JP4199919B2 - 新規カロテノイド産生細菌種とそれを用いたカロテノイドの生産方法 - Google Patents

新規カロテノイド産生細菌種とそれを用いたカロテノイドの生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4199919B2
JP4199919B2 JP2000505326A JP2000505326A JP4199919B2 JP 4199919 B2 JP4199919 B2 JP 4199919B2 JP 2000505326 A JP2000505326 A JP 2000505326A JP 2000505326 A JP2000505326 A JP 2000505326A JP 4199919 B2 JP4199919 B2 JP 4199919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carotenoid
carotenoids
carotene
astaxanthin
bacterial species
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000505326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001512030A (ja
Inventor
ヨゼフ ハースキバーグ
マーク ハーカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yissum Research Development Co of Hebrew University of Jerusalem
Original Assignee
Yissum Research Development Co of Hebrew University of Jerusalem
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25415968&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4199919(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Yissum Research Development Co of Hebrew University of Jerusalem filed Critical Yissum Research Development Co of Hebrew University of Jerusalem
Publication of JP2001512030A publication Critical patent/JP2001512030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199919B2 publication Critical patent/JP4199919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P23/00Preparation of compounds containing a cyclohexene ring having an unsaturated side chain containing at least ten carbon atoms bound by conjugated double bonds, e.g. carotenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【0001】
(発明の技術分野と背景)
本発明は新規細菌種に関する。16SリボソームRNA分析で決定したところ、この新種はParacoccus属に最も類似する。しかし、この新規細菌種はその生活環の少なくともいくつかの段階でカロテノイド含有小胞を産生し、盛んに分泌するという、これまでに見られたことのない現象を示すので、この新規細菌種はおそらく新しい属の最初の分離菌に相当するのだろう。さらに本発明は、β−カロテン、エチネノン、β−クリプトキサンチン、カンタキサンチン、アドニルビン(adonirubin)、シス−アドニキサンチン(cis−adnoixanthin)、アドニキサンチン(adonixanthin)、アスタキサンチン、ゼアキサンチンなど(ただしこれらに限らない)のカロテノイドを、それらを産生し分泌する種を使って生産する方法に関する。
本発明のカロテノイドは飼料添加物、食品添加物、化粧品などとして役立つ天然色素である。以下に詳述するように、とりわけアスタキサンチンは、サケ、マス、マダイなどの養殖魚用の飼料添加物(色調改良剤など)として、また安全な天然食品添加物として、産業上有用である。またアドニキサンチンは、その工業的生産方法が確立されれば、食品添加物としても飼料添加物としてもアスタキサンチンと同様に有望である。
またβ−カロテンは食品添加物、飼料添加物、医薬物質などとして使用されている。エチネノンは食品添加物、飼料添加物などとして有望である。カンタキサンチンは食品添加物、飼料添加物として、また化粧品などに使用されている。そしてゼアキサンチンは食品添加物、飼料添加物などとして使用されている。
【0002】
カロテノイドは生体に見られる黄色、橙色および赤色の多くを担っている天然色素である。カロテノイドは自然界に広く分布し、様々な生体系で主要な生物学的機能を2つ持っている。これらは光合成において集光性色素として働くとともに、これらは光酸化的損傷から防護する。カロテノイドのこのような生物学的機能、それらが持つ重要な産業上の役割、それらの生合成およびそれらを産生する生物について、以下に述べる。
カロテノイドは、集光アンテナの一部として、光子を吸収し、そのエネルギーをクロロフィルに伝達することにより、450〜570nmの範囲の光の収集を助けることができる[Cogdell RJおよびFrank HA(1987)「光合成細菌におけるカロテノイドの機能のしかた」Biochim Biophys Acta 895:63−79;Cogdell R(1988)「クロロプラストにおける色素の機能」Goodwin TW編「Plant Pigments」(Academic Press・ロンドン)の183−255頁;Frank HA、Violette CA、Trautman JK、Shreve AP、Owens TGおよびAlbrecht AC(1991)「光合成におけるカロテノイド:構造と光化学」Pure Appl Chem 63:109−114;Frank HA、Farhoosh R、Decoster BおよびChristensen RL(1992)「光合成におけるカロテノイドからクロロフィルへのエネルギー移動の効率を制御する分子特性」Murata N編「Research in Photosynthesis」(Kluwer・ドルドレヒト)第I巻の125−128頁;Cogdell RJおよびGardiner AT(1993)「光合成におけるカロテノイドの機能」Meth Enzymol 214:185−193参照]。カロテノイドは光合成生物における集光アンテナのタンパク質−色素複合体の不可欠な成分であるが、これらは光合成反応中心の重要な成分でもある。
【0003】
総カロテノイドの大半は集光性複合体II中に位置する[Bassi R、Pineaw B、Dainese PおよびMarquartt J(1993)「光化学系IIのカロテノイド結合タンパク質」Eur J Biochem 212:297−302]。光合成活性カロテノタンパク質(carotenoprotein)の正体と集光系におけるそれらの正確な位置はわかっていない。好熱性シアノバクテリアSynechococcus sp.の光合成活性クロロフィル−タンパク質複合体中のカロテノイドは、配向した試料の線二色性分光法によって調べられた[Breton JおよびKato S(1987)「光化学系IIにおける色素の配向:Synechococcus sp.から単離されたコア粒子とそのクロロフィル−タンパク質サブユニットの低温線二色性研究」Biochim Biophys Acta 892:99−107参照]。これらの複合体は、膜面に接近して配向された505および470nm付近を吸収するβ−カロテンプールを、主として含有していた。光合成不活性クロロフィル−タンパク質複合体では、そのβ−カロテンが495および465nm付近を吸収し、これらの分子は膜面に対して垂直に配向される。
カロテノイドがシアノバクテリアの光化学系(PS)IIに関係するという証拠は記述されている[Suzuki RおよびFujita Y(1977)「光合成反応中心IIの作用によって誘発されるカロテノイド光退色:DCMU感受性」Plant Cell Physiol 18:625−631;Newman PJおよびSherman LA(1978)「藍藻Synechococcus cedrorumからの光化学系IおよびII膜粒子の単離と特徴づけ」Biochim Biophys Acta 503:343−361参照]。PSIIの反応中心コアには2分子のβ−カロテンがあり[Ohno T、Satoh KおよびKatoh S(1986)「好熱性シアノバクテリアSynechococcus sp.から精製した酸素発生複合体の化学組成」Biochim Biophys Acta 852:1−8;Gounaris K、Chapman DJおよびBarber J(1989)「Synechocystis PCC6803からのD1/D2/チトクロムb−559複合体の単離と特徴づけ」Biochim Biophys Acta 973:296−301;Newell RW、van Amerongen H、Barber Jおよびvan Grondelle R(1993)「偏光を用いた光化学系IIの反応中心の分光学的特徴づけ:PSII反応中心におけるβ−カロテン励起物質の証拠」Biochim Biophys Acta 1057:232−238参照]、それらの正確な機能はまだはっきりしていない[Murata N編「Research in Photosynthesis」(Kluwer・ドルドレヒト)第II巻3−12頁にSatoh Kによる総説(1992)「PSII反応中心の構造と機能」がある]。これら2分子の連結した窿Jロテンは単離されたPSII反応中心においてクロロフィルP680を光損傷から保護することが証明されており[De Las Rivas J、Telfer AおよびBarber J(1993)「2分子の連結したβ−カロテンが単離されたPSII反応中心においてP680を光損傷から保護する」Biochim.Biophys.Acta 1142:155−164参照]、これはPSIIのD1サブユニットの分解からの防護に関係するのかもしれない[Sandmann G(1993)「フィトエンからリコピンへの不飽和化反応に関与する遺伝子と酵素」(抄録)カロテノイドに関する第10回国際シンポジウム、トロンヘイムCL1−2参照]。好熱性シアノバクテリアSynechococcus sp.の高度に精製された酸素発生PSII複合体の集光性色素は50分子のクロロフィルaと7分子のβ−カロテンからなるが、キサントフィル分子は含まない[Ohno T、Satoh KおよびKatoh S(1986)「好熱性シアノバクテリアSynechococcus sp.から精製した酸素発生複合体の化学組成」Biochim Biophys Acta 852:1−8参照]。β−カロテンは緑藻類における活性なPSIIの集合に役割を果たすことが示されている[Humbeck K、Romer SおよびSenger H(1989)「活性なPSIIの集合におけるカロテノイドの重要な役割に関する証拠」Planta 179:242−250参照]。
【0004】
Phormidium luridumから単離されたPSIの複合体(P700一個につき40個のクロロフィルを含有)は平均1.3分子のβ−カロテンを含有していた[Thornber JP、Alberte RS、Hunter FA、Shiozawa JAおよびKan KS(1976)「植物光合成単位におけるクロロフィルの組織化」Brookhaven Symp Biology 28:132−148参照]。Synechococcus sp.PCC6301株から得られたPSI粒子の調製物(P700一個につき130±5分子のアンテナクロロフィルを含有)には16分子のカロテノイドが検出された[Lundell DJ、Glazer AN、Melis AおよびMalkin R(1985)「シアノバクテリア光化学系I複合体の特徴づけ」J Biol Chem 260:646−654参照]。大量のβ−カロテンと、キサントフィル・クリプトキサンチンおよびイソクリプトキサンチンが、好熱性シアノバクテリアSynechococcus elongatusのPSI色素−タンパク質複合体に検出された[Coufal J、Hladik JおよびSofrova D(1989)「シアノバクテリアSynechococcus elongatusの光化学系I色素−タンパク質複合体のカロテノイド含量」Photosynthetica 23:603−616参照]。4つのポリペプチド(分子量62、60、14および10kDa)からなる好熱性シアノバクテリアSynechococcus sp.のPSIのサブユニットタンパク質複合体構造はP700一個につきおよそ10分子のβ−カロテンを含有していた[Takahashi Y、Hirota KおよびKatoh S(1985)「Synechococcus sp.から得られる複数の型のP700−クロロフィルα−タンパク質複合体:鉄、キノンおよびカロテノイド含量」Photosynth Res 6:183−192参照]。このカロテノイドは、もっぱら、機能性およびアンテナクロロフィルaを保持する大きなポリペプチドに結合している。これらの複合体の蛍光励起スペクトルから、β−カロテンはPSIにとって効率の良いアンテナとして働くことが示唆された。
【0005】
上述のように、カロテノイドのもう一つの基本的機能は、クロロフィルの励起三重項状態によって引き起こされる光合成装置における光酸化過程から防護することである。9個以上の炭素−炭素二重結合からなるπ−電子共役を持つカロテノイド分子はクロロフィルから三重項状態エネルギーを吸収することができ、そうすることで、有害な一重項状態酸素ラジカルの形成を防止できる。Synechococcus sp.では、カロテノイドの三重項状態が閉じたPSII中心でモニターされたが、約25ナノ秒というその立ち上がり速度はアンテナ中のクロロフィル三重項からのエネルギー移動に帰される[Schlodder EおよびBrettel K(1988)「11ナノ秒の寿命を持つ閉じた光化学系IIにおける初期電荷分離.Synechococcusから得られる酸素発生性光化学系II複合体を使ったフラッシュ吸収分光学」Biochim Biophys Acta 933:22−34参照]。ラジカル対形成の収率と比較して低い収率を持つこの過程は、過度の励起による損傷からクロロフィルを保護する上で役割を果たす。
生体内でのカロテノイドの防護的役割は、酸素放出型光合成を行なうすべての生物でカロテノイド生合成を抑制するノルフルラゾンなどの漂白性除草剤の使用によって解明されている[Boger PおよびSandmann G編「Target Site of Herbicide Action」(CRC Press・フロリダ州ボカラトン)の25−44頁にSandmann GとBoger Pによる総説(1989)「除草剤によるカロテノイド生合成の抑制」がある]。明所でのノルフルラゾンによる処理はカロテノイドレベルとクロロフィルレベルの両方の低下をまねくが、暗所ではクロロフィルレベルは変化しない。ピリジノン除草剤フルリドン(fluridone)で処理されたOscillatoria agardhiiの細胞における光合成効率の抑制は、ミクソキサントフィル、ゼアキサンチンおよびβ−カロテンの相対的存在量の低下(これは結果としてクロロフィル分子の光酸化を引き起こす)が原因であるとされた[Canto de Loura I、Dubacq JPおよびThomas JC(1987)「シアノバクテリアの色素と脂質に対する窒素欠乏の効果」Plant Physiol 83:838−843参照]。
【0006】
アンテナクロロフィルの過剰な励起エネルギーを非放射的に放散させるにはゼアキサンチンが必要であることが植物で証明されている[Demmig−Adams B(1990)「植物中のカロテノイドと光防護:キサントフィル・ゼアキサンチンの役割」Biochim Biophys Acta 1020:1−24;Demmig−Adams BおよびAdams WW III(1990)「カロテノイド・ゼアキサンチンとクロロフィル蛍光の高エネルギー状態クエンチング」Photosynth Res 25:187−197参照]。藻類と植物では、ビオラキサンチンの光誘発性脱エポキシ化によるゼアキサンチンの生成が光防護過程に関係している[Demmig−Adams BとAdams WW IIIによる総説(1992)「強い光ストレスに対する植物の光防護その他の反応」Ann Rev Plant Physiol Plant Mol Biol 43:599−626がある]。ビオラキサンチンの光誘発性脱エポキシ化と、暗所で起こるその逆反応は「キサントフィルサイクル」として知られている[Demmig−Adams BおよびAdams WW III(1992)「強い光ストレスに対する植物の光防護その他の反応」Ann Rev Plant Physiol Plant Mol Biol 43:599−626参照]。ゼアキサンチンを含有せず、放射エネルギー放散をおそらく行なうことができないシアノバクテリア地衣類は高い光強度に対して感受性であり、ゼアキサンチンを含有する藻地衣類は強い光ストレスに対して、より耐性である[Demmig−Adams B、Adams WW III、Green TGA、Czygan FCおよびLange OL(1990)「一方のパートナーがキサントフィルサイクルを持ち一方がキサントフィルサイクルを持たないフィコシンビオデーム(phycosymbiodeme)を形成する2つの地衣類における光ストレスに対する感受性の相違」Oecologia 84:451−456;Demmig−Adams BおよびAdams WW III(1993)「日光順化葉のキサントフィルサイクル、タンパク質ターンオーバーおよび高い耐光性」Plant Physiol 103:1413−1420;Demmig−Adams B(1990)「植物中のカロテノイドと光防護:キサントフィル・ゼアキサンチンの役割」Biochim Biophys Acta 1020:1−24参照]。藻類や植物とは対照的に、シアノバクテリアはキサントフィルサイクルを持たない。しかしこれらは、ゼアキサンチンと、クロロフィルの光防護を支持できる他のキサントフィル類とを大量に含有する。
