JP2008204492A - 再生装置 - Google Patents

再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008204492A
JP2008204492A JP2007035805A JP2007035805A JP2008204492A JP 2008204492 A JP2008204492 A JP 2008204492A JP 2007035805 A JP2007035805 A JP 2007035805A JP 2007035805 A JP2007035805 A JP 2007035805A JP 2008204492 A JP2008204492 A JP 2008204492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
title
image
menu image
title menu
thumbnail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007035805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5029054B2 (ja
Inventor
Satoshi Kanbara
聡史 蒲原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2007035805A priority Critical patent/JP5029054B2/ja
Publication of JP2008204492A publication Critical patent/JP2008204492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029054B2 publication Critical patent/JP5029054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】タイトルメニュー画像において、選択を受け付けているタイトルについては再生画像を表示させ、その他のタイトルについてはサムネイル画像を表示させるタイトルメニュー画像におけるチラツキを十分に抑えることができる再生装置を提供する。
【解決手段】再生装置1は、タイトルメニュー画像において、ユーザによるタイトルの選択が行われてから、そのタイトルの再生画像が出力できるようになるまで要する期間、すなわち記録媒体10に記録されているタイトルのデータの読み出しや、読み出したデータのデコード処理等にかかる期間、については、サムネイル画像の出力を継続するので、タイトルメニュー画像において、選択を受け付けているタイトルについては再生画像を表示させ、その他のタイトルについてはサムネイル画像を表示させるタイトルメニュー画像を、常に適正に出力することができる。
【選択図】図5

Description

この発明は、ハードディスクやDVD等の記録媒体に記録されているタイトルを再生する再生装置に関する。
従来、ハードディスクやDVD等の記録媒体に記録されているタイトルを再生する再生装置があった。一般的な再生装置は、ユーザが記録媒体に記録されているタイトルの確認、および再生するタイトルの選択が容易に行えるように、当該記録媒体に記録されているタイトルを一覧で表示するタイトルメニュー画像を作成し、出力する構成を備えている。従来の再生装置は、記録媒体に記録されている各タイトルのサムネイル画像を一覧で表示させるタイトルメニュー画像を作成し、出力する構成のものや、その時点で選択されているタイトルについては、当該タイトルの再生画像(動画像)を表示させ、その他のタイトルについては再生画像ではなく当該タイトルのサムネイル画像(静止画像)を表示させるタイトルメニュー画像を作成し、出力する構成のものがある。ユーザは、タイトルメニュー画像を確認し、再生するタイトルを指定する。再生装置は、タイトルメニュー画像において、再生することが指定されたタイトルを再生する。
上述した、選択を受け付けているタイトルについて、当該タイトルの再生画像を表示させ、その他のタイトルについては当該タイトルのサムネイル画像を表示させるタイトルメニュー画像を作成し、出力する構成の再生装置では、タイトルメニュー画像におけるタイトルの選択に応じて、サムネイル画像から再生画像への切り換えを行っている。このため、表示装置において、静止画像から動画像に切り換わるときにチラツキが生じ、ユーザにとって見にくい画面が表示される。静止画像から動画像に切り換わるときに生じるチラツキを抑える技術としては、特許文献1、2等で提案されている。
特開2006−235640号公報 特開2006− 11074号公報
しかしながら、選択を受け付けているタイトルについては、当該タイトルの再生画像を表示させ、その他のタイトルについては再生画像ではなく当該タイトルのサムネイル画像を表示させるタイトルメニュー画像を出力する構成の再生装置では、タイトルメニュー画像において、ユーザによるタイトルの選択が行われてから、そのタイトルの再生画像の表示が開始できるまでに、ある程度の時間を要する。この時間は、記録媒体に記録されているタイトル(今回選択されたタイトル)のデータの読み出しや、読み出したデータのデコード処理等にかかる時間である。したがって、この時間だけ、タイトルメニュー画像において、ユーザが選択したタイトルにかかる表示が適正に行なえず、表示装置において表示されている画面のチラツキが十分に抑えられないという問題があった。
この発明の目的は、タイトルメニュー画像において、選択を受け付けているタイトルについては再生画像を表示させ、その他のタイトルについてはサムネイル画像を表示させるタイトルメニュー画像におけるチラツキを十分に抑えることができる再生装置を提供することにある。
この発明の再生装置は、上記課題を解決するために、以下のように構成している。
再生装置は、タイトルメニュー画像作成手段が記録媒体に記録されているタイトルを一覧で表示させるタイトルメニュー画像を作成し、タイトルメニュー画像出力手段が前記タイトルメニュー画像作成手段で作成されたタイトルメニュー画像を出力する。ユーザは、このタイトルメニュー画像を見ることにより、記録媒体に記録されているタイトルを確認することができる。記録媒体は、ハードディスクやDVD等である。また、タイトル選択受付手段が前記タイトルメニュー画像出力手段が出力しているタイトルメニュー画像において、いずれかのタイトルの選択を受け付ける。
また、前記タイトルメニュー画像作成手段が作成するタイトルメニュー画像は、前記タイトル選択受付手段が選択を受け付けているタイトルについては、当該タイトルの再生画像(動画像)を表示させ、その他のタイトルについては再生画像ではなく当該タイトルのサムネイル画像(静止画像)を表示させる画像である。さらに、タイトルメニュー画像作成手段は、前記タイトル選択受付手段によりタイトルが選択されたとき、当該選択されたタイトルの再生画像の表示が開始できるまでの期間、すなわち記録媒体に記録されているタイトル(今回選択されたタイトル)のデータの読み出しや、読み出したデータのデコード処理等にかかる期間、については、各タイトルのサムネイル画像を表示させる前記タイトルメニュー画像を作成する。
このように、タイトルメニュー画像において、ユーザによるタイトルの選択が行われてから、ここで選択されたタイトルの再生画像を表示させられるまでの期間については、各タイトルのサムネイル画像を表示させるタイトルメニュー画像を作成して出力し、選択されたタイトルの再生画像が表示させられるようになると、選択されているタイトルについては再生画像を表示させるタイトルメニュー画像を作成し出力する。したがって、タイトルメニュー画像において、ユーザが選択したタイトルにかかる再生画像の表示が適正に行なえない期間における、表示装置の画面のチラツキが十分に抑えられる。
また、前記タイトル選択受付手段により選択されているタイトルのサムネイル画像を記憶する記憶手段として機能する画像メモリを設けることで、タイトルメニュー画像において、選択が解除されたタイトルの表示を再生画像からサムネイル画像に速やかに切り換えることができる。
また、前記記憶手段である画像メモリに、サムネイル画像を分割して記憶させる構成とすることで、当該画像メモリの記憶容量を有効に利用することができる。
この発明によれば、タイトルメニュー画像において、ユーザが選択したタイトルにかかる再生画像の表示が適正に行なえない期間における、表示装置の画面のチラツキが十分に抑えられる。
以下、この発明の実施形態である再生装置について説明する。
図1は、この発明の実施形態である再生装置の主要部の構成を示すブロック図である。再生装置1は、制御部2と、読取部3と、デコード部4と、OSD機能部5と、出力部6と、操作部7と、を備えている。再生装置1は、記録媒体10に記録されているタイトルを再生する装置である。また、後述するように、記録媒体10に記録されているタイトルを一覧で表示させるタイトルメニュー画像を作成し、出力する機能を有している。記録媒体10は、本体に内蔵されているハードディスクであってもよいし、本体に対して着脱自在のDVDやBD等の光ディスクであってもよい。また、これら以外であってもよい。
制御部2は、本体各部の動作を制御する。読取部3は、記録媒体10に記録されているデータを読み取り、その読取信号をデコード部4に入力する。記録媒体10に記録されているタイトルのデータは、公知のMPEG2等でエンコードされている。また、記録媒体10には、記録されているタイトル毎に、そのタイトルに対して設定されているサムネイル画像(静止画像)が記録されている。デコード部4は、読取部3から入力されている読取信号から、音声データと、映像データとに分離して抽出するとともに、これらのデータをデコードして出力する。デコード部4でデコードされた映像データは、OSD機能部5に入力される。また、デコード部4でデコードされた音声データは、出力部6に入力される。OSD機能部5は、入力された映像データを用いて、後述するタイトルメニュー画像を作成する。OSD機能部5は、画像メモリ5aを有している。この画像メモリ5aは、タイトルメニュー画像の作成にかかるワーキングエリア等として利用される。また、OSD機能部5は、タイトルの再生時等に、入力されている映像データを処理することなく、出力する場合もある。OSD機能部5は、タイトルメニュー画像や再生映像等を出力部6に入力する。出力部6には、図示していない表示装置や、スピーカが接続される。出力部6は、OSD機能部5から入力されているタイトルメニュー画像や再生映像等に基づく映像信号を接続されている表示装置へ出力するとともに、デコード部4から入力されている音声データに基づく音声信号を接続されているスピーカへ出力する。出力部6は、映像信号と音声信号とを同期させて出力する。操作部7は、複数の操作キーや、図示していないリモコン装置から送信されてきた制御コードを受信するリモコン受信部を有している。操作部7は、ユーザが操作した操作キーや、リモコン受信部で受信した制御コードを制御部2に通知する。制御部2は、操作部7からの通知により、本体に対するユーザの入力操作を判断する。
次に、OSD機能部5が作成するタイトルメニュー画像について説明する。OSD機能部5が作成したタイトルメニュー画像は、出力部6から出力され、図示していない表示装置において表示される。図2は、表示装置において表示されるタイトルメニュー画像を示す図である。図2では、記録媒体10に記録されているタイトルを6つずつ一覧表示するタイトルメニュー画像を示している。記録媒体10に記録されている各タイトルは、予めサムネイル画像が設定されている。各タイトルのサムネイル画像は、上述したように記録媒体10に記録されている。ユーザは、操作部7において、このタイトルメニュー画像において、表示されているタイトルの中で、いずれか1つのタイトルを選択することができる。また、選択しているタイトルの再生指示が行える。図2では、太線で示しているタイトルCが選択されている場合を示している。各タイトルに対応する枠内には、そのタイトルにかかる画像が表示されている。具体的には、選択されていないタイトルA、B、D、E、Fは、そのタイトルについて設定されているサムネイル画像(静止画像)が縮小表示されている。また、選択されているタイトルCは、そのタイトルの再生画像(動画像)が縮小表示されている。
OSD機能部6は、作成するタイトルメニュー画像のベース画像を記憶している。このベース画像は、各タイトルのサムネイル画像、または再生画像を表示する領域が黒である画像である。この各タイトルのサムネイル画像、または再生画像を表示する領域は、縦横非が4:3である。OSD機能部5は、記録媒体10から読み出された各タイトルのサムネイル画像を縮小して対応する領域(上述したベース画像において黒である領域)に貼り付けている。ただし、選択されているタイトルについては、サムネイル画像ではなく、記録媒体10から読み出している当該タイトルのデータに基づく再生画像を貼り付けている。このようにして、OSD機能部5は、図2に示すタイトルメニュー画像を作成する。
なお、OSD機能部5は、記録媒体10に記録されているタイトルの総数が7つ以上であるときは、タイトルメニュー画像のページ切り換えにかかる入力操作が行われたときに、表示しきれなかったタイトルについてのタイトルメニュー画像を作成する。また、記録媒体10に記録されているタイトルが5つ以下である場合や、最終ページに表示するタイトルが5つ以下である場合、これらのタイトルについてのみ、サムネイル画像、または再生画像を貼り付けたタイトルメニュー画像を作成する。
また、画像メモリ5aには、タイトルメニュー画像において、再生画像を表示しているタイトル、すなわち選択されているタイトル、のサムネイル画像を退避させる記憶エリアを備えている。このサムネイル画像を退避させるエリアは、画像メモリ5aの仕様で、例えば、サムネイル画像の大きさが180×140であっても、720×140の大きさになる(図3(A)参照)。簡単に言えば、図3(A)に示す空き領域が無駄に存在する。そこで、この実施形態の再生装置1では、図3(B)に示すように、サムネイル画像を180×35の4つに分割することで、サムネイル画像を退避させるエリアを720×35に低減している。このため、無駄に存在する空き領域が抑えられる。このサムネイル画像を細切れに分割する分割数については、画像メモリ5aの仕様に応じて、無駄に存在する空き領域が最小になるように決めればよい。
次に、再生装置1におけるタイトルメニュー画像の初期作成時の処理について説明する。図4は、再生装置におけるタイトルメニュー画像の初期作成時の処理を示すフローチャートである。再生装置1は、まず読取部3において、作成するタイトルメニュー画像で表示するタイトル毎に、そのタイトルのサムネイル画像を記録媒体10から読み出す(s1)。図2に示すタイトルメニュー画像を作成する場合、s1では、タイトルA〜Fの6つのタイトルについてサムネイル画像を記録媒体10から読み出す。s1で読み出された各タイトルのサムネイル画像はデコーダ4でデコードされ、OSD機能部5に入力される。また、タイトルメニュー画像の出力時(以下、初期時と言う。)に選択されるタイトルについて、記録媒体10からのデータの読み出しを開始する(s2)。OSD機能部5は、タイトルメニュー画像のベース画像を読み出し、初期時に選択されるタイトル以外のタイトルについて、s1で読み出したサムネイル画像をベース画像の対応する位置に貼り付ける(s3)。また、初期時に選択されるタイトルのサムネイル画像を、画像メモリ5aの退避エリアに細切れに分割して記憶する(s4)。OSD機能部5は、デコーダ4から入力されているタイトル、すなわち初期時に選択されるタイトル、のデータに基づく再生画像の表示が開始できる状態になるのを待って(s5)、当該タイトルの再生画像を、s3で他のタイトルについてサムネイル画像を貼り付けたベース画像の対応する位置に、貼り付けたタイトルメニュー画像を作成する(s6)。s5での待ち時間には、記録媒体10に記録されている初期時に選択されるタイトルのデータの読み出しや、読み出したデータのデコード処理等にかかる時間が含まれている。そして、出力部6が、OSD機能部5で作成されているタイトルメニュー画像にかかる映像信号の出力を開始する(s7)。
読取部3は、s7でタイトルメニュー画像の出力が開始された後も、記録媒体10からの選択されているタイトルのデータの読み出しを継続している。また、デコード部4は、読取部3が記録媒体10から読み出しているタイトルのデータをデコードし、OSD機能部5に入力している。OSD機能部5は、デコード部4から入力されているデータに基づく画像、すなわちこの時点で選択されているタイトルの再生画像、s3で他のタイトルについてサムネイル画像を貼り付けたベース画像の対応する位置に貼り付けている。
したがって、選択されているタイトルについては、そのタイトル再生画像を表示し、その他のタイトルについては、サムネイル画像を表示するタイトルメニュー画像を、出力部6から出力することができる。
次に、出力部6が出力しているタイトルメニュー画像において、選択されているタイトルが切り換えられたときの処理について説明する。図5は、タイトルメニュー画像で選択されているタイトルが切り換えられたときの処理を示すフローチャートである。OSD機能部5は、これまで選択されていたタイトル(以下、選択が解除されたタイトルと言う。)のサムネイル画像を画像メモリ5aの退避エリアから読み出す(s11)。上述したように、選択が解除されたタイトルのサムネイル画像は、画像メモリ5aの退避エリアに細切れに分割して記憶している。OSD機能部5は、各タイトルのサムネイル画像をベース画像の対応する位置に貼り付けたタイトルメニュー画像を作成する(s12)。すなわち、s12では、選択が解除されたタイトルについて、再生画像をサムネイル画像に置き換えたタイトルメニュー画像を作成する。このとき、他のタイトルについては、サムネイル画像が貼り付けられている。すなわち、s12で作成されるタイトルメニュー画像は、全てのタイトルがサムネイル画像である。
また、読取部2は、記録媒体10からの選択が解除されたタイトルのデータの読み出しを停止し(s13)、今回選択されたタイトルの読み出しを開始する(s14)。OSD機能部5は、デコーダ4から入力されているタイトル、すなわち今回選択されたタイトル、のデータに基づく再生画像の表示が開始できる状態になるのを待つ(s15)。s15での待ち時間には、記録媒体10に記録されている選択されたタイトルのデータの読み出しや、読み出したデータのデコード処理等にかかる時間が含まれている。今回選択されたタイトルの再生画像の表示が開始できる状態になると、s12で作成したタイトルメニュー画像における、今回選択されたタイトルのサムネイル画像を、このタイトルの再生画像に、置き換えたタイトルメニュー画像を作成する(s16)。これにより、今回選択されたタイトルについて、再生画像が表示され、その他のタイトルについてはサムネイル画像が表示されるタイトルメニュー画像の出力が開始される。また、今回選択されたタイトルのサムネイル画像を、細切れに分割し、画像メモリ5aの退避エリアに記憶する(s17)。
なお、この図5に示す処理を行っている間も、出力部6においてOSD機能部5が作成したタイトルメニュー画像の出力が行われている。
このように、タイトルメニュー画像において、タイトルの選択が切り換えられたとき、今回選択されたタイトルの再生画像が表示できる状態になるまで、このタイトルについてもサムネイル画像を表示したタイトルメニュー画像を出力するので、タイトルの選択切り換え時に生じる画面のチラツキが抑えられる。すなわち、タイトルメニュー画像において、ユーザが選択したタイトルにかかる再生画像の表示が適正に行なえない期間における、表示装置の画面のチラツキが十分に抑えられる。
なお、本願発明は、外部から入力されているタイトルを記憶媒体10に記録する録画機能を備えた装置にも適用できる。
また、タイトルメニュー画像を出力しているときに、タイトルの再生が指示される、この時点で選択されているタイトルの再生を開始する。この再生処理については、公知であるので、ここでは説明を省略する。
この発明の実施形態である再生装置の主要部の構成を示すブロック図である。 表示装置において表示されるタイトルメニュー画像を示す図である。 画像メモリにおけるサムネイル画像の退避エリアを示す図である。 再生装置におけるタイトルメニュー画像の作成時の動作を示すフローチャートである。 タイトルメニュー画像において、選択されているタイトルが切り換えられたときの動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1−再生装置
2−制御部
3−読取部
4−デコーダ
5−OSD機能部
5a−画像メモリ
6−出力部
7−操作部
10−記録媒体

Claims (3)

  1. 記録媒体に記録されているタイトルを再生する再生装置において、
    記録媒体に記録されているタイトルを一覧で表示させるタイトルメニュー画像を作成するタイトルメニュー画像作成手段と、
    前記タイトルメニュー画像作成手段が作成しているタイトルメニュー画像を出力するタイトルメニュー画像出力手段と、
    前記タイトルメニュー画像出力手段が出力しているタイトルメニュー画像において、いずれかのタイトルの選択を受け付けるタイトル選択受付手段と、を備え、
    前記タイトルメニュー画像作成手段は、前記タイトル選択受付手段が選択を受け付けているタイトルについては、当該タイトルの再生画像を表示させ、その他のタイトルについては再生画像ではなく当該タイトルのサムネイル画像を表示させる前記タイトルメニュー画像を作成する手段であり、且つ前記タイトル選択受付手段によりタイトルが選択されたとき、当該選択されたタイトルの再生画像の表示が開始できるまでの期間、各タイトルについてサムネイル画像を表示させる前記タイトルメニュー画像を作成する手段であり、
    さらに、前記タイトル選択受付手段により選択されているタイトルのサムネイル画像を記憶する記憶手段を備え、
    前記記憶手段は、画像メモリであり、サムネイル画像を分割して記憶する手段である、再生装置。
  2. 記録媒体に記録されているタイトルを再生する再生装置において、
    記録媒体に記録されているタイトルを一覧で表示させるタイトルメニュー画像を作成するタイトルメニュー画像作成手段と、
    前記タイトルメニュー画像作成手段が作成しているタイトルメニュー画像を出力するタイトルメニュー画像出力手段と、
    前記タイトルメニュー画像出力手段が出力しているタイトルメニュー画像において、いずれかのタイトルの選択を受け付けるタイトル選択受付手段と、を備え、
    前記タイトルメニュー画像作成手段は、前記タイトル選択受付手段が選択を受け付けているタイトルについては、当該タイトルの再生画像を表示させ、その他のタイトルについては再生画像ではなく当該タイトルのサムネイル画像を表示させる前記タイトルメニュー画像を作成する手段であり、且つ前記タイトル選択受付手段によりタイトルが選択されたとき、当該選択されたタイトルの再生画像の表示が開始できるまでの期間、各タイトルについてサムネイル画像を表示させる前記タイトルメニュー画像を作成する手段である、再生装置。
  3. 前記タイトル選択受付手段により選択されているタイトルのサムネイル画像を記憶する記憶手段を備え、
    前記記憶手段は、画像メモリである、請求項2に記載の再生装置。
JP2007035805A 2007-02-16 2007-02-16 再生装置 Expired - Fee Related JP5029054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035805A JP5029054B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035805A JP5029054B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008204492A true JP2008204492A (ja) 2008-09-04
JP5029054B2 JP5029054B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=39781856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007035805A Expired - Fee Related JP5029054B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5029054B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003319295A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2004342176A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報再生装置、情報再生装置
JP2006011074A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Seiko Epson Corp 表示コントローラ、電子機器及び画像データ供給方法
JP2006235640A (ja) * 2001-12-27 2006-09-07 Renesas Technology Corp 表示駆動制御回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006235640A (ja) * 2001-12-27 2006-09-07 Renesas Technology Corp 表示駆動制御回路
JP2003319295A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2004342176A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報再生装置、情報再生装置
JP2006011074A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Seiko Epson Corp 表示コントローラ、電子機器及び画像データ供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5029054B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3938368B2 (ja) 動画像データの編集装置および動画像データの編集方法
JP2007295519A (ja) マルチメディアコンテンツの複数の映像角度を表示装置で同時に再生するシステム及び方法
JP4396555B2 (ja) 映像データ再生装置
JP2004032535A (ja) 画像再生装置及び画像記録再生装置及びそれらの制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2006054027A (ja) ディスク再生装置
JP2005094391A (ja) データ編集記録装置、データ編集記録方法、並びに、データ編集記録プログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP2005198165A (ja) 画像再生装置、画像再生方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5029054B2 (ja) 再生装置
JP4939338B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生装置の記録モード設定方法
JP2008300999A (ja) 映像再生装置、映像再生方法
JP2009118387A (ja) 映像情報再生装置、画像表示装置、プロジェクタ、映像情報再生装置の制御方法
JP2006012300A (ja) ディスク再生装置
JP4835558B2 (ja) デジタルデータダビング方法、及び装置
JP4203830B2 (ja) ディスク再生装置
JP4305082B2 (ja) 映像記録再生装置
KR100767126B1 (ko) 문자영상 출력장치 및 방법
JP3840894B2 (ja) 画像情報処理方法
JP4334789B2 (ja) Dvdビデオ装置およびメニュ画面データの生成装置
JP5511242B2 (ja) 映像再生装置及び映像再生方法
JP2004080197A (ja) 情報記憶媒体及びその再生装置
US20080145030A1 (en) Camera apparatus and reproduction control method in camera apparatus
JP2006294164A (ja) ディスク記録装置および方法
JP2008159098A (ja) 多層光ディスク再生装置
JP2008287840A (ja) 記録読取装置
JP2006318533A (ja) リモートコントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees