180)に書き込む再配置部(150)と、を有するようにしてもよい。
この態様によれば、複数の第2部分動画像(SM2)と複数の第1部分領域(SR)との対応関係を維持しつつ、複数の第1部分動画像(SM1)が第2動画像(AM2)における複数の第2部分動画像(SM2)の配置とは異なる配置で並んだ第1動画像(AM1)を再生することが可能となる。よって、この態様によれば、同一の第2動画像データを用いて異なる第1動画像(AM1)を再生することができる。これは、例えば、同一の問題が繰り返し出題されるクイズゲームを行うゲーム装置において適切なゲーム結果を得ることに寄与する。具体的には、問題の出題の度に正解の選択肢の配置をランダムに入れ替えることにより、正解の選択肢の配置だけを憶えているプレイヤーが正解する不適切な事態が生じ難くなる。
上記の態様において、前記再配置部(150)は、前記第2動画像データの加工において、前記複数の第1部分動画像(SM1)を空間的に分離する分離動画像(DM)を前記第1動画像(AM1)に含ませるようにする、ようにしてもよい。
この態様によれば、複数の第1部分動画像(SM1)の各々が、独立した動画像として認識され易くなる。
分離動画像(DM)としては、同一の画像を繰り返し表示することにより表示される動画像が望ましく、複数の第1部分領域(SR)の境界に沿って延在する領域を占める動画像を例示することができる。また、複数の第1部分動画像(SM1)の少なくとも1つに分離動画像(DM)の一部が含まれると把握することも可能であるし、複数の第1部分動画像(SM1)のいずれにも分離動画像(DM)の一部が含まれないと把握することも可能である。前者の場合、分離動画像(DM)の一部を含む第1部分動画像(SM1)と、この第1部分動画像(SM1)に対応する第2部分動画像(SM2)は、一致しない。後者の場合、複数の第1部分動画像(SM1)の各々と、当該第1部分動画像(SM1)に対応する第2部分動画像(SM2)は、一致する。
上記の各態様において、前記第2動画像記憶部(170)に記憶されている第2動画像データは圧縮符号化されており、前記再配置部(150)は、前記第2動画像データの加工に先立って、読み出した前記第2配置データを復号する、ようにしてもよい。
この態様によれば、第2動画像記憶部(170)に要求される記憶容量を低減することができる。
上記の動画像選択装置(100)または各態様において、問題をプレイヤーに出題する出題部(150)と、前記再生部(160、120)に前記第1動画像(AM1)を再生させることにより前記問題への解答の選択肢として前記複数の第1部分動画像(SM1)を表示する提示部(150)と、正解の選択肢を示す正解データを記憶している正解記憶部(170)とを有し、前記情報出力部(150、160、120、130)は、前記特定された第1部分動画像(SM1)と前記正解記憶部(170)に記憶されている前記正解データとに基づいて、前記特定された第1部分動画像(SM1)が正解の選択肢であるか否かを判定し、判定結果に応じた情報を出力する、ようにしてもよい。
この態様によれば、前述のクイズ処理を行うことができる。
また、本発明は、第1動画像(AM1)を再生するための第1動画像データが書き込まれる第1動画像記憶部(180)と、前記第1動画像(AM1)に占められる画像表示領域内の互いに重ならない複数の矩形をそれぞれ外周とする複数の第1部分領域(SR)と、前記第1動画像(AM1)に含まれ、各々が前記第1動画像(AM1)のうち前記複数の第1部分領域(SR)の各々の一部または全部を占める部分のみを含み、前記第1動画像(AM1)と同じ長さの複数の第1部分動画像(SM1)とを、それぞれ対応付ける第1配置データが書き込まれる第1配置データ記憶部(180)と、前記第1動画像記憶部(180)に書き込まれた第1動画像データを用いて前記第1動画像(AM1)を再生する再生部(160、120)とを有するコンピュータ(100)を、人間による前記複数の第1部分領域(SR)からの第1部分領域(SR)の選択を受け付ける選択受け付け部(150)と、前記第1配置データ記憶部(180)に書き込まれた前記第1配置データに基づいて、前記複数の第1部分動画像(SM1)のうち、前記選択受け付け部(150)に受け付けられた選択に対応する第1部分動画像(SM1)を特定する部分動画像特定部(150)と、前記特定された第1部分動画像(SM1)に応じた情報を出力する情報出力部(150)として機能させるプログラム(P)を提供する。
このプログラム(P)を実行中のコンピュータ(装置)によれば、上述の動画像選択装置(100)と同様に、装置の動画像再生能力を上回る数の動画像を同時に表示することができる。
本発明によれば、装置の動画像再生能力を上回る数の動画像を同時に表示することができる動画像選択装置およびプログラムを提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。以下に説明する具体的な構成は一例に過ぎず、本発明は、この具体的な構成を変形して得られる各種の形態をも範囲に含む。
[構成]
図1は、本発明の実施の形態に係る動画像選択装置100の外観を示す図である。動画像選択装置(コンピュータ)100は、問題をプレイヤーに出題し、当該問題への解答の選択肢を表示し、当該選択肢からの選択を受け付けるクイズ処理を行ってクイズゲームを進行させるアーケードゲーム機(ゲーム装置)であり、来訪したプレイヤーにゲームを行わせる施設内に設置されている。なお、本実施の形態を変形して、動画像選択装置100と同様の機能を家庭用ゲーム機(ゲーム装置)に実現してもよい。
クイズゲームを行うプレイヤーは、動画像選択装置100の筐体110の正面で、筐体110に設けられた表示部(具体的にはモニタ)120の画面121に表示される画像を見るとともに筐体110に設けられたスピーカ131から放出される音声を聴いて、出題された問題および表示された選択肢を把握し、所望の選択肢を選択するための画像に占められている画面121内の領域に触れて当該領域を選択する。接触による選択が可能なのは、画面121が透明なタッチパネル141に覆われているからである。
図2は、動画像選択装置100の画面121に表示される画像の一例を示す図である。本実施の形態におけるクイズゲームでは、そのプレイヤーには、出題された問題への解答として最適な選択肢を、表示された解答選択肢から選択することが要求される。このとき、問題文(例えば「東京駅の映像はどれでしょうか?」)が「問題」に相当し、問題文の画像の表示が問題の「出題」に相当する。
画面121には、問題文の画像が表示される画像表示領域である問題領域QRと、解答の選択肢群の動画像(第1動画像データ)である第1動画像AM1に占められる画像表示領域である選択肢群領域ARとが設けられている。選択肢群領域ARは、選択肢群領域AR内の互いに重ならない複数の矩形をそれぞれ外周とする複数の第1部分動画像領域SR(具体的には、第1部分動画像領域SR1〜SR4)と、分離動画像領域DRとに分かれている。各第1部分動画像領域SRは、解答の選択肢の動画像である第1部分動画像SM1(具体的には、第1部分動画像SM11〜SM14)に占められる。複数の第1部分動画像SM1は、それぞれ、第1動画像AM1と同じ長さの動画像であり、第1動画像AM1に含まれており、後述の第1配置データにより、複数の第1部分動画像領域SRに対応付けられる。分離動画像領域DRは、複数の第1部分動画像SM1を空間的に分離する分離動画像DMに占められる。複数の第1部分動画像領域SRは、互いに離間しており、いずれも選択肢群領域ARの外周から離間している。つまり、各第1部分動画像領域SRは分離動画像領域DRに囲まれており、分離動画像領域DRは複数の第1部分動画像領域SRの境界に沿って延在している。
図3は、動画像選択装置100の構成を示すブロック図である。この図に示すように、動画像選択装置100は、後述のゲームプログラムPを実行する主プロセッサ150、プレイヤーに操作されて操作内容に応じた操作データを主プロセッサ150へ供給する操作部140、命令を受けて当該命令に応じた画像処理を行うとともに映像信号を表示部120へ供給する表示制御部160、表示制御部160からの映像信号を用いて動画像を画面121に表示する表示部120、主プロセッサ150からの音声データを用いてスピーカ131から音声を放出する発音部130、各種のデータを記憶する格納部170、およびワークエリアとして用いられる主メモリ180を有する。
主プロセッサ150は、例えば、一又は複数のCPU(Central Processing Unit)である。操作部140は、タッチパネル141を備える。タッチパネル141は、触れられた位置に応じた操作データを主プロセッサ150へ供給する。なお、本実施の形態を変形し、表示部120としてビデオプロジェクタを用いる構成としてもよい。この場合、画像が投射されるスクリーンが画面121に相当し、キーボードやボタンなどが操作部140に備えられる。
表示制御部160は、表示部120へ映像信号を供給するために各種データを記憶するビデオメモリ161および表示用プロセッサ162を有する。ビデオメモリ161は、例えばRAM1(Random Access Memory)により実現されており、その記憶領域には、1画面(1フレーム)分の画像データを記憶するフレームバッファFBが確保される。
表示用プロセッサ(Graphics Processing Unit)162は、命令を受けて当該命令に応じた画像処理を行う一方、映像信号を表示部120へ供給する。表示用プロセッサ162による映像信号の供給は、フレームバッファFBから1画面分の画像データを読み出して表示部120へ供給する処理を予め定められた時間(例えば、約1/30秒間または約1/60秒間)間隔で繰り返し実行することにより実現される。
表示用プロセッサ162に供給される命令には、描画命令と停止命令とがある。描画命令に応じた画像処理が描画処理であり、停止命令に応じた画像処理が停止処理である。描画処理とは、画像データをフレームバッファFBに書き込む処理である。描画処理の一種として、動画像を再生するための動画像再生処理がある。描画命令の一種として、動画像再生処理を命ずる動画像再生命令がある。動画像再生命令は、動画像データを指定する動画像指定データと、この動画像データを用いて再生される動画像に占めさせる矩形の画像表示領域を指定する領域指定データを含む。動画像再生処理では、表示用プロセッサ162は、動画像指定データに指定された動画像データを用いて再生される動画像を構成する複数の矩形の画像をそれぞれ表示するための複数の画像データを、フレームバッファFBの、領域指定データに指定された画像表示領域に対応する記憶領域に、1つずつ順に書き込む。停止処理では、表示用プロセッサ162は、実行中の動画像再生処理を停止する。
なお、本実施の形態を変形し、主プロセッサ150が表示用プロセッサ162を、主メモリ180がビデオメモリ161を兼ねる構成としてもよい。この場合、主プロセッサ150は、表示用プロセッサ162が行う処理と同様の処理を行うためのプログラムを実行することになる。
格納部170は、記憶内容の保持に電源を必須としない。格納部170の記憶領域は、記憶内容を書き換え不可能な書き換え不可能領域R1と、記憶内容を書き換え可能な書き換え可能領域R2とに分けられる。書き換え不可能領域R1は例えばROM(Read Only Memory)により、書き換え可能領域R2は例えばハードディスクにより実現される。
書き換え不可能領域R1には、ゲームプログラムPが記憶されている。ゲームプログラムPは、主プロセッサ150に実行され、動画像選択装置100に後述のゲーム処理を行わせる。書き換え可能領域R2には、多数のクイズデータ171が記憶されている。クイズデータ171は、クイズの出題、選択肢の表示、および選択された選択肢が正解の選択肢であるか否かの判定に用いられるデータであり、クイズ毎に用意されている。
図4は、動画像選択装置100で用いられるクイズデータ171の構造を模式的に示す図である。クイズデータ171は、問題を出題するための問題データ、当該問題への解答の選択肢を提示するための選択肢群データ(第2動画像データ)、選択された選択肢が正解の選択肢であるか否かを判定するための正解データ、および各選択肢の配置を示す第2配置データを含む。
問題データは、問題文の画像を表示するためのデータであり、テキストデータであっても、画像データであってもよい。正解データは、具体的には、正解の選択肢を示すデータである。本実施の形態において、各問題に対する正解の選択肢は1つである。なお、本実施の形態を変形し、正解データとして、不正解の選択肢を漏れなく示すデータを採用することも可能である。この場合であっても、正解データが正解の選択肢を示すデータであることに変わりはない。
選択肢群データは、第1動画像AM1を再生するための第1動画像データの生成に用いられる1つの動画像データであり、公知の動画圧縮技術により圧縮符号化されている。本実施の形態では、動画圧縮技術としてSMPTE(Society of Motion Picture and Television Engineers)のVC1を採用している。
第2配置データは、選択肢群データを用いて再生される動画像を第2動画像AM2とした場合に、第2動画像AM2に占められる画像表示領域内の互いに重ならない複数の矩形をそれぞれ外周とし、複数の第1部分動画像領域SR1にそれぞれ対応する複数の第2部分動画像領域と、第2動画像AM2に含まれ、各々が第2動画像AM2のうち複数の第2部分動画像領域の各々の一部または全部を占める部分のみを含み、第2動画像AM2と同じ長さの複数の第2部分動画像SM2(具体的には、第2部分動画像SM21〜SM24)とを対応付けるデータである。
主メモリ180は、例えばRAM1により実現され、記憶内容の保持に電源を必須とする。主メモリ180には、連続正解数を示す連続正解数データ181や、後述の加工後データ182等のデータが一時的に記憶される。後述するように、ゲーム処理では、クイズ処理と問題への解答が正解であるか否かの判定処理(以降、「正解判定処理」)とが繰り返し実行される。連続正解数は、初期値が0であり、問題への解答が正解であると判定される度に1ずつ増え、不正解であると判定される度に0に戻る。
[ゲーム処理]
図5は、動画像選択装置100の主プロセッサ150が行うゲーム処理を示すフローチャートである。主プロセッサ150がゲーム処理を行うことにより、動画像選択装置100を用いたクイズゲームが進行する。ゲーム処理では、主プロセッサ150は、まず、連続正解数を初期化する(S1)。具体的には、主メモリ180に、0を示す連続正解数データ181を記憶させる。
次に主プロセッサ150は、次回のクイズ処理で出題される問題である出題対象問題を特定する(S2)。具体的には、格納部170の書き換え可能領域R2に記憶されている多数のクイズデータ171のうち、1つのクイズデータ171を選択する。出題対象問題の特定の規則は任意である。例えば、クイズゲームにおいて同一の問題が出題されないように出題対象問題を特定してもよいし、ランダムに出題対象問題を特定してもよい。
次に主プロセッサ150は、部分動画像を再配置することにより加工後データ182を生成する再配置処理を行う(S3)。具体的には、選択されたクイズデータ171を格納部170から読み出し、VC1により復号(伸長)し、加工し、加工後のクイズデータを加工後データ182として主メモリ180に書き込む。この加工には、動画像データの加工および配置データの加工が含まれる。
動画像データの加工では、読み出されたクイズデータに含まれている選択肢群データ(第2動画像データ)が、第2動画像AM2における複数の第2部分動画像SM2の配置が入れ替わるように、かつ、加工後の選択肢群データ(第1動画像データ)を用いて再生される第1動画像AM1に分離動画像DMが含まれるように、加工されて第1動画像データとなる。なお、配置の入れ替えはランダムに行われる。したがって、動画像データの加工を経ても、第2動画像AM2における複数の第2部分動画像SM2の配置と第1動画像AM1における複数の第1部分動画像SM1の配置とが一致する、ということが有り得る。
配置データの加工では、読み出されたクイズデータに含まれている第2配置データが、選択肢群データの加工の内容に応じて加工され、複数の第1部分領域SRと複数の第1部分動画像SM1とをそれぞれ対応付ける第1配置データとなる。
次に主プロセッサ150は、クイズ処理を行う(S4)。クイズ処理では、主プロセッサ150は、出題対象問題を出題するとともに当該問題への解答の選択肢を提示するための出題提示処理を行う一方(S4A)、プレイヤーによる選択を受け付ける受付処理を行う(S4B)。出題提示処理では、主プロセッサ150は、出題対象問題を出題するための描画命令を表示制御部160へ供給する。この結果、図2に示すように、表示部120の画面121の問題領域QRに問題文の画像が表示される。
また、出題提示処理では、主プロセッサ150は、選択肢を提示するための動画像再生命令を表示制御部160へ供給する。この動画像再生命令に含まれる動画像指定データは、加工後データ182に含まれている第1動画像データを指定している。また、この動画像再生命令に含まれる領域指定データは、表示部120の画面121の選択肢群領域ARを指定している。表示制御部160の表示用プロセッサ162は、この動画像再生命令を受けると、動画像再生処理を行う。具体的には、指定された第1動画像データを用いて再生される第1動画像AM1を構成する複数の矩形の画像をそれぞれ表示するための複数の画像データを、フレームバッファFBの、指定された選択肢群領域ARに対応する記憶領域に、1つずつ順に書き込む。この結果、図2に示すように、選択肢群領域ARは第1動画像AM1に、選択肢領域SR1は第1部分動画像SM14に、選択肢領域SR2は第1部分動画像SM12に、選択肢領域SR3は第1部分動画像SM11に、選択肢領域SR4は第1部分動画像SM13に占められる。
受付処理では、主プロセッサ150は、複数の選択肢領域SRからの選択が受け付けられたか否かを判定し(S4B1)、この判定結果が否定的であれば受付処理の開始からの経過時間が制限時間を超過したか否かを判定し(S4B2)、この判定結果が否定的であれば、処理をステップS4B1に戻す。つまり、1つの選択肢領域SRの選択が受け付けられるまで、または経過時間が制限時間を超過するまで、1つの選択肢領域SRの選択を待ち受ける。ステップS4B1の判定結果は、複数の選択肢領域SRのいずれか1つにプレイヤーに触れた場合に肯定的となり、他の場合に否定的となる。
制限時間は、提示対象選択肢の選択を受け付ける期間を制限するために予め定められた一定の時間であり、例えば60秒間である。画面121には、経過時間が制限時間を超過するまでの残り時間を示す画像(図2では「09秒」)が含まれる。なお、本実施の形態では、受付処理の開始時点と出題提示処理の開始時点は一致しているが、出題提示処理の開始後に受付処理が開始されるようにしてもよい。
主プロセッサ150は、受付処理のステップS4B1またはステップS4B2の判定結果が肯定的になると、クイズ処理を終了し、次の処理を行う。具体的には、主プロセッサ150は、ステップS4B2の判定結果が肯定的になってクイズ処理を終了した場合、すなわち経過時間が制限時間を超過してクイズ処理を終了した場合には、不正解処理を行う(S5)。
不正解処理では、主プロセッサ150は、まず、前述の停止命令を表示制御部160へ供給する。これにより、画面121における第1動画像AM1の表示が停止する。次に、主プロセッサ150は、不正解であることを報知する画像を画面121に表示させるための処理を行うとともに、不正解であることを報知する音を発音部130のスピーカ131から放出させるための処理を行う。これにより、不正解であることがプレイヤーに報知される。次に、主プロセッサ150は、連続正解数を初期化する。
一方、主プロセッサ150は、ステップS4B1の判定結果が肯定的になってクイズ処理を終了した場合、すなわち1つの選択肢領域SRの選択が受け付けられてクイズ処理を終了した場合には、選択された選択肢領域SRと加工後データ182に含まれている第1配置データに基づいて、受け付けられた選択(選択された選択肢領域SR)に対応する選択肢を特定する(S6)。次に、主プロセッサ150は、特定された選択肢(選択された選択肢)と加工後データ182に含まれている正解データに基づいて、特定された選択肢が正解の選択肢であるか否かを判定する(S7)。この判定結果が否定的な場合には、処理はステップS5に進む。この判定結果が肯定的な場合には、主プロセッサ150は、正解処理を行う(S8)。
正解処理では、主プロセッサ150は、まず、前述の停止命令を表示制御部160へ供給する。これにより、画面121における第1動画像AM1の表示が停止する。次に、主プロセッサ150は、正解であることをプレイヤーに報知する画像を画面121に表示させるための処理を行うとともに、正解であることを報知する音を発音部130のスピーカ131から放出させるための処理を行う。次に、主プロセッサ150は、連続正解数が1だけ増加するように連続正解数データ181を更新する。
正解処理または不正解処理を終えた主プロセッサ150は、次のクイズを出題可能か否かを判定する(S9)。この判定の内容は、クイズゲームの仕様に応じて適宜に定めるべきである。例えば、クイズゲームが一定の回数のクイズ処理を経て終了するゲームであれば、終了したクイズ処理が一定回数に達したか否かを判定すればよい。また例えば、クイズゲームが一定の時間内に終了するゲームであれば、クイズゲームの開始からの経過時間が制限時間以上であるか否かを判定すればよい。ステップS9の判定結果が肯定的な場合、処理はステップS2に戻る。以降、上述した処理が繰り返し行われる。
[効果]
以上説明したように、動画像選択装置100は、第1動画像AM1を再生するための第1動画像データ、および複数の第1部分領域SRと複数の第1部分動画像SM1とをそれぞれ対応付ける第1配置データが書き込まれる主メモリ180と、正解の選択肢を示す正解データを記憶している格納部170と、主メモリ180に書き込まれた第1動画像データを用いて第1動画像AM1を再生する表示制御部160および表示部120と、主プロセッサ150とを有し、主プロセッサ150は、問題をプレイヤーに出題し、表示制御部160および表示部120に第1動画像AM1を再生させることにより当該問題への解答の選択肢として複数の第1部分動画像SM1を表示し、複数の選択肢領域SRからの選択を受け付け、主メモリ180に書き込まれた第1配置データに基づいて、複数の第1部分動画像SM1のうち当該選択に対応する第1部分動画像SM1を特定し、この第1部分動画像SM1と格納部170に記憶された正解データとに基づいて、この第1部分動画像SM1が正解の選択肢であるか否かを判定し、判定結果に応じた情報を出力する。
よって、動画像選択装置100によれば、前述のクイズ処理を行うことができる。また、動画像選択装置100では、表示制御部160および表示部120が第1動画像データを用いて第1動画像AM1を再生することにより、複数の第1部分動画像SM1が表示される。つまり、1つの動画像を再生することにより、複数の動画像を表示することができる。よって、動画像選択装置100によれば、装置の動画像再生能力を上回る数の動画像を同時に表示することができる。
また、動画像選択装置100では、格納部170が、第2動画像AM2を再生するための第2動画像データと、複数の第1部分領域SRにそれぞれ対応する複数の第2部分領域と複数の第2部分動画像SM2とをそれぞれ対応付ける第2配置データを記憶しており、主プロセッサ150が、格納部170から第2動画像データを読み出し、第2動画像AM2における複数の第2部分動画像SM2の配置が入れ替わるように加工し、第1動画像データとして主メモリ180に書き込む一方、格納部170から第2配置データを読み出し、当該第2動画像データの加工の内容に応じて加工し、第1配置データとして主メモリ180に書き込む。
よって、動画像選択装置100によれば、複数の第2部分動画像SM2と複数の第1部分領域SRとの対応関係を維持しつつ、複数の第1部分動画像SM1が第2動画像AM2における複数の第2部分動画像SM2の配置とは異なる配置で並んだ第1動画像AM1を再生することが可能となる。つまり、同一の第2動画像データ(選択肢群データ)を用いて異なる第1動画像AM1を再生することができる。これは、適切なゲーム結果を得ることに寄与する。具体的には、動画像選択装置100によれば、正解の選択肢の配置だけを憶えているプレイヤーが正解する不適切な事態が生じ難くなる。
また、動画像選択装置100では、複数の第1部分動画像SM1を空間的に分離する分離動画像DMが第1動画像AM1に含まれている。よって、動画像選択装置100によれば、複数の第1部分動画像SM1の各々が独立した動画像として認識され易くなる。なお、本実施の形態を変形し、図2に示す分離動画像DMとは異なる動画像を分離動画像として採用してもよい。
また、動画像選択装置100では、格納部170に記憶されている第2動画像データ(選択肢群データ)は圧縮符号化されている。したがって、格納部170に要求される記憶容量を大幅に低減することができる。さらに、第2動画像データはVC1により圧縮符号化されている。VC1ではフレーム内符号化が行われるから、動画像選択装置100によれば、選択肢毎に動画像データをVC1で圧縮符号化する場合に比較して、圧縮効率を上げることができる。なお、本実施の形態を変形し、フレーム内符号化を行う他の動画圧縮技術を採用してもよいし、動画圧縮技術を用いないようにしてもよい。
[変形例]
図6は、本実施の形態の変形例に係る動画像選択装置において表示される画像の一例を示す図である。この図において、選択肢群領域BR、選択肢領域GR1〜GR4、第1動画像BM1、第1部分動画像GM11〜GM14は、それぞれ、選択肢群領域AR、選択肢領域SR1〜SR4、第1動画像AM1、第1部分動画像SM11〜SM14に相当する。図から明らかなように、分離画像領域DRおよび分離動画像DMに相当するものは存在せず、選択肢群領域BRは、選択肢領域GR1〜GR4のみから構成されている。
図7は、上記の変形例に係る動画像選択装置の主プロセッサ150が行うゲーム処理のフローチャートの一部を示す図である。この図において、ステップS31はステップS3に相当する。ステップS31がステップS3と異なる点は、動画像データの加工の内容であり、ステップS31では、読み出されたクイズデータに含まれている選択肢群データ(第2動画像データ)は、第2動画像AM2における複数の第2部分動画像SM2の配置が入れ替わるように加工されて第1動画像データとなる。つまり、分離動画像DMに関する処理が行われない。
また、本実施の形態を変形し、第1動画像データを圧縮符号化してから、動画像再生命令を表示制御部160へ供給するようにしてもよい。ただし、この場合、表示制御部160は、圧縮符号化された動画像データを復号する機能を有する必要がある。また、圧縮符号化された動画像データを復号することなくその部分動画像の配置を入れ替えることが可能な動画圧縮技術を採用することが可能であれば、第2動画像データを復号する処理を省略してもよい。
また、本実施の形態では、複数の第1部分動画像SM1がそれぞれ複数の選択肢領域SRの全域を占めているが、本実施の形態を変形し、複数の第1部分動画像SM1がそれぞれ複数の選択肢領域SRの一部を占めるようにしてもよい。また、複数の第1部分動画像SM1がそれぞれ複数の選択肢領域SRからはみ出してもよい。また、複数の第1部分領域SRの外周は、互いに合同であってもよいし、そうでなくともよい。
また、本実施の形態を変形し、いわゆるストリーミング再生に対応させてもよい。つまり、本実施の形態では、第1動画像データの全てが主メモリ180に書き込まれてから当該第1動画像データを用いた第1動画像AM1の再生を開始するようになっているが、これを変形し、第1動画像データの一部が主メモリ180に書き込まれる前に当該第1動画像データを用いた第1動画像AM1の再生を開始してもよい。
また、本実施の形態を変形し、クイズゲーム処理とは異なる処理を行うようにしてもよい。ただし、その場合でも、特定された第1部分動画像SM1に応じた情報を出力する必要がある。出力される情報としては、光、音、振動等の人間に感知される形態のものを例示することができる。光の形態の情報の出力としては、画像の表示のみならず、LEDの明滅をも例示することができる。なお、画像の表示の一例として、動画像の表示を挙げることができる。音の形態の情報の出力としては、スピーカによる放音のみならず、ソレノイドによる発音機構の駆動(例えば、ベルの鳴動)をも例示することができる。振動の形態の情報の出力としては、振動子の揺動を例示することができる。
本発明の実施の形態に係る動画像選択装置100の外観を示す図である。 動画像選択装置100の画面121に表示される画像の一例を示す図である。 動画像選択装置100の構成を示すブロック図である。 動画像選択装置100で用いられるクイズデータ171の構造を模式的に示す図である。 動画像選択装置100の主プロセッサ150が行うゲーム処理を示すフローチャートである。 本実施の形態の変形例に係る動画像選択装置において表示される画像の一例を示す図である。 本実施の形態の変形例に係る動画像選択装置の主プロセッサ150が行うゲーム処理のフローチャートの一部を示す図である。
符号の説明
100 動画像選択装置
120 表示部
130 放音部
140 操作部
141 タッチパネル
150 主プロセッサ
160 表示制御部
170 格納部
171 クイズデータ
180 主メモリ
182 加工後データ
P ゲームプログラム

Claims (5)

  1. 第1動画像を再生するための第1動画像データが書き込まれる第1動画像記憶部と、
    前記第1動画像記憶部に書き込まれた第1動画像データを用いて前記第1動画像を再生する再生部と、
    前記第1動画像に占められる画像表示領域内の互いに重ならない複数の矩形をそれぞれ外周とする複数の第1部分領域と、前記第1動画像に含まれ、各々が前記第1動画像のうち前記複数の第1部分領域の各々の一部または全部を占める部分のみを含み、前記第1動画像と同じ長さの複数の第1部分動画像とを、それぞれ対応付ける第1配置データが書き込まれる第1配置データ記憶部と、
    人間による前記複数の第1部分領域からの第1部分領域の選択を受け付ける選択受け付け部と、
    前記第1配置データ記憶部に書き込まれた前記第1配置データに基づいて、前記複数の第1部分動画像のうち、前記選択受け付け部に受け付けられた選択に対応する第1部分動画像を特定する部分動画像特定部と、
    前記特定された第1部分動画像に応じた情報を出力する情報出力部と、
    第2動画像を再生するための第2動画像データを記憶している第2動画像記憶部と、
    前記第2動画像に占められる画像表示領域内の互いに重ならない複数の矩形をそれぞれ外周とし、前記複数の第1部分領域にそれぞれ対応する複数の第2部分領域と、前記第2動画像に含まれ、各々が前記第2動画像のうち前記複数の第2部分領域の各々の一部または全部を占める部分のみを含み、前記第2動画像と同じ長さの複数の第2部分動画像とを、それぞれ対応付ける第2配置データを記憶する第2配置データ記憶部と、
    前記第2動画像記憶部から前記第2動画像データを読み出し、前記第2動画像における前記複数の第2部分動画像の配置が入れ替わるように加工し、前記第1動画像データとして前記第1動画像記憶部に書き込む一方、前記第2配置データ記憶部から前記第2配置データを読み出し、前記第2動画像データの加工の内容に応じて加工し、前記第1配置データとして前記第1配置データ記憶部に書き込む再配置部と、
    を有することを特徴とする動画像選択装置。
  2. 前記再配置部は、前記第2動画像データの加工において、前記複数の第1部分動画像を空間的に分離する分離動画像を前記第1動画像に含ませるようにする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の動画像選択装置。
  3. 前記第2動画像記憶部に記憶されている第2動画像データは圧縮符号化されており、
    前記再配置部は、前記第2動画像データの加工に先立って、読み出した前記第2配置データを復号する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の動画像選択装置。
  4. 問題をプレイヤーに出題する出題部と、
    前記再生部に前記第1動画像を再生させることにより前記問題への解答の選択肢として前記複数の第1部分動画像を表示する提示部と、
    正解の選択肢を示す正解データを記憶している正解記憶部とを有し、
    前記情報出力部は、前記特定された第1部分動画像と前記正解記憶部に記憶されている前記正解データとに基づいて、前記特定された第1部分動画像が正解の選択肢であるか否かを判定し、判定結果に応じた情報を出力する、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の動画像選択装置。
  5. 第1動画像を再生するための第1動画像データが書き込まれる第1動画像記憶部と、前記第1動画像に占められる画像表示領域内の互いに重ならない複数の矩形をそれぞれ外周とする複数の第1部分領域と、前記第1動画像に含まれ、各々が前記第1動画像のうち前記複数の第1部分領域の各々の一部または全部を占める部分のみを含み、前記第1動画像と同じ長さの複数の第1部分動画像とを、それぞれ対応付ける第1配置データが書き込まれる第1配置データ記憶部と、前記第1動画像記憶部に書き込まれた第1動画像データを用いて前記第1動画像を再生する再生部と、第2動画像を再生するための第2動画像データを記憶している第2動画像記憶部と、前記第2動画像に占められる画像表示領域内の互いに重ならない複数の矩形をそれぞれ外周とし、前記複数の第1部分領域にそれぞれ対応する複数の第2部分領域と、前記第2動画像に含まれ、各々が前記第2動画像のうち前記複数の第2部分領域の各々の一部または全部を占める部分のみを含み、前記第2動画像と同じ長さの複数の第2部分動画像とを、それぞれ対応付ける第2配置データを記憶する第2配置データ記憶部とを有するコンピュータを、
    前記第2動画像記憶部から前記第2動画像データを読み出し、前記第2動画像における前記複数の第2部分動画像の配置が入れ替わるように加工し、前記第1動画像データとして前記第1動画像記憶部に書き込む一方、前記第2配置データ記憶部から前記第2配置データを読み出し、前記第2動画像データの加工の内容に応じて加工し、前記第1配置データとして前記第1配置データ記憶部に書き込む再配置部と、
    人間による前記複数の第1部分領域からの第1部分領域の選択を受け付ける選択受け付け部と、
    前記第1配置データ記憶部に書き込まれた前記第1配置データに基づいて、前記複数の第1部分動画像のうち、前記選択受け付け部に受け付けられた選択に対応する第1部分動画像を特定する部分動画像特定部と、
    前記特定された第1部分動画像に応じた情報を出力する情報出力部として機能させるプログラム。
JP2006294463A 2006-10-30 2006-10-30 動画像選択装置およびプログラム Active JP4200173B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294463A JP4200173B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 動画像選択装置およびプログラム
CN2007800407478A CN101534912B (zh) 2006-10-30 2007-10-26 视频处理设备
US12/446,598 US8292711B2 (en) 2006-10-30 2007-10-26 Moving picture processing device and program
KR1020097011029A KR101106802B1 (ko) 2006-10-30 2007-10-26 영상 처리 장치 및 기록 매체
EP07830620A EP2078545A4 (en) 2006-10-30 2007-10-26 DEVICE AND PROGRAM FOR VIDEO PROCESSING
PCT/JP2007/070886 WO2008053795A1 (fr) 2006-10-30 2007-10-26 Dispositif et programme de traitement vidéo
TW096140780A TW200829312A (en) 2006-10-30 2007-10-30 Video processing device and program
HK09111958.8A HK1134794A1 (en) 2006-10-30 2009-12-18 Video processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294463A JP4200173B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 動画像選択装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008110027A JP2008110027A (ja) 2008-05-15
JP4200173B2 true JP4200173B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=39344135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006294463A Active JP4200173B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 動画像選択装置およびプログラム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8292711B2 (ja)
EP (1) EP2078545A4 (ja)
JP (1) JP4200173B2 (ja)
KR (1) KR101106802B1 (ja)
CN (1) CN101534912B (ja)
HK (1) HK1134794A1 (ja)
TW (1) TW200829312A (ja)
WO (1) WO2008053795A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103096633B (zh) * 2011-11-03 2015-10-07 深南电路有限公司 线路板阻焊方法
US20150169144A1 (en) * 2011-11-14 2015-06-18 Google Inc. Presenting Response Options to Questions
US10310945B2 (en) * 2016-04-28 2019-06-04 Netapp, Inc. Data management of UNIX file systems

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185666A (en) * 1991-08-05 1993-02-09 Sony Corporation Of America Digitized film image processing system with bordered split screen display
JPH06150625A (ja) * 1992-11-02 1994-05-31 Fujitsu Ltd 音声と同期したムービー再生方式
JPH0923411A (ja) 1995-07-10 1997-01-21 Toshiba Corp 映像信号送受信装置及び映像信号送受信方法
US5918012A (en) 1996-03-29 1999-06-29 British Telecommunications Public Limited Company Hyperlinking time-based data files
US6317885B1 (en) * 1997-06-26 2001-11-13 Microsoft Corporation Interactive entertainment and information system using television set-top box
JPH1166272A (ja) * 1997-08-13 1999-03-09 Sony Corp 画像または音声の処理装置および処理方法ならびに記録媒体
JP4020463B2 (ja) 1997-09-08 2007-12-12 富士通株式会社 複数出題装置および記録媒体
US6267379B1 (en) 1997-12-31 2001-07-31 Forrest-Pruzan Creative Llc Electronically interactive location-based multimedia game system and method
JP2000023030A (ja) 1998-06-26 2000-01-21 Sony Corp 映像信号表示装置
JP2001060058A (ja) 1999-08-23 2001-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 学習支援装置、学習支援方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
US7207006B1 (en) 2000-09-01 2007-04-17 International Business Machines Corporation Run-time hypervideo hyperlink indicator options in hypervideo players
JP3644502B2 (ja) 2001-02-06 2005-04-27 ソニー株式会社 コンテンツ受信装置およびコンテンツ呈示制御方法
JP2003029610A (ja) 2001-07-13 2003-01-31 Mega Chips Corp 講義配信方法
JP2004144903A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Hokkaido Technology Licence Office Co Ltd 試験問題作成・採点方法およびそのシステム、試験問題作成・採点サーバ、携帯型解答者端末装置、プログラム、並びに携帯型解答者端末装置搭載用プログラム
US20050069225A1 (en) 2003-09-26 2005-03-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Binding interactive multichannel digital document system and authoring tool
JP2005253871A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Vr Sports:Kk 通信対戦型バーチャルリアリティテニスゲームシステム
JP3860822B2 (ja) 2004-08-18 2006-12-20 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム
JP2006092079A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Aoyama Planning Arts:Kk プレゼンテーションシステムおよび再生切替方法、プログラム
JP2006163579A (ja) 2004-12-03 2006-06-22 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法
JP2006208784A (ja) 2005-01-28 2006-08-10 Canon Inc 教育システム、装置制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2078545A1 (en) 2009-07-15
KR101106802B1 (ko) 2012-01-19
WO2008053795A1 (fr) 2008-05-08
HK1134794A1 (en) 2010-05-14
US8292711B2 (en) 2012-10-23
CN101534912A (zh) 2009-09-16
CN101534912B (zh) 2012-07-04
KR20090076999A (ko) 2009-07-13
JP2008110027A (ja) 2008-05-15
EP2078545A4 (en) 2010-06-02
US20100029354A1 (en) 2010-02-04
TW200829312A (en) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846765B2 (ja) ゲーム装置、プログラムおよび記録媒体
US7313319B2 (en) Information storage medium, video recording method and information reproducing device
JP2002140727A (ja) 表示制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびに、表示制御装置および方法
JP2005025913A (ja) 情報再生装置、情報再生装置の制御方法、コンテンツ記録媒体、制御プログラム、制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4200173B2 (ja) 動画像選択装置およびプログラム
JP4296145B2 (ja) 再生装置及びその方法
JP6857633B2 (ja) 遊技機
JP4494295B2 (ja) 画像処理装置
JP2007129725A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び記録媒体
JP2008288965A (ja) 再生装置
JP2008300999A (ja) 映像再生装置、映像再生方法
JP7051629B2 (ja) 遊技機
JP7086769B2 (ja) 遊技機
JP7086768B2 (ja) 遊技機
JP2007172803A (ja) 情報再生装置及び記録媒体
JP6856581B2 (ja) 遊技機
JP4494292B2 (ja) 画像処理装置
JP6933611B2 (ja) 遊技機
JP2006333267A (ja) 画像処理装置
JP4494291B2 (ja) 画像処理装置
JP4494293B2 (ja) 画像処理装置
JP4494294B2 (ja) 画像処理装置
JP2008129545A (ja) 映像表示装置およびプログラム
JP2006333268A (ja) 画像処理装置
JP2008204492A (ja) 再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4200173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250