【0007】
他にもいくつかの機能がカロテノイドに帰されている。カロテノイドが近紫外(UV)照射によって生成する有害種から防護する可能性は、シアノバクテリアGloeocapsa alpicolaのUV耐性変異株でのβ−カロテンの蓄積を示す結果によって示唆される[Buckley CEおよびHoughton JA(1976)「藍藻Gloeocapsa alpicolaの色素沈着に対する近UV照射の効果の研究」Arch Microbiol 107:93−97参照]。このことは、カロテノイドを産生するEscherichia coli細胞によって、より鮮やかに立証された[Tuveson RWおよびSandmann G(1993)「Escherichia coliで発現させたクローン化カロテノイド遺伝子による、近紫外光によって活性化された光毒性分子からの防護」Meth Enzymol 214:323−330参照]。カロテノイドは酸素ラジカル種を消滅させるというその能力ゆえに効率のよい抗酸化物質であり、その結果として、酸化的損傷から細胞を保護する。カロテノイドのこの機能は事実上全ての生物で重要である[Krinsky NI(1989)「カロテノイドの抗酸化機能」Free Radical Biol Med 7:617−635;Palozza PおよびKrinsky NI(1992)「生体内および試験管内でのカロテノイドの抗酸化効果;概要」Meth Enzymol 213:403−420参照]。その他の細胞機能も、間接的ではあるとしても、カロテノイドによる影響を受けうる。
シアノバクテリア中のカロテノイドは光走性の主要な光受容体ではないが、Anabaena variabilisで観察された光走性反応に対するカロテノイドの影響は、この系でシグナル中間体として作用しうる一重項酸素ラジカルが除去されるためだとされた[Nultsch WおよびSchuchart H(1985)「シアノバクテリアAnabaena variabilisの光走性反応連鎖のモデル」Arch Microbiol 142:180−184参照]。
【0008】
花と果実では、カロテノイドは受粉媒介者の誘引と種子の散布を促進する。この側面は農業と強く関係する。果実と花における色素沈着のタイプと程度は、数多くの農作物の最も重要な特徴の一部である。その理由は主に、それら産物の色がしばしば消費者に対するそれらの訴求性を決定し、したがってそれらの市場価値を高めうることにある。
カロテノイドは無毒であるため、これらは食品産業において着色剤としての重要な商業的用途を持っている[Bauernfeind JC(1981)「Carotenoids as colorants and vitamin A precursors(着色料およびビタミンA前駆体としてのカロテノイド)」(Academic Press・ロンドン)参照]。トマトの実の赤色は、果実の成熟中に有色体に蓄積するリコピンによるものである。高含量(乾燥重量で80%以上)のリコピンを含有するトマトエキスは、食品用着色料として工業的に利用するため、世界中で商業生産されている。また、魚や鳥の肉、羽根または卵は、与えられた食餌カロテノイドの色をおびており、家禽用の食餌添加物や水産養殖には、このようにカロテノイドがしばしば使用されている。水産養殖では、動物と人間用の補助食品を生産するために、一定のシアノバクテリア種、例えばSpirulina sp.が培養されている[Sommer TR、Potts WTおよびMorrissy NM(1990)「水産養殖における加工微小藻類の最近の進歩」Hydrobiolagia 204/205:435−443参照]。したがってこれらシアノバクテリア中のカロテノイド(主としてβ−カロテン)の含量はバイオテクノロジーにおいて商業的に重大な意味を持つ。
【0009】
ほとんどのカロテノイドは8つのC5イソプレノイド単位から構成されたC40炭化水素主鎖からなり、一連の共役二重結合を含有する。カロテンは酸素原子を含まず、1個または2個の末端環構造を含有する線状もしくは環化分子である。キサントフィルはカロテンの酸素化誘導体である。様々なグリコシル化カロテノイドとカロテノイドエステルが同定されている。C40主鎖はさらに延長されてC45またはC50カロテノイドを与えたり、短縮されてアポカロテノイド(apocarotenoid)を与えうる。一部の非光合成細菌はC30カロテノイドも合成する。カロテノイドに関する一般的基礎知識は、Goodwin TW(1980)「The Biochemistry of the Carotenoids(カロテノイドの生化学)」第1巻(第二版/Chapman and Hall・ニューヨーク)と、Goodwin TWおよびBritton G(1988)「カロテノイドの分布と分析」Goodwin TW編「Plant Pigments」(Academic Press・ニューヨーク)の62−132頁に見出すことができる。
自然界に存在するカロテノイドはこれまでに640種類以上が特徴づけられており、それゆえカロテノイドは微生物、菌類、藻類、植物、動物に見出される様々な色調の黄色、橙色および赤色のほとんどを担っている。カロテノイドは全ての光合成生物と、いくつかの非光合成細菌および菌類によって合成されるが、これらはまた、摂食により、動物界のいたるところに広く分布する。
カロテノイドは、光合成生物と一部の微生物でのみ、イソプレノイド前駆体からデノボ合成され、それらは通例、光合成膜、細胞膜および細胞壁中のタンパク質複合体に蓄積する。
【0010】
図1に詳述するように、β−カロテンの生合成経路では、4つの酵素が中央(central)イソプレノイド経路のゲラニルゲラニルピロリン酸をβ−カロテンに変換する。カロテノイドは一般(general)イソプレノイド生合成経路から作られる。この経路は数十年来知られてきたが、最近になってようやく、主に遺伝学と分子生物学を利用して、カロテノイド生合成に関与する分子機序の一部が解明された。これは、フィトエンからカロテンおよびキサントフィルへの変換に関与する酵素の大半が、可溶化すると活性を失う不安定な膜結合型タンパク質であるという事実による[Beyer P、Weiss GおよびKleinig H(1985)「スイセン有色体の膜結合型カロテノイド生成(carotenogenic)酵素の可溶化と再構成」Eur J Biochem 153:341−346;Bramley PM(1985)「カロテノイドのインビトロ生合成」Adv Lipid Res 21:243−279参照]。
しかし、部分活性を保持したSynechocystis sp.PCC6714株からのカロテノイド生成酵素の可溶化が報告されている[Bramley PMおよびSandmann G(1987)「Aphanocapsaのカロテノイド生成酵素の可溶化」Phytochem 26:1935−1939]。
【0011】
酵素活性の直接測定を可能にするカロテノイド生合成用の純粋なインビトロ系はない。無細胞カロテノイド生成系が開発され[Clarke IE、Sandmann G、Bramley PMおよびBoger P(1982)「単離された光合成膜によるカロテン生合成」FEBS Lett 140:203−206参照]、シアノバクテリアへの適合がなされている[Sandmann GおよびBramley PM(1985)「Phycomyces blakesleeanusのフィトエン生成系と共役させたAphanocapsaホモジネートによるカロテノイド生合成」Planta 164:259−263;Bramley PMおよびSandmann G(1985)「シアノバクテリアAphanocapsaによるキサントフィルのインビトロおよびインビボ生合成」Phytochem 24:2919−2922参照]。
Synechococcus sp.PCC7942株から得られるフィトエンデサチュラーゼのリポソームでの再構成が、Escherichia coli中で発現されたそのポリペプチドの精製後に達成された[Fraser PD、Linden HおよびSandmann G(1993)「Escherichia coli過剰発現株からの組換えSynechococcusフィトエンデサチュラーゼの精製と再活性化」Biochem J 291:687−692参照]。
【0012】
再び図1について述べると、カロテノイドはイソプレノイド前駆体から合成される。イソプレノイド生合成の中央(central)経路はアセチル−CoAのメバロン酸への変換で始まると見ることができる。メバロン酸から一つのC5分子、D3−イソペンテニルピロリン酸(IPP)が生成するが、これが全ての長鎖イソプレノイドの構成単位である。IPPのジメチルアリルピロリン酸(DMAPP)への異性化に続いて、さらに三分子のIPPが化合してC20分子であるゲラニルゲラニルピロリン酸(GGPP)を与える。これらの1’−4縮合反応は、プレニルトランスフェラーゼによって触媒される[Kleinig H(1989)「イソプレノイド生合成における色素体の役割」Ann Rev Plant Physiol Plant Mol Biol 40:39−59参照]。植物では、同じ酵素GGPPシンターゼがDMAPPからGGPPに至る反応の全てを行なうという証拠がある[Dogbo OおよびCamara B(1987)「アフィニティークロマトグラフィーによるCapsicum 有色体からのイソペンテニルピロリン酸イソメラーゼとゲラニルゲラニルピロリン酸シンターゼの精製」Biochim Biophys Acta 920:140−148;Laferriere AおよびBeyer P(1991)「Sinapis albaエチオプラストからのゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼの精製」Biochim Biophys Acta 216:156−163参照]。
【0013】
カロテノイド生合成に特有の最初の段階は2分子のGGPPの頭−頭(head−to−head)縮合によるプレフィトエンピロリン酸(PPPP)の生成である。ピロリン酸エステルの除去に続いて、GGPPは無色のC40炭化水素分子である15−cis−フィトエンに変換される。この二段階反応はシアノバクテリアでも植物でも可溶性酵素フィトエンシンターゼ(単一の遺伝子(crtB)によってコードされる酵素)によって触媒される[Chamovitz D、Misawa N、Sandmann GおよびHirschberg J(1992)「カロテノイド生合成酵素フィトエンシンターゼをコードするシアノバクテリア遺伝子の分子クローニングとEscherichia coliでの発現」FEBS Lett 296:305−310;Ray JA、Bird CR、Maunders M、Grierson DおよびSchuch W(1987)「トマト由来の成熟関連cDNA、pTOM5の配列」Nucl Acids Res 15:10587−10588;Camara B(1993)「植物フィトエンシンターゼ複合体−成分3酵素、免疫学および生合成」Meth Enzymol 214:352−365参照]。この経路のこれ以降の段階はすべて膜内で起こる。4回の不飽和化(脱水素)反応により、フィトエンはフィトフルエン、ζ−カロテン、ノイロスポレンを経てリコピンに変換される。各不飽和化反応によって共役二重結合数は2つずつ増加し、共役二重結合数はフィトエンでの3からリコピンでの11まで増加する。
【0014】
フィトエンの酵素的脱水素の分子機序についてわかっていることは比較的少ない[Jones BLおよびPorter JW(1986)「高等植物におけるカロテンの生合成」CRC Crit Rev Plant Sci 3:295−324;Beyer P、Mayer MおよびKleinig H(1989)「分子状酸素と中間体の幾何異性状態はスイセン有色体におけるカロテンの不飽和化反応と環化反応に極めて重要である」Eur J Biochem 184:141−150参照]。シアノバクテリア、藻類および植物では、15−cis−フィトエンからζ−カロテンへの最初の2回の不飽和化反応が単一の膜結合型酵素フィトエンデサチュラーゼによって触媒されることが確証されている[Jones BLおよびPorter JW(1986)「高等植物におけるカロテンの生合成」CRC Crit Rev Plant Sci 3:295−324;Beyer P、Mayer MおよびKleinig H(1989)「分子状酸素と中間体の幾何異性状態はスイセン有色体におけるカロテンの不飽和化反応と環化反応に極めて重要である」Eur J Biochem 184:141−150参照]。このζ−カロテン産物はほとんどが全トランス配置にあるので、シス−トランス異性化はこの不飽和化段階で起こると考えられる。シアノバクテリアにおけるフィトエンデサチュラーゼポリペプチドの一次構造は、藻類と植物の同ポリペプチドでも保存されている(65%を超える残基が同一)[Pecker I、Chamovitz D、Linden H、Sandmann GおよびHirschberg J(1992)「フィトエンのζ−カロテンへの変換を触媒する単一のポリペプチドはトマト果実の成熟中に転写調節される」Proc Natl Acad Sci USA 89:4962−4966;Pecker I、Chamovitz D、Mann V、Sandmann G、Boger PおよびHirschberg J(1993)「植物におけるカロテノイド生合成の分子的特徴づけ:トマト中のフィトエンデサチュラーゼ遺伝子」Murata N編「Research in Photosynthesis」第III巻(Kluwer・ドルドレヒト)11−18頁参照]。さらに、同じ阻害剤がこれら2つの系のフィトエンデサチュラーゼを阻害する[Sandmann GおよびBoger P(1989)「除草剤によるカロテノイド生合成の抑制」Boger PおよびSandmann G編「Target Sites of Herbicide Action」(CRC Press・フロリダ州ボカラトン)の25−44頁参照]。したがって、おそらくシアノバクテリアと植物ではフィトエンとフィトフルエンの不飽和化を触媒する酵素の生物学的性質と分子的性質がよく似ていて、他の微生物のフィトエンデサチュラーゼのそれら特性とは異なると思われる。そのような相違の一つはRhodobacter capsulatus、Erwinia sp.または菌類から得られるフィトエンデサチュラーゼが、フィトエンをそれぞれノイロスポレン、リコピンまたは3,4−デヒドロリコピンに変換することである。
【0015】
酸素はこの反応に直接関与するわけではないが、スイセン有色体でのフィトエンの不飽和化[Beyer P、Mayer MおよびKleinig H(1989)「分子状酸素と中間体の幾何異性状態はスイセン有色体におけるカロテンの不飽和化反応と環化反応に極めて重要である」Eur J Biochem 184:141−150参照]と、Synechococcus sp.PCC7942株の無細胞系[Sandmann GおよびKowalczyk S(1989)「試験管内カロテノイド生成とAnacystisにおけるフィトエンデサチュラーゼ反応の特徴づけ」Biochem Biophys Res Com 163:916−921参照]は、分子状酸素に(おそらくは最終電子受容体として)依存する。シアノバクテリアではデヒドロゲナーゼ−モノオキシゲナーゼの脱水素機構よりデヒドロゲナーゼ−電子伝達酵素の機構が支持された[Sandmann GおよびKowalczyk S(1989)「試験管内カロテノイド生成とAnacystisにおけるフィトエンデサチュラーゼ反応の特徴づけ」Biochem Biophys Res Com 163:916−921参照]。一次構造が分析されている全てのフィトエンデサチュラーゼには保存されたFAD−結合モチーフが存在する[Pecker I、Chamovitz D、Linden H、Sandmann GおよびHirschberg J(1992)「フィトエンのζ−カロテンへの変換を触媒する単一のポリペプチドはトマト果実の成熟中に転写調節される」Proc Natl Acad Sci USA 89:4962−4966;Pecker I、Chamovitz D、Mann V、Sandmann G、Boger PおよびHirschberg J(1993)「植物におけるカロテノイド生合成の分子的特徴づけ:トマト中のフィトエンデサチュラーゼ遺伝子」Murata N編「Research in Photosynthesis」第III巻(Kluwer・ドルドレヒト)の11−18頁参照]。コショウのフィトエンデサチュラーゼ酵素はタンパク質結合型FADを含有することが明らかにされている[Hugueney P、Romer S、Kuntz MおよびCamara B(1992)「Capsicum有色体でフィトフルエンとζ−カロテンの合成を触媒するフラボタンパク質の特徴づけと分子クローニング」Eur J Biochem 209:399−407参照]。フィトエンデサチュラーゼは膜内に位置するので、別途可溶性の酸化還元成分が予想される。この仮説上の成分は、示唆されているようにNAD(P)+を利用するか[Mayer MP、Nievelstein VおよびBeyer P(1992)「Narcissus pseudonarcissusの有色体から得られるNADPH依存性酸化還元酵素−カロテン不飽和化反応に関与すると思われる酸化還元媒介因子−の精製と特徴づけ」Plant Physiol Biochem 30:389−398参照]、例えばキノンなどの他の電子および水素運搬体を利用しうる。Synechocystis sp.PCC6714株とAnabaena variabilis ATCC29413株におけるフィトエンデサチュラーゼの細胞での位置は、特異的抗体を使って、主として(85%)、光合成チラコイド膜中であると決定された[Serrano A、Gimenez P、Schmidt AおよびSandmann G(1990)「光合成無機栄養原核生物におけるフィトエンデサチュラーゼの免疫細胞化学的な位置決定と機能決定」J Gen Microbiol 136:2465−2469参照]。
【0016】
シアノバクテリア藻類と植物では、ζ−カロテンがノイロスポレンを経てリコピンに変換される。単一の酵素によって行なわれると予想されるその酵素的機序については、ほとんどわかっていない[Linden H、Vioque AおよびSandmann G(1993)「ζ−カロテンデサチュラーゼをコードするカロテノイド生合成遺伝子の異種相補性によるAnabaena PCC7120からの単離」FEMS Microbiol Lett 106:99−104]。Anabaena sp.PCC7120株中のζ−カロテンデサチュラーゼの推定アミノ酸配列はフィトエンデサチュラーゼに見出されるものに似たジヌクレオチド結合モチーフを含有する。
リコピンは2回の環化反応によってβ−カロテンに変換される。Synechococcus sp.PCC7942株[Cunningham FX Jr、Chamovitz D、Misawa N、Gantt EおよびHirschberg J(1993)「β−カロテンの生合成を触媒する酵素リコピンシクラーゼのシアノバクテリア遺伝子のクローニングとEscherichia coliでの機能的発現」FEBS Lett 328:130−138参照]と、植物[Camara BおよびDogbo O(1986)「Capsicum有色体膜由来のリコピンシクラーゼの証明と可溶化」Plant Physiol 80:172−184参照]では、これら2つの環化反応が単一の酵素リコピンシクラーゼによって触媒されるという証拠が得られている。この膜結合型酵素はトリエチルアミン化合物CPTAとMPTAによって阻害される[Sandmann GおよびBoger P(1989)「除草剤によるカロテノイド生合成の抑制」Boger PおよびSandmann G編「Target Sites of Herbicide Action」(CRC Press・フロリダ州ボカラトン)の25−44頁参照]。シアノバクテリアはβ−環化のみを行なうので、ε−カロテン、δ−カロテンおよびα−カロテンとそれらの酸素化誘導体を含有しない。竓ツは、線状リコピン分子の末端にあるC−1,2二重結合がC−5,6二重結合の位置に折りたたまれた後、C−6からプロトンを失うと、「カルボニウムイオン」中間体の生成を経て形成される。7,8結合が二重結合でない環状カロテンは報告されていない。したがってこの反応には、完全な不飽和化(例えばリコピンの場合)か、少なくとも半分子の不飽和化(例えばノイロスポレンの場合)が必須である。リコピンの環化は酸素を必要としない脱水素反応を伴う。この反応の補因子はまだわかっていない。Synechococcus sp.PCC7942株のリコピンシクラーゼポリペプチドにはジヌクレオチド結合ドメインが見出されていることから、補酵素としてNAD(P)またはFADがリコピンシクラーゼと結びつけられる。
【0017】
ヒドロキシ、メトキシ、オキソ、エポキシ、アルデヒドまたはカルボン酸部分などの様々な酸素含有側鎖の付加によって様々なキサントフィル種が生成する。キサントフィルの生成についてはほとんどわかっていない。β−カロテンのヒドロキシル化には、混合機能酸素添加酵素反応に分子状酸素が必要である。
全経路の酵素をコードする遺伝子のクラスターが紅色光合成細菌Rhodobacter capsulatus[Armstrong GA、Alberti M、Leach FおよびHearst JE(1989)「Rhodobacter capsulatusのカロテノイド生合成遺伝子クラスターのヌクレオチド配列、編成およびタンパク質産物の性質」Mol Gen Genet 216:254−268参照]と、非光合成細菌Erwinia herbicola[Sandmann G、Woods WSおよびTuveson RW(1990)「Erwinia herbicolaと形質転換Escherichia coli株におけるカロテノイドの同定」FEMS Microbiol Lett 71:77−82;Hundle BS、Beyer P、Kleinig H、Englert HおよびHearst JE(1991)「Erwinia herbicolaのカロテノイドとErwinia herbicolaカロテノイド遺伝子クラスターを保持するEscherichia coli HB101株」Photochem Photobiol 54:89−93;Schnurr G、Schmidt AおよびSandmann G(1991)「Erwinia herbicolaのカロテノイド生成遺伝子クラスターのマッピングと6遺伝子の機能的同定」FEMS Microbiol Lett 78:157−162参照]およびErwinia uredovora[Misawa N、Nakagawa M、Kobayashi K、Yamano S、Izawa I、Nakamura KおよびHarashima K(1990)「Escherichia coliにおける遺伝子産物の機能解析によるErwinia uredovoraカロテノイド生合成経路の解明」J Bacteriol 172:6704−6712参照]からクローニングされている。2つの遺伝子、GGPPシンターゼのal−3[Nelson MA、Morelli G、Carattoli A、Romano NおよびMacino G(1989)「青色光によって調節されるNeurospora crassaカロテノイド生合成遺伝子(albio−3)の分子クローニングとホワイトカラー遺伝子の産物」Mol Cell Biol 9:1271−1276;Carattoli A、Romano N、Ballario P、Morelli GおよびMacino G(1991)「Neurospora crassaカロテノイド生合成遺伝子(albino 3)」J Biol Chem 266:5854−5859参照]と、フィトエンデサチュラーゼのal−1[Schmidhauser TJ、Lauter FR、Russo VEAおよびYanofsky C(1990)「Neurospora crassaのカロテノイド生合成遺伝子al−1のクローニング、配列決定および光調節」Mol Cell Biol 10:5064−5070参照]が、カビNeurospora crassaからクローニングされている。しかし、シアノバクテリアや植物から対応する遺伝子をクローニングするために、これらの遺伝子を異種分子プローブとして使用する試みは、十分な配列類似性がないために不成功に終わっている。
【0018】
カロテノイド合成酵素の最初の「植物型」遺伝子は分子遺伝学的方法を使ってシアノバクテリアからクローニングされた。フィトエンデサチュラーゼの遺伝子をクローニングするための第一段階として、Synechococcus sp.PCC7942株で、フィトエンデサチュラーゼ特異的阻害剤ノルフルラゾンに耐性な突然変異株がいくつか分離された[Linden H、Sandmann G、Chamovitz D、Hirschberg JおよびBoger P(1990)「漂白性除草剤ノルフラゾンに抗して選択されるSynechococcus突然変異株の生化学的特徴づけ」Pestic Biochem Physiol 36:46−51参照]。次にノルフルラゾン耐性を付与する遺伝子が、野生型株を除草剤耐性に形質転換することによってクローニングされた[Chamovitz D、Pecker IおよびHirschberg J(1991)「除草剤ノルフルラゾンに対する耐性の分子的根拠」Plant Mol Biol 16:967−974;Chamovitz D、Pecker I、Sandmann G、Boger PおよびHirschberg J(1990)「シアノバクテリア中のノルフルラゾン耐性遺伝子のクローニング」Z Naturforsch 45c:482−486参照]。クローニングされたその遺伝子(以前はpdsと呼ばれていたが、現在はcrtPと呼ばれている)がフィトエンデサチュラーゼをコードすることは、各種の証拠によって示された。最も決定的な証拠は、形質転換されたEscherichia coliでのフィトエンデサチュラーゼ活性の機能的発現だった[Linden H、Misawa N、Chamovitz D、Pecker I、Hirschberg JおよびSandmann G(1991)「様々なフィトエンデサチュラーゼ遺伝子のEscherichia coliでの機能的相補性と蓄積されたカロテンの分析」Z Naturforsch 46c:1045−1051;Pecker I、Chamovitz D、Linden H、Sandmann GおよびHirschberg J(1992)「フィトエンのζ−カロテンへの変換を触媒する単一のポリペプチドはトマト果実の成熟中に転写調節される」Proc Natl Acad Sci USA 89:4962−4966参照]。crtP遺伝子はSynechocystis sp.PCC6803株からも同様の方法によってクローニングされた[Martinez−Ferez IMおよびVioque A(1992)「Synechocystis sp.PCC6803から得られるフィトエンデサチュラーゼ遺伝子のヌクレオチド配列と除草剤ノルフルラゾンに対する耐性を付与する新しい突然変異の特徴づけ」Plant Mol Biol 18:981−983参照]。
【0019】
次に、シアノバクテリアのcrtP遺伝子は、藻[Pecker I、Chamovitz D、Mann V、Sandmann G、Boger PおよびHirschberg J(1993)「植物におけるカロテノイド生合成の分子的特徴づけ:トマト中のフィトエンデサチュラーゼ遺伝子」Murata N編「Research in Photosynthesis」第III巻(Kluwer・ドルドレヒト)の11−18頁参照]と高等植物[Bartley GE、Viitanen PV、Pecker I、Chamovitz D、Hirschberg JおよびScolnik PA(1991)「カロテノイド生合成経路の一酵素フィトエンデサチュラーゼをコードするダイズcDNAの分子クローニングと光合成細菌における発現」Proc Natl Acad Sci USA 88:6532−6536;Pecker I、Chamovitz D、Linden H、Sandmann GおよびHirschberg J(1992)「フィトエンのζ−カロテンへの変換を触媒する単一のポリペプチドはトマト果実の成熟中に転写調節される」Proc Natl Acad Sci USA 89:4962−4966参照]から相同遺伝子をクローニングするための分子プローブとして使用された。Synechococcus sp.PCC 7942株とSynechocystis sp.PC6803株中のフィトエンデサチュラーゼはそれぞれ474および467アミノ酸残基からなり、それらの配列は高度に保存されている(同一性74%、類似性86%)。計算分子量は51kDaで、わずかに疎水性であるものの(疎水親水指数−0.2)、脂質二重層膜を貫通するのに足りる長さの疎水領域は含まない。シアノバクテリアのフィトエンデサチュラーゼの一次構造は、緑藻Dunalliella bardawilから得られる酵素(61%同一で81%類似;[Pecker I、Chamovitz D、Mann V、Sandmann G、Boger PおよびHirschberg J(1993)「植物におけるカロテノイド生合成の分子的特徴づけ:トマト中のフィトエンデサチュラーゼ遺伝子」Murata N編「Research in Photosynthesis」第III巻(Kluwer・ドルドレヒト)の11−18頁参照])と、トマト[Pecker I、Chamovitz D、Linden H、Sandmann GおよびHirschberg J(1992)「フィトエンのζ−カロテンへの変換を触媒する単一のポリペプチドはトマト果実の成熟中に転写調節される」Proc Natl Acad Sci USA 89:4962−4966参照]、コショウ[Hugueney P、Romer S、Kuntz MおよびCamara B(1992)「Capsicum有色体でフィトフルエンとζ−カロテンの合成を触媒するフラボタンパク質の特徴づけと分子クローニング」Eur J Biochem 209:399−407参照]およびダイズ[Bartley GE、Viitanen PV、Pecker I、Chamovitz D、Hirschberg JおよびScolnik PA(1991)「カロテノイド生合成経路の一酵素フィトエンデサチュラーゼをコードするダイズcDNAの分子クローニングと光合成細菌における発現」Proc Natl Acad Sci USA 88:6532−6536参照]から得られる酵素(62−65%同一で約79%類似;[Chamovitz D(1993)「シアノバクテリアにおけるカロテノイド生合成の初期段階の分子的解析:フィトエンシンターゼとフィトエンデサチュラーゼ」エルサレム・ヘブライ大学の博士論文参照])で高度に保存されている。真核生物のフィトエンデサチュラーゼポリペプチドの方が大きい(64kDa)が、それらは色素体への輸入中に、シアノバクテリアの酵素と同等のサイズを持つ成熟型にプロセッシングされる。
【0020】
Rhodobacter capsulatus、Erwinia sp.およびNeurospora crassaのカロテノイド酵素には、crtI遺伝子産物フィトエンデサチュラーゼを含めて、高度の構造的類似性がある[Armstrong GA、Hundle BSおよびHearst JE(1993)「光合成生物と非光合成生物から得られるカロテノイド生合成遺伝子産物の進化的保存と構造上の類似性」Meth Enzymol 214:297−311に概説されている]。上述したように、フィトエンデサチュラーゼの一次構造の高度な保存は酸素放出型光合成生物間にも存在する。しかし「植物型」crtP遺伝子産物と「細菌型」フィトエンデサチュラーゼ(crtI遺伝子産物)の間には、アミノ末端にあるFAD結合配列を除くと、ほとんど配列類似性がない(同一性19〜23%、類似性42〜47%)。crtPとcrtIは同じ先祖遺伝子から派生したのではなく、それらは収束進化により独立して発生したのだという仮説が立てられている[Pecker I、Chamovitz D、Linden H、Sandmann GおよびHirschberg J(1992)「フィトエンのζ−カロテンへの変換を触媒する単一のポリペプチドはトマト果実の成熟中に転写調節される」Proc Natl Acad Sci USA 89:4962−4966参照]。この仮説は、これら2つのタイプの酵素によって触媒される脱水素反応順序が異なることと、それらの阻害剤に対する感受性が異なることによって裏付けられる。
【0021】
フィトエンデサチュラーゼの場合のように決定的ではないものの、シアノバクテリアと植物およびシアノバクテリアと他の微生物との間には、フィトエンシンターゼの構造にも同様の差異が見られる。フィトエンシンターゼをコードするcrtB遺伝子(以前はpsyと呼ばれていた)は、Synechococcus sp.PCC7942株のゲノム中で、crtPに隣接して、同じオペロン内に同定された[Bartley GE、Viitanen PV、Pecker I、Chamovitz D、Hirschberg JおよびScolnik PA(1991)「カロテノイド生合成経路の一酵素フィトエンデサチュラーゼをコードするダイズcDNAの分子クローニングと光合成細菌における発現」Proc Natl Acad Sci USA 88:6532−6536参照]。この遺伝子は−0.4の疎水性指数を持つ307アミノ酸の36kDaポリペプチドをコードする。シアノバクテリアのフィトエンシンターゼの推定アミノ酸配列はトマトのフィトエンシンターゼで高度に保存されている(57%同一で70%類似;Ray JA、Bird CR、Maunders M、Grierson DおよびSchuch W(1987)「トマト由来の成熟関連cDNA、pTOM5の配列」Nucl Acds Res 15:10587−10588)が、他の細菌由来のcrtB配列ではあまり保存されていない(整列中に10箇所のギャップを入れて29〜32%同一、48〜50%類似)。両タイプの酵素は共に、多様な生物のプレニルトランスフェラーゼ中にも見出される2つの保存された配列モチーフを含有する[Bartley GE、Viitanen PV、Pecker I、Chamovitz D、Hirschberg JおよびScolnik PA(1991)「カロテノイド生合成経路の一酵素フィトエンデサチュラーゼをコードするダイズcDNAの分子クローニングと光合成細菌における発現」Proc Natl Acad Sci USA 88:6532−6536;Carattoli A、Romano N、Ballario P、Morelli GおよびMacino G(1991)「Neurospora crassaカロテノイド生合成遺伝子(albino 3)」J Biol Chem 266:5854−5859;Armstrong GA、Hundle BSおよびHearst JE(1993)「光合成生物と非光合成生物から得られるカロテノイド生合成遺伝子産物の進化的保存と構造上の類似性」Meth Enzymol 214:297−311;Math SK、Hearst JEおよびPoulter CD(1992)「Erwinia herbicolaのcrtE遺伝子はゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼをコードする」Proc Natl Acad Sci USA 89:6761−6764;Chamovitz D(1993)「シアノバクテリアにおけるカロテノイド生合成の初期段階の分子的解析:フィトエンシンターゼとフィトエンデサチュラーゼ」エルサレム・ヘブライ大学の博士論文参照]。このポリペプチド中のこれらの領域は2分子のGGPPが縮合する際のピロリン酸エステルの結合および/または除去に関与すると考えられる。
【0022】
ζ−カロテンデサチュラーゼをコードするcrtQ遺伝子(以前はzdsと呼ばれていた)は、Erwinia sp.のcrtBおよびcrtE遺伝子とシアノバクテリアのcrtP遺伝子とを保持するEscherichia coliの細胞中のシアノバクテリアゲノムDNAの発現ライブラリーをスクリーニングすることによって、Anabaena sp.PCC7120株からクローニングされた[Linden H、Vioque AおよびSandmann G(1993)「ζ−カロテンデサチュラーゼをコードするカロテノイド生合成遺伝子の異種相補性によるAnabaena PCC7120からの単離」FEMS Microbiol Lett 106:99−104]。これらのEscherichia coli細胞はζ−カロテンを産生するので、リコピンを産生する褐赤色に着色したコロニーが、ζ−カロテン産生細胞の帯黄色背景上に同定できた。予想されるAnabaena sp.PCC7120株由来のζ−カロテンデサチュラーゼは499アミノ酸残基からなる56kDaポリペプチドである。意外なことに、その一次構造は「植物型」(crtP遺伝子産物)フィトエンデサチュラーゼで保存されていないが、細菌型酵素(crtI遺伝子産物)とはかなりの配列類似性を持つ[Sandmann G(1993)「フィトエンからリコピンへの不飽和化反応に関与する遺伝子と酵素」(抄録)カロテノイドに関する第10回国際シンポジウム、トロンヘイムCL1−2参照]。シアノバクテリアのcrtQ遺伝子と他の微生物のcrtI遺伝子は共通する祖先から進化して生じたのかもしれない。
【0023】
リコピンシクラーゼのcrtL遺伝子(以前はlcyと呼ばれていた)は、crtPの場合と基本的に同じクローニング法を使って、Synechococcus sp.PCC7942株からクローニングされた。この遺伝子は、リコピンシクラーゼの阻害剤2−(4−メチルフェノキシ)トリエチルアミン塩酸塩(MPTA)を使用して、野生型の除草剤耐性への形質転換によって単離された[Cunningham FX Jr、Chamovitz D、Misawa N、Gantt EおよびHirschberg J(1993)「β−カロテンの生合成を触媒する酵素リコピンシクラーゼのシアノバクテリア遺伝子のクローニングとEscherichia coliでの機能的発現」FEBS Lett 328:130−138参照]。リコピンシクラーゼは単一の遺伝子産物の産物で、リコピンのβ−カロテンへの二重環化反応を触媒する。Synechococcus sp.PCC7942株中のcrtL遺伝子産物は411アミノ酸残基の46kDaポリペプチドである。これはErwinia uredovoraまたはErwinia herbicolaのcrtY遺伝子産物(リコピンシクラーゼ)に対して配列類似性を持たない。
β−カロテンヒドロキシラーゼの遺伝子(crtZ)とゼアキサンチングリコシラーゼの遺伝子(crtX)は、Erwinia herbicola[Hundle B、Alberti M、Nievelstein V、Beyer P、Kleinig H、Armstrong GA、Burke DHおよびHearst JE(1994)「Escherichia coli中で発現されたErwinia herbicola Eho10カロテノイド遺伝子の機能割り当て」Mol Gen Genet 254:406−416;Hundle BS、Obrien DA、Alberti M、Beyer PおよびHearst JE(1992)「Erwinia herbicola由来のゼアキサンチングルコシルトランスフェラーゼの機能的発現と二リン酸結合部位候補」Proc Natl Acad Sci USA 89:9321−9325参照]と、Erwinia uredovora[Misawa N、Nakagawa M、Kobayashi K、Yamano S、Izawa I、Nakamura KおよびHarashima K(1990)「Esherichia coliにおける遺伝子産物の機能解析によるErwinia uredovoraカロテノイド生合成経路の解明」J Bacteriol 172:6704−6712参照]からクローニングされている。
【0024】
単細胞淡水緑藻Haematococcus pluvialisは不利な生育条件にさらされたときや、リン酸欠乏、窒素欠乏、成長培地中の高濃度の塩または強い光強度などの様々な環境ストレス後に、大量の(3S,3’S)アスタキサンチンを蓄積する[Yong YYRおよびLee YK(1991)Phycologia 30 257−261;Droop MR(1954)Arch Microbiol 20:391−397;Andrewes A.G、Borch G、Liaaen−Jensen SおよびSnatzke G(1974)Acta Chem Scand B28:730−736参照]。この過程でこの藻の栄養細胞は嚢子を形成し、その色を緑から赤色に変化させる。β−カロテンをカンタキサンチンに変換する酵素β−C−4−オキシゲナーゼをコードするHaematococcus pluvialis由来のcDNA(crtOと命名された)と、β−カロテンヒドロキシラーゼ(例えばErwinia herbicola crtZ遺伝子産物)を発現させる異種系でのその発現による(3S,3’S)アスタキサンチンの産生とは、Harker M、Hirschberg J(1997)「藻類のβ−C−4−オキシゲナーゼ遺伝子crtOを発現させるトランスジェニックシアノバクテリアでのケトカロテノイドの生合成」FEBS Lett.404:129−134に記述されている。
【0025】
ケトカロテノイドであるアスタキサンチン(3,3’−ジヒドロキシ−β,β−カロテン−4,4’−ジオン)はβ−カロテンの酸化型として水生甲殻類で初めて記述された。後に、アスタキサンチンは多くの海洋動物と藻類に極めて一般的であることがわかった。しかし、アスタキサンチンを他のカロテノイドからデノボ合成できる動物はわずかであり、これらの大半はそれを食物から摂取する。植物界では主としてシアノバクテリア、藻類および地衣類の一部の種にアスタキサンチンが見出される。しかしこれは高等植物種の花弁にもまれに見出される[Goodwin TW(1980)「The Biochemistry of the carotenoids(カロテノイドの生化学)」第1巻(第二版・Chapman and Hall・ロンドン/ニューヨーク)参照]。図2はアスタキサンチンの生合成経路を表す。
動物における強力な抗酸化剤としてのアスタキサンチンの機能は証明されている[Miki W(1991)「動物カロテノイドの生物学的機能と活性」Pure Appl Chem 63:141参照]。アスタキサンチンは脂質過酸化の強力な阻害剤であり、生体膜の酸化的損傷からの保護に積極的な役割を果たすことが示されている[Palozza PおよびKrinsky NI(1992)「生体内および試験管内でのカロテノイドの抗酸化効果;概要」Methods Enzymol 213:403−420;Kurashige M、Okimasu E、Inoue MおよびUtsumi K(1990)「アスタキサンチンによる生体膜の酸化的損傷の抑制」Physiol Chem Phys Med NMR 22:27参照]。アスタキサンチンの化学的予防効果も研究されていて、そこではアスタキサンチンがマウスの誘発性膀胱癌の発生率を有意に低下させることが示されている[Tanaka T、Morishita Y、Suzui M、Kojima T、Okumura AおよびMori H(1994)「天然カロテノイド・アスタキサンチンによるマウス膀胱発癌性の化学的予防」Carcinogenesis 15:15参照]。またアスタキサンチンが抗体産生を増進することによって免疫調節効果を発揮することも証明されている[Jyonouchi H、Zhang LおよびTomita Y(1993)「カロテノイドの免疫調節作用の研究II.アスタキサンチンはポリクローナルB細胞活性を促進することなくT依存抗原に対するインビトロ抗体産生を増進する」Nutr Cancer 19:269;Jyonouchi H、Hill JR、Yoshifumi TおよびGood RA(1991)「カロテノイドの免疫調節作用の研究I.インビトロ培養系でのネズミリンパ球の機能と細胞表面マーカー発現に対するβ−カロテンとアスタキサンチンの効果」Nutr Cancer 16:93参照]。アスタキサンチンの生物医学的性質の完全な解明はこれからであるが、初期の結果は、これが免疫系から正の反応を引き出すと共に、癌と腫瘍の予防に重要な役割を果たし得ることを示唆している。
【0026】
アスタキサンチンはサケ科の魚と小エビの主要カロテノイド色素であり、卵、身および皮に魅力的な着色を施している[Torrisen OJ、Hardy RW、Shearer KD(1989)「サケ科の色素沈着−サケ科魚類におけるカロテノイドの沈着と代謝」Crit Rev Aquatic Sci 1:209参照]。1991年の全世界のサケの水揚げは約720,000メートルトンで、そのうちの25〜30%は様々な水産養殖施設で生産されたものである[Meyers SP(1994)「世界の水産養殖の発達、飼料配合物、カロテノイドの役割」Pure Appl Chem 66:1069参照]。これは西暦2000年までに460,000メートルトンまで増加すると設定されている[Bjorndahl T(1990)「The Economics of Salmon Aquaculture(サケ水産養殖の経済学)」(Blackwell Scientific・オックスフォード)の1頁参照]。サケ科魚類の赤色は消費者への訴求効果があり、それゆえに最終製品の価格を左右する。動物はカロテノイドを合成できず、一次生産者(海藻類と植物プランクトン)から食物連鎖によってそれらの色素を獲得する。集約的養殖で成長した動物の色は、通常、最適ではない。したがって水産養殖では生産者がかなりの費用をかけてカロテノイド含有栄養物を人工的に添加する。
【0027】
アスタキサンチンは商業的に使用される最も高価なカロテノイド化合物である(現在−1995年の市場価値は2500〜3500ドル/kgである)。これは主として、多種多様な水生動物に着色を施す栄養補助剤として使用される。極東では、鶏肉に特有の色素沈着が起こるように家禽への給餌にも使用される。またこれは食品産業にとって望ましく効果的な非毒性着色法であり、化粧品にも有用である。最近、アスタキサンチンが人体で強力な抗酸化剤であり、それゆえに望ましい食品添加物であることが報告された。
天然の(3S,3’S)アスタキサンチンに供給量に制限がある。これは甲殻類種から工業的に抽出されている[Torrisen OJ、Hardy RW、Shearer KD(1989)「サケ科の色素沈着−サケ科魚類におけるカロテノイドの沈着と代謝」Crit Rev Aquatic Sci 1:209参照]。アスタキサンチンの(3R,3’R)立体異性体はPhaffiaから生産される[酵母の一種;Andrews AG、Phaff HJおよびStarr MP(1976)「赤色発酵酵母Phaffia rhodozymaのカロテノイド」Phytochemistry 第15巻1003−1007頁参照]。(3S,3’S)−、(3S,3’R)−、(3R,3’R)−異性体の1:2:1混合物である合成アスタキサンチンは、現在、Hoffman−La Roche社によって生産され、「CAROPHYLL PINK」という名前で高価格(約2500ドル/kg)で販売されている[Mayer H(1994)「カロテノイド合成について」Pure & Appl Chem第66巻931−938頁参照]。最近、ケト化合物生合成に関与するcrtWと名付けられた新しい遺伝子が、アスタキサンチンなどのケトカロテノイドを産生する海洋細菌Agrobacterium auranticacumとAlcaligenes PC−1から単離された。Erwiniaカロテノイド生成遺伝子によりβ−カロテンを蓄積するように操作されたEscherichia coliにcrtW遺伝子を導入したところ、そのEscherichia coli形質転換体はアスタキサンチンの合成経路における前駆体カンタキサンチンを合成した[Misawa N、Kajiwara S、Kondo K、Yokoyama A、Satomi Y、Saito T、Miki WおよびOhtani T(1995)「単一の遺伝子による炭化水素β−カロテン中のメチレン基のケト基への変換によるカンタキサンチン生合成」Biochemical and biophysical research communications第209巻867−876頁参照]。したがって、水産養殖で飼料補助剤として、また様々な他の工業的用途に有用な化学物質として使用するには、(3S,3’S)アスタキサンチンの比較的安価な供給源を見出すことが望ましい。
【0028】
アスタキサンチンがマダイ、サケ、マスなどの魚と、小エビ、カニ、エビ、クリルなどの甲殻類に含まれることは知られている[日本水産学会編「海洋生物のカロテノイド」(1978)]。アスタキサンチンを産生する微生物としては、紅色酵母Phaffla rhodozyma[Phytochemistry,15,1009,1976]、ブレビバクテリウム[Journal of General and Applied Microbiology,15,127,1969]、緑藻Haematococcus pluvialis[Phytochemistry,20,2561,1981]が知られている。化学合成法としては、β−カロテンの変換[Prue Appl.Chem.57,741,1985]とホスホニウム塩からの合成[Helv.Chim.Acta.64,2436,1981]が知られている。
しかしクリルやエビなどの天然産物中のアスタキサンチン含量は極めて低く、その抽出は困難であるため、既知のアスタキサンチン生産法は費用が高く、有利でない。また、それら資源の供給安定性にも問題がある。さらに、紅色酵母Phaffla rhodozymaの成長速度が遅くアスタキサンチン生産性が低いことは、このケトカロテノイド供給源を産業上の観点からは実用的でないものにしている。
緑藻Haematococcus pluvialisの成長速度も低く、その培養は汚染されやすく、アスタキサンチンの抽出はこの藻が厚い細胞壁を持つために極めて困難である。したがって藻類からのアスタキサンチンの工業的生産は困難である。
アドニキサンチンは金魚とコイに含まれることが知られているが[日本水産学会編「海洋生物のカロテノイド」(1978)]、アドニキサンチンの化学合成は困難であると考えられる。アドニキサンチンの工業的生産法は知られていない。
【0029】
β−カロテンの生産法としては、β−イオノンからの合成[Pure & Appl.Chem.63(1),45,1991]と、ニンジン、サツマイモ、カボチャなどの緑黄野菜からの抽出が知られているが[天然着色料ハンドブック編集委員会編「天然着色料ハンドブック」(1979)光琳]、これらの方法は生産コストが高い。
微生物によるβ−カロテンの生産方法としては藻類Dunaliellaによる生産[J.Appl.Bacteriol.,70,181,1991]とカビBlakesleaによる生産[J.Appl.Bacteriol.,70,181,1991]が知られている。細菌によるβ−カロテンの生産も、米国特許第5,607,839号に記載の特定細菌種について知られている。
エチネノンは天然産物、例えばオニヒトデなどのヒトデや、マダイなどの魚の内臓、ウニ、ロブスターなどの甲殻類の内臓などから抽出される[日本水産学会編「海洋生物のカロテノイド」(1987)]。しかし微生物によるエチネノンの生産は米国特許第5,607,839号に記載の属不詳の一種についてのみ知られている。
カンタキサンチンは数種のキノコ[Botanical Gazette,112,228−232,1950]、魚類、甲殻類など[日本水産学会編「海洋生物のカロテノイド」(1978)]に含まれることが知られている。
微生物によるエチネノンの生産例としては、ブレビバクテリウム属に属する微生物による生産[Applied and Environmental Microbiology,55(10),2505,1989]や、ロドコッカス属に属する微生物による生産[日本国公開特許公報2−138996号]がある。また、化学合成法としては、β−カロテンの酸化[J.Amer.Chem.Soc.,78,1427,1956]と、新規化合物3−オキソ−C15ホスホニウム塩からの合成[Pure & Appl.Chem.51,875,1979]が知られている。
【0030】
ゼアキサンチンの生産法としては、オキソイソホロンの不斉還元によって得られるヒドロキシケトンから出発する化学合成[Pure & Appl.Chem.,63(1),45,1991]、トウモロコシの種子からの抽出[「生体色素」(1974)朝倉書店]およびフラボバクテリウムを用いる方法[「Microbial Technology」第二版(ニューヨーク・Academic Press)第1巻529−544頁の「Carotenoids(カロテノイド)」 ]が知られている。
このようにアスタキサンチンなどのカロテノイドを産生し分泌する細菌の必要性は広く認識されており、それらの細菌を得ることは著しく有利である。というのは、それらの細菌は容易に入手できるカロテノイド供給源になるからである。
本発明の他の特徴と利点は、特許請求の範囲と以下の説明から明らかになるだろう。
【0031】
(発明の要約)
本発明は、16SリボゾームRNA分析で決定したところParacoccus属の細菌に最も類似する、新規細菌種を提供する。この新種は、本発明のもう一つの側面を構成するカロテノイド含有小胞を産生し、分泌する。その16SリボソームRNAがParacoccus属に類似することから、以下、この新種をParacoccus marcusii MH1株と呼ぶが、おそらくこの新規細菌は新しい属の最初の分離菌に相当するのだろう。
現在Paracoccus属には相異なる8つの種が関連づけられており、そのうちの一つはある生育条件下に黄色色素を呈するものの、いずれもカロテノイドを産生しない。さらに、原核生物界に属する種で、(分解過程とは対立ものとして)その生活環中にその成長培地に相当量のカロテノイドを分泌するものは、今までのところ知られていない。また、科学上知られている細菌種で成長培地にカロテノイド含有小胞を分泌するものはない。
したがって、本発明はさらに、β−カロテン、エチネノン、β−クリプトキサンチン、カンタキサンチン、アドニルビン、シス−アドニキサンチン、アドニキサンチン、アスタキサンチン、ゼアキサンチンなど(ただしこれらに限らない)のカロテノイドを生産する方法であって、炭素源、窒素源および無機物質源を含む栄養培地で細菌種を培養し、その細菌細胞、そこから分泌された小胞および/またはその成長培地から個々のカロテノイド色素もしくはカロテノイド色素の混合物を回収することからなる方法を提供する。
【0032】
(発明を実施するための最良の形態)
以下、例示を目的として、後述する添付の図面を参照して本発明を説明する。
本発明は新規細菌種を提供する。16SリボソームRNAホモロジー分析で決定すると、本発明の新規細菌種は、現在知られているすべての細菌属のうちParacoccus属に最も類似する。しかし、この新種はカロテノイド小胞を産生し分泌するという未だかつて報告されたことのない現象を示すので、これは新しい属の最初の分離菌であると考えられる。さらに本発明は、成長培地にカロテノイドを分泌する細菌種を使ってカロテノイドを生産する方法と、そのようにして得られる産物および調製物をいくつか提供する。
特許請求の範囲を含む本明細書で使用する「小胞」という用語は、実質上球状の親油性の任意の物体であって、生命の形でないもの、すなわち繁殖できないものを指す。この用語のこのような用法は生物学の分野では受け入れられている。
原核生物分類法はしばしば新しい知見および/または既存の知見の新しい評価によって改変されることに留意すべきである。したがって、本発明の新規細菌種がカロテノイドを産生するのに対して、Paracoccus属に属する他の既知の種はいずれもカロテノイドを産生しないことから、この新規細菌種はまだ知られていない新しい属の一種であると仮定される。またこの新種が小胞の形でカロテノイドを分泌するという事実は、この新種が新しい属の最初の標本であるという概念を補強するものである。
特許請求の範囲を含む本明細書で使用する「最も類似する」という用語は先行技術の細菌属だけに適用され、その類似性は16SリボソームRNA相同性分析に基づく。したがって一態様として本発明は、16SリボソームRNAに関する限りParacoccus属の種に最も類似する任意のカロテノイド産生細菌種に関する。もう一つの態様として本発明は、任意のカロテノイド産生および分泌細菌種に関する。
Paracoccus属は代謝的にはかなりの多様性を示すグラム陰性の球菌または短桿菌からなる。代表的な種は広範な有機化合物で好気的に生育できる。いくつかの種は硝酸塩を電子受容体として使用することにより、無機的にも生育でき、代表的な種の一部は化学合成独立栄養成長の電子受容体として水素を使用できる。この属は、系統発生論的には、プロテオバクテリアのα−3サブクラスに属する。
【0033】
Paracoccus属では現在次の8つの種が認識されている:P.denitrificans(この属の基準種)[A.Balows、H.G.Truper、M.DworkinおよびK.−H.Schleifer編「prokaryotes.A handbook on the biology of bacteria: ecophysiology, isolation, identification, applications(原核生物.細菌の生物学に関するハンドブック:生態生理学、分離、同定、応用)」第2版第3巻(Springer−Verlag・ニューヨーク)の2321−2334頁van Verseveld,H.W.およびA.H.Stouthamer(1992)「Paracoccus属」;Visuvanathan,S.、M.T.Moss、J.L.Stanford、J.Hermon−TaylorおよびJ.J.McFadden(1989)「多様な細菌からDNAを単離するための簡単な酵素法」J.Microbiol.Meth.10:59−64]、P.thiocyanatus[Katayama,Y.、A. HiraishiおよびH.Kuraishi(1995)「チオシアネート資化性通性化学合成無機栄養生物の新種Paracoccus thiocyanatus(新種)と、Thiobacillus versutusのParacoccus versutus(新組合せ)としてのParacoccus属への属の改訂を伴う帰属変更」Microbiology 141:1469−1477]、P.versutus(かつてはThiobacillus versutusとして知られていた)[Katayama,Y.、A. HiraishiおよびH.Kuraishi(1995)「チオシアネート資化性通性化学合成無機栄養生物の新種Paracoccus thiocyanatus(新種)と、Thiobacillus versutusのParacoccus versutus(新組合せ)としてのParacoccus属へのその属の改訂を伴う帰属変更」Microbiology 141:1469−1477]、P.kocurii[Ohara,M.、Y.Katayama、M.Tsuzaki、S.NakamotoおよびH.Kuraishi(1990)「テトラメチルアンモニウム同化性細菌Paracoccus kocurii(新種)」Int.J.Syst.Bacteriol.40:292−296]、P.alcaliphilus[Urakami,T.、J.Tamaoka、K.SuzukiおよびK.Komagata(1989)「好アルカリ性通性メチロトローフ細菌Paracoccus alcaliphilus(新種)」Int.J.Syst.Bacteriol.39:116−121]、P.aminophilus、P.aminovorans[Urakami,T.、H.Araki、H.Oyanagi、K.SuzukiおよびK.Komagata(1990)「N,N’−ヂメチルホルムアミドを資化する新種Paracoccus aminophilusと新種Paracoccus aminovorans」Int.J.Syst.Bacteriol.40:287−291]、およびP.solventivorans[Siller,H.、F.A.Rainey、E.StackebrandtおよびJ.Winter(1996)「土壌由来の新しいグラム陰性アセトン分解性硝酸塩還元性細菌Paracoccus solventivorans(新種)」Int.J.Syst.Bacteriol. 46:1125−1130]。
【0034】
先にP.halodenitrificansとして知られていた株は、最近、その系統発生的関係からHalomonas属に移された[Dobson,S.J.およびP.D.Franzmann(1996)「属Deleya(Baumannら,1983)、Halomonas(Vreelandら,1980)およびHalovibrio(Fendrich 1988)と種Paracocccus denitrificans(RobinsonおよびGibbons 1952)の単一の属Halomonasへの統一と属Zymobacterの科Halomonadaceaeへの配置」Int.J.Syst.Bacteriol.46:550−558]。
Paracoccus属の既知の8種はいずれもカロテノイドを産生しない。
栄養寒天平板上で汚染菌として現れたグラム陰性の明橙色球状細菌が、以下に詳述するように分離され、特徴づけられた。
表現型による特徴づけと、16S rDNA配列比較に基づく系統分析により、この細菌はParacoccus属のこれまで知られていなかった種として分類されるべきであることが明らかになった。ここに我々は、この分離菌にParacoccus marcusii(新種)という名前を提案し、その特徴を記載する。
【0035】
さらに、既に上述したように、また下記の実施例で詳しく証明するように、この新規細菌種は専用の小胞に入れられたカロテノイドを産生しかつ分泌するという、どの原核生物にも未だかつて報告されたことのない現象を示す。したがって本発明の新規細菌種はおそらく新しい属の最初の分離菌に相当するものと思われる。
この新しい分離菌の重要な特徴は様々なカロテノイドの産生と培地へのそれらの小胞性分泌とであるが、これまでに知られている細菌種で、その生活環中にカロテノイドを産生しかつ分泌するものはない。したがってもう一つの側面からみれば本発明は、(分解に関係する分泌に対立するものとして)その生活環中にカロテノイドを分泌する任意の細菌種、具体的にはカロテノイド小胞を分泌する株に関する。
カロテノイド分泌は小胞性であるので、本発明のもう一つの側面は、カロテノイド含有小胞、それを含む調製物および培地に関する。
この新しい分離菌はβ−カロテン、エチネノン、β−クリプトキサンチン、カンタキサンチン、アドニルビン、シス−アドニキサンチン、アドニキサンチン、アスタキサンチンおよびゼアキサンチンを産生し分泌する。したがって本発明のもう一つの側面は、ここに記述するような本発明のカロテノイド生産法のいずれかに従って生産されたカロテノイドに関する。
【0036】
したがって本発明のもう一つの態様は、β−カロテン、エチネノン、β−クリプトキサンチン、カンタキサンチン、アドニルビン、シス−アドニキサンチン、アドニキサンチン、アスタキサンチンおよびゼアキサンチン(ただしこれらに限らない)などといった少なくとも一つのカロテノイド色素の生産方法に関する。これらのカロテノイドのいくつかを図3にその化学式で表す。
本方法は次の段階を含む。第一に、Paracoccus属に最も類似する細菌種を、炭素源、窒素源および無機物質源を含む液体または固体栄養培地で培養してその成長、カロテノイド色素の産生、および好ましくはそれらの成長培地への分泌を維持する。第二に、個々のカロテノイド色素またはカロテノイド色素の混合物を培地および/またはその種の細胞から回収する。収量が最大になるように精密な生育および回収法を設計する方法は、当業者にはわかるだろう。
本発明によれば、カロテノイドを分泌する任意の細菌種、またはカロテノイドを産生しParacoccus属に最も類似する(本明細書でいうところの「最も類似する」)任意の種を使用できる。
これらの細菌のうち、具体的な一微生物としてP.marcusii MH1株を挙げることができる。この株は本発明者らによって新たに分離され、ブダペスト条約に基づき、1997年6月4日に、DSM11574株としてDSMZ(Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen)に寄託されている。
P.marcusii MH1株の16SリボソームRNAをコードするDNAのヌクレオチド配列を配列番号1に示す。
【0037】
本微生物を用いるカロテノイド生産用の培地は、例えば次のとおりである。すなわち、それは、生産微生物の成長に必要な炭素源、窒素源および無機塩と、必要であれば、特別な必須物質(例えばビタミン、アミノ酸、核酸など)とを含有する。
炭素源としては、グルコース、スクロース、ラクトース、フルクトース、トレハロース、マンノース、マンニトール、マルトースなどの糖類;酢酸、フマル酸、クエン酸、プロピオン酸、リンゴ酸、ピルビン酸、マロン酸などの有機酸;エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、イソブタノール、グリセロールなどのアルコール;ダイズ油、米ヌカ油、オリーブ油、トウモロコシ油、ゴマ油、亜麻仁油などの油脂が挙げられる。炭素源の添加量はその炭素源の種類に応じて変動するが、通常は培地1リットルあたり1〜100g、好ましくは2〜50gである。
窒素源としては、例えば硝酸カリウム、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、アンモニア、尿素などが単独で、または組み合わせて使用される。窒素源の添加量はその窒素源の種類に応じて変動するが、通常は培地1リットルあたり0.1〜30g、好ましくは1〜10gである。
無機塩類としては、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸水素二ナトリウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、硫酸第二鉄、硫酸第一鉄、塩化第二鉄、塩化第一鉄、硫酸第一マンガン、塩化第一マンガン、硫酸亜鉛、塩化亜鉛、硫酸第二銅、塩化カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウムなどを単独でまたは組み合わせて使用できる。無機酸の量はその無機塩の種類に応じて変動するが、通常は培地1リットルあたり0.001〜10gである。
【0038】
特別な必須物質としては、ビタミン、核酸、酵母エキス、ペプトン、肉エキス、麦芽エキス、コーンスティープリカー、大豆粉、乾燥酵母などを単独でまたは組み合わせて使用できる。特別な必須物質の使用量はその物質の種類に応じて変動するが、通常は培地1リットルにつき0.2〜200g、好ましくは3〜100gである。
培地のpH値5をpH2〜12、好ましくは6〜9に調節する。培養は15〜40℃、好ましくは20〜35℃の温度で1〜20日間、好ましくは1〜4日間、振盪または曝気/撹拌によって提供される好気条件下に行なわれる。
最後にカロテノイドをその培養から分離、精製できる。すなわち、微生物細胞を培養から遠心分離やろ過などの従来の手段で分離し、その細胞または培地を適当な溶媒による抽出処理にかける。抽出前に行なってもよい好ましい段階として、カロテノイドが充填された小胞を、例えば限外ろ過やろ過などによって、培地から回収してもよい。
抽出用の溶媒としては、カロテノイドが溶解する任意の物質を使用できる。例えばアセトン、クロロホルム、ジクロロメタン、ヘキサン、シクロヘキサン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ベンゼン、二硫化炭素、ジエチルエーテルなどの有機溶媒を使用し、好ましくはクロロホルム、ジクロロメタン、アセトン、メタノール、エタノールまたはイソプロパノールを使用する。精製は吸着、溶出、溶解などの従来の方法を単独で行なうか、好ましくは組み合わせて行なうことによって実施できる。
【0039】
本発明によれば、多くの場合、β−カロテン、エチネノン、β−クリプトキサンチン、カンタキサンチン、アドニルビン、シス−アドニキサンチン、アドニキサンチン、アスタキサンチンおよびゼアキサンチンが同時に生産され、培養細胞および/または培地中に存在する。
したがって本発明の一実施の形態として、上述のカロテノイドまたはその他のいずれか一つを、上述の方法で個別に得ることができる。あるいは、カロテノイドの混合物を得ることもできる。このように本発明のカロテノイド生産方法には、個々のカロテノイドの生産方法と、カロテノイドの混合物の生産方法が含まれる。
アスタキサンチンとアドニキサンチンは、例えば吸着/溶出カラムクロマトグラフィー、微分抽出、向流抽出および分画晶出(differential crystallization)などといった従来のカロテノイド相互分離法に従って互いに分離できる。また、個々のカロテノイドを生産するために、培地組成、培養条件などを制御することによって所望のカロテノイドを優先的に生成させることもできる。
【0040】
例えば生産されるカロテノイドの比は、好気条件を変えることによって変化させることができる。例えば生産されるカロテノイドの比は、フラスコ振盪培養時の培地の量または振盪速度によって、もしくは曝気/撹拌培養時の空気供給速度または撹拌速度を変えることによって、変化させることができる。
また特定のカロテノイドを優先的に生産するために、生産微生物を突然変異誘発(例えばその生産微生物の人工的突然変異誘発など)によって、突然変異型微生物が所望のカロテノイドを特に優先的に産生するように改良することもできる。そのような突然変異誘発処理には、例えばX線照射、UV照射などの物理的方法;N−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)、エチルメタンスルホン酸(EMS)の使用などといった化学的方法;および遺伝子組換え技術などの生物学的方法がある。
そのような改良型突然変異体を用いたカロテノイドの生産方法は本発明のカロテノイド生産方法に包含される。
本方法によって生産されるアスタキサンチンでは、(3S,3’S)−アスタキサンチンの純度がほとんど100%である。エビ、Haematococcus、サケ、マス、マダイなどの天然産物に含まれるアスタキサンチン中の(3S,3’S)−アスタキサンチンの比率は高いことが知られている。一方、Phaffla rhodozymaは(3R,3’R)−アスタキサンチンを高い比率で含有することが知られており、その絶対配置は天然産物の大半に含まれるアスタキサンチンのそれとは反対である。
【0041】
本方法によって生産されるアスタキサンチンは、そのほとんど100%が(3S,3’S)−アスタキサンチンであり、その絶対配置は自然界に存在するアスタキサンチンの大半と同じであるため、本方法によって生産されるアスタキサンチンは産業上価値がある。また(3S,3’S)−アスタキサンチンの化学合成は知られているが(Helv.Chim.Acta,61,2609,1978)、光学的に純粋な(4R,6R)−4−ヒドロキシ−2,2,6−トリメチルシクロヘキサノンを出発物質として使用するので、その方法は高コストで、産業上有利でない。
また、本方法によって生産されるアスタキサンチンは実質的に全トランス−アスタキサンチンを含有する。全トランス−アスタキサンチンは天然型であり、本生産微生物はそれらが天然型アスタキサンチンを産生するという点で有利である。シス−アスタキサンチンから全トランス−アスタキサンチンを製造することは困難だが、シス−アスタキサンチンが必要な場合は、既知の方法に従って全トランス−アスタキサンチンからこれを得ることができる。
以下、実施例に言及する。下記の実施例は上述の説明と共に本発明を例証するものである。
【0042】
(実施例)
下記実施例では次のプロトコルと実験上の細目を参照する。
《生物源》 これ以降Paracoccus MH1株またはParacoccus marcusii(新種)と呼ぶ株は栄養寒天平板を汚染する単一の明橙色コロニーとして現れた。
《培地および培養条件》 Paracoccus MH1株は通例、1リットルあたり10gのバクトトリプトン、5gのバクト酵母エキスおよび5gのNaClを含む培地(pH7.0)中、25℃で生育させた。液体培養は振とう水槽で生育させた。固体培地には1リットルあたり15gのバクト寒天を加えた。下記実施例に明記するように、この培地の組成は、NaNO3、デンプン、より高濃度のNaCl、および他の成分の添加によって変更された。
《顕微鏡法》 培養物は位相差光学装置を装着したツァイス・スタンダード顕微鏡を使って調べ、写真撮影した。
《生理学的および生化学的特徴づけ》 カタラーゼ、チトクロムオキシダーゼ、ウレアーゼ、アルギニンデヒドロラーゼ(arginine dehydrolase)、アミラーゼの存在、硝酸塩での嫌気的成長などといった諸性質に関する試験を、Holding,A.J.およびJ.G.Collee(1971)「定型的生化学試験」(J.R.NorrisおよびD.W.Ribbons編「Methods in microbiology」(Academic Press・ロンドン)第6A巻の1〜32頁)に記述されているような標準的方法を使って行なった。
【0043】
選択した生理学的特徴を、9種類の代謝能(硝酸塩の還元、トリプトファンからのインドールの生成、グルコースからの酸生成、アルギニンジヒドロラーゼ、ウレアーゼ、ゼラチンとエスクリンの加水分解およびβ−ガラクトシダーゼ)と12種類の炭素源(グルコース、アラビノース、マンノース、マンニトール、N−アセチルグルコサミン、マルトース、グルコン酸、カプリン酸、アジピン酸、リンゴ酸、クエン酸およびフェニル酢酸)での好気的成長について調べるAPI20NEシステム(BioMerieux社、フランス・マーシーレトワール)で決定した。すべてのAPIテストは製造者の指示に従って行なった。
他の炭素源の資化性を試験するために、95基質のBiolog社(カリフォルニア州ヘイワード)SF−N MicroPlateマイクロタイタープレートを使用した。細胞をAPI20NEシステムのAUX培地(1リットルあたり2gの(NH42SO4、1.5gの寒天、82.8mgの無機塩基、250mgのアミノ酸類、45.9mgのビタミン類/栄養物質および40mMのリン酸緩衝液(pH7.0)を含有する)に懸濁した。各140μlをBiolog社マイクロタイタープレートのウェルに加え、30℃で2〜3日培養した後、成長に関してウェルを調べた。
選択した基質での成長を、さらに、1リットルあたり0.5gのバクトトリプトン、0.25gのバクト酵母エキス、5gのNaClおよび5mMのHEPES(pH7.0)を含む液体培地30mlを使って、100mlエルレンマイヤー・フラスコで試験した。この低栄養培地に1リットルあたり被験物質2.5gを補足し、成長を非補足培地での成長と比較した。
【0044】
脂肪酸分析は、基本的にSiller H、Rainey FA、Stackberandt EおよびWinter J(1996)「土壌由来の新しいグラム陰性アセトン分解性硝酸塩還元性細菌Paracoccus solventivorans(新種)の分離と特徴づけ」J.Sys.Bacteriol.46:1125−1130に記述されているように行なった。ポリ−β−ヒドロキシアルカノエートの生成は、乾燥細胞ペレットをクロロホルムで抽出し、その抽出物を乾燥し、濃硫酸と共に加熱した後にクロトネートの生成を分光法で評価することによって試験した。
《DNA塩基組成》 DNAはVisuvanathanらに従ってヒドロキシアパタイトでのクロマトグラフィーによって分離、精製した[Visuvanathan,S.、M.T.Moss、J.L. Stanford、J.Hermon−TaylorおよびJ.J.McFadden(1989)「多様な細菌からDNAを単離するための簡単な酵素法」J.Microbiol.Meth.10:59−64]。G+C含量は、Mesbahらが記述しているように高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて決定した[Mesbah,M.、U.PremachandranおよびW.B.Whitman(1989)「高性能液体クロマトグラフィーによるデオキシリボ核酸のG+C含量の正確な測定」Int.J.Syst.Bacteriol.39:159−167]。
《16S rDNA遺伝子の配列決定》 ゲノムDNA抽出、16S rDNAのPCRによる増幅およびそのPCR産物の精製は記述されているように行なった[De Soete,G.(1983)「近接データに追加の木をフィッティングするための最小二乗アルゴリズム」Psychometrika 48:621−626]。精製したPCR産物を、ABI PRISMTMダイ・ターミネーター・シーケンシング・レディ・リアクション・キット(Applied Biosystems・ドイツ)を製造者のプロトコルに指示されているように使用して配列決定した。配列決定反応をApplied Biosystems 373A DNAシーケンサーを用いて電気泳動した。得られた配列データを整列エディタae2[Maidak、B.L.、G.J.Olsen、N.Larsen、M.J.McCaugheyおよびC.R.Woese(1996)「リボソーマルデータ−ベースプロジェクト(RDP)」Nucleic Acids Res.24:82−85]に入力し、手動で整列し、プロテオバクテリアのα−亜門のRhodobacterグループに属する代表的16S rRNA遺伝子配列と比較した。比較のために16S rRNA配列をリボソーマル・データベース・プロジェクト(Ribosomal Database Project)のEMBLデータベースから入手した[Maidak,B.L.、G.J.Olsen、N.Larsen、M.J.McCaugheyおよびC.R.Woese(1996)「リボソーマルデータ−ベースプロジェクト(RDP)」Nucleic Acids Res.24:82−85]。系統樹状図を構築するために、PHYLIPパッケージ[Felsenstein,J.(1993)PHYLIP(系統推定パッケージ)バージョン3.5.1、ワシントン大学(シアトル)遺伝学部]の演算を使用した。2つずつの進化の距離をJukesとCantorの補正による類似度%から計算した[H.N.Munro編「Mammalian protein metabolism」(Academic Press・ニューヨーク)の21−132頁、Jukes,T.H.およびC.R.Cantor(1969)「タンパク質分子の進化」]。系統樹は進化の距離に基づく近隣結合法によって構築した[Saitou,N.およびM.Nei(1987)「近隣結合法:系統樹の新しい再構築法」Mol.Biol.Evol.4:406−425]。系統樹状図の構築にはDe Soeteの最小二乗距離法[De Soete,G.(1983)「近接データに追加の木をフィッティングするための最小二乗アルゴリズム」Psychometrika 48:621−626]を使用した。木(tree)の根(root)はRoseobacter denitrificans ATCC 33942Tの16S rRNA遺伝子配列をこの分析に含めることによって決定した。
【0045】
《ヌクレオチド配列アクセッション番号》 Paracoccus marcusii DSM 11574の16S rDNA遺伝子配列にはEMBLヌクレオチド配列データベースアクセッション番号Y12703が割り当てられている。
《カロテノイド分析》 P.marcusii細胞の一部を13,000 x gで10分間の遠心分離によって収集し、水で1回洗浄した。P.marcusiiによって分泌される小胞の一部を超遠心機中40,000rpm(Beckman L8、ローターSW50.1、192,000g)での超遠心分離によって収集した。細胞、小胞を200μlのアセトンに再懸濁し、暗所にて65℃で10分間インキュベートした。細胞除去培地抽出のために、10μlの培地を200μlのアセトンと混合し、暗所にて65℃で10分間インキュベートした。試料を再び13,000 x gで10分間遠心分離し、色素を含有するアセトン上清をきれいなチューブに入れた。その色素抽出物をN2の気流下に送風乾固し、分析に必要になるまで−20℃で保存した。
逆相HPLCは2cmの保護カラムをつけたSpherisorb ODS2,5μmカラム(25.0cm×0.46cm)を使って行なった。0−60%A(0−10分)、60−76%A(10−15分)、76%A(15−22分)、76−100%A(22.1−28.0分)の溶媒勾配を毎分1mlの流速で使用した(A=酢酸エチル、B=アセトニトリル/水(9/1v/v))。溶媒はCM4000三相ポンプシステムを用いて送出した。試料は20μlずつオンラインRheodyneインジェクターユニットを通して注入した。HP1040Aダイオードアレイ検出器を使って、スペクトルをオンラインで監視し、クロマトグラムを積分した。
【0046】
TLCはKieselgel60F254シリカプレートで行なった。RF値はそれぞれジエチルエーテル(TLC系1)とヘキサン/酢酸エチル(3/2 v/v)(TLC系2)の溶媒系に関するものである。
【0047】
UV/可視電子吸収スペクトルは、再蒸留した、またはHPLC用の、アセトンとジエチルエーテル中で記録した。各スペクトルはCecil CE 5501コンピューティング・ダブルビームUV/可視分光光度計を使って記録した。微細構造の程度は%III/IIのピーク高の比として表され、ここに0値を2つの吸収ピーク間の最小値とし、最長波長吸収波長のピーク高をIII、中央吸収波長のそれをIIと名付ける。微細構造を伴わない単一吸収ピークを示すアスタキサンチンなどの共役ケトカロテノイドの場合は、%III値が0である。
質量分析は、低分解能(約1000)で作動するVG7070H二重収束磁気セクタ質量分析計で陽イオンEIを用いて行なった。データの収集と処理はFinnigan社INCOS2300データシステムで行なった。フルスキャンMSを、加速電圧2kV、総サイクルタイム3.5秒で40〜700のm/z範囲にわたって記録した。プローブ温度は周囲温度から約300℃まで約5分間で徐々に昇温した。スペクトルは70eVのイオン化ポテンシャルで記録した。
《電子顕微鏡法》 電子顕微鏡用の標本は0.1Mカコジル酸緩衝液(pH7.4)中の3%グルタルアルデヒドで終夜固定し、同緩衝液中で洗浄し、0.1Mカコジル酸緩衝液中の1%OsO4で2時間、後固定した。脱水は一連のエチルアルコールとプロピレンオキサイド濃度中で行ない、Epon−812に包埋した。超薄切片を酢酸ウラニルとクエン酸鉛で染色した後、Jeol−1000CX電子顕微鏡で観察した。
《キラリティ立体配置》アスタキサンチンのキラリティー立体配置は、アスタキサンチンから誘導したジアステレオ異性カンファン酸エステルのHPLCによって決定した[Renstrom B,Borch G、Skulberg MおよびLiaaen−Jensen S(1981)「Haematococcus pluvialisから得られる(3S,3S)−アスタキサンチンの光学純度」Phytochem 20:2561−2565]。
【0048】
実施例1
Paracoccus MH1の形態学的特徴
図4に示すように、Pracoccus marcusii MH1株は、サイズが1〜2x1〜1.5μmの球菌ないし短桿菌を形成した。これは主としてペアおよび4〜5細菌までの短い鎖またはクラスターからなった。細胞は非運動性で、胞子を形成しなかった。MH1株はグラム陰性に染色された。寒天上のコロニーは平滑、平坦で明るい橙色だった。
実施例2
生理学的および生化学的特徴づけ
至適成長温度は25〜30℃だった。35℃では成長が不十分だった。至適温度における標準的成長培地での倍加時間は2.3時間だった。培地中のNaCl濃度を1リットルあたり6gに増やすと成長が遅く、NaClが1リットルあたり8gを超えると成長が起こらなかった。
次の炭素およびエネルギー源を成長に使用することができた:D−グルコース、D−フルクトース、D−ガラクトース、D−マンノース、L−アラビノース、マルトース、セロビオース、D−ラクトース、メリビオース、スクロース、ツラノース、D−トレハロース、ゲントビオース(gentobiose)、ラクツロース、D−グルコン酸、D−グルクロン酸、D−ガラクツロン酸、グリセロール、エリトリトール、D−マンニトール、D−ソルビトール、キシリトール、m−イノシトール、アドニトール、D−アラビトール、プロピオン酸、シス−アコニット酸、クエン酸、DL−乳酸、マロン酸、キナ酸、コハク酸、リンゴ酸、ギ酸、L−アラニンおよびアラニンアミド。エスクリンとp−ニトロフェニル−β−D−ガラクトピラノシドが加水分解された(β−グルコシダーゼ活性とβ−ガラクトシダーゼ活性)。L−フコース、D−プシコース、L−ラムノース、ラフィノース、デキストリン、グリコーゲン、N−アセチル−D−グルコサミン、N−アセチル−D−ガラクトサミン、β−メチルD−グルコシド、DL−α−グリセロールリン酸、グルコース−1−リン酸、グルコース−6−リン酸、メタノール、2,3−ブタンジオール、メチルアミン塩酸塩、トリメチルアミン塩酸塩、ジメチルホルムアミド、Na223、Tween 40、Tween 80、酢酸、α−ヒドロキシ酪酸、β−ヒドロキシ酪酸、γ−ヒドロキシ酪酸、α−ケト酪酸、α−ケト吉草酸、カプリン酸、アジピン酸、フェニル酢酸、メチルピルビン酸、グリシン、D−アラニン、L−アラニルグリシン、L−アスパラギン、L−アスパラギン酸、L−グルタミン酸、L−ヒスチジン、L−ロイシン、L−オルニチン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、L−セリン、D−セリン、L−スレオニン、DL−カルニチン、γ−アミノ酪酸、イノシン、ウリジンおよびチミジンでは、成長が起こらなかった。デンプンは加水分解されなかった。ゼラチン加水分解は弱いか、起こらなかった。アルギニンジヒドロラーゼ活性とウレアーゼ活性は検出されなかった。インドールはトリプトファンから生成しなかった。
【0049】
代謝は偏性好気性である。チトクロームオキシダーゼ反応とカタラーゼ反応は陽性だった。硝酸塩は嫌気的成長を支えず、亜硝酸塩に還元されなかった。グルコースは発酵されなかった。
脂肪酸プロフィール(C18:1が79.4%、C18:0が5.0%、C10:0が6.2%、2つの未知ピークが合わせて9.4%)は、プロテオバクテリアのα−サブグループに特有のものである。ポリ−β−ヒドロキシアルカノエートは検出されなかった。
Paracoccus MH1株の著しく際立った特徴はその強い橙色である。一定の成長培地で赤黄色コロニーを形成すると記載されているP.thiocyanatusを除くと[Katayama,Y.、A.HiraishiおよびH.Kuraishi(1995)「チオシアネート資化性通性化学合成無機栄養生物の新種Paracoccus thiocyanatus(新種)と、Thiobacillus versutusのParacoccus versutus(新組合せ)としてのParacoccus属への属の改訂を伴う帰属変更」Microbiology 141:1469−1477]、Paracoccus属の他の種はすべて無色である。
実施例3
DNAのG+C含量
HPLC分析によって決定されたMH1株のDNAのG+C含量は66モル%だった。
実施例4
MH1株の系統発生的関係
MH1株の16S rRNA遺伝子配列の約95%を、PCR増幅した16S rDNAの直接配列決定によって決定した。16S rRNA系統学のみに基づいて(下記表1の類似度値と図5の系統樹を参照されたい)、MH1株はプロテオバクテリアのα−亜門のRhodobacterグループ内のParacoccus属に最も類似することを決定できた。 最も高い16S rRNA遺伝子類似度値はMH1株とParacoccus alcaliphilus JCM 7364T(96.3%)またはParacoccus aminophilus JCOM 7686T(96.2%)の間に存在する。MH1株はParacoccus属の他の種とは遠い関係しかなく(配列類似度は96.3〜93.6%)、またこれはカロテノイドを産生し分泌するので、MH1株はここに初めて報告される新しい属の一員であるとみなしうる。
【0050】
表1はParacoccus marcusiiとそれに関連するParacoccus sp.に関する16S rDNA遺伝子配列の類似度行列である。16S rRNA遺伝子類似度値は整列した配列を一組ずつ比較することによって計算した。
MH1株の表現型特性は改訂されたParacoccus属の記載の枠内に当てはまった[Katayama,Y.、A. HiraishiおよびH.Kuraishi(1995)「チオシアネート資化性通性化学合成無機栄養生物の新種Paracoccus thiocyanatus(新種)と、Thiobacillus versutusのParacoccus versutus(新組合せ)としてのParacoccus属への属の改訂を伴う帰属変更」Microbiology 141:1469−1477]。我々はParacoccus MH1株を、イスラエルの遺伝学研究の先駆者である故Menashe Marcus教授に敬意を表して、Paracoccus marcusiiと名付けることを提案する。
【表1】
Figure 0004199919
下記表2にParacoccus marcusii MH1株と、以前に記載されたParacoccus属の代表種との特性の比較を要約する。
【表2】
Figure 0004199919
1.P.marcusii、
2.P.dentrificans、
3.P.thiocyanatus、
4.P.versutus、
5.P.kocurii、
6.P.alcaliphilus、
7.P.aminophilus、
8.P.aminovorans、
9.P.solventivorans、w=弱い反応、±=不定、NR=報告なし。P.thiocyanatusは黄色に着色しているので、これを東京大学分子細胞生物学研究所(113東京都文京区弥生)IAMカルチャーコレクション細菌セクションから入手し、カロテノイド産生について調べた。上記方法の項に挙げた方法のいずれを使ってもカロテノイドは検出できなかった。
【0051】
実施例5
Paracoccus marcusiiによるカロテノイド合成
次のカロテノイドを、上記方法の項に記述したように生育したParacoccus marcusii MH1株の細胞、培地および/または小胞から回収した。
β−カロテン:RF=0.98(TLC1)、RF=0.98(TLC2)、TLCとHPLCでβ−カロテン標品と分離不可能。Visλmax nm(426)453および477(アセトン);(426)449および476(ジエチルエーテル)、%III/II=22。MS m/z 536[M]+、444[M−92]+、430[M−106]+
エチネノン:RF=0.92(TLC1)、RF=0.94(TLC2)、TLCとHPLCでエチネノン標品と分離不可能。Visλmax nm 460(アセトン);457(ジエチルエーテル)、%III/II=0。MS m/z 550[M]+、458[M−92]+
β−クリプトキサンチン:RF=0.84(TLC1)、RF=0.80(TLC2)、標品は入手不可能。Visλmax nm (426)454および478(アセトン);(423)453および477(ジエチルエーテル)、%III/II=27。MSを行なうには量が不十分。
カンタキサンチン:RF=0.71(TLC1)、RF=0.65(TLC2)、TLCとHPLCでカンタキサンチン標品と分離不可能。Visλmax nm 470(アセトン)、%III/II=0。MS m/z 564[M]+、472[M−92]+
アドニルビン:RF=0.65(TLC1)、RF=0.58(TLC2)、TLCとHPLCでアドニルビン標品と分離不可能。Visλmax nm 473(アセトン);465(ジエチルエーテル)、%III/II=0。MS m/z 580[M]+、488[M−92]+
シス−アドニキサンチン:RF=0.57(TLC1)、RF=0.51(TLC2)、標品は入手不可能。Visλmax nm 465(アセトン)、%III/II=0。MS m/z 582[M]+、580[M−2]+、564[M−18]+、490[M−92]+
アドニキサンチン:RF=0.59(TLC1)、RF=0.51(TLC2)、標品は入手不可能。Visλmax nm 465(アセトン);463(ジエチルエーテル)、%III/II=0。MS m/z 582[M]+、580[M−2]+、564[M−18]+、509[M−73]+、490[M−92]+
アスタキサンチン:RF=0.55(TLC1)、RF=0.48(TLC2)、TLCとHPLCでアスタキサンチン標品と分離不可能。Visλmax nm 474(アセトン)、NaBH4還元後に(428)451、478;470(ジエチルエーテル)、%III/II=0。MS m/z 596[M]+、578[M−16]+、564[M−32]+、490[M−106]+
ゼアキサンチン:RF=0.43(TLC1)、RF=0.43(TLC2)、TLCとHPLCでゼアキサンチン標品と分離不可能。Visλmax nm (426)453および477(アセトン);(426)449および476(ジエチルエーテル)、%III/II=45。MSを行なうには量が不十分。
【0052】
表3にP.marcusii細胞中の上記カロテノイドの総含有量と分布を示す。
【表3】
Figure 0004199919
実施例6
Paracoccus marcusiiの透過型電子顕微鏡法
P.marcusii MH1株の細胞による成長培地へのカロテノイド排出という現象を、透過型電子顕微鏡を使って調べた。この機構に特定の細胞構造が関与する可能性と、そのような構造が細胞のどの発育段階で現れるかを決定した。
図6aは、OD600が0.7の細胞密度の懸濁培養中の、対数増殖期中期の典型的細胞を示す。少数の親油性小球(小胞)が分裂細胞内にはっきりと見える。これら小球の数はその切片の位置により細胞ごとにかなり異なる。培養が加齢するにつれて小球の数は増加するが、細胞内にはより小さい小球も多数みえるようになる。これは、OD600が1.3の細胞密度の対数増殖期後期の細胞を示す図6bで観察できる。大きい小球は細胞の周縁部に移動し、細胞周辺腔に入ることが観察される。次にそれらの小球は細胞壁を横切って細胞外に現れる小さい円状の小胞中に移動する。これら小球の細胞壁からの疱状突起は、最初はまだ細胞の表面に結合したままの暗く染まった(従って親油性の)小胞の形成をもたらす。この現象は図6cではっきりと識別できる。これ以降の段階では、図6dにみられるように、細胞の表面がこれらの小胞で覆われるようになり、完全に独立した物体を形成し、ついにはそれが成長培地中に放出される。
OD600が1.58の細胞密度の増殖定常期の懸濁培養から採取した培地の分析により、これらの小胞が培地中に独立した物体として存在することがわかる(図7)。これら小胞のカロテノイド分析により、それらが主としてアドニキサンチンを含有することが明らかになった(下記表4)。これらの小胞は簡単なサイズ分離技術、例えば分画遠心法や濾過など(ただしこれらに限らない)によって、細菌細胞から容易に分離できる。分画遠心法では、細胞をまず成長培地から第一の速度で除去し、小胞はその後に、より高い速度での遠心分離(例えば超遠心)によって除去される。
【0053】
細胞培養の加齢中の細胞内でのカロテノイド蓄積は細菌細胞内に見られる暗く染まった親油性小球の出現と完全に相関する。さらに、液体成長培地中に放出された小胞の出現は、細胞外でのカロテノイドの出現と相関する。最後に、成長培地からの超遠心分離によって単離された精製小胞調製物には、主としてケトカロテノイドが認められる(表4参照)。
【表4】
Figure 0004199919
P.marcusii培養の培養中に観察される成長培地の変色の原因となるのは、これらカロテノイド含有小胞の排出である。さらに、分泌された(すなわち培地に関係する)カロテノイドの実質上全てが小胞画分内にあることが定量的に確認された。
実施例7
Paracoccus marcusiiによって産生されるアスタキサンチンのキラリティ立体配置の決定
Paracoccus marcusiiによって産生されるアスタキサンチンのキラリティ立体配置を、そのアスタキサンチンから誘導したジアステレオ異性カンファン酸エステルのHPLCによって決定した[Renstrom B,Borch G、Skulberg MおよびLiaaen−Jensen S(1981)「Haematococcus pluvialisから得られる(3S,3S’)−アスタキサンチンの光学純度」Phytochem 20:2561−2565]。この分析により、Paracoccus marcusiiは純粋な(3S,3’S)アスタキサンチンを合成することが証明された。
このように本発明は、カロテノイド類、とりわけ(3S,3’S)アスタキサンチンを分泌する新規細菌種(これはカロテノイド精製工程を簡便にする)を提供することにより、現在知られている構成の欠点にうまく対処するものである。
本発明を限られた数の態様について説明したが、数多くの変更、修正および他の応用を施しうることは理解されるだろう。
【配列表】
(2)配列番号1の情報:
(i)配列の特徴:
(A)長さ: 1430塩基対
(B)型: 核酸
(C)鎖の数: 二本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(xi)配列: 配列番号1:
Figure 0004199919

【図面の簡単な説明】
【図1】 β−カロテン生合成の一般(general)生化学経路を示す図である。この経路では全ての分子が全トランス配置で描かれている。図中、IPPはイソペンテニルピロリン酸、DMAPPはジメチルアリルピロリン酸、GPPはゲラニルピロリン酸、FPPはファルネシルピロリン酸、GGPPはゲラニルゲラニルピロリン酸、PPPPはプレフィトエンピロリン酸である。
【図2】 アスタキサンチンの生合成経路を示す図である。
【図3】 新種Paracoccus marcusii MH1株によって産生されるいくつかのカロテノイドを示す図である。
【図4】 Paracoccus marcusii MH1株の位相差顕微鏡写真である。線分は10μmに相当する。
【図5】 Paracoccus属の代表種とプロテオバクテリアのα−分岐内の関連種のなかでのParacoccus marcusii MH1株の位置を示す樹状図である。目盛線は100ヌクレオチドあたり10ヌクレオチド置換を示す。
【図6】 a〜dはそれぞれ対数増殖期中期、対数増殖期後期、増殖定常期初期、増殖定常期後期におけるParacoccus marcusii MH1株の電子顕微鏡写真である(倍率×40,000)。
【図7】 Paracoccus marcusii MH1株によって分泌される単離された小胞の電子顕微鏡写真である(倍率×200,000)。

Claims (17)

  1. (a)Paracoccus属の細菌種を炭素源、窒素源および無機物質源を含む栄養培地中で培養し、(b)個々のカロテノイド色素またはカロテノイド色素の混合物を回収する各段階を含む、少なくとも一つのカロテノイド色素の生産方法であって、前記細菌種が、Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und ZellkulturenにDSM11574として寄託されているParacoccus marcusii MH1株である、前記生産方法。
  2. 前記少なくとも一つのカロテノイド色素がβ−カロテン、エチネノン、β−クリプトキサンチン、カンタキサンチン、アドニルビン、シス−アドニキサンチン、アドニキサンチン、アスタキサンチンおよびゼアキサンチンからなる群から選択される、請求項1記載の生産方法。
  3. 前記回収が前記培地から行なわれる、請求項1記載の生産方法。
  4. 前記回収が前記細菌種の細胞から行なわれる、請求項1記載の生産方法。
  5. 前記細菌が、小胞に入った前記カロテノイド色素を分泌する、請求項1記載の生産方法。
  6. Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und ZellkulturenにDSM11574として寄託されている、Paracoccus marcusii MH1株。
  7. 前記回収が前記小胞から行なわれる、請求項5記載の生産方法。
  8. 少なくとも一つのカロテノイド色素の生産のための、請求項6記載の細菌種の使用。
  9. カロテノイド含有小胞の生産のための、請求項6記載の細菌種の使用。
  10. 少なくとも一つのカロテノイドを含む、請求項6記載の細菌種を培養している成長培地。
  11. 少なくとも一つのカロテノイド色素の生産のための、請求項10記載の成長培地の使用。
  12. 前記少なくとも一つのカロテノイド色素がβ−カロテン、エチネノン、β−クリプトキサンチン、カンタキサンチン、アドニルビン、シス−アドニキサンチン、アドニキサンチン、アスタキサンチンおよびゼアキサンチンからなる群から選択される、請求項10記載の成長培地。
  13. 前記少なくとも一つのカロテノイド色素がβ−カロテン、エチネノン、β−クリプトキサンチン、カンタキサンチン、アドニルビン、シス−アドニキサンチン、アドニキサンチン、アスタキサンチンおよびゼアキサンチンからなる群から選択される、請求項11記載の使用。
  14. 段階(b)が:(b1)前記細菌種の細胞をペレット化するのに足りる第一の速度で前記液体培地を遠心分離し、(b2)カロテノイド含有小胞を含む上清を収集し、(b3)そのカロテノイド含有小胞をペレット化するのに足りる第二の速度でその上清を遠心分離する各段階を含む、請求項7記載の生産方法。
  15. さらに、(b4)前記小胞のペレットを収集する段階を含む、請求項14記載の生産方法。
  16. 段階(b)が、サイズ分離技術を使用して、前記カロテノイド含有小胞を前記細菌種の細胞から分離する段階を含む、請求項5記載の生産方法。
  17. 前記サイズ分離技術が、分画遠心法と濾過とからなる群より選択される、請求項16記載の生産方法。
JP2000505326A 1997-07-29 1998-07-16 新規カロテノイド産生細菌種とそれを用いたカロテノイドの生産方法 Expired - Fee Related JP4199919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/902,518 1997-07-29
US08/902,518 US5935808A (en) 1997-07-29 1997-07-29 Carotenoid-producing bacterial species and process for production of carotenoids using same
PCT/US1998/014905 WO1999006586A1 (en) 1997-07-29 1998-07-16 Novel carotenoid-producing bacterial species and process for production of carotenoids using same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001512030A JP2001512030A (ja) 2001-08-21
JP4199919B2 true JP4199919B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=25415968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000505326A Expired - Fee Related JP4199919B2 (ja) 1997-07-29 1998-07-16 新規カロテノイド産生細菌種とそれを用いたカロテノイドの生産方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5935808A (ja)
EP (1) EP1005565B1 (ja)
JP (1) JP4199919B2 (ja)
AT (1) ATE394502T1 (ja)
AU (1) AU749302B2 (ja)
CA (1) CA2299050A1 (ja)
DE (1) DE69839446D1 (ja)
DK (1) DK1005565T3 (ja)
IL (2) IL133981A0 (ja)
WO (1) WO1999006586A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69631924T2 (de) 1995-06-09 2004-08-12 Dsm Ip Assets B.V. Fermentative Herstellung von Carotenoiden
CA2251457A1 (en) * 1998-10-23 2000-04-23 Norman Huner Compositions including naturally occurring compounds from plants, algae and cyanobacteria for protection against solar radiation
FR2792335A1 (fr) * 1999-04-19 2000-10-20 Thallia Pharmaceuticals Cyanobacteries sur-exprimant un gene implique dans la voie de biosynthese des carotenoides
JP3565749B2 (ja) * 1999-09-22 2004-09-15 富士重工業株式会社 車載カメラの撮像方向の検査方法およびその検査装置
US7314732B2 (en) 2000-02-17 2008-01-01 Tfk Inc. Drug and manufacturing method of same
CN1232633C (zh) * 2000-02-17 2005-12-21 生化工业株式会社 红色光合细菌及其健康食品
US6818424B2 (en) * 2000-09-01 2004-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of cyclic terpenoids
AU2001234264A1 (en) * 2000-11-13 2002-05-21 Uralbiofarm, Otkrytoe Aktsionernoe Obschestvo Method for producing lycopene-containing biomass and method for the production of crystalline lycopene from said biomass
US20030207947A1 (en) * 2001-03-07 2003-11-06 Desouza Mervyn L. Production of lutein in microorganisms
WO2002079327A1 (en) 2001-03-30 2002-10-10 Council Of Scientific And Industrial Research A natural fluorescent dye obtained from a marine invertebrate, compositions containing the said dye and their uses
US6916492B2 (en) 2001-03-30 2005-07-12 Council Of Scientific & Industrial Research Natural nontoxic multicolor fluorescent protein dye from a marine invertebrate, compositions containing the said dye and its uses
US6689391B2 (en) 2001-03-30 2004-02-10 Council Of Scientific & Industrial Research Natural non-polar fluorescent dye from a non-bioluminescent marine invertebrate, compositions containing the said dye and its uses
US20020177181A1 (en) * 2001-05-24 2002-11-28 Agricultural Research Organization, The Volcani Center Increasing bioavailability of carotenoids
US7192731B2 (en) * 2001-05-24 2007-03-20 The State Of Israel, Ministry Of Agriculture & Rural Development, Agricultural Research Organization, (A.R.O.), Volcani Center Methods for efficient extraction of carotenoids using an esterase
US6989257B2 (en) * 2001-06-06 2006-01-24 Dsm Ip Assets B.V. Isoprenoid production
US6956122B2 (en) * 2001-09-05 2005-10-18 Council Of Scientific & Industrial Research Multiple fluorescent natural dye compound from a marine organism
JP2003304875A (ja) 2002-04-15 2003-10-28 Nippon Oil Corp カンタキサンチンの製造方法
WO2004067780A1 (en) * 2003-01-30 2004-08-12 Council Of Scientific And Industrial Research A process for the preparation of an extract with carotenoids, uv absorption, antibacterial and ph indicating properties from a deep-sea bacterium
WO2004112767A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-29 Advanced Bionutriton Corporation Improved absorption of fat-soluble nutrients
WO2005028661A1 (ja) * 2003-09-17 2005-03-31 Nippon Oil Corporation カロテノイド化合物の製造方法
JP5074185B2 (ja) * 2004-08-19 2012-11-14 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. イソプレノイドの生成
EP2371967B1 (en) * 2005-03-18 2015-06-03 DSM IP Assets B.V. Production of carotenoids in oleaginous yeast and fungi
JP2008536933A (ja) * 2005-04-18 2008-09-11 ザ レジェンツ オブ ザ ユニヴァースティ オブ カリフォルニア 細菌感染のための抗菌療法
KR100635980B1 (ko) 2005-04-29 2006-10-18 고려대학교 산학협력단 통계적 최적화 방법과 화학물질의 유도에 따른크산토필로마이세스 덴드로로스 jh1 돌연변이체를 이용한아스타잔틴 대량생산방법
US7217537B2 (en) * 2005-09-15 2007-05-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method to increase carotenoid production in a microbial host cell by down-regulating glycogen synthase
WO2007049421A1 (ja) 2005-10-28 2007-05-03 Tosoh Corporation 新規微生物およびそれを用いたカロテノイドの生産方法
JP4935259B2 (ja) * 2005-12-06 2012-05-23 東ソー株式会社 新規微生物およびそれを用いたカロテノイド類の製造方法
CA2630780A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-14 Tosoh Corporation Novel microorganism and method for producing carotenoid using the same
JP5161872B2 (ja) 2006-05-12 2013-03-13 ザ レジェンツ オブ ザ ユニヴァースティ オブ カリフォルニア 細菌感染に対する抗微生物療法
WO2008042338A2 (en) 2006-09-28 2008-04-10 Microbia, Inc. Production of carotenoids in oleaginous yeast and fungi
US20080124755A1 (en) * 2006-10-12 2008-05-29 Michael Tai-Man Louie Biosynthesis of beta-cryptoxanthin in microbial hosts using an Arabidopsis thaliana beta-carotene hydroxylase gene
JP2009019005A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Yamaha Motor Co Ltd 脂肪分解促進剤
TW200934872A (en) * 2008-02-05 2009-08-16 Echem Hightech Co Ltd A strain of genetically reengineered escherichia coli for biosynthesis of high yield carotenoids after mutation screening
ES2330602B1 (es) * 2008-03-19 2010-09-30 Vitatene, S.A Metodo de produccion de fitoeno y/o fitoflueno, o mezclas de carotenoides con alto contenido en los mismos.
WO2009147673A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-10 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Bacteria expressing a sequestration and secretion pathway from paracoccus marcusii and uses thereof
JP5714907B2 (ja) 2008-10-17 2015-05-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 カロテノイドの発酵法
JP5155898B2 (ja) * 2009-01-30 2013-03-06 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 カロテノイドの分離法
JP5762691B2 (ja) 2010-03-15 2015-08-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 発酵によるアスタキサンチン製造方法
US20150045537A1 (en) * 2012-03-16 2015-02-12 Massachusetts Institute Of Technology Extracellular release of lipids by photosynthetic cells
WO2014140786A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-18 Steba Biotech S.A. Method for producing bacteriochlorophyll a
CN105296399B (zh) * 2015-11-25 2018-06-29 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一株马氏副球菌及其在促进聚球藻生长中的应用
WO2017115774A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 Jxエネルギー株式会社 コバルト含有培地によるカロテノイド産生細菌によるカロテノイドの発酵製造方法
JP6357186B2 (ja) 2016-03-31 2018-07-11 Jxtgエネルギー株式会社 カロテノイドの製造方法
WO2017199830A1 (ja) * 2016-05-18 2017-11-23 Dic株式会社 カロテノイドの精製物を得る方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH572980A5 (ja) * 1973-07-26 1976-02-27 Nestle Sa
US5300128A (en) * 1988-07-27 1994-04-05 Pentel Kabushiki Kaisha Method of plant tissue culture
ES2104608T3 (es) * 1989-08-30 1997-10-16 Applied Food Biotech Inc Procedimiento para la produccion de una composicion que contiene zeaxantina utilizando un microorganismo de la especie flavobacterium multivorum.
JPH0795898B2 (ja) * 1992-10-30 1995-10-18 合名会社中村産業 土壌改良法
US5607839A (en) * 1993-07-22 1997-03-04 Nippon Oil Company, Ltd. Bacteria belonging to new genus process for production of carotenoids using same
WO1996004891A1 (en) * 1994-08-08 1996-02-22 Board Of Regents, The University Of Texas System Formulation and use of carotenoids in treatment of cancer
JP3727077B2 (ja) * 1994-09-27 2005-12-14 新日本石油株式会社 バクテリア菌体からのカロチノイド化合物の抽出方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69839446D1 (de) 2008-06-19
IL133981A (en) 2007-03-08
WO1999006586A1 (en) 1999-02-11
EP1005565B1 (en) 2008-05-07
CA2299050A1 (en) 1999-02-11
ATE394502T1 (de) 2008-05-15
EP1005565A4 (en) 2005-02-02
EP1005565A1 (en) 2000-06-07
AU749302B2 (en) 2002-06-20
AU8575198A (en) 1999-02-22
IL133981A0 (en) 2001-04-30
WO1999006586A9 (en) 1999-04-29
JP2001512030A (ja) 2001-08-21
US5935808A (en) 1999-08-10
DK1005565T3 (da) 2008-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4199919B2 (ja) 新規カロテノイド産生細菌種とそれを用いたカロテノイドの生産方法
Hirschberg et al. Carotenoids in cyanobacteria
US5916791A (en) Polynucleotide molecule from Haematococcus pluvialis encoding a polypeptide having a β--C--4--oxygenase activity for biotechnological production of (3S,3S)astaxanthin
Yokoyama et al. Composition and presumed biosynthetic pathway of carotenoids in the astaxanthin-producing bacterium Agrobacterium aurantiacum
US8911966B2 (en) Efficient astaxanthin production strains derived from Haematococcus pluvialis
JP2022177001A (ja) 微生物バイオマスのための改善された従属栄養生産方法およびバイオ製品
US7745170B2 (en) Process for producing carotenoid compound
AU2006245552A1 (en) Biological production of zeaxanthin and carotenoid biosynthesis control
JP3242531B2 (ja) カロチノイド色素の製造方法
JP2005522193A (ja) キサントフィロミセス・デンドロロウス(Xanthophyllomycesdendrorhous)の選択された株の発酵によるアスタキサンチンの製造法
Dufossé Back to nature, microbial production of pigments and colorants for food use
JP5066385B2 (ja) アスタキサンチン産生細菌、細菌培養物およびアスタキサンチンの製造方法
Dufossé Research, development, and production of microalgal and microbial biocolorants
AU732842B2 (en) Nucleic acid sequence encoding beta-C-4-oxygenase from haematococcus pluvialis for the biosynthesis of astaxanthin
EP1995325A1 (en) Efficient astaxanthin production strains derived from Haematococcus pluvialis
KR100706175B1 (ko) 신규한 지아잔틴 생성 세균 플라보코커스 제주엔시스 및이를 사용한 지아잔틴 생산 방법
AU771135B2 (en) Nucleic acid sequence encoding beta-C-4-oxygenase from haematococcus pluvialis for the biosynthesis of astaxanthin
JP5660543B2 (ja) 新規細菌株、培養物及びカロテノイド色素の製造方法
JP2024540353A (ja) 宿主生物の酸化ストレス及び/又は光阻害に対する耐性を改善し、宿主生物のバイオマス生産性を改善し、かつ/又は高光量条件での培養に際して他の競合生物に勝るための、改変されたβ-カロテンケトラーゼ(BKT)又は対応する核酸の使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